JP2009057862A - 断熱排気管 - Google Patents

断熱排気管 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057862A
JP2009057862A JP2007224428A JP2007224428A JP2009057862A JP 2009057862 A JP2009057862 A JP 2009057862A JP 2007224428 A JP2007224428 A JP 2007224428A JP 2007224428 A JP2007224428 A JP 2007224428A JP 2009057862 A JP2009057862 A JP 2009057862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat insulating
exhaust pipe
tube
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007224428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689647B2 (ja
Inventor
Hiroshi Funahashi
博 舟橋
Hiroshi Endo
浩史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2007224428A priority Critical patent/JP4689647B2/ja
Publication of JP2009057862A publication Critical patent/JP2009057862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689647B2 publication Critical patent/JP4689647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】二重管構造の断熱排気管の端部にフランジ等の別部材を接続するにあたり、断熱層を封じるための外管と内管との接合を必要最小限に抑えて高い断熱効果を維持する。
【解決手段】外管1と内管2との間に断熱層3を介在させた二重管構造の断熱排気管4に関し、内管2の先端2a付近をベルマウス状に拡径し、その内管2の先端2a全周を外管1側に対し線接触で当接せしめ、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所を部分的に接合する。
【選択図】図1

Description

本発明は、断熱排気管に関するものである。
ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する排気流路の途中に、パティキュレートフィルタを装備することが従来より行われている。
この種のパティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックから成る多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。
そして、排気ガス中のパティキュレートは、前記多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積するので、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してパティキュレートフィルタの再生を図る必要があるが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、例えばアルミナに白金等を担持させて成る酸化触媒をパティキュレートフィルタに一体的に担持させたり、パティキュレートフィルタの前段に酸化触媒を別体で配置するようにした触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用することが検討されている。
即ち、このような触媒再生型のパティキュレートフィルタを採用すれば、捕集されたパティキュレートの酸化反応が促進されて着火温度が低下し、従来より低い排気温度でもパティキュレートを燃焼除去することが可能となるのである。
また、前述したパティキュレートフィルタ以外にも、排気ガス中のNOxの除去を目的としたNOx選択還元触媒やNOx吸蔵還元触媒等を後処理装置として排気流路途中に装備することも提案されており、特に近年においては、パティキュレートフィルタにNOx吸蔵還元触媒を組み合わせた後処理装置も開発されてきている。
ただし、これらの何れの後処理装置を採用した場合であっても、パティキュレートの確実な燃焼除去や十分な触媒活性を得るために所定温度以上の比較的高い排気温度が必要となるので、ディーゼルエンジンから排出された排気ガスの温度ができるだけ下がらないうちに後処理装置に排気ガスを導入することが重要となる。
この種の後処理装置を車両に装備するにあたり、車型によっては、ディーゼルエンジンから離れた位置にしか後処理装置の搭載スペースを確保できないケースがあり、このようなケースでは、特に雨天や冬期等の外気温度が低い場合に、ディーゼルエンジンから排気管を通して後処理装置まで排気ガスを導く間に排気温度が低下し易くなり、後処理装置が活性を有する運転領域が通常より狭まることが懸念された。
そこで、このような排気温度低下の防止策として、排気管を外管と内管とから成る二重管構造とし、これら外管と内管との間にグラスウール等の断熱材を介装したり、空間のまま残したりして断熱層を確保し、この断熱層により外管と内管との間の断熱を図ることが提案されている。
尚、この種の断熱排気管に関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
特開平8−21232号公報
しかしながら、図4に示す如く、従来においては、この種の外管1と内管2との間に断熱層3を介在させた二重管構造の断熱排気管4に関し、該断熱排気管4の端部(特に上流側の端部)にフランジ5を外嵌装着する場合、内管2の先端2a付近を外管1の内周に沿うように拡径させ、断熱排気管4の端部に断熱層3が介在しない外管1と内管2との二枚重ねの部分を構成して断熱層3を封じ、その二枚重ねの部分をフランジ5の内周部分に対し全周に亘り溶接して断熱層3への排気ガス6の侵入を阻止すると共に、フランジ5の奥側の端面の内周を全周に亘り溶接して固着するようにしていたため、フランジ5の内周部分で外管1と内管2の金属同士が面接触で繋がることにより内管2側から外管1側への熱の伝達量が増え、高い断熱効果を得ることが難しくなるという問題があった。
また、図5に示す如く、二重管構造の断熱排気管4の端部(特に上流側の端部)を同じ二重管構造を持つ別の断熱排気管4’の端部に接続するに際しても、内管2の先端2a付近を外管1の内周に沿うように拡径させ、断熱排気管4の端部に断熱層3が介在しない外管1と内管2との二枚重ねの部分を構成して断熱層3を封じ、その二枚重ねの部分を更に拡径して別の断熱排気管4’の端部に外嵌せしめ且つこの別の断熱排気管4’の端部の外周部分に対し全周に亘り溶接して、断熱層3への排気ガス6の侵入を阻止しつつ接合を図るようにしていたため、外管1と内管2の金属同士が面接触で繋がることにより内管2側から外管1側への熱の伝達量が増え、高い断熱効果を得ることが難しくなるという問題があった。
更に、図6に示す如く、二重管構造の断熱排気管4の端部(特に上流側の端部)に、該断熱排気管4の端部と対峙する側に同心状に筒形の補強カラー7を突設したフランジ5を接続するに際しても、内管2の先端2a付近を外管1の内周に沿うように拡径させ、断熱排気管4の端部に断熱層3が介在しない外管1と内管2との二枚重ねの部分を構成して断熱層3を封じ、その二枚重ねの部分を更に拡径して前記補強カラー7に外嵌せしめ且つ該補強カラー7の外周部分に対し全周に亘り溶接して、断熱層3への排気ガス6の侵入を阻止しつつ接合を図るようにしていたため、外管1と内管2の金属同士が面接触で繋がることにより内管2側から外管1側への熱の伝達量が増え、高い断熱効果を得ることが難しくなるという問題があった。
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、二重管構造の断熱排気管の端部にフランジ等の別部材を接続するにあたり、断熱層を封じるための外管と内管との接合を必要最小限に抑えて高い断熱効果を維持し得るようにすることを目的としている。
本発明は、外管と内管との間に断熱層を介在させた二重管構造の断熱排気管であって、内管の先端付近をベルマウス状に拡径し、その内管の先端全周を外管側に対し線接触で当接せしめ、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所を部分的に接合したことを特徴とするものである。
而して、このようにすれば、断熱層を封じるための外管と内管との接合が従来の面接触から線接触へと変わり、しかも、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所だけが部分的に接合されることになるので、外管と内管との接合が必要最小限に抑えられて伝熱面積が従来よりも大幅に低減され、内管側から外管側への熱の伝達量が著しく抑制されることで高い断熱効果が維持される。
また、本発明をより具体的に実施するに際しては、外管の先端付近を軸心方向に直伸させて該先端付近にフランジを外嵌装着すると共に、該フランジの内周部分で前記外管の先端に対し内管の先端全周を線接触で当接させて部分的に接合することが可能である。
更に、外管の先端近くに該先端側へ開くテーパ部を形成し且つ該テーパ部から先端までの間を軸心方向に直伸させて同じ二重管構造を持つ別の断熱排気管の端部に外嵌装着すると共に、前記テーパ部に対し内管の先端全周を線接触で当接させて部分的に接合することも可能である。
また、フランジの一端面の内周側に該フランジの軸心方向へ向け同心状に筒形の補強カラーを突設して該補強カラーに外管を外嵌装着すると共に、前記フランジの内周部分に前記補強カラーの突出方向と逆向きに開くテーパ面を形成し、該テーパ面に対し内管の先端全周を線接触で当接させて部分的に接合することも可能である。
上記した本発明の断熱排気管によれば、外管と内管との間に断熱層を介在させた二重管構造の断熱排気管の端部にフランジ等の別部材を接続するにあたり、断熱層を封じるための外管と内管との接合を必要最小限に抑えることができ、内管側から外管側への熱の伝達量を著しく抑制して高い断熱効果を維持することができるという優れた効果を奏し得る。
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の第一の形態例を示すもので、外管1と内管2との間にグラスウール等の断熱材による断熱層3を介在させた二重管構造の断熱排気管4に関し、該断熱排気管4の端部(特に上流側の端部)に対しフランジ5を外嵌装着する場合を例示している。
ここに図示している例では、外管1の先端1a付近を軸心方向に直伸させて該先端1a付近にフランジ5を外嵌し、該フランジ5の奥側の端面の内周を全周に亘り溶接して固着すると共に、内管2の先端2a付近をベルマウス状に拡径し、その内管2の先端2a全周を前記外管1の先端1aに対し線接触で当接せしめ、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所(例えば、周方向に90゜ずつ間隔を空けた計4箇所程度)を部分的に溶接して接合するようにしている。
而して、このようにすれば、断熱層3を封じるための外管1と内管2との接合が従来の面接触から線接触へと変わり、しかも、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所だけが部分的に接合されることになるので、外管1と内管2との接合が必要最小限に抑えられて伝熱面積が従来よりも大幅に低減され、内管2側から外管1側への熱の伝達量が著しく抑制されることで高い断熱効果が維持される。
従って、斯かる第一の形態例によれば、外管1と内管2との間に断熱層3を介在させた二重管構造の断熱排気管4の端部にフランジ5を外嵌装着するにあたり、断熱層3を封じるための外管1と内管2との接合を必要最小限に抑えることができ、内管2側から外管1側への熱の伝達量を著しく抑制して高い断熱効果を維持することができる。
図2は本発明の第二の形態例を示すもので、前述の如き二重管構造の断熱排気管4の端部(特に上流側の端部)を同じ二重管構造を持つ別の断熱排気管4’の端部に接続する場合を例示している。
ここに図示している例では、外管1の先端1a近くに該先端1a側へ開くテーパ部1bを形成し且つ該テーパ部1bから先端1aまでの間を軸心方向に直伸させて同じ二重管構造を持つ別の断熱排気管4’の端部に外嵌し、該端部の外周に対し前記外管1の先端1aを全周に亘り溶接して固着すると共に、内管2の先端2a付近をベルマウス状に拡径し、その内管2の先端2a全周を前記テーパ部1bに対し線接触で当接せしめ、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所(例えば、周方向に90゜ずつ間隔を空けた計4箇所程度)を部分的に溶接して接合するようにしている。
この際、断熱排気管4の軸心に対する外管1のテーパ部1bの開き角αよりも内管2の先端2a付近の開き角βの方が相対的に大きくなるように設定しておき、その角度差を十分にとることで外管1のテーパ部1bに対し内管2の先端2aが確実に線接触となるようにしておくことが好ましい。
而して、このようにすれば、断熱層3を封じるための外管1と内管2との接合が従来の面接触から線接触へと変わり、しかも、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所だけが部分的に接合されることになるので、外管1と内管2との接合が必要最小限に抑えられて伝熱面積が従来よりも大幅に低減され、内管2側から外管1側への熱の伝達量が著しく抑制されることで高い断熱効果が維持される。
従って、斯かる第二の形態例によれば、外管1と内管2との間に断熱層3を介在させた二重管構造の断熱排気管4の端部を同じ二重管構造を持つ別の断熱排気管4の端部に接続するにあたり、断熱層3を封じるための外管1と内管2との接合を必要最小限に抑えることができ、内管2側から外管1側への熱の伝達量を著しく抑制して高い断熱効果を維持することができる。
図3は本発明の第三の形態例を示すもので、前述の如き二重管構造の断熱排気管4の端部(特に上流側の端部)に、該断熱排気管4の端部と対峙する側に同心状に筒形の補強カラー7を突設したフランジ5を接続する場合を例示している。
ここに図示している例では、補強カラー7の突出方向(図3中の右方向)に徐々に縮径するテーパ形状を付した補強カラー7の外周に沿わせて外管1を外嵌し、その先端1aを前記補強カラー7の外周に対し全周に亘り溶接して固着すると共に、内管2の先端2a付近をベルマウス状に拡径し、その内管2の先端2a全周を前記フランジ5の内周部分で前記補強カラー7の突出方向と逆向きに開くテーパ面5aに対し線接触で当接せしめ、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所(例えば、周方向に90゜ずつ間隔を空けた計4箇所程度)を部分的に溶接して接合するようにしている。
この際、補強カラー7の内側をフランジ5の内周部分まで延在する内管2と前記補強カラー7の内周との間に所要のクリアランスCを確保しておき、相互が直接的に接触しないようにすることは勿論である。
尚、前記フランジ5の内周部分に形成されているテーパ面5aは、排気ガス6を中心側に向けて案内することで前記フランジ5の締結部の隙間へ向かう流れが極力形成されないよう従来から存在しているものを流用して構わないが、このようなテーパ面5aが形成されていない場合には、前記フランジ5の内周部分にテーパ面5aを新たに形成すれば良い。
この際、断熱排気管4の軸心に対するフランジ5側のテーパ面5aの開き角αよりも内管2の先端2a付近の開き角βの方が相対的に大きくなるように設定しておき、その角度差を十分にとることでフランジ5側のテーパ面5aに対し内管2の先端2aが確実に線接触となるようにしておくことが好ましい。
而して、このようにすれば、断熱層3を封じるための外管1と内管2との接合が従来の面接触から線接触へと変わり、しかも、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所だけが部分的に接合されることになるので、外管1と内管2との接合が必要最小限に抑えられて伝熱面積が従来よりも大幅に低減され、内管2側から外管1側への熱の伝達量が著しく抑制されることで高い断熱効果が維持される。
従って、斯かる第三の形態例によれば、外管1と内管2との間に断熱層3を介在させた二重管構造の断熱排気管4の端部に、該断熱排気管4の端部と対峙する側に同心状に筒形の補強カラー7を突設したフランジ5を接続するにあたり、断熱層3を封じるための外管1と内管2との接合を必要最小限に抑えることができ、内管2側から外管1側への熱の伝達量を著しく抑制して高い断熱効果を維持することができる。
尚、本発明の断熱排気管は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、図示では外管と内管との間にグラスウール等の断熱材による断熱層を介在させた場合を例示しているが、外管と内管との間を空間のまま残して空気断熱層とすることも可能であり、このようにした場合には、例えば、内管側に外管を支えるディンプル状のサポート部を散在させる等して断熱層を確保すれば良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の第一の形態例を要部を拡大して示す断面図である。 本発明の第二の形態例を要部を拡大して示す断面図である。 本発明の第三の形態例を要部を拡大して示す断面図である。 従来例を示す断面図である。 別の従来例を示す断面図である。 更に別の従来例を示す断面図である。
符号の説明
1 外管
1a 先端
1b テーパ部
2 内管
2a 先端
3 断熱層
4 断熱排気管
4’ 別の断熱排気管
5 フランジ
5a テーパ面
6 排気ガス
7 補強カラー

Claims (4)

  1. 外管と内管との間に断熱層を介在させた二重管構造の断熱排気管であって、内管の先端付近をベルマウス状に拡径し、その内管の先端全周を外管側に対し線接触で当接せしめ、その環状の線接触箇所の周方向複数箇所を部分的に接合したことを特徴とする断熱排気管。
  2. 外管の先端付近を軸心方向に直伸させて該先端付近にフランジを外嵌装着すると共に、該フランジの内周部分で前記外管の先端に対し内管の先端全周を線接触で当接させて部分的に接合したことを特徴とする請求項1に記載の断熱排気管。
  3. 外管の先端近くに該先端側へ開くテーパ部を形成し且つ該テーパ部から先端までの間を軸心方向に直伸させて同じ二重管構造を持つ別の断熱排気管の端部に外嵌装着すると共に、前記テーパ部に対し内管の先端全周を線接触で当接させて部分的に接合したことを特徴とする請求項1に記載の断熱排気管。
  4. フランジの一端面の内周側に該フランジの軸心方向へ向け同心状に筒形の補強カラーを突設して該補強カラーに外管を外嵌装着すると共に、前記フランジの内周部分に前記補強カラーの突出方向と逆向きに開くテーパ面を形成し、該テーパ面に対し内管の先端全周を線接触で当接させて部分的に接合したことを特徴とする請求項1に記載の断熱排気管。
JP2007224428A 2007-08-30 2007-08-30 断熱排気管 Expired - Fee Related JP4689647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224428A JP4689647B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 断熱排気管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224428A JP4689647B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 断熱排気管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057862A true JP2009057862A (ja) 2009-03-19
JP4689647B2 JP4689647B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=40553844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224428A Expired - Fee Related JP4689647B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 断熱排気管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689647B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082836A (ja) * 2011-12-22 2012-04-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2017078011A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 ヤンマー株式会社 作業車両
CN113339122A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 一汽解放汽车有限公司 排气歧管及动力系统
WO2022014616A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日本碍子株式会社 排気管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277995A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Nissan Motor Co Ltd 二重排気管
JPH09151730A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sango Co Ltd 排気二重管
JP2001323814A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Katayama Kogyo Co Ltd 車両排気系二重管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277995A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Nissan Motor Co Ltd 二重排気管
JPH09151730A (ja) * 1995-12-01 1997-06-10 Sango Co Ltd 排気二重管
JP2001323814A (ja) * 2000-03-08 2001-11-22 Katayama Kogyo Co Ltd 車両排気系二重管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082836A (ja) * 2011-12-22 2012-04-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
WO2017078011A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 ヤンマー株式会社 作業車両
JP2017089467A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 ヤンマー株式会社 作業車両
WO2022014616A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日本碍子株式会社 排気管
CN113339122A (zh) * 2021-06-28 2021-09-03 一汽解放汽车有限公司 排气歧管及动力系统
CN113339122B (zh) * 2021-06-28 2022-12-13 一汽解放汽车有限公司 排气歧管及动力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689647B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8713920B2 (en) Exhaust gas treatment device for use near an engine and motor vehicle having the device
JP4703260B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びこれに用いられる排気管の構造
JP4392217B2 (ja) マフラの支持構造
US20060067860A1 (en) Construction for an engine exhaust system component
JP2009062816A (ja) インジェクタの取付構造
WO2005078251A1 (ja) Scrマフラー
JP2009085171A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009091982A (ja) 排気浄化装置
JP4689647B2 (ja) 断熱排気管
JP2006017018A (ja) 車両用排気管路の構造
JP2012002085A (ja) 排気流通管の構造
US20090235623A1 (en) Device for depolluting exhaust gases of a thermal engine
JP4505288B2 (ja) エンジンの排気システム
US9115627B2 (en) Multiple skewed channel bricks mounted in opposing clocking directions
JP2009024642A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4709682B2 (ja) エンジンの排気装置
US20130149199A1 (en) Pitot tube connection
JP5553562B2 (ja) 排気浄化装置
JP2018189046A (ja) 断熱排気管
JP6797152B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009228635A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005083304A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010144710A (ja) 中空二重管の接続構造
JP3006376B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP2015209799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees