JP4897251B2 - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897251B2
JP4897251B2 JP2005193244A JP2005193244A JP4897251B2 JP 4897251 B2 JP4897251 B2 JP 4897251B2 JP 2005193244 A JP2005193244 A JP 2005193244A JP 2005193244 A JP2005193244 A JP 2005193244A JP 4897251 B2 JP4897251 B2 JP 4897251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
gas container
container
heater
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005193244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010070A (ja
Inventor
公昭 米谷
吉田  隆
忠信 有村
源太 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2005193244A priority Critical patent/JP4897251B2/ja
Publication of JP2007010070A publication Critical patent/JP2007010070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897251B2 publication Critical patent/JP4897251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、ガス供給装置に関し、詳しくは、液化ガス容器内に充填された液化ガスを蒸発させて使用先に供給するためのガス供給装置に関する。
液化ガス容器内に充填された液化ガスを、蒸発器を用いずに蒸発させて気体で供給する方法として、温水又は温風が循環する配管やリボン状ヒーター等の加温器を液化ガス容器の外面に接触させ、加温器の熱を容器内の液化ガスに伝えて蒸発させ、液化ガス容器内の気相部から気体を取り出して供給する方法が一般的に行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平8−338594号公報
しかし、上述の従来の方法では、加温器と容器外面との間の熱の伝導が、表面に微小な凹凸を有する物体同士の接触によって行われるため、僅かな空気層によって伝熱が妨げられて液化ガス容器への入熱量が不十分となり、安定して供給できる気体(ガス)の量を多くすることが困難であった。また、液化ガス容器の外面にセメント等で加温器を固定したり、液化ガス容器と加温器とを一体形成することによって熱の伝達効率を向上させることは可能であるが、液化ガス容器を交換することができず、限られた用途にしか採用することができない。
そこで本発明は、加温器の熱を効率よく液化ガス容器に伝達することができ、大量のガスを安定して供給することが可能で、しかも、液化ガス容器の交換も容易に行うことができるガス供給装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のガス供給装置は、液化ガスを充填した液化ガス容器の外面を加温器により加温して液化ガス容器内の前記液化ガスを蒸発させて供給するガス供給装置において、前記液化ガス容器の下側に配置した加温器と液化ガス容器の外面との間に液化ガス容器の重量により変形して密着するシリコーンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、化合物ゴムのいずれかからなるシートを着脱可能に配設するとともに、前記加温器を前記液化ガス容器の外面に前記シートを介して押し付けるための押圧手段を備えていることを特徴としている。
本発明のガス供給装置によれば、加温器と容器外面とが容易に変形するゲル状物質を介して密着させることにより、加温器から液化ガス容器への熱伝導性が向上し、加温器の熱を液化ガス容器内の液化ガスに効率よく伝達することができ、容器内の液化ガスの蒸発を促進して大量のガスを安定して供給することが可能となる。しかも、液化ガス容器の交換も容易に行うことができる。さらに、押圧手段を設けて加温器を液化ガス容器の外面にゲル状物質を介して押し付けることにより、ゲル状物質と加温器及び容器外面との密着性を高めることができ、加温効率を更に向上させることができる。
図1は本発明のガス供給装置の一形態例を示す概略縦断面図、図2は本発明のガス供給装置の他の形態例を示す概略縦断面図である。
液化ガス容器11は、液化ガスを充填した金属製容器本体12の上部にガス供給配管13を接続した横型容器であって、複数の温水配管14を、上面が円弧状になるように配置した加温器15に載置した状態で用いられる。加温器15の上面には、ゲル状物質として、適当な厚さのシート状の高熱伝導性シリコーンゴム16が設けられており、液化ガス容器11は、この高熱伝導性シリコーンゴム16を介して加温器15の上に載置される。
このように、液化ガス容器11と加温器15との間に高熱伝導性シリコーンゴム16を介在させることにより、高熱伝導性シリコーンゴム16が液化ガス容器11の重量によって変形し、温水配管14の間に入り込むとともに、両者の表面に存在する微小な凹凸にも入り込み、伝熱を妨げる空気層を無くして液化ガス容器11と加温器15とが高熱伝導性シリコーンゴム16を介して密着した状態となる。
これにより、伝熱面積が増大して加温器15から液化ガス容器11への熱伝導性が向上し、加温器15の熱を液化ガス容器11内の液化ガスに効率よく伝達することができ、容器内の液化ガスの蒸発を促進して大量のガスを安定して供給することが可能となる。
高熱伝導性シリコーンゴム16は、液化ガス容器11及び加温器15のいずれにも固定されていないので、液化ガス容器11を交換する際に液化ガス容器11又は加温器15の外面に付着した状態となっても容易に引き剥がすことができ、液化ガス容器11の交換も容易に行うことができる。さらに、高熱伝導性シリコーンゴム16を設けたことにより、液化ガス容器11と加温器15とが直接接触して表面が傷付くことも防止できる。
通常は、図1に示すように、液化ガス容器11を、高熱伝導性シリコーンゴム16を介して加温器15に載置すれば十分な効果が得られるが、図2に示すように、前記加温器15を前記高熱伝導性シリコーンゴム16を介して前記液化ガス容器11の外面に押し付けるための押圧手段21を使用することにより、ゲル状物質である高熱伝導性シリコーンゴム16と加温器15及び液化ガス容器11の外面との密着性を高めることができ、加温効率を更に向上させることができる。
なお、押圧手段21としては、例えば、図2に示すように、加温器15及び液化ガス容器11の外周に巻き付けて締め付けるバンド22を使用することができるが、加温器15と液化ガス容器11とを相対的に接近する方向に押圧できれば任意の手段を使用することができる。
このような押圧手段21を使用することにより、液化ガス容器11が小型軽量な場合等、単位面積当たりの重量が小さく、液化ガス容器11を単に載置しただけではゲル状物質を十分に変形させることができない場合でも、ゲル状物質を十分に変形させて液化ガス容器11と加温器15とに十分に密着した状態が得られる。
また、このような押圧手段21を使用することにより、横型の液化ガス容器11だけではなく、一般的な縦型の液化ガス容器にも適用することができる。さらに、押圧手段21によって締め付けることにより、高熱伝導性シリコーンゴム16等のゲル状物質を薄くすることができ、熱伝導性をより高めることができる。
なお、本形態例では、ゲル状物質としてシート状のシリコーンゴムを用いて説明したが、シリコーンゴム以外にも接触面が変形し、密着性が高く、接触面積を多くとることができる材料で、40℃で溶融しないゲル状物質を使用することができ、例えば、フッ素ゴム、天然ゴム、化合物ゴム等の熱伝導性の良いゴム製品、樹脂製品を使用することができる
1840リットルの高純度液化アンモニアを充填した液化ガス容器を使用し、40℃の温水を循環させる加温器を使用して気体状態のアンモニアを供給する実験を行った。なお、実験時の環境温度は10℃、アンモニアガスの供給圧力は0.4MPa、温水流量は毎分120リットルとした。
まず、高熱伝導性シリコーンゴムを使用せずに加温器上に直接液化ガス容器を載置した場合、アンモニアガスの供給量は、標準状態に換算して毎分150リットルであった。次に、厚さ1mmの高熱伝導性シリコーンゴムを介して加温器上に液化ガス容器を載置した場合、アンモニアガスの供給量は、標準状態に換算して毎分225リットルに増加した。さらに、厚さ1mmの高熱伝導性シリコーンゴムを介在させた状態で加温器及び液化ガス容器の外周をベルトにて締め付けたところ、アンモニアガスの供給量は、標準状態に換算して毎分250リットルとなった。
本発明のガス供給装置の一形態例を示す概略縦断面図である。 本発明のガス供給装置の他の形態例を示す概略縦断面図である。
符号の説明
11…液化ガス容器、12…金属製容器本体、13…ガス供給配管、14…温水配管、15…加温器、16…高熱伝導性シリコーンゴム、21…押圧手段、22…バンド

Claims (1)

  1. 液化ガスを充填した液化ガス容器の外面を加温器により加温して液化ガス容器内の前記液化ガスを蒸発させて供給するガス供給装置において、前記液化ガス容器の下側に配置した加温器と液化ガス容器の外面との間に液化ガス容器の重量により変形して密着するシリコーンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム、化合物ゴムのいずれかからなるシートを着脱可能に配設するとともに、前記加温器を前記液化ガス容器の外面に前記シートを介して押し付けるための押圧手段を備えていることを特徴とするガス供給装置。
JP2005193244A 2005-07-01 2005-07-01 ガス供給装置 Active JP4897251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193244A JP4897251B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193244A JP4897251B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010070A JP2007010070A (ja) 2007-01-18
JP4897251B2 true JP4897251B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37748851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193244A Active JP4897251B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897251B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927146B1 (fr) * 2008-02-06 2010-03-26 Air Liquide Systeme de chauffage de stockages des gaz liquefies sous pression
US20090321416A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Christos Sarigiannidis Enhanced energy delivery mechanism for bulk specialty gas supply systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2855530B2 (ja) * 1989-10-05 1999-02-10 タイテック株式会社 加熱型恒温槽
US6025576A (en) * 1998-03-04 2000-02-15 Beck; Anthony J. Bulk vessel heater skid for liquefied compressed gases
JP2000103244A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Tennex Corp Lpg車のボンベウォーマー
JP2003028394A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Takata Corp 液化ガスボンベの加熱装置
JP2003090494A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Sumisho Metalex Corp バルク貯蔵器の気化促進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007010070A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009041397A1 (ja) 原料ガスの供給システム及び成膜装置
EP1865552A4 (en) Heat transfer sheet, radiant structure and method for using a heat transfer sheet
US8299403B2 (en) Heat resisting vacuum insulating material and heating device
WO2016173568A3 (zh) 一种电子雾化器用曲形透明玻璃加热体及其制作方法
WO2008039611A3 (en) Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
JP2008030096A5 (ja)
JP2006349075A (ja) 流体制御装置
MXPA03010540A (es) Aparato para refacciones quimicas y sistema de suministro de energia.
WO2013149420A1 (zh) 一种高导热金属箔胶带
JP4897251B2 (ja) ガス供給装置
JP2002357981A5 (ja)
WO2008019805A3 (de) Serviervorrichtung
JP6475950B2 (ja) 流体制御器用加熱装置および流体制御装置
KR101546870B1 (ko) 전기, 온수용 매트
US20110253699A1 (en) Portable food warmer with carbon fiber heating element
TW201013087A (en) Enhanced energy delivery mechanism for bulk specialty gas supply systems
TW201707504A (zh) 加熱裝置及使用該加熱裝置的被加熱體的加熱方法
EP1327519A3 (de) Vorrichtung und Verfahren zum flächigen Zusammendrücken zu verbindender scheibenförmiger Elemente
KR101962937B1 (ko) 탄소소재 펠트 발열장치 및 이의 제조방법
KR102344469B1 (ko) 비철소재 부재의 용접방법
JP2003090494A (ja) バルク貯蔵器の気化促進装置
WO2023190281A1 (ja) 面状加熱装置
KR102109972B1 (ko) 반도체공정용 히터 재킷
KR102466993B1 (ko) 정온 가열기능을 향상한 반도체설비의 밸브 가열장치
CN210226511U (zh) 一种猪饲料加温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4897251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250