JP4895220B2 - キネシン有糸分裂インヒビター - Google Patents

キネシン有糸分裂インヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP4895220B2
JP4895220B2 JP2007507466A JP2007507466A JP4895220B2 JP 4895220 B2 JP4895220 B2 JP 4895220B2 JP 2007507466 A JP2007507466 A JP 2007507466A JP 2007507466 A JP2007507466 A JP 2007507466A JP 4895220 B2 JP4895220 B2 JP 4895220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
compound
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007507466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532554A (ja
JP2007532554A5 (ja
Inventor
ウェイボ ワン,
リャン コンスタンチン,
リアナ ラニトン,
Original Assignee
ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド filed Critical ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2007532554A publication Critical patent/JP2007532554A/ja
Publication of JP2007532554A5 publication Critical patent/JP2007532554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895220B2 publication Critical patent/JP4895220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

(関連出願に対する相互参照)
本出願は、米国特許法第119条(e)の元で、2004年4月6日に出願された米国特許出願第60/560,235号の優先権の利益を主張し、この出願は、本明細書中にその全体が参考として援用される。
(発明の分野)
本発明は、少なくとも一部はKSPによって媒介される障害を処置するのに有用である化合物、およびその薬学的に受容可能な塩、エステルまたはプロドラッグ、これらの化合物を薬学的に受容可能なキャリアと共に含む組成物に関する。
(発明の背景)
キネシンは、微小管に結合して、機械力を発生するためにアデノシン三リン酸を使用するモータータンパク質である。キネシンは、約350のアミノ酸残基を有する運動ドメインを特徴とする。いくつかのキネシンモータードメインの結晶構造が解明されている。
現在、約100のキネシン関連タンパク質(KRP)が同定されている。キネシンは、細胞小器官および小胞の輸送、ならびに小胞体の維持を含む、種々の細胞生物学的プロセスに関与している。いくつかのKRPは紡錘体の微小管と、または染色体と直接相互作用して、細胞周期の有糸分裂段階の間に中枢の役割を果たすようである。これらの有糸分裂KRPは、癌治療法開発に関して特に興味深い。
キネシンスピンドルタンパク質(KSP)(Eg5、HsEg5、KNSL1、またはKIFIIとしても公知)は、紡錘体に局在化しており、二極性紡錘体の形成および/または機能に必要であることが公知である、いくつかのキネシン様モータータンパク質の1つである。
1995年に、KSPのC末端に対して指向された抗体を使用したKSPの欠乏が、一つの星型の(monoastral)微小管配列による有糸分裂でのHeLa細胞を阻止することが示された(非特許文献1)。KSPのホモログと見なされるbimCおよびcut7遺伝子における変異は、Aspergillus nidulans(非特許文献2)およびSchizosaccharomyces pombe(非特許文献3)における中心体分離の失敗を引き起こす。KSP発現をタンパク質レベルで低減させるATRA(全トランスレチノイン酸)、またはアンチセンスオリゴヌクレオチドを使用するKSPの欠乏のどちらかを用いた細胞の処理は、DAN−G膵癌細胞の著しい増殖阻害を明らかにし、KSPが全トランスレチノイン酸の抗増殖作用に関与しうることを示した(非特許文献4)。興味深いことに、Xenopus laevisのオーロラ関連タンパク質キナーゼpEg2は、XlEg5と会合してリン酸化することが示された(非特許文献5)。オーロラ関連キナーゼの潜在的な基質は、癌の薬物開発にとって特に興味深い。たとえばオーロラ1キナーゼおよびオーロラ2キナーゼは、タンパク質およびRNAレベルで過剰発現されて、その遺伝子は結腸癌患者にて増幅される。
KSPの最初の細胞透過性低分子インヒビター「モナストロール(monastrol)」は、タキサンおよびビンカアルカロイドなどの従来の化学療法薬のように微小管重合に影響を及ぼすことなく、単極紡錘体を有する細胞を抑止することが示されている(非特許文献6)。モナストロールは表現型ベースのスクリーニングにおいてインヒビターとして同定され、この化合物が抗癌剤の開発への手がかりとしての役割を果たすことが示唆された。阻害は、アデノシン三リン酸に関して競合的でなく、迅速に可逆性であると決定された(非特許文献7;非特許文献8)。
Blangyら、「Cell」、1995年、第83巻、p.1159−1169 Enos,A.P.およびN.R.Morris、「Cell」、1990年、第60巻、p.1019−1027 Hagan,I.およびM.Yanagida、「Nature」、1990年、第347巻、p.563−566 Kaiser,A.ら、「J.Biol.Chem.」、1999年、第274巻、p.18925−18931 Giet,R.ら、「J.Biol.Chem.」、1999年、第274巻、p.15005−15013 Mayer,T.U.ら、「Science」、1999年、第286巻、p.971−974 DeBonis,S.ら、「Biochemistry」、2003年、第42巻、p.338−349 Kapoor,T.M.ら、「J.Cell Biol.」、2000年、第150巻、p.975−988
改良された化学療法薬の重要性を考慮すると、KSPの有効なインビボインヒビターであるKSPインヒビターおよびKSP関連タンパク質への必要性が存在する。
(発明の要旨)
本発明は、少なくとも一部はKSPによって媒介される障害を処置するために、そしてKSPを阻害するために有用な化合物に関する。本発明は、KSPの低分子インヒビター、そのようなインヒビターを含有する薬学的組成物、患者をそのような薬学的組成物で処置する方法、そしてそのような薬学的組成物およびインヒビターを調製する方法を提供する。このインヒビターは、少なくとも一部はKSPによって媒介される障害、たとえば細胞増殖性疾患または癌の予防および/または処置に使用され得る。
本発明の化合物は式I:
Figure 0004895220
またはその薬学的に受容可能な塩、立体異性体またはプロドラッグによって表わされ得、
ここで:
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、アミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロシクリルオキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、およびヘテロシクリルスルホニルからなる群より選択され;
は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、およびアミノカルボニルからなる群より選択され;
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるか、
または
およびRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、3〜8個の環原子を有する炭素環または複素環を形成し得、その複素環の1〜3個の環原子はN、OおよびSからなる群より選択され;
は、水素、アルキル、アリール、およびヘテロシクリルからなる群より選択され;
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、およびヘテロシクリルスルホニルからなる群より選択され;
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロシクリル,ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、アミノ、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、およびヘテロシクリルスルホニル、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ヘテロシクリルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、ヘテロシクリルオキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ヘテロシクリルオキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ヘテロシクリルカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、ヘテロシクリルスルホニルアミノ、およびアミノスルホニルからなる群より選択され;
は、水素、アルキル、アリール、およびヘテロシクリルからなる群より選択されるか、または
およびRは、それらが結合する原子と一緒に、5〜8個の環原子を有する複素環を形成し得、この複素環の1〜3個の環原子は、N、OおよびSからなる群より選択される。
1つの実施形態において、本発明の化合物は、式II:
Figure 0004895220
の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、立体異性体もしくはプロドラッグによって表され、
ここで、R、R、R、R、およびRは、上で定義した通りであり;
mは、0、1、2、または3であり;
qは、1、2、または3であり;そして
は、アルキル、アリール、およびヘテロシクリルからなる群より選択される。
式IIはまた、式II−a:
Figure 0004895220
として表される、式IIの互変異性体を含む。
別の実施形態において、本発明の化合物は、式III:
Figure 0004895220
の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、立体異性体もしくはプロドラッグによって表され、
ここで:
、R、R、R、およびRは、上で定義した通りであり;
mは、0、1、2、または3であり;そして
は、アルキル、アリール、およびヘテロシクリルからなる群より選択される。
なお別の実施形態において、本発明の化合物は、式IV:
Figure 0004895220
の化合物によって表され、
ここで、AおよびBは、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキルからなる群より独立して選択され、そのすべてがアルキル、アルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、およびニトロからなる群より選択される1〜4個の置換基によって置換され得;
nは、1、2、または3であり;
mは、0、1、2、または3であり;
pは、1、2、3または4であり;
は、アルキル、アリール、およびヘテロシクリルであり;
は、C〜Cアルキルであり;
10およびR11は、水素およびC〜Cアルキルからなる群より独立して選択される。
(好ましい実施形態)
1つの実施形態において、Rはアルキルである。別の実施形態において、Rは、アリールまたはヘテロシクリルによって置換されたアルキルである。なお別の実施形態において、Rはベンジルである。
1つの実施形態において、RはHである。
1つの実施形態において、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、またはヘテロシクリルである。別の実施形態において、Rは、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、フェニル、チエニル、またはピリジニルである。なお別の実施形態において、Rは、エチルまたはイソプロピルである。
1つの実施形態において、Rはアルキルである。別の実施形態において、Rは、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、3−(メチルアミノ)プロピル、または3−(エチルアミノ)プロピルである。なお別の実施形態において、Rは、3−アミノプロピル、3−(メチルアミノ)プロピル、または3−(エチルアミノ)プロピルである。
1つの実施形態において、Rは、アリールカルボニルまたはヘテロシクリルカルボニルである。別の実施形態において、Rは、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−メチルベンゾイル、3−フルオロ−4−メチルベンゾイル、または4−トリフルオロメチルベンゾイルである。なお別の実施形態において、Rは、4−ブロモベンゾイル、3−フルオロ−4−メチルベンゾイル、または4−メチルベンゾイルである。
1つの実施形態において、RおよびRは、それに垂下する原子と一緒に複素環を形成する。別の実施形態において、RおよびRは、それに垂下する原子と一緒に結合して、4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イルを形成する。
1つの実施形態において、mは0である。
1つの実施形態において、mが1、2、または3である場合、Rはアルキルである。別の実施形態において、Rはメチルである。
1つの実施形態において、mは1である。別の実施形態において、qは2である。なお別の実施形態において、pは3である。なおさらなる別の実施形態において、nは1である。
1つの実施形態において、Rは、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、またはプロピルである。なお別の実施形態において、Rは、エチルまたはイソプロピルである。
1つの実施形態において、Aはアリールである。別の実施形態において、Aはフェニルである。
1つの実施形態において、Bはアリールである。別の実施形態において、Bは、アルキルおよび/またはハロによって置換されたアリールである。なお別の実施形態において、Bは、メチル、フルオロ、および/またはブロモによって置換されたフェニルである。
1つの実施形態において、R10およびR11の両方がどちらも水素である。別の実施形態において、R10またはR11の一方が水素であり、他方はアルキルである。なお別の実施形態において、R10またはR11の一方は水素であり、他方はエチルまたはメチルである。
本発明の範囲内の化合物は、以下のように表1に示した化合物によって例示される。
Figure 0004895220
本発明の化合物の具体的な例としては、以下:
N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−ブロモベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−8−メチル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−3−フルオロ−4−メチルベンズアミド;
N−(3−エチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
N−(3−エチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−3−フルオロ−4−メチルベンズアミド;および
N−(3−メチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
が挙げられる。
本発明の化合物は、化合物中での1つ以上の不斉中心またはキラル中心の存在によって立体異性を示すことができる。本発明は、種々の立体異性体およびそれらの混合物を企図する。特定の本発明の化合物は、非対称に置換された炭素原子を含む。そのような非対称に置換された炭素原子は、特定の非対称に置換された炭素原子における立体異性体または単一の立体異性体の混合物を含む本発明の化合物を生じることができる。結果として、ラセミ混合物、ジアステレオマー、単一のエナンチオマーの混合物は、本発明の化合物の単一のジアステレオマーと同様に本発明に包含される。「S」および「R」配置という用語は、本明細書で使用される場合、IUPAC 1974 「RECOMMENDATIONS FOR SECTION E,FUNDAMENTAL STEREOCHEMISTRY」、Pure Appl.Chem.45:13 30,1976によって定義されるとおりである。所望のエナンチオマーは、市販のキラル出発物質からの当該分野で周知の方法によるキラル合成によって入手できるか、または公知の技術を使用して所望のエナンチオマーをエナンチオマーの混合物から分離することによって入手できる。
本発明の化合物はまた、幾何異性を示しうる。幾何異性体は、アルケニル部分またはアルケニルエニル部分を有する、本発明の化合物のシス型およびトランス型を含む。本発明は、個々の幾何異性体および立体異性体ならびにそれらの混合物を包含する。
(発明の詳細な説明)
(A.定義)
以下の定義は、本発明をよりよく理解するために提供され、本出願を通じて使用される。
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためのみであり、本発明の範囲を限定することは意図しないことが理解されるべきである。本明細書および特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに別途規定していない限り複数の対象を含むことも理解されなければならない。以下に続く本明細書および特許請求の範囲において、以下の意味を有すると定義される多数の用語への参照がなされる。
一般に、水素すなわちHなどの特定の元素への参照は、その元素のすべての同位体を包含することを意味する。たとえばR基が水素またはHを含むと定義される場合、それは重水素および三重水素も含む。
「アルキル」という用語は、「非置換アルキル」基および「置換アルキル」基の両方を指す。
「非置換アルキル」という句は、1価脂肪族ヒドロカルビル基を指し、1〜20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖飽和ラジカルを含む。「非置換アルキル」は、ヘテロ原子を含まないアルキル基を指す。従ってこの句は、直鎖アルキル基(たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなど)を包含する。この句は、例として提供される以下:
Figure 0004895220
などが挙げられるが、これらに限定されない、直鎖アルキル基の分岐鎖異性体も包含する。
この句は、本明細書では「シクロアルキル」とも呼ばれる環状アルキル基も包含する。1個または複数の環状環を有し得るそのような基としては、ほんの一例として、シクロプロピル,シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルならびに上で定義したような直鎖および分岐鎖アルキル基と置換された環が挙げられる。
従って「アルキル」という句は、1級アルキル基、2級アルキル基、および3級アルキル基を包含する。好ましいアルキル基としては、1〜12個の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖アルキル基ならびに3〜12個の炭素原子を有する環状アルキル基が挙げられる。さらに好ましいアルキル基としては、1〜6個の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖アルキル基ならびに3〜8個の炭素原子を有する環状アルキル基が挙げられる。「C〜Cアルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖、分岐または環状の炭化水素ラジカルを指す。
「置換アルキル」という句は、炭素または水素への1つ以上の結合が非水素および非炭素原子(たとえばこれに限定されるわけではないが、ハロゲン原子、たとえばF、Cl、Br、およびI;ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、およびエステル基などの基における酸素原子;チオール基、アルキルおよびアリールスルフィド基、スルホン基(−SO)、スルホニル基(−SO−)、およびスルホキシド基(−S(=O)−)などの基における硫黄原子;アミン、アミド、アルキルアミン、ジアルキルアミン、アリールアミン、アルキルアリールアミン、ジアリールアミン、N−オキシド(N→O)、イミド(−C(=O)−NH−C(=O)−)、およびエナミン(−C=C−NH)などの基における窒素原子;トリアルキルシリル基(各アルキル基が同じであるか、または異なることがある、−Si(アルキル))、ジアルキルアリールシリル基(各アルキル基が同じであるか、または異なることがある、−Si(アルキル)(アリール))、アルキルジアリールシリル基(各アリール基が同じであるか、または異なることがある、−Si(アルキル)(アリール))、およびトリアリールシリル基(各アリールが同じであるか、または異なることがある、−Si(アリール))などの基におけるケイ素原子;ならびに種々の他の基における他のヘテロ原子への結合によって置換された、上で定義したアルキル基を指す。
置換アルキル基はまた、炭素原子または水素原子への1つ以上の結合がオキソ、カルボニル、カルボキシ、およびエステル基における酸素;イミン(−C=N−R)、オキシム(−C=N−OH)、ヒドラゾン(−C=NNH)、およびニトリル(−C≡N)などの基における窒素などのヘテロ原子への高次結合(たとえば二重結合または三重結合)によって置換された基も含む。置換アルキル基は、炭素原子または水素原子への1つ以上の結合がアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキル基への結合によって置換されたアルキル基をさらに含む。好ましい置換アルキル基としては、特に、炭素原子または水素原子への1つ以上の結合がフルオロ、クロロ、またはブロモ基への1つ以上の結合によって置換されたアルキル基が挙げられる。別の好ましい置換アルキル基は、トリフルオロメチル基およびトリフルオロメチル基を含む他のアルキル基である。他の好ましい置換アルキル基としては、置換アルキル基がヒドロキシル、アルコキシ、またはアリールオキシ基を含むような、炭素原子または水素原子への1つ以上の結合が酸素原子への結合によって置換されたアルキル基が挙げられる。他の好ましい置換アルキル基としては、アミンを有するアルキル基、または置換もしくは非置換の、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、(アルキル)(アリール)アミノ、ジアリールアミノ、ヘテロシクリルアミノ、ジヘテロシクリルアミノ、(アルキル)(ヘテロシクリル)アミノ、または(アリール)(ヘテロシクリル)アミノ基が挙げられる。なお他の好ましい置換アルキル基としては、炭素原子または水素原子への1つ以上の結合がアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、またはシクロアルキル基に対する結合によって置換されたアルキル基が挙げられる。置換アルキルの例は、以下:−(CHNH、−(CHNH(CH)、−(CHNH(CH、−CHC(=CH)CHNH、−CHC(=O)CHNH、−CHS(=O)CH、−CHOCHNHおよび−COHである。置換アルキルの置換基の例としては、以下:−CHOH、−OH、−OCH、−OC、−OCF、−OC(=O)CH、−OC(=O)NH、−OC(=O)N(CH、−CN、−NO、−C(=O)CH、−COH、−COCH、−CONH、−NH、−N(CH、−NHSOCH、−NHCOCH、−NHC(=O)OCH、−NHSOCH、−SOCH、−SONHおよびハロが挙げられるが、これらに限定されない。
「シクロアルキル」は、すべての環原子が炭素である、単環アルキル基または多環アルキル基を指す。代表的なシクロアルキル置換基は、3〜8個の環原子を有する。シクロアルキル置換基と関連して使用される場合、「多環の」という用語は本明細書では、縮合アルキル環状構造および非縮合アルキル環状構造を指す。
「アルケニル」という句は、「非置換アルケニル」基および「置換アルケニル」基の両方を指す。
「非置換アルケニル」という句は、2個の炭素原子間に少なくとも1個の二重結合が存在することを除いて上で定義した非置換アルキル基に関して記載した基のような、直鎖および分岐鎖ならびに環状基(しかし芳香族ではない)を指す。例としては、特にビニル、−CH=C(H)(CH)、−CH=C(CH、−C(CH)=C(H)、−C(CH)=C(H)(CH)、−C(CHCH)=CH、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、およびヘキサジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。「C〜Cアルケニル」は、2〜6個の原子を有するアルケニルラジカルを意味する。
「置換アルケニル」という句は、置換アルキル基が非置換アルキル基に関して有したのと同じ意味をアルケニル基に関して有する。置換アルケニル基は、非炭素原子または非水素原子が別の炭素に結合した炭素二重結合に結合しているアルケニル基および非炭素原子または非水素原子の一方が別の炭素への二重結合に関与していない炭素に結合しているアルケニル基を含む。
「アルキニル」という句は、「非置換アルキニル」基および「置換アルキニル」基の両方を指す。
「非置換アルキニル」という句は、2個の炭素原子間に少なくとも1個の三重結合が存在することを除いて、上で定義した非置換アルキル基に関して記載された基などの直鎖基および分岐鎖基を指す。例としては、特に、−C≡C(H)、−C≡C(CH)、−C≡C(CHCH)、−C(H)C≡C(H)、−C(H)C≡C(CH)および−C(H)≡C(CHCH)が挙げられるが、これらに限定されない。「C〜Cアルキニル」は、2〜6個の炭素原子を有するアルキニルラジカルを意味する。
「置換アルキニル」という句は、置換アルキル基が非置換アルキル基に関して有したのと同じ意味をアルキニル基に関して有する。置換アルキニル基は、非炭素原子または非水素原子が別の炭素に三重結合した炭素に結合しているアルキニル基および非炭素原子または非水素原子が別の炭素への三重結合に関与していない炭素に結合しているアルキニル基を含む。
「アリール」という句は、「非置換アリール」基および「置換アリール」基の両方を指す。
「非置換アリール」という句は、6〜14個の炭素原子を有する単環および多環の芳香族基を指す。「非置換アリール」は、ヘテロ原子を含まないアリール基を指す。従ってこの句は、例としてフェニル、ビフェニル、アントラセニル、ナフテニルなどの基を含むが、これらに限定されない。好ましい非置換アリール基はフェニルである。非置換アリール基は、環構造外側の親化合物内の1つ以上の炭素原子、酸素原子、窒素原子、および/または硫黄原子に結合され得る。
「置換アリール基」という句は、置換アルキル基が非置換アルキル基に関して有したのと同じ意味を非置換アリール基に関して有する。しかし、置換アリール基は、芳香族炭素の1個が上記の非炭素原子または非水素原子の1個に結合されているアリール基も含み、アリール基の1個以上の芳香族炭素が本明細書で定義した置換および/または非置換のアルキル、アルケニル、またはアルキニル基に結合されているアリール基も含む。これはアリール基の2個の炭素原子がアルキル、アルケニル、またはアルキニル基の2個の原子と結合して縮合環系(例えば、ジヒドロナフチルまたはテトラヒドロナフチル)を規定する結合配列を含む。従って「置換アリール」という句は、特にトリル、およびヒドロキシフェニルを含むが、これらに限定されない。
好ましい置換基としては、直鎖アルキル基および分岐鎖アルキル基、−CH、−C、−CHOH、−OH、−OCH、−OC、−OCF、−OC(=O)CH、−OC(=O)NH、−OC(=O)N(CH、−CN、−NO、−C(=O)CH、−COH、−COCH、−CONH、−NH、−N(CH、−NHSOCH、−NHCOCH、−NHC(=O)OCH、−NHSOCH、−SOCH、−SONH、およびハロが挙げられる。
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリール基で置換されたアルキル基を指す。代表的に、本発明の化合物で利用されるアラルキル基は、アラルキル基のアルキル部内に組み込まれた1〜6個の炭素原子を有する。本発明の化合物で利用される適切なアラルキル基としては、例えば、ベンジル、ピコリルなどが挙げられる。
「炭素環の」という句は、「非置換炭素環」基および「置換炭素環」基の両方を指す。
「非置換炭素環」という句は、シクロアルキルまたはアリール基などの単環化合物、2環化合物および多環化合物を含む芳香族環化合物および非芳香族環化合物の両方を指す。
「ヘテロシクリル」という句は、「非置換ヘテロシクリル」基および「置換ヘテロシクリル」基の両方を指す。
「非置換ヘテロシクリル」という句は、単環化合物、2環化合物、および多環化合物(たとえばこれに限定されるわけではないが、1個以上がヘテロ原子(たとえばこれに限定されるわけではないがN、O、およびS)である3個以上の環員を含む、キヌクリジニル)を含む、芳香族環化合物および非芳香族環化合物の両方を指す。「非置換ヘテロシクリル」という句は縮合複素環(たとえばベンズイミダゾリル)を含むが、2−メチルベンズイミダゾリルなどの化合物は置換ヘテロシクリル基であるので、環員の1個に結合したアルキル基またはハロ基などの他の基を有するヘテロシクリル基を含まない。
ヘテロシクリル基の例としては、これに限定されるわけではないが、1〜4個の窒素原子を含む不飽和3〜8員環、たとえばこれらに限定されるわけではないがピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど)、テトラゾリル(たとえば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど);1〜4個の窒素原子を含む飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル;1〜4個の窒素原子を含む縮合不飽和複素環基、たとえばこれに限定されるわけではないが、インドリル、イソインドリル、インドリニル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル;1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む不飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど);1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、モルホリニル;1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環基、たとえばベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンズオキサジニル(たとえば2H−1,4−ベンズオキサジニルなど);1〜3個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含む不飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル(たとえば1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど);1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含む飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、チアゾロジニル;1〜2個の硫黄原子を含む飽和および不飽和の3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、チエニル、ジヒドロジチイニル、ジヒドロジチオニル、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン;1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環、たとえばこれに限定されるわけではないが、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアジニル(たとえば2H−1,4−ベンゾチアジニルなど)、ジヒドロベンゾチアジニル(たとえば2H−3,4−ジヒドロベンゾチアジニルなど)、酸素原子を含む不飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないがフリル;1〜2個の酸素原子を含む不飽和縮合複素環、たとえばベンゾジオキソリル(たとえば1,3−ベンゾジオキソリルなど);1個の酸素原子および1〜2個の硫黄原子を含む不飽和3〜8員環、たとえばこれに限定されるわけではないが、ジヒドロオキサチイニル;1〜2個の酸素原子および1〜2個の硫黄原子を含む飽和3〜8員環、たとえば1,4−オキサチアン;1〜2個の硫黄原子を含む不飽和縮合環、たとえばベンゾチエニル、ベンゾジチイニル;および1個の酸素原子および1〜2個の酸素原子を含む不飽和縮合複素環、たとえばベンズオキサチイニルが挙げられる。
ヘテロシクリル基は、環内の1個以上のS原子が1個または2個の酸素原子に二重結合された、上記のヘテロシクリル基も含む(スルホキシドおよびスルホン)。たとえばヘテロシクリル基は、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオフェンオキシド、およびテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシドを含む。好ましいヘテロシクリル基は5または6の環員を含む。より好ましいヘテロシクリル基としては、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ピロリジン、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、チオモルホリン、チオモルホリンのS原子が1個以上のO原子に結合されているチオモルホリン、ピロール、ホモピペラジン、オキサゾリジン−2−オン、ピロリジン−2−オン、オキサゾール、キヌクリジン、チアゾール、イソキサゾール、フラン、およびテトラヒドロフランが挙げられる。
「置換ヘテロシクリル」という句は、環員の1個以上が置換アルキル基および置換アリール基に関する上記のような非水素原子に結合されている上記の非置換ヘテロシクリル基を指す。例としては、これに限定されるわけではないが、特に2−メチルベンズイミダゾリル、5−メチルベンズイミダゾリル、5−クロロベンズチアゾリル、1−メチルピペラジニル、および2−クロロピリジルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という句は、「非置換ヘテロアリール」基および「置換ヘテロアリール」基の両方を指す。
「非置換ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、環または2環の1個の原子がS、OおよびNから選択され;0個、1個または2個の環原子がS、OおよびNから独立して選択される追加のヘテロ原子であり;そして残りの環原子が炭素である、各環に5〜10個の環原子を有する環式または2環式芳香族ラジカルを指し、このラジカルは環原子のいずれかを介して分子の残りに結合されており、たとえばピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニル、およびナフチリジニルなどを指す。
「置換ヘテロアリール」という用語は、環員の1個以上が置換アルキル基および置換アリール基に関して上記のような非水素原子に結合された、上で定義した非置換ヘテロアリール基を指す。好ましい置換基としては、直鎖アルキル基および分岐鎖アルキル基、−CH、−C、−CHOH、−OH、−OCH、−OC、−OCF、−OC(=O)CH、−OC(=O)NH、−OC(=O)N(CH、−CN、−NO、−C(=O)CH、−COH、−COCH、−CONH、−NH、−N(CH、−NHSOCH、−NHCOCH、−NHC(=O)OCH、−NHSOCH、−SOCH、−SONH、およびハロが挙げられる。
「ビアリール」という用語は、相互に縮合されていない2個のアリール基が結合されている基または置換基を指す。例示的なビアリール化合物としては、例えば、フェニルベンゼン、ジフェニルジアゼン、4−メチルチオ−l−フェニルベンゼン、フェノキシベンゼン、(2−フェニルエチニル)ベンゼン、ジフェニルケトン、(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)ベンゼン、フェニルベンジルアミン、(フェニルメトキシ)ベンゼンなどが挙げられる。好ましい必要に応じて置換されたビアリール基としては、以下:2−(フェニルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、1,4−ジフェニルベンゼン、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−[ベンジルアミノ]アセトアミド、2−アミノ−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]プロパンアミド、2−アミノ−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(シクロプロピルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(エチルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−[(2−メチルプロピル)アミノ]−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、5−フェニル−2H−ベンゾ[d]1,3−ジオキソレン、2−クロロ−1−メトキシ−4−フェニルベンゼン、2−[(イミダゾリルメチル)アミノ]−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、4−フェニル−1−フェノキシベンゼン、N−(2−アミノエチル)[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]カルボキサミド、2−{[(4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−{[(4−メチルフェニル)メチル]アミノ}−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、4−フェニル−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン、1−ブチル−4−フェニルベンゼン、2−(シクロヘキシルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(エチルメチルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、2−(ブチルアミノ)−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]アセトアミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−(4−ピリジルアミノ)アセトアミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]−2−(キヌクリジン−3−イルアミノ)アセトアミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピロリジン−2−イルカルボキサミド、2−アミノ−3−メチル−N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ブタンアミド、4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニルアミン、2−(ジメチルアミノ)−N−[4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニル]アセトアミド、2−(エチルアミノ)−N−[4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニル]アセトアミド、4−エチル−1−フェニルベンゼン、1−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]エタン−1−オン、N−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシプロピル)[4−(4−フェニルブタ−1,3−ジイニル)フェニル]カルボキサミド、N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]プロパンアミド、4−メトキシフェニルフェニルケトン、フェニル−N−ベンズアミド、(tert−ブトキシ)−N−[(4−フェニルフェニル)メチル]カルボキサミド、2−(3−フェニルフェノキシ)エタンヒドロキサム酸、3−フェニルフェニルプロパノアート、1−(4−エトキシフェニル)−4−メトキシベンゼン、および[4−(2−フェニルエチニル)フェニル]ピロールが挙げられる。
「ヘテロアリールアリール」という用語は、アリール基の1個がヘテロアリール基であるビアリール基を指す。例示的なヘテロアリールアリール基としては、たとえば、2−フェニルピリジン、フェニルピロール、3−(2−フェニルエチニル)ピリジン、フェニルピラゾール、5−(2−フェニルエチニル)−1,3−ジヒドロピリミジン−2,4−ジオン、4−フェニル−1,2,3−チアジアゾール、2−(2−フェニルエチニル)ピラジン、2−フェニルチオフェン、フェニルイミダゾール、3−(2−ピペラジニルフェニル)フラン、3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチルピロールなどが挙げられる。必要に応じて置換された好ましいヘテロアリールアリール基としては、以下:5−(2−フェニルエチニル)ピリミジン−2−イルアミン、1−メトキシ−4−(2−チエニル)ベンゼン、1−メトキシ−3−(2−チエニル)ベンゼン、5−メチル−2−フェニルピリジン、5−メチル−3−フェニルイソキサゾール、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フラン、3−フルオロ−5−(2−フリル)−2−メトキシ−1−プロプ−2−エニルベンゼン、(ヒドロキシイミノ)(5−フェニル(2−チエニル))メタン、5−[(4−メチルピペラジニル)メチル]−2−フェニルチオフェン、2−(4−エチルフェニル)チオフェン、4−メチルチオ−l−(2−チエニル)ベンゼン、2−(3−ニトロフェニル)チオフェン,(tert−ブトキシ)−N−[(5−フェニル(3−ピリジル))メチル]カルボキサミド、ヒドロキシ−N−[(5−フェニル(3−ピリジル))メチル]アミド、2−(フェニルメチルチオ)ピリジン、およびベンジルイミダゾールが挙げられる。
「ヘテロアリールヘテロアリール」という用語は、アリール基の両方がヘテロアリール基であるビアリール基を指す。例示的なヘテロアリールヘテロアリール基としては、たとえば、3−ピリジルイミダゾール、2−イミダゾリルピラジンなどが挙げられる。必要に応じて置換された好ましいヘテロアリールヘテロアリール基としては、以下:2−(4−ピペラジニル−3−ピリジル)フラン、ジエチル(3−ピラジン−2−イル(4−ピリジル))アミン、およびジメチル{2−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)エチニル](4−ピリジル)}アミンが挙げられる。
置換基はそれ自体置換され得る。置換基上で置換される基は、カルボキシ、ハロ;ニトロ、アミノ、シアノ、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノカルボニル、−SR、チオアミド、−SOH、−SOまたはシクロアルキルであり得、ここで、Rは代表的に、水素、ヒドロキシルまたはアルキルである。
置換基が直鎖基を含む場合、置換は鎖(たとえば2−ヒドロキシプロピル、2−アミノブチルなど)内で、または鎖末端(たとえば2−ヒドロキシエチル、3−シアノプロピルなど)においてのどちらかで起こりうる。置換基は、共有結合した炭素またはヘテロ原子の直鎖、分岐または環状配列であり得る。
「ハロゲン」または「ハロ」は、クロロ、ブロモ、フルオロ、およびヨード基を指す。「ハロアルキル」という用語は、1個以上のハロゲン原子によって置換されたアルキルラジカルを指す。「ハロアルコキシ」という用語は、1個以上のハロゲン原子によって置換されたアルコキシラジカルを指す。
「シアノ」は、−CNを指す。
「ニトロ」は、−NOを指す。
「カルボキシ」または「カルボキシル」は、−C(=O)−OHを指す。
「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、−OHを指す。
「アルコキシ」は、−O−アルキルを指す。アルコキシ基の代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、t−ブトキシ、トリフルオロメトキシなどが挙げられる。
「アリールオキシ」は、−O−アリールを指す。アリールオキシ基の代表的な例としては、フェノキシ、ナフトキシなどが挙げられる。
「ヘテロシクリルオキシ」は、−O−ヘテロシクリルを指す。
「カルボニル」は、2価基−C(=O)−を指す。
「エステル」は、2価基−C(=O)O−を指す。
「チオール」は、基−SHを指す。
「アルキルスルフィド」または「アルキルチオ」は、−S−アルキル基を指す。
「アリールスルフィド」または「アリールチオ」は、−S−アリール基を指す。
「アルキルカルボニルオキシ」は本明細書では、−OC(=O)−アルキル基を指す。
「アリールカルボニルオキシ」は本明細書では、−OC(=O)−アリール基を指す。
「ヘテロシクリルカルボニルオキシ」は本明細書では、−OC(=O)−ヘテロシクリル基を指す。
「アミノ」という句は、「非置換アミノ」基および「置換アミノ」基の両方を指す。
「非置換アミノ」は本明細書では、−NH基を指す。
「置換アミノ」または「置換アミン」は、本明細書では、−NR基を指し、ここで、各Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから独立して選択される。「アルキルアミノ」という用語は本明細書では、−NR基を指し、ここで、Rはアルキルであり、RはHまたはアルキルである。「ジアルキルアミノ」という用語は、−NR基を指し、ここで、各Rは同じまたは異なるアルキルであり得る。「アリールアミノ」という用語は本明細書では、−NR基を指し、ここで、Rはアリールであり、Rは水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。「アルキルアリールアミノ」という用語は、−NR基を指し、ここで、Rはアルキルであり、Rはアリールである。「ジアリールアミノ」という用語は、−NR基を指し、ここで、各Rは同じであっても異なっていてもよいアリールである。「ヘテロシクリルアミノ」という用語は、−NR基を指し、ここで、Rは本明細書で定義した通りであり、Rはヘテロシクリルである。「ジヘテロシクリルアミノ」という用語は、−NR基を指し、ここで、各Rは同じまたは異なるヘテロシクリルである。「(アルキル)(ヘテロシクリル)アミノ」という用語は、基−NRを指し、ここで、RおよびRは本明細書で定義した通りである。「(アリール)(ヘテロシクリル)アミノ」という用語は、−NR基を指し、ここで、RおよびRは本明細書で定義した通りである。
「アミノカルボニル」または「アミド」は本明細書では、−C(O)−NH基または−C(O)−NR基を指し、ここで、各Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから独立して選択される。「アルキルアミノカルボニル」という用語は本明細書では、アミド−C(O)−NRを指し、ここで、Rはアルキルであり、RはHまたはアルキルである。「アリールアミノカルボニル」という用語は本明細書では、アミド−C(O)−NRを指し、ここで、Rはアリールであり、Rは、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。代表的なアミノカルボニル基としてはたとえば、下に示すアミノアカルボニル基が挙げられる。これらのアミノカルボニル基は、本明細書の開示と併せて有機および医薬品化学分野の当業者には明らかになるように、さらに置換され得る。
Figure 0004895220
「アミノカルボニルオキシ」は、−O−C(=O)−アミノ基を指す。
「アミノオキシカルボニル」は、−C(=O)−O−アミノ基を指す。
「アルキルカルボニル」は、−C(O)−アルキル基を指す。
「アリールカルボニル」は、−C(=O)−アリール基を指す。
「ヘテロシクリルカルボニル」は、−C(=O)−ヘテロシクリル基を指す。
「アルコキシカルボニル」または「カルボキシルアルキル」は、−C(=O)−O−アルキル基を指す。代表的なアルコキシカルボニル基としては、たとえば、以下に示すアルコキシカルボニル基が挙げられる。これらのアルコキシカルボニル基は、本明細書の開示と併せて有機および医薬品化学分野の当業者には明らかになるように、さらに置換され得る。
Figure 0004895220
「アリールオキシカルボニル」は、−C(=O)−O−アリールを指す。
「ヘテロシクリルオキシカルボニル」は、−C(=O)−O−ヘテロシクリルを指す。
「アルキルカルボニルアミノ」は本明細書では、−N(R)C(=O)−アルキルを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。代表的なアルキルカルボニルアミノ基としては、たとえば、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)CHCH、−NHC(=O)CHNH(CH)、−NHC(=O)CHN(CH、または−NHC(=O)(CHOHが挙げられる。これらの基は、本明細書の開示と併せて有機および医薬品化学分野の当業者には明らかになるように、さらに置換され得る。
「アリールカルボニルアミノ」は本明細書では、−N(R)C(=O)−アリールを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「ヘテロシクリルカルボニルアミノ」は本明細書では、−N(R)C(=O)−ヘテロシクリルを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「アルコキシカルボニルアミノ」は本明細書では、−N(R)C(=O)O−アルキルを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「アリールオキシカルボニルアミノ」は本明細書では、−N(R)C(=O)O−アリールを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「ヘテロシクリルオキシカルボニルアミノ」は本明細書では、−N(R)C(=O)O−ヘテロシクリルを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「スルホニル」は本明細書では、−SO−基を指す。
「アルキルスルホニルアミノ」は本明細書では、−NRS(=O)−アルキルを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「アリールスルホニルアミノ」は本明細書では、−NRS(=O)−アリールを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「ヘテロシクリルスルホニルアミノ」は本明細書では、−NRS(=O)−ヘテロシクリルを指し、ここで、Rは上で定義した通りである。
「アミノスルホニル」は本明細書では、−S(=O)NRを指し、ここで、各RはH、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルから独立して選択される。
「アルキルスルホニル」は本明細書では、−S(=O)−アルキルを指す。本発明の化合物で利用されるアルキルスルホニル基は代表的に、その骨格構造に1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニル基である。従って、本発明の化合物で利用される代表的なアルキルスルホニル基としては、たとえば、メチルスルホニル(すなわちアルキルはメチルである)、エチルスルホニル(すなわちアルキルはエチルである)、プロピルスルホニル(すなわちアルキルはプロピルである)などが挙げられる。
「アリールスルホニル」は本明細書では、−S(=O)−アリールを指す。
「ヘテロシクリルスルホニル」は本明細書では、−S(=O)−ヘテロシクリルを指す。
「スルホンアミド」という用語は本明細書では、−SONHを指す。
「保護された」という用語はヒドロキシル基、アミン基、およびスルフヒドリル基に関して、Protective Groups in Organic Synthesis,Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.,John Wiley & Sons,New York,NY,(3rd Edition,1999)に示されている反応のような、当業者に公知である保護基との望ましくない反応から保護される、その中に示されている手順を使用して付加または除去され得る、これらの官能基の形を指す。保護ヒドロキシル基の例としては、これに限定されるわけではないが、シリルエーテル、たとえばヒドロキシル基と、これに限定されるわけではないが、t−ブチルジメチル−クロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン、トリエチルクロロシランなどの試薬との反応によって得られるシリルエーテル;置換メチルおよびエチルエーテル、たとえばこれに限定されるわけではないが、メトキシメチルエーテル、メチチオメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、t−ブトキシメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、1−エトキシエチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル;エステル、たとえばこれに限定されるわけではないが、ベンゾイルホルマート、ホルマート、アセテート、トリクロロアセテート、およびトリフルオロアセテートが挙げられる。保護基アミン基の例としては、これに限定されるわけではないが、アミド、たとえばホルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、およびベンズアミド;イミド、たとえばフタルイミド、およびジチオスクシンイミド;およびその他が挙げられる。保護スルフヒドリル基の例としては、これに限定されるわけではないが、チオエーテル、たとえばS−ベンジルチオエーテル、およびS−4−ピコリルチオエーテル;置換S−メチル誘導体、たとえばヘミチオ、ジチオおよびアミノチオアセタールなどが挙げられる。
本発明には、式I〜IVの化合物の遊離形、ならびに、その薬学的に受容可能な塩、立体異性体、およびプロドラッグも含まれる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に受容可能な塩」という用語は、式I〜IVの化合物の非毒性酸またはアルカリ土類金属塩を指す。これらの塩は、式I〜IVの化合物の最終的な単離および精製の間にインサイチュで、あるいは塩基性官能基または酸性官能基に、適切な有機もしくは無機の酸または塩基とそれぞれ別個に反応させることによって、調製され得る。代表的な塩としては、これに限定されるわけではないが以下:アセテート、アジペート、アルギナート、シトレート、アスパルテート、ベンゾアート、ベンゼンスルホナート、ビサルフェート、ブチラート、カンホラート、カンファースルホナート、ジグルコナート、シクロペンタンプロピオナート、ドデシルサルフェート、エタンスルホナート、グルコヘプタノアート、グリセロホスフェート、ヘミサルフェート、ヘプタノアート、ヘキサノアート、フマラート、ヒドロクロライド、ヒドロブロミド、ヒドロヨージド、2ヒドロキシエタンスルホナート、ラクテート、マレアート、メタンスルホナート、ニコチナート、2ナフタレンスルホナート、オキサラート、パモアート、ペクチナート、パーサルフェート、3フェニルプロイオナート、ピクラート、ピバラート、プロピオナート、スクシナート、サルフェート、タートラート、チオシアナート、pトルエンスルホナートおよびウンデカノアートが挙げられる。または塩基性窒素含有基は、ハロゲン化アルキル、たとえばメチルクロライド、エチルクロライド、プロピルクロライド、ブチルクロライド、およびメチルブロミド、エチルブロミド、プロピルブロミド、ブチルブロミド、およびメチルヨージド、エチルヨージド、プロピルヨージド、ブチルヨージド;ジアルキルサルフェート、たとえばジメチルサルフェート、ジエチルサルフェート、ジブチルサルフェート、およびジアミルサルフェート;長鎖ハロゲン化物、たとえばデシルクロライド、ラウリルクロライド、ミリスチルクロライド、ステアリルクロライド、およびデシルブロミド、ラウリルブロミド、ミリスチルブロミド、ステアリルブロミド、およびデシルヨージド、ラウリルヨージド、ミリスチルヨージド、ステアリルヨージド;アラルキルハロゲン化物、たとえばベンジルブロミドおよびフェネチルブロミドなどの薬剤を用いて4級化され得る。水溶性もしくは油溶性または水分散性もしくは油分散性の生成物がそれによって得られる。
薬学的に受容可能な酸付加塩を形成するために利用され得る酸の例としては、塩酸、硫酸およびリン酸などの無機酸、およびシュウ酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。塩基付加塩は、式I〜IVの化合物の最終的な単離および精製の間にインサイチュで、あるいはカルボン酸部分を適切な塩基、たとえば薬学的に受容可能な金属カチオンの水酸化物、カーボネートまたはビカーボネートと、あるいはアンモニア、あるいは有機第一級アミン、有機第二級アミンまたは有機第三級アミンと別個に反応させることによって調製され得る。薬学的に受容可能な塩としては、これに限定されるわけではないが、アルカリ金属およびアルカリ土類金属に基づくカチオン、たとえばナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アルミニウム塩など、ならびに、これに限定されるわけではないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含む、アンモニウム、4級アンモニウム、およびアミンカチオンが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンとしては、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に受容可能なエステル」という用語は、インビボで加水分解し得、ヒト体内で分解して親化合物またはその塩を残すエステルを含む、エステルを指す。適切なエステル基としては、たとえば、薬学的に受容可能な脂肪族カルボン酸、特に各アルキル部分またはアルケニル部分が好都合に6個を超えない炭素原子を有するアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸およびアルカン二酸に由来するエステルが挙げられる。特定のエステルの代表的な例としては、これに限定されるわけではないが、ホルメート、アセテート、プロピオナート、ブチラート、アクリレートおよびエチルスクシナートが挙げられる。
「薬学的に受容可能なプロドラッグ」という用語は本明細書で使用される場合、正常な医療上の判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずにヒトおよびより下等な動物の組織への接触における使用に適しており、合理的な利益/リスク比につり合っており、その意図する使用に有効である本発明の化合物のプロドラッグ、ならびに、可能な場合には本発明の化合物の両性イオン形も指す。「プロドラッグ」という用語は、インビボで迅速に変換されて、たとえば血液中での加水分解によって上の式の親化合物を生じる化合物を指す。議論は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series、およびEdward B.Roche編、Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に提供され、これらは両方とも本明細書中に参考として援用される。
「抗癌剤」という用語は、抗癌活性を有する、実験室で合成または修飾された薬剤を指す。この文脈での「抗癌」剤は、腫瘍の成長を阻害する。「成長を阻害する」という用語は、腫瘍のサイズおよび/または重量の増加速度が低下されることを示す。従って、この用語は、腫瘍のサイズおよび/または重量が増加するが、速度が低下した状況、ならびに、腫瘍の成長が停止した状況も包含する。酵素活性アッセイを使用してインヒビターをスクリーニングする場合、酵素阻害を成長阻害と相関させるために、化合物に対する摂取/流出、溶解性、半減期などに改変を行うことができる。この用語は、次の節でより完全に説明される。
本発明はまた、通常、天然に見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子によって1つ以上の原子が置換されているという事実を除いて、上で開示した化合物と構造的には同一である、同位体標識化合物を包含する。本発明の化合物に組み入れられ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体、たとえばH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clそれぞれが挙げられる。前述の同位体および/または他の原子の同位体を含む、本発明の化合物、そのプロドラッグ、ならびに上記化合物および上記プロドラッグの薬学的に受容可能な塩は、本発明の範囲内である。本発明の特定の同位体標識化合物、たとえばHおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれている化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、その調製の容易さおよび検出可能性のために特に好ましい。さらに重水素、すなわちHなどのより重い同位体との置換は、より大きな代謝安定性から生じる、特定の治療上の利点、たとえばインビボ半減期の延長または投薬量要件の減少を与えることができ、それゆえ一部の状況では好ましいことがある。本発明の同位体標識化合物およびそのプロドラッグは一般に、公知の、または引用された手順を実施することによって、および容易に入手できる同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに使用することによって調製され得る。
(B.使用、投薬量および投与)
本発明は、新規な化合物、この化合物を含む薬学的組成物、KSPを阻害する方法、および細胞増殖性障害(たとえば癌)を含むKSP媒介疾患を処置する方法を提供する。
1つの局面において、本発明は、細胞増殖性疾患に罹患しているヒトまたは動物被験体を処置する方法を提供する。「細胞増殖性障害(cellular proliferative disorder)」または「細胞増殖性障害(cell proliferative disorder)」という用語は、たとえば癌、腫瘍、過形成、再狭窄、心臓肥大、免疫障害および炎症を含む疾患を指す。本発明は、被験体に式I〜IVの化合物の治療的有効量を単独で、または他の抗癌剤との組合せのどちらかで投与する工程を含む、そのような処置の必要があるヒト被験体または動物被験体を処置する方法を提供する。
本発明の化合物は、インビトロまたはインビボで癌細胞の成長を阻害するのに有用である。「癌」という用語は、たとえば肺および気管支;前立腺;乳房;膵臓;結腸および直腸;甲状腺;胃;肝臓および肝内胆管;腎臓および腎盂;膀胱;子宮体;子宮頚部;卵巣;多発性骨髄腫;食道;急性骨髄性白血病;慢性骨髄性白血病;リンパ性白血病;骨髄性白血病;脳;口腔および咽頭;喉頭;小腸;非ホジキンリンパ腫;メラノーマ;および結腸絨毛腺腫を含む癌疾患を指す。
癌は、癌腫、腺癌および肉腫からなる群より選択される腫瘍または新生物も含む。
加えて癌の種類は、固形腫瘍/悪性腫瘍の成長、粘液腫および円形細胞癌、局所進行腫瘍、ヒト軟組織癌、癌転移、へん平上皮癌、食道へん平上皮癌、口腔癌、皮膚T細胞性リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、副腎皮質癌、ACTH産生腫瘍、非小細胞癌、乳癌、胃腸癌、泌尿器癌、女性生殖管の悪性腫瘍、男性生殖管の悪性腫瘍、腎癌、脳腫瘍、骨肉腫、皮膚癌、甲状腺癌、網膜芽腫、神経芽細胞腫、腹水、悪性胸水、中皮腫、ウィルムス腫瘍、胆嚢癌、栄養膜新生物、血管周囲細胞腫、およびカポージ肉腫からなる群より選択される。
まだなお他の好ましい実施形態において、細胞増殖性障害は、血管形成媒介疾患、良性腫瘍、聴神経腫、神経線維腫、化膿性肉芽腫、胆管癌、絨毛癌、食道癌、胃癌、上皮内新生物、肺癌、神経芽細胞腫、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、および多発性骨髄腫からなる群より選択される。
化合物は単独で、あるいは薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤と共に組成物中で使用できる。適切な薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤は、たとえば加工剤ならびに薬物送達調節剤および促進剤、たとえばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、単糖類、二糖類、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ワックス、イオン交換樹脂など、ならびに、そのいずれか2つ以上の組合せを含む。他の適切な薬学的に許容される賦形剤は、本明細書中で参考として援用される“Remington’s Pharmaceutical Sciences,”Mack Pub.Co.,New Jersey,1991で述べられている。
1つの局面において、本発明は、式I〜IVの少なくとも1つの化合物を、ヒト被験体または動物被験体への投与に適切な薬学的に許容されるキャリアと共に、単独で、または他の抗癌剤と共に含む、薬学的組成物を提供する。
本発明の化合物の有効量は一般に、本明細書で述べるアッセイによって、当業者に公知の他のKSP活性アッセイによって、あるいは癌の症状の阻害または軽減を検出することによって、KSP活性を阻害するのに十分な任意の量を含む。
1回投薬形態を製造するためにキャリア材料と組合せることができる活性成分の量は、処置される宿主および詳細な投与方式によって変わるであろう。しかしながら、任意の特定の患者の具体的な用量レベルは、利用される具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食餌、投与時間、投与経路、排出速度、薬物の組合せ、および治療を受ける特定の疾患の重症度を含む各種の因子に依存することが理解されるであろう。所与の状況での治療的有効量は、慣用的な実験によって容易に決定でき、通常の医師の技量および判断の範囲内である。
本発明の目的では、治療的有効用量は一般に、1回用量または分割用量で宿主に投与される総1日用量となり、たとえば0.001〜1000mg/kg体重/日、そしてさらに好ましくは1.0〜30mg/kg体重/日の量でありうる。投薬単位組成物は、そのような量の約量を含有し、この約量は1日用量を構成する
別の実施形態において、本発明は、そのような処置の必要があるヒト被験体または動物被験体における細胞増殖性疾患を処置する方法であって、被験体における細胞増殖および腫瘍成長を低減または防止するのに有効な式I〜IVの化合物の量を前記被験体に投与する工程を含む方法を提供する。
他の局面において、本発明は、本明細書で述べた化合物を使用する方法を提供する。たとえば本明細書で述べた化合物は、癌の処置に使用できる。本明細書で述べた化合物は、癌の処置のための医薬品の製造にも使用できる。
別の実施形態において、本発明は、そのような処置の必要があるヒト被験体または動物被験体における細胞増殖性疾患を処置する方法であって、被験体における細胞増殖を低減または防止するのに有効な式I〜IVの化合物の量を、少なくとも1つの追加の癌処置剤と組合せて前記被験体に投与する工程を含む方法を提供する。
併用療法剤として使用される多数の適切な抗癌剤が、本発明の組成物および方法での使用に関して検討されている。本発明の化合物と組合せて使用される適切な抗癌剤は、アポトーシスを誘発する薬剤;ポリヌクレオチド(たとえばリボザイム);ポリペプチド(たとえば酵素);薬物;生物模倣物;アルカロイド;アルキル化剤;抗癌抗生物質;代謝拮抗物質;ホルモン;プラチナ化合物;抗癌薬、毒素、および/または放射性核種と結合されたモノクローナル抗体;生物反応調節剤(たとえばインターフェロン[たとえばIFN−α]およびインターロイキン[たとえばIL−2]);養子免疫治療剤;造血成長因子;腫瘍細胞分化を誘発する薬剤(たとえば全トランスレチノイン酸);遺伝子治療試薬;アンチセンス治療試薬およびアンチセンスヌクレオチド;腫瘍ワクチン;血管形成インヒビターなどを含む。開示した式I〜IVの化合物との同時投与に適切な化学療法化合物および抗癌療法の他の多数の例は、当業者に公知である。
好ましい実施形態において、本発明の化合物と組合せて使用される抗癌剤は、アポトーシスを誘発および刺激する薬剤を含む。アポトーシスを誘発する薬剤は、これに限定されるわけではないが、放射線;キナーゼインヒビター(たとえば上皮成長因子レセプター[EGFR]キナーゼインヒビター、血管成長因子レセプター[VGFR]キナーゼインヒビター、線維芽細胞成長因子レセプター[FGFR]キナーゼインヒビター、血小板由来成長因子レセプター[PGFR]Iキナーゼインヒビター、およびBcr−Ablキナーゼインヒビター[たとえばSTI−571、グリーベック(Gleevec)、およびグリーベック(Glivec)]);アンチセンス分子;抗体[たとえばハーセプチン(Herceptin)およびリツキサン(Rituxan)];抗エストロゲン[たとえばラロキシフェンおよびタモキシフェン];抗アンドロゲン[たとえばフルタミド、ビカルタミド、フィナストリド、アミノグルテタミド、ケトコナゾール、およびコルチコステロイド];シクロオキシゲナーゼ2(COX−2)インヒビター[たとえばセレコキシブ、メロキシカム(meloxicam)、NS−398、および非ステロイド抗炎症薬(NSAID)];ならびに癌化学療法薬[たとえばイリノテカン(カンプトサール(Camptosar))、CPT−11、フルダラビン(Fludara)、ダカルバジン(DTIC)、デキサメタゾン、ミトキサントロン、マイロターグ(Mylotarg)、VP16、シスプラチン、5−FU、ドキソルビシン、タキソテールまたはタキソール];細胞シグナル伝達分子;セラミドおよびサイトカイン;およびスタウロスポリンなどを含む。
本発明は、KSPのインヒビターである化合物を提供する。該インヒビターは、KSPによって媒介された腫瘍成長および/または癌性細胞成長などの細胞増殖性疾患の処置においてKSPの阻害が示されている、ヒトまたは獣医用途の薬学的組成物で有用である。特にこの化合物は、ヒトまたは動物(たとえばマウス)の癌の処置に有用である。本発明の化合物は、癌、たとえばたとえば肺および気管支;前立腺;乳房;膵臓;結腸および直腸;甲状腺;胃;肝臓および肝内胆管;腎臓および腎盂;膀胱;子宮体;子宮頚部;卵巣;多発性骨髄腫;食道;急性骨髄性白血病;慢性骨髄性白血病;リンパ性白血病;骨髄性白血病;脳;口腔および咽頭;喉頭;小腸;非ホジキンリンパ腫;メラノーマ;ならびに結腸絨毛腺腫を処置するのに有用である。
別の実施形態において、本発明は、ヒト被験体または動物被験体におけるKSP媒介障害を処置する方法であって、そのような処置が必要なヒト被験体または動物被験体に式I〜IVの化合物の治療的有効量を投与する工程を含む方法を提供する。「KSP媒介障害」という用語は、KSPの阻害によって有益に処置できる障害を指す。全体を通じて使用するように、この障害は少なくとも一部はKSPによって媒介された障害と見なされる。1つの方法において、式I〜IVの化合物の有効量がKSP活性を媒介(または調節)するためにその必要がある患者(たとえばヒト被験体または動物被験体)に投与される。
式I〜IVの化合物を使用してKSPを阻害する方法のある実施形態において、化合物のIC50値はKSPに関して1mMに等しいかそれ未満である。他のそのような実施形態において、IC50値は、100μMに等しいかそれ未満であり、25μMに等しいかそれ未満であり、10μMに等しいかそれ未満であり、1μMに等しいかそれ未満であり、0.1μMに等しいかそれ未満であり、0.050μMに等しいかそれ未満であり、または0.010μMに等しいかそれ未満である。
(C.薬学的組成物および/または処方物)
本発明の薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に許容されるキャリアと共に処方された本発明の化合物の治療的有効量を含む。本明細書で使用するように、「薬学的に許容されるキャリア」という用語は、任意の種類の非毒性で不活性の固体、半固体、または液体充填剤、希釈剤、カプセル化材料または処方助剤を意味する。薬学的に許容されるキャリアとして作用できる材料の一部の例は、ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよびセルロースアセテートなどのセルロースおよびその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、たとえばココアバターおよび坐剤ワックス;油、たとえばピーナッツ油、綿実油;ベニバナ油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油およびダイズ油;グリコール(たとえばプロピレングリコール);エチルオレアートおよびエチルラウラートなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝液;アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝溶液、ならびに、他の非毒性適合性潤滑剤(たとえばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)、ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味料、香味料および香料、保存料および抗酸化剤も、処方者の判断に従って組成物中に存在できる。本発明の薬学的組成物は、ヒトおよび他の動物に、経口的に、経直腸的に、非経口的に、クモ膜下槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(粉末、軟膏、またはドロップによって)、頬側に投与され得るか、あるいは経口スプレーまたは経鼻スプレー、あるいは吸入用液体エアロゾルまたは乾燥粉末処方物によって投与できる。
経口投与の液体投薬形態は、薬学的に許容されるエマルジョン剤、マイクロエマルジョン剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤を含む。活性化合物に加えて、液体投薬形態は、当業分野で一般に使用される不活性希釈剤(たとえば水または他の溶媒)、可溶化剤および乳化剤(たとえばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、エチルアセテート、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾアート、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド)、油(特に綿実油、ラッカセイ油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、およびこれらの混合物を含有できる。不活性希釈剤以外に、経口組成物は、アジュバント(たとえば湿潤剤、乳化剤および懸濁剤)、甘味料、香味料、および香料も含むことができる。
注射用調製物、たとえば滅菌注射用水溶液または油性懸濁剤は、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、公知の技術に従って処方できる。滅菌注射用調製物は、たとえば1,3−ブタンジオール中の溶液などの、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤、懸濁剤またはエマルジョン剤でもありうる。特に利用できる許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液である。加えて滅菌の不揮発性油は従来、溶媒または懸濁溶媒として利用される。この目的では、合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含む、任意の刺激の強くない不揮発性油を利用できる。加えてオレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製に使用される。
注射用処方物はたとえば、使用前に滅菌水または他の滅菌注射用溶媒に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態で、滅菌剤に包含させることによって滅菌することができる。
薬物の効果を延長するために、皮下注射または筋肉内注射から薬物の吸収を遅延させることが望ましいことが多い。これは水溶性の低い液体の結晶性物質またはアモルファス物質の液体懸濁物の使用によって実施できる。次に薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、次に溶解速度は結晶サイズおよび結晶形態に依存することがある。あるいは非経口投与薬形態の遅延吸収は、油性ビヒクル中に薬物を溶解または懸濁させることによって実施できる。注射用デポー(depot)形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に薬物のマイクロカプセルマトリクスを形成することによって作製される。薬物対ポリマーの比および利用した特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出の速度を制御できる。他の生分解性ポリマーの例は、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)を含む。デポー注射用処方物は、体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を捕捉することによっても調製できる。
経直腸投与用組成物または経膣投与用組成物は好ましくは、本発明の化合物を、周囲温度にて固体であるが、体温にて液体である適切な非炎症性賦形剤またはキャリア(たとえばココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックス)と混合して調製できる坐剤であり、坐剤はそれゆえ直腸または膣腔にて溶融して、活性化合物を放出する。
経口投与用固体投薬形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を含む。そのような固体投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤またはキャリア(たとえばクエン酸ナトリウムまたはリン酸ジカルシウム)および/または;a)充填剤または増量剤(たとえばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸);b)結合剤(たとえばカルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース、およびアラビアゴム);c)保湿剤(たとえばグリセロール);d)崩壊剤(たとえば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩、および炭酸ナトリウム);e)溶解遅延剤(たとえばパラフィン);f)吸収促進剤(たとえば4級アンモニウム化合物);g)湿潤剤(たとえばアセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール);h)吸収剤(たとえばカオリンおよびベントナイト粘土);ならびに、i)潤滑剤(たとえばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)およびこれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、投薬形態は緩衝剤も含むことができる。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖などの賦形剤、ならびに、高分子量ポリエチレングリコールなどを使用して、軟充填ゼラチンカプセル剤および硬充填ゼラチンカプセル剤において充填剤としても利用できる。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体投薬形態は、腸溶コーティングおよび薬学的処方分野で周知の他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製できる。それらは場合により不透明剤を含有することがあり、活性成分を単独でまたは優先的に、腸管の一部において、場合により遅延方式で放出する組成物でもありうる。使用できる埋め込み組成物の例は、ポリマー物質およびワックスを含む。
活性化合物は、上記のような1つ以上の賦形剤を含むマイクロカプセル化形態でもよい。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体投薬形態は、腸溶コーティング、放出制御コーティングおよび薬学的処方分野で周知の他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製できる。そのような固体投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性希釈剤、たとえばスクロース、ラクトースまたはデンプンと混合できる。そのような投薬形態は通常の慣行通りに、不活性希釈剤以外の追加の物質、たとえば錠剤用潤滑剤および他の錠剤用助剤(たとえばステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロース)も含むことができる。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、投薬形態は緩衝剤も含み得る。それらは場合により不透明剤を含有することがあり、活性成分を単独でまたは優先的に、腸管の一部において、場合により遅延方式で放出する組成物でもありうる。使用できる埋め込み組成物の例は、ポリマー物質およびワックスを含む。
本発明の化合物の局所または経皮投薬用の投薬形態は、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチを含む。活性成分は滅菌条件下で、薬学的に許容されるキャリアおよび必要に応じて任意の必要な保存料および緩衝剤と混合される。眼科用処方物、点耳薬なども本発明の範囲内として検討される。
軟膏、ペースト、クリームおよびゲルは、本発明の活性化合物に加えて、賦形剤、たとえば動物脂質および植物脂質、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはその混合物を含有することができる。
本発明の組成物は、液体エアロゾルまたは吸入用乾燥散剤として送達するためにも処方できる。液体エアロゾルおよび吸入用乾燥散剤処方物は好ましくは、気管支を通じて終末細気管支へ、最終的に実質細胞へ送達される。
本発明のエアロゾル化処方物は、好ましくは主に1〜5μMの質量溶媒平均径を有するエアロゾル粒子の生成を可能にするように選択された、ジェット振動多孔性プレートまたは超音波ネブライザなどのエアロゾル生成デバイスを使用して送達できる。さらに処方物は好ましくは、平衡浸透圧イオン強度および塩素濃度、ならびに本発明の化合物の有効用量を感染部位に送達できる最小エアロゾル化量を有する。加えて、エアロゾル化処方物は好ましくは、気道の機能を悪い方向に損なわず、望ましくない副作用も引き起こさない。
本発明のエアロゾル処方物の投与に適したエアロゾル化デバイスは、本発明の処方物を主に1〜5μMのサイズ範囲のエアロゾル粒径に噴霧することができる、たとえばジェット振動多孔性プレート、超音波ネブライザおよび電動乾燥散剤吸入器を含む。本出願においては主に、生成されたすべてのエアロゾル粒子の少なくとも70%であるが、好ましくは90%超が1〜5μMの範囲であることを意味する。ジェットネブライザは、液体溶液をエアロゾル液滴に粉砕する気圧によって作動する。振動多孔性プレートネブライザは、多孔性プレートを通じて溶媒液滴を押出す、迅速に振動する多孔性プレートによって生成された音波真空を使用することによって作動する。超音波ネブライザは、液体を小さいエアロゾル液滴に剪断する圧電性結晶によって作動する。たとえばAeroNeb(登録商標)およびAeroDose(登録商標)振動多孔性プレートネブライザ(AeroGen,Inc.,Sunnyvale,California)、Sidestream(登録商標)ネブライザ(Medic−Aid Ltd.,West Sussex,England)、Pari LC(登録商標)およびPari LC Star(登録商標)ジェットネブライザ(Pari Respiratory Equipment,Inc.,Richmond,Virginia)、およびAerosonic(登録商標)(DeVilbiss Medizinische Produkte(Deutschland)GmbH,Heiden,Germany)およびUltraAire(登録商標)(Omron Healthcare,Inc.,Vernon Hills,Illinois)超音波ネブライザを含む、各種の適切なデバイスが利用できる。
本発明の化合物は、本発明の化合物に加えて、賦形剤、たとえばラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有できる局所散剤およびスプレー剤として使用するためにも処方できる。スプレー剤は、クロロフルオロ炭化水素などの慣例的な推進剤をさらに含有することができる。
経皮パッチは、化合物の体への制御送達を提供する追加された利点を有する。そのような投薬形態は、化合物を適正な媒質に溶解または分散させることによって作製できる。吸収促進剤は、皮膚を介した化合物の流量を増加させるためにも使用できる。速度は、速度制御膜を提供すること、またはポリマーマトリクスまたはゲルに化合物を分散させることのどちらかによって制御できる。
本発明の処置の方法に従って、癌は、ヒトまたは下等哺乳類などの患者において、患者に本発明の化合物の治療的有効量を所望の結果を達成するために必要な量および時間で投与することによって、処置または防止される。本発明の化合物の「治療的有効量」とは、任意の医療処置に適用可能な合理的な利益/リスク比で癌を処置するための化合物の十分な量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日用量は、担当医によって正常な医療上の判断の範囲内で決定されることが理解されるであろう。任意の特定の患者に対する具体的な治療的有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度;利用された特定の化合物の活性;利用された特定の組成;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食餌;利用された特定の化合物の投与の時間、投与経路、および排出速度;処置期間;利用された特定の化合物と組合せてまたは同時に使用される薬物などを含む各種の因子および医療分野で周知の同様の因子に応じて変化するであろう。
ヒトまたは他の哺乳類に1回用量または分割用量で投与された本発明の化合物の総1日用量は、たとえば0.01〜50mg/kg体重、またはさらに通常には0.1〜25mg/kg体重の量であり得る。1回用量組成物は、そのような量または1日用量を構成するその約量を含有できる。一般に、本発明による処置レジメンは、そのような処置が必要な患者への、1日当たり本発明の化合物約10mg〜約2000mgの1回または複数回の用量での投与を含む。
処方の方法は当分野で周知であり、たとえばRemington:The Science and Practice of Pharmacy,Mack Publishing Company,Easton,PA,19th Edition (1995)に開示されている。本発明で使用するための薬学的組成物は、滅菌された非発熱性液状液剤または懸濁剤、コーティングカプセル剤、坐剤、凍結乾燥散剤、経皮パッチの形態、または当分野で公知の他の形態でありうる。
本出願で使用する「キット」は、薬学的組成物を含有するための容器を含み、分割ボトルまたは分割フォイル包などの分割容器も含みうる。容器は、薬学的に許容される材料より成る当分野で公知の任意の従来の形状または形態、たとえば紙箱またはダンボール箱、ガラスまたはプラスチック製のボトルまたは広口瓶、再シール式袋(たとえば別の容器へ入れるための錠剤の「リフィル」を保持するため)、あるいは治療スケジュールに従ってパックから個々の用量を押し出すためのブリスターパックが可能である。利用される容器は、含まれる正確な投薬形態に依存することがあり、たとえば従来のダンボール箱は一般に、液状懸濁剤を保持するためには使用されない。単一の投薬形態を販売するために、1個を超える容器を単一の梱包内で使用することが可能である。たとえば錠剤をボトルに収容して、次にボトルを箱に収容することができる。
そのようなキットの例は、いわゆるブリスターパックである。ブリスターパックは包装産業分野では周知であり、薬学的単位投薬形態(錠剤、カプセル剤など)を包装するために幅広く使用されている。ブリスターパックは一般に、好ましくは透明プラスチック材料のフォイルで被覆された比較的硬い材料のシートより成る。包装プロセスの間に、プラスチックフォイルに凹所が形成される。凹所は、包装される個々の錠剤またはカプセル剤のサイズおよび形状を有するか、あるいは包装される複数の錠剤および/またはカプセル剤を収容するためのサイズおよび形状を有することができる。次に錠剤またはカプセル剤がそれに応じて凹所に配置され、比較的硬い材料のシートが凹所が形成された方向に対向するフォイルの面で、プラスチックフォイルに対して封着される。結果として、錠剤またはカプセル剤は要望に応じて、プラスチックフォイルとシートとの間の凹所に個別に密封されるか、または集合的に密封される。好ましくは、シートの強度は、凹所に手で圧力を加えて、それにより凹所の場所でシートに開口が形成されることによって、錠剤またはカプセル剤がブリスターパックから取り出せる程度である。次に錠剤またはカプセル剤を前記開口から取り出すことができる。
記憶補助の書面(written memory aid)を提供することが所望され得、記憶補助の書面は、医師、薬剤師または他の医療従事者、あるいは被験体への情報および/または指示を含む種類であり、たとえば錠剤またはカプセル剤に隣接する数字であって、そのように指定された錠剤またはカプセル剤を摂取すべきレジメンの日に一致する数字の形態、または同じ種類の情報を含むカードの形態である。そのような記憶補助の別の例は、たとえば「第1週、月、火、」...など....「第2週、月、火...」などがカードに印刷されたカレンダーである。記憶補助の他の変形は、容易に明らかになるであろう。「1日用量」は、1日に摂取される1個の錠剤またはカプセルあるいは複数個の錠剤またはカプセル剤でありうる。キットが個別の組成物を含有する場合、キットの1つ以上の組成物の1日用量は、1個の錠剤またはカプセル剤より成りうるが、キットの別の1つ以上の組成物の1日用量は、複数の錠剤またはカプセル剤から成りうる。
キットの別の具体的な実施形態は、1日用量を一度にその使用目的の順序で分配するように設計されたディスペンサである。好ましくは、ディスペンサはレジメンの順守をさらに促進するために、記憶補助を装備している。そのような記憶補助の例は、分配された1日用量の回数を示す機械式カウンタである。そのような記憶補助の別の例は、たとえば最後の1日用量が摂取された日付を出力する、および/または次の用量を摂取すべき時を通知する、液晶表示、または音声通知信号と組み合された電池式マイクロチップメモリである。
本発明のキットは、KSPインヒビターに加えて、1つ以上の追加の薬学的に活性な化合物も含むことができる。好ましくは、追加の化合物は別のKSPインヒビターまたは癌の処置に有用な別の化合物である。追加の化合物は、KSPインヒビターと同じ投薬形態で、または別の投薬形態で投与できる。同様に追加の化合物は、KSPインヒビターと同時に、または別の時点で投与できる。
本化合物の組成物は、癌処置を相乗効果的に向上させるために、同様の範囲の他の公知の抗癌剤と組合せて使用することもできる。処置は、両方の活性剤を有する組成物を投与すること、あるいは本発明化合物の投与とそれに続く、またはそれに先行する追加の活性抗癌剤の投与を含むことができる。
本発明の化合物は単独の活性製薬剤として投与できるが、癌の処置で使用される1つ以上の他の薬剤と組合せて使用することもできる。癌の処置のために本発明の化合物との組合せで有用な代表的薬剤は、たとえばイリノテカン、トポテカン、ゲムシタビン、イマチニブ、トラスツズマブ、5−フルオロウラシル、ロイコボリン、カルボプラチン、シスプラチン、ドセタキセル、パクリタキセル、テザシタビン、シクロホスファミド、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、リツキシマブ、およびトラスツズマブ、トポイソメラーゼIインヒビター、ならびに、他の癌化学療法剤をも含む。
本発明の化合物と組合せて利用される上の化合物は、本明細書中で参考として援用されるPhysicians’Desk Reference(PDR)47th Edition(1993)に示されている治療量で、または当業者に公知であるような治療的有用量で使用されるであろう。
本発明の化合物および他の抗癌剤は、推奨された最大臨床投薬量で、またはより低い用量で投与できる。本発明の組成物中の活性化合物の投薬レベルは、所望の治療反応を得るために、投与経路、疾患の重症度および患者の反応に応じて変更できる。組合せは、個別の組成物として、または両方の薬剤を含有する単一の投薬形態として投与できる。組合せとして投与する場合、治療剤は、同時にまたは別の時点で投与される個別の組成物として処方できるか、あるいは単一の組成物として投与できる治療剤として処方できる。
抗エストロゲン、たとえばタモキシフェンは、細胞周期インヒビターp27Kipの作用を必要とする細胞周期停止の誘発を通じて、乳癌の増殖を阻害する。近年、Ras−Raf−MAPキナーゼ経路の活性化がp27Kipのホスホリル化状態を変化させ、細胞周期を停止させるその阻害活性が軽減され、それにより抗エストロゲン耐性に寄与することが示されている(Donovanら,J.Biol.Chem.276:40888,2001)。Donovanらによって報告されているように、MEKインヒビターを用いた処置によるMAPKシグナル伝達の阻害が、ホルモン無反応性(refactory)乳癌細胞系におけるp27のホスホリル化状態を変化させ、そしてその際にホルモン感度を回復した。したがって1つの局面において、式I〜IVの化合物は、ホルモン依存性癌、たとえば乳癌および前立腺癌の処置において、従来の抗癌剤によってこれらの癌で共通して見られたホルモン耐性を後退させるために使用できる。
血液癌、たとえば慢性骨髄性白血病(CML)において、染色体転座は、構成的活性化BCR−AB1チロシンキナーゼに関与している。一部の罹患者は、Ab1キナーゼ活性の阻害の結果として、低分子チロシンキナーゼインヒビターであるグリーベックに反応性である。しかしながら進行段階の疾患を持つ多くの患者は、最初はグリーベックに反応するが、次にAb1キナーゼドメインの耐性を付与する突然変異に起因して後で再発する。インビトロ試験は、BCR−Av1がRafキナーゼ経路を利用してその効果を誘発することを証明している。加えて同じ経路において1つを超えるキナーゼを阻害することは、耐性を付与する突然変異に対して追加の保護を与える。したがって本発明の別の局面において、式I〜IVの化合物は、血液癌、たとえば慢性骨髄性白血病(CML)の処置において、少なくとも1つの追加の薬剤に対する耐性を後退または防止するために、少なくとも1つの追加の薬剤、たとえばグリーベックと組合せて使用される。
(D.本発明の化合物を作製する方法)
本発明は、本明細書で述べた式I〜IVの化合物の製造方法も提供する。
本発明は、以下で詳細に述べるように、本発明の化合物を調製するプロセスに関し、そしてそのようなプロセスで有用な合成中間体にも関する。代表的な本発明の化合物の合成は、実施例1〜3で述べる。当業者は、本発明の化合物が標準合成有機化学方法によって調製できることを認識するであろう。
ある実施形態において、本発明は、実施例1〜3で述べるように、式I〜IVの化合物を作製する方法を提供する。本発明が中間体、ならびに、実施例1〜3で述べるようなその対応する合成方法を網羅することは、さらに考慮される。
KSP阻害活性を判定する代表的なアッセイを実施例4で述べる。
本発明は、例示のために提供され、本発明を制限することを意図しない以下の実施例への参照により、より容易に理解されるであろう。
以下に続く実施例を参照し、本明細書で述べられている方法、または当分野で周知の他の方法を使用して、本発明の化合物を合成した。
化合物および/または中間体は、2690分離モジュールを備えたWaters Milleniumクロマトグラフィーシステム(Milford,MA)を使用して、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって性質決定した。分析カラムは、Alltech(Deerfield,IL)によるAlltima C−18逆相、4.6x250mmであった。通例、5%アセトニトリル/95%水で開始して、40分間の期間にわたって100%アセトニトリルまで進行する勾配溶離を使用した。すべての溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)を含有していた。化合物は紫外光(UV)吸光によって220nmまたは254nmのどちらかで検出された。HPLC溶媒はBurdick and Jackson(Muskegan,MI)、またはFisher Scientific(Pittsburgh,PA)からであった。一部の例では、ガラスまたはプラスチック裏打ちシリカゲルプレート、たとえばBaker−Flex Silica Gel 1B2−Fフレキシブルシートを使用して、薄層クロマトグラフィー(TLC)によって、純度を評価した。TLCの結果は、紫外光下で、または周知のヨウ素蒸気および他の各種の染色技法によって、容易に視覚的に検出できる。
質量分光分析を2台のLCMS機器:Waters System(Alliance HT HPLCおよびMicromass ZQ質量分析計;カラム:Eclipse XDB−C18,2.1x50mm;溶媒系:0.05% TFAを含む水中の5〜95%(あるいは35〜95%、あるいは65〜95%または95〜95%)のアセトニトリル;流速0.8mL/分;分子量範囲500〜1500;コーン電圧20V;カラム温度40℃)またはHewlett Packard System(Series 1100HPLC;カラム:Eclipse XDB−C18、2.1x50mm;溶媒系:0.05% TFAを含む水中の1〜95%のアセトニトリル;流速0.4mL/分;分子量範囲150〜850;コーン電圧50V;カラム温度30℃)のうちの1つで実施した。すべての質量は、プロトン化された親イオンとして報告した。
GCMS分析は、Hewlett Packard機器(質量選択検出器5973を備えたHP6890シリーズガスクロマトグラフ;インジェクタ体積:1μL;初期カラム温度:50℃;最終カラム温度:250℃;傾斜時間:20分;ガス流速:1mL/分;カラム:5%フェニルメチルシロキサン、Model No.HP190915−443、寸法:30.0mx25mx0.25m)を用いて実施する。
核磁気共鳴(NMR)分析は、化合物の一部に対してVarian 300MHz NMR(Palo Alto,CA)によって実施した。スペクトル参照は、TMSまたは溶媒の公知の化学シフトのどちらかであった。一部の化合物サンプルは、サンプルの溶解度を向上させるために、高温(たとえば75℃)にて測定した。
本発明化合物の一部の純度は、元素分析(Desert Analytics,Tucson,AZ)によって評価する。
融点は、Laboratory Devices Mel−Temp装置によって決定する(Holliston,MA)。
分取分離は、Flash 40クロマトグラフィーシステムおよびKP−Sil,60A(Biotage,Charlottesville,VA)を使用して、またはシリカゲル(230−400メッシュ)充填材料を使用したフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、またはC−18逆相カラムを使用したHPLCによって実施した。Flash 40 Biotageシステムおよびフラッシュカラムクロマトグラフィーに利用される代表的な溶媒は、ジクロロメタン、メタノール、エチルアセテート、ヘキサン、アセトン、水性ヒドロキシアミンおよびトリエチルアミンである。逆相HPLCに利用される代表的な溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸を含む可変濃度のアセトニトリルおよび水であった。
別途示さない限り、すべての温度は摂氏温度である。またこれらの実施例および別の箇所において、省略形は以下の意味を有する:
AcOH=酢酸
aq=水性
ATP=アデノシン三リン酸
9−BBN=9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
Boc=tert−ブトキシカルボニル
セライト=フィルタ剤
DAPまたはDap=ジアミノプロピオナート
DCM=ジクロロメタン
DEAD=ジエチルアゾジカルボキシラート
DIEA=ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
EtN=トリエチルアミン
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
Fmoc=9−フルオレニルメトキシカルボニル
Gly−OH=グリシン
HATU=O−(7−アザベンゾトリアアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホフェート
HBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
Hex=ヘキサン
HOBt=ブチルアルコール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
NIS=N−ヨードスクシンイミド
IC50値=測定した活性の50%の低下を引き起こすインヒビターの濃度
iPrOH=イソプロパノール
LC/MS=液体クロマトグラフィー/質量分析
LRMS=低分解能質量分析
MeOH=メタノール
NaOMe=ナトリウムメトキシド
nm=ナノメートル
NMP=N−メチルピロリドン
PPA=ポリリン酸
PPh=トリフェニルホスフィン
PTFE=ポリテトラフルオロエチレン
RP−HPLC=逆相高速液体クロマトグラフィー
RT=室温
sat=飽和
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
Thr=トレオニン
TLC=薄層クロマトグラフィー
Trt−Br=Tert−ブチルブロミド
実施例の化合物の命名は、Advanced Chemistry Development,Incから入手できるACD Name version 5.07ソフトウェア(2001年11月14日)を使用して規定した。一部の化合物および開始物質は、標準IUPAC命名法を使用して命名した。
本発明による有機化合物が互変異性の現象を示しうることを理解すべきである。本明細書内の化学構造は考えられる互変異性形態の1つを示すことができるだけなので、本発明が描かれた構造の任意の互変異性形態を含むことを理解すべきである。
本発明は例示のために本明細書で示す実施形態に限定されないが、上の開示の範囲に当てはまるようなその形態すべてを含むことが理解される。
(実施例1)
(N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド)
Figure 0004895220
(工程1. 2−(クロロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
2−アミノピリジン(10)15g(159.4mmol)をポリリン酸約80gと合せて、120℃まで加熱して撹拌した。得られた溶液にエチル−4−クロロアセトアセテート30.5mL(223.2mmol)をゆっくり添加して、120℃にて窒素下で2時間撹拌した。次に高温の反応混合物を氷水1500mLに注いで、激しく撹拌した。水層を分離して、塩化メチレン(6X、約6L)で抽出した。合せた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄して、MgSOおよび活性炭で乾燥させた。溶媒を真空中で除去して、2−(クロロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(11)30.7g(157.7mmol、99%)を白色固体として得た。
(工程2. 2−(クロロメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
アセトニトリル660mL中の工程1からの生成物(11)21.9g(112.5mmol)およびN−ヨードスクシンイミド38.9g(168.8mmol)の混合物を80℃にて窒素下で16時間撹拌した。次に反応混合物を周囲温度まで冷却して、アセトニトリルを真空中で除去した。得られた固体を水、飽和Na、飽和NaHCO、およびブラインで洗浄して、次に濾過した。減圧下にて40℃での一晩の乾燥により、2−(クロロメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(12)29.8g(92.9mmol、83%)を淡褐色固体として得た。
(工程3. (3−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)メチルアセテート)
Figure 0004895220
DMF 200mL中の工程2からの生成物(12)20.0g(62.4mmol)および酢酸カリウム9.2g(93.6mmol)の混合物を40℃にて窒素下で3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却して、反応溶液への過剰な水の添加が溶液から生成物を沈殿させた。生成物を濾過して、水(3X)で洗浄し、減圧下にて40℃での一晩の乾燥により、(3−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)メチルアセテート(13)19.4g(56.4mmol、90%)を白色固体として得た。
あるいは工程2からの生成物(12)に加水分解を受けさせて、対応するアルコール(14)を得ることができる。
(工程4. 2−(ヒドロキシメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
メタノール300mL中の工程3からの生成物(13)16.5g(48.0mmol)および炭酸カリウム13.3g(96.0mmol)の混合物を周囲温度にて3時間撹拌した。反応混合物に過剰な水を添加して、酢酸エチル(3X)を使用して混合物を抽出した。有機層を合せ、MgSOおよび活性炭で乾燥させ、溶媒を真空中で除去して、2−(ヒドロキシメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14)12g(39.7mmol、83%)を白色固体として得た。
(工程5. 3−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
DMF 30mL中の工程4からの生成物(14)4.0g(13.24mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体1.0g(1.32mmol)、およびKPO 8.4g(39.72mmol)の混合物を80℃まで加熱した。得られた溶液にB−ベンジル−9−BBN 40mL(19.9mmol)を滴加して、80℃にて窒素下で12時間撹拌した。次に反応物を0℃まで冷却して、過剰な1N NaOHを反応混合物に添加した。次に過剰な30% Hを混合物に0℃にて添加すると、著しいガス放出が起こった。撹拌を少なくともさらに1時間、またはガスの放出が停止するまで続けた。混合物を酢酸エチル(3X)によって抽出して、飽和Naおよびブラインで洗浄した。有機層を合せ、MgSOおよび活性炭で乾燥させて、溶媒を真空中で除去した。得られた物質を10cmカラムでフラッシュクロマトグラフィーにかけた。100%ヘキサン、ヘキサン中20%酢酸エチル、ヘキサン中33%酢酸エチル、ヘキサン中43%酢酸エチル、ヘキサン中50%酢酸エチル、ヘキサン中57%酢酸エチル、ヘキサン中67%酢酸エチル、および100%酢酸エチルの勾配を用いた溶離により、3−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(15)3.2g(12.0mmol、91%)を薄黄色固体として得た。
(工程6. 3−ベンジル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−カルバルデヒド)
Figure 0004895220
ジクロロメタン40mL中の塩化オキサリル26.5mL(53.0mmol)を−78℃に冷却した。得られた溶液にDMSO 7.52mL(105.9mmol)のジクロロメタン24mLによる溶液を添加して、−78℃にて1時間撹拌した。次に工程5からの生成物(15)4.7g(17.65mmol)のジクロロメタン60mLによる溶液を添加して、得られた混合物を−78℃にて1時間撹拌した。次にトリエチルアミン24.6mL(176.5mmol)を添加して、−78℃にて1時間撹拌した。次に混合物を0℃まで加温して、さらに1時間撹拌した。最後に混合物を1時間にわたって周囲温度まで加温した。過剰な水を反応混合物に添加して、ジクロロメタンを使用して混合物を抽出した(3X)。合せた有機層をMgSOおよび活性炭で乾燥させて、溶媒を真空中で除去した。得られた物質を10cmカラムでフラッシュクロマトグラフィーにかけた。100%ヘキサン、ヘキサン中20%酢酸エチル、ヘキサン中33%酢酸エチル、ヘキサン中43%酢酸エチル、およびヘキサン中50%酢酸エチルの勾配を用いた溶離により、3−ベンジル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−カルバルデヒド(16)3.1g(11.7mmol、67%)を黄色固体として得た。
(工程7. 3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−エニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
THF 15mL中の工程6からの生成物(16)500mg(1.9mmol)の混合物を−78℃に冷却した。得られた溶液にイソプロペニルマグネシウムブロミド7.6mL(3.8mmol)を滴加して、−78℃にて2時間撹拌した。反応を飽和NHClによって停止させ、酢酸エチルで抽出した(2X)。合せた有機層をMgSOで乾燥させて、溶媒を真空中で除去して、3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパ−2−エニル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(17)613mg(2.0mmol、106%)を薄黄色固体として得た。これをフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。
(工程8. 3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
工程7からの生成物(17)を精製した後、100mg(0.33mmol)および活性炭担持パラジウム85mgをエタノール5mL中で撹拌した。フラスコに水素ガスを含有するバルーンを装着して、反応混合物を周囲温度にて一晩撹拌した。次に反応混合物をPTFEフィルタで濾過して、酢酸エチルで洗浄した。得られた生成物を濃縮して、3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(18)90mg(0.29mmol、88%)を透明油として得た。
(工程9. 2−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン)
Figure 0004895220
工程8からの生成物(18)の以前のバッチを上記と合せ、この粗物質150mg(0.48mmol)を無水テトラヒドロフラン3mLに溶解させて、次に0℃まで冷却した。冷溶液にフタルイミド212mg(1.4mmol)を、続いてトリフェニルホスフィン189mg(0.72mmol)を、次にDIAD 140μl(0.72mmol)を添加した。反応混合物を窒素下で撹拌して、一晩で室温まで加温した。溶媒を蒸発させて、固体を酢酸エチルに再溶解させて、次に飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。次に有機層をMgSOで乾燥させて、溶媒を真空中で除去して、粗物質700mgを得て、フラッシュクロマトグラフィーによって精製し、2−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(19)95mg(0.22mmol、44%)を白色固体として得た。
(工程10. 2−(1−アミノ−2−メチルプロピル)−3−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
工程9からの生成物(19)95mg(0.22mmol)を無水エタノール3mLに溶解させて、次にヒドラジン50μl(1.6mmol)を添加し、反応物を室温にて1時間撹拌したままにして、次に2.5時間にわたって40℃まで加熱した。沈殿を濾過によって除去して、酢酸エチルによって洗浄し、溶媒を蒸発させて、粗2−(1−アミノ−2−メチルプロピル)−3−ベンジル−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(20)75mgを得た。これをシリカカラムで精製し、42mg(0.13mmol、63%)を透明油として得た。
(工程11. 2−(3−{[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]アミノ}プロピル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン)
Figure 0004895220
工程10からの生成物(20)42mg(0.13mmol)を無水CHClに溶解させて、フタルイミド保護3−アミノプロピオンアルデヒド33mg(0.16mmol)およびアセトキシボロヒドリドナトリウム37mg(0.18mmol)および最後に酢酸10μl(0.18mmol)の添加を続けた。反応物を室温にて2.5時間撹拌したままにした。溶媒を蒸発させて、生成物を酢酸エチルに再溶解させて、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過して、濃縮して、高真空下で乾燥させ、2−(3−{[1−(3−ベンジル−4−オキソ−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]アミノ}プロピル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(21)63mg(0.13mmol、94%)を白色固体として得た。
(工程12. N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2メチルプロピル]−N−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]−4−メチルベンズアミド)
Figure 0004895220
工程11からの生成物(21)63mg(0.13mmol)をCHClに溶解させ、4−塩化メチルベンゾイル33μl(0.25mmol)およびトリエチルアミン53μl(0.38mmol)の添加を続けた。反応物を室温にて2時間撹拌したままにした。酢酸エチル層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させて、濾過および濃縮した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−N−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]−4−メチルベンズアミド(22)50mg(0.08mmol、64%)を白色固体として得た。
(工程13. N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド)
Figure 0004895220
工程12からの生成物(22)50mg(0.08mmol)を無水エタノール1mLに溶解させた。ヒドラジン18μl(0.57mmol)を添加して、反応物を室温にて2時間撹拌した。沈殿をPTFEフィルタで濾過して、酢酸エチルによって洗浄した。溶媒を蒸発させて、粗物質を逆相HPLCによって精製し、N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド(2)11mg(0.023mmol)をTFA塩として得た。
(実施例2)
(N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−ブロモベンズアミド)
Figure 0004895220
(工程1. 2−(クロロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
2−アミノピリジン(10)15g(159.4mmol)をポリリン酸約80gと合せて、120℃まで加熱して撹拌した。得られた溶液にエチル−4−クロロアセトアセテート30.5mL(223.2mmol)をゆっくり添加して、120℃にて窒素下で2時間撹拌した。次に高温の反応混合物を氷水1500mLに注いで、激しく撹拌した。水層を分離して、塩化メチレン(6X、約6L)で抽出した。合せた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄して、MgSOおよび活性炭で乾燥させた。溶媒を真空中で除去して、2−(クロロメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(11)30.7g(157.7mmol、99%)を白色固体として得た。
(工程2. 2−(クロロメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
アセトニトリル660mL中の工程1からの生成物(11)21.9g(112.5mmol)およびN−ヨードスクシンイミド38.9g(168.8mmol)の混合物を80℃にて窒素下で16時間撹拌した。次に反応混合物を周囲温度まで冷却して、アセトニトリルを真空中で除去した。得られた固体を水、飽和Na、飽和NaHCO、およびブラインで洗浄して、次に濾過した。減圧下にて40℃での一晩の乾燥により、2−(クロロメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(12)29.8g(92.9mmol、83%)を淡褐色固体として得た。
(工程3. (3−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)メチルアセテート)
Figure 0004895220
DMF 200mL中の工程2からの生成物(12)20.0g(62.4mmol)および酢酸カリウム9.2g(93.6mmol)の混合物を40℃にて窒素下で3時間撹拌した。反応混合物を周囲温度まで冷却して、反応溶液への過剰な水の添加が溶液から生成物を沈殿させた。生成物を濾過して、水で洗浄し(3X)、減圧下にて40℃での一晩の乾燥により、(3−ヨード−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)メチルアセテート(13)19.4g(56.4mmol、90%)を白色固体として得た。
(工程4. 2−(ヒドロキシメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
メタノール300mL中の工程3からの生成物(13)16.5g(48.0mmol)および炭酸カリウム13.3g(96.0mmol)の混合物を周囲温度にて3時間撹拌した。反応混合物に過剰な水を添加して、酢酸エチルを使用して混合物を抽出した(3X)。有機層を合せ、MgSOおよび活性炭で乾燥させ、溶媒を真空中で除去して、2−(ヒドロキシメチル)−3−ヨード−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(14)12g(39.7mmol、83%)を白色固体として得た。
(工程5. 3−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
DMF 30mL中の工程4からの生成物(14)4.0g(13.24mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加体1.0g(1.32mmol)、およびKPO 8.4g(39.72mmol)の混合物を80℃まで加熱した。得られた溶液にB−ベンジル−9−BBN 40mL(19.9mmol)を滴加して、80℃にて窒素下で12時間撹拌した。次に反応物を0℃まで冷却して、過剰な1N NaOHを反応混合物に添加した。次に過剰な30% Hを混合物に0℃にて添加すると、著しいガス放出が起こった。撹拌を少なくともさらに1時間、またはガスの放出が停止するまで続けた。混合物を酢酸エチルによって抽出して(3X)、飽和Naおよびブラインで洗浄した。有機層を合せ、MgSOおよび活性炭で乾燥させて、溶媒を真空中で除去した。得られた物質を10cmカラムでフラッシュクロマトグラフィーにかけた。100%ヘキサン、ヘキサン中20%酢酸エチル、ヘキサン中33%酢酸エチル、ヘキサン中43%酢酸エチル、ヘキサン中50%酢酸エチル、ヘキサン中57%酢酸エチル、ヘキサン中67%酢酸エチル、および100%酢酸エチルの勾配を用いた溶離により、3−ベンジル−2−(ヒドロキシメチル)−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(15)3.2g(12.0mmol、91%)を薄黄色固体として得た。
(工程6. 3−ベンジル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−カルバルデヒド)
Figure 0004895220
ジクロロメタン40mL中の塩化オキサリル26.5mL(53.0mmol)を−78℃に冷却した。得られた溶液にDMSO 7.52mL(105.9mmol)のジクロロメタン24mLによる溶液を添加して、−78℃にて1時間撹拌した。次に工程5からの生成物(15)4.7g(17.65mmol)のジクロロメタン60mLによる溶液を添加して、得られた混合物を−78℃にて1時間撹拌した。次にトリエチルアミン24.6mL(176.5mmol)を添加して、−78℃にて1時間撹拌した。次に混合物を0℃まで加温して、さらに1時間撹拌した。最後に混合物を1時間にわたって周囲温度まで加温した。過剰な水を反応混合物に添加して、ジクロロメタンを使用して混合物を抽出した(3X)。合せた有機層をMgSOおよび活性炭で乾燥させて、溶媒を真空中で除去した。得られた物質を10cmカラムでフラッシュクロマトグラフィーにかけた。100%ヘキサン、ヘキサン中20%酢酸エチル、ヘキサン中33%酢酸エチル、ヘキサン中43%酢酸エチル、およびヘキサン中50%酢酸エチルの勾配を用いた溶離により、3−ベンジル−4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−カルバルデヒド(16)3.1g(11.7mmol、67%)を黄色固体として得た。
(工程7. 3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシプロパ−2−エニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリジン−4−オン)
Figure 0004895220
THF 35mL中の工程6からの生成物(16)2.5g(9.5mmol)の混合物を−78℃に冷却した。得られた溶液にビニルマグネシウムブロミド11.4mL(11.4mmol)を滴加して、−78℃にて3時間撹拌した。反応を飽和NHClによって停止させ、酢酸エチル(4X)で抽出した。合せた有機層をMgSOで乾燥させて、溶媒を真空中で除去して、3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシプロパ−2−エニル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(23)2.95gを黄色固体として得た。
(工程8. 3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン)
Figure 0004895220
工程7からの生成物(23)0.097g(0.33mmol)および活性炭担持パラジウム0.02gの混合物を酢酸エチル5mL中で撹拌した。フラスコに水素ガスを含有するバルーンを装着して、反応混合物を周囲温度にて3日間撹拌した。次に反応混合物をセライトで濾過して、酢酸エチルで洗浄した。得られた有機混合物を濃縮して、3−ベンジル−2−(1−ヒドロキシプロピル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(24)0.084g(0.28mmol、85%)を透明油として得た。
(工程9. 1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピルメタンスルホナート)
Figure 0004895220
無水DCM2.5mL中の工程8からの生成物(24)0.084g(0.28mmol)およびトリエチルアミン0.08mL(0.56mmol)の混合物を0℃に冷却した。次に塩化メタンスルホニル0.03mL(0.34mmol)を滴加し、得られた混合物を窒素下で周囲温度に加温した。過剰なDCMを添加して、反応混合物を水、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を真空中で除去して、1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピルメタンスルホナート(25)0.106g(0.28mmol、100%)を黄褐色油として得た。
(工程10. tert−ブチル3−{[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]アミノ)プロピルカルバメート)
Figure 0004895220
DMF 5mL中の工程9からの生成物(25)0.106g(0.28mmol)、tert−ブチル3−アミノプロピルカルバメート0.15g(0.84mmol)、およびヨウ化カリウム0.005g(0.03mmol)の混合物を60℃にて窒素下で24時間攪拌した。反応を水で停止させて、酢酸エチルで抽出し(4X)、合せた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去して、粗反応混合物を7cmカラムでフラッシュクロマトグラフィーにかけた。ヘキサン中50%酢酸エチル、100%酢酸エチル、3%メタノールおよびDCM中0.1%アンモニア、ならびに10%メタノールおよびDCM中0.1%アンモニアの勾配を用いた溶離によって、tert−ブチル3−{[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]アミノ}プロピルカルバメート(26)0.019g(0.04mmol、15%)を透明油として得た。
(工程11. tert−ブチル3−[[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル](4−ブロモベンゾイル)アミノ]プロピルカルバメート)
Figure 0004895220
無水DCM 2mL中の工程10からの生成物(26)0.019g(0.04mmol)、DMAP 0.0005g(0.004mmol)、およびトリエチルアミン0.02mL(0.12mmol)の混合物を0℃に冷却した。次に4−塩化ブロモベンゾイル0.03g(0.12mmol)を添加して、得られた混合物を周囲温度まで窒素下で加温した。3時間後、溶媒を真空中で除去して、得られた混合物を5cmカラムでフラッシュクロマトグラフィーにかけた。ヘキサン中20%酢酸エチル、ヘキサン中33%酢酸エチル、ヘキサン中50%酢酸エチル、ヘキサン中66%酢酸エチル、および100%酢酸エチルの勾配を用いた溶離により、tert−ブチル3−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル](4−ブロモベンゾイル)アミノ]プロピルカルバメート(27)0.013g(0.02mmol、50%)を透明油として得た。
(工程12. N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−ブロモベンズアミド)
Figure 0004895220
トリフルオロ酢酸0.1mLおよびDCM 1mL中の工程11からの生成物(27)0.013g(0.02mmol)を周囲温度にて2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−ブロモベンズアミド(1)0.0058g(0.01、50%)を白色固体として得た。
(実施例3)
(N−(3−メチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミドの合成)
Figure 0004895220
実施例2の工程11で詳説した手順に類似したプロトコルを使用して、化合物38を合成した。
火炎乾燥させた反応バイアルに、化合物38 0.015g(0.026mmol)、0.002mL(0.032mmol)、およびDMF 1mLを添加して、0℃まで冷却した。次に0.001g(0.042mmol)を添加して、反応物を周囲温度まで窒素下で1.5時間にわたって加温した。次に反応をHOによって停止させて、CHClによって抽出し(3X)、合せた有機層を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄して、MgSOで乾燥させて、溶媒を真空中で除去した。得られた粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにかけて、生成物をヘキサン、ヘキサン中20%酢酸エチル、ヘキサン中50%酢酸エチル、および酢酸エチルの勾配によって溶離させ、化合物39 0.01g(0.017mmol、65%)を透明油として得た。
boc基の除去を従来の手段で行って、表題生成物7を得た。
以下の表の化合物は、上述の実施例で述べた方法を使用して調製した。合成で使用した開始物質は、当業者に認識され、市販されているか、または公知の方法を使用して調製できる。化合物は、ACD/Name Batch Version 5.04(Advanced Chemistry Development,Inc.;Toronto Ontario)を使用して命名した。
Figure 0004895220
Figure 0004895220
Figure 0004895220
(実施例4)
(KSP活性を決定するアッセイ)
本実施例は、インビトロでのKSP活性を決定するための代表的なインビトロアッセイを提供する。ウシ脳から得た精製微小管をCytoskeleton Inc.(Denver,Colorado,USA)から購入した。ヒトKSP(Eg 5、KNSL1)の運動ドメインをクローニング、発現して、95%を超える均質性まで精製した。Biomol GreenをAffinity Research Products Ltd.(Matford Court,Exter,Devon,United Kingdom)から購入した。微小管およびKSPモータータンパク質(すなわちKSP運動ドメイン)をアッセイ緩衝液(20mM Tris−HCl(pH7.5)、1mM MgCl、10mM DTTおよび0.25mg/ml BSA)によって、35μg/ml微小管および45nM KSPの最終濃度まで希釈した。次に微小管/KSP混合物を37℃にて10分間プレインキュベートして、KSPの微小管への結合を促進した。
DMSO中のインヒビターまたは試験化合物1.25μl(あるいはコントロールの場合はDMSOのみ)を含有する試験プレート(384ウェルプレート)の各ウェルに、ATP溶液25μl(アッセイ緩衝液中で300μMの濃度まで希釈したATP)および上述の微小管/KSP溶液25μlを添加した。プレートを室温にて1時間インキュベートした。インキュベート後、Biomol Green(無機リン酸の放出を検出するマラカイトグリーンベースの染料)65μlを各ウェルに添加した。プレートをさらに5〜10分間インキュベートして、次にVictor IIプレートリーダーを使用して630nmにおける吸光を決定した。630nmにおける吸光の量は、サンプル中のKSP活性の量と対応した。次に各インヒビターまたは試験化合物のIC50を、各濃度の630nmにおける吸光の低下に基づいて、GraphPad Software Inc.によるXLFit for ExcelまたはPrismデータ解析ソフトウェアのどちらかを使用した非線形回帰によって決定した。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 0004895220
    の化合物、または、その薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体であって、
    ここで:
    は、アリールで置換されたアルキルであり;
    は、水素および置換または非置換アルキルからなる群より選択され;
    は、置換または非置換アルキルであり;
    は、アミノで置換されたアルキルであり、ここで、該アミノはアルキル置換されているかまたは置換されておらず
    は、−C(=O)−アリールであり、ここで、該アリールは非置換であるか、またはハロゲンもしくはアルキルで置換されており
    およびRは、それらが結合する原子と一緒に、5〜8個の環原子を有する複素環を形成しここで、該環は非置換であるか、またはアルキル置換されており、非芳香族である、
    化合物、またはその薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体。
  2. 前記化合物が式II:
    Figure 0004895220
    の化合物である、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体であって、
    ここで、R、R、R、R、およびRは、上で定義した通りであり;
    mは、0、1、2、または3であり;
    qは、1、2、または3であり;そして
    は、置換または非置換アルキルである
    化合物、またはその薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体。
  3. 前記化合物が式III:
    Figure 0004895220
    の化合物である、請求項1に記載の化合物、または、その薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体であって、
    ここで、R、R、R、R、Rは、請求項1で定義した通りであり;
    mは、0、1、2、または3であり;そして
    は、置換または非置換アルキルである
    化合物、またはその薬学的に受容可能な塩もしくは立体異性体。
  4. がHである、請求項1に記載の化合物。
  5. がエチルまたはイソプロピルである、請求項1に記載の化合物。
  6. が2−アミノエチル、3−アミノプロピル、4−アミノブチル、3−(メチルアミノ)プロピル、および3−(エチルアミノ)プロピルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. が3−アミノプロピル、3−(メチルアミノ)プロピル、および3−(エチルアミノ)プロピルからなる群より選択される、請求項6に記載の化合物。
  8. がベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−メチルベンゾイル、3−フルオロ−4−メチルベンゾイルからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. が4−ブロモベンゾイル、4−メチルベンゾイルおよび3−フルオロ−4−メチルベンゾイルからなる群より選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. 置換または非置換アルキルである、請求項2に記載の化合物。
  11. がメチルである、請求項10に記載の化合物。
  12. mが0または1である、請求項2に記載の化合物。
  13. qが2である、請求項2に記載の化合物。
  14. 以下:
    N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−ブロモベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−8−メチル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)プロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−アミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−3−フルオロ−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−エチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−エチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−3−フルオロ−4−メチルベンズアミド;および
    N−(3−メチルアミノプロピル)−N−[1−(3−ベンジル−4−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)−2−メチルプロピル]−4−メチルベンズアミド;
    からなる群より選択される化合物。
JP2007507466A 2004-04-06 2005-04-06 キネシン有糸分裂インヒビター Expired - Fee Related JP4895220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56023504P 2004-04-06 2004-04-06
US60/560,235 2004-04-06
PCT/US2005/011642 WO2005100357A1 (en) 2004-04-06 2005-04-06 Mitotic kinesin inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532554A JP2007532554A (ja) 2007-11-15
JP2007532554A5 JP2007532554A5 (ja) 2008-04-24
JP4895220B2 true JP4895220B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34964986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507466A Expired - Fee Related JP4895220B2 (ja) 2004-04-06 2005-04-06 キネシン有糸分裂インヒビター

Country Status (15)

Country Link
US (3) US20080249112A1 (ja)
EP (1) EP1732926B1 (ja)
JP (1) JP4895220B2 (ja)
KR (1) KR20060135035A (ja)
CN (1) CN1984912A (ja)
AT (1) ATE419249T1 (ja)
AU (1) AU2005233576A1 (ja)
BR (1) BRPI0509653A (ja)
CA (1) CA2561904A1 (ja)
DE (1) DE602005012069D1 (ja)
ES (1) ES2318478T3 (ja)
PL (1) PL1732926T3 (ja)
PT (1) PT1732926E (ja)
RU (1) RU2006138864A (ja)
WO (1) WO2005100357A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05009577A (es) * 2003-03-07 2005-12-12 Astrazeneca Ab Heterociclos fundidos novedosos y sus usos.
AR050920A1 (es) * 2003-03-07 2006-12-06 Astrazeneca Ab Enantiomeros de heterociclos fusionados seleccionados y usos de los mismos
PT1732926E (pt) * 2004-04-06 2009-04-03 Novartis Vaccines & Diagnostic Inibidores de cinesinas mitóticas
EP1765789B1 (en) * 2004-06-18 2013-02-27 Novartis AG N-(1-(1-benzyl-4-phenyl-1h-imidazol-2-yl)-2,2-dimethylpropyl)benzamide derivatives and related compounds as kinesin spindle protein (ksp) inhibitors for the treatment of cancer
KR20070044458A (ko) * 2004-07-22 2007-04-27 아스트라제네카 아베 암의 예방 및 치료에 유용한 융합 피리미돈
US20060041128A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Astrazeneca Ab Selected fused heterocyclics and uses thereof
CA2575188A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Astrazeneca Ab Enantiomers of selected fused pyrimidones and uses in the treatment and preventi on of cancer
MX2009005071A (es) * 2006-11-13 2009-05-25 Novartis Ag Compuestos de pirazol y triazol sustituidos como inhibidores de ksp.
US7820646B2 (en) * 2007-01-05 2010-10-26 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cyclized derivatives as Eg-5 inhibitors
WO2010042392A2 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 Merck & Co., Inc. Hiv integrase inhibitors
WO2016020791A1 (en) 2014-08-05 2016-02-11 Novartis Ag Ckit antibody drug conjugates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515886A (ja) * 2003-01-17 2006-06-08 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2157285B (en) 1984-04-11 1987-10-28 Erba Farmitalia 1h, 7h-pyrazolo1, 5-a pyrimidine-7-one derivatives and process for their preparation
CA2468266A1 (en) 2001-12-06 2003-06-19 Merck & Co., Inc. Substituted bicyclic pyrimidinones as a mitotic kinesin ksp inhibitors
MXPA04011074A (es) 2002-05-09 2005-06-08 Cytokinetics Inc Compuestos de pirimidinona, composiciones y metodos.
EP1513820A4 (en) 2002-05-23 2006-09-13 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
WO2004009036A2 (en) 2002-07-23 2004-01-29 Cytokinetics, Inc. Compounds compositions and methods
US7345046B2 (en) * 2003-05-30 2008-03-18 Chiron Corporation Heteroaryl-fused pyrimidinyl compounds as anticancer agents
KR20060069356A (ko) * 2003-06-20 2006-06-21 카이론 코포레이션 항암제로서 피리디노[1,2-α]피리미딘-4-온 화합물
PT1732926E (pt) * 2004-04-06 2009-04-03 Novartis Vaccines & Diagnostic Inibidores de cinesinas mitóticas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515886A (ja) * 2003-01-17 2006-06-08 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE419249T1 (de) 2009-01-15
AU2005233576A1 (en) 2005-10-27
PL1732926T3 (pl) 2009-06-30
US20080249112A1 (en) 2008-10-09
BRPI0509653A (pt) 2007-10-09
EP1732926B1 (en) 2008-12-31
CA2561904A1 (en) 2005-10-27
ES2318478T3 (es) 2009-05-01
RU2006138864A (ru) 2008-05-20
US20050228002A1 (en) 2005-10-13
KR20060135035A (ko) 2006-12-28
WO2005100357A1 (en) 2005-10-27
US20090171082A1 (en) 2009-07-02
EP1732926A1 (en) 2006-12-20
JP2007532554A (ja) 2007-11-15
DE602005012069D1 (de) 2009-02-12
PT1732926E (pt) 2009-04-03
CN1984912A (zh) 2007-06-20
US7504405B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895220B2 (ja) キネシン有糸分裂インヒビター
JP6923522B2 (ja) ケモカイン受容体のモジュレーター
US7855295B2 (en) Tetrahydrocarboline compounds as anticancer agents
US10183929B2 (en) 3-(benzoimidazol-2-yl)-indazole inhibitors of the Wnt signaling pathway and therapeutic uses thereof
JP6726226B2 (ja) 複素環式アミンおよびその使用
US7326711B2 (en) Pyridino[1,2-a]pyrimidin-4-one compounds as anticancer agents
JP4778439B2 (ja) 抗癌剤としてのキナゾリノン化合物
JP2022529642A (ja) 二環式化合物
BG65566B1 (bg) Производни на имидазо[1,2-a] пиридин и пиразоло[2,3-a]пиридин
AU2014222756A1 (en) Inhibitors of histone demethylases
JP2007512368A5 (ja)
JP2008540396A (ja) 癌およびc型肝炎などのウイルス感染を治療するためのトール様受容体調節薬としての2−アミド−6−アミノ−8−オキソプリン誘導体
BRPI0707945A2 (pt) derivados de 3-deazapurina como modulares de tlr7
JP2008524191A (ja) Cdk阻害剤としての4−(4−(イミダゾール−4−イル)ピリミジン−2−イルアミノ)ベンズアミド
AU2006236557A1 (en) 2-amino-quinazolin-5-ones as HSP90 inhibitors useful in treating proliferation diseases
JP2009538352A (ja) 細胞増殖を阻害するための薬剤としての2−カルボシクロアミノ−4−イミダゾリルピリミジン類
MXPA05012706A (es) Compuestos de pirimidinilo fusionados con heteroarilo como agentes contra el cancer.
CN102803225A (zh) 咪唑衍生物和它们作为细胞周期蛋白依赖性激酶调节剂的应用
CA2973773C (en) 2-phenyl-3h-imidazo[4,5-b]pyridine derivatives useful as inhibitors of mammalian tyrosine kinase ror1 activity
JP2005524672A (ja) Cdk阻害活性を有するイミダゾリル置換ピリミジン誘導体
MXPA06011464A (en) Mitotic kinesin inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees