JP4894506B2 - 液体収容容器 - Google Patents

液体収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4894506B2
JP4894506B2 JP2006350226A JP2006350226A JP4894506B2 JP 4894506 B2 JP4894506 B2 JP 4894506B2 JP 2006350226 A JP2006350226 A JP 2006350226A JP 2006350226 A JP2006350226 A JP 2006350226A JP 4894506 B2 JP4894506 B2 JP 4894506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
circuit board
sensor
ink
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008155596A5 (ja
JP2008155596A (ja
Inventor
雄司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006350226A priority Critical patent/JP4894506B2/ja
Publication of JP2008155596A publication Critical patent/JP2008155596A/ja
Publication of JP2008155596A5 publication Critical patent/JP2008155596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894506B2 publication Critical patent/JP4894506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17579Measuring electrical impedance for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、端子間接続構造及び液体収容容器並びに液体収容容器の組立方法に関し、特に、容器本体内のセンサ部材と容器本体外に取付けられる回路基板とを電気的に接続する端子間導電部材を備えた液体収容容器の端子間接続構造に関する。
捺染装置やマイクロデスペンサ、さらには超高品質での印刷が求められる商業用のインクジェット式記録装置等の液体噴射ヘッドは、液体収容容器から被吐出液の供給を受けるが、液体が供給されていない状態で作動させると、いわゆる空打ちとなって噴射ヘッドが損傷を受けるため、これを防止すべく容器の液体残量を監視する必要がある。
そこで、インクジェット式記録装置の場合では、インクを貯留する液体収容容器であるインクカートリッジ自体にインク残量を検出する液体残量検出ユニット(液体センサユニット)を装備したものが各種提案されている。
ところで、インクジェット式記録装置に搭載されるインクカートリッジは、大気開放型のものと、密閉型のものに大別することができる。
大気開放型のインクカートリッジは、カートリッジ内に画成したインク収容部に大気開放孔を連通させたもので、インク収容部に貯留されているインクの消費に伴ってインク収容部に外気を導入することで、インクカートリッジから記録装置側へのインクの供給に大気圧を利用することができるため、容器構成を単純化でき、比較的に小容量のインクカートリッジに適している。
一方、密閉型のインクカートリッジは、インク収容部を密閉構造の可撓性袋体等で形成して、大気との接触によるインクの劣化を抑止するようにしたもので、貯留しているインクの品質を長期に渡って安定維持できるため、大容量のインクカートリッジに適するが、インク収容部である可撓性袋体を外部から加圧する加圧手段の装備が必要になって、大気開放型と比較すると、カートリッジ及び記録装置が大型になり易い。
このようなインクカートリッジに液体残量検出ユニットを装備する場合、カートリッジの組立工程を簡略化して生産性を向上させることから、液体残量検出ユニットのカートリッジケース(容器本体)への取付けを容易にしておくことが重要な課題となる。
これまで、大気開放型のインクカートリッジとしては、インク収容部を有した容器本体に前記インク収容部に貫通する取付穴を形成し、該取付穴に液体残量検出ユニットをねじ込んで取付けるようにしたものが開発されている。
この場合、液体残量検出ユニットは、前記取付穴にねじ込み可能に嵌合する円柱部と、この円柱部の外周から半径方向外方に突出して設けられて、円柱部をねじ込み操作すると容器本体に設けられた係止部に係合して容器本体への固定を果たす係止片と、円柱部に埋設された圧電装置とを具備した構成である。そして、液体残量検出ユニットは、圧電装置によってインク収容部内に発振した振動に対する残留振動に基づいて、インク収容部内のインク残量を検出する(例えば、特許文献1)。
このインクカートリッジでは、容器本体への液体残量検出ユニットの取付けが、容器本体に形成された取付穴に液体残量検出ユニットをねじ込むだけで良く、カートリッジの組立工程を簡略化して生産性を向上させることができる。
特開2001−328280号公報
ところが、密閉型のインクカートリッジの場合は、前述した大気開放型のインクカートリッジに採用されたねじ込み式の液体残量検出ユニットをそのまま適用することができない。
即ち、大気開放型のインクカートリッジの場合は、インクの消費に伴ってインク収容室に導入される外気のために、インク収容室内の振動特性がインク消費に相応して顕著に変化していくため、圧電装置による単純な残留振動測定で、かなり正確にインク残量を検出することができ、圧電装置をコンパクト化することもできる。しかし、密閉型のインクカートリッジの場合は、インクが消費されても、インク収容室内に外気が導入されないため、大気開放型のインクカートリッジで採用した単純な残留振動測定では、高精度にインク残量を検出することができない。
そこで、液体残量検出ユニットとしては、インク残量に応じて変化する圧力(流量)測定を実施することが提案されているが、その場合には、残存するインクが流入する流路と、その流路に流入するインク量の変動等を検出するセンサ部材と、を装備した構成となるために、液体残量検出ユニット自体が大型化し、大気開放型の場合と同様のねじ込み式で取付けようとすると、不都合が生じてしまう。
また、インクカートリッジでは、インクの残量をより正確に管理したり、あるいは、誤装着を防止したりするための各種情報を記録装置(外部機器)側から読み書きできるように、記録装置側の接続端子に導通接続される接点を有した回路基板を容器本体の外面に装備し、この回路基板に情報の読み書きが可能なメモリ素子を搭載することが行われている。
そこで、このような回路基板を具備したインクカートリッジでは、インク残量を検出する液体残量検出ユニットにおけるセンサ部材の端子を、液体残量検出ユニット上に組み付けられた中継端子(端子間導電部材)を介して前記回路基板の端子に導電接続することができれば、センサ部材を記録装置側から制御可能になると同時に、センサ部材への配線を簡略化できる。
しかしながら、前述したように密閉型のインクカートリッジでは、液体残量検出ユニット自体が大型化すると、寸法公差による組付け誤差等によって液体残量検出ユニット上の中継端子と回路基板上の端子との位置ずれが生じ易くなり、接触不良等の不都合が発生する虞があった。
その為、液体残量検出ユニットを容器本体に組み付ける際には手間がかかり、生産性の向上が難しいという問題が生じていた。
従って、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、容器本体内のセンサ部材と容器本体外に取付けられる回路基板とを確実に電気的に接続することができると共に、組立性を向上することができる液体収容容器の端子間接続構造及び液体収容容器並びに液体収容容器の組立方法を提供することである。
本発明の液体収容容器は、制御回路を有する記録装置に脱着可能に装着される液体収容容器であって、
容器本体と、
前記容器本体に収容される液体収容部と、
前記液体収容部の液体残量状態を検出するセンサ部材と、
前記センサ部材が固定され、前記容器本体に収容されるユニットケースと、
前記ユニットケースに取り付けられ、前記センサ部材上の端子と接続されるセンサ側端子導電部材と、
前記記録装置側の前記制御回路に電気的に接続され、前記容器本体に取り付けられ、前記センサ部材を前記制御回路に接続するための端子が形成された回路基板と、
容器本体に垂設された支持軸と、
一端が前記回路基板の端子と接触し、他端が前記センサ側端子導電部材に接触し、前記支持軸に挿入され、中央に環状部を有するねじりコイルバネと、
を有し、
前記容器本体には、前記コイルバネの前記一端の線径よりも広いスリット幅を有し、前記回路基板端子に対する前記コイルバネの一端の位置を規制するための貫通穴が配置されている、ことを特徴とする。
本発明の液体収容容器は、前記回路基板が前記容器本体に取り付けられていない状態では、前記コイルバネの前記一端は前記貫通穴から外部へ突出している、ことを特徴とする。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る端子間接続構造及び液体収容容器並びに液体収容容器の組立方法を詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る端子間接続構造を備えた液体収容容器の外観斜視図、図2は図1に示した液体収容容器の分解斜視図、図3は液体残量検出ユニット取付け部の平面視を(a)、回路基板取付け部の側面視を(b)に表した説明図、図4は図2に示した端子間接続構造の分解斜視図である。
図1に示したインクカートリッジ(液体収容容器)1は、商業用のインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に着脱可能に装着されて、記録装置に装備された記録ヘッド(液体噴射ヘッド)にインクを供給する。
このインクカートリッジ1は、加圧手段によって加圧される図2に示す袋体収容部3を区画形成した容器本体5と、インク(液体)を貯留して袋体収容部3内に収容されて袋体収容部3の加圧により貯留しているインクを接続口7aから排出する液体収容部としてのインクパック7と、外部の液体消費装置である記録ヘッドにインクを供給するための液体導出部9を有して容器本体5に着脱可能に装着される液体残量検出ユニット11と、を備えている。
容器本体5は、樹脂成形によって形成された筐体で、上部を開放した略箱形の袋体収容部3と、この袋体収容部3の前面側に位置して液体残量検出ユニット11を収容する検出ユニット収容部13とが区画形成されている。袋体収容部3の開放面は、インクパック7の収容後にシールフィルム15によって封止される。これにより、袋体収容部3が密封室になる。
袋体収容部3と検出ユニット収容部13との間を区画している隔壁5aには、シールフィルム15により密封室に形成された袋体収容部3内に加圧空気を送給するための連通路である加圧口17が装備されている。インクカートリッジ1をインクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に装着すると、加圧口17にカートリッジ装着部側の加圧空気供給手段が接続され、袋体収容部3内に供給される加圧空気よってインクパック7を加圧することが可能になる。
インクパック7は、樹脂フィルム層の上にアルミニウム層が積層形成されたアルミラミネート複層フィルムにより形成した可撓性袋体7bの一端側に、液体残量検出ユニット11の接続針(図示せず)が挿入接続される筒状の接続口7aを接合したものである。アルミラミネート複層フィルムを使用したことで、高いガスバリア性を確保している。
インクパック7の接続口7aは、隔壁5aに形成した接続口挿通用の開口18(図4参照)を気密に挿通して、先端が検出ユニット収容部13内に突出するようになっている。インクパック7には、液体残量検出ユニット11を接続する前に、予め脱気度の高い状態に調整されたインクが充填される。
袋体収容部3にインクパック7を装着したときには、可撓性袋体7bの前後の傾斜部7c,7dの上に、樹脂製のスペーサ19が装着される。樹脂製のスペーサ19は、袋体収容部3の上面がシールフィルム15によって覆われて、袋体収容部3が密封室となる時に、該密封室内でインクパック7がガタつくことを防止すると同時に、密封室内の余分な空き空間を埋めて、袋体収容部3内を加圧空気により加圧する際の加圧効率を高める。
検出ユニット収容部13の開放面を封止したシールフィルム15の上には、樹脂製の蓋体であるカバー21が装着される。カバー21は、容器本体5の上に被せると、不図示の係合手段が、容器本体5側の係合部(図示せず)に係合して、容器本体5に固定される。
隔壁5aに開口した開口18の周囲には、図4に示すように、液体残量検出ユニット11が回転可能に嵌合装着される取付け部23が装備されている。
本実施形態の場合、取付け部23は、容器本体5上の後述する回路基板31(図1参照)から離れた位置に設けられたもので、円環状の凸壁により液体残量検出ユニット11の回転を規制する。
また、図4に示すように、取付け部23に近接した位置で、隔壁5aに直交する如く検出ユニット収容部13に立設された隔壁5bには、取付け部23に嵌合した液体残量検出ユニット11の抜けを防止する係止溝24が形成されている。
検出ユニット収容部13の前面側を覆う隔壁である容器本体5の前面壁5cには、液体残量検出ユニット11の取付け操作のために、取付け部23と対向する位置に切り欠き開口26が形成されている。前面壁5cの両側部には、インクカートリッジ1をカートリッジ装着部に装着した際に、カートリッジ装着部側に装備されている位置決めピンが挿入される一対の位置決め孔27,28が装備されている。一方の位置決め孔27は丸孔に設定され、他方の位置決め孔28は容器本体5の幅方向(図1の矢印X方向)に細長い長孔に設定されている。このように、一方の位置決め孔28を長孔に形成しておくことで、位置決め精度を保つ一方で寸法公差等の許容が容易になる。
丸孔の位置決め孔27に近い容器本体5の側壁上で、前面寄りの位置には、図3(b)に示す基板取付け部29が凹設される。この基板取付け部29には、インクカートリッジ1をカートリッジ装着に装着した際にカートリッジ装着部側に装備された後述のセンサ側端子導電部材43,44(図4参照)に、基板側端子導電部材34(図4参照)を介し接触して電気的な接続を果たす回路基板31が装備される。この回路基板31は、図1に示すように、その表面31aに、カートリッジ装着部側に装備された接続端子に接触する複数の接点31bが形成されている。
また、回路基板31の裏面には、インク残量やカートリッジの使用履歴等の情報を記録するためのメモリ素子(図示せず)が搭載されると共に、液体残量検出ユニット11に搭載される図示しない液体残量状態を検出するセンサ(圧電素子)をインクジェット式記録装置側の接続端子に導通接続するための接点31d(図6参照)が形成されている。従って、インクカートリッジ1が記録装置のカートリッジ装着部に装着されて、回路基板31の表面の各接点31bがカートリッジ装着部側の接続端子に接続されると、この回路基板31を介して、メモリ素子や液体残量状態を検出するセンサ部材(以下、単にセンサ部材とも云う)が記録装置側の制御回路に電気接続され、これらのメモリ素子やセンサ部材の動作を記録装置側から制御することが可能になる。
液体残量検出ユニット11は、回転操作により容器本体5に取付けられる樹脂製のユニットケース33と、このユニットケース33の裏面側にセンサベースを介して固定される不図示のセンサ部材と、このセンサ部材上の端子を、基板側端子導電部材34を介して回路基板31の裏面の接点31dに接続するべくユニットケース33に取付けられる一対の金属板製のセンサ側端子導電部材43,44と、を備えている。
ユニットケース33は、カートリッジ装着部側のインク供給針が挿入接続される液体導出部9とこの液体導出部9に連通した内部流路空間46を有したケース本体33aと、前記内部流路空間46の上を覆う不図示のセンサフィルム及び蓋体と、内部流路空間46内に装填されて内部流路空間46との協働で液体導出部9に連通した流路を形成する不図示の流路形成部材とから構成されている。
液体導出部9には、カートリッジ装着部側のインク供給針が挿入された時に流路を開く流路開閉機構55が装着される。流路開閉機構55は、液体導出部9に固定される筒状の弁座部材55aと、該弁座部材55aに着座することにより流路を閉じた状態に保持する弁体55bと、弁体55bを弁座部材55aに着座する方向に付勢するばね部材55cとから構成されており、インク供給針が液体導出部9に挿入されると、このインク供給針が弁体55bを弁座部材55aから離脱させることで、ユニットケース33内の流路がインク供給針に連通した状態になり、記録装置側へのインク供給が可能になる。
ケース本体33aは、その裏面側で容器本体5の取付け部23に対応する位置に、該取付け部23に回転可能に嵌合する不図示の容器嵌合部を有しており、この容器嵌合部の内側には、インクパック7の接続口7aに挿入接続する不図示の接続針が設けられている。前述の内部流路空間46と流路形成部材が形成する流路は、液体導出部9と接続針とを連通させる内部流路である。
インクパック7のインク残量状態を検出するセンサ部材は、内部流路に振動を印加できるようにケース本体33aの裏面側に固定された圧電センサで、内部流路内のインク流量(圧力)の変化に伴う残留振動の変化を電気信号として出力する。このセンサ部材の出力信号を記録装置側の制御回路が解析することで、インクパック7におけるインク残量が検出される。
ケース本体33aの周囲には、係止片38が設けられている。この係止片38は、図2に示すように取付け部23に容器嵌合部を嵌合させた状態から矢印(イ)に示すように液体残量検出ユニット11を回転させた時に、容器本体5側の係止溝24に係合して、嵌合部の抜け止めを果たす。
図5は端子間接続構造を異なる方向(a),(b)で見た斜視図、図6は貫通穴近傍の断面図、図7は端子間導電部材と基板側端子導電部材との接触部を表した拡大側面図である。
ユニットケース33に組み付けられるセンサ側端子導電部材43,44は、一端43a,44aがユニットケース33に組み付けられたセンサ部材の端子(図示せず)に接触し、且つ他端43b,44bが基板側端子導電部材34に接触するようにユニットケース33のケース本体33aに取付けられ、回路基板31にセンサ部材を電気的に接続する。
センサ側端子導電部材43,44は、一端43a,44a側がセンサ部材の端子に接触・導通した状態にユニットケース33のケース本体33aに固定されている。具体的には、センサ側端子導電部材43,44の一端43a,44a側には、センサ部材の端子に接触させるための接触片43c,44cが一体形成されると共に、ケース本体33aに突設されたボス39,39(図5参照)に圧入される取付穴61,61が設けられており、圧入によりケース本体33aに固定される。
更に、本実施形態の場合、センサ側端子導電部材43,44の一端43a,44a側の取付穴61,61の周辺には、端子の剛性を高める絞り部73を、端子の長手方向に沿って形成している(図5(a)参照)。この絞り部73によってセンサ側端子導電部材43,44の剛性が高くなるので、例えば、センサ側端子導電部材43,44の取付穴61,61をユニットケース33上の位置決め部(ボス39,39)に圧入する際の荷重でセンサ側端子導電部材43,44が変形することを防止でき、取付け時の荷重による変形でセンサ側端子導電部材43,44の位置決め精度が低下することを防止できる。センサ側端子導電部材43,44は、金属板のプレス成形品で、絞り部73はプレス加工により形成する。
本第1実施形態では、端子間導電部材40,41が、図5に示すように、センサ側端子導電部材43,44と、基板側端子導電部材34,34とからなる。端子間導電部材40,41は、一端がセンサ部材の端子に電気的に接続され、且つ他端が回路基板31の端子31d,31d(図6参照)に電気的に接続される。基板側端子導電部材34,34は、それぞれ容器本体5に形成された貫通穴45,45を介して回路基板31の端子31d,31dに接触する。この貫通穴45は、圧縮コイルばねから成る基板側端子導電部材34の巻径よりも若干大きい内径を有しており、回路基板31の端子31d,31dに対する基板側端子導電部材34,34の位置を規制している。
図5(b)に示すように、センサ側端子導電部材43,44は、回路基板31の取付け方向に弾性変位可能な可撓片43e,44eを有する。すなわち、可撓片43e,44eは、図7に示すように、ユニットケース33から間隙Sだけ離間され、この間隙S分だけ基板側端子導電部材34,34からの荷重によって変位可能となっている。センサ側端子導電部材43,44が、弾性変位可能な可撓片43e,44eを有することで、端子接触部の荷重バラツキが吸収可能となる。これにより、基板側端子導電部材34,34に、単純なピン部材が採用可能となり、設計自由度が高まると共にコスト低減が可能となる。つまり、基板側端子導電部材34,34をバネ部材とする必要がなくなる。
本第1実施形態においては、基板側端子導電部材34,34が、回路基板31の取付け方向に弾性変位可能なバネ部材(圧縮コイルばね)から成る。このように、センサ側端子導電部材43,44及び基板側端子導電部材34,34の双方にバネ性を持たせることで、それぞれに異なるバネ定数を設定できる。例えば、弱いバネと強いバネを組み合わせることで、回路基板31を容器本体5に取付ける際、位置決め時には弱いバネ力が回路基板31の取付け方向に抗して付与され、溶着完了時には合わせた強いバネ力が回路基板31の取付け方向に抗して付与されるように構成できる。これにより、位置決め時に回路基板31が動かし易くなり、接触を確保しながら、組み付け性が良好となる。
本実施形態における端子間導電部材40,41は、センサ側端子導電部材43,44と基板側端子導電部材34,34との接触面62が、回路基板31の取付け方向に弾性変位可能である。これにより、回路基板31が容器本体5に固定(熱カシメ)される際、荷重バラツキが大きいことにより発生する接点の接触不良が抑止される。
また、本実施形態のインクカートリッジ1は、センサ側端子導電部材43,44と基板側端子導電部材34,34との接触面62が、回路基板31の取付け方向に弾性変位可能なことから、液体残量検出ユニット11の取付け方向と端子接触方向とが略直交して異なるにも関わらず、容器本体5内のセンサ部材と容器本体外に取付けられる回路基板31とが確実に電気的に接続される。これにより、液体残量検出ユニット11が取付け部23に回転操作により取付け可能となっている。
このように、上記の端子間接続構造によれば、センサ側端子導電部材43,44と基板側端子導電部材34,34との接触面62が、回路基板31の取付け方向に弾性変位可能であるので、回路基板31を容器本体5に固定(熱カシメ)する際、荷重バラツキが大きいことにより発生する接点の接触不良を抑止でき、端子接触部の荷重バラツキを吸収して、組立性を向上させることができる。
また、一体に形成された端子間導電部材の場合、一端に形成した可撓片等の接続端子を回路基板31の端子31d,31dに接触させるためには、容器本体5に大きな開口を設ける必要があったが、本発明に係る構成によれば、センサ側端子導電部材43,44とは別体に形成された基板側端子導電部材34,34が、容器本体5に形成された貫通穴45,45を介して回路基板31の端子31d,31dに接触するので、貫通穴45,45を小さくして塵埃等の侵入を防止することができる。
更に、上記の端子間接続構造を備えたインクカートリッジ1によれば、部品寸法のバラツキや液体残量検出ユニット11と容器本体5とのガタによる回路基板31の端子31d,31dに加わる荷重の変動が軽減され、荷重バラツキが大きいことにより発生する接点の接触不良が抑止される。これにより、組立性が向上し、密閉型のインクカートリッジ1の生産性を向上させることができる。
次に、本第1実施形態に係るインクカートリッジ1の組立方法を説明する。
先ず、容器本体5の取付け部23に液体残量検出ユニット11を垂直に立てた状態で嵌合させる。次いで、嵌合させた液体残量検出ユニット11を矢印(イ)方向に回転させて抜け止め固定する(液体残量検出ユニットを組み付ける工程)。
その後、容器本体5の袋体収容部3内に、インクパック7を装填して、接続口7aを液体残量検出ユニット11の接続針に接続し、更に、インクパック7の傾斜部7c,7dの上にスペーサ19をセットする。
次いで、容器本体5の上面にシールフィルム15を溶着等により貼付して、袋体収容部3を密封室に仕上げ、その上にカバー21を取付ける。
そして、貫通穴45,45に基板側端子導電部材34,34を挿入し、その一端をセンサ側端子導電部材43,44に接触させると共に他端を貫通穴45,45から突出させて基板側端子導電部材34,34を容器本体5にセットする(基板側端子導電部材を容器本体にセットする工程)。ここで、貫通穴45が、回路基板31の端子31dに対する基板側端子導電部材34の位置を規制することにより、回路基板31の端子31dに対する基板側端子導電部材34の組立時の位置決め精度が向上する。
次に、貫通穴45,45から突出させた基板側端子導電部材34,34に回路基板31の端子31d,31dを接触させ、回路基板31を基板側端子導電部材34,34のバネ力に抗して押圧しながら容器本体5に溶着する(回路基板を容器本体に溶着する工程)。そして、該回路基板31の取付けを完了する。
このインクカートリッジ1の組立方法によれば、センサ側端子導電部材43,44及び基板側端子導電部材34,34の双方に異なるバネ定数を設定することで、回路基板31を容器本体5に取付ける際、位置決め時には弱いバネ力が回路基板31の取付け方向に抗して付与され、溶着完了時には合わせた強いバネ力が回路基板31の取付け方向に抗して付与されるので、確実な導電性と良好な組み付け性とを両立が可能となる。
次に、本発明の他の実施形態に係る端子間接続構造及び液体収容容器並びに液体収容容器の組立方法を詳細に説明する。
図8は本発明の第2実施形態に係る端子間接続構造を備えた容器本体の斜視図、図9は図8に示した液体残量検出ユニット取付け部の平面視を(a)、回路基板の取付けられた液体収容容器の側面視を(b)に表した説明図、図10は図8に示した端子間接続構造の分解斜視図、図11は図8に示した端子間接続構造の斜視図である。なお、図1〜図7に示した部材と同等の部材には同符号を付し、重複する説明は省略するものとする。
本第2実施形態に係る端子間接続構造では、液体残量検出ユニット11の取付け部23に支持軸47が垂設されている。この支持軸47には、図9(a)に示す一対の基板側端子導電部材48,48が外装されている。図10に示すように、これら基板側端子導電部材48,48は、スペーサ50を介して支持軸47に相互に離間して挿入されることで絶縁されている。
基板側端子導電部材48,48は、中央部に環状部48aを有するねじりコイルバネ(バネ部材)から成り、図9(b)に示すように、一端48b,48bが基板取付け部29に穿設されたスリット状の一対の貫通穴49,49から外部へ突出している。基板側端子導電部材48,48の他端48c,48cは、センサ側端子導電部材56,57の可撓片56e,57eに接触される。この貫通穴49は、ねじりコイルバネから成る基板側端子導電部材48の一端48bの線径よりも若干広いスリット幅を有しており、回路基板31の端子31d,31dに対する基板側端子導電部材48,48の上下位置を規制している。
図11に示すように、センサ側端子導電部材56,57は、一端56a,57a側がセンサ部材の端子に接触・導通した状態にユニットケース33のケース本体33aに固定されている。具体的には、センサ側端子導電部材56,57の一端56a,57a側には、センサ部材の端子に接触させるための接触片56c,57cが一体形成されると共に、ケース本体33aに突設されたボス39,39(図5参照)に圧入される取付穴61,61が設けられており、圧入によりケース本体33aに固定される。
本第2実施形態によるセンサ側端子導電部材56,57の場合にも、取付穴61,61(図10参照)の周辺には、端子の剛性を高める絞り部73を、端子の長手方向に沿って形成している。これにより、上記第1実施形態のセンサ側端子導電部材43,44と同様に、センサ側端子導電部材56,57の取付穴61,61をユニットケース33上の位置決め部(ボス39,39)に圧入する際の荷重でセンサ側端子導電部材56,57が変形することを防止でき、取付け時の荷重による変形でセンサ側端子導電部材56,57の位置決め精度が低下することを防止できる。
次に、本第2実施形態に係るインクカートリッジの組立方法を説明する。
先ず、容器本体5の取付け部23に液体残量検出ユニット11を垂直に立てた状態で嵌合させ、上記と同様にして液体残量検出ユニット11を回転操作により抜け止め固定する(液体残量検出ユニットを組み付ける工程)。
その後、容器本体5の袋体収容部3内に、インクパック7を装填して、接続口7aを液体残量検出ユニット11の接続針に接続する。
次いで、基板側端子導電部材48,48がスペーサ50を介して支持軸47に挿入される。この際、基板側端子導電部材48,48の一端48b,48bは、貫通穴49,49から外部へと突出し、他端48c,48cは、センサ側端子導電部材56,57の可撓片56e,57eに弾性接触することとなる(基板側端子導電部材を容器本体にセットする工程)。ここで、貫通穴49が、回路基板31の端子31dに対する基板側端子導電部材48の一端48bの上下位置を規制することにより、回路基板31の端子31dに対する基板側端子導電部材48の組立時の位置決め精度が向上する。
次いで、インクパック7の傾斜部7c,7dの上にスペーサ19をセットし、容器本体5の上面にシールフィルム15を溶着等により貼付して、袋体収容部3を密封室に仕上げた後、その上にカバー21を取付ける。
次いで、貫通穴49,49から突出する基板側端子導電部材48,48の一端48b,48bに回路基板31の端子31d,31dを接触させ、回路基板31を基板側端子導電部材48,48のバネ力に抗して押圧しながら容器本体5に溶着する(回路基板を容器本体に溶着する工程)。そして、該回路基板31の取付けを完了する。
このように、本第2実施形態に係る端子間接続構造及びインクカートリッジの組立方法
によっても、回路基板31を容器本体5に固定(熱カシメ)する際、荷重バラツキが大きいことにより発生する接点の接触不良を抑止でき、端子接触部の荷重バラツキを吸収して、組立性を向上させることができる。また、貫通穴49,49を小さくして塵埃等の侵入を防止することができる。
尚、本発明の液体収容容器の用途は、インクジェット記録装置のインクカートリッジに限らない。液体消費装置等の各種の外部機器に流用可能である。
また、液体消費装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレー等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッドを備えた装置、有機ELディスプレー、面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッドを備えた装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを備えた装置、精密ピペットとしての試料噴射ヘッドを備えた装置、捺染装置やマイクロデスペンサ等が挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る端子間接続構造を備えた液体収容容器の外観斜視図である。 図1に示した液体収容容器の分解斜視図である。 液体残量検出ユニット取付け部の平面視を(a)、回路基板取付け部の側面視を(b)に表した説明図である。 図2に示した端子間接続構造の分解斜視図である。 端子間接続構造を異なる方向(a),(b)で見た斜視図である。 貫通穴近傍の断面図である。 端子間導電部材と基板側端子導電部材との接触部を表した拡大側面図である。 本発明の第2実施形態に係る端子間接続構造を備えた容器本体の斜視図である。 図8に示した液体残量検出ユニット取付け部の平面視を(a)、回路基板の取付けられた液体収容容器の側面視を(b)に表した説明図である。 図8に示した端子間接続構造の分解斜視図である。 図8に示した端子間接続構造の斜視図である。
符号の説明
1…インクカートリッジ(液体収容容器)、5…容器本体、7…インクパック(液体収容部)、11…液体残量検出ユニット、23…取付け部、31…回路基板、31b…接点、31d,31d…回路基板の端子、33…ユニットケース、34,48…基板側端子導電部材、40,41…端子間導電部材、43,44…センサ側端子導電部材、43e,44e…可撓片、45,49…貫通穴、61…取付け穴、62…接触面、73…絞り部

Claims (2)

  1. 制御回路を有する記録装置に脱着可能に装着される液体収容容器であって、
    容器本体と、
    前記容器本体に収容される液体収容部と、
    前記液体収容部の液体残量状態を検出するセンサ部材と、
    前記センサ部材が固定され、前記容器本体に収容されるユニットケースと、
    前記ユニットケースに取り付けられ、前記センサ部材上の端子と接続されるセンサ側端子導電部材と、
    前記記録装置側の前記制御回路に電気的に接続され、前記容器本体に取り付けられ、前記センサ部材を前記制御回路に接続するための端子が形成された回路基板と、
    前記容器本体に垂設された支持軸と、
    一端が前記回路基板の端子と接触し、他端が前記センサ側端子導電部材に接触し、前記支持軸に挿入され、中央に環状部を有するねじりコイルバネと、
    を有し、
    前記容器本体には、前記コイルバネの前記一端の線径よりも広いスリット幅を有し、前記回路基板端子に対する前記コイルバネの一端の位置を規制するための貫通穴が配置されている、液体収容容器。
  2. 請求項1に記載の液体収容容器であって、
    前記回路基板が前記容器本体に取り付けられていない状態では、前記コイルバネの前記一端は前記貫通穴から外部へ突出している、液体収容容器。
JP2006350226A 2006-12-26 2006-12-26 液体収容容器 Expired - Fee Related JP4894506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350226A JP4894506B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 液体収容容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350226A JP4894506B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 液体収容容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008155596A JP2008155596A (ja) 2008-07-10
JP2008155596A5 JP2008155596A5 (ja) 2009-12-10
JP4894506B2 true JP4894506B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39657044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350226A Expired - Fee Related JP4894506B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 液体収容容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894506B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521604B2 (ja) 2010-02-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
JP5521605B2 (ja) 2010-02-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
JP6035724B2 (ja) 2010-12-22 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 取付部材、液体供給システム。
JP5884305B2 (ja) 2011-06-13 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 液体容器、および液体検出システム
JP7069963B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及びシステム
JP7067375B2 (ja) 2018-08-31 2022-05-16 ブラザー工業株式会社 システム
WO2023188334A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ローランドディー.ジー.株式会社 インクカートリッジおよび該インクカートリッジを備えるインクジェット式記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155052A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Sharp Corp インクジエツトプリンタのインク供給装置
JP4581440B2 (ja) * 2004-03-16 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 液体カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008155596A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946425B2 (ja) 液体収容容器
JP4894506B2 (ja) 液体収容容器
US7510251B2 (en) Liquid container and circuit board for liquid container
US8141998B2 (en) Liquid container
JP5521604B2 (ja) 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
KR100973380B1 (ko) 액체 수용 용기
JP2008230214A (ja) 流体導出部のシール構造体及びシール方法並びに流体収容容器、再充填流体収容容器及びその再充填方法
US20060251430A1 (en) Container having liquid detecting function, and sensor unit
JP5521605B2 (ja) 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
JP2008273173A (ja) 液体収容容器
JP2008044196A (ja) 液体収容容器
US8267495B2 (en) Liquid container with residual liquid quantity detecting unit and method of manufacturing the same
JP4356717B2 (ja) 液体収容容器
JP4968304B2 (ja) 液体収容容器
JP4502067B2 (ja) 液体収容容器
JP4710581B2 (ja) インクカートリッジ
RU2414355C2 (ru) Контейнер для жидкости
JP2009012425A (ja) 液体収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees