JP4894433B2 - 積層型電気二重層キャパシタモジュール - Google Patents

積層型電気二重層キャパシタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4894433B2
JP4894433B2 JP2006255267A JP2006255267A JP4894433B2 JP 4894433 B2 JP4894433 B2 JP 4894433B2 JP 2006255267 A JP2006255267 A JP 2006255267A JP 2006255267 A JP2006255267 A JP 2006255267A JP 4894433 B2 JP4894433 B2 JP 4894433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
electric double
multilayer electric
heat
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006255267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078350A (ja
Inventor
裕之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006255267A priority Critical patent/JP4894433B2/ja
Publication of JP2008078350A publication Critical patent/JP2008078350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894433B2 publication Critical patent/JP4894433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Description

本発明は、複数の積層型電気二重層キャパシタを積層すると共に、これら複数の積層型電気二重層キャパシタを接続してモジュールボックスに収納してなる積層型電気二重層キャパシタモジュールに関し、特に、キャパシタの発熱を効果的にモジュールボックスに伝達し、該モジュールボックスから外部に発散させることを可能にしたものである。
積層型電気二重層キャパシタモジュールとして、図7に示すものが知られている。上記積層型電気二重層キャパシタモジュール101は、複数の積層型電気二重層キャパシタ102を積層すると共に、これら複数の積層型電気二重層キャパシタ102をリード線103で直列または並列に接続して鉄等の金属製のモジュールボックス104に収納することにより構成されている。前記複数の積層型電気二重層キャパシタ102の上下の端部には応力緩和のためのスポンジゴム等の緩衝材105が配置されていて、外部からの衝撃等を吸収、緩和するようになっている。(例えば特許文献1)。
特開2002−359168号公報
ところで、上記従来の積層型電気二重層キャパシタモジュールには、次に述べるような問題点がある。
複数の積層型電気二重層キャパシタ102の何れかの特性が劣化した場合、特に内部抵抗の増加によって発熱した場合に、キャパシタの劣化が、上記局所的な温度上昇によって加速されて電圧保持能力が低下する。電圧保持能力が低下すると、複数の積層型電気二重層キャパシタ102を直列に接続したモジュールの場合は、分担電圧が不均一となり、他の健全なキャパシタの分担電圧が上昇してキャパシタの劣化が加速されてしまう。その結果、キャパシタモジュール全体の寿命が著しく短くなってしまう。
また、モジュール設置場所付近に発熱体(例えば、蒸気配管、ヒータ、エンジン等)が存在する場合に、キャパシタが局所的に加熱され、温度の上昇したキャパシタの漏れ抵抗が低下し、モジュール内の電圧バランスが崩れ、劣化が加速される虞がある。
さらに、分担電圧が不均一となって、発熱したキャパシタは内部から電解液の分解ガスが発生し、積層型電気二重層キャパシタの外装材としてのアルミラミネートフィルムを膨張させてしまう。アルミラミネートフィルムが膨張するとキャパシタから発生した熱が溜まった分解ガスによって熱の発散が妨げられて冷却が阻害されてしまう。
本願発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、キャパシタの何れかが発熱した場合に、その熱を他のキャパシタやモジュールボックスに効果的に逃がすことのできる積層型電気二重層キャパシタモジュールを提供することにある。
請求項1の発明は、複数の積層型電気二重層キャパシタを積層すると共に、これら複数の積層型電気二重層キャパシタを接続してモジュールボックスに収納し、積層型電気二重層キャパシタ相互間および最外層の積層型電気二重層キャパシタと前記モジュールボックスの間に、加圧構造を有する伝熱部材を介在させてなる積層型電気二重層キャパシタモジュールであって、
上記加圧構造を有する伝熱部材を、隣接する積層型電気二重層キャパシタの対向面および最外層の積層型電気二重層キャパシタとモジュールボックスの対向面にそれぞれ取り付けられた熱伝導性ゴムシートと、これら対向する熱伝導性ゴムシートの間に介在されたヒートシンクおよびヒートパイプと、で構成した。
請求項の発明は、請求項に記載の積層型電気二重層キャパシタモジュールにおいて、上記ヒートパイプを、ばね性を有するコイル状に形成した。
請求項の発明は、請求項または請求項に記載の積層型電気二重層キャパシタモジュールにおいて、上記モジュールボックス内に上記ヒートシンクやヒートパイプの温度を検出するセンサを設けた。
(1)請求項1の積層型電気二重層キャパシタモジュールは、複数のキャパシタの何れかが発熱した場合に、その熱はキャパシタ間に介在させた伝熱部材により隣接するキャパシタに伝わって行く。そして、最外層のキャパシタに伝わった熱は、該最外層のキャパシタとモジュールボックスの間に介在させた伝熱部材によりモジュールボックス伝達されて、該モジュールボックスの表面ら外部に放出される。このようして、何れのキャパシタが発熱した場合でも、その熱は全てのキャパシタに分散されて、平均化され、最終的にモジュールボックスから外部に放熱される。従って、異常を起こしたキャパシタの温度上昇を防ぎ、キャパシタモジュール全体の破損を防止し、その寿命を伸ばすことができる。
また、請求項1の積層型電気二重層キャパシタモジュールは、熱伝導性ゴムシート間にヒートシンクおよびヒートパイプを挟んで取り付けた場合に、熱伝導性ゴムシートが有する高い摩擦係数によってヒートシンクおよびヒートパイプの位置ズレ等を防止することができる。また、キャパシタに掛かる局所的な応力を熱伝導性ゴムシートの弾性によって吸収、緩和することができる。
(2)請求項2の積層型電気二重層キャパシタモジュールは、上記ヒートパイプを、ばね性を有するコイル状に形成したので、電解液の分解ガス等によって外装材としてのアルミラミネートフィルムが膨張した場合でも上記コイル状のヒートパイプが伸縮してヒートシンクや熱伝導性ゴムシートを適度の圧力でキャパシタやモジュールボックスの内面に押し付けることができる。
(3)請求項3の積層型電気二重層キャパシタモジュールは、モジュールボックス内にヒートシンクやヒートパイプの温度を検出するセンサを設けたので、異常を素早く検知して、装置の停止等の安全対策を取ることが可能になる。
図1は本発明の第1実施例の積層型電気二重層キャパシタモジュールの断面図を示す。
積層型電気二重層キャパシタモジュール(以下、単にモジュールと称する)1は、複数の積層型電気二重層キャパシタ(以下、単にキャパシタと称する)2を積層すると共に、これら複数のキャパシタ2をリード線3で直列に接続してモジュールボックス4に収納している。前記キャパシタ2の上下の端部には応力緩和のためのスポンジゴム等の上下一対の緩衝材5,5が配置されていて、外部からの衝撃等を吸収、緩和するようになっている。
キャパシタ2,2相互間および最外層(端末)のキャパシタ2とモジュールボックス4の内面の間には、加圧構造を有する伝熱部材6が介在されている。上記伝熱部材6は、隣接するキャパシタ2の対向面および最外層のキャパシタ2とモジュールボックス4の対向面に取り付けられた熱伝導性ゴムシート7,7と、これら対向する熱伝導性ゴムシート7,7の間に介在された一対のヒートシンク8,9およびヒートパイプ10と、で構成されている。
上記熱伝導性ゴムシート7は、シリコンゴムで厚さ1mmに形成されていて、上記キャパシタ2の上下の端部を支持している上下一対の緩衝材5,5を避けて、上記キャパシタ2の左右の両面および上記モジュールボックス4の内面に取り付けられている。
上記一対のヒートシンク8,9は、作動液が少量封入されていて、前記熱伝導性ゴムシート7に重なる。上記ヒートパイプ10は、銅等によりばね性を有するコイル状に形成されている。図2に拡大して示すように、上記一対のヒートシンク8,9は、上記複数のヒートパイプ10によって、所定の隙間δをもって結合されている。また、図3に示すように、上記一対のヒートシンク8,9間に略等間隔をもって複数取り付けられている。なお、上記キャパシタ2は、図4に示すように、電解液を含浸させた一対の活性炭電極12,13の間にセパレータ14を挟んで成る複数のセル15,15…を中間電極基材16を介して積層し、これらセル15,15の間の外周部において上記電解液の漏れを防止するパッキン17を介在させた状態で陽極と陰極を成す第1の集電極板18aと第2の集電極板18bを配置すると共に、これら第1,第2の集電極板18a,18bを第1,第2のエンドプレート19a,19bで挟んで複数の締付ボルト20で締め付けてセル積層体21を構成し、該セル積層体21を外装ケース22内に収納することにより構成されている。上記中間電極基材16、集電極板18a及びエンドプレート19aには、それぞれ第1、第2、第3のガス抜き孔23が設けられている。上記外装ケース22は、水密性およびガスバリアー性の高いアルミラミネート製の袋などで形成されていて、該外装ケース22内の圧力を減圧して密封することにより、上記セル積層体21の内部抵抗を低減させている。
実施例のモジュール1は、上述のような構成であって、モジュールボックス4内に収納された熱伝導性ゴムシート間にヒートシンクおよびヒートパイプを挟んで取り付けた場合に、熱伝導性ゴムシートが有する高い摩擦係数によってヒートシンクおよびヒートパイプの位置ズレ等を防止することができる。
また、モジュールボックス4内に収納された複数のキャパシタ2に内の1つが何等かの原因で発熱した場合に、その熱はキャパシタ2,2間に介在させた加圧構造を有する伝熱部材6を介して隣接するキャパシタ2に伝わって行く。そして、最外層のキャパシタ2に伝わった熱は、最外層のキャパシタ2とモジュールボックス4の間に介在させた伝熱部材6によりモジュールボックス4伝達されて、該モジュールボックス4の表面から外部に放出される。
従って、異常を起こしたキャパシタの温度上昇を防ぎ、キャパシタモジュール全体の破損を防止し、その寿命を伸ばすことができる。なお、図5は上記実施例のキャパシタモジュールの寿命の延伸効果を示すグラフ図であり、キャパシタ間に伝熱部材6を介在させない従来例(比較例)のキャパシタモジュールに較べて、所謂温度と電圧による加速領域における容積変化率および抵抗変化率が低く抑えられ、キャパシタモジュールの寿命が伸びることが確認された。
図6は第2実施例の積層型電気二重層キャパシタモジュールの断面図を示す。この実施例において、上記モジュールボックス4内には、上記ヒートシンク8,9或いはヒートパイプ10の異常温度を検出するサーモスタット等のセンサ11が設けられている。上記センサ11は、リード線12によって図外の警報装置および電源遮断装置に接続されていて、上記ヒートシンク8,9が所定の温度以上になると、キャパシタ異常として上記警報装置により警報を発したり、上記電源遮断装置により装置電源を遮断するようになっている。他の構成、作用、効果は、第1実施例の場合と同じであるので説明は省略する。
第1実施例の積層型電気二重層キャパシタモジュールの断面図。 ヒートシンクとヒートパイプ部分の拡大断面図。 図2の側面図。 積層型電気二重層キャパシタの断面図。 効果を示すグラフ図。 第2実施例の断面図。 従来例の断面図。
符号の説明
1…積層型電気二重層キャパシタモジュール
2…キャパシタ
3…リード線
4…モジュールボックス
5…緩衝材
6…伝熱部材
7…熱伝導性ゴムシート
8,9…ヒートシンク
10…ヒートパイプ
11…センサ(サーモスタット)

Claims (3)

  1. 複数の積層型電気二重層キャパシタを積層すると共に、これら複数の積層型電気二重層キャパシタを接続してモジュールボックスに収納し、積層型電気二重層キャパシタ相互間および最外層の積層型電気二重層キャパシタと前記モジュールボックスの間に、加圧構造を有する伝熱部材を介在させてなる積層型電気二重層キャパシタモジュールであって、
    上記加圧構造を有する伝熱部材は、隣接する積層型電気二重層キャパシタの対向面および最外層の積層型電気二重層キャパシタとモジュールボックスの対向面に取り付けられた熱伝導性ゴムシートと、これら対向する熱伝導性ゴムシートの間に介在されたヒートシンクおよびヒートパイプと、で構成されていることを特徴とする積層型電気二重層キャパシタモジュール。
  2. 上記ヒートパイプは、ばね性を有するコイル状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の積層型電気二重層キャパシタモジュール。
  3. 上記モジュールボックス内に上記ヒートシンクやヒートパイプの温度を検出するセンサを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の積層型電気二重層キャパシタモジュール。
JP2006255267A 2006-09-21 2006-09-21 積層型電気二重層キャパシタモジュール Expired - Fee Related JP4894433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255267A JP4894433B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 積層型電気二重層キャパシタモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255267A JP4894433B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 積層型電気二重層キャパシタモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078350A JP2008078350A (ja) 2008-04-03
JP4894433B2 true JP4894433B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39350117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255267A Expired - Fee Related JP4894433B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 積層型電気二重層キャパシタモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894433B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102170020B (zh) * 2011-04-02 2014-11-26 国新能源有限公司 一种中空夹层的锂离子动力电池
US9030822B2 (en) 2011-08-15 2015-05-12 Lear Corporation Power module cooling system
US9076593B2 (en) 2011-12-29 2015-07-07 Lear Corporation Heat conductor for use with an inverter in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
US8971041B2 (en) 2012-03-29 2015-03-03 Lear Corporation Coldplate for use with an inverter in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
JP5988669B2 (ja) * 2012-04-18 2016-09-07 日立マクセル株式会社 電池積層体
US8902582B2 (en) 2012-05-22 2014-12-02 Lear Corporation Coldplate for use with a transformer in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
US8971038B2 (en) 2012-05-22 2015-03-03 Lear Corporation Coldplate for use in an electric vehicle (EV) or a hybrid-electric vehicle (HEV)
DE112013000188B4 (de) * 2013-07-23 2020-06-04 Komatsu Ltd. Hybride Arbeitsmaschine und Verfahren zum Steuern eines Auto-Stopps eines Motors für diese
US9362040B2 (en) 2014-05-15 2016-06-07 Lear Corporation Coldplate with integrated electrical components for cooling thereof
US9615490B2 (en) 2014-05-15 2017-04-04 Lear Corporation Coldplate with integrated DC link capacitor for cooling thereof
JP6481200B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-13 株式会社明電舎 電気二重層キャパシタのユニット構造
DE102017205774A1 (de) * 2017-04-05 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit Hochstromfederkontakt

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228744B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-25 株式会社明電舎 電気二重層キャパシタ用収納ケースおよび電気二重層キャパシタユニット
JP4598566B2 (ja) * 2005-03-04 2010-12-15 日本無線株式会社 電気二重層キャパシタ装置
JP2007165698A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008078350A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894433B2 (ja) 積層型電気二重層キャパシタモジュール
JP5067171B2 (ja) 電気化学蓄電素子モジュール
JP7054867B2 (ja) 電池モジュール
KR101346403B1 (ko) 전지 블록
JP4842129B2 (ja) 温度変換装置を備えたポリマー電池
US20120288741A1 (en) Battery assembly
US20180175467A1 (en) Heat distributor for a battery
US20120070710A1 (en) Sealing Frames For Use In A Battery
JP2014514691A (ja) 弾性手段を有する、エネルギー貯蔵装置とエネルギー貯蔵セルと熱伝導要素
US11050099B2 (en) Energy storage module comprising a temperature management system, and energy storage system
JP2009252746A (ja) フレキシブル発電素子を有する電池、該素子の機械的及びサーマルコンディショニング用システム
JPWO2011092773A1 (ja) 電池モジュール
JP2006318871A (ja) 蓄電体セルの保持構造
JP2010040345A (ja) バッテリーシステム
KR20140027966A (ko) 온도 제어 수단을 포함하는 에너지 저장 장치
US9070516B2 (en) Electric double-layer capacitor
JP2015232976A (ja) 全固体電池
JP2013232364A (ja) 電池装置
CN113793971A (zh) 一种用于水下航行器的高导热锂电池组
JP6670448B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6252415B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法
JP6670449B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6597519B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7061545B2 (ja) 全固体電池
WO2014103592A1 (ja) 電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees