JP4893726B2 - Display device and driving method thereof - Google Patents
Display device and driving method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893726B2 JP4893726B2 JP2008283812A JP2008283812A JP4893726B2 JP 4893726 B2 JP4893726 B2 JP 4893726B2 JP 2008283812 A JP2008283812 A JP 2008283812A JP 2008283812 A JP2008283812 A JP 2008283812A JP 4893726 B2 JP4893726 B2 JP 4893726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- signal
- display device
- signal line
- corrected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、1本の信号線を隣接する2画素が共用するタイプの表示装置及びその駆動方法に関する。 The present invention relates to a display device of a type in which two adjacent pixels share one signal line and a driving method thereof .
近年、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置などのマトリックス表示装置が開発されている。 In recent years, matrix display devices such as active matrix liquid crystal display devices using thin film transistors (TFTs) as switching elements have been developed.
このマトリックス表示装置は、画素マトリックスの各行を順次に走査する走査信号を発生する走査線駆動回路(以下、ゲートドライバと称する)を有する。ゲートドライバは、マトリックスの各列に映像信号を与える信号線駆動回路(以下、ソースドライバと称する)に比べると動作周波数が低いため、画素マトリックス内のアクティブ素子であるTFTと同一工程で一体形成することも可能である。 This matrix display device has a scanning line driving circuit (hereinafter referred to as a gate driver) that generates a scanning signal for sequentially scanning each row of the pixel matrix. The gate driver has an operating frequency lower than that of a signal line driver circuit (hereinafter referred to as a source driver) that supplies a video signal to each column of the matrix. Therefore, the gate driver is integrally formed in the same process as the TFT that is an active element in the pixel matrix. It is also possible.
このようなマトリックス表示装置における各画素は、上記TFTに接続された画素電極と、共通電圧Vcomが印加される共通電極と、を持ち、一方向の電界が長く印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、ソースドライバからの映像信号Vsigの極性を共通電圧Vcomに対して、フレーム毎、ライン毎、又はドット毎に反転させる反転駆動が一般に行われている。 Each pixel in such a matrix display device has a pixel electrode connected to the TFT and a common electrode to which a common voltage Vcom is applied, and is a deterioration phenomenon that occurs when an electric field in one direction is applied for a long time. In order to prevent this, inversion driving is generally performed to invert the polarity of the video signal Vsig from the source driver with respect to the common voltage Vcom for each frame, for each line, or for each dot.
ところで、マトリックス表示装置の実装においては、多数の画素を配列した表示パネル(表示画面)の周囲に上記ゲートドライバやソースドライバ等を配置し、表示パネルの走査線(以下、ゲートラインと称する)及び信号線(以下、ソースラインと称する)への配線は、各ドライバから表示パネルの外側を引き回されている。これら配線の引き回し面積を少なくすること、即ち、表示パネル以外の面積縮小(狭額縁)を成し遂げることが、該マトリクス表示装置を組み込む情報機器の小型化の観点から強く望まれている。 By the way, in the implementation of the matrix display device, the gate driver, the source driver, and the like are arranged around a display panel (display screen) in which a large number of pixels are arranged, and scanning lines (hereinafter referred to as gate lines) of the display panel and Wirings to signal lines (hereinafter referred to as source lines) are routed outside the display panel from each driver. It is strongly desired to reduce the wiring area of these wires, that is, to reduce the area other than the display panel (narrow frame) from the viewpoint of miniaturization of information equipment incorporating the matrix display device.
そのため、特に表示パネルの上下方向の狭額縁化の要求に対して、ソースラインの占有面積を小さくできることから、ソースラインを半分にした画素結線の構成が考えられている。(例えば、特許文献1の図5)。 For this reason, in particular, the area occupied by the source line can be reduced in response to the demand for narrowing the frame in the vertical direction of the display panel. Therefore, a pixel connection configuration in which the source line is halved is considered. (For example, FIG. 5 of patent document 1).
図10は、そのような狭額縁を達成するための一手法として考えられた表示パネルの画素結線例の概略図である。これは、1本のソースラインを隣接する2つの画素100で共用するものである。この場合、それら2つの画素100のTFT102は、それぞれ異なるゲートラインに接続されている。例えば、図10において、左上の赤(R)の画素100のTFT102は、ゲートラインG1とソースラインS1に接続され、その右隣の緑(G)の画素100のTFT102は、ゲートラインG2とソースラインS1に接続されている。
FIG. 10 is a schematic diagram of a pixel connection example of a display panel considered as a technique for achieving such a narrow frame. In this case, one source line is shared by two
図11は、このような画素結線において、各画素100に映像信号Vsigを書き込む順番を示す図である。上記画素結線において、各画素100への映像信号Vsigの書き込みは、ゲートラインの順番通りに実行されるので、同図に示すようなものとなる。
上述したようなソースラインを半分にした画素結線では、画素間にソースラインがある箇所とない箇所があり、ソースラインのない箇所には、ソースラインのある箇所に比べて画素間の寄生容量が大きく存在する。図12は、このときの等価回路を示す図である。この画素間寄生容量104が存在する画素間では、電圧リークが発生し、これにより、先に書かれた画素100の電位が、後に書かれた画素100の電位の影響を受けて変化する。この電位の変化は、画面上では表示ムラとなって現れる。図11に示したように画素書き込み順番は固定であるので、このリーク発生による表示ムラは、常に同じ箇所で発生することになる。
In the pixel connection in which the source line is halved as described above, there are a portion where the source line exists between the pixels and a portion where the source line does not exist. Largely exists. FIG. 12 is a diagram showing an equivalent circuit at this time. A voltage leak occurs between the pixels in which the inter-pixel
図13は、この表示ムラの例を示す図である。同図は、分かり易くするためにGの画素100についてのみ示したものである。黒塗りした他の色の画素100においても、先に書かれた画素100の電位が変化してしまうことは同様である。(詳細は後述する。)
以下、この画素電位変動について、更に詳細に説明する。図14は、表示パネルをTFTLCDパネルとした場合の各画素の構成を示す図である。各画素100は、ゲートラインに接続されるTFT102を介してソースラインに接続された画素電極と、共通電圧Vcomが印加される共通電極(図示せず)との間に液晶(図示せず)が挟持されて構成されている。そして、液晶容量Clcに電荷をフィールド期間(ノンインターレース方式の場合にはフレーム期間)にわたって保持することで対応する表示を実現する。液晶容量ClcやTFTを介しての電流リークの対策のために、液晶容量Clcと並列に補助容量Csを設けている。
FIG. 13 is a diagram showing an example of this display unevenness. The figure shows only the
Hereinafter, the pixel potential fluctuation will be described in more detail. FIG. 14 is a diagram showing the configuration of each pixel when the display panel is a TFT LCD panel. Each
図15(A)は、図14におけるゲートドライバによるゲートラインG1〜G4の走査タイミングチャートを示す図であり、図15(B)は、一水平期間毎に共通電圧Vcomの極性を反転する水平ライン反転駆動を行う場合における、先に書き込まれる図12の例えばS3に接続される緑の画素F(以下、G先の画素と称する)及び後に書き込まれる図12の例えばS2に接続される赤の画素L(以下、R後の画素と称する)の画素電位波形を示す図である。 FIG. 15A is a diagram showing a scanning timing chart of the gate lines G1 to G4 by the gate driver in FIG. 14, and FIG. 15B is a horizontal line that inverts the polarity of the common voltage Vcom every horizontal period. In the case of performing inversion driving, the green pixel F connected to, for example, S3 in FIG. 12 to be written first (hereinafter referred to as G-first pixel) and the red pixel to be written later in FIG. 12, for example, S2 It is a figure which shows the pixel electric potential waveform of L (henceforth the pixel after R).
以下、画素にかかる電圧大きい程、透過率が下がる(暗くなる)ノーマリーホワイトモードの液晶表示装置の場合について述べる。なお、図15(B)は、共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、R後の画素Lの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒、暗)、とした場合を示している。また、TFT102がオンからオフになる際に発生する引き込み電圧(フィードスルー電圧)ΔVの影響は、共通電圧Vcomの調整(VcomをΔV分下方にシフトする)によりキャンセルできるので、図15(B)の波形には記載していない(以下に説明する他の画素電位波形の図においても同様)。
Hereinafter, a case of a normally white mode liquid crystal display device in which the transmittance is lowered (darkened) as the voltage applied to the pixel is increased will be described. In FIG. 15B, the amplitude of the common voltage Vcom is 5.0 V, the write voltage (video signal Vsig) of the pixel F ahead of G is 2.0 V (halftone) with respect to the common voltage Vcom, and after R The writing voltage (video signal Vsig) of the pixel L is 4.0 V (black, dark) with respect to the common voltage Vcom. Further, since the influence of the pull-in voltage (feedthrough voltage) ΔV generated when the
図15(A)に示すように、各フィールドにおいて、一水平期間に2本のゲートラインが順次選択され、その選択される2本のゲートラインが水平期間毎に順次走査されていく。そして、図15(B)に示すように、選択されたゲートラインに接続されたTFT102がオンして、対応する画素100にソースラインから印加される映像信号Vsigが書き込まれる。従って、G先の画素Fの書き込みタイミングは、図15(B)におけるWGとなり、R後の画素Lの書き込みタイミングはWRとなる。これらの書き込みタイミングで書き込まれた画素電位が、次フィールドで書き換えられるまで維持される。
As shown in FIG. 15A, in each field, two gate lines are sequentially selected in one horizontal period, and the selected two gate lines are sequentially scanned in each horizontal period. Then, as shown in FIG. 15B, the TFT 102 connected to the selected gate line is turned on, and the video signal Vsig applied from the source line is written to the
図15(B)は、上記画素間寄生容量104が0の場合の理想的な状態における画素電位波形である。しかしながら、上述したように、ソースラインのない箇所には画素間寄生容量104が存在してしまう。図16(A)は、画素間寄生容量104を考慮した場合の図15(B)と同じ電圧条件での画素電位波形を示す図である。また、図16(B)は画素間寄生容量104を考慮した場合の共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して2.0V、R後の画素Lの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して1.0V(白、明)、とした場合の画素電位波形を示す図である。
FIG. 15B shows a pixel potential waveform in an ideal state when the inter-pixel
即ち、図16(A)及び図16(B)に示すように、G先の画素Fにおいては、ゲートラインG1の選択によって書き込まれた画素電位が、ゲートラインG2の選択によるR後の画素Lの書き込みの際に、Vc分、共通電圧Vcomに対して遠ざかる向き(暗くなる向き)にシフトしてしまう。このVcの大きさは、
Vc=(Vsig(Fn−1)+Vsig(Fn))×Cpp/(Cs+Clc+Cpp)×α …(1)
のように表せる。この(1)式において、Vsig(Fn)は現フィールドのR後の画素Lの書き込み電圧、Vsig(Fn−1)は前フィールドのR後の画素Lの書き込み電圧である。従って、図16(A)の場合にはVsig(Fn−1)+Vsig(Fn)=8.0V、図16(B)の場合にはVsig(Fn−1)+Vsig(Fn)=2.0Vとなる。また、Cppは画素間寄生容量104の容量値、Csは補助容量Csの容量値、Clcは液晶容量Clcの容量値、αは比例係数であり、パネル構造等によって決まる値である。
That is, as shown in FIGS. 16A and 16B, in the G-destination pixel F, the pixel potential written by the selection of the gate line G1 is the pixel L after the R by the selection of the gate line G2. Is written, Vc is shifted in a direction away from the common voltage Vcom (direction of darkening). The magnitude of this Vc is
Vc = (Vsig (Fn−1) + Vsig (Fn)) × Cpp / (Cs + Clc + Cpp) × α (1)
It can be expressed as In this equation (1), Vsig (Fn) is the write voltage of the pixel L after R in the current field, and Vsig (Fn−1) is the write voltage of the pixel L after R in the previous field. Accordingly, in the case of FIG. 16A, Vsig (Fn-1) + Vsig (Fn) = 8.0V, and in the case of FIG. 16B, Vsig (Fn-1) + Vsig (Fn) = 2.0V. Become. Cpp is the capacitance value of the inter-pixel
このように、Vsig(Fn−1)+Vsig(Fn)が大きい程、電位変動の値Vcは大きくなり、Vcomの振幅の大きさにはよらない。 Thus, as Vsig (Fn−1) + Vsig (Fn) is larger, the potential variation value Vc is larger and does not depend on the amplitude of Vcom.
以上は、共通電圧Vcomの極性を隣接するゲートライン毎、即ち図11の、G2とG3の間、G4とG5の間、G6とG7の間、に反転する水平ライン反転駆動の場合である。共通電極Vcomの極性反転には、隣接する画素間で反転するドット反転駆動という駆動方法も存在する。上記ソースラインを半分にした画素結線では、隣接するゲートライン毎ではなく、隣接する画素間で共通電圧Vcomの極性が反転するように、図11の、G1とG2の間、G3とG4の間、G5とG6の間、G7とG8の間、に共通電圧Vcomの極性を反転させる。 The above is the case of horizontal line inversion driving in which the polarity of the common voltage Vcom is inverted for each adjacent gate line, that is, between G2 and G3, between G4 and G5, and between G6 and G7 in FIG. For the polarity inversion of the common electrode Vcom, there is a driving method called dot inversion driving that inverts between adjacent pixels. In the pixel connection in which the source line is halved, between the G1 and G2 and between the G3 and G4 in FIG. 11 so that the polarity of the common voltage Vcom is inverted not between every adjacent gate line but between adjacent pixels. The polarity of the common voltage Vcom is inverted between G5 and G6 and between G7 and G8.
このようなドット反転駆動を行う場合には、図17(A)及び図17(B)に示すようになる。ここで、図17(A)は画素間寄生容量104を考慮した場合の共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、R後の画素Lの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒)、とした場合の画素電位波形を示す図であり、図17(B)は画素間寄生容量104を考慮した場合の共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して2.0V、R後の画素Lの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して1.0V(白)、とした場合の画素電位波形を示す図である。
When such dot inversion driving is performed, the results are as shown in FIGS. 17 (A) and 17 (B). Here, in FIG. 17A, the amplitude of the common voltage Vcom when the inter-pixel
即ち、図17(A)及び図17(B)に示すように、ドット反転駆動を行う場合にも、上記ライン反転駆動を行う場合と同様に、G先の画素Fにおいては、ゲートラインG1の選択によって書き込まれた画素電位が、ゲートラインG2の選択によるR後の画素Lの書き込みの際に、Vc分、シフトするが、ドット反転駆動の場合には、シフトする方向は共通電圧Vcom対して近づく向き(明るくなる向き)になる。 That is, as shown in FIGS. 17A and 17B, in the case of dot inversion driving, as in the case of performing the line inversion driving, in the G-destination pixel F, the gate line G1 is changed. The pixel potential written by selection is shifted by Vc when writing the pixel L after R by selection of the gate line G2, but in the case of dot inversion driving, the shifting direction is relative to the common voltage Vcom. The direction is closer (lighter).
この場合も、Vsig(Fn−1)+Vsig(Fn)が大きい程、電位変動の値Vcは大きくなり、Vcomの振幅の大きさにはよらないことは、水平ライン反転駆動の場合と同様である。 Also in this case, as Vsig (Fn−1) + Vsig (Fn) is larger, the potential variation value Vc is larger and is not dependent on the amplitude of Vcom, as in the case of horizontal line inversion driving. .
以上のようなVc分の変動により、G先の画素は、ライン反転駆動の場合は実際の表示よりも暗くなってしまう。またドット反転駆動の場合は実際の表示よりも明るくなってしまう。これに対して、G後の画素の画素電位は正常な電圧が書き込まれるので、Gラスタのような表示にすると、どちらの反転駆動の場合も縦方向に1本おきに明暗の緑が表示されることとなってしまう。 Due to the above-described variation of Vc, the G-th pixel becomes darker than the actual display in the case of line inversion driving. In the case of dot inversion driving, it becomes brighter than the actual display. On the other hand, a normal voltage is written as the pixel potential of the pixel after G. Therefore, when displaying in the G raster, light and dark green are displayed every other line in the vertical direction in both inversion driving. Will end up.
同様のVc分の変動が、R先の画素及びB先の画素においても発生する。 Similar fluctuations for Vc also occur in the R and B pixels.
また、上記のことは、画素100をストライプ配列とした場合に限らず、デルタ配列とした場合も同様である。
In addition, the above is not limited to the case where the
上記特許文献1に開示された手法では、このような画素間寄生容量104に起因して先に書き込まれた画素に発生する電位変動による表示ムラの問題に対処できない。
The method disclosed in
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、画素間寄生容量が存在する場合の表示ムラを低減できる表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a display device and a driving method thereof that can reduce display unevenness when an inter-pixel parasitic capacitance exists.
請求項1に記載の表示装置は、行方向に第一の画素と第二の画素が隣接して配置され、前記第二の画素とは逆の行方向に、第一の信号線を挟んで前記第一の画素に隣接する第三の画素が配置され、前記第一の画素とは逆の行方向に、第二の信号線を挟んで前記第二の画素に隣接する第四の画素が配置され、前記第一の画素と前記第三の画素が前記第一の信号線を共用し、前記第二の画素と前記第四の画素が前記第二の信号線を共用し、前記第一の画素と前記第四の画素が第一の走査線に接続され、前記第二の画素と前記第三の画素が第二の走査線に接続されている表示装置であって、前記第一の画素または前記第二の画素に向けて、前記第一の画素と前記第二の画素との間の寄生容量に起因した電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路を備え、前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させることを特徴とする。
In the display device according to
請求項2に記載の表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、前記補正回路は、前記第一の画素及び前記第二の画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて前記電位変動分を補正した信号を出力させ、後に選択されるべき画素に向けては前記電位変動分を補正することのない信号を出力させることを特徴とする。
Display device according to
請求項3に記載の表示装置は、請求項1に記載の表示装置において、前記補正回路は、前記第一の画素及び前記第二の画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて前記電位変動分を補正することのない信号を出力させ、後に選択されるべき画素に向けては前記電位変動分を補正した信号を出力させることを特徴とする。
The display device according to
請求項4に記載の表示装置は、請求項1〜3の何れか一項に記載の表示装置において、前記補正した信号の補正量は、階調によらず一定に設定されることを特徴とする。
Display device according to
請求項5に記載の表示装置は、請求項1〜3の何れか一項に記載の表示装置において、前記補正した信号の補正量は、選択可能であることを特徴とする。 The display device according to a fifth aspect is the display device according to any one of the first to third aspects, wherein the correction amount of the corrected signal is selectable.
請求項6に記載の表示装置は、請求項1〜3の何れか一項に記載の表示装置において、前記補正した信号の補正の方向は、駆動の方法に対応して切り替え可能であることを特徴とする。
The display device according to
請求項7に記載の表示装置は、行方向に対して、2画素毎に1本の信号線を配置し、前記信号線を挟んで前記行方向に隣接する2つの画素が、前記信号線を共用するとともにそれぞれ異なる走査線にスイッチング素子を介して接続されている表示装置であって、複数の前記走査線を順次選択する走査線駆動回路と、複数の前記信号線に、表示すべき情報に従った信号を出力する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路に、異なる信号線に接続されるとともに前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の一方の画素に向けて、画素間寄生容量による電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路と、を具備し、前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させ、前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて、前記電位変動分を補正した信号を、前記信号線駆動回路に出力させることを特徴とする。
The display device according to
請求項8に記載の表示装置は、行方向に対して、2画素毎に1本の信号線を配置し、前記信号線を挟んで前記行方向に隣接する2つの画素が、前記信号線を共用するとともにそれぞれ異なる走査線にスイッチング素子を介して接続されている表示装置であって、複数の前記走査線を順次選択する走査線駆動回路と、複数の前記信号線に、表示すべき情報に従った信号を出力する信号線駆動回路と、前記信号線駆動回路に、異なる信号線に接続されるとともに前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の一方の画素に向けて、画素間寄生容量による電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路と、を具備し、前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させ、前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の、後に選択されるべき画素に向けて、前記電位変動分を補正した信号を、前記信号線駆動回路に出力させることを特徴とする。
The display device according to
請求項9に記載の表示装置は、行方向に第一の画素列と第二の画素列が隣接して配置され、前記第二の画素列とは逆の行方向に、第一の信号線を挟んで前記第一の画素列に隣接する第三の画素列が配置され、前記第一の画素列とは逆の行方向に、第二の信号線を挟んで前記第二の画素列に隣接する第四の画素列が配置され、前記第一の画素列と前記第三の画素列が前記第一の信号線を共用し、前記第二の画素列と前記第四の画素列が前記第二の信号線を共用し、前記第一の画素列と前記第四の画素列が、画素行毎に、各画素行に対応した第一の走査線に接続され、前記第二の画素列と前記第三の画素列が、画素行毎に、前記第一の走査線とは異なるとともに各画素行に対応した第二の走査線に接続されている表示装置であって、前記第一の画素列または前記第二の画素列に向けて、前記第一の画素列と前記第二の画素列とにおいて前記行方向に隣接する2つの画素間に生成される寄生容量に起因した電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路を備え、前記第一の画素列または前記第二の画素列における各画素が列方向に隣接する2つの画素間で互いに異なる色成分に対応しており、前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させることを特徴とする。 The display device according to claim 9 , wherein the first pixel column and the second pixel column are disposed adjacent to each other in the row direction, and the first signal line is disposed in the row direction opposite to the second pixel column. A third pixel column adjacent to the first pixel column is disposed across the first pixel column, and the second pixel column is disposed across the second signal line in a row direction opposite to the first pixel column. An adjacent fourth pixel column is disposed, the first pixel column and the third pixel column share the first signal line, and the second pixel column and the fourth pixel column are Sharing the second signal line, the first pixel column and the fourth pixel column are connected to a first scanning line corresponding to each pixel row for each pixel row, and the second pixel column And the third pixel column is different from the first scanning line for each pixel row and is connected to a second scanning line corresponding to each pixel row, the display device comprising: Picture For the column or the second pixel column, the potential variation caused by the parasitic capacitance generated between two pixels adjacent in the row direction in the first pixel column and the second pixel column a correction circuit for outputting the corrected signals, corresponding to different color components from each other between the two pixels in which each pixel in the first pixel row or the second row of pixels adjacent in the column direction, the correction The circuit is characterized in that the corrected signal is output using at least a part of a gamma correction circuit for performing gamma correction of gradation .
請求項10に記載の表示装置は、請求項9に記載の表示装置において、前記第一の画素列と前記第二の画素列との間で、前記行方向に隣接する2つの画素の色成分が互いに異なるとともに、当該異なる色成分の組み合わせが2画素行毎に等しいことを特徴とする。
The display device according to
請求項11に記載の表示装置の駆動方法は、行方向に第一の画素と第二の画素が隣接して配置され、前記第二の画素とは逆の行方向に、第一の信号線を挟んで前記第一の画素に隣接する第三の画素が配置され、前記第一の画素とは逆の行方向に、第二の信号線を挟んで前記第二の画素に隣接する第四の画素が配置され、前記第一の画素と前記第三の画素が前記第一の信号線を共用し、前記第二の画素と前記第四の画素が前記第二の信号線を共用し、前記第一の画素と前記第四の画素が第一の走査線に接続され、前記第二の画素と前記第三の画素が第二の走査線に接続されている表示装置の駆動方法であって、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記第一の画素または前記第二の画素に向けて、前記第一の画素と前記第二の画素との間の寄生容量に起因した電位変動分を補正した信号を出力することを特徴とする。 The display device driving method according to claim 11 , wherein the first pixel and the second pixel are arranged adjacent to each other in the row direction, and the first signal line is arranged in the row direction opposite to the second pixel. A third pixel adjacent to the first pixel is disposed across the first pixel, and a fourth pixel adjacent to the second pixel across the second signal line in a row direction opposite to the first pixel. Are arranged, the first pixel and the third pixel share the first signal line, the second pixel and the fourth pixel share the second signal line, A driving method of a display device in which the first pixel and the fourth pixel are connected to a first scanning line, and the second pixel and the third pixel are connected to a second scanning line. Te, using at least a part of the gamma correction circuit that performs gamma correction of gradation, toward the first pixel or the second pixel, the first pixel And outputting the corrected signal potential variation caused by the parasitic capacitance between the second pixel.
請求項12に記載の表示装置の駆動方法は、請求項11に記載の表示装置の駆動方法において、前記所定の方向に隣接配置された2つの画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて前記電位変動分を補正した信号を出力し、後に選択されるべき画素に向けては前記電位変動分を補正することのない信号を出力することを特徴とする。 A display device driving method according to a twelfth aspect is the display device driving method according to the eleventh aspect , wherein a pixel to be selected first is selected from the two pixels adjacently arranged in the predetermined direction. A signal in which the potential variation is corrected is output toward the pixel, and a signal that does not correct the potential variation is output toward a pixel to be selected later.
請求項13に記載の表示装置の駆動方法は、請求項11に記載の表示装置の駆動方法において、前記所定の方向に隣接配置された2つの画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて前記電位変動分を補正することのない信号を出力し、後に選択されるべき画素に向けては前記電位変動分を補正した信号を出力することを特徴とする。 A display device driving method according to a thirteenth aspect is the display device driving method according to the eleventh aspect , wherein a pixel to be selected first is selected from the two pixels adjacently arranged in the predetermined direction. A signal that does not correct the potential variation is output toward the pixel, and a signal that corrects the potential variation is output toward a pixel to be selected later.
本発明によれば、画素間の書き込み電位差を減少させ、表示ムラを低減できる。 According to the present invention, it is possible to reduce the write potential difference between pixels and reduce display unevenness.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係るマトリックス表示装置の全体構成を示す概略構成図であり、図1(B)は、図1(A)中のLCDパネルの画素結線の概略図である。
[First Embodiment]
FIG. 1A is a schematic configuration diagram showing an overall configuration of the matrix display device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a diagram of pixel connection of the LCD panel in FIG. FIG.
即ち、本実施形態に係るマトリックス表示装置は、図1(A)に示すように、複数の画素が配置されたLCDパネル10と、該LCDパネル10の各画素を駆動制御するドライバ回路12と、LCDパネル10に共通電圧Vcomを印加するVcom回路14と、から構成されている。
That is, as shown in FIG. 1A, the matrix display device according to this embodiment includes an
LCDパネル10は、図1(B)に示すように、複数のソースラインS1〜S480と複数のゲートラインX1〜X480とをマトリックス状に配置し、1本のソースラインを隣接する2つの画素16が共用するように、複数の画素16が配置されているものである。この場合、それら2つの画素16のTFT18は、それぞれ異なるゲートラインに接続されている。例えば、図1(B)において、左上のRの画素16のTFT18は、ゲートラインX1とソースラインS1に接続され、その右隣のGの画素16のTFT18は、ゲートラインX2とソースラインS1に接続されている。なお、ここでは、画素16がデルタ配列で並べられた場合を示している。
As shown in FIG. 1B, the
LCDパネル10の複数のソースラインS1〜S480及び複数のゲートラインX1〜X480は、該LCDパネル10の基板(図示せず)上を引き回された配線20によりドライバ回路12に接続されている。
The plurality of source lines S1 to S480 and the plurality of gate lines X1 to X480 of the
図2は、図1(A)中のドライバ回路のブロック構成図である。このドライバ回路12は、同図に示すように、ゲートドライバブロック22、ソースドライバブロック24、レベルシフタ回路26、タイミングジェネレータ(以下、TGと略記する)部ロジック回路28、ガンマ(以下、γと略記する)回路ブロック30、チャージポンプ/レギュレータブロック32、アナログブロック34、その他のブロックから構成されている。
FIG. 2 is a block configuration diagram of the driver circuit in FIG. The
ここで、ゲートドライバブロック22は、LCDパネル10の複数のゲートラインX1〜X480を順次選択するものであり、ソースドライバブロック24は、LCDパネル10の複数の信号線S1〜S480に、表示すべき情報に従った映像信号Vsigを出力するものである。
Here, the
レベルシフタ回路26は、外部から供給される信号のレベルを所定レベルにシフトするものである。TG部ロジック回路28は、このレベルシフタ回路26によって所定レベルにシフトされた信号及び外部から供給された信号に基づいて必要なタイミング信号や制御信号を生成して、該ドライバ回路12内の各部に供給するものである。
The
γ回路ブロック30は、上記ソースドライバブロック24から出力する映像信号Vsigを良好な階調特性とするようにγ補正をかけるためのものである。
The
チャージポンプ/レギュレータブロック32は、外部電源から必要な論理レベルの各種電圧を発生するものであり、アナログブロック34は、このチャージポンプ/レギュレータブロック32で発生された電圧から更に各種の電圧を発生するものである。上記Vcom回路14は、このアナログブロック34で発生した電圧VVCOMから上記共通電圧Vcomを発生する。その他のブロックについては、直接本願発明とは関係がないので、その説明を省略する。
The charge pump /
図3(A)は、図2中のゲートドライバブロック22の構成を示す図である。なお、説明及び図示の簡単化のため、ここでは、ゲートラインを8本として説明する。この場合、該ゲートドライバブロック22は、3ビットカウンタ36と、9個のANDゲートと、2個のORゲートと、3個のNOTゲートと、1個のNANDゲートとで構成される。
FIG. 3A is a diagram showing a configuration of the
即ち、3ビットカウンタ36には、TG部ロジック回路28からゲートクロックとアップ/ダウン(以下、U/Dと略記する)信号とが供給される。U/D信号は、通常表示である非反転シフト時には「1」、上下が反転した表示を行う上下反転シフト時には「0」となるものである。これは、非反転シフト時と上下反転シフト時では、ゲートラインの走査方向が上下逆になり、その結果、先に書き込まれる画素と後に書き込まれる画素とが反対になるため、それに応じて動作を切り替える必要があるからである。
That is, a gate clock and an up / down (hereinafter abbreviated as U / D) signal are supplied from the TG
この3ビットカウンタ36のQ1出力は、ORゲートを介して、偶数番目のゲートラインX2,X4,X6,X8用のANDゲートに与えられる。ORゲートには、上記U/D信号と上記TG部ロジック回路28から与えられたゲートダブル(以下、GDOUBLEと記す)信号との論理演算を行うANDゲートの出力信号が与えられる。ここで、GDOUBLE信号は、通常の表示状態であるノーマルモードでは「0」、本実施形態の表示ムラ低減用の駆動(以下、ゲート2度書き駆動と称する)を行うゲート2度書きモードでは「1」となるものである。また、上記3ビットカウンタ36の上記Q1出力は更に、NANDゲートを介して、奇数数番目のゲートラインX1,X3,X5,X7用のANDゲートに与えられる。NANDゲートには、上記U/D信号と上記GDOUBLE信号をNOTゲートで反転した信号との論理演算を行うORゲートゲートの出力信号が与えられ、NANDゲートの出力が奇数番目のゲートラインX1,X3,X5,X7用のANDゲートに与えられる。
The Q1 output of the 3-
また、上記3ビットカウンタ36のQ2出力は、上記ゲートラインX3,X4,X7,X8用のANDゲートに与えられると共に、NOTゲートを介して、上記ゲートラインX1,X2,X5,X6用のANDゲートに与えられる。
The Q2 output of the 3-
そして、上記3ビットカウンタ36のQ3出力は、上記ゲートラインX5,X6,X7,X8用のANDゲートに与えられると共に、NOTゲートを介して、上記ゲートラインX1,X2,X3,X4用のANDゲートに与えられる。
The Q3 output of the 3-
図3(B)は、このような構成のゲートドライバブロック22におけるゲート2度書きモードでの、非反転シフト時のタイミングチャートを示す図である。また、図3(C)は、同じく上下反転シフト時のタイミングチャートを示す図である。
FIG. 3B is a diagram showing a timing chart at the time of non-inversion shift in the gate double writing mode in the
非反転シフト時には、図3(B)に示すように、奇数番目のゲートラインX1,X3,X5,X7には、ゲートクロック1発分に相当する期間、偶数番目のゲートラインX2,X4,X6,X8には、ゲートクロック2発分に相当する期間、それぞれ順番にH信号が出力されることとなる。即ち、タイミング的には、ゲートラインX1,X2が選択状態→ゲートラインX2が選択状態→ゲートラインX3,X4が選択状態→ゲートラインX4が選択状態→ゲートラインX5,X6が選択状態→ゲートラインX6が選択状態→ゲートラインX7,X8が選択状態→ゲートラインX8が選択状態、となっていく。 At the time of non-inversion shift, as shown in FIG. 3B, the odd-numbered gate lines X1, X3, X5, and X7 have an even-numbered gate line X2, X4, X6 for a period corresponding to one gate clock. , X8, H signals are output in order for a period corresponding to two gate clocks. That is, in terms of timing, the gate lines X1 and X2 are in the selected state → the gate line X2 is in the selected state → the gate lines X3 and X4 are in the selected state → the gate line X4 is in the selected state → the gate lines X5 and X6 are in the selected state → the gate line X6 is selected → gate lines X7 and X8 are selected → gate line X8 is selected.
また、上下反転シフト時には、図3(C)に示すように、偶数番目のゲートラインX2,X4,X6,X8には、ゲートクロック1発分に相当する期間が、奇数番目のゲートラインX1,X3,X5,X7には、ゲートクロック2発分に相当する期間、それぞれ逆方向に順番にH信号が出力されることとなる。即ち、タイミング的には、ゲートラインX8,X7が選択状態→ゲートラインX7が選択状態→ゲートラインX6,X5が選択状態→ゲートラインX5が選択状態→ゲートラインX4,X3が選択状態→ゲートラインX3が選択状態→ゲートラインX2,X1が選択状態→ゲートラインX1が選択状態、となっていく。 At the time of upside down shift, as shown in FIG. 3C, the even-numbered gate lines X2, X4, X6, and X8 have a period corresponding to one generation of the gate clock, as shown in FIG. For X3, X5, and X7, H signals are sequentially output in the opposite directions during a period corresponding to two gate clocks. That is, in terms of timing, the gate lines X8 and X7 are selected → the gate line X7 is selected → the gate lines X6 and X5 are selected → the gate line X5 is selected → the gate lines X4 and X3 are selected → the gate line X3 is selected → gate lines X2 and X1 are selected → gate line X1 is selected.
図4(A)は、図15(A)に対応させた本実施形態でのゲート2度書きモードでの非反転シフト時の走査タイミングチャートを示す図である。 FIG. 4A is a diagram showing a scanning timing chart at the time of non-inversion shift in the gate double writing mode in this embodiment corresponding to FIG.
図4(B)、(C)は、一水平期間毎に共通電圧Vcomの極性を反転する水平ライン反転駆動を行う場合における、先に書き込まれる図1(B)の例えばS3に接続される緑の画素Fg(以下、G先の画素と称する)及び後に書き込まれる図1(B)の例えばS2に接続される赤の画素Lr(以下、R後の画素と称する)の画素電位波形を示す図である。 FIGS. 4B and 4C show green lines connected to, for example, S3 in FIG. 1B written earlier when horizontal line inversion driving is performed to invert the polarity of the common voltage Vcom every horizontal period. FIG. 3 is a diagram showing pixel potential waveforms of a pixel Fg (hereinafter referred to as a G-first pixel) and a red pixel Lr (hereinafter referred to as a pixel after R) connected to, for example, S2 in FIG. It is.
この場合、後述するように、先に選択されるべき図1(B)の例えば赤の画素Lrと同じS2に接続される青の画素Fb(以下、B先の画素と称する)が関係する。 In this case, as will be described later, a blue pixel Fb (hereinafter referred to as a B-first pixel) connected to the same S2 as, for example, the red pixel Lr in FIG.
このときには、ゲートラインは上述したように選択されていくので、各フィールドにおいて、一水平期間に、異なる信号線に接続され隣接配置された2つの画素に対応する2本のゲートラインを同時に選択した後、それら2つの画素の内の後に選択されるべき画素に対応した1本のゲートラインのみが選択される。 At this time, since the gate lines are selected as described above, in each field, two gate lines corresponding to two adjacent pixels connected to different signal lines are simultaneously selected in one horizontal period. Thereafter, only one gate line corresponding to the pixel to be selected later is selected from the two pixels.
図4(B)は、一水平期間毎に共通電圧Vcomの極性を反転する水平ライン反転駆動を行う場合における、共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fgの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、R後の画素Lrの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒)、そして、B先の画素Fbの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、とした場合の画素電位波形を示す図であり、図4(C)は、同じく共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fgの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して2.0V、R後の画素Lrの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して1.0V(白)、そして、B先の画素Fbの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、とした場合の画素電位波形を示す図である。 FIG. 4B shows a case where the amplitude of the common voltage Vcom is 5.0 V and the write voltage (video signal) of the G-destination pixel Fg when horizontal line inversion driving is performed to invert the polarity of the common voltage Vcom every horizontal period. Vsig) is 2.0 V (halftone) with respect to the common voltage Vcom, the write voltage (video signal Vsig) of the pixel Lr after R is 4.0 V (black) with respect to the common voltage Vcom, and the B-th pixel FIG. 4C is a diagram showing a pixel potential waveform when the writing voltage of Fb (video signal Vsig) is 2.0 V (halftone) with respect to the common voltage Vcom, and FIG. 4C shows the amplitude of the common voltage Vcom. Is 5.0V, the write voltage of the pixel Fg ahead of G is 2.0V with respect to the common voltage Vcom, the write voltage of the pixel Lr after R is 1.0V (white) with respect to the common voltage Vcom, and B ahead Pixel F The write voltage (video signal Vsig) is a diagram showing a pixel potential waveform when the 2.0 V (halftone), with respect to the common voltage Vcom.
本実施形態においては、図4(A)に示したようなゲートラインの走査を行うことにより、図4(B)及び(C)に示すように、B先の画素FbとR後の画素Lrが1本のソースラインS2(信号線)を共用していることから、ゲートラインX1とゲートラインX2が同時に選択される期間に、B先の画素Fbの書き込み電位がR後の画素Lrにも印加され、このR後の画素Lrにも書き込みがなされて、B先の画素Fbと同電位になる。そして、その後のゲートラインX2のみが選択された際に、R後の画素Lrの書き込み電圧がソースラインに出力されて、そのB先の画素電位から本来R後の画素Lrに書き込まれるべき電圧の書き込みが行われることとなる。 In the present embodiment, by performing scanning of the gate line as shown in FIG. 4A, as shown in FIGS. 4B and 4C, the B pixel Fb and the R pixel Lr as shown in FIGS. Share a single source line S2 (signal line), so that the write potential of the B-destination pixel Fb is also applied to the post-R pixel Lr during the period in which the gate line X1 and the gate line X2 are selected simultaneously. This is applied and writing is also performed on the pixel Lr after the R, so that the same potential as that of the B-th pixel Fb is obtained. Then, when only the subsequent gate line X2 is selected, the write voltage of the post-R pixel Lr is output to the source line, and the voltage of the voltage that should originally be written to the post-R pixel Lr from the B-th pixel potential. Writing will be performed.
本実施形態においても、従来と同様に、画素間寄生容量Cppが存在するので、G先の画素Fgにおいては、ゲートラインX1の選択によって書き込まれた画素電位が、ゲートラインX2のみが選択され、R後の画素Lrに本来R後の画素Lrに書き込まれるべき電圧の書き込みが行われる際に、Vc分、共通電圧Vcomに対して遠ざかる向き(暗くなる向き)にシフトしてしまうが、本実施形態においては、この電位変動Vcの大きさは、
Vc=(Vsig(X2)−Vsig(X1))×Cpp/(Cs+Clc+Cpp)×α …(2)
のように表せる。この(2)式において、Vsig(X2)はX2のみ選択される際のR後の画素Lrの書き込み電圧、Vsig(X1)はX1とX2が同時に選択される際のB先の画素Fbの書き込み電圧である。その他は、上記(1)式と同様である。
Also in this embodiment, since the inter-pixel parasitic capacitance Cpp exists as in the conventional case, in the G-destination pixel Fg, the pixel potential written by the selection of the gate line X1 is selected only for the gate line X2, When the voltage that should originally be written to the pixel Lr after R is written to the pixel Lr after R, the voltage shifts in a direction away from the common voltage Vcom (direction of darkening) by Vc. In the embodiment, the magnitude of this potential fluctuation Vc is
Vc = (Vsig (X2) −Vsig (X1)) × Cpp / (Cs + Clc + Cpp) × α (2)
It can be expressed as In this equation (2), Vsig (X2) is the write voltage of the pixel Lr after R when only X2 is selected, and Vsig (X1) is the write of the pixel Bb ahead of B when X1 and X2 are selected simultaneously Voltage. Others are the same as the above-mentioned formula (1).
従って、本実施形態では、前フィールドの画素電位ではなく、同じ信号線に接続される隣接画素の画素Fbの電位の影響しか受けず、図4(B)の場合にはVsig(X2)−Vsig(X1)=4.0−2.0=2.0V、図4(C)の場合にはVsig(X2)−Vsig(X1)=1.0−2.0=−1.0Vとなり、結果として、画素間容量Cppによる電位変動Vcの絶対値を従来に比して微小にすることができ、表示ムラを低減することができる。 Therefore, in this embodiment, it is affected not only by the pixel potential of the previous field but by the potential of the pixel Fb of the adjacent pixel connected to the same signal line. In the case of FIG. 4B, Vsig (X2) −Vsig (X1) = 4.0−2.0 = 2.0V, and in the case of FIG. 4C, Vsig (X2) −Vsig (X1) = 1.0−2.0 = −1.0V. As a result, the absolute value of the potential fluctuation Vc due to the inter-pixel capacitance Cpp can be made smaller than before, and display unevenness can be reduced.
(従来の場合は、図15(A)、(B)に対応し、それぞれ8.0V、2.0Vである。)
一般的に、共通電圧Vcomに対する画素電圧が1.0V(白)〜4.0V(黒)の範囲で変化する場合、
(1)式における
Vsig(Fn−1)+Vsig(Fn)は 2.0V〜8.0Vの範囲になり、
(2)式における
Vsig(X2) −Vsig(X1)は−3.0V〜3.0Vの範囲となる。
(The conventional case corresponds to FIGS. 15A and 15B and is 8.0 V and 2.0 V, respectively.)
Generally, when the pixel voltage with respect to the common voltage Vcom changes in the range of 1.0 V (white) to 4.0 V (black),
Vsig (Fn-1) + Vsig (Fn) in the formula (1) is in the range of 2.0V to 8.0V,
In the formula (2), Vsig (X2) −Vsig (X1) is in the range of −3.0V to 3.0V.
このように、本実施形態により、上記Vcの絶対値は小さくなる性質があるので、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを従来に比して微小にすることができ、表示ムラを低減することができる。 As described above, according to the present embodiment, the absolute value of the Vc is small, so that the potential fluctuation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp can be made smaller than in the conventional case, and display unevenness can be reduced. Can do.
なお、同一の信号線に接続された隣接画素間の電位差が大きい場合、例えば、G先の画素Fgの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒)、R後の画素Lrの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して1.0V(白)、そして、B先の画素Fbの書き込み電圧は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒)、の時のような場合には、本実施形態の方が、従来例に比べて電位変動Vcが大きくなってしまう場合もある。 When the potential difference between adjacent pixels connected to the same signal line is large, for example, the writing voltage of the G-destination pixel Fg is 4.0 V (black) with respect to the common voltage Vcom, and the writing of the pixel Lr after R If the voltage is 1.0 V (white) with respect to the common voltage Vcom and the write voltage of the B-th pixel Fb is 4.0 V (black) with respect to the common voltage Vcom, this embodiment In some cases, the potential fluctuation Vc is larger in the form than in the conventional example.
(Vsig(X2) −Vsig(X1)=1.0−4.0=−3.0V
Vsig(Fn−1)+Vsig(Fn)=1.0+1.0= 2.0V)
しかしながら、この場合に影響を受けるG先の画素Fgは、十分飽和した黒レベルとなっており、電位変動Vcは表示上で元々視認できないため、問題とはならない。また、影響を与える方のR後の画素Lrに関しても、白レベル、B先の画素Fbに関しても、黒レベルでありであり、この場合の画面表示はかなり明るいRラスタ画面になっており、G先の電位変動は表示上で更に視認しづらくしている。従って、本実施形態の方が従来例に比べて電位変動Vcの絶対値が大きくなる場合があるが、このような場合は実用上の弊害にはならない。
(Vsig (X2) −Vsig (X1) = 1.0−4.0 = −3.0V
Vsig (Fn-1) + Vsig (Fn) = 1.0 + 1.0 = 2.0V)
However, the G-destination pixel Fg affected in this case has a sufficiently saturated black level, and the potential fluctuation Vc cannot be visually recognized on the display, so that this does not cause a problem. Further, the pixel Lr after R which has an influence, the white level, and the pixel Fb ahead B are also at the black level. In this case, the screen display is an extremely bright R raster screen. The previous potential fluctuation is more difficult to see on the display. Therefore, the absolute value of the potential fluctuation Vc may be larger in the present embodiment than in the conventional example, but such a case is not a practical problem.
上下反転シフト時においても、走査方向が逆になるだけであるので、同様に、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを従来に比して微小にすることができ、表示ムラを低減することができる。 Similarly, since the scanning direction is only reversed during the up / down inversion shift, similarly, the potential fluctuation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp can be made smaller than in the conventional case, and display unevenness can be reduced. it can.
また、必要により、上記GDOUBLE信号により、従来の方式によるノーマルモードと本実施形態によるゲート2度書きモードとを切り替えるようにしても良い。 If necessary, the normal mode according to the conventional method and the gate double writing mode according to the present embodiment may be switched by the GDOUBLE signal.
その場合、上記のような特別な表示画面の場合にも適宜対応することができる。 In that case, the case of the special display screen as described above can be appropriately handled.
以上は、水平ライン反転駆動の場合であるが、擬似ドット反転駆動(ストライプ配列のドット反転駆動に対応するデルタ配列のドット反転駆動)の場合も、同様に、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを従来に比して微小にすることができ、表示ムラを低減することができる。 The above is the case of horizontal line inversion driving. Similarly, in the case of pseudo dot inversion driving (dot inversion driving in a delta arrangement corresponding to dot inversion driving in a stripe arrangement), the potential fluctuation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp is also the same. Can be made smaller than conventional ones, and display unevenness can be reduced.
また、画素16をデルタ配列とした場合に限らず、ストライプ配列とした場合も同様である。
The same applies not only when the
なお、画素16をデルタ配列とした場合の方が、ストライプ配列とした場合よりも表示ムラ(例えば、図13に対応する縦縞)が蛇行するので、ストライプ配列に比べて目立ちにくいという効果もある。
In the case where the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
本実施形態は、先書きの画素電位を予め、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vc分を補正して書き込むことにより、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを相殺させ、表示ムラを無くすものである。 In the present embodiment, the potential variation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp is canceled out by correcting the potential variation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp in advance, thereby eliminating the display unevenness. is there.
ここでは、補正の方法として、ドライバ回路12がもともと備えるγ回路ブロック30を流用する場合を考える。また、ムラが目立ちやすい静止画の場合について述べる。
Here, a case where the
図2に示したように、ドライバ回路12は、γ回路ブロック30を備えている。図5は、このγ回路ブロック30の回路構成を示す図である。同図に示すように、γ回路ブロック30は、ガンマ曲線抵抗38、及びタップスイッチ(以下、TAPSWと記す)40から構成される。ガンマ曲線抵抗38は、γ曲線に応じた電位が取り出されるようにタップが切られ、TAPSW40により画素データの階調に応じた電圧値がソースドライバブロック24に供給される。ソースドライバブロック24は、デジタル/アナログ変換回路(以下、DACと記す)42とソース出力アンプ44から構成され、画素データの階調に応じた電圧値をDAC42によりアナログ信号に変換し、ソース出力アンプ44を介して書き込み電圧(映像信号Vsig)としてLCDパネル10の対応するソースラインに出力するようになっている。なお、上記γ回路ブロック30の入力である振幅調整信号VRH1,VRH2,VRL1,VRL2は、TG部ロジック回路28から、POLの極性(共通電圧Vcomの逆)により切り替え供給される。
As shown in FIG. 2, the
図6(A)及び(B)は、(A)はPOLがL即ち共通電圧VcomがHの時のγ回路ブロック30のγカーブを示す図であり、(B)は同じくPOLがH即ち共通電圧VcomがLの時のγカーブを示す図である。これらの図において、「補正なし」のγカーブは、本実施形態による電位変動Vcの補正を行わないノーマルモードでのγカーブを示している。これに対して、本実施形態においては、電位変動Vcの補正を行うモード(以下、データシフトモードと称する)において、「補正あり」として示すγカーブを選択できるようにしたものである。この「補正あり」のγカーブは、「補正なし」のγカーブを、傾きや振幅は変更せずに、単純に明るくなる方向(図6(A)では出力電圧が高くなる方向、図6(B)では出力電圧が低くなる方向)に一定値だけシフトしたものである。
6A and 6B are diagrams showing a γ curve of the
この一定値はムラの目立ちやすい部分の階調(中間調)に対して、(1)式のVsig(Fn−1)=Vsig(Fn)の場合のVcに相当する値である。 This constant value is a value corresponding to Vc in the case of Vsig (Fn-1) = Vsig (Fn) in the equation (1) with respect to the gradation (halftone) where unevenness is easily noticeable.
図6(C)は、データシフトモードにおける上記振幅調整信号VRH1,VRH2,VRL1,VRL2に対する出力電圧の関係を示す図であり、図6(D)は、シフト量を示す図である。また、図7(A)は非反転シフト時のタイミングチャートを示す図であり、図7(B)は上下反転シフト時のタイミングチャートを示す図である。 FIG. 6C is a diagram showing the relationship of the output voltage with respect to the amplitude adjustment signals VRH1, VRH2, VRL1, and VRL2 in the data shift mode, and FIG. 6D is a diagram showing the shift amount. FIG. 7A is a timing chart at the time of non-inversion shift, and FIG. 7B is a timing chart at the time of vertical inversion shift.
このような「補正あり」のγカーブを作るのは、DAC42の上側の電圧と下側の電圧を一定値だけシフトした電圧にすればよいだけなので、非常に簡便に作成することができる。
Such a “corrected” γ curve can be created very simply because the voltage on the upper side and the lower side of the
図6(C)及び図7(A),(B)に示すように、本実施形態においては、従来と同様に一水平期間に2本のゲートラインが順次選択され、選択されたゲートラインに対応した書き込み電圧(映像信号Vsig)の出力が行われる。その際、γ回路ブロック30において、一方のゲートラインに対応する書き込み電圧は「補正なし」のγカーブを適用し、他方のゲートラインに対応する書き込み電圧には「補正あり」のγカーブを適用する。γ回路ブロック30は、そのゲートラインの切り替えタイミングを、TG部ロジック回路28から与えられる、一水平期間の前半はH、後半はLになる信号であるG1STH信号により判別する。
As shown in FIGS. 6C, 7A, and 7B, in this embodiment, two gate lines are sequentially selected in one horizontal period as in the prior art, and the selected gate lines are selected. A corresponding write voltage (video signal Vsig) is output. At that time, in the
また、TG部ロジック回路28からγ回路ブロック30には、データシフト信号DSHIFTが入力される。図6(D)に示すように、このデータシフト信号DSHIFTのLSB2ビットによって、シフト量が設定される。これは、該ドライバ回路12が複数のLCDパネル10に応用できるようにするためのもので、接続されたドライバ回路12によってシフト量が選択されるようになっている。また、このデータシフト信号DSHIFTのMSB1ビットによって、先と後のどちらのゲートラインに対応する書き込み電圧に「補正あり」のγカーブを適用するかが設定される。これは、画素間寄生容量Cppの影響による電位変動Vcの現れ方が共通電極Vcomの反転駆動方式によって異なり、ライン反転駆動と(擬似)ドット反転駆動とで、明暗が逆になる事に対応するためである。具体的には、ライン反転駆動の場合は、先の書き込み電圧に対して「補正あり」のγカーブを適用し、(擬似)ドット反転駆動の場合は、後の書き込み電圧に対して「補正あり」のγカーブを適用するものである。
The data shift signal DSHIFT is input from the TG
図8(A)は、図15(A)に対応させた本実施形態でのデータシフトモードでの非反転シフト時の走査タイミングチャートを示す図である。このときには、図15(A)と同様に、各フィールドにおいて、一水平期間に2本のゲートラインが順次選択され、その選択される2本のゲートラインが水平期間毎に順次走査されていく。 FIG. 8A is a diagram showing a scanning timing chart at the time of non-inversion shift in the data shift mode in the present embodiment corresponding to FIG. At this time, as in FIG. 15A, in each field, two gate lines are sequentially selected in one horizontal period, and the selected two gate lines are sequentially scanned in each horizontal period.
図8(B)は、水平ライン反転駆動を行う場合おける、共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fgの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、R後の画素Lrの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒)、とした場合の画素電位波形を示す図である。 In FIG. 8B, in the case of performing horizontal line inversion driving, the amplitude of the common voltage Vcom is 5.0 V, and the write voltage (video signal Vsig) of the pixel Fg ahead G is 2.0 V (with respect to the common voltage Vcom). FIG. 6 is a diagram illustrating a pixel potential waveform when the write voltage (video signal Vsig) of the post-R pixel Lr is 4.0 V (black) with respect to the common voltage Vcom.
この場合には、データシフト信号DSHIFTのMSB1ビットによって、先の書き込み電圧に対して「補正あり」のγカーブが適用される。 In this case, the “corrected” γ curve is applied to the previous write voltage by the MSB1 bit of the data shift signal DSHIFT.
従って、1stフィールドにおけるG先の画素Fgについては、POL=HすなわちVcom=Lであるので、VRH2としてVRH2S、VRL2としてVRL2Sの「補正あり」のγカーブが適用され、G先の画素Fgの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0Vではなくて、2.0V−Vcとなる。そして、R後の画素Lrについては、VRH2としてVRH2N、VRL2としてVRL2Nの「補正なし」のγカーブが適用され、R後の画素Lrの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して4.0Vである。このR後の画素Lrの書き込みの際、G先の画素Fgの電位は、画素間寄生容量CppによりVc分、変動するが、(2.0V−Vc)+Vcとなり、結果として、共通電圧Vcomに対して2.0Vという所望の画素電位となる。 Therefore, for the G-destination pixel Fg in the 1st field, since POL = H, that is, Vcom = L, the “corrected” γ curve of VRH2S is applied as VRH2 and VRL2S is applied as VRL2, and the G-destination pixel Fg is written. The voltage (video signal Vsig) is not 2.0V with respect to the common voltage Vcom, but is 2.0V-Vc. Then, for the post-R pixel Lr, the “no correction” γ curve of VRH2N as VRH2 and VRL2N as VRL2 is applied, and the write voltage (video signal Vsig) of the post-R pixel Lr is 4 with respect to the common voltage Vcom. 0.0V. When writing the pixel Lr after R, the potential of the pixel Fg ahead of G varies by Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp, but becomes (2.0V−Vc) + Vc, and as a result, the common voltage Vcom is set. On the other hand, a desired pixel potential of 2.0V is obtained.
また、2ndフィールドにおいては、POL=LすなわちVcom=Hであるので、G先の画素Fgについては、VRH1としてVRH1S、VRL1としてVRL1Sの「補正あり」のγカーブが適用され、G先の画素Fgの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0Vではなくて、2.0V−Vcとなる。そして、R後の画素Lrについては、VRH1としてVRH1N、VRL1としてVRL1Nの「補正なし」のγカーブが適用され、R後の画素Lrの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して4.0Vである。このR後の画素Lrの書き込みの際、G先の画素Fgの電位は、画素間寄生容量VppによりVc分、変動するが、(2.0V−Vc)+Vcとなり、結果として、共通電圧Vcomに対して2.0Vという所望の画素電位となる。 In the 2nd field, since POL = L, that is, Vcom = H, for the G-destination pixel Fg, the “corrected” γ curve of VRH1S is applied as VRH1 and VRL1S is applied as VRL1, and the G-destination pixel Fg Write voltage (video signal Vsig) is not 2.0V with respect to the common voltage Vcom, but is 2.0V-Vc. Then, for the post-R pixel Lr, the “no correction” γ curve of VRH1N as VRH1 and VRL1N as VRL1 is applied, and the write voltage (video signal Vsig) of the post-R pixel Lr is 4 with respect to the common voltage Vcom. 0.0V. At the time of writing the pixel Lr after R, the potential of the pixel Fg ahead of the G varies by Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Vpp, but becomes (2.0V−Vc) + Vc, and as a result, the common voltage Vcom is set. On the other hand, a desired pixel potential of 2.0V is obtained.
このように、先書きの画素電位を予め、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vc分補正して書き込むことにより、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを相殺させ、表示ムラを無くすことができる。しかも、ドライバ回路12が備えるγ回路ブロック30を流用することで、別回路を追加することなく、簡便に実用的な効果が得られる。
As described above, the pre-written pixel potential is corrected and written in advance by the potential variation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp, so that the potential variation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp can be offset and display unevenness can be eliminated. In addition, by using the
[第2実施形態の変形例]
第2実施形態では、先書きの画素電位を予め、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vc分補正して書き込むことにより、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを相殺させるようにしたが、図9に示すようにしてムラを解消してもよい。
[Modification of Second Embodiment]
In the second embodiment, the potential variation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp is canceled by previously correcting and writing the pre-written pixel potential by the potential variation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp. The unevenness may be eliminated as shown in FIG.
図9(A)は、図8(A)と同様に、データシフトモードでの非反転シフト時の走査タイミングチャートを示す図で、図9(B)は、水平ライン反転駆動を行う場合おける、共通電圧Vcomの振幅が5.0V、G先の画素Fgの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して2.0V(中間調)、R後の画素Lrの書き込み電圧(映像信号Vsig)は共通電圧Vcomに対して4.0V(黒)、とした場合の画素電位波形を示す図である。 FIG. 9A is a diagram showing a scanning timing chart at the time of non-inversion shift in the data shift mode, as in FIG. 8A. FIG. 9B is a diagram in the case of performing horizontal line inversion driving. The amplitude of the common voltage Vcom is 5.0 V, the write voltage (video signal Vsig) of the pixel Fg ahead of G is 2.0 V (halftone) with respect to the common voltage Vcom, and the write voltage of the pixel Lr after R (video signal Vsig) ) Is a diagram showing a pixel potential waveform when the common voltage Vcom is 4.0 V (black).
第2実施形態の変形例は、図9(B)に示すように、先書きの画素を補正せずに、後書きの画素電位を、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vc’分補正して書き込むことにより、隣接する画素を両者ともVc’分電位変動させて、表示ムラを無くそうとしたものである。(この場合、後書きの画素電位が第2実施形態の場合より補正分だけ大きくなるので、実際の補正値も第2実施形態の補正値よりや大きめ目にするとよい。具体的にはシフトする電圧Vc’は1/(1−(Cpp/(Cs+Clc+Cpp)×α))×Vcが望ましい。)
この場合、画面全体が画素間寄生容量Cppによる電位変動分Vc’だけシフトした画像になるが、そもそも電位変動分Vc’は書き込み電圧Vsigに対して2桁程度小さな微小な電圧であるため、画面全体の電圧がシフトしたとしても実用上支障はない。
In the modification of the second embodiment, as shown in FIG. 9B, the pixel potential of the subsequent writing is corrected and written by the potential variation Vc ′ due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp without correcting the writing of the previous writing. In this way, the potential of both adjacent pixels is changed by Vc ′ to eliminate display unevenness. (In this case, since the pixel potential of the later writing becomes larger by the amount of correction than in the case of the second embodiment, the actual correction value may be set slightly larger than the correction value of the second embodiment. Vc ′ is preferably 1 / (1− (Cpp / (Cs + Clc + Cpp) × α)) × Vc.)
In this case, the entire screen becomes an image shifted by the potential variation Vc ′ due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp. However, since the potential variation Vc ′ is a minute voltage that is about two orders of magnitude smaller than the write voltage Vsig in the first place, Even if the overall voltage is shifted, there is no practical problem.
この場合も、ドライバ回路12が備えるγ回路ブロック30を流用することで、別回路を追加することなく、簡便に実用的な効果が得られる。
Also in this case, by using the
以上は、水平ライン反転駆動の場合であるが、(擬似)ドット反転駆動の場合は、データシフト信号DSHIFTのMSBビットを1にすることによって、後の書き込み電圧に対して「補正あり」のγカーブが適用され、水平ライン反転駆動の場合と同様に、画素間寄生容量Cppによる電位変動Vcを従来に比して微小にすることができ、表示ムラを低減することができる。 The above is the case of horizontal line inversion driving. However, in the case of (pseudo) dot inversion driving, the MSB bit of the data shift signal DSHIFT is set to 1, so that “γ” is “corrected” with respect to the subsequent writing voltage. As in the case of the horizontal line inversion driving, a curve is applied, and the potential fluctuation Vc due to the inter-pixel parasitic capacitance Cpp can be made smaller than in the conventional case, and display unevenness can be reduced.
このように、補正値として、ムラの目立ちやすい部分の階調(中間調)に合わせて全ての階調に対して一定値の補正を行うようにすると、回路を単純にしつつ、十分な効果を得ることができる。 As described above, if the correction value is corrected to a constant value for all the gradations in accordance with the gradation (halftone) of the portion where unevenness is easily noticeable, a sufficient effect can be obtained while simplifying the circuit. Obtainable.
さらに、補正量も(図6(D)に示すように)、簡単に切り替えることができるので、画素間寄生容量の異なる液晶に対しても柔軟に対応することができる。 Furthermore, since the correction amount can be easily switched (as shown in FIG. 6D), it is possible to flexibly cope with liquid crystals having different inter-pixel parasitic capacitances.
また、上下反転のモードに対応して、補正の方向を(図6、図7に示すように)、簡単に切り替えることができるので、上記極性反転モードを含めていろいろな駆動モードに対しても柔軟に対応することができる。 In addition, since the correction direction can be easily switched corresponding to the upside down mode (as shown in FIGS. 6 and 7), it can be applied to various drive modes including the polarity inversion mode. It can respond flexibly.
このように、画素間寄生容量に起因して先に書き込まれた画素に発生する電位変動による表示ムラの問題を、駆動回路がもともと備える階調のガンマ補正を行う回路を流用して、適切な補正した信号を出力させることによって解決しているので、新たな回路を搭載する必要がなく、小スペース、ローコストでムラのない良好な表示を実現することができる。 In this way, the problem of display unevenness due to potential fluctuations generated in the pixels written earlier due to the inter-pixel parasitic capacitance is appropriately utilized by diverting a gamma correction circuit for gradation originally provided in the drive circuit. Since the problem is solved by outputting the corrected signal, it is not necessary to mount a new circuit, and it is possible to realize a good display without unevenness in a small space and at a low cost.
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。 Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and applications are naturally possible within the scope of the gist of the present invention.
例えば、上記第1実施形態のゲート2度書きによる手法と上記第2実施形態のデータシフトによる手法とを組み合わせても構わない。 For example, the technique based on the double gate writing in the first embodiment and the technique based on the data shift in the second embodiment may be combined.
また、第2実施形態は、γ回路ブロックを流用して電位変動分を予め補正するものとしたが、他の回路によって補正するようにしても良いことは勿論である。 In the second embodiment, the γ circuit block is used to correct the potential fluctuation in advance, but it is needless to say that the correction may be performed by another circuit.
上記第2実施形態では、補正電圧を階調によらず、一定値だけシフトするように作成したが、階調に応じて(1)式に相当する補正量を計算し、適切な補正電圧を作成するようにしてもよい。その場合も、γ回路ブロック30を用い、ガンマ曲線抵抗のTAPSW40の選択の仕方を階調に応じて切り替えるようにすれば簡便に実現できる。
In the second embodiment, the correction voltage is created so as to shift by a constant value regardless of the gradation. However, the correction amount corresponding to the equation (1) is calculated according to the gradation, and an appropriate correction voltage is set. You may make it create. In this case as well, it can be easily realized by using the
また、例えば、Vsig(Fn−1)≠Vsig(Fn)の動画に対応するためには、フィールドメモリを含む回路を用いれば実現することができる。 Further, for example, in order to cope with a moving image of Vsig (Fn−1) ≠ Vsig (Fn), it can be realized by using a circuit including a field memory.
以上、ノーマリーホワイトの液晶の場合について説明したが、画素にかかる電圧大きい程、透過率が上がる(明るくなる)ノーマリーブラックの液晶の場合も、明暗の向きが逆になるだけで、本発明は同様に適用できる。 In the above, the case of normally white liquid crystal has been described. However, in the case of normally black liquid crystal in which the transmittance increases (becomes brighter) as the voltage applied to the pixel increases, the direction of light and darkness is merely reversed. Is applicable as well.
さらに、スイッチング素子はTFTに限らず、ダイオード等でもよいことはいうまでもない。 Furthermore, it goes without saying that the switching element is not limited to a TFT but may be a diode or the like.
また、マトリックス表示装置の画素は液晶に限らず容量性素子であれば、画素間寄生容量が発生するので、本発明により同様に表示ムラを低減することができる。 Further, if the pixels of the matrix display device are not limited to liquid crystals but are capacitive elements, parasitic capacitance between the pixels is generated, and display unevenness can be similarly reduced by the present invention.
10…LCDパネル、 12…ドライバ回路、 14…Vcom回路、 16…画素、 18…TFT、 20…配線、 22…ゲートドライバブロック、 24…ソースドライバブロック、 26…レベルシフタ回路、 28…タイミングジェネレータ(TG)部ロジック回路、 30…ガンマ(γ)回路ブロック、 32…レギュレータブロック、 34…アナログブロック、 36…3ビットカウンタ、 38…ガンマ曲線抵抗、 40…タップスイッチ(TAPSW)、 42…デジタル/アナログ変換回路(DAC)、 44…ソース出力アンプ F…G先の画素、 L…R後の画素、 Fg…G先の画素、 Lr…R後の画素、 Fb…B先の画素。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記第二の画素とは逆の行方向に、第一の信号線を挟んで前記第一の画素に隣接する第三の画素が配置され、
前記第一の画素とは逆の行方向に、第二の信号線を挟んで前記第二の画素に隣接する第四の画素が配置され、
前記第一の画素と前記第三の画素が前記第一の信号線を共用し、
前記第二の画素と前記第四の画素が前記第二の信号線を共用し、
前記第一の画素と前記第四の画素が第一の走査線に接続され、
前記第二の画素と前記第三の画素が第二の走査線に接続されている表示装置であって、
前記第一の画素または前記第二の画素に向けて、前記第一の画素と前記第二の画素との間の寄生容量に起因した電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路を備え、
前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させることを特徴とする表示装置。 A first pixel and a second pixel are arranged adjacent to each other in the row direction;
A third pixel adjacent to the first pixel is disposed in a row direction opposite to the second pixel with the first signal line interposed therebetween;
In the row direction opposite to the first pixel, a fourth pixel that is adjacent to the second pixel across the second signal line is disposed,
The first pixel and the third pixel share the first signal line;
The second pixel and the fourth pixel share the second signal line;
The first pixel and the fourth pixel are connected to a first scan line;
The display device in which the second pixel and the third pixel are connected to a second scanning line,
A correction circuit that outputs a signal in which a potential variation caused by a parasitic capacitance between the first pixel and the second pixel is corrected toward the first pixel or the second pixel ;
The display device , wherein the correction circuit outputs the corrected signal using at least a part of a gamma correction circuit that performs gamma correction of gradation .
前記第一の画素及び前記第二の画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて前記電位変動分を補正した信号を出力させ、後に選択されるべき画素に向けては前記電位変動分を補正することのない信号を出力させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The correction circuit includes:
Of the first pixel and the second pixel, a signal in which the potential variation is corrected is output toward the pixel to be selected first, and the potential variation is directed toward the pixel to be selected later. The display device according to claim 1, wherein a signal without correcting the minute is output.
前記第一の画素及び前記第二の画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて前記電位変動分を補正することのない信号を出力させ、後に選択されるべき画素に向けては前記電位変動分を補正した信号を出力させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The correction circuit includes:
Of the first pixel and the second pixel, a signal that does not correct the potential variation is output to a pixel to be selected first, and the pixel to be selected later is output. The display device according to claim 1, wherein a signal in which the potential variation is corrected is output.
前記信号線を挟んで前記行方向に隣接する2つの画素が、前記信号線を共用するとともにそれぞれ異なる走査線にスイッチング素子を介して接続されている表示装置であって、
複数の前記走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
複数の前記信号線に、表示すべき情報に従った信号を出力する信号線駆動回路と、
前記信号線駆動回路に、異なる信号線に接続されるとともに前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の一方の画素に向けて、画素間寄生容量による電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路と、を具備し、
前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させ、前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の、先に選択されるべき画素に向けて、前記電位変動分を補正した信号を、前記信号線駆動回路に出力させることを特徴とする表示装置。 One signal line is arranged for every two pixels in the row direction,
Two pixels that are adjacent to each other in the row direction across the signal line share the signal line and are connected to different scanning lines via switching elements, respectively,
A scanning line driving circuit for sequentially selecting a plurality of the scanning lines;
A signal line driving circuit for outputting a signal according to information to be displayed to the plurality of signal lines;
To the signal line driving circuit, a signal in which potential fluctuation due to inter-pixel parasitic capacitance is corrected is output to one of two pixels connected to different signal lines and adjacently arranged in the row direction. A correction circuit for causing
The correction circuit outputs the corrected signal by using at least a part of a gamma correction circuit that performs gradation gamma correction, and is selected first from two pixels adjacently arranged in the row direction. A display device, wherein a signal in which the potential fluctuation is corrected is output to the signal line driver circuit toward a pixel to be processed.
前記信号線を挟んで前記行方向に隣接する2つの画素が、前記信号線を共用するとともにそれぞれ異なる走査線にスイッチング素子を介して接続されている表示装置であって、
複数の前記走査線を順次選択する走査線駆動回路と、
複数の前記信号線に、表示すべき情報に従った信号を出力する信号線駆動回路と、
前記信号線駆動回路に、異なる信号線に接続されるとともに前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の一方の画素に向けて、画素間寄生容量による電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路と、を具備し、
前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させ、前記行方向に隣接配置された2つの画素の内の、後に選択されるべき画素に向けて、前記電位変動分を補正した信号を、前記信号線駆動回路に出力させることを特徴とする表示装置。 One signal line is arranged for every two pixels in the row direction,
Two pixels that are adjacent to each other in the row direction across the signal line share the signal line and are connected to different scanning lines via switching elements, respectively,
A scanning line driving circuit for sequentially selecting a plurality of the scanning lines;
A signal line driving circuit for outputting a signal according to information to be displayed to the plurality of signal lines;
To the signal line driving circuit, a signal in which potential fluctuation due to inter-pixel parasitic capacitance is corrected is output to one of two pixels connected to different signal lines and adjacently arranged in the row direction. A correction circuit for causing
The correction circuit outputs the corrected signal using at least a part of the gamma correction circuit that performs gradation gamma correction, and is selected later from two pixels adjacently arranged in the row direction. A display device, wherein a signal in which the potential fluctuation is corrected is output to the signal line driver circuit toward a power pixel.
前記第二の画素列とは逆の行方向に、第一の信号線を挟んで前記第一の画素列に隣接する第三の画素列が配置され、
前記第一の画素列とは逆の行方向に、第二の信号線を挟んで前記第二の画素列に隣接する第四の画素列が配置され、
前記第一の画素列と前記第三の画素列が前記第一の信号線を共用し、
前記第二の画素列と前記第四の画素列が前記第二の信号線を共用し、
前記第一の画素列と前記第四の画素列が、画素行毎に、各画素行に対応した第一の走査線に接続され、
前記第二の画素列と前記第三の画素列が、画素行毎に、前記第一の走査線とは異なるとともに各画素行に対応した第二の走査線に接続されている表示装置であって、
前記第一の画素列または前記第二の画素列に向けて、前記第一の画素列と前記第二の画素列とにおいて前記行方向に隣接する2つの画素間に生成される寄生容量に起因した電位変動分を補正した信号を出力させる補正回路を備え、
前記第一の画素列または前記第二の画素列における各画素が列方向に隣接する2つの画素間で互いに異なる色成分に対応しており、
前記補正回路は、階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記補正した信号を出力させることを特徴とする表示装置。 The first pixel column and the second pixel column are arranged adjacent to each other in the row direction,
A third pixel column that is adjacent to the first pixel column across the first signal line is disposed in a row direction opposite to the second pixel column,
In the row direction opposite to the first pixel column, a fourth pixel column adjacent to the second pixel column is disposed across the second signal line,
The first pixel column and the third pixel column share the first signal line;
The second pixel column and the fourth pixel column share the second signal line;
The first pixel column and the fourth pixel column are connected to a first scanning line corresponding to each pixel row for each pixel row,
In the display device, the second pixel column and the third pixel column are connected to a second scanning line that differs from the first scanning line and corresponds to each pixel row for each pixel row. And
Due to the parasitic capacitance generated between two pixels adjacent in the row direction in the first pixel column and the second pixel column toward the first pixel column or the second pixel column A correction circuit that outputs a signal that corrects the potential fluctuation
Each pixel in the first pixel column or the second pixel column corresponds to a different color component between two pixels adjacent in the column direction ,
The display device , wherein the correction circuit outputs the corrected signal using at least a part of a gamma correction circuit that performs gamma correction of gradation .
前記第二の画素とは逆の行方向に、第一の信号線を挟んで前記第一の画素に隣接する第三の画素が配置され、
前記第一の画素とは逆の行方向に、第二の信号線を挟んで前記第二の画素に隣接する第四の画素が配置され、
前記第一の画素と前記第三の画素が前記第一の信号線を共用し、
前記第二の画素と前記第四の画素が前記第二の信号線を共用し、
前記第一の画素と前記第四の画素が第一の走査線に接続され、
前記第二の画素と前記第三の画素が第二の走査線に接続されている表示装置の駆動方法であって、
階調のガンマ補正を行うガンマ補正回路の少なくとも一部を用いて、前記第一の画素または前記第二の画素に向けて、前記第一の画素と前記第二の画素との間の寄生容量に起因した電位変動分を補正した信号を出力することを特徴とする表示装置の駆動方法。 A first pixel and a second pixel are arranged adjacent to each other in the row direction;
A third pixel adjacent to the first pixel is disposed in a row direction opposite to the second pixel with the first signal line interposed therebetween;
In the row direction opposite to the first pixel, a fourth pixel that is adjacent to the second pixel across the second signal line is disposed,
The first pixel and the third pixel share the first signal line;
The second pixel and the fourth pixel share the second signal line;
The first pixel and the fourth pixel are connected to a first scan line;
A driving method of a display device in which the second pixel and the third pixel are connected to a second scanning line,
Parasitic capacitance between the first pixel and the second pixel toward the first pixel or the second pixel using at least a part of a gamma correction circuit that performs gamma correction of gradation A method for driving a display device, comprising: outputting a signal in which an amount of potential fluctuation caused by the correction is corrected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283812A JP4893726B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Display device and driving method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283812A JP4893726B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Display device and driving method thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006268950A Division JP2008089823A (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | Drive circuit of matrix display device, display device, and method of driving matrix display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009080493A JP2009080493A (en) | 2009-04-16 |
JP4893726B2 true JP4893726B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=40655230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008283812A Expired - Fee Related JP4893726B2 (en) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | Display device and driving method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893726B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2999009B1 (en) * | 2012-12-04 | 2014-12-19 | Wysips | DEVICE PROVIDED WITH AN OPTIMIZED PHOTOVOLTAIC NETWORK PLACE IN FRONT OF AN IMAGE |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3132904B2 (en) * | 1992-07-09 | 2001-02-05 | 富士通株式会社 | Active matrix display |
JPH06148680A (en) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Hitachi Ltd | Matrix type liquid crystal display device |
JP3039404B2 (en) * | 1996-12-09 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | Active matrix type liquid crystal display |
JP4044347B2 (en) * | 2002-03-05 | 2008-02-06 | 松下電器産業株式会社 | Driving method of liquid crystal display device |
JP4193771B2 (en) * | 2004-07-27 | 2008-12-10 | セイコーエプソン株式会社 | Gradation voltage generation circuit and drive circuit |
KR101061854B1 (en) * | 2004-10-01 | 2011-09-02 | 삼성전자주식회사 | LCD and its driving method |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008283812A patent/JP4893726B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009080493A (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100910711B1 (en) | Active matrix type display device | |
JP4270310B2 (en) | Active matrix display device drive circuit, drive method, and active matrix display device | |
JP3039404B2 (en) | Active matrix type liquid crystal display | |
US7916106B2 (en) | LCD driving device | |
US7898536B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
US8330700B2 (en) | Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device | |
US9646552B2 (en) | Display device with a source signal generating circuit | |
JP2010033038A (en) | Display panel driving method, and display | |
JP4142028B2 (en) | Electro-optical device, signal processing circuit of electro-optical device, processing method, and electronic apparatus | |
US20100085492A1 (en) | Display Device and Displaying Method | |
JP2010079151A (en) | Electrooptical apparatus, method for driving the same, and electronic device | |
JP5115001B2 (en) | Display panel and matrix display device using the same | |
JP4525343B2 (en) | Display drive device, display device, and drive control method for display drive device | |
JP5023740B2 (en) | Electro-optical device, data signal supply circuit, supply method, and electronic apparatus | |
JP4893726B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
KR20080017626A (en) | Liquid display device | |
JP4678344B2 (en) | Electro-optical device, display data processing circuit, processing method, and electronic apparatus | |
JP4419727B2 (en) | Electro-optical device, correction amount determination method for electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
JP2007017597A (en) | Display drive unit and drive control method | |
JP2009063604A (en) | Electro-optical device, data processing circuit processing method, and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |