JP4891750B2 - エアロゾル送出システムを使用してガラス体を製作するための装置と方法 - Google Patents

エアロゾル送出システムを使用してガラス体を製作するための装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4891750B2
JP4891750B2 JP2006336753A JP2006336753A JP4891750B2 JP 4891750 B2 JP4891750 B2 JP 4891750B2 JP 2006336753 A JP2006336753 A JP 2006336753A JP 2006336753 A JP2006336753 A JP 2006336753A JP 4891750 B2 JP4891750 B2 JP 4891750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
tube
precursor
particles
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176791A (ja
Inventor
デサントロ アンソニー
エス.ウィンドラー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric North America Inc
Original Assignee
Fitel USA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fitel USA Corp filed Critical Fitel USA Corp
Publication of JP2007176791A publication Critical patent/JP2007176791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891750B2 publication Critical patent/JP4891750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1415Reactant delivery systems
    • C03B19/1438Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. solution doping of the article or deposit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0005Evaporating devices suitable for floating on water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/01433Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the porous glass preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01838Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the deposited glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/34Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers
    • C03B2201/36Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with rare earth metals, i.e. with Sc, Y or lanthanides, e.g. for laser-amplifiers doped with rare earth metals and aluminium, e.g. Er-Al co-doped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/81Constructional details of the feed line, e.g. heating, insulation, material, manifolds, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid
    • C03B2207/87Controlling the temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、ガラス体(例えば、光ファイバ、平面導波路、ガラス・スート)に関し、具体的には、希土類(RE)ドープ光ファイバを製作するための装置および方法に関する。
本出願は、2005年12月16日に出願した「Aerosol Delivery Method for Optical Fiber and Fiber Preform Fabrication」と題する同時係属中の米国仮出願第60/750966号の優先権を主張するものである。
光ファイバを製作するための標準的なMCVD技法では、プリフォームは、比較的高い蒸気圧(HVP)の先駆物質ガス(例えばSiCl、GeCl、およびPOCl)および酸素を上から回転するシリカ基板チューブに流すことによって作られる。外部の水素−酸素トーチがゆっくりチューブの長さを横切り、チューブの小さな部分を局部的に加熱する。トーチよりもはるかに速く移動するガス流は、トーチで加熱された部分に近づくと加熱されて十分に熱くなり、こうして先駆物質は酸素と反応して、酸化物エアロゾル粒子を形成する。これらの粒子は互いに衝突して合体することによって粒度(粒径)が大きくなる。ガス流がトーチで加熱された部分を離れると、ガスはチューブ壁に対して熱い状態のままである。チューブとガス流との間のこの温度勾配が、エアロゾル粒子をチューブ壁に向けて動かし、チューブ壁の上に堆積させ、スートの層を形成する。トーチがこのスート層を通り過ぎると、スートは固体ガラス層の中に焼結する。このプロセスを繰り返してチューブの内壁の上に複数のガラス層を堆積させる。例えば、数百の層を堆積させて従来のシリカ・ファイバのコアを製作することもできるが、一般的にはもっと少ない層(例えば3〜15層)を堆積させてREドープ・ファイバのコアを製作する。層の堆積が完成した後、チューブを加熱してつぶし、プリフォームとして知られている固体のロッドを形成する。光ファイバは標準的な技法を用いてプリフォームから線引きされる。
適切なHVP先駆物質は存在しないので、この標準的なMCVD法を使用してすべての所望のドーパントを送出することはできない。適切な先駆物質は比較的高い蒸気圧(室温で約1torr以上)を有することが必要で、堆積したガラスの特性に悪い影響を及ぼすことになるいずれの化学物質(例えば水素、水)も含んではならない。RE元素(特にエルビウム(Er)およびイッテルビウム(Yb))などのいくつかの好ましいドーパントは低い蒸気圧(LVP)先駆物質を有し、標準的MCVDなどの従来の蒸気相手法を用いて送出することはできない。
この問題を克服する試みとして、LVP RE先駆物質を使用するための従来の技術においていくつかの製作方法が開発されたが、これらはすべて重要な限界を有している。以下に、最も重要な限界が付きまとう最も通常の方法を簡単に説明する。
溶液ドーピング(Solution Doping)法
標準的なドーパントを使用して基板チューブの内壁にスート層を堆積させるが、スート層は焼結されない。スート層はLVP RE先駆物質を含む液体溶液によって浸される。溶液をチューブの外に排出させると、スート層は、スートの細孔の中にある一定量の溶液を保持するスポンジのように作用する。LVP先駆物質を含むスート層を乾燥させ、LVP先駆物質を酸化させ、スート層を焼結させる。溶液ドーピングには次の限界がある。すなわち(i)プリフォームからプリフォームへのLVPドーパント濃度の再現の精度が低い。(ii)スート層によって保持された液体の量が、制御が非常に困難なその孔隙率に依存する。(iii)プロセスが非常に長い時間を要し、通常、標準的なMCVDガラス層における約10分間に対して、堆積ガラス層当り1〜2時間を要する。
キレート(Chelate)法
プリフォームは、RE元素のキレート先駆物質を使用して製作されている。キレートは、比較的高い蒸気圧を有する大きな有機金属化合物である。キレート法には次の限界がある。すなわちキレートは水素などの好ましくない元素を含み、現在までのところ、高品質の光ファイバに必要な純度を有するガラスを製造していない。
蒸気送出(Vapor Delivery)法
所望のLVP RE先駆物質を入れたアンプルをMCVD基板チューブの内部に置く。アンプルを(火炎または炉などの)外部熱源によって、必要な蒸気圧を得るために十分に高い温度にまで加熱する。参照により本明細書に組み込まれている、1987年5月19日にJ.B.MacChesney他に譲渡された米国特許第4、666、247号明細書を参照されたい。このアンプル手法には次の限界がある。すなわち(i)先駆物質蒸気圧(およびしたがって送出される量)は温度に非常に影響され、この温度は、外部熱源がいくつかの同心ガラス・チューブの中に置かれたRE源材料を加熱するので、制御が困難である。(ii)流れるガス流がチューブを冷却して実際の熱源温度を不確実にする。(iii)先駆物質とキャリア・ガスとの間に小さな表面積が存在するのみで、したがって先駆物質がキャリア・ガスの中で飽和状態にはなりそうもない。このことは、表面が例えばRE酸化物層によってサイズを変えるかまたは被覆される場合に、送出される先駆物質の量の変化をもたらし、(iv)先駆物質がアンプルを離れると、先駆物質の一部またはすべてが周囲の酸素と反応して金属酸化物エアロゾル粒子を形成する。これらのエアロゾル粒子の粒度は制御されない。大きな粒子が形成された場合には、現在の知識では、これらの粒子はREドープ・プリフォームおよびファイバのために有害になり得るクラスタを形成することが示唆される。
液体エアロゾル送出法(Liquid Aerosol Delivery)
有機溶媒における所望のドーパントすべてのための有機金属先駆物質を含む溶液が、噴霧され液体エアロゾル(液滴)となり、基板チューブの中に送出される。液体エアロゾルがホット・ゾーンに近づくと、溶媒は気化して、結果として得られる固体エアロゾル粒子は酸化して、スートの層として基板チューブの上に堆積する。スートの層を焼結しないことに注意が払われる。スート層はいくつかの処理(浄化)工程を経て、水素(H)や炭素(C)などの望ましくない元素を除去する。最後に、スート層が焼結される。例えば、T.F.Morse他による2つの論文、「J.Non−Crystal.Solids」の第129巻、第93頁乃至100頁(1991年)、および「J.Aerosol Sci.」の第22巻第5号、第657頁乃至666頁(1991年)を参照されたい。これらの両論文は参照により本明細書に組み込まれている。Morse他の「J.Non−Crystal.Solids」(同上)の第96頁、第2欄によれば、「溶液は、ガラスの中における結晶の包含を最小限にする微視的均質性を確証するために、エアロゾル粒子の『各々』中にガラス構造の『すべて』の成分を含まなければならない。」としている。語句「すべての成分」とは、例えば、Geおよび/またはPなどの標準HVPドーパントの先駆物質、ならびにNdおよび/またはErなどの選択されたLVP RE元素を含む。この液体エアロゾル手法には次の限界がある。すなわち(i)溶液は可燃性であり、爆発を誘導する可能性がある。(ii)異なるガラス組成物を所望するたびに新しい溶液を作ることが必要である。(iii)このプロセスは時間を要する。および(iv)プロセスでは、反応生成物がHOやHなどの汚染物および所望のガラス酸化物を含むかぎり、損失が非常に低いガラスを生成することは期待されない。
米国仮出願第60/750966号 米国特許第4666247号 T.F.Morse他、J.Non−Crystal.Solids、第129巻(1991)、93〜100頁 T.F.Morse他、J.Aerosol Sci.、第22巻、第5号(1991)、657〜666頁 D.Y.H.Pui他、J.Aerosol Sci.and Tech.誌、第7巻、301〜315頁(1987年) S.K.Friedlander、「Smoke Dust and Haze」(John Wiley&Sons、New York、NY、(1977年))
したがって、上記の液体エアロゾル送出システムの欠点の1つまたは複数を伴わない、RE先駆物質などのLVP先駆物質を取り扱うことができるエアロゾル送出システムを有することが望ましい。
その上、MCVDシステムのみならず、他の光ファイバ製作システム(例えばOVDおよびVAD)にも適用可能である、このような送出システムを有することが望ましい。
最後に、一般に光ファイバおよび平面導波路のみならずガラス・スートも含むガラス体の製作に適用可能である、このような送出システムを有することが望ましい。
本発明の一態様によれば、特許請求の対象は、複数の構成成分を含むガラス体(例えば、光ファイバ、平面導波路、またはガラス・スート)を製作する方法であって、前記構成成分の少なくとも1つは第1LVP先駆物質を有する第1ドーパント(例えばRE元素)である方法である。この方法は、(a)LVP先駆物質から第1単一成分エアロゾル(SCA)を発生させる工程であって、すなわち各第1エアロゾル粒子が第1ドーパントのLVP先駆物質のみを含む工程と、(b)他の構成成分の蒸気を個別に発生させる工程であって、両発生工程(a)および(b)はガラス体を形成するために使用される堆積システムから離れた個所において行われる工程と、(c)離れた個所からの工程(a)のエアロゾルと工程(b)の蒸気とを導管系統を通じて基板を含む堆積システムへ対流で送る工程と、(d)基板の表面上に少なくとも1つのドープ層を形成する工程とを含む。
ガラス体が第2LVP先駆物質を有する第2ドーパントを含むある実施形態では、本方法は、第2LVP先駆物質から第2SCAを個別に発生させる追加の工程を含み、すなわち、各第2エアロゾル粒子もまた第2ドーパントのLVP先駆物質のみを含む。2つのエアロゾルを、堆積システムに対流させながら互いに離して維持してもよい。代替案として、これらを互いにおよび/またはその他の構成成分の蒸気と混合してもよく、次にこの混合物を堆積システムに対流させてもよい。
本発明の別の態様によれば、特許請求の対象は、少なくとも1つの構成成分が第1LVP先駆物質を有する第1ドーパントである、複数の構成成分を含むガラス体を製作する方法であって、(a)第1LVP先駆物質を含む第1粒子を含む第1エアロゾルを発生させる工程であって、(a1)LVP先駆物質の蒸気を提供する工程と(a2)LVP蒸気を過飽和させてエアロゾルを形成する工程とを含む発生工程と、(b)その他の構成成分の蒸気を個別に発生させる工程と、(c)工程(a)のエアロゾルおよび工程(b)の蒸気を、基板を含む堆積システムに対流させる工程と、(d)エアロゾルの中に含まれるドーパントと工程(c)で対流した蒸気とを含む少なくとも1つのドープ層を基板の表面上に形成する工程とを含む方法である。
本発明のさらに別の態様によれば、エアロゾル発生器は、互いに流体流連絡状態で結合された第1室および第2室を有する容器を含む。ある実施形態では、第1室は気泡室であり、第2室は凝縮室である。加熱器が第1室を取り囲み、これを本質的に一定の温度に保つ。第1入力ポートは、一次キャリア・ガスが気泡室の中に給送されることを可能にし、第2入力ポートは、冷却ガスすなわち二次キャリア・ガスが凝縮室の中に給送されることを可能にする。凝縮室には出力ポートが結合されている。動作中は、先駆物質(通常は室温において固体)は気泡室の中に置かれ、気泡室は、先駆物質を液化させて先駆物質の所望の蒸気圧を得るために十分な比較的高い温度に加熱されている。一次キャリア・ガスは、先駆物質の蒸気を先駆物質の液体から凝縮室の中へ対流させる。(先駆物質の蒸気は一次キャリア・ガスを完全に飽和させることが好ましい。)先駆物質の蒸気をこのように高い温度では送出することができないので(すなわち、先駆物質の蒸気は、蒸気を堆積システムに送出するために使用される標準的な管の壁の上で凝縮するので)、この蒸気は、第2入力ポートの中に給送される冷却ガス、すなわち二次キャリア・ガスによって急速に冷却される。この結果、先駆物質のエアロゾルが凝縮室の中に形成され、出口ポートを介して取り出される。エアロゾルを、重大な凝集または堆積を起すことなく標準的な管を通じて室温または室温より僅かに高い温度で送出することができ、これは、エアロゾルが標準的な蒸気種と共に標準的な堆積システムの中に対流することを可能にする。
別の実施形態では、第1室は反応室である。この場合、副先駆物質を第1室の中に置き、一次ガスは、副先駆物質と反応して先駆物質化合物を蒸気の形で発生させるガスである。この蒸気は凝縮室の中に対流し、冷却二次キャリア・ガスは凝縮室の中に流れ、エアロゾルが上記の方式で形成される。
本送出システムを、MCVD、OVD、およびVADなどのさまざまなガラス堆積システムと共に使用してもよい。
本発明は、そのさまざまな特徴と利点と共に、添付の図面を参照して行う下記の詳細な説明から容易に理解することができよう。
送出システム
本発明は、基板の上にガラス体を製作するために適用可能である。ガラス体は、加熱された基板の表面上に堆積してから焼結されてガラス層を形成するガラス・スート層の形を取ってもよい。このようなガラス層を使用して、例えば光ファイバを形成することもできる。代替案として、本発明によって形成されたガラス体は、加熱された基板の上に意図的に堆積して焼結されないガラス・スートの形を取ることもでき、すなわち、ガラス・スートはむしろ適当な収集器(collector)に流される(例えば、スートは、加熱されない基板として使用される真空バッグの表面に収集される)。このようなスートを収集器から容易に除去して、次に例えば光ファイバを作るためのゾル−ゲル・プロセスにおいて使用してもよい。いずれにしても、ガラス体はLVP先駆物質を有する少なくとも1つのドーパントを含む。このようなドーパントは、RE元素(例えばEr、Yb、Nd、Tm、Ho、およびLa、またはこれらの組合せ)ならびにアルミニウム(Al)およびアルカリ土類金属(例えばBe、Mg、およびCa)を含む。
例証的に、本発明は、MCVDによる光ファイバの製作に適用可能であり、これは、加熱された基板チューブの内部表面の上にスート・ガラス層を堆積させること、層を焼結すること、チューブをつぶしてプリフォームを形成すること、およびプリフォームから光ファイバを線引きすることを必然的に伴う。これはまた、VADおよびOVDによって製作される光ファイバの製作にも適用可能であり、これは、回転シリンダの外側または端部表面の上にスート・ガラス層を堆積させること、スート層を焼結すること、およびプリフォームから光ファイバを線引きすることを必然的に伴う。一方、本発明は平面光導波路の製作にも適用可能であり、これは平面基板の主表面の上にガラス層を堆積させることを必然的に伴う。しかし簡単にするため、および例示のみの目的で、以下の説明を、加熱される基板チューブを使用する光ファイバの製作に集中させる。
本発明のさまざまな態様は、LVP先駆物質の少なくとも1つのエアロゾルを発生させ、堆積システム送出することを含む。用語「エアロゾル」とは、中で固体または液体LVP先駆物質粒子がキャリア・ガスの中に浮遊している粒子およびガスの組合せを意味する。各粒子はLVP先駆物質の複数(通常、数千)の分子を含有する。一般に、エアロゾルは単一成分エアロゾル(SCA)であっても、または複数成分エアロゾル(MCA)であってもよい。SCAでは、各粒子は単一LVP先駆物質のみの分子を含む。2種類またはそれ以上のエアロゾルが混合されても、粒子はそれらの個別の主体性を維持し、すなわち各粒子は単一先駆物質のみの分子を含む。一方、MCAにおいては、各粒子は、ドーパントもしくはホスト材料の先駆物質および/またはドーパントもしくはホスト材料の酸化物を含む、少なくとも2つの化合物を包含する。
単一成分エアロゾル
本発明のある態様によれば、図1に示すように、光ファイバを製作するための装置10は、複数の先駆物質源12を含み、この先駆物質源12は光ファイバのさまざまな構成成分(例えば、シリカなどのホスト材料、上で確認されたLVPドーパント、およびGeやPなどの標準HVPドーパント)の先駆物質を発生させる。この供給源12は、LVP先駆物質(例えばRE塩化物)のSCAを提供する少なくとも1つのエアロゾル発生器12aを含む。(省略記号12a’で指示された個別のエアロゾル発生器を、別のLVP先駆物質のSCAを発生させるために使用することもできよう。)その上、供給源12は少なくとも1つの従来の蒸気発生器(または気泡管)12b、12c、12dを含み、この蒸気発生器は他のファイバ構成成分、通常はHVP先駆物質を有する構成成分(例えば、Si、GE、およびPOの塩化物)の蒸気を提供する。
供給源12はガラス層堆積システム16から離れて位置している。例証的には、これらの供給源12は、互いに並列に流体流連絡状態で結合されているが、堆積システム16とは直列に流体流連絡状態で結合されている。システム16が、例えばMCVDシステム、OVDシステム、VADシステム、または本先駆物質送出システムと両立できるその他の堆積システムのいずれかであってもよいことは、当業者には理解されよう。例証の目的のみのため、以下の説明では、堆積システム16は標準的なMCVDシステムであると想定する。
したがって、MCVDシステム16は一般的に、互いに縦一列に並ぶ供給原料チューブ16.1と、基板チューブ16.2と、排出チューブ16.3とを含む。供給源路油チューブ、基板チューブ、および排出チューブは、これらの共通縦軸の周りに回転し(矢印16.4)、熱源(すなわち、トーチ)16.5はこの軸に沿って並進し(矢印16.6)、基板チューブを加熱する。蒸気およびエアロゾル先駆物質は、標準的な回転ユニオン(図示せず)を介して供給原料チューブ16.1に入る。このユニオンによって、送出管18は定置したままで供給原料チューブはMCVD旋盤の上で可能となる。蒸気先駆物質と同じポートを使用して、エアロゾル先駆物質をシステム16の中に送出することができるか、または個別のポートを介して送出することができる。エアロゾル先駆物質をその専用のポートを使用して送出するのが便利であることがわかった。さらに、チューブの必要な曲がりの量が最小になるように、供給原料チューブと同軸上にあるポートを通じて蒸気先駆物質を送出することが好ましい。この設計によって、図3の実施形態におけるチューブ16.7によって図示されるように、同心チューブを供給原料チューブ16.1の内部に容易に位置付けることもできる。
「送出」という語は、先駆物質と付属のガスを発生させて、発生器12から導管系統(例えば管18)を通じて堆積システム16へ搬送するプロセスを意味する。
MCVD供給原料チューブ16.1に送出された後、エアロゾルおよび蒸気先駆物質は基盤チューブ16.2のホット・ゾーンにおいて酸化され、酸化物は、基板チューブ16.2の内部の上に堆積するスートを形成し、堆積したスートは焼結され、基盤チューブはつぶされてプリフォームとなり、プリフォームは線引きされて光ファイバとなる。
複数の供給源12は、形成しようとする光ファイバの構成成分の各々について1つ含まれる。例えば、RE、Ge、およびPによってドープされるシリカ光ファイバを製作するためには、エアロゾル発生器12aはRE先駆物質(例えば、ErClまたはYbClなどのRE塩化物)のSCAを提供し、蒸気発生器12bはシリカ先駆物質(例えばSiCl)の蒸気を提供し、蒸気発生器12cはGe先駆物質(例えばGeCl)の蒸気を提供し、蒸気発生器12dはP先駆物質(例えばPOCl)の蒸気を提供する。
一般に、供給源12のために使用されるキャリア・ガスは、不活性である(例えばHe、Ar)、または高品質ガラスを製造するために有利である(例えばO)、またはファイバに悪影響を及ぼさないその他の加工処理の理由で有用である(例えばN、Cl)ことが必要である。エアロゾル発生器12aでは、Heが一般的に使用される。そのわけは、これは焼結中に気泡の形成を最小限に抑える助けになるからである。一方、発生器(気泡管)12b、12c、12dでは一般的にOが使用される。(気泡管は比較的低い温度(例えば<100℃)に維持されるので、金属塩化物先駆物質は気泡管の中では酸化しない。)
図示されていないが、(i)送出システムに直接、すなわちエアロゾル発生器12aも気泡管12b、12c、または12dも通らずに結合してもよい追加キャリア・ガス(例えばHe、O)源、および/または(ii)室温では蒸気であり(例えばSiF)であり、したがって必要な蒸気圧を発生させるために気泡管を必要としない追加ドーパント・ガス源、は当業者にはよく知られている。
エアロゾル発生器12a、12a’によって、LVPドーパント(例えばREドーパント)を低温でMCVDシステムに標準的な堆積速度を維持するために十分な高い濃度で送出することが可能になることは重要である。
各供給源12は、所望の蒸気圧で先駆物質ガスを発生させるために、室温よりかなり高い温度に先駆物質を加熱する。例えば、シリカおよび通常のドーパント(例えば、GeやPなどの屈折率上昇ドーパント)については、先駆物質は一般的に30〜50℃(例えば38℃)に加熱される。さらにまた、LVP先駆物質から導出されたドーパント(例えば、ErやYbなどのREドーパント)については、状況ははるかに厳しく、これらは一般的に800〜1100℃に加熱される(例えば、先駆物質ErClについては900℃、YbClについては950℃)。しかし、発生器をMCVDシステム16に結合する管18は一般的に発生器12aにおけるLVPドーパント源よりもはるかに低い温度に維持されるので(例えば、周知であるが図示されていない加熱器によって50〜100℃)、このような熱ガスをかなり低い温度の管を介してMCVDシステムに送出することはできない。そのわけは、熱いLVP先駆物質ガスが管の内壁の上に凝縮して堆積するからである。この問題に対する本発明の解決策は、室温または室温より僅かに高い温度に維持された管18を介してMCVDシステム16に送出することができるエアロゾルとして、LVPファイバ構成成分を発生させることである。いずれにしても、図1に示すようにエアロゾルをHVP蒸気と混合する場合には、管18を最も熱い気泡管12b、12c、12dの温度(例えば38℃)より高い温度(例えば70℃)に維持しなければならない。一方、エアロゾルを最初にHVP蒸気と混合することなく、堆積システム16に直接送出する場合には、エアロゾル発生器(例えば、12a)の出力側に連結された管のすべてを室温の状態に置いてもよい。
本発明は下記の動作理論に依存するものではないが、下記の現象が起ると思われる。RE塩化物エアロゾルが、酸素も供給されるMCVDシステムのホット・ゾーンに入ると、エアロゾルの大部分は気化してRE塩化物蒸気になる。次に、この気化したRE塩化物(ガス)分子は酸化してRE酸化物分子を形成し、このRE酸化物分子は他の酸化物分子(例えばSiO分子)と衝突し、基板チューブの内壁の上にスートとして堆積する。焼結後に、このプロセスは非常に均質のガラスを形成する。本発明が2つのキー・プロセス(ドーパントの送出と酸化)を個別に制御できることは重要である。所定の(例えば最適または最適に近い)サイズ範囲を有する粒子を生成するための条件をエアロゾル発生器に設定し、所望のLVPドーパント濃度をごく僅かな損失でheadstock tubeへ送出することを可能にする。エアロゾル粒子がホット・ゾーンに達すると、これらの大部分が気化して個別の分子となり、これによって粒子としてこれらの以前の粒度の経歴を解き放すと考えられる。ホット・ゾーンでは、これらの気化した分子は酸化される。次いで、ホット・ゾーンにおける条件を、ドーパントがすべて共に反応して本質的に均質のガラスを形成するように設定することができる(例えば、あらゆるエアロゾル発生器の条件とは独立して最適化またはほぼ最適化される)。
ガラスの中にLVPドーパントのクラスタが望まれるという稀な場合もあり得ることに留意されたい。このような状況では、エアロゾル粒子はホット・ゾーンに達する前に酸化される必要がある。次に、LVP酸化物粒子を送出する前にこれをろ過することができ、こうしてクラスタの最適サイズがガラスの中に形成される。クラスタのサイズはこの場合、粒子がホット・ゾーンにおいて気化しない(サイズを変えない)ので、送出されたドーパント酸化物によって決定される。
エアロゾル粒度
エアロゾルの粒度(大きさ、または、粒径)は0.01μm〜1.0μmの近似範囲内にあることが好ましい。一方、必要であれば、エアロゾル発生器と基板チューブの間の距離を最小にするよう注意することを条件として、10μmもある大きさの粒子を送出することができる。粒子が1μmよりもかなり大きな場合には、粒子は重力によって送出管の内壁の上に定着する。粒子が0.01μmよりもかなり小さな場合には、粒子はブラウン運動によって管壁の上に堆積する。本発明の一実施形態では、大きな粒子を送出中に除去するが、これは、ほとんどの場合大きな粒子がREドープ・ファイバの中にクラスタを生成するので非常に有利であり、クラスタはアップコンバージョンなどの望ましくないプロセスをひき起こすことが知られている。
REエアロゾル粒子の一部を管18において、または送出システムの他の構成部分(例えば、後述する凝縮室12.1)において本質的に除去してもよいが、この形式の粒子ろ過は容易には制御されない。したがって、本発明の一実施形態によれば、これらの粒子は、エアロゾル発生器12a、12a’と堆積システム16の間に挟在するフィルタ14を通される。フィルタは、小さな粒子(例えば0,01μm以下の粒子)を除去するための周知の拡散バッテリーを含んでもよい。その上、大きな粒子(例えば1.0μm以上の粒子)を除去するために、フィルタ14は、使用者がいかに効率的に大きな粒子を除去しようと望むかに応じて、周知のサイクロン、いくつかの曲部を有する1個の管(例えばコイル)、または沈殿槽を含んでもよい。
所与の粒度に関する管コイルの収集効率は、管の内径、コイルにおけるループの数、流量、およびガスと粒子の特性の関数である。例えば、内径が1.5、2、3、および4mmで、各々が2つ半のループを有する4本のチューブを通って流れるHeの中のYbCl粒子を考えてみる。1.0μmの粒子については、それぞれ異なる直径のコイルの収集効率は約92%、65%、27%、および12%であり、1.4μmの粒子については、対応する効率はそれぞれ約99%、84%、48%、および26%であり、2.0μmの粒子については、対応する効率はそれぞれ約100%、100%、72%、および42%である。したがって、より小さな直径の管(1.5mmおよび2mm)は約2μmを超えるサイズの粒子のほとんどすべてを収集し、より大きな直径の管(3mmおよび4mm)は、約4μmに達する粒度まで(3mm管)および5μmより大きな(4mm管)粒子のほぼすべてを収集しない。参照により本明細書に組み込まれている、D.Y.H.Pui他のJ.Aerosol Sci.and Tech.誌、第7巻、301〜315頁(1987年)を参照されたい。
エアロゾルの粒度は通常、図2のエアロゾル発生器12aの説明に関連して下にさらに詳しく論述する粒子の衝突および合体の時間によって制御される。
エアロゾルの粒度はLVPドーパントの効率的な送出に重要であるから、フィードバック・サブシステム30を送出システム30の中に含めて、堆積システムに送出される粒子の粒度および/または数をモニターし、これらに応じて発生器12a、12a’および/またはフィルタ14の動作パラメータを制御することが有利であろう。図1に示すように、フィードバック・サブシステム30は、エアロゾル発生器12aによって発生する粒子の粒度および/または数を検知するセンサ30.1を含む。モニター30.2がセンサ30.1によって発生した信号を処理し、制御(例えばエラー)信号を制御装置30.3に伝達し、制御装置30.3は1つまたは複数の制御信号を出力バス30.4に伝達する。後者の制御信号は、エアロゾル粒子の粒度と数を変える送出システムの構成部分を制御する。このような構成部分は流量制御装置を含み、これらの流量制御装置は、さまざまなガスの流量および/またはエアロゾル発生器12aの1つもしくは複数の温度を制御する加熱器を制御する。
モニター30.2は、例えば市販の微粒子解析分光計(図示せず)を含んでもよい。
エアロゾル発生器
従来の技術は、本発明における使用に適しているエアロゾルを発生させるための多くの方法を教示しているが、エアロゾル発生器12a、12a’の好ましい設計を図2に示す。本発明のこの形態によれば、エアロゾル発生器12a、12a’は、互いに流体流連絡して結合されている容器12.1と、第1室12.2と、第2室12.3とを含む。ある実施形態では、第1室は第1(例えば下)部分に位置する気泡室12.2であり、第2室は第2(例えば上)部分に位置する凝縮室12.3である。球根状の領域12.8が気泡室12.2の底部に結合されている。第1加熱器12.4aが下部分、すなわち気泡室12.2と球根状の領域12.8の両方を取り囲んでいる。第1入力ポート12.5が、一次キャリア・ガス(例えばHe)がチューブ22を介して球根状の領域12.8の中に給送されることを可能にし、第2入力ポート12.6が、冷却二次キャリア・ガス(例えば室温のHe)がチューブ24を介して凝縮室12.3の中にパイプ輸送されることを可能にする。第2加熱器が凝縮室12.3のすべて(または重要な一部分)を取り囲んでいることは好ましい。第2加熱器12.4bは凝縮室12.3を、ガラス壁上の凝縮を最小限に抑え、所望の1つまたは複数のエアロゾル粒度を生成するために、気泡室12.2より低い温度に維持する。出力チューブ26が出力ポート12.7を介して凝縮室12.3に結合されている。
上記の説明は、気泡室12.2と凝縮室12.3が発生器12aの下部分と上部分にそれぞれ位置することを提案しているが、この2つの室を別の位置に(例えば横に並んで)置いてもよいことは、当業者には明らかになろう。
動作中は、球根状の領域12.8は高純度LVP先駆物質固体12.9(例えば、市販の99.9999%純度(6−9')のRE塩化物)によって満たされ、この高純度LVP先駆物質固体12.9は、先駆物質を液化して所望の蒸気圧を得るために十分な比較的高い温度(例えば800〜1100℃)に加熱される。一次キャリア・ガスは液化された先駆物質を通じて泡立ち、先駆物質の蒸気を先駆物質液体(熱い領域)から浮遊させて凝縮室12.3(冷たい領域)の中に導く。(先駆物質の蒸気は球根状領域12.8の中の一次キャリア・ガスを完全に飽和させることが好ましい。)しかし、かなり低い温度(例えば500℃)に維持されている凝縮室12.3では、先駆物質蒸気は過飽和される。したがって、REエアロゾル12.0が凝縮室12.3の中で生じ、出力ポート12.7を介して容器から出る。後者のポートは、室温にまたは室温より僅かに高い温度に維持された出力チューブ26と送出管18(図1)とを介して、MCVDシステム16に流体流連絡状態で結合されている。さらに詳しくは、HVP先駆物質が送出中に管の上で凝縮しないように、管18を、最高温度のHVP気泡管の温度(例えば、図1の実施形態におけるSiCl気泡管12bについては38℃)より僅かに高い温度(例えば70℃)に加熱すべきである。前述のように、送出システムの設計に応じて、エアロゾルを室温で、またはこれより僅かに高い温度で送出することができる。基板チューブ16.2上で堆積が起ることになっているMCVDシステムのホット・ゾーンにエアロゾルが到達すると、先に論述したようにエアロゾルは気化して酸化物に変換される。
発生器12aの別の実施形態では、第1室12.2は反応室である。この場合、副先駆物質(例えばAl金属)が第1室の中に置かれて加熱され、一次ガスは、副先駆物質と反応して先駆物質化合物(例えばAlCl)を蒸気の形で発生させるガス(例えばCl)である。この蒸気は凝縮室の中に対流され、冷却二次キャリア・ガス(例えばHe)は凝縮室の中に流され、エアロゾルが上述のように形成される。
どちらの実施形態でも、第2(凝縮)室12.3の中に対流する蒸気は、LVP物質(先駆物質または副先駆物質)から誘導された少なくとも1つの化学要素を含み、この要素は最終的に、形成されたガラス体におけるドーパントとなる。
先駆物質源12とMCVDシステム16との間の結合は、例証的に言えば、三方弁13a〜dによって制御される。各弁はオフ、ベント、ラン位置を有する。図示するように、弁はベント位置にあり、この位置は、発生器が連続的に動いて、必要なときにだけ先駆物質をMCVDシステム16に送出することを可能にする。この特徴は始動時の変動を減少させる。装置10が先駆物質をMCVDシステム16に送出する準備が完了すると、予め選択された弁をそのラン位置に回転し、これによって対応する選択された供給源12がシステム16と流体流連絡の状態に置かれる。
先に指摘したように、エアロゾルの粒度は通常粒子の衝突と合体の時間によって決定される。容量ローディング(キャリア・ガス容積当りの先駆物質容積)によって変化する衝突時間は、加熱器12.4aの温度(すなわち、RE塩化物12.9の温度)、チューブ22への一次キャリア・ガスの流量、およびチューブ24への拡散ガスの流量によって制御される。一方、合体時間は、加熱器12.4bの温度(すなわち、凝縮室12.3の温度)、加熱器12.4bによって囲まれていない凝縮室の部分、凝縮室出口ポート12.7の形状、チューブ24への希釈ガスの流量、および希釈ガスの温度によって制御される。
本システムは多くの重要な特徴と利点とを有している。すなわち(1)金属塩化物などの高純度の先駆物質を利用する能力が、追加の浄化工程を不必要性にする。(2)エアロゾル発生器のサイズと設計によって、エアロゾル発生器が比較的長い時限にわたって本質的に同じ質量出力を生成することが可能になり(例えば、先駆物質と接触状態にあるキャリア・ガス気泡の長い滞留時間)、小さな気泡を発生させる能力(大きな表面対容積比)は、先駆物質の蒸気がキャリア・ガスと平衡状態に達することを保証する。発生器を、数100時間使用した後にのみ詰め替えが必要であるように容易に設計することができ、これによって、MCVDプリフォーム間の段取り時間をHVPドーパントのみによって作られるプリフォームのための時間と同じ速さにする。(3)本エアロゾル発生器はシステムの他の部分とは独立している。この特徴によって、堆積システムに任意の数のエアロゾル発生器(多くの可能性のあるドーパント)を加えることができる。(上述のように、エアロゾル発生器を、例証的には、直列ではなく並列に加えられる。)その上、本送出システム、およびしたがってこれと協働する全体的なファイバ製作システムは、システムの操作者または装置自体のいずれかの性能への依存性は小さく、すなわち本エアロゾル先駆物質はキャリア・ガスによって飽和に達し、温度は制御が容易であって、従来の技術の手法よりもさらに正確に知られる。さらにまた、三方スイッチによって、本LVP先駆物質発生器(および標準的気泡管)を常に平衡状態で動かすことができる。(先駆物質の蒸気圧は時間にわたって大きくは変わらない。)
動作条件
この節は、本発明の一実施形態によるYbドープ光ファイバのMCVD製作のための例証的な動作条件を説明する。エアロゾル発生器12aは先駆物質YbClを包含する。YbClの量と発生器の形状は、チューブ22を介する一次Heの流れがYbClを通過して流される(気泡になる)とき、YbClがその平衡蒸気圧に達することを可能にする。発生器の標準的動作温度は950℃であるが、より高いまたはより低いエアロゾル容積ローディングを望むとき、故意にこの温度を上昇または降下させることができる(例えば800℃〜1100℃)。先に説明したように、エアロゾル発生器12aの中に流れる一般的に(チューブ22、24を介する)2つのHe流がある。チューブ22を介する一次He流は球根状の領域12.8の底部に流れ、ここで一次He流は液化YbCl12.9を通じて気泡になる。任意選択であるが好ましいチューブ24を介する二次He流は、室温から950℃までの範囲にあり(例えば500℃)、凝縮室12.3の中に流れ、ここで二次Heは飽和したYbCl蒸気を冷却し、これを過飽和してエアロゾルを形成する。二次He流はまたエアロゾル容積ローディングも希釈する。一般的に、全流(気泡管と希釈)は一定に約0.5〜2リットル/分に保たれる。標準流はHe流の各々について約0.5リットル/分である。一般的な範囲は約0.2〜1リットル/分であるが、より高いまたはより低い流量も使用することができる。
加熱器12.4a、12.4bの温度とHeキャリア・ガスの流量は、システムが平衡条件で動くことを保証するために、動きを開始する前に設定される。始動中またはYbClエアロゾルがMCVDシステム16に送出されていないときはいつでも、エアロゾルは三方弁13aを使用してシステム16ではなくベントに送られる。
MCVDシステム16は標準様式で設定されて動作する。非Ybドープ・ガラス層が例えばファイバ・クラッドにおいて所望されると想定すると、これらの層は弁13aを閉じるか、さもなければ標準MCVD技法を使用して製作される。例証的には、Ybドープはファイバ・コアの中のみに存在し、Ybの分布は本質的に径方向に均一である。最後のクラッド層が終ると、弁13aはオンに切り替えられ、こうしてYbClエアロゾルは送出管の中に流れる。エアロゾルは、他の選択された蒸気ドーパントのすべてと共に回転シールに流れる。例えば、SiClおよびGeClを、弁13bおよび13cをオンに切り替え、弁13dをオフに切り替えることによって選択する。標準的なMCVD法および温度を使用して、基板チューブ16.2の内壁の上にスートを形成し、堆積し、焼結する。余分の浄化パスを通す必要はない。所望の数のYbドープ・コア層が堆積すると、エアロゾル流および蒸気ドーパント流のすべてを、個別の三方弁13a〜13dを使用してオフに切り替える。基板チューブ16.2における圧力を下げて、MCVD技法を使用してチューブ16.2をつぶしてプリフォームにする。次にプリフォームを、やはり標準的な線引き技法を用いて線引きし、適当な長さの光ファイバにする。
コア層の堆積のための例証的な条件および流量は次の通りである。(1)YbClエアロゾル発生器12a、加熱器12.4aの温度=950℃、加熱器12.4bの温度=500℃(一般的には室温と加熱器12.4aの温度との間)、一次Heの流量(気泡管流量)=0.5リットル/分、および二次Heの流量(希釈流量)=0.5リットル/分、および(2)SiCl発生器12b、加熱器の温度=38℃(適当な範囲25〜60℃)、蒸気発生器12bを通るO流量=100sccm(適当な範囲50〜2000sccm)、および発生器12bを通らない追加のO流量=900sccm(適当な範囲0〜2000sccm)、トーチ16.5の横断速度=80mm/分(適当な範囲40〜200mm/分)、ならびにプリフォーム・チューブ16.2の堆積/焼結温度=2000℃(適当な範囲1700〜2500℃)。
一般的に、5本またはそれ以上のコア・パス(基板チューブ16.2に沿った熱源16.6の並進)を、対応して5つまたはそれ以上のREドープ・コア層を堆積させるために作る。もちろん、5つを超えるか5つ未満の層を堆積させてもよい。
適当な管として、エアロゾルと蒸気を発生器12から回転シールに送出するための外径3/8インチ(9.5mm)のテフロン(登録商標)管18がある。大きなYbCl粒子をろ過除去するための(任意選択のフィルタ14としての)適当な沈殿槽は、内径3インチ(76mm)のチューブを含み、このチューブは、大きな粒子が重力によってキャリア・ガス流から沈殿して出されるように、流れを十分に減速する。
さらに別の実施形態では、本方法は有機化合物(例えば溶剤または先駆物質)を全く使用せず、したがって、さらに従来の技術においてこのような化合物の使用の副産物である望ましくない汚染物(例えば、HOおよびその他の水素を含む種)を含まない。特に、LVPエアロゾル粒子およびキャリア・ガスには有機化合物を含まない。この結果、本プロセスは、このような汚染物を除去するための追加の浄化工程を全く必要としない。
以下の実施例は、Ybドープ・シリカ光ファイバの製作を説明する。例証のためにのみ、さまざまな材料、寸法、および動作条件を準備し、また特に明白な注記がない限り、本発明の範囲を制限しようとするものではない。これらの実施例では、YbClはYbのLVP先駆物質であり、Ybをシリカ・ファイバにおけるドーパントとして使用した。(Ybを実際にはファイバの中に酸化物として組み入れたが、これは、従来の技術で周知のようにドープ・シリカの利得特性を変えるYbであった。)沈殿槽をフィルタ14として使用した。
第1例
第1例は、本発明者らが製作したYb−Alドープ・シリカ・プリフォームを概説する。YbClエアロゾル発生器12aを975℃に維持して、高濃度のYbを達成した。溶融YbClを通じて気泡になった一次He流を0.5リットル/分に設定し、凝縮室12.1において飽和YbCl蒸気を冷却した二次He流を0.3リットル/分に設定した。エアロゾル発生器のためのこれらの条件を、送出する前に1時間維持し、システムが平衡に達することができるようにした。
MCVDシステム16を通常に様式に設定し、Yb−Alドープ・シリカ・スート層の堆積の前のすべての工程を、ベントに設定されたエアロゾル三方弁13aによって標準MCVD技法を使用して実施した。Yb−Alドープ層を堆積させるために、弁13aを、エアロゾルが送出チューブに入って他の先駆物質およびプロセス・ガス(例えばHe、O)と混合するように切り替えた。SiCl気泡管12bを38℃に維持した。SiCl先駆物質を通じて、100sccmのOを気泡にした。AlCl蒸気をAlのための先駆物質(シリカの中に酸化物として取り込まれている)として使用し、6.7sccmの流量で基板チューブ16.2の中に直接流した。先駆物質に加えて、900sccmのOと400sccmのHeを流して、それぞれ酸化と焼結に役立てた。H/Oトーチ16.5が基板チューブ16.2を横切ることによりチューブの外側表面を2100℃にまで加熱することによって、先駆物質を酸化させた。
適当な数のクラッド層をまず堆積させた。次いで、8つのYb−Alドープ・コア層を堆積させた後、弁13aをベント位置に戻し、基板チューブ内の圧力を低下させ、堆積した層を含む基板チューブを通常の様式でつぶして棒にした。このプリフォームのYb−Alドープ領域と非ドープ領域との間の屈折率の差は0.007であり、Yb濃度はほぼ1.6重量%であった。8つの層は7mmの断面積を生成した。
第2例
第2例は、別のYb−Alドープ・シリカ・プリフォームおよび本発明者らがそのプリフォームから線引きしたファイバの製作を概説する。エアロゾル発生器12aを950℃に維持した。溶融YbClを通じて気泡になった一次He流を0.38リットル/分に設定し、凝縮室12.1において飽和YbCl蒸気を冷却した二次He流を0.5リットル/分に設定した。エアロゾル発生器のためのこれらの条件を、送出する前に1時間維持し、システムが平衡に達することができるようにした。
MCVDシステム16を通常に様式に設定し、Yb−Alドープ・シリカの堆積の前のすべての工程を、ベントに設定されたエアロゾル三方弁13aによって標準MCVD技法を使用して実施した。Yb−Alドープ層を堆積させるために、弁13aを、エアロゾルが送出チューブに入って他の先駆物質およびプロセス・ガスと混合するように切り替えた。SiCl気泡管12bを38℃に維持した。SiCl先駆物質を通じて、100sccmのOを気泡にした。実施例1におけるように、AlCl蒸気をAlのための先駆物質として使用し、5sccmの流量で基板チューブ16.2の中に直接流した。先駆物質に加えて、900sccmのOと200sccmのHeを流して、それぞれ酸化と焼結に役立てた。H/Oトーチ16.5が基板チューブ16.2を横切ることによりチューブの外側表面を2000℃にまで加熱することによって、先駆物質を酸化させた。
適当な数のクラッド層をまず堆積させた。次いで、8つのYb−Alドープ・コア層を堆積させた後、弁13aをベント位置に戻し、基板チューブ内の圧力を低下させ、堆積した層を含む基板チューブを通常の様式でつぶして棒にした。このプリフォームのYb−Alドープ領域と非ドープ領域との間の屈折率の差は0.006であり、Yb濃度はほぼ0.8重量%であった。8つの層は7mmの断面積を生成した。
次にこのプリフォームをシリカ・チューブで包被し、ファイバに線引きして、975nmのポンプ波長で単一横モード動作を持続するための正確なコア/クラッド形状寸法を得た。
上に説明したように製作されたYb−Alドープ・コア領域を有する光ファイバは、周知で最良の市販のファイバの光黒化現象よりもかなり低い光黒化現象を示した。さらに詳細には、図3は2つの場合を比較している。すなわち、曲線Iは、光黒化現象の低いファイバとして広告され販売されている市販のYbドープ・ファイバであり、曲線IIは、本発明の一実施形態による、YbCl先駆物質がSCAとして送出される標準的なMCVDシステムを使用して製作されたYbドープ・ファイバである。
市販のファイバ(曲線I)は1000秒の後にその初期パワーの約8%を損失したが、本発明のファイバはこれより4倍も良好に動作し、同じ時間間隔の後にその初期パワーの約2%のみを損失した。われわれの知る限りでは、本発明のファイバはあらゆる高濃度Ybドープ・シリカ・ファイバの最良の光黒化現象特性を示した。
代替例
上に説明した構成は、本発明の原理の適用を示すために考案することができる多くの可能な特定の実施形態を単に例証するものであることを理解されたい。多くのさまざまな他の構成を、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、当業者はこれらの原理に従って考案することができる。
特に、SCAを形成するための多くの方法がある。先駆物質蒸気によって飽和されるキャリア・ガス流を急速に冷却して過飽和をひき起こし、これによって先駆物質を均質に核状にして、エアロゾル粒子を形成することが好ましい。冷却は、伝導冷却、放射冷却、混合、または断熱膨張によって起ることができる。(例えば、参照により本明細書に組み込まれている、S.K.Friedlanderの「Smoke Dust and Haze」(John Wiley&Sons、New York、NY、1977年)を参照されたい。)しかし、また化学反応を使用してエアロゾルを形成することもできる。例えば、先に説明したように、RE塩化物が蒸気である温度で(例えば950℃で)RE塩化物を酸素と反応させる。この高い温度で、酸化物はRE酸化物エアロゾルを形成する。一方、アルミニウム(Al)などの副先駆物質をClと反応させて(例えば350℃で)AlCl蒸気を生成することができ、次にこれを冷却してエアロゾルを形成することができる。(第1室12.2が反応室である発生器12aの先の説明を参照されたい。)
その上、エアロゾル粒子を、プリフォーム・チューブ16.2の中に流す前に気化させることは有利である。図3に示すように、エアロゾル12.0を、供給原料チューブ16.1の中に同心に置かれたチューブ16.7の中に流す。その端部の近くで、内部チューブ16.7を外部熱源16.9によって加熱する。エアロゾル12.0は気化し、次いでこれを蒸気としてプリフォーム・チューブ16.2の中に流す(図1)。酸素を供給原料チューブ16.1の中に流して、図1の送出システムによって送出されるエアロゾルおよび蒸気を酸化する。代替案として、酸素を内部チューブ16.7の中を流すこともでき、エアロゾルを供給原料チューブ16.1の中を流すこともできる。(内部チューブの主な目的は、エアロゾルが時期早尚に酸化されないように、すなわち気化する前にエアロゾルおよび酸素を分離して保持することである。)
この方法は、エアロゾル粒子がより高いマス・ローディングのためにより大きく作られる場合、またはエアロゾル粒子が長い送出滞留時間のために(ろ過にもかかわらず)過度に凝集してファイバが望ましくない希土類のクラスタ化の兆候を示し始める場合に望ましい。加熱したチューブ16.7を使用しないときは、粒子は、粒子がMCVDシステムのホット・ゾーンに接近して理想的な(HVP蒸気と混合したLVP蒸気)を形成するとき気化するか、または気化の前に酸化する。送出される粒子のサイズは送出効率の面から重要であるが、粒子が酸化の前に完全に気化する場合にはファイバの光学的特性の面では重要ではない。これはYbClによって起るものであるといういくつかの指摘がある。しかし他のREドーパントでは、RE塩化物粒子が最初に酸化し、この場合、粒子のサイズは酸化物粒子のサイズに影響し、したがってこれらのサイズは重要であり、できるだけ小さくする必要がある。
エアロゾルを金属塩化物として堆積システムに送出する代わりに、エアロゾルを酸化物として送出することも可能である。例えば、任意選択の酸化剤をエアロゾル発生器12a、12a’の各々と堆積システム16との間に狭在させてもよい。酸化剤は図1に示すように個別の酸化室20であってもよく、または簡単に(チューブ24を介して入るO流およびチューブ22の中に入るHe流を伴う)発生器12aの上部室12.3であってもよい。しかし、酸化物は非常に低い蒸気圧を有し、これは酸化物粒子が基板チューブのホット・ゾーンにおいて気化せず、堆積したガラス層における均質性が低くなることを意味する。それでも、当業者には、例えば酸化物の使用がエアロゾル粒子の送出を改善する場合には、または酸化物の使用が特定のドーパントのエアロゾルを形成するための唯一の方法である場合には、エアロゾルを酸化物として送出することが他の理由で有利であることがわかるであろう。
最後に、本発明によるエアロゾル・プロセスのいくつかの実施形態を、光ファイバの製作の場合には、ファイバが続いて線引きされる源になるプリフォームをまず製作するサブプロセスを含むことを意図する光導波路を製作するための方法/装置として説明し、かつ特許請求をする。
多成分エアロゾル
先に指摘したように、本発明において使用されるエアロゾルはSCAまたはMCAのどちらであってもよい。後者の場合には、各エアロゾル粒子は、ドーパントもしくはホスト材料の先駆物質(例えば塩化物)および/またはドーパントもしくはホスト材料の酸化物を含む少なくとも2つの化合物を包含する。例えば、MCAは、各粒子がYbClおよびErClなどの2つ(またはそれ以上)のREドーパント先駆物質の複合物である、粒子を含むことができよう。代替案としてMCAは、各粒子がそれぞれYbClとAl(アルミナ)などのREドーパント先駆物質と非RELVPドーパントとの複合物である、粒子を含むこともできよう。一方では、MCAは、各粒子がREドーパント先駆物質(例えばYbcl)とHVPドーパントの酸化物(例えばGe)および/またはホスト材料の酸化物(例えばSiO)との複合物である、粒子を含むことができよう。
MCAエアロゾルを、例えば図2の発生器12aを使用して発生させることができる。したがって、発生器12aの冷却二次キャリア・ガスは、RE蒸気の凝縮をシードするための適当なシード粒子を含んでもよい。代替案として、シード粒子をそれ自体、別の分離した発生器によって発生させてもよい。一般に、シード粒子はRE塩化物もしくはアルミナなどのLVP先駆物質もしくは酸化物であってもよく、あるいはSiOもしくはGe、またはこれらの組合せなどのHVP酸化物、すなわち多成分シード・エアロゾルであってもよい。
後者の場合には、シード粒子は、均質のガラス体、特に光ファイバの製造に有利な、エアロゾル構成成分の各々の均質な組成物であることが好ましい。
したがって、本発明の別の態様によれば、特許請求の対象は、少なくとも1つの構成成分が第1LVP先駆物質を有する第1ドーパントである、複数の構成成分を含むガラス体を製作する方法であって、(a)第1LVP先駆物質を含む第1粒子を包含する第1エアロゾルを発生させる工程であって、(a1)LVP先駆物質の蒸気を提供する工程と(a2)LVP蒸気を過飽和させてエアロゾルを形成する工程とを含む発生工程と、(b)その他の構成成分の蒸気を個別に発生させる工程と、(c)工程(a)のエアロゾルと工程(b)の蒸気とを、基板を含む堆積システムに対流させる工程と、(d)基板の表面の上に、工程(c)において対流したエアロゾルおよび蒸気の中に含まれるドーパントを含む少なくとも1つのドープ層の表面上に形成する工程とを含む方法である。本発明のこの態様では、エアロゾルはMCAまたはSCAのいずれであってもよい。
本方法を、先に図1〜2に関して説明した装置を使用して実施してもよい。
本発明の一実施形態によるREドープ光ファイバを製作するための装置の概略部分等角図である。 本発明の別の実施形態によるエアロゾル発生器の2つの側面図(部分(A)および部分(B))と1つの端面図(部分(C))である。部分(A)は部分(C)の矢印Aの方向に見た側面図であり、部分(B)は部分(C)の矢印Bの方向に見た側面図である。部分(A)の加熱器12.4aおよび12.4bが概略的に示されていることに留意されたい。 本発明のさらに別の実施形態によるMCVDプリフォーム・チューブにエアロゾルが入る前にエアロゾルを気化させるため、同心内部チューブが中に位置する供給原料チューブの概略部分等角図である。 2つの異なる事例において、Ybドープ・シリカ・ファイバにおける光の透過が時間と共にどのように低下する(光黒化現象)かを示すグラフである。

Claims (22)

  1. 少なくとも1つの構成成分が第1低蒸気圧先駆物質を有する第1ドーパントである、複数の構成成分を含むガラス体を製作する方法であって、
    (a)前記第1低蒸気圧先駆物質の第1粒子を含む第1エアロゾルを発生させる工程を含み、前記第1粒子の各々が前記第1ドーパントの前記第1低蒸気圧先駆物質のみを含んでおり、さらに、
    (b)他の前記構成成分の蒸気を個別に発生させる工程を含み、前記発生させる工程(a)および(b)は、前記ガラス体を形成するために使用される堆積システムから離れた個所において行われており、さらに、
    (c)前記離れた個所からの工程(a)の前記エアロゾルと工程(b)の前記蒸気とを基板を含む前記堆積システムへ対流させる工程と、
    (d)前記基板の表面上に、工程(c)において対流した前記エアロゾルと蒸気とに含まれるドーパントを含む少なくとも1つのドープ層を形成する工程とを含む方法。
  2. 特定の粒度範囲外のエアロゾル粒子を除去して、同じ粒度範囲内のエアロゾル粒子を送るように、前記第1エアロゾルをろ過する工程をさらに含み、前記ろ過する工程は、酸化エアロゾル発生工程(a)において使用される発生器または対流工程(c)において使用される管を全く含まない少なくとも1つの構成部分によって実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記発生工程(a)が、前記低蒸気圧先駆物質を室温より高い第1温度で加熱することを含み、前記対流工程(c)は、前記第1温度より低い温度に維持された管を通じて前記エアロゾルを対流させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記堆積システムはMCVDシステムを含み、そして前記基板は基板チューブを含んでおり、前記MCVDシステムは、前記基板チューブに軸方向に結合された供給原料チューブと、前記供給原料チューブの中に置かれた同心の内部チューブとを含み、前記対流工程(c)は、前記エアロゾルを前記内部チューブと前記供給原料チューブの1つの中に対流させ、前記エアロゾルが前記基板チューブに入る前に前記エアロゾルを加熱して蒸気状態にすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 別の構成成分が第2低蒸気圧先駆物質を有する第2ドーパントであり、前記第2低蒸気圧先駆物質の第2粒子を含む第2エアロゾルを個別に発生させる工程をさらに含み、前記第2粒子の各々は前記第2ドーパントの前記第2低蒸気圧先駆物質のみを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1エアロゾルおよび前記第2エアロゾルを互いに並列流体流連絡状態に維持する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 工程(a)の前記エアロゾルを、前記堆積システムに対流させる前に互いに混合する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 工程(a)の前記エアロゾルを、前記堆積システムに対流させる前に工程(b)の前記蒸気と混合する工程をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記第1エアロゾルが有機化合物、水、またはその他の水素含有種を全く含んでいないことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1低蒸気圧先駆物質が塩化物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記対流工程(c)を実施する前に、前記発生工程(a)および(b)が平衡状態に達することができることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 工程(a)において発生する第1粒子の粒度および/または数をモニタリングする工程と、前記モニタリング工程に応じて工程(a)の動作パラメータを制御する工程とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 少なくとも1つの構成成分が第1低蒸気圧先駆物質を有する第1ドーパントである、複数の構成成分を含むガラス体を製作する方法であって、
    (a)前記第1低蒸気圧先駆物質を含む第1粒子を包含する第1エアロゾルを発生させる工程を含み、前記発生工程(a)は、(a1)前記低蒸気圧先駆物質の蒸気を提供する工程と、(a2)前記低蒸気圧蒸気を過飽和させてエアロゾルを形成する工程とを含む発生工程とを含み、さらに、
    (b)他の前記構成成分の蒸気を個別に発生させる工程と、
    (c)工程(a)の前記エアロゾルおよび工程(b)の前記蒸気を、基板を含む堆積システムへ対流で送る工程と、
    (d)前記基板の表面上に、工程(c)において対流で送られた前記エアロゾルと蒸気とに含まれるドーパントを含む少なくとも1つのドープ層を形成する工程とを含むことを特徴とする方法。
  14. 工程(a2)は、前記低蒸気圧蒸気を通して一次キャリア・ガスを流して前記低蒸気圧蒸気を飛沫同伴させる工程と、前記飛沫同伴した蒸気を凝縮して前記エアロゾルを形成する工程とを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記凝縮工程は、前記飛沫同伴した蒸気を通して冷却二次キャリア・ガスを流すことを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 工程(a1)は、前記低蒸気圧先駆物質の副先駆物質を通じて反応性ガスを流して、前記低蒸気圧先駆物質蒸気を発生する化学反応を起させることを含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 前記第1エアロゾルが、有機化合物、水、またはその他の水素含有種を全く含んでいないことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. 工程(a2)において、前記第1低蒸気圧先駆物質がシード・エアロゾルの上に凝縮することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  19. 発生工程(a)および(b)が、前記ガラス体を形成するために使用される堆積システムから離れた個所で起り、前記対流工程(c)が、工程(a)の前記エアロゾルおよび工程(b)の前記蒸気を前記の離れた個所から前記堆積システムへ搬送することを特徴とする請求項13に記載の方法。
  20. 所定の粒度範囲外のエアロゾル粒子を除去し、かつ同範囲内にあるエアロゾル粒子を送るように、前記第1エアロゾルをろ過する工程をさらに含み、前記ろ過工程が、前記エアロゾル発生工程(a)において使用される発生器または対流工程(c)において使用される管を全く含まない少なくとも1つの構成部分によって実施されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  21. 工程(a)において発生する第1粒子の粒度および/または数をモニタリングする工程と、前記モニタリング工程に応じて工程(a)の動作パラメータを制御する工程をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  22. 前記堆積システムは、前記エアロゾルが気化されるホット・ゾーンを含み、そして、前記方法は、前記ホット・ゾーンに到達する前に前記蒸気と前記エアロゾルとを混合する工程を含む、請求項1に記載の方法。
JP2006336753A 2005-12-16 2006-12-14 エアロゾル送出システムを使用してガラス体を製作するための装置と方法 Active JP4891750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75096605P 2005-12-16 2005-12-16
US60/750966 2005-12-16
US11/634002 2006-12-05
US11/634,002 US8069690B2 (en) 2005-12-16 2006-12-05 Apparatus and method for fabricating glass bodies using an aerosol delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176791A JP2007176791A (ja) 2007-07-12
JP4891750B2 true JP4891750B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37896002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336753A Active JP4891750B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-14 エアロゾル送出システムを使用してガラス体を製作するための装置と方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8069690B2 (ja)
EP (2) EP1808417B1 (ja)
JP (1) JP4891750B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749054B2 (en) 2010-06-24 2014-06-10 L. Pierre de Rochemont Semiconductor carrier with vertical power FET module
US7405698B2 (en) 2004-10-01 2008-07-29 De Rochemont L Pierre Ceramic antenna module and methods of manufacture thereof
CN102255143B (zh) 2005-06-30 2014-08-20 L.皮尔·德罗什蒙 电子元件及制造方法
US8354294B2 (en) * 2006-01-24 2013-01-15 De Rochemont L Pierre Liquid chemical deposition apparatus and process and products therefrom
US7959598B2 (en) 2008-08-20 2011-06-14 Asante Solutions, Inc. Infusion pump systems and methods
US8922347B1 (en) 2009-06-17 2014-12-30 L. Pierre de Rochemont R.F. energy collection circuit for wireless devices
US8952858B2 (en) 2009-06-17 2015-02-10 L. Pierre de Rochemont Frequency-selective dipole antennas
US8552708B2 (en) 2010-06-02 2013-10-08 L. Pierre de Rochemont Monolithic DC/DC power management module with surface FET
US9023493B2 (en) 2010-07-13 2015-05-05 L. Pierre de Rochemont Chemically complex ablative max-phase material and method of manufacture
EP2636069B1 (en) 2010-11-03 2021-07-07 L. Pierre De Rochemont Semiconductor chip carriers with monolithically integrated quantum dot devices and method of manufacture thereof
JP2012254888A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法
SI3001834T1 (en) * 2013-05-03 2018-07-31 Council Of Scientific & Industrial Research PRODUCT PROCESS WITH YTTERBIUM DOPEED OPTICAL FIBER
EP3374905A1 (en) 2016-01-13 2018-09-19 Bigfoot Biomedical, Inc. User interface for diabetes management system
CA3009351A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Bigfoot Biomedical, Inc. Adjusting insulin delivery rates
EP3568859A1 (en) 2017-01-13 2019-11-20 Bigfoot Biomedical, Inc. Insulin delivery methods, systems and devices
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
USD874471S1 (en) 2017-06-08 2020-02-04 Insulet Corporation Display screen with a graphical user interface
USD928199S1 (en) 2018-04-02 2021-08-17 Bigfoot Biomedical, Inc. Medication delivery device with icons
JP7454264B2 (ja) 2018-09-05 2024-03-22 ヒーロー サイエンティフィック リミテッド 粒子検査
USD920343S1 (en) 2019-01-09 2021-05-25 Bigfoot Biomedical, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface associated with insulin delivery
USD977502S1 (en) 2020-06-09 2023-02-07 Insulet Corporation Display screen with graphical user interface
CA3202405A1 (en) 2021-01-06 2022-07-14 Zvi Feldman Filtration sampling devices

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US69638A (en) * 1867-10-08 Jesse davis
US1952A (en) * 1841-01-27 Method of constructing corn-shellers where a disk is used by adapting
US3883336A (en) 1974-01-11 1975-05-13 Corning Glass Works Method of producing glass in a flame
CA1166527A (en) 1979-09-26 1984-05-01 Shiro Takahashi Method and apparatus for producing multi-component glass fiber preform
IT1161200B (it) * 1983-02-25 1987-03-18 Montedison Spa Processo e apparecchio per la preparazione di particelle di ossidi metallici monodisperse, sferiche, non aggregate e di dimensione inferiore al micron
US4661140A (en) * 1985-02-06 1987-04-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gas reaction apparatus and multi-wall pipe type burner therefor
US4666247A (en) 1985-02-08 1987-05-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Multiconstituent optical fiber
US4801411A (en) * 1986-06-05 1989-01-31 Southwest Research Institute Method and apparatus for producing monosize ceramic particles
JPH03119305A (ja) 1989-10-03 1991-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波膜の製造方法
JPH0781965A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス生成装置並びに光導波路及び光ファイバ母材を製造する方法及び装置
US5622750A (en) 1994-10-31 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Aerosol process for the manufacture of planar waveguides
KR100342189B1 (ko) * 1995-07-12 2002-11-30 삼성전자 주식회사 휘발성복합체를사용한희토류원소첨가광섬유제조방법
US6312656B1 (en) 1995-12-19 2001-11-06 Corning Incorporated Method for forming silica by combustion of liquid reactants using oxygen
US6849334B2 (en) * 2001-08-17 2005-02-01 Neophotonics Corporation Optical materials and optical devices
US7384680B2 (en) * 1997-07-21 2008-06-10 Nanogram Corporation Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures
EP0962260B1 (en) * 1998-05-28 2005-01-05 Ulvac, Inc. Material evaporation system
US6192713B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-27 Sdl, Inc. Apparatus for the manufacture of glass preforms
US6546757B1 (en) 1998-07-28 2003-04-15 Brown University Research Foundation Liquid spray pyrolysis method for the fabrication of optical fiber preforms, with reactant mixing
US6821660B2 (en) * 1998-09-08 2004-11-23 Fideris, Inc. Gas humidification device for operation, testing, and evaluation of fuel cells
AT3403U1 (de) * 1998-09-25 2000-02-25 E & E Elektronik Gmbh Vorrichtung zur erzeugung einer definierten relativen luftfeuchte
FI116469B (fi) 1998-10-05 2005-11-30 Liekki Oy Liekkiruiskutusmenetelmä ja -laitteisto monikomponenttilasin valmistamiseksi
CN1318038A (zh) 1998-10-30 2001-10-17 康宁股份有限公司 制造用于光导纤维预制品的煤烟的方法以及由其制成的预制品
US7003984B2 (en) 2001-04-30 2006-02-28 Verrillon, Inc. Hybrid manufacturing process for optical fibers
US20030042630A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Babcoke Jason E. Bubbler for gas delivery
US6863268B2 (en) * 2001-11-27 2005-03-08 Chaojiong Zhang Dew point humidifier (DPH) and related gas temperature control
FI116567B (fi) 2003-09-29 2005-12-30 Liekki Oy Menetelmä sekä järjestelmä seostetun lasimateriaalin lähtöaineiden kaasuvirtauksen muodostamiseksi
FI116619B (fi) 2004-07-02 2006-01-13 Liekki Oy Menetelmä ja laite optisen materiaalin tuottamiseksi sekä optinen aaltojohde

Also Published As

Publication number Publication date
US20070137257A1 (en) 2007-06-21
EP2772470B1 (en) 2019-09-25
US20120049393A1 (en) 2012-03-01
US8167282B2 (en) 2012-05-01
JP2007176791A (ja) 2007-07-12
EP1808417A1 (en) 2007-07-18
EP2772470A1 (en) 2014-09-03
US8069690B2 (en) 2011-12-06
EP1808417B1 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891750B2 (ja) エアロゾル送出システムを使用してガラス体を製作するための装置と方法
EP0656326B1 (en) Method for making an optical fiber from a preform
US5961682A (en) Method of fabricating optical fiber doped with rare earth element using volatile complex
US7363776B2 (en) Method for forming fused quartz using deuterium
CN102086089A (zh) 一种制造掺稀土光纤预制棒的方法
SE439480B (sv) Forfarande for framstellning av ett rorformigt glasemne for optiska fibrer
JP5656469B2 (ja) ガラス母材の製造装置および製造方法
US8844323B2 (en) Glass preform manufacturing method
KR20070057138A (ko) 광 도파관 재료, 및 이를 제조하기 위한 방법 및 장치
CA1258206A (en) Method and apparatus for forming doped optical preforms
US20040187525A1 (en) Method and apparatus for making soot
JPH0637311B2 (ja) ナトリウム含有ガラスまたはセラミツク物品の製造方法
JPH04317431A (ja) 光ファイバ伝送路の製造方法
US20040261461A1 (en) Method for fabricating optical fiber preform without hydroxyl group in core
EP1539648B1 (en) A method for the preparation of doped oxide material
KR101424998B1 (ko) 에어로졸 전달 시스템을 사용하여 유리 바디를 제조하기 위한 장치 및 방법
US20020083740A1 (en) Process and apparatus for production of silica grain having desired properties and their fiber optic and semiconductor application
KR100545813B1 (ko) 탈수 및 탈염소공정을 포함하는 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 광섬유
JP2013199399A (ja) ガラス母材の製造方法
US20050069638A1 (en) System for forming a gas flow of reactants for a doped glass material
KR100619332B1 (ko) 수정화학기상증착공법을 이용한 광섬유 모재 제조방법 및이의 제조를 위한 전기로
JP3186446B2 (ja) シリカガラスの製造方法
Finley Nano and metastable processing of rare earth doped silicate glasses for photonic applications
JPH0524875A (ja) フツ化物光フアイバ用プリフオーム製造方法及び製造装置
KR20040040741A (ko) 광섬유 프리폼 제조공정에서 이용되는 탈수 방법, 이를 이용한 광섬유 프리폼 제조방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250