JP4890219B2 - タンパク質の溶解性改善方法および組成物 - Google Patents

タンパク質の溶解性改善方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4890219B2
JP4890219B2 JP2006329466A JP2006329466A JP4890219B2 JP 4890219 B2 JP4890219 B2 JP 4890219B2 JP 2006329466 A JP2006329466 A JP 2006329466A JP 2006329466 A JP2006329466 A JP 2006329466A JP 4890219 B2 JP4890219 B2 JP 4890219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
solubility
sericin
hydrolyzate
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006329466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143790A (ja
Inventor
西矢  芳昭
真宏 佐々木
英幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2006329466A priority Critical patent/JP4890219B2/ja
Priority to PCT/JP2007/072459 priority patent/WO2008069020A1/ja
Publication of JP2008143790A publication Critical patent/JP2008143790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890219B2 publication Critical patent/JP4890219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、新規なタンパク質の溶解性改善方法および組成物に関する。
タンパク質を実用化するに際し、その水に対する溶解性の低さが欠点となるケースが少なからず見受けられる。タンパク質を構成するアミノ酸には、トリプトファンやフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリンなどの疎水性アミノ酸が含まれており、タンパク質の分子表面にこれらのアミノ酸が存在すると、タンパク質自身の疎水性を高めることとなり、水溶性が低下する。水溶性が極めて低い実用的タンパク質の例としては、乳タンパク質であるカゼイン、植物貯蔵タンパク質である小麦グルテン及びその成分であるグリアジン、硬タンパク質であるコラーゲンなどがある。これらのタンパク質の利用のため、水溶性を高める方法が種々試みられてきた(例えば、特許文献1、2、3、4、5参照)。
しかしながら、これまで行われてきた方法は、目的タンパク質を酸やアルカリでの処理、熱処理、或いは酵素的または化学的に加水分解することによる低分子量化などに供するものであり、タンパク質本来の構造を維持するのが困難な条件を伴っていた。また、糖やコハク酸などの化合物によりタンパク質表面を化学的、物理的に修飾し、水溶性を高める方法も試みられており、成果をあげている。しかし、修飾を伴う方法は目的タンパク質の表面状態を変えるため、該タンパク質の特性を変化させることになる。更に、修飾処理を伴う方法も、熱処理や酸・アルカリ処理ほどではないにしても目的タンパク質が変性する危険を伴う。なにより、修飾を伴う方法は操作が煩雑で、手間がかかる。
一方、不溶性タンパク質の可溶化技術は、研究分野においても重要な要素技術のひとつである。特に、遺伝子操作技術によるタンパク質の生産では、宿主生物が本来生産しないタンパク質、すなわち異種タンパク質を発現させると、本来のコンフォメーションをとれずに疎水性の高いタンパク質として凝集、不溶化し、いわゆるインクルージョンボディとなる。このインクルージョンボディを正常なタンパク質とするには、まず可溶化する必要があり、尿素や塩酸グアニジンなどのタンパク質変性剤を用いて一旦変性させ、その後で正常なタンパク質に再構成させるという煩雑な操作が必要となる。変性を伴わない温和な可溶化方法が確立できれば、異種タンパク質の高生産技術が大きく飛躍すると考えられる。
このような状況から、水溶性が低いタンパク質の溶解性を改善する方法として、目的タンパク質の構造変化や変性を伴わない温和な条件で実施可能であり、且つ、従来よりも簡便な方法が強く望まれていた。
特開平11−18687号公報 特開平6−73089号公報 特開2004−113182号公報 特開2003−250460号公報 特開平7−258292号公報
目的タンパク質の溶解性を改善する方法として、従来法である該タンパク質の酸・アルカリ処理、熱処理、或いは加水分解での低分子量化、タンパク質変性剤の使用などは、タンパク質本来の構造を維持できないという問題がある。また、タンパク質表面の化学的・物理的修飾による溶解性改善方法は、該タンパク質の特性を変化させてしまう、該タンパク質が変性する危険を伴う、操作が煩雑で手間がかかるという課題が考えられる。
本発明が解決しようとする課題は、水溶性が低いタンパク質の溶解性を改善する方法であって、従来法と異なり目的タンパク質の構造変化や変性を伴わない温和な条件で実施可能であり、且つ、従来よりも簡便な方法と、それによって溶解性が改善された組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成する為に種々検討した結果、セリシン加水分解物を目的タンパク質と水溶液中に共存させることにより、目的タンパク質の水溶性を効果的に改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のようなものである。
[1]目的のタンパク質の水溶性を高めるため、該タンパク質を、セリシンおよび/またはその加水分解物もしくはその同等物の存在下で水性溶媒に溶解して水溶液を調製する工程を含むことを特徴とする溶解性改善方法。
[2]セリシンおよび/またはその加水分解物もしくはその同等物を、水溶液中に終濃度1〜20%含有させることを特徴とする、[1]記載の溶解性改善方法。
[3]セリシンおよび/またはその加水分解物が繭糸又は生糸から抽出した天然セリシンに由来するものである、[1]または[2]記載の溶解性改善方法。
[4]セリシン同等物が遺伝子工学的手法により得られたものである、[1]または[2]記載の溶解性改善方法。
[5]目的のタンパク質が、乳タンパク質、植物貯蔵タンパク質、硬タンパク質から選ばれたものである、[1]〜[4]のいずれかに記載の溶解性改善方法。
[6]目的のタンパク質に加え、セリシンおよび/またはその加水分解物もしくはその同等物が水溶液中に共存した溶解性改善組成物。
[7]セリシンおよび/またはその加水分解物もしくはその同等物が、水溶液中に終濃度1〜20%含有することを特徴とする、[6]記載の溶解性改善組成物。
[8]セリシンおよび/またはその加水分解物が、繭糸又は生糸から抽出した天然セリシンに由来するものである、[6]または[7]記載の溶解性改善組成物。
[9]セリシン同等物が遺伝子工学的手法により得られたものである、[6]6または[7]記載の溶解性改善組成物。
[10]目的のタンパク質が、乳タンパク質、植物貯蔵タンパク質、硬タンパク質から選ばれたものである、[6]〜[9]のいずれかに記載の溶解性改善組成物。
[11][6]〜[9]のいずれかに記載の溶解性改善組成物を含む診断用キット。
[12][6]〜[9]のいずれかに記載の溶解性改善組成物を含むバイオセンサー。
本発明によれば、セリシンやセリシン加水分解物またはその同等物を用いることにより、目的タンパク質の水溶性を向上させ、これらタンパク質、およびタンパク質を用いた組成物の用途を拡大させることが可能となる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のタンパク質溶解性改善方法に用いるセリシンは、繭糸や生糸から抽出される天然状態のものを用いても良いし、その加水分解物を用いても良く、その同等物であっても良い。本発明の実施例においては、セリシン加水分解物を用いている。
セリシンは、国際公開第2002/086133号パンフレットに開示されるアミノ酸配列を有するタンパク質であり、38アミノ酸からなる機能性ペプチドの繰り返し配列で構成されており、加水分解物とは、該機能性ペプチドを含む天然物由来セリシンの酸やアルカリによる加水分解されたものなどをいう。また、同等物とは、少なくとも1以上の機能性ペプチドを含むように化学合成されたものや、遺伝子工学的手法により、微生物などで製造されるものをいう。さらに、これらにおいては、本発明の安定化作用を損なわない範囲内で、あるいはその特性を改善する目的で、天然型アミノ酸配列に対して、アミノ酸残基の欠失、置換、挿入、付加されたものであっても良い。
本発明の方法は、タンパク質(ペプチドを含む)の溶解性改善を、同じくタンパク質であるセリシンやその加水分解物、その同等物を用いて行うという簡易な手法である。セリシン加水分解物を保湿剤、抗酸化剤として利用したり、界面活性剤として脂質の乳化安定性改善に利用する研究については既に報告が存在するが(特開平11−276876号公報)、本発明は、タンパク質をタンパク質で溶かすという従来には無い発想に基づいている。
本発明に用いるセリシンやその加水分解物、その同等物は、国際公開第2002/086133号パンフレットに開示される公知の方法に従って得ることができる。
本発明の溶解性改善方法の対象となるタンパク質は特に限定されるものではないが、例えば、食品に利用されるタンパク質、医薬品として利用されるタンパク質、酵素、抗体、抗原など、またはそれらを含有する組成物などが挙げられる。
タンパク質の種類も特に限定されるものではないが、一部例を挙げると、カゼインなどの乳タンパク質、小麦グルテンや大豆蛋白などの植物貯蔵タンパク質、コラーゲンなどの硬タンパク質などが挙げられる。
これらのタンパク質は、他の物質と混合された液状組成物などであってもよい。このような組成物は、適当な容器に入れられたり、適当なデバイスに搭載されて、例えば、分子生物学用途の分析試薬、生化学用途の分析試薬、体外診断薬、液状体外診断薬、チップ状またはスリット状に加工した体外診断薬、酵素センサーや酵素電極、医薬品、食品および飲料など、種々の形態をとることができる。従って、本発明により、上記組成物を含む診断用キットおよび上記組成物を含むバイオセンサーが提供される。
本発明において水溶液とは、水性溶媒中にタンパク質を含有する溶液をいう。水性溶媒としては水を使用することができるが、本発明においては、水溶液のpH緩衝作用、タンパク質の安定化などの目的で、さらに他の物質を混合しても良い。例えば水溶液は、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液、PIPES、MES、TES、MOPS、HEPESなどのGood緩衝液の状態であって良く、この様な水溶液中に硫安、燐安、食塩、塩化カリウムなどの塩類を含んでいても良い。また、エタノールやメタノール、プロパノールなどのアルコール類、グリセロールやエチレングリコールなどのポリオール類、アルキルグルコシド、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、脂肪酸アルコールエステルなどの界面活性剤を添加しても良い。必要に応じて、ペニシリン系、セフェム系、アミノ配糖体系、マイクロライド系、テトラサイクリン系、ニュー・キノロン系等の抗生物質、アジ化物、1,1‘−Methylen−bis[3−(1−hydroxymethyl−2,4−dioximidazolidin−5−yl)−urea]、2−Methyl−3(2H)−isothiazolone−hydrochloride、5−Bromo−5−nitro−1,3−dioxane、2−Hydroxypyridine−N−oxide、2−Chloroacetamideなどの防腐剤を添加しても良い。
本発明のタンパク質溶解性改善方法に用いるセリシンやセリシン加水分解物またはその同等物の、水溶液中における濃度は、特に限定されないが、好ましくは終濃度1〜20%含有させると良い。さらに好ましくは、終濃度1〜10%含有させると良い。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、本発明は実施例により特に限定されるものではない。
(実施例1)
カゼイン(メルク製:Hammerstein Grade)を、1〜10%のセリシン加水分解物(東洋紡績製:NPS−301)を含有する水溶液で1%または0.1%となるよう懸濁し、溶解性を目視確認した。
(比較例1)
実施例1においてセリシン加水分解物を添加しない蒸留水、又はセリシン加水分解物の替わりに牛血清アルブミン(シグマ製FractionV)1〜5%を含有する水溶液を調製し、実施例1と同様の条件でカゼインを1%または0.1%となるよう懸濁し、溶解性を目視確認した。
溶解性の目視確認結果を、図1および図2に示す。このように、カゼインの溶解性がセリシンにより向上することが示された。
(実施例2)
カゼインを、1%のセリシン加水分解物を含有する水溶液で0.1%または1%となるよう懸濁し、懸濁液の濁度(OD600nm)を測定し、溶解性の指標とした。
(比較例2)
実施例2においてセリシン加水分解物を添加しない蒸留水、又はセリシン加水分解物の替わりに牛血清アルブミン1%を含有する水溶液を調製し、実施例2と同様の条件でカゼインを0.1%または1%となるよう懸濁し、懸濁液の濁度(OD600nm)を測定した。
表1に示す通り、濁度の減少からカゼインの溶解性がセリシンにより向上することが示された。
Figure 0004890219
(実施例3)
カゼインを、5%のセリシン加水分解物を含有する水溶液で1%または3%となるよう懸濁し、懸濁液の濁度(OD660nm)を測定し、溶解性の指標とした。さらに、懸濁液を25℃で1日間保存後、懸濁液の濁度(OD660nm)を測定し、溶解性の指標とした。
(比較例3)
実施例3においてセリシン加水分解物を添加しない蒸留水で、実施例3と同様の条件でカゼインを1%または3%となるよう懸濁し、懸濁液の濁度(OD660nm)を測定した。さらに、懸濁液を25℃で1日間保存後、懸濁液の濁度(OD660nm)を測定した。
表2に示す通り、濁度の減少からカゼインの溶解性がセリシンにより向上することが示された。保存により、溶解性はさらに向上した。
Figure 0004890219
(実施例4)
実施例2のカゼインの替わりに小麦グリアジン(和光純薬製)を用いた以外は、同様の実験を実施した。
(比較例4)
比較例2のカゼインの替わりに小麦グリアジンを用いた以外は、同様の実験を実施した。
表3に示す通り、小麦グリアジンの溶解性がセリシンにより向上することが示された。
Figure 0004890219
本発明によれば、産業上有用なタンパク質の水溶性を向上させ、これらタンパク質を用いた組成物の用途を拡大することが可能となる。食品分野、医薬品分野など産業界に寄与することが大である。
各種水溶液中の1%カゼインの溶解性を示す。 各種水溶液中の0.1%カゼインの溶解性を示す。

Claims (6)

  1. 目的のタンパク質の水溶性を高めるため、該タンパク質を、終濃度1〜10%のセリシン加水分解物の存在下で水性溶媒に溶解して水溶液を調製する工程を含むことを特徴とする溶解性改善方法。
  2. セリシン加水分解物が繭糸又は生糸から抽出した天然セリシンに由来するものである、請求項記載の溶解性改善方法。
  3. 目的のタンパク質が、乳タンパク質、植物貯蔵タンパク質、硬タンパク質から選ばれたものである、請求項1または2記載の溶解性改善方法。
  4. 目的のタンパク質に加え、終濃度1〜10%のセリシン加水分解物が水溶液中に共存した溶解性改善組成物。
  5. セリシン加水分解物が、繭糸又は生糸から抽出した天然セリシンに由来するものである、請求項記載の溶解性改善組成物。
  6. 目的のタンパク質が、乳タンパク質、植物貯蔵タンパク質、硬タンパク質から選ばれたものである、請求項4または5のいずれか1項記載の溶解性改善組成物。
JP2006329466A 2006-12-06 2006-12-06 タンパク質の溶解性改善方法および組成物 Active JP4890219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329466A JP4890219B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 タンパク質の溶解性改善方法および組成物
PCT/JP2007/072459 WO2008069020A1 (ja) 2006-12-06 2007-11-20 タンパク質の溶解性改善方法、タンパク質含有水溶液の溶状を安定化する方法、及び、組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329466A JP4890219B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 タンパク質の溶解性改善方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143790A JP2008143790A (ja) 2008-06-26
JP4890219B2 true JP4890219B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39604364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329466A Active JP4890219B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 タンパク質の溶解性改善方法および組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890219B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143790A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11890328B2 (en) Fibroin-derived protein composition
CN101506222A (zh) 重组蛋白的重折叠
Gautam et al. Non-chromatographic strategies for protein refolding
US11702447B2 (en) Methods for producing collagen
WO2003102013A2 (en) Methods and compositions for production of recombinant peptides
JP6216647B2 (ja) 組換え型プロトロンビンの製造方法およびその利用
JP4890219B2 (ja) タンパク質の溶解性改善方法および組成物
JP2009521232A5 (ja)
JP2010154851A (ja) タンパク質抽出薬剤
EP1651275A1 (en) Use of recombinant or synthetic gelatin-like proteins as stabiliser in lyophilized pharmaceutical compositions
JP2009502173A (ja) インビトロでのタンパク質折りたたみのための方法およびシステム
JP5274795B2 (ja) タンパク質のリフォールディング方法
Ling et al. Approaches for the generation of active papain-like cysteine proteases from inclusion bodies of Escherichia coli
CN112522244B (zh) 一种重组人组织型纤溶酶原激酶衍生物包涵体增溶液的透析方法及应用
JP2008050279A (ja) ケラチン水溶液の製造方法
JP2010173975A (ja) タンパク質のリフォールディング組成物
JP2008261653A (ja) タンパク質含有水溶液の溶状を安定化する方法および組成物
JP2008266212A (ja) タンパク質含有水溶液の溶状を安定化する方法および組成物
CN103217525A (zh) 一种含有提高胱抑素c胶乳包被抗体的稳定性的组合物、稳定剂及其制备方法和用途
ZA200101585B (en) Process for the preparation of active somatotropin from inclusion bodies.
JP2007126391A (ja) タンパク質のリフォールディング剤
CN1220703C (zh) 在水性溶剂中贮存蛋白质期间稳定复杂混合物中的蛋白质的方法
JP2001500154A (ja) アポリポ蛋白質の精製方法および該方法で使用する化合物
JP2007202491A (ja) タンパク質への修飾基の導入を制御する無細胞タンパク質合成方法
US6861505B1 (en) Method for recovering soluble protein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4890219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250