JP4889998B2 - リードレスマイクロ回路パッケージをサーキットテスタに装着するための手動アクチュエータ - Google Patents

リードレスマイクロ回路パッケージをサーキットテスタに装着するための手動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP4889998B2
JP4889998B2 JP2005307088A JP2005307088A JP4889998B2 JP 4889998 B2 JP4889998 B2 JP 4889998B2 JP 2005307088 A JP2005307088 A JP 2005307088A JP 2005307088 A JP2005307088 A JP 2005307088A JP 4889998 B2 JP4889998 B2 JP 4889998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
latch
frame
microcircuit
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005307088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189420A (ja
Inventor
ビー.シェル デニス
Original Assignee
ジョンズテック インターナショナル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンズテック インターナショナル コーポレイション filed Critical ジョンズテック インターナショナル コーポレイション
Publication of JP2006189420A publication Critical patent/JP2006189420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889998B2 publication Critical patent/JP4889998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/14Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member rigid with the latch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2893Handling, conveying or loading, e.g. belts, boats, vacuum fingers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/20Means independent of the locking mechanism for preventing unauthorised opening, e.g. for securing the bolt in the fastening position
    • E05B17/2007Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position
    • E05B17/203Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position not following the movement of the bolt
    • E05B17/2038Securing, deadlocking or "dogging" the bolt in the fastening position not following the movement of the bolt moving rectilinearly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、マイクロ回路パッケージ上に装着された複数の回路コンタクトを、複数のテストコンタクトに対して押圧するためのアクチュエータに関する。
マイクロ回路は、小さな体積中の数百または数千の個々の回路部品および結線を組み合わせた公知の電気部品である。典型的なマイクロ回路を保持するパッケージは、10mm角で1mm厚以下であり得る。リードレスパッケージと称されるマイクロ回路用の1つの共通の種類の容器は、パッケージの一面の外周に沿って、小さなコネクタパッドまたはコンタクトパッドを備えている。1つのパッケージが備える数十のコンタクトパッドにより電力がマイクロ回路に供給され、信号がマイクロ回路へ送信されて、信号がマイクロ回路から送信される。コンタクトパッドは、電気デバイスをアセンブリする間に、回路基板の導体上にはんだ付けされる。
マイクロ回路が回路基板上にはんだ付けされる前に、マイクロ回路は設計した機能を確実にするべくテストされねばならない。欠陥を有するマイクロ回路を回路基板から除去することは通常は不可能であるか、または経済的に不都合である。このため、欠陥を有するマイクロ回路を回路基板上にはんだ付けする。これにより、しばしば基板全体が損なわれる。通常、マイクロ回路は複雑な製造工程を経て製造されるため、テスト工程は各マイクロ回路が完全に機能することを確認する上で重要である。
幾多の理由により、これらのマイクロ回路をテストする工程は複雑である。第1に、テストされるべきマイクロ回路をテスト用の固定具にはんだ付けしてはならない。それは、テストが完了したときのマイクロ回路を除去する行為自体が、そのマイクロ回路を損なうからである。
第2に、マイクロ回路は小さく、コンタクト間にはおそらく0.3mmピッチ位の狭い間隙しかない。コンタクト自体は幅0.15mmの小ささであり得る。正確なテストのためには、長時間となり得る全テスト工程中に、テスト用の固定具はマイクロ回路コンタクトと信頼性を有し、かつ抵抗の低い接触をしなければならない。一連の全テストにおいてマイクロ回路コンタクトとの適切な接触をし損じると、マイクロ回路が不合格であるとする不正確なテストとなる。
マイクロ回路を充分にテストすることは重要である一方、マイクロ回路を迅速に、かつ安価にテストすることも重要である。従って、1時間あたり数百または数千の個別のマイクロ回路を信頼性を有しつつテストするべく、あまり人が介在せずに操作する自動化されたテスタが開発されてきた。
典型的なテスタは、マイクロ回路パッケージをコネクタパッドに一時的に機械的接触をさせるように、間隙を有するとともに位置合せされた1つ以上のアレイのテスト用コンタクトを備えるテスタ自身の回路基板を有している。各テスト用のソケットコンタクトは、力がかかると、弾性を持ちつつ極めてわずかに屈曲するように設計されている。これにより、マイクロ回路パッケージの寸法変化にも、テスト用のソケトコンタクトの寸法変化にも対応可能である。
テストされるべきマイクロ回路を受承するとともに正確に配置する開口を備えるテスタの回路基板上に位置合せプレートが取り付けられ、それにより、各マイクロ回路のコンタ
クトパッドは、対応するテスト用のコンタクトと正確に位置合せされる。位置合せプレートは、テスタの回路基板に取り付けられたコンタクト用部材に対して通常はボルト付けされている。
各テスト用ソケットコンタクトと対応するマイクロ回路のコンタクトとの間の信頼性あり、かつ抵抗の低い通電を確実にするために、テスタはマイクロ回路パッケージに対して充分な力をかける押圧要素または装着要素を備え、それにより、マイクロ回路パッケージの各コンタクトは、対応するテスト用ソケットコンタクトを少なくとも僅かに屈曲させる。例えば、テスト工程では、各パッケージコンタクトと各テスタコンタクトとの間に50gの力が必要ならば、100個のコンタクトを有するパッケージでは、マイクロ回路の各コンタクトと対応するテスタコンタクトとの間の適切な電気的な接続のためには5kgの力を要する。長時間の全テスト中
にこのような力を手動で付与することは、全く都合のよいことではない。
テスト中にマイクロ回路に対して自動的に力をかけるのが好都合ではないような一時的な状況が、2つ考えられる。そのうちの1つは、テスタが予想よりも高いパーセントにてマイクロ回路を不合格とする場合、または、テスタが同一のマイクロ回路をテストして一貫性がない場合である。どちらの場合も、テスタは検査または修理されるべきである。
第2の状況は、テスタが特定のマイクロ回路をテストするように設定されているときである。どちらの状況においても、テストの全期間中はパッケージに対して適切な力を一貫してかけ、マイクロ回路とテスタコンタクトとの間に所望の力を発生させることが必要である。このような状況において、テスタ用の装着要素を用いることは不都合であり、さらにパッケージに対して手動操作による力をかけることは充分に正確ではなく、かつ極めて困難であると発明者らは判断する。
従って、テスタコンタクトに対してマイクロ回路を押圧するための一定の力を一時的にかける機構があれば、作業者は一層効率的に上記の2つの状況に対応することができる。
マイクロ回路パッケージに装着された複数の回路コンタクトを、複数のテスト用のコンタクトに対して押圧するためのアクチュエータは、手動操作の力により動作するとともに、多くのマイクロ回路のテストユニット上に設置されている位置合せプレートと連結する。
このアクチュエータは、ほぼひし形の外形を有するフレームを備える。そのフレームは頂面と、この頂面から離間して対向する底面とを備える。フレームは、一実施態様においてスロットを有する第1の端部機構と第2の端部機構とを備える。両端部機構は、それらの対向する端部において頂面と交差する。
フレームの底面は、マイクロ回路パッケージに対して力をかけるための装着フートを有する。
第1ラッチ要素および第2ラッチ要素は、夫々フレームの第1の端部機構および第2の端部機構内に取り付けられている。各ラッチ要素は、フレームの第1の端部機構および第2の端部機構の中で、ラッチ位置とラッチ解除位置との間を移動可能である。各ラッチ要素は、ラッチ位置にあるときには、位置合せプレートの端部を嵌合し、かつ把持することができる。ラッチ解除位置にあるときには、各ラッチ要素は位置合せプレートを開放する。
駆動要素は、作業者からの手動操作の力を受け止めるため、フレームの頂面に取り付けられている。駆動要素は受け止めた力をラッチ要素にかかる力に転換し、ラッチ要素をラッチ位置とラッチ解除位置との間で移動させる。
自動的なマイクロ回路テスタシステムに使用される機械的なアクチュエータ10を図1および図2に示す。図1の分解図は、アクチュエータ10の構造および動作を理解するのに役立つ。破線は、種々の部品がいかなる嵌合および接触をするのかを示す。
アクチュエータ10は、図2に示すテスタ回路基板63に対して、同様に図2に示すマイクロ回路パッケージ60を押圧する一時的な装着力を付与する。テスタ回路基板63は、図2に概略を示すテスタコンタクト90を備え、テスタコンタクト90は、図2の端面図に示すようにマイクロ回路パッケージ60のコンタクトに対して無理なく押圧する。パッケージ60が比較的小サイズであるとの大意に関しては、「背景技術」の部を参照されたい。
アクチュエータ10は、アクチュエータ10の種々の部品を支持する長尺状のフレーム30を備える。図1に示すように、フレーム30は夫々にスロットを有する端部機構を備えるほぼH字の形状を有するが、後述するように、他の形状はフレーム30として適合し得る。便宜上、図1の面83は上面または頂面と称し、図1,2に端面として図示されている面86は底面または下面と称する。
上面83は、円形断面を有するとともに、その外面に傾斜した溝59を備える一体型のハブまたはスピンドル56を備える。駆動要素を備えるノブ40は、ハブ56と嵌合するように設計された孔84(図2参照)を備え、それにより、ノブ40はハブ56上で回転することができる。
ノブ40はグリップ43を備え、使用者はそれを用いてノブ40にトルクを付与する。ノブ40は孔84の開口と同軸上に配置された環状ディスク46をさらに備える。ディスク46は、一対をなすラッチ要素20a,20bの夫々にあるスロット39a,39bと嵌合する。ラッチ要素20a,20bは同一の形状を有する。
ノブ40、ハブ56、および背面プレート66は、これら自身の内部に形成され、同軸上に配置された孔(図示せず)を備えることができることは理解されよう。それらの孔は、加熱用または冷却用の空気を通過させるように機能できる。
ラッチ要素20a,20bは、図2の端面にて示す位置合せ基板または位置合せプレート80に対してアクチュエータ10をクランプするとともに、テスタシステムの一部を形成するクランプ要素である。位置合せプレート80は試験対象のマイクロ回路60を適正に配置するための位置合せ開口96を備えるが、「背景」における検討を参照されたい。ラッチ要素20a,20bは、所望の機能性を付与する異なる形状のフレーム30と接触し得る、種々の異なる形状を有し得る。
ラッチ要素20a,20bは、夫々スロット39a,39bを有する突起を上端に備える。スロット39a,39bの垂直方向(図1,2に示すように)の幅は、フランジ46の外面が嵌入できるのに充分である。ラッチ要素20a,20bはまたジョー26a,26bを夫々底端部に備える。従って、スロット39a,39bを有する突起はラッチ要素20a,20bの第1の端部すなわち頂端部を形成し、ジョー26a,26bはラッチ要素20a,20bの第2の端部すなわち底端部を形成する。
図示した特定の設計において、ラッチ要素20a,20bは夫々一対の同一形状の位置決め用のスロット23a,23b(ラッチ20a)、およびスロット23c,23d(ラッチ23b)を備える。スロット23a,23bは、スロット39aから下方に、かつジョー26aから離間するように夫々傾斜している。スロット23c,23dは、スロット39bから下方に、かつジョー26bから離間するように夫々傾斜している。スロット23a,23b,23c,23dは曲線状に図示されているが、曲線状ではないスロット23a,23b,23c,23dもまた所望の機能性を付与すると思われる。
フレーム30の各端部のスロットすなわち開口の幅は、ラッチ要素20a,20bを受承するようなサイズにされている。ラッチ要素20a,20bはスロット23a,23bを夫々通過するガイドピン36a,36bと、スロット23c,23dを夫々通過するピン36c,36dとによりフレーム30内に保持される。ピン36a,36b,36c,36dは、孔33a,33b,33c,33d内における圧力嵌合もしくは締め嵌合、または他の公知の保持手段によりフレーム30内に保持される。
ピン36a,36b,36c,36dの直径は、スロット23a,23b,23c,23dの幅よりも僅かに小さいので、ラッチ要素20a,20bが、図2のラッチ要素20aの破線像により示される装着されていない位置、すなわちラッチ解除位置から、図2のラッチ要素20bにより示されるラッチ位置までの所定の経路に沿って摺動することが可能となる。ラッチ解除位置において、ラッチ要素20a,20bはマイクロ回路60に対して下方、かつ外方に位置されているとともに、図2のラッチ要素20bにより図示されるラッチ位置に比較して、下方かつ外方に位置されている。ラッチ解除位置において、アクチュエータ10は位置合せプレート80から外れたり、位置合せプレート80上に配置されたりされ得る。
図2のラッチ要素20bにより示されたラッチ位置では、アクチュエータ10は位置合せプレート80に対してクランプされる。ラッチ位置において、ラッチ要素20a,20bは、図2のラッチ要素20aで図示されたラッチ解除位置と比較すると、上方かつ内方に位置されている。この位置において、ジョー26a,26bは位置合せプレート80の端部を堅固に嵌合するとともに、アクチュエータ10を位置合せプレート80に対して確実にクランプする。
スロット23a,23b、およびスロット23c,23dは、ラッチ位置とラッチ解除との間を移行する間に、ラッチ要素20a,20bが辿る経路および方向を画定する。ラッチ要素20a,20bがラッチ解除位置からラッチ位置へと移行しているときには、スロット23a,23b,23c,23dが傾斜している方向により、ジョー26a,26bを上方かつ内方(マイクロ回路60に向かう方向)へと移動させ、位置合せプレート80の端部を嵌合することができる。ラッチ要素20a,20bがラッチ位置からラッチ解除位置へと移行しているときには、スロット23a,23b,23c,23dが傾斜している方向により、ジョー26a,26bを下方かつ外方(マイクロ回路60から離間する方向)へと移動させ、位置合せプレート80の端部を開放することができる。ラッチ解除位置において、ジョー26aとジョー26bとの距離は充分にあることにより、位置合せプレート80の端部を放出するとともに、アクチュエータ10を位置合せプレート80から除去することができる。
ノブ40は、ノブ40にかかる手動操作の力をラッチ要素20a,20bをラッチ位置とラッチ解除位置との間で移行させるとともに、ジョー26a,26bの位置を制御するための、ラッチ要素20a,20bにかかる垂直の力へと転換する力発生要素である。上記のように、ノブ40は斜行するスロット59を備えるハブ56上を回転する。グリップ
43の穴53に押し込まれたピン50はスロット59内に突出している。ピン50は締め嵌合により穴53内に保持されている。第2のピンを有する第2の斜行するスロットは、ハブ56のノブ40のかじりを低減するために付加され得る。このようなスロットは、最も良好には図示されているスロット59に対して直径上の反対位置のハブ56上に配置される。
ディスク46はスロット39a,39b内に嵌合する。ノブ43を回転させることにより、ピン50とスロット59との間にカムの動作を生じさせることが理解される。このカム動作は、ノブ40が上面83から離間しているラッチ位置と、ノブ40が上面83に対して極めて近接していたり、上面83に対して接触していたりするようなラッチ解除位置との間を遷移させる。回転されたときのノブ40の垂直方向の移行により、ラッチ要素20a,20bは対応するラッチ位置とラッチ解除位置とに対応する位置に押入される。
図2を参照すると、位置合せ開口96と位置合せされた装着フート75は、フレーム30およびラッチ要素20a,20bからマイクロ回路60へと力を伝達する。装着フート75は背面プレート66と一体であり、フレーム30内の装着室93内で垂直に移動でき得る。装着室93は、ジョー26aとジョー26bとの間の下側表面に、下方に向けて開口している。アクチュエータ10がラッチ解除位置からラッチ位置へと操作されると、装着バネ69は装着フート75をマイクロ回路60に向けて付勢する。背面プレート66は保持ピン72により装着室内に保持される。
バネ69は、装着フート75によりマイクロ回路60に対して付与される力が、マイクロ回路60のコンタクト、および該マイクロ回路と関連するテスタコンタクト当たり所望の50〜70グラムメートルの力を確実に発生するように、充分に高いバネ定数を有するべきである。実用上は、アクチュエータ10がラッチ位置にあるとき、背面プレート66に関して1mmまたは2mmの垂直移動は、すべてのマイクロ回路60のコンタクトを適正に装着するのに充分である。
ピン39a、39b、39c、39d,50,72およびバネ69の上記以外のことに関しては、上記のすべてはスチール製であってよく、アクチュエータ10の他の部分は非晶質熱可塑性ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂からなっていてよい。低摩擦特性を有する他の強靭なプラスチックもまた使用され得る。
この点における他の例外は、マイクロ回路60に放熱性を付与するように、アルミニウムまたは銅などの優れた熱導体からなる装着フート75を作製することである。マイクロ回路60が実質的な熱を発生させる種類である場合、または試験工程が長時間に及ぶ場合には、マイクロ回路パッケージ60の放熱性は有利である。
ラッチ位置とラッチ解除位置との間でのラッチ要素20a,20bの遷移を制御するために、多様な機構が用いられ得る。ノブ40とは異なる多くの部品が、ラッチ要素20a,20bにかかる力を発生させるための駆動要素として使用され得る。
本開示は多くの観点において単に例示的であることは理解されるべきであろう。細部、特に形状、サイズ、材料、および部品の配置に関しては、本発明の範囲を逸脱することなく変更が為され得る。したがって、本発明の範囲は、付随する特許請求項の文体中に定義されているものである。
マイクロ回路パッケージをテスタにてテストするべく配置し、該パッケージを装着させるように該パッケージに対して一時的に力を付与するための機械的なアクチュエータの分解図。 テスタ回路基板上に典型的に取り付けられ得る機械的なアクチュエータの側面図。
符号の説明
10・・・アクチュエータ、20a・・・ラッチ要素、20b・・・ラッチ要素、30・・・フレーム、40・・・ノブ、46・・・環状ディスク、50・・・ピン、56・・・ハブ、60・・・マイクロ回路パッケージ、75・・・装着フート、80・・・位置合せプレート、90・・・テスタコンタクト

Claims (12)

  1. マイクロ回路パッケージ上に装着された複数の回路コンタクトを、テスタ回路基板上の複数のテストコンタクトに対して押圧するためのアクチュエータであって、前記テスタ回路基板はマイクロ回路パッケージを前記テストコンタクトに位置合わせするための位置合わせプレートを有し、
    前記アクチュエータは、
    a)面と、同頂面から離間して対向する底面とを有し、さらにその対向する端部において頂面と夫々交差する第1の端部機構と第2の端部機構とを有するフレームと、
    b)前記マイクロ回路パッケージに対して力を付与するために、フレームの底面から突出する装着フートと、
    c)第1のラッチ要素および第2のラッチ要素であって、夫々前記フレームの第1の端部機構および第2の端部機構内に取り付けられ、夫々が前記フレームの第1の端部機構および第2の端部機構内のラッチ位置とラッチ解除位置との間で移行可能であり、夫々の前記ラッチ要素は、ラッチ位置にあるときには前記位置合せプレートを把持し、ラッチ解除位置にあるときには前記位置合せプレートを開放する要素と、
    d)手動操作による力を受け止めるとともに、該受け止めた力を前記ラッチ要素にかかる力へと変換し、前記ラッチ位置とラッチ解除位置との間で前記ラッチ要素を移動させ、かつ前記フレームの頂面上に取り付けられた駆動要素とを備えるアクチュエータ。
  2. 前記駆動要素は、前記フレームの上面上に保持されたハブ、および同ハブと嵌合する孔を有する回転可能なノブを備え、同ノブは前記ラッチ要素と機械的に連結する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記ラッチ要素は前記ノブと対向するスロットを備え、前記ノブは、同ノブの孔と同軸上に配置された環状のディスクを備え、同ディスクは前記ラッチ要素のスロットと嵌合する請求項2に記載のアクチュエータ。
  4. 少なくとも第1のラッチ要素は1つ以上のスロットを備え、前記フレームは該スロットを通過し、かつ少なくとも前記ラッチ位置にある第1のラッチ要素の位置を、前記駆動要素と協同して制御するガイドピンを備える、請求項1に記載のアクチュエータ。
  5. 第1のラッチ要素は2つのスロットを備え、前記フレームは第1のラッチ要素にある2つのスロットを通過する2つのガイドピンを備える請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 第1のラッチ要素にあるスロットは曲線状をなす請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記駆動要素は、前記フレームの上面に装着されたハブと、同ハブと嵌合された孔を有する回転可能なノブとを備え、該ノブは前記ラッチ要素と機械的に連結する請求項5に記載のアクチュエータ。
  8. 前記ラッチ要素はスロットを備え、前記ノブは、同ノブの孔と同軸上に配置された環状のディスクを備え、該ディスクは前記ラッチ要素のスロットに嵌合する請求項7に記載のアクチュエータ。
  9. 前記装着フートはマイクロ回路に対して弾性的な力を付与するバネを備える請求項8に記載のアクチュエータ。
  10. 前記装着フートはマイクロ回路に対して弾性的な力を付与するバネを備える請求項1に記載のアクチュエータ。
  11. 前記装着フートは、少なくとも一部が熱伝導体から形成される請求項1に記載のアクチュエータ。
  12. 前記フレームの端部機構はスロットを備える請求項1に記載のアクチュエータ。
JP2005307088A 2004-10-21 2005-10-21 リードレスマイクロ回路パッケージをサーキットテスタに装着するための手動アクチュエータ Expired - Fee Related JP4889998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62088004P 2004-10-21 2004-10-21
US60/620,880 2004-10-21
US11/254,511 US7202657B2 (en) 2004-10-21 2005-10-20 Manual actuator for loading leadless microcircuit packages in a circuit tester
US11/254,511 2005-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189420A JP2006189420A (ja) 2006-07-20
JP4889998B2 true JP4889998B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36205645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307088A Expired - Fee Related JP4889998B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-21 リードレスマイクロ回路パッケージをサーキットテスタに装着するための手動アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7202657B2 (ja)
JP (1) JP4889998B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354854B2 (en) * 2007-01-02 2013-01-15 Johnstech International Corporation Microcircuit testing interface having kelvin and signal contacts within a single slot
US7994808B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-09 Johnstech International Corporation Contact insert for a microcircuit test socket
US8336199B2 (en) * 2010-03-19 2012-12-25 International Business Machines Corporation Tool for installation and removal of semiconductor device
TWI441986B (zh) * 2011-03-25 2014-06-21 Wistron Corp 用來固定元件之固定機構
DE102012211098A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Verschlussvorrichtung
US9496194B2 (en) 2014-11-07 2016-11-15 International Business Machines Corporation Customized module lid
US10495688B1 (en) 2016-04-26 2019-12-03 Johnstech International Corporation Manual test socket and method of adjustment
US10564212B2 (en) * 2017-11-02 2020-02-18 Xilinx, Inc. Integrated circuit package testing system
US10539610B2 (en) * 2017-11-02 2020-01-21 Xilinx, Inc. Chip package test system
US11128071B2 (en) * 2019-10-25 2021-09-21 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Interface for a printed circuit board assembly adapter module
KR102371861B1 (ko) * 2022-01-11 2022-03-08 주식회사 프로이천 후크 고정 방식의 핀보드 어댑터
CN114562166B (zh) * 2022-03-01 2024-01-16 无锡轩逸电子科技有限公司 用于电器门锁的电气组件、电器门锁以及电器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563810A (en) * 1985-02-25 1986-01-14 Amp Incorporated Electrical connector transfer nest
US4962356A (en) * 1988-08-19 1990-10-09 Cray Research, Inc. Integrated circuit test socket
US5387120A (en) * 1993-02-19 1995-02-07 Wells Electronics, Inc. Latching IC connector
US5791914A (en) * 1995-11-21 1998-08-11 Loranger International Corporation Electrical socket with floating guide plate
EP0890843A3 (en) * 1997-07-07 2000-08-09 Schlumberger Technologies, Inc. Test socket assembly
US5997316A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Twp, Inc. Slide-lock test socket assembly
JP2001085128A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 集積回路測定用ソケット
US6617867B2 (en) * 2000-11-29 2003-09-09 Teradyne, Inc. Mechanism for clamping device interface board to peripheral
JP3587301B2 (ja) * 2001-06-20 2004-11-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2003098220A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Eng Kk 半導体デバイス用クラムシェルタイプソケットの開閉装置
JP4304699B2 (ja) * 2001-12-28 2009-07-29 日本発條株式会社 検査用ソケット
US6982551B2 (en) * 2004-01-26 2006-01-03 Yates Alan G Integrated circuit test device
JP4736333B2 (ja) * 2004-03-15 2011-07-27 株式会社テイエルブイ 温度応動弁
US7213803B2 (en) * 2005-01-24 2007-05-08 Verigy Pte. Ltd. Clamp and method for operating same

Also Published As

Publication number Publication date
US7202657B2 (en) 2007-04-10
US7567075B2 (en) 2009-07-28
JP2006189420A (ja) 2006-07-20
US20060087311A1 (en) 2006-04-27
US20070029811A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889998B2 (ja) リードレスマイクロ回路パッケージをサーキットテスタに装着するための手動アクチュエータ
TWI713267B (zh) 在測試受測試裝置時使用之測試插座
US10466273B1 (en) Socket device for testing IC
KR100379811B1 (ko) 자동 테스트 장비용 인터페이스 장치
US5572144A (en) Test jig and method for probing a printed circuit board
TWI613453B (zh) 具有一探針裝置之測試系統及轉位機構
US20100295572A1 (en) Universal test socket and semiconductor package testing apparatus using the same
JP4571133B2 (ja) プローブカードを平坦化するための装置
TW200541007A (en) Test device for electrical testing of a unit under test
JPWO2008114464A1 (ja) 電気的接続装置
JP4420679B2 (ja) 簡単に交換できるインターフェースユニットを備えた半導体試験システム
KR20160096304A (ko) 검사장치
KR20160119538A (ko) 반도체 칩 테스트 소켓
KR20050057576A (ko) 피시험 장치 보드와 시험 헤드 사이의 전기적 상호 접속을위한 캠-링 시스템
KR20100105066A (ko) 반도체 디바이스 테스트용 소켓
US10495688B1 (en) Manual test socket and method of adjustment
KR102139584B1 (ko) 반도체 소자 테스트용 소켓 장치
KR100968940B1 (ko) 전자부품 정렬기구
US5196785A (en) Tape automated bonding test apparatus for thermal, mechanical and electrical coupling
WO2003010547A2 (en) Programmable test socket
KR101854854B1 (ko) 반도체칩 검사용 소켓의 커버장치
US9653230B1 (en) Push plate, mounting assembly, circuit board, and method of assembling thereof for ball grid array packages
US7176702B2 (en) Contact system for wafer level testing
US8336199B2 (en) Tool for installation and removal of semiconductor device
JP3280353B2 (ja) テストステージユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees