JP4889570B2 - ガス検出用プローブ - Google Patents

ガス検出用プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP4889570B2
JP4889570B2 JP2007145793A JP2007145793A JP4889570B2 JP 4889570 B2 JP4889570 B2 JP 4889570B2 JP 2007145793 A JP2007145793 A JP 2007145793A JP 2007145793 A JP2007145793 A JP 2007145793A JP 4889570 B2 JP4889570 B2 JP 4889570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boiler
probe
detection
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007145793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298626A (ja
Inventor
隆義 前田
広治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007145793A priority Critical patent/JP4889570B2/ja
Publication of JP2008298626A publication Critical patent/JP2008298626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889570B2 publication Critical patent/JP4889570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ガス検出用プローブに関し、さらに詳しくは、ガス検出用プローブを容易にボイラ内に配置又は撤去できるようにしたガス検出用プローブの構成技術に関するものである。
従来から、高温中において酸素イオン伝導性のある固体電解質(ジルコニア等)を用い、電気化学反応を利用した酸素濃淡電池の原理により、各種の炉、その他の工業炉、ボイラ等から排出される燃焼排ガス中の酸素濃度(若しくは酸素分圧)を検知して、それらの炉、ボイラの燃焼状態を制御する技術が知られている。このような電気化学反応を利用した従来からの酸素センサの測定対象となる工業炉の燃焼排ガスである被測定ガスは、煙道等の通路の中では層状に流れており、このため測定点の深さによって酸素濃度の値が大きく異なることが知られている。
図6は特許文献1、2に開示されている従来の酸素分析装置の分析計の一例を示す図である。111は被測定ガスである燃焼排ガスの流れの中に挿入、設置されるプローブ管であり、このプローブ管111には、所定間隔で複数個の酸素センサ120がフィルタカバー112の内側に取り付けられている。また、この酸素センサ120をプローブ管111に取り付け、および交換を行うために、フィルタカバー112に対向するプローブ部分に開口を形成し、それにセンサ裏蓋113が被せられている。
また、プローブ管111の基部には、取付フランジ115及び端子箱118が設けられ、取付フランジ115によって炉壁117に設けられた炉壁フランジ116に取り付けられて固定される。端子箱118には配線、配管孔119が設けられている。なお、プローブ管111の先端部には空気放出口114を設けて、図示しない空気弁を介してプローブ管111内に連続的に導入された標準ガスとしての例えば空気(大気)がこの空気放出口114から連続的に放出されるようにしている。
図7にはプローブ管111に対する酸素センサの取付構造が示されている。固体電解質よりなる有底円筒状の酸素センサ120は、プローブ管111の所定の取付位置に、有底円筒内の空間と燃焼排ガス流の空間とが連通するように(即ち有底円筒及び開口部が燃焼排ガス流に向けて)配置されている。この酸素センサ120のプローブ管111への取り付けは、まず有底円筒状の酸素センサ120の開口部周辺にセンサ留金具121を例えば焼嵌め法により気密に固定し、このセンサ留金具121のプローブ管111に嵌合されたセンサ保持具122に金属製のOリング127を介して締め付け固定することによりなされている。尚、詳細な動作については、公知であるので説明を省略する。
特開平7−269851号公報 特公平7−99364号公報
しかしながら、プローブ管111は常時、高温及び酸性ガスに曝されているため、定期的にボイラ外に引き抜いて点検・整備する必要がある。図8は、点検時にプローブ管111を引き抜いている状態を示す図である。プローブ管111は従来から耐熱性を持たせるために鋼管等で構成されており、長さが3m以上あるため、重量が重く、引き上げるときは図のように滑車140或いはクレーン等で吊り上げる必要がある。従って、少なくとも炉壁フランジ116から3m以上の高さ位置までプローブ管111を吊り上げなければならず、作業のための場所を広く必要とし、且つ滑車或いはクレーン等の吊り装置を事前に準備する必要がある。また、重量物を扱うため、作業に危険性が伴うといった問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、プローブ管を屈曲、湾曲自在な構成とすることにより、狭い領域でプローブ管の挿抜作業を可能としたガス検出用プローブを提供することを目的とする。
また、他の目的は、ガス検出用プローブをガス検出器、変形自在なチューブ及びワイヤにより構成することにより、狭い領域での挿抜作業を可能とすると共に、ガス検出用プローブを軽量化して作業性を高めることである。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、ボイラ外壁からボイラ内部に延設され、ガス検出器の検知部を前記ボイラ内部に露出させる検出孔、及び端部適所に粉塵を外部に排出する排出口を有するサポートパイプの端部開口から該サポートパイプ内部に挿抜自在に収容されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、ワイヤと、該ワイヤにより保持された前記ガス検出器と、校正ガス供給チューブと、を備え、前記ワイヤ及び校正ガス供給チューブが変形自在な構成を有することを特徴とする。
被測定ガスの測定原理は、例えば、酸素を測定する場合は、標準となる空気を常時、サポートパイプに流しておき、ガス検出器の検出部を被測定ガスに曝すことにより、標準となる空気に対して被測定ガスの濃度が低いか高いかを比較することにより測定するものである。従って、標準となる空気を常時流すために、全体を覆うサポートパイプが必要となる。本発明では、このサポートパイプの中に挿入するガス検出用プローブを、ガス検出器、校正ガス供給チューブ、及びワイヤにより構成して、ガス検出用プローブをサポートパイプから挿抜するときに変形自在にして作業性を改善するものである。これにより、狭い領域での挿抜作業を可能とすると共に、ガス検出用プローブを軽量化して作業性を高めることができる。
また、サポートパイプは、予めボイラ内に延設され、その中にガス検出用プローブが挿入されてボイラ内のガス濃度をガス検出器により検出する。従って、ガス検出用プローブをサポートパイプに挿入したときに、ガス検出器の検知部が被測定ガスに曝される必要がある。そこで本発明では、ガス検出器が位置する場所に、検知部がボイラ内に露出するように検出孔を有するものである。これにより、ガス検出器の検知部のみをボイラ内に曝すことができる。
また、サポートパイプはボイラ内に直接曝されるため、ボイラ内の粉塵が検出孔から侵入してくる。そしてこの粉塵がサポートパイプの底部に蓄積すると、ガス検出用プローブを挿入したときに邪魔して、ガス検出器の検出部と検出孔との位置が合わなくなってしまう。そこで本発明では、サポートパイプの端部適所に排出口を備えたものである。これにより、サポートパイプ内の粉塵の蓄積を防止することができる。
請求項は、前記ワイヤ及び校正ガス供給チューブは、耐熱素材により構成されていることを特徴とする。
サポートパイプには、ガス検出器の検出部を被測定ガスに曝すために、検出孔が形成されている。また、ガス検出器を設置する場合は、その検出孔に検出部が位置するように設置される。従って、サポートパイプの検出孔とガス検出器が完全に密閉状態で固定されるわけではない。即ち、その検出孔からボイラの熱が侵入するため、ワイヤ及び校正ガス供給チューブは耐熱性の材料で構成されることが重要である。これにより、ワイヤ及び校正ガス供給チューブの耐久性と信頼性を高めることができる。
請求項は、ボイラ外壁からボイラ内部に延設されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、校正ガス供給チューブと、標準ガス供給チューブと、前記ボイラ内のガス濃度を検出する複数のガス検出器と、前記複数のガス検出器を所定間隔に配置して保持する保持部材と、該保持部材を保持するワイヤと、を備え、前記保持部材により被覆されない前記ワイヤ、校正ガス供給チューブ及び標準ガス供給チューブの一部が露出するように構成したことを特徴とする。
ボイラ内は深さによりガス濃度が異なるため、複数のガス検出器を所定間隔に配置してボイラ内に挿入する。そのとき各ガス検出器の検出部の位置が互いに不安定になると、検出精度が悪くなる。そこで本発明では、各ガス検出器を所定間隔に配置して保持する保持部材を備え、それ以外は変形自在なワイヤ、校正ガス供給チューブ及び標準ガス供給チューブが露出するように構成するものである。これにより、ガス検出器の位置が安定して、検出精度を高めることができる。
請求項は、ボイラ外壁からボイラ内部に延設されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、ガス濃度を検出するガス検出器と、該ガス検出器を保持する管体と、前記ガス検出器に校正ガスの供給を行なうガス供給管と、を備え、前記管体及びガス供給管は少なくとも1箇所が屈曲、或いは湾曲自在な構成を有することを特徴とする。
ガス検出用プローブが鋼管により構成されている場合は、全てが屈曲或いは湾曲自在な構成ではない。しかし、鋼管による方法は、耐熱性、機密性に優れており、その利点を生かしながら屈曲或いは湾曲可能な構成を備えたのが本発明である。即ち、鋼管等により構成された管体の少なくとも1箇所を、屈曲、或いは湾曲自在な構成とするものである。これにより、管体であっても狭い領域での挿抜作業を可能とすることができる。
本発明によれば、ボイラ外壁からボイラ内部に延設されたサポートパイプの端部開口からサポートパイプ内部に挿抜自在に収容されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、ワイヤと、このワイヤにより保持されたガス検出器と、校正ガス供給チューブと、を備え、ワイヤ及び校正ガス供給チューブが変形自在な構成を有するので、狭い領域での挿抜作業を可能とすると共に、ガス検出用プローブを軽量化して作業性を高めることができる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の第1の実施形態に係るガス検出用プローブの構成図である。この構成図では、サポートパイプに挿入した状態が分かるように、サポートパイプを破線で示している。
このガス検出用プローブ(以下、単にプローブと呼ぶ)50は、図示しないボイラ内のガス濃度を検出するために、ボイラ内に配置されるプローブであって、ボイラに設けた挿着孔からボイラ内に延設されたサポートパイプ60と、サポートパイプ60の端部開口12から内部に挿抜自在に収容されるワイヤ5、及びワイヤ5により保持されてガス濃度を検出するガス検出器7と、サポートパイプ60の端部開口12から内部に挿抜自在に収容されるガス検出器7に校正ガスの供給を行なうチューブ6と、を備えて構成され、ワイヤ5及びチューブ6が変形自在な構成を有するものである。尚、1は端子箱、2は配線、配管孔、3は取付フランジである。また、図1ではガス検出器7が3つの場合について説明しているが、この数に限定されるものではない。
即ち、被測定ガスの測定原理は、例えば、酸素を測定する場合は、標準となる空気を常時、サポートパイプ60に流しておき、ガス検出器7の検出部7aを被測定ガスに曝すことにより、標準となる空気に対して被測定ガスの濃度が低いか高いかを比較することにより測定するものである。従って、標準となる空気を常時流すために、全体を覆うサポートパイプ60が必要となる。本実施形態では、このサポートパイプ60の中に挿入するプローブ50を、ガス検出器7、チューブ6、及びワイヤ5により構成して、プローブ50をサポートパイプ60から挿抜するときに変形自在にして作業性を改善するものである。これにより、狭い領域での挿抜作業を可能とすると共に、プローブ50を軽量化して作業性を高めることができる。
図2は本発明のサポートパイプの断面図である。このサポートパイプ60は、ガス検出器7の検知部7aがボイラ内に露出するように構成した複数の検出孔9を有する筒状の管体11と、サポートパイプ60をボイラに固定するフランジ8と、管体11の上部に備えられた端部開口12と、空気又は粉塵を排出する排出口10と、を備えて構成されている。
即ち、サポートパイプ60には、ガス検出器7の検出部7aを被測定ガスに曝すために、検出孔9が形成されている。また、ガス検出器7を設置する場合は、その検出孔9に検出部7aが位置するように懸垂される。従って、予め、検出器7の検出部7aが位置するようにワイヤ5の長さを決めておく。また、サポートパイプ60の検出孔9とガス検出器7が完全に密閉状態で固定されるわけではないため、その検出孔9からボイラの熱が侵入するため、ワイヤ5及びチューブ6は耐熱性の材料で構成されることにより、ワイヤ5及びチューブ6の耐久性を高めることができる。
また、図1のプローブ50をボイラ内に懸垂する場合、サポートパイプ60をボイラ内の適所に配置して、このサポートパイプ60内にプローブ50を挿入して測定するものである。即ち、本実施形態のプローブ50によりガス濃度を測定する場合、まず、予めサポートパイプ60をボイラ内の適所に配置して、そのサポートパイプ60内にプローブ50を挿入して測定するものである。これにより、プローブ50が直接熱に曝されることがなくなり、標準ガスである空気を常時、サポートパイプ60内に流すことができる。
また、サポートパイプ60は、ボイラから発生する粉塵がサポートパイプ60内に蓄積するのを防止するために、サポートパイプ60の端部適所に排出口10を備えたものである。即ち、サポートパイプ60はボイラ内に直接曝されるため、ボイラ内の粉塵が検出孔9から侵入してくる。そしてこの粉塵がサポートパイプ60の端部に蓄積すると、プローブ50を挿入したときに邪魔して、ガス検出器7の検出部7aと検出孔9との位置が合わなくなってしまう。そこで本実施形態では、サポートパイプ60の端部適所に排出口10を備えたものである。これにより、サポートパイプ60内の粉塵の蓄積を防止することができる。尚、サポートパイプ60をボイラ内に設置するときに、上部の空間がサポートパイプの長さより短い場合に設置ができない可能性がある。そのような場合を想定して、サポートパイプを屈曲或いは湾曲自在な構成にしても構わない。
図3は本発明の第2の実施形態に係るプローブの構成図である。図3(a)は主管を直立させた状態の図、図3(b)は主管の一部を屈曲させた状態の図である。同じ構成要素には図1と同じ参照番号を付して説明する。このプローブ51は、図示しないボイラ内のガス濃度を検出するために、ボイラ内に挿入配置されるプローブであって、被測定ガス濃度を検出するガス検出器7と、ガス検出器7を保持する主管(管体)20と、ガス検出器7に校正ガスの供給を行なうガス供給管25と、を備え、主管20及びガス供給管25は複数の箇所が屈曲自在な蛇腹21を有するものである。尚、主管20およびガス供給管25は耐熱性を考慮して鋼管等で構成され、所定間隔で複数個のガス検知器7がフィルタカバー22の内側に取り付けられている。また、このガス検知器7をプローブ51に取り付け、および交換を行うために、フィルタカバー22に対向するプローブ部分に開口を形成し、それにセンサ裏蓋23が被せられている。
即ち、プローブ51が鋼管により構成されている場合は、全てが屈曲不可能な構成である。しかし、鋼管による方法は、耐熱性、機密性に優れており、その利点を生かしながら屈曲或いは湾曲可能な構成を実現したのが本実施形態である。即ち、鋼管等により構成された主管20の複数の箇所を、屈曲或いは湾曲可能な蛇腹21で接続するものである。これにより、主管20を図3(b)のように蛇腹単位で屈曲或いは湾曲することができる。尚、ガス供給管25も同じ位置に蛇腹が備えられている。また、蛇腹の材質として、ステンレス等が適している。
図4は本発明の第3の実施形態に係るプローブの構成図である。図4が図3と異なる点は、このプローブ52は、ガス検出器7を取り付けた主管部分を除いた全ての部分を屈曲或いは湾曲自在な蛇腹26により構成した点である。この構成により、任意の部分で主管を屈曲或いは湾曲させることができる。
図5は本発明の第4の実施形態に係るプローブの構成図である。このプローブ53は、ガス検出器7を複数有する場合、各ガス検出器7を所定間隔に配置して保持する保持部材30を備え、この保持部材30以外の部分をワイヤ5及びチューブ6、31が露出するように構成したものである。従って、露出するワイヤ5及びチューブ6、31は耐熱性の材質により構成するのが好ましい。
即ち、ボイラ内は深さによりガス濃度が異なるため、複数のガス検出器7を所定間隔に配置してボイラ内に挿入する。そのとき各ガス検出器7の検出部7aの位置が互いに不安定になると、検出精度が悪くなる。そこで本実施形態では、各ガス検出器7を所定間隔に配置して保持する保持部材30を備え、それ以外は変形自在なワイヤ5及びチューブ6、31が露出するように構成するものである。これにより、ガス検出器7の位置が安定して、検出精度を高めることができる。尚、チューブ31は、保持部材30に標準となる空気を送るためのチューブである。
本発明の第1の実施形態に係るガス検出用プローブの構成図である。 本発明のサポートパイプの断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプローブの構成図で、主管を直立させた状態の図及び主管の一部を屈曲させた状態の図である。 本発明の第3の実施形態に係るプローブの構成図である。 本発明の第4の実施形態に係るプローブの構成図である。 特許文献1、2に開示されている従来の酸素分析装置の分析計の一例を示す図である。 プローブ管に対する酸素センサの取付構造を示す図である。 点検時にプローブ管を引き抜いている状態を示す図である。
符号の説明
1 端子箱、2 配線、配管孔、3 取付フランジ、4 フック、5 ワイヤ、6 チューブ、7 ガス検出器、8 フランジ、9 検出孔、10 排出口、50 ガス検出用プローブ、60 サポートパイプ

Claims (4)

  1. ボイラ外壁からボイラ内部に延設され、ガス検出器の検知部を前記ボイラ内部に露出させる検出孔、及び端部適所に粉塵を外部に排出する排出口を有するサポートパイプの端部開口から該サポートパイプ内部に挿抜自在に収容されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、
    ワイヤと、該ワイヤにより保持された前記ガス検出器と、校正ガス供給チューブと、を備え、
    前記ワイヤ及び校正ガス供給チューブが変形自在な構成を有することを特徴とするガス検出用プローブ。
  2. 前記ワイヤ及び校正ガス供給チューブは、耐熱素材により構成されていることを特徴とする請求項1に記載のガス検出用プローブ。
  3. ボイラ外壁からボイラ内部に延設されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、
    校正ガス供給チューブと、標準ガス供給チューブと、前記ボイラ内のガス濃度を検出する複数のガス検出器と、前記複数のガス検出器を所定間隔に配置して保持する保持部材と、該保持部材を保持するワイヤと、を備え、前記保持部材により被覆されない前記ワイヤ、校正ガス供給チューブ及び標準ガス供給チューブの一部が露出するように構成したことを特徴とするガス検出用プローブ。
  4. ボイラ外壁からボイラ内部に延設されてボイラ内のガス濃度を検出するガス検出用プローブであって、
    ガス濃度を検出するガス検出器と、該ガス検出器を保持する管体と、前記ガス検出器に校正ガスの供給を行なうガス供給管と、を備え、前記管体及びガス供給管は少なくとも1箇所が屈曲、或いは湾曲自在な構成を有することを特徴とするガス検出用プローブ。
JP2007145793A 2007-05-31 2007-05-31 ガス検出用プローブ Expired - Fee Related JP4889570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145793A JP4889570B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ガス検出用プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145793A JP4889570B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ガス検出用プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298626A JP2008298626A (ja) 2008-12-11
JP4889570B2 true JP4889570B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40172270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145793A Expired - Fee Related JP4889570B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 ガス検出用プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889570B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101423839B1 (ko) 2012-11-26 2014-07-25 한국남부발전 주식회사 반사체 이동형 가스 분석기
US10295515B2 (en) * 2016-06-16 2019-05-21 Honeywell International Inc. System and method for calibration of volatile organic compound detecting instruments
CN108918788A (zh) * 2018-09-06 2018-11-30 汉威科技集团股份有限公司 探测器的成品标检装置及标检系统
CN114442187B (zh) * 2022-01-27 2022-07-29 杭州市勘测设计研究院有限公司 一种浅层有害气体勘测装置及勘测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122787A (en) * 1976-04-09 1977-10-15 Hitachi Ltd Monitor circuit
JPS6085360A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Ngk Insulators Ltd 酸素分圧若しくは濃度の測定方法及び装置
JPS62147355A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Ngk Insulators Ltd 酸素検出器のガス校正方法及び装置
JP3081338B2 (ja) * 1992-01-27 2000-08-28 日本碍子株式会社 酸素分析装置
JP3081337B2 (ja) * 1992-01-27 2000-08-28 日本碍子株式会社 酸素分析装置
JPH07269851A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Ngk Insulators Ltd 酸素分析装置
DE10240238A1 (de) * 2002-08-31 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Anschlußleitung für einen Meßfühler
JP4365796B2 (ja) * 2005-02-24 2009-11-18 エナジーサポート株式会社 ガス分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298626A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107796524B (zh) 温度探针
JP4889570B2 (ja) ガス検出用プローブ
JP5969423B2 (ja) ガスセンサ
JP5302777B2 (ja) 排ガス分析装置及びプローブユニット
JP2011112557A (ja) ガス濃度検出センサー
US8414751B2 (en) Gas sensor with test gas generator
US20080016946A1 (en) Gas sensor packaging for elevated temperature and harsh environment and related methods
KR101115575B1 (ko) 온도 및 압력 탐침장치
JP6454559B2 (ja) ガスセンサ
JP2012145523A (ja) 排ガス測定装置
JP5022170B2 (ja) ガスセンサ
JPWO2013168649A1 (ja) ガスセンサ
CN108931610B (zh) 探针设备、排气分析装置和修正方法
JP2010276550A (ja) 排ガス分析装置及びプローブユニット
SE507717C2 (sv) Gasspolsten
KR20120122163A (ko) 관 내부 유체용 온도센서
JP3081338B2 (ja) 酸素分析装置
JP7445379B2 (ja) 固体電解質センサ
JP3081337B2 (ja) 酸素分析装置
JP2001228112A (ja) ガスセンサの取付構造
JP4365796B2 (ja) ガス分析装置
JPH06167397A (ja) 計測プローブ
CN210221971U (zh) 一种新型的氧探头高温测量装置
JP2022121151A (ja) ガスセンサ
CN103376306A (zh) 废气分析装置及探测单元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees