JP4888234B2 - 自動販売機の商品収納装置 - Google Patents

自動販売機の商品収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4888234B2
JP4888234B2 JP2007148278A JP2007148278A JP4888234B2 JP 4888234 B2 JP4888234 B2 JP 4888234B2 JP 2007148278 A JP2007148278 A JP 2007148278A JP 2007148278 A JP2007148278 A JP 2007148278A JP 4888234 B2 JP4888234 B2 JP 4888234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product storage
product
storage rack
latch
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007148278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299805A (ja
Inventor
雄喜 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2007148278A priority Critical patent/JP4888234B2/ja
Publication of JP2008299805A publication Critical patent/JP2008299805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888234B2 publication Critical patent/JP4888234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

この発明は、前面が開口した本体キャビネットと、この本体キャビネットの前面に開閉自在にヒンジ結合された外扉と、前記本体キャビネットの庫内に格納され、前後方向に多数の商品を一列に整列して収納する商品収納通路を形成するとともにその一端に商品搬出口を有する商品収納ラックとを備えた自動販売機の商品収納装置に関し、特に、商品収納ラックに商品を補充するために本体キャビネットの庫内に格納された商品収納ラックを本体キャビネットの前方に引出すように構成された自動販売機の商品収納装置に関する。
この種の自動販売機の商品収納装置における商品収納ラックは底板部に販売する商品の大きさに応じた所定の間隔をもって隔壁が並設されている。前記隔壁の間に前後方向に多数の商品を一列に整列して収納する商品収納通路(商品コラム)が画成されるとともに、その商品収納通路の一方の端部(本体キャビネットの前面側)に商品搬出口が形成されている。前記商品収納通路の商品搬出口には最前列の商品を保持する商品搬出機構が配設され、この商品搬出機構により商品収納通路に収納された商品を一つずつ切り出して販売されるように構成されている。
前記商品収納ラックは本体キャビネットの庫内の左右幅方向および上下方向に複数段配設されている。また、前記商品収納ラックは庫内を前後方向に移動自在であって、常時は本体キャビネットの庫内に格納され、商品の補充時に庫内から本体キャビネットの前方に引出し可能となっている。前記商品収納ラックを本体キャビネットの庫内に配備する方式として、商品搬出口側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して配置する方式(例えば、特許文献1参照)、商品収納ラックを庫内に水平に配置する方式(例えば、特許文献2)が知られている。
特開平6−28555号公報 特許第3478066号公報
前記特許文献1に記載された先行技術においては庫内に傾斜して配置された商品収納ラックを本体キャビネットの前方に引出す際、傾斜した商品収納ラックが水平となるように昇降機構により昇降させて水平状態に保持し、水平状態に保持された商品収納ラックを補充位置まで引出すように構成されている。そして、水平状態の商品収納ラックの商品コラムへの商品補充後商品収納ラックを庫内に格納し、水平状態の商品収納ラックを昇降機構により昇降して元の傾斜した状態に保持するように構成されている。一方、前記特許文献2に記載された先行技術においては水平に配置された商品収納ラックを水平状態のまま庫内から本体キャビネットの前方に引出し、補充位置まで引出された商品収納ラックが前傾姿勢になるように構成されている。このように補充位置において商品収納ラックが前傾姿勢となることにより商品の補充、特に庫内の上段側に位置する商品収納ラックへの商品の補充が容易となる。
前記特許文献2に記載された先行技術は本体キャビネットの前方に引出された商品収納ラックが前傾姿勢となるように構成され、これにより商品の補充が容易となる利点を有している。しかしながら、商品収納ラックを庫内から本体キャビネットの前方に引出す際に次のような問題を有する。すなわち、商品収納ラックに手を添えながら補充位置まで引出し、この補充位置まで引出された商品収納ラックを手で支えながら前傾姿勢に傾動させるように構成されている。これは商品収納ラックを支持する機構に大きな負荷が掛からないようにするためである。ところが、庫内から商品収納ラックを引出す途中において不測の事態により商品収納ラックを支えることができなくなった場合、商品収納ラックには前方移動しようとする慣性が働いていることにより商品収納ラックがその慣性によって補充位置まで前方に移動して前傾姿勢に傾動してしまう。このように支えを失った商品収納ラックが前傾姿勢に傾動したとき、商品収納ラックを支持する機構には大きな負荷が掛かるため支持機構が破損して商品収納ラックが脱落してしまうおそれがあり、また、前方に移動する商品収納ラックが他の部材等に衝突するおそれがある。このような事態は特許文献1に記載された先行技術の場合も同様であり、商品収納ラックを傾斜状態のまま引出すのに較べれば商品収納ラックの慣性は小さくなるものの補充位置で商品収納ラックを停止させるストッパ機構が破損するおそれがある。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、庫内に格納された商品収納ラックに商品を補充するために商品収納ラックを本体キャビネットの前方に引出す際に商品収納ラックが慣性により補充位置まで移動して商品収納ラックの支持機構が破損することを防止することが可能な自動販売機の商品収納装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に係る発明は、前面が開口した本体キャビネットと、この本体キャビネットの前面に開閉自在にヒンジ結合された外扉と、前後方向に多数の商品を一列に整列して収納する商品収納通路を形成するとともにその一端に商品搬出口を有する商品収納ラックとを備え、前記商品収納ラックはスライド支持機構により庫内を前後方向に移動自在であって、常時は本体キャビネットの庫内に格納され、商品の補充時に庫内から本体キャビネットの前方に引出すように構成された自動販売機の商品収納装置において、前記商品収納ラックを庫内から本体キャビネットの前方の補充位置まで引出す途中において前記商品収納ラックを複数位置で停止させるインターロック機構を備え、前記インターロック機構は本体キャビネットの庫内に敷設した棚枠に設けられ、前後方向の複数位置にラッチ係合部を有するラッチ係合部材と、商品収納ラックのスライドレール枠に前後方向にスライド自在に設けられ、前方に付勢されたスライド板と、前記商品収納ラックに回動自在に軸支され、前記スライド板の後端に遊びをもって連結されるとともにスライド板の後方への移動に連動して回動し、前記ラッチ係合部材のラッチ係合部との係合が解除されるよう構成されたラッチ板とからなることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る自動販売機の商品収納装置によれば、前面が開口した本体キャビネットと、この本体キャビネットの前面に開閉自在にヒンジ結合された外扉と、多数の商品を前後方向に一列に整列して収納する商品収納通路を形成するとともにその一端に商品搬出口を有する商品収納ラックとを備え、前記商品収納ラックはスライド支持機構により庫内を前後方向に移動自在であって、常時は本体キャビネットの庫内に格納され、商品補充時に庫内から本体キャビネットの前方に引出すように構成された自動販売機の商品収納装置において、前記庫内から本体キャビネットの前方の補充位置まで引出す途中における商品収納ラックを複数位置で停止させるインターロック機構を設けたことにより、商品収納ラックを庫内から本体キャビネットの前方に引出す際、引出し途中の商品収納ラックをインターロック機構により複数位置で停止させることが可能となり、商品収納ラックを引出す途中において不測の事態により商品収納ラックから手を離しても商品収納ラックが慣性により商品補充位置まで一気に移動することを防止することができる。これにより商品収納ラックのスライド支持機構が破損して商品収納ラックが脱落してしまうことをなくすことができる。
また、本発明の請求項1に係る自動販売機の商品収納装置によれば、インターロック機構を、本体キャビネットの庫内に敷設した棚枠に設けられ、前後方向の複数位置にラッチ係合部を有するラッチ係合部材と、商品収納ラックのスライドレール枠に前後方向にスライド自在であって、前方に付勢されたスライド板と、前記商品収納ラックに回動自在に軸支され、前記スライド板の後端に遊びをもって連結されるとともにスライド板の後方への移動に連動して回動し、前記ラッチ係合部材のラッチ係合部との係合が解除されよう構成されたラッチ板とにより構成することによって、商品収納ラックを庫内に前後方向に移動自在に支持する棚枠にラッチ係合部を一体的に形成することができるのでコスト低減が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図9に示す実施例に基づいて説明する。まず、本発明の実施の形態である商品収納装置を適用した自動販売機の全体構成を図1および図2により説明する。図1は本発明が対象とする缶入り飲料、ビン入り飲料、ペットボトル入り飲料などを販売する自動販売機の正面図、図2は図1の横断面図である。
図に示す実施の形態の自動販売機は硬貨若しくは紙幣などの貨幣を投入し、その投入金額が商品の販売価格と一致するなどの条件を満たした場合に商品の販売を可能とし、商品選択ボタンが操作されることにより缶入り飲料、ビン入り飲料、ペットボトル入り飲料などの商品の販売を行うものであり、断熱筐体として形成された本体キャビネット1(図2参照)を有している。前記本体キャビネット1は前面が開口した箱形に形成され、断熱筐体に囲まれた庫内に商品を収納している。
前記本体キャビネット1の前面開口を覆う外扉2は、前記本体キャビネット1の左端側にヒンジ結合された片開き式の扉として形成されている。前記外扉2はこの実施例では前方から見て左側に内部を透視可能な大きなガラス窓3を有し、右端側に接客操作部を有する。前記接客操作部は、硬貨を投入するための硬貨投入口4、紙幣を挿入するための紙幣挿入口5、硬貨投入口4に投入された硬貨,紙幣挿入口5に挿入された紙幣若しくは釣銭返却のために操作される返却レバー6、貨幣の投入金額,当該自動販売機が商品を販売可能な状態であることを表す販売中,釣銭切れ若しくは操作内容を表示する表示器7、購入する商品を選択する商品選択ボタン8、前記返却レバー6が操作された際に返却される硬貨が送出される硬貨返却口9、販売した商品が送出される商品取出口10などを備えている。なお、扉ロック装置を構成する手動操作ハンドルや冷凍機コンデンシングユニットの吸気口などは図示を省略している。また、外扉2のガラス窓3は二重ガラスとして断熱性を保つように構成されている。前記ガラスの代わりにアクリル樹脂を用いることもできる。
上記本体キャビネット1の庫内は外扉2の左側のガラス窓3に対峙する左室と、外扉2の右側の接客操作部に対峙する右室とに区画され、左室と右室との間には断熱性の仕切壁(不図示)が配設されている。庫内の左室は商品の冷却/加温収容庫として形成され、右室は常温保管庫として形成されている。本体キャビネット1の庫内(冷却/加温収容庫および常温保管庫)にはそれぞれ上下方向に沿って複数段の商品収納ラック20が配設され、各商品収納ラック20には商品コラム201が左右幅方向に複数列設けられている。冷却/加温収容庫の商品収納ラック20は図2に示すように、前方側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して設置されおり、ガラス窓3側の庫内前方域に所定の空間を有している。前記商品収納ラック20の前端は商品搬出口として形成され、当該商品搬出口に隣接して商品搬出機構23が設けられている。前記商品収納ラック20と商品搬出機構23とにより商品収納装置が構成されている。一方、常温保管庫の商品収納ラックも同様に構成されているが、商品収納ラックの前方側が高く後方側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して配置されている点が異なる。
前記冷却/加温収容庫における商品収納ラック20の前方域の空間には商品収納ラック20から搬出された商品を受容して商品取出口10に搬送するバケット24が配備されている。このバケット24は縦断面凹状に形成されるとともに、その凹状部を商品通路として形成され、当該商品通路の前端に左右一対のゲート241,241を備えている。この左右一対のゲート241,241は販売待機状態で商品通路を閉鎖するように閉じており、商品収納ラック20から搬出された商品をゲート241,241で受け止めて保留する。また、前記バケット24は既に良く知られているX−Y搬送機構のX軸搬送機構242に連結されている。前記X−Y搬送機構は、前記X軸搬送機構242と、このX軸搬送機構242の一端が連結されるY軸搬送機構243(図2参照)とからなる。また、前記庫内に配設された商品収納ラック20の後方域の空間にもX−Y搬送機構が配備され、バケットを備えるX軸搬送機構が冷却/加温収容庫および常温保管庫に跨って設けられている。
前記商品収納ラック20の前方域に配備されたX−Y搬送機構は商品選択ボタン8の操作による商品販売指令に基づいて指定された商品収納ラック20(商品コラム201)の前方域にバケット24を移動させて一旦停止し、当該バケット24に商品が受容されるとバケット24を商品取出口10の位置まで移動させる。そして、当該バケット24が備えるモータにより前記ゲート241,241を回動させて商品を送出した後、X−Y搬送機構は当該バケット24を所定の販売待機位置に移動させて一連の商品販売動作を終了するよう構成されている。一方、商品収納ラック20の後方域に配備されたX−Y搬送機構は冷却/加温収容庫から商品が排出される都度、商品保管庫に保管された販売された商品と同一種類の商品を収容する商品コラムから商品を切り出してバケット24内に受容し、このバケット24に受容された商品を前回販売された商品コラム201に搬送して当該商品コラム201に商品を補給する。
さて、前述した冷却/加温収容庫に配設される商品収納ラック20の細部を図3に示している。図3において、21は商品収納ラック20の底面を形成する平板状の商品棚(スライドレール枠)であり、この商品棚は一枚の金属材料から形成されている。この商品棚21の左右両端には後述するスライドレール枠が一体的に組付けられ、このスライドレール枠を本体キャビネット1の庫内に敷設した棚枠(後述する)に架け渡すことにより商品棚21は庫内を前後方向に移動自在に構成されている。前記商品棚21には左右幅方向に所定の間隔(販売する商品のそれぞれ大きさ(径)に応じた間隔)を有する係合孔212が前後方向に複数条穿孔されている。22はプラスチックからなる隔壁であり、その下端面に前記係合孔212に対応した係合突起(不図示)が形成され、当該係合突起を前記係合孔212に係合させることにより商品棚21に立設されている。図における右端の隔壁22は商品棚21の右端に形成された係合孔212に係合突起を係合させて立設され、この右端の隔壁212の左側に隣接する隔壁22は販売する商品の大きさ(径)の間隔を隔てて形成された係合孔211に係合突起を係合させて立設されている。これと同様に図では示されていない左側の隔壁も販売する商品の大きさ(径)に応じて対応するそれぞれ係合孔に係合突起を係合させて立設される。商品棚21に立設された一対の隔壁212の間に商品収納通路(商品コラム201)が形成される。この商品収納通路の底面にはプラスチックからなり、前後方向に延在する複数の凹凸面を有する載置板213が敷設され、この載置板213の上に商品が起立状態で収納される。
図3おいて、23で再び商品搬出機構を示し、この商品搬出機構23は各隔壁22の前側に連接して配設されている。前記商品搬出機構23は商品収納通路に出没して商品収納通路に収納された最前列の商品を保持する第1のゲート手段30と、商品収納通路に出没して最前列の商品と次販商品とを区切る第2のゲート手段40と、前記第1のゲート手段30および第2のゲート手段40を駆動するスライダ50を備えている。図3において、25は前記商品収納通路の前端に設けられた橋渡し部材である。この橋渡し部材25は図示のように起立した位置および商品に押されて前傾し、商品収納ラック20とバケット24との間に跨るように傾倒した位置との間を回動可能であり、この橋渡し部材25は商品搬出機構23のスライダ50(往復運動を行う)により起立状態にロックされ、スライダ50の往動により前記ロックを解除され、スライダの復動により起立状態に復帰してロックされるように構成されている。
ここで、商品搬出機構23の動作について説明すると、商品選択ボタン8(図1参照)の操作による商品販売指令に基づきX−Y搬送機構に搭載したバケット24(図1、図2参照)が販売待機位置から移動して選択した商品コラム201の前方域に停止する。前記バケット24は既に公知(例えば、特開平10−302140号公報など)のように、押圧部材、この押圧部材を前進・後退移動させるナピアねじ機構、ナピアねじ機構を駆動するモータを内蔵している(これらの機構を図2に符号240で略示している)。そして、バケット24が選択された商品コラム201の前方域に停止した状態では前記押圧部材は商品搬出機構23におけるスライダ50と対峙するように構成され、前記モータの駆動によりナピアねじ機構を介して前記スライダ50を復帰ばね(不図示)に抗して前後に往復移動させる。
前記スライダ50が押し込まれると、スライダ50に相互連結された第1のゲート手段30および第2のゲート手段40のうち、商品収納通路から退避した退避位置にある第2のゲート手段40が図3において反時計方向に回動して最前列の商品と次販商品との間に進出して最前列の商品と次販商品と区切る。更に、バケット24に備える押圧部材の前進により商品搬出機構23のスライダ50が押し込まれてその最終位置まで押し込まれると第1のゲート手段30が図3において時計方向に90度回動して商品収納通路への進出位置から退避位置に移動し、最前列の商品は前方に移動する。この時、商品収納通路の前端に設けられた橋渡し部材25は最前列の商品に押されて傾倒し、商品収納ラック20とバケット24との間に跨る。これにより最前列の商品は商品収納ラック20とバケット24との隙間を埋める橋渡し部材25により姿勢を乱すことなく確実に搬出される。
そして、前記バケット24に備える押圧部材が前進移動から後退移動を開始すると商品搬出機構23のスライダ50が復帰ばね(不図示)の付勢力により待機位置に復帰する。このスライダ50の復帰過程において、まず、第1のゲート手段30が商品収納通路から退避した退避位置から進出位置に回動し、次いで第2のゲート手段40が商品収納通路への進出位置から退避位置に移動して待機状態に復帰して一連の搬出動作を終了する。
図4は常温保管庫に配設される商品収納ラック20を示す。この図4に示す商品収納ラック20も図3に示した商品収納ラック20と略同様に構成されているが、図4に示す商品収納ラック20が図3に示す商品収納ラック20と異なる点は商品収納通路(商品コラム201)の底面に敷設されたプラスチック材料からなる載置板2131である。なお、図4に示す商品収納ラック20は前方(図4において左側)が高く後方(図4において右側)が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して設置されているものである。前記載置板2131が図3に示す載置板213と異なる点は前方端縁にフランジ2132が形成されている点である。
図4に示す商品収納ラック20には前方側から商品が補充され、補充された商品は後方に向かって載置板2131の上を滑動して商品収納通路(商品コラム)に収納される。ここで、商品収納ラック20は径の異なる複数種類の商品を収納可能に構成されている。言い換えれば、商品収納ラック20は径の異なる複数種類の商品に対して共用されている。このため、商品収納ラック20に収容可能な商品の本数は商品の径によって異なり、商品の種類によっては商品収納ラック20の商品収納通路の前後方向に隙間なくきっちりと収まる商品がある一方、商品の種類によっては商品収納通路の前方側(商品補充側)に商品を完全に納めるには足りない隙間が生じることがある。本来ならば前記隙間に商品を必要以上に補充することは避けなければならないが、自動販売機の管理者は収納本数を多くして稼働率を上げるために必要以上に補充してしまう傾向にある。前記隙間に商品が補充されると当該商品は商品コラムに完全に納められていないことから不安定な状態に在る。このように不安定な状態に在る商品は振動などにより落下して商品に傷がついたり、商品容器の種類によっては容器が破損することがある。
かかる点、載置板2131にフランジ2132が形成された本発明の実施の形態においては、商品収納通路の前方側(商品補充側)に商品を完全に納めるには足りない隙間が生じても、当該隙間に商品を補充しようとするとフランジ2132が邪魔となって商品コラムに商品を整列させることができない。また、仮に前記フランジ2132に商品を載せたとしても、前記フランジ2132の左右両端が円弧状に形成されていることから、当該フランジ2132に載った商品は重心位置が定まらずに左右の何れか一方に倒れてしまう。したがって、前記フランジ2132は商品が必要以上に補充されることを抑制することを可能とする。さらに、前記フランジ2132の前面を、商品情報を表す商品情報表示部とし、この商品情報表示部に商品情報、この場合には商品の種類を表すラベルを貼着することができ、これにより商品補充時に誤って異なる商品が補充されるのを防止することが可能となる。
次に、庫内から本体キャビネット1の前方に引出される商品収納ラック20のスライド支持機構および前記商品収納ラック20を庫内から本体キャビネット1の前方の補充位置まで引出す途中において商品収納ラック20を複数位置で停止させるインターロック機構について図5ないし図7を用いて説明する。図5は商品収納ラック20を右端側斜め上方から見た斜視図であり、図6はスライドレール枠の分解斜視図、図7は棚枠の分解斜視図である。図5において図3と同一の部材については同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、図では商品収納ラック20の右端側を示しているが、左端側も同様に構成されているものである。
図5において、60は商品収納ラック20における底面を形成する平板状の商品棚21の端部に一体的に組付けられた鋼板製のスライドレール枠、70は本体キャビネット1の庫内に敷設した鋼板製の棚枠であり、この棚枠70は前記スライドレール枠60ととともに商品収納ラック20を庫内に格納・引出し可能に支持するスライド支持機構を構成する。80は前記スライドレール枠60に前後方向にスライド自在に設けられ、前方に付勢されたスライド板81と、前記商品収納ラック20に回動自在に軸支され、前記スライド板81の後端に遊びをもって連結されるとともにスライド板81の後方への移動に連動して回動するラッチ板82と、図5では棚枠70に隠れて見えないラッチ係合部材(後述する図7に示したラッチ係合部材83)とからなるインターロック機構である。インターロック機構80を構成するスライド板81、ラッチ板82およびラッチ係合部材83は何れも鋼板により形成されている。
前記スライドレール枠60は、図6に示すように、断面略Z字状の枠本体61と、上下一対のレール片621,621と、ローラーRL1およびラッチ板82を軸支する取付片622を有するレール保持体62からなり、前記枠本体61とレール保持体62とをスポット溶接により接合して一体的に構成されている。前記枠本体61の下方の脚片611は商品収納ラック20の商品棚21(図3参照)の端部にスポット溶接され、これにより枠本体61(スライドレール枠60)が商品収納ラック20に一体的に組付けられる。また、枠本体61の上方の脚片612には後述する付勢ばねの取付片6121が切り起しにより形成されている。前記レール保持体62における取付片622に軸支されたローラーRL1の前方には切り起しにより形成されたストッパ片623が形成されている。なお、枠本体61の前端にもストッパ片613が形成されている。
前記インターロック機構80を構成するスライド板81は、図6に示すように、断面L字状で前後方向に細長く形成された摺動部811を有し、この摺動部811の平坦部には段付ねじS1,S2が挿通される前後一対の長孔812が穿孔されるとともに後述する付勢ばねの取付片813が切り起しにより形成されている。前記摺動部811の前端は下方に折り曲げて押圧部814が形成され、また、摺動部811の後部には摺動部811の平坦部から立ち下がる係合舌片815が形成され、この係合舌片815には上向きに開口した開口部8151が形成されとともに挟持片816が形成されている。前記インターロック機構80を構成するラッチ板82は段付ねじS3の挿通穴8211が形成された取付部821から折り曲げて形成されたラッチ爪822と係合片823を有し、前記ラッチ爪822は係合片823より一段高く形成されている。そして、前記ラッチ板82の係合片823は前記スライド板81の係合舌片815に形成された開口部8151に遊嵌される大きさに形成されている。
前記スライド板81は前述したスライドレール枠60を構成する枠本体61の上方の脚片612に載置して前後一対の長孔812に段付ねじS1,S2を挿通させ、当該段付ねじS1,S2を枠本体61に螺合させることによりスライドレール枠60にスライド自在に組付けられる。一方、前記ラッチ板82はスライドレール枠60に次のようにして組付けられる。すなわち、ラッチ板82の係合片823をスライド板81の係合舌片815に形成された開口部8151に嵌め込み、この状態を維持しつつラッチ板82の取付部821をスライドレール枠60の取付片622に当接させ、前記取付部821の挿通穴8211を介して段付ねじS3を取付片622に螺合させる。これによりラッチ板82がスライドレール枠60に回動自在に組付けられる。ここで、ラッチ板82は自重により段付ねじS3を中心として図5において時計方向に回動するように偏心して軸支されており、ラッチ板82がフリーな状態(待機状態)ではラッチ板82のラッチ爪822がスライド板81の係合舌片815に形成された開口部8151の前縁に係合している。そして、スライド板81の取付片813とスライドレール枠60の取付片6121とに付勢ばね(引張りコイルばね)84の両端を係止して取付ける。これによりスライド板81は付勢ばね84によって常時前方に付勢されるように構成される。このとき、スライド板81の前後一対の長穴812、812の後縁に段付ねじS1,S2が当接してスライド板81が前方に突出した待機位置に保持されている。なお、スライドレール枠60にスライド板81とラッチ板82を組付けたとき、スライド板81の係合舌片815に形成された挟持片816がラッチ板82の取付部821における上端側を覆うようになり、レール保持体62の取付片622との間にラッチ板82の取付部821における上端側を挟持する。
前記スライド板81,ラッチ板82とともにインターロック機構80を構成するラッチ係合部材を図7に示す。図7に示すように、このラッチ係合部材83は前後方向に複数段、この実施の形態では前後方向に4段のラッチ係合部831が形成され、このラッチ係合部831はラッチ係合部材83の上端を折り返して厚板状に形成された箇所に設けられている。前記ラッチ係合部材83の下端は直角に折り曲げられてレール片832として形成されている。前記ラッチ係合部材83はスライド支持機構を構成する棚枠70にスポット溶接して取付けられ、前記レール片832が棚枠70の下端に形成したレール片71とともにスライドレール枠60(図5、図6参照)に設けたローラーRL1のガイドとなる。前記棚枠70の前端近傍にはローラーRL2が軸支され、このローラーRL2の後方にはストッパ片72が切り起しにより形成されている。前記ローラーRL2はスライドレール枠60に形成した上下一対のレール片621にガイドされるものである。なお、棚枠70にもラッチ係合部材83のラッチ係合部831に対応して4段のラッチ係合部74が形成され、また、棚枠70の前端にはストッパ片73が形成されている。
次に、商品収納ラック20のスライド支持機構およびインターロック機構の動作について図5、図8および図9を参照して説明する。図8は棚枠70を含めて商品収納ラック20を右側から見た側面図、図9は図8から棚枠70を除去して商品収納ラック20を右側から見た側面図である。
まず、本体キャビネット1の庫内へ商品収納ラック20の格納する操作について説明する。商品収納ラック20の左右端のスライドレール枠60(ここでは右端側のみ示す)の後端に軸支されたローラーRL1およびストッパ片623を棚枠70の前端近傍に設けたローラーRL2の上を乗り越えさせて前記ローラーRL1を棚枠70の下端に形成したレール片71とこの棚枠70に組付けられたラッチ係合部材83のレール片832との間に挿入して押し込むと、前記ローラーRL1がレール片71およびレール片832によりガイドされて商品収納ラック20の後端が支持される。そして、商品収納ラック20の前端側を支持しながら商品収納ラック20を押し込む途中においてスライドレール枠60に形成した上下一対のレール片621のうち上方のレール片621が前記棚枠70の前端近傍に設けたローラーRL2に乗り上げるようになると商品収納ラック20がスライドレール枠60と棚枠70からなるスライド支持機構により支持されるようになる。この状態からさらに商品収納ラック20を押し込むとスライドレール枠60に形成した上下一対のレール片621,621に棚枠70の前端近傍に設けたローラーRL2がガイドされるようになり、その後スライドレール枠60の前端に設けたストッパ片613が棚枠70の前端に設けたストッパ片73に当接するまで押し込むと商品収納ラック20が庫内に格納される。
前記商品収納ラック20を庫内に格納する途中においてインターロック機構を構成するラッチ板82におけるラッチ爪822の後方傾斜面がラッチ係合部材83に当接する。しかしながら、商品収納ラック20を庫内に格納する途中においてインターロック機能は働かない。これは、ラッチ板82がスライド板81の係合舌片815に形成された開口部8151に遊嵌されており、反時計方向に回動可能な状態にあることから、ラッチ板82におけるラッチ爪822の後方傾斜面がラッチ係合部材83に当接するとラッチ板82が図において反時計方向に回動してラッチ係合部材83から逃げるように構成されているからである。したがって、商品収納ラック20を庫内に格納する際にはインターロック機構は作用しない。商品収納ラック20が庫内に格納された状態ではラッチ板82のラッチ爪822がラッチ係合部材83に形成された最後尾のラッチ係合部831に係合(インターロック)した待機状態となり(図8参照)、商品収納ラック20が庫内の所定位置に格納された状態が保持される。
次に、前述のように庫内に格納された商品収納ラック20を引出す操作について説明する。まず、商品収納ラック20におけるスライド板81の前端に形成された押圧部814を付勢ばね84の力に抗して押し込む。これにより図8および図9に示すように、スライド板81の係合舌片815に形成した開口部8151の前縁に当接したラッチ爪822を介してラッチ板82が反時計方向に回動してラッチ係合部材83に形成された最後尾のラッチ係合部831との係合、すなわち、インターロックが解除される。このようにインターロックが解除されると、商品収納ラック20は前方側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して設置されていることからその自重により前方に移動する。
インターロックを解除した状態、すなわち、スライド板81の前端に形成された押圧部814を押し込んだままの状態で商品収納ラック20を前方に移動させる途中において不測の事態により商品収納ラック20から手を離す、つまり、スライド板81の前端に形成された押圧部814を押し込んでインターロックを解除した状態を維持できなくなった場合、スライド板81は付勢ばね84の付勢力により前方に移動することからラッチ板82がフリーの状態となる。ラッチ板82がフリーな状態となるとラッチ板82は偏心して軸支されていることから時計方向に回動可能となり、ラッチ爪822がラッチ係合部材83の上縁に当接して相対的に移動する状態となる。そして、ラッチ係合部材83に形成された複数段のラッチ係合部831のうちの一つ、例えば4段のうちの後方から2段目のラッチ係合部831にラッチ爪822が対峙する位置に移動したとするとラッチ板82は時計方向に回動してラッチ爪822がラッチ係合部831に落ち込み、次いでラッチ爪822がラッチ係合部831の前縁に当接して係合する。このようにラッチ爪822が、ラッチ係合部材83の一つのラッチ係合部831に係合することによりインターロック機能が働いて商品収納ラック20の前方への移動が停止する。
不測の事態が解消した後、商品収納ラック20を引出すには前述と同様にスライド板81の前端に形成された押圧部814を付勢ばね84の力に抗して押し込んでインターロックを解除すればよい。前記インターロックを解除した状態を維持しつつ商品収納ラック20を引出し、商品収納ラック20のスライドレール枠60の後端に形成されたストッパ片623が棚枠70の前端近傍に形成したストッパ片72に当接する位置まで引出されると商品収納ラック20は前方への移動を停止する。この状態が商品収納ラック20の補充位置である。なお、商品収納ラック20の引出し時に商品収納ラック20から手を離すことがない場合(不測の事態が発生しない場合)にはインターロックを解除しつつ商品収納ラック20を補充位置まで連続して引出すことができる。商品補充後に商品収納ラック20を庫内に格納する動作は前述したとおりである。
前述した実施の形態においては、前面が開口した本体キャビネット1と、この本体キャビネット1の前面に開閉自在にヒンジ結合された外扉2と、多数の商品を前後方向に一列に整列して収納する商品収納通路(商品コラム201)を形成するとともにその一端に商品搬出口を有するた商品収納ラック20とを備え、前記商品収納ラック20はスライド支持機構により庫内を前後方向に移動自在であって、常時は本体キャビネット1の庫内に格納され、商品の補充時に庫内から本体キャビネット1の前方に引出し可能に構成された自動販売機の商品収納装置において、前記商品収納ラック20を庫内から本体キャビネット1の前方の補充位置まで引出す途中において商品収納ラック20を複数位置で停止させるインターロック機構を設けたことにより、商品収納ラック20への商品補充時に庫内から本体キャビネット1の前方に商品収納ラック20を引出す際、商品収納ラック20はインターロック機構により複数位置で停止させることが可能となるので、商品収納ラックを引出す途中において不測の事態により商品収納ラックから手を離しても商品収納ラック20が慣性により補充位置まで一気に移動することを防止することができる。これにより商品収納ラック20のスライド支持機構が破損して商品収納ラック20が脱落してしまうことをなくすことができる。
なお、本発明は前述した実施の形態に記載したような内部を透視可能な大きなガラス窓を有する自動販売機に限らず、内部を透視することのできない自動販売機にも適用することができるものである。また、本発明は商品収納ラックとして商品搬出口側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して配置された自動販売機の商品収納装置に限らず、商品収納ラックが水平に配置された自動販売機の商品収納装置にも有益であり、商品収納ラックとして商品搬出口側が低くなるように所定の勾配をもって傾斜して配置されたものに限られるものではない。さらに、インターロック機構のラッチ板に待機状態に向けて付勢する付勢ばねを設けることもでき、また、ラッチ係合部材のラッチ係合部の切欠形状も四角形に限らず底辺が後方に向かうに従って高くなるような三角形状とすることもでき、実施の形態に記載したものに限られるものではない。
本発明の実施の形態に係る自動販売機の正面図である。 図1の自動販売機の横断面図である。 図1の自動販売機における冷却/加温収容庫の商品収納ラックの主要部を示す左斜め上方から見た斜視図である。 図1の自動販売機における商品保管庫の商品収納ラックの主要部を示し、(a)は右斜め上方から見た斜視図、(b)は載置板の斜視図である。 図1の自動販売機における商品収納ラック20を右端側斜め上方から見た斜視図である。 図5のスライドレール枠を示す分解斜視図である。 図5の棚枠を示す分解斜視図である。 図5のインターロック機構の動作を説明するための動作説明図であり、(a)は待機状態を表す側面図、(b)は動作状態を表す側面図である。 図8から棚枠を削除してインターロック機構の動作を説明するための動作説明図であり、(a)は待機状態を表す側面図、(b)は動作状態を表す側面図である。
符号の説明
1 本体キャビネット
2 外扉
20 商品収納ラック
21 商品棚
22 隔壁
23 商品搬出機構
24 バケット
30 第1のゲート手段
40 第2のゲート手段
50 スライダ
60 スライドレール枠
70 棚枠
80 インターロック機構
81 スライド板
82 ラッチ板
83 ラッチ係合部材

Claims (1)

  1. 前面が開口した本体キャビネットと、この本体キャビネットの前面に開閉自在にヒンジ結合された外扉と、前後方向に多数の商品を一列に整列して収納する商品収納通路を形成するとともにその一端に商品搬出口を有する商品収納ラックとを備え、前記商品収納ラックはスライド支持機構により庫内を前後方向に移動自在であって、常時は本体キャビネットの庫内に格納され、商品の補充時に庫内から本体キャビネットの前方に引出すように構成された自動販売機の商品収納装置において、前記商品収納ラックを庫内から本体キャビネットの前方の補充位置まで引出す途中において前記商品収納ラックを複数位置で停止させるインターロック機構を備え、前記インターロック機構は本体キャビネットの庫内に敷設した棚枠に設けられ、前後方向の複数位置にラッチ係合部を有するラッチ係合部材と、商品収納ラックのスライドレール枠に前後方向にスライド自在に設けられ、前方に付勢されたスライド板と、前記商品収納ラックに回動自在に軸支され、前記スライド板の後端に遊びをもって連結されるとともにスライド板の後方への移動に連動して回動し、前記ラッチ係合部材のラッチ係合部との係合が解除されるよう構成されたラッチ板とからなることを特徴とする自動販売機の商品収納装置。
JP2007148278A 2007-06-04 2007-06-04 自動販売機の商品収納装置 Expired - Fee Related JP4888234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148278A JP4888234B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 自動販売機の商品収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148278A JP4888234B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 自動販売機の商品収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299805A JP2008299805A (ja) 2008-12-11
JP4888234B2 true JP4888234B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40173242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148278A Expired - Fee Related JP4888234B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 自動販売機の商品収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888234B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398253B2 (ja) * 2008-12-17 2014-01-29 株式会社クボタ 自動販売機
JP5282579B2 (ja) * 2009-01-13 2013-09-04 富士電機株式会社 自動販売機
CN109300224B (zh) * 2018-10-12 2021-07-20 武汉朗道工业设备有限公司 一种基于区块链技术的防堵塞的无人售货机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628555A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Nissei Reiki Kk 自動販売機の商品取出装置
JP4042697B2 (ja) * 2004-01-14 2008-02-06 富士電機リテイルシステムズ株式会社 収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008299805A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742397B2 (ja) 自動販売機
JP5810567B2 (ja) 自動販売機の商品収納ラック
JP5736869B2 (ja) 自動販売機
JP5720336B2 (ja) 自動販売機
JP2012221245A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2012137949A (ja) 自動販売機
JP5659745B2 (ja) 自動販売機
JP4888234B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4830979B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4888168B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2009093479A (ja) 自動販売機
JP5369960B2 (ja) 自動販売機
JP2012194798A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP5742405B2 (ja) 自動販売機の商品収納ラック
JP5034373B2 (ja) 自動販売機
JP5949011B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP5458866B2 (ja) 自動販売機
JP4281526B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP5195254B2 (ja) 自動販売機の商品収納ラック
JP5066949B2 (ja) 自動販売機
JP5163555B2 (ja) 自動販売機
JP2000259941A (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JP6123628B2 (ja) 自動販売機
JP4973366B2 (ja) 商品収納装置、自動販売機
JP2011123769A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees