JP4887764B2 - 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法 - Google Patents

新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4887764B2
JP4887764B2 JP2005352138A JP2005352138A JP4887764B2 JP 4887764 B2 JP4887764 B2 JP 4887764B2 JP 2005352138 A JP2005352138 A JP 2005352138A JP 2005352138 A JP2005352138 A JP 2005352138A JP 4887764 B2 JP4887764 B2 JP 4887764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lycopene
carotenoids
microorganism
strain
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005352138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151474A (ja
Inventor
亨 田中
輝彦 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2005352138A priority Critical patent/JP4887764B2/ja
Publication of JP2007151474A publication Critical patent/JP2007151474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887764B2 publication Critical patent/JP4887764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は飼料・食品用色素、抗酸化剤として有用なリコペンの製造に用いられる新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法に関する。
リコペンはトマトやスイカに含まれる赤色色素であり、天然の食用色素として有用な化合物である。近年では、その優れた抗酸化活性による発癌抑制効果が着目され、サプリメントなど健康食品への応用もなされている。リコペンの主な供給はトマト等農作物からの抽出であるが、これらの天然物はリコペンの含量が少ないため大量の原料が必要となり、また、生産コストがかかる。そこで、より効率的で安定供給可能な生産方法の確立が望まれている。
生産性の改良として藻類による生産(例えば特許文献1参照)やケカビによる生産(例えば特許文献2参照)が示されている。しかしながらこれらの微生物は通常の細菌と比べて発酵に時間がかかり、発酵法が複雑である。また細胞壁が硬いため抽出に複雑な工程を経る必要があるという問題がある。培養が容易で目的物の抽出がしやすい微生物での合成が望まれている。
また、今回産生細菌として用いたアグロバクテリウム属細菌N−81106株(受託番号FERM P−14023)はアドニキサンチンやアスタキサンチン、またはその配糖体などのカロテノイドを産生することが知られているが、代謝中間体であるリコペンは蓄積しない。またカロテノイド類の総生産量も培地1リットル当たり数ミリグラム程度であり、生産性も低い。よって、本細菌を用いてカロテノイド類の発酵生産を行うには更なる生産性の向上が望まれている。なお、この微生物は後に16SリボゾーマルRNA遺伝子の配列解析が行われた結果、パラコッカス属細菌と再同定された。海洋バイオテクノロジー研究所においてMBIC01143としても登録され、その諸性質に関する情報の概略は国立遺伝学研究所日本DNAデータバンク(DDBJ)や米国NIHのデーターベース(NCBI)より入手することができる(例えば、非特許文献1、2参照)。
特開平9−313167号公報 特開2003−304895号公報 国立遺伝学研究所日本DNAデータバンクホームページ<URL:http://www.ddbj.nig.ac.jp/> 米国National Institute of Health、National Center of Biotechnology Informationホームページ<URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/>
本発明は、リコペンを選択的に且つ大量に生産することができる微生物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題に関し鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち本発明は、カロテノイド生産性パラコッカス属細菌N−81106株の育種により得られる、リコペン生産性が向上したパラコッカス属細菌である。また、本発明は、そのような細菌を培養し、菌体又は培養液からリコペンを回収することを特徴とする、リコペンの製造法である。
従って本発明は、特許生物寄託センターに寄託されたTSTT003株(受託番号FERM P−20696)を代表とする、カロテノイド生産性パラコッカス属細菌の育種により得られたリコペン生産性微生物である。
また本発明は、培地1Lあたり39.6mg以上のリコペンを生産する微生物であり、さらに生産されるリコペン、β−カロテン、β−クリプトキサンチン、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、3’−ヒドロキシエキネノン、ゼアキサンチン、フェニコキサンチン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンを含むカロテノイド類において、リコペンが前記カロテノイド類の合計量の95重量%以上しめる微生物である。
また本発明は、上記の微生物を培養し、培養後の菌体又は培養液からリコペンを回収するリコペンの製造法である。以下本発明を詳細に説明する。
本発明の微生物は、パラコッカス属細菌N−81106株の育種により誘導された新規な微生物であり、TSTT003株を代表とする、カロテノイド生産性パラコッカス属細菌の育種により得られたリコペン生産性微生物である。
本発明の微生物は、パラコッカス属細菌N−81106株の育種により誘導された新規な微生物であるが、前記N−81106株は株式会社海洋バイオテクノロジー研究所により発見された微生物であり、海洋バイオテクノロジー研究所のカルチャーコレクション(MBIC)に公開されている。N−81106株は細胞中にアスタキサンチンやアドニキサンチン、またはその配糖体をカロテノイドとして蓄積することが知られているが、リコペンは中間代謝物として速やかに次の代謝物に変換されるため、HPLCなどでは検出できない。
本発明の微生物はN−81106株の育種により誘導されるが、育種の方法としては自然突然変異により派生した優良菌株を選別していく方法などの他に、変異原物質や紫外線で細胞を処理することによって変異を加速させたのちに生産性が向上した菌株を選別していく方法や、以上の様な方法で得られた性質の異なる菌株同士を細胞融合させる方法など様々な方法を行なうことができる。特に変異原物質を用いる方法は短期間に有用な菌株を得る方法として好ましい。
変異原物質としてはN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、メタンスルホン酸エチル等の化合物が使用できる。
一例をあげると、予め培養して得たN−81106株の菌体をこれらの化合物の水溶液に懸濁して一定時間放置した後に遠心分離などの方法で菌体を回収して変異原物質を除去した後に平板培地上で培養し、優良菌株のコロニーを選択する。コロニーの選択は任意に多数のコロニーを選択、分離後液体培養を行ない、回収した菌体からカロテノイドを溶媒抽出し、抽出液の470nm付近の吸光度を測定することで行われる。
この様にして一次選抜を行ない、次いで抽出液の組成をHPLCなどで分析してカロテノイド生産性の向上した菌株を絞り込むことにより優良な菌株を得ることができる。また、種々の色調のコロニーを多数選択することにより、中には代謝中間体を蓄積する株を得ることができる。これはカロテノイドの代謝を担う酵素の活性低下または活性欠損によるものであり、本発明におけるリコペンを蓄積するTSTT003株はリコペンシクラーゼ(リコペンからβ−カロテンを合成する酵素)の活性が顕著に低下または失活しているものと考えられる。
本発明に用いる培地としては、細菌が増殖しカロテノイドを生産し得るものであればいずれを使用してもよく、炭素源には廃糖蜜、グルコース、フルクトース、マルトース、ショ糖、デンプン、乳糖、グリセロール、酢酸などが、窒素源にはコーンスティープリカー、ペプトン、酵母エキス、肉エキス、大豆粕等の天然成分や、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩等やグルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン等のアミノ酸類が、無機塩にはリン酸1ナトリウム、リン酸2ナトリウム、リン酸1カリウム、リン酸2カリウム等のリン酸塩や塩化ナトリウムなどが、金属イオンには塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、塩化第1鉄、塩化第2鉄、クエン酸鉄、硫酸アンモニウム鉄、塩化カルシウム・2水和物、硫酸カルシウム、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、硫酸銅、塩化銅、硫酸マンガン、塩化マンガンなどが、ビタミン類として酵母エキスやビオチン、ニコチン酸、チアミン、リボフラビン、イノシトール、ピリドキシン等が使用できる。
本発明における培養の条件については、細菌が増殖しカロテノイドを生産し得るものであれば特に限定はないが、培養温度は15〜35℃が好ましく、pHは6〜9が好ましく、培養時間は24〜200時間が好ましい。
さらに具体的には、本発明の微生物は、培地1Lあたり39.6mg以上のリコペンを生産する微生物であり、さらに生産されるリコペン、β−カロテン、β−クリプトキサンチン、エキネノン、カンタキサンチン、3−ヒドロキシエキネノン、3’−ヒドロキシエキネノン、ゼアキサンチン、フェニコキサンチン、アドニキサンチンおよびアスタキサンチンを含むカロテノイド類において、リコペンが前記カロテノイド類の合計量の95重量%以上しめる微生物である。
本発明の微生物が特定のカロテノイド類を効率的に生産できるのは、その機序の詳細は不明であるものの、カロテノイドの代謝を担う酵素の活性低下または不活性化によるものであり、本発明におけるリコペンを蓄積するTSTT003株はリコペンシクラーゼ(リコペンからβ−カロテンを合成する酵素)の活性が顕著に低下または失活しているものと考えられる。
本発明は、上記の微生物を培養し、培養後の菌体又は培養液からリコペンを回収する、リコペンの製造法であり、リコペンを回収するためには培養液からリコペン蓄積微生物を集菌し、適当な有機溶媒等により抽出すればよい。
本発明におけるカロテノイドの分析方法は、菌体または培養液から安定に効率良く回収されれば特に限定はなく、例えば抽出溶媒としてはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジクロロメタン、クロロフォルム、ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルフォキシド等がよい。抽出されたカロテノイド類の定量は、定量性に優れる高速液体クロマトグラフィーにより行なうことが好ましい。
本発明によれば、天然の食用色素として有用なリコペンを効率よく製造することが可能になる。
以下、実施例を用いてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
菌株の取得
表1に示す培地5mlにパラコッカス属細菌N−81106株を植菌し、試験管中、25℃、150rpmで1日間振とう培養を行なった。この培養液のうち1mlを1.5mlのエッペンドルフチューブに移し、15,000回転、10分間の遠心分離により菌体を回収した。この菌体をpH7.0の0.1Mリン酸カリウム緩衝液(緩衝液A)1mlに懸濁し、次いで3mg/mlのN‐メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアジニジン(以下NTGと略記する)水溶液10μlを加え、30〜60分間静置した。
その後、遠心分離して上清を除去し、緩衝液Aに再懸濁する操作を2回繰返してNTGを除去した。さらに、0.5ml緩衝液Aに菌体を懸濁し、表1に示す培地3mlに植菌して4〜5時間培養した。得られた培養液を適度に希釈し、表2に示す組成の平板培地上に塗布して25℃で5日間保温した。生育したコロニーからランダムに選別・釣菌し、表1に示す組成の培地で25℃、100rpmで7日間振とう培養を行った。この培養液を分析し、リコペン生産性が向上した菌株の選定を行なった。
カロテノイドの定量は以下の様に行なった。まず培養液1mlを1.5ml容エッペンドルフチューブに入れ、15,000回転、5分間遠心分離して菌体ペレットを得た。この菌体に20μlの純水に懸濁し、次いで200μlのジメチルフォルムアミドおよび500μlのアセトンを加え振とうしてカロテノイドを抽出した。この抽出液を15,000回転、5分間遠心分離により残渣を除去後、TSKgel−ODS80TMカラム(東ソー社製)を用いた高速液体クロマトグラフィー(以下HPLCと略記する)で各種カロテノイドを定量した。
なおカロテノイドの分離はA液として純水とメチルアルコールの5:95の混合溶媒、B液としてメチルアルコールとテトラヒドロフランの7:3の混合溶媒を用い、1ml/minの流速でA液を5分間カラムに通過させた後、同じ流速A液からB液へ5分間の直線濃度勾配を行ない、さらにB液を5分間通過させることにより行なった。
また、カロテノイド類の成分帰属は市販の試薬とのHPLCリテンションタイムの比較により行なった。カロテノイド濃度は470nmの吸光度をモニターし、既知濃度のリコペン試薬(和光純薬製)で作成した検量線より濃度を算出した。
以上の操作を経て、リコペンを選択的に高生産する細菌TSTT003株(受託番号FERM P−20696)を得た。
(実施例2)
フラスコでの新規微生物の培養およびカロテノイドの定量
表3に示した組成の滅菌した培地5mlにTSTT003株のグリセロール保存液50μlを植菌して25℃で1日間、毎分150回転の振とう速度にて培養を行なった。次いで、表3に示した組成の滅菌した培地60mlを100ml容のバッフル付き三角フラスコに入れ121℃、20分間で滅菌後、上記の培養液2mlを植菌して25℃で7日間、毎分100回転の振とう速度にて培養を行なった。培養終了時の培養液の濁度(OD660nm)は6.1であった。
培養終了後の菌体からカロテノイドを抽出してHPLCにてカロテノイド量を定量すると、培地1Lあたりリコペンは39.6mg、総カロテノイドは40.6mgを生産した。よって、リコペンの総カロテノイドに対する割合は95%以上であった。このときのカロテノイド生産パターン(HPLCチャート)を図1に示す。
Figure 0004887764
Figure 0004887764
Figure 0004887764
TSTT003株から抽出したカロテノイド類のHPLCチャートであり、図中、X軸(横軸)は保持時間(単位は分)を示し、Y軸(縦軸)HPLCピーク強度(単位はmV(任意強度))を示す。
符号の説明
1:リコペンのピーク

Claims (2)

  1. カロテノイド生産性パラコッカス属細菌の育種により得られたリコペン生産性微生物である、カロテノイド生産性パラコッカス属細菌TSTT003株(受託番号FERM P−20696)
  2. 請求項に記載の微生物を培養し、培養後の菌体又は培養液からリコペンを回収することを特徴とする、リコペンの製造法。
JP2005352138A 2005-12-06 2005-12-06 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法 Expired - Fee Related JP4887764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352138A JP4887764B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352138A JP4887764B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151474A JP2007151474A (ja) 2007-06-21
JP4887764B2 true JP4887764B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38236619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352138A Expired - Fee Related JP4887764B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139164A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tosoh Corp 微生物を用いたカロテノイドの製造法
JP5838551B2 (ja) * 2010-12-28 2016-01-06 東ソー株式会社 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1392824B1 (en) * 2001-06-06 2008-08-20 DSM IP Assets B.V. Improved isoprenoid production

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151474A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607839A (en) Bacteria belonging to new genus process for production of carotenoids using same
JP5714907B2 (ja) カロテノイドの発酵法
JP5762691B2 (ja) 発酵によるアスタキサンチン製造方法
US8569014B2 (en) Microorganism and method for producing canthaxanthin
JP2007244205A (ja) カロテノイド類の製造方法
JP6181972B2 (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP2007143492A (ja) カロテノイド類の生産方法
JP5838552B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたカロテノイドの生産方法
JP4887764B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法
JP2007151475A (ja) 新規微生物およびそれを用いたゼアキサンチンの製造方法
JP2006340676A (ja) アスタキサンチンの製造方法
JP2008011826A (ja) 新規微生物およびそれを用いたリコペンの製造法
JP5838551B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いたリコペンの生産方法
JP4984742B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いたカロテノイドの生産方法
JP5090611B2 (ja) 発酵法によるカロテノイドの製造法
JP2005058216A (ja) 新規微生物及びカロテノイドの製造法
JP6291631B2 (ja) コバルト含有培地によるカロテノイド産生細菌によるカロテノイドの発酵製造方法
EP1942180A1 (en) Novel microorganism and method for producing carotenoid using the same
JP2007306884A (ja) カロテノイド生産新規微生物およびこれを用いたカロテノイド類の生産方法
JP4935259B2 (ja) 新規微生物およびそれを用いたカロテノイド類の製造方法
JP2008011824A (ja) 微生物およびこれを用いたカロテノイドの製造方法
JP6132905B2 (ja) ゼアキサンチンの製造方法及び細菌の培養方法
JP2014226047A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP2010088450A (ja) 発酵法によるカロテノイドの製造法
JP2020058309A (ja) γ−アミノ酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees