JP4887545B2 - 鉄道用車両 - Google Patents

鉄道用車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4887545B2
JP4887545B2 JP2007324787A JP2007324787A JP4887545B2 JP 4887545 B2 JP4887545 B2 JP 4887545B2 JP 2007324787 A JP2007324787 A JP 2007324787A JP 2007324787 A JP2007324787 A JP 2007324787A JP 4887545 B2 JP4887545 B2 JP 4887545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
detection means
tip
pressure detection
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007324787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009145265A (ja
Inventor
耕司 渡邉
通俊 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Japan Railway Co filed Critical Central Japan Railway Co
Priority to JP2007324787A priority Critical patent/JP4887545B2/ja
Publication of JP2009145265A publication Critical patent/JP2009145265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887545B2 publication Critical patent/JP4887545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/14Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring differences of pressure in the fluid
    • G01P5/16Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring differences of pressure in the fluid using Pitot tubes, e.g. Machmeter
    • G01P5/165Arrangements or constructions of Pitot tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

本発明は、空気等の流体中を移動する移動体に関するもので、特に、高速鉄道両に適用して有効である。
航空機等の高速で移動する移動体では、ピトー管を用いて移動体周りの空気の流速を検出することにより、移動体の速度を検出している(例えば、特許文献1参照)。
なお、ピトー管とは、周知のごとく、動圧と静圧との圧力差に基づいて流体の流速を検出する一種の差圧計である。
実開平5−32300号公報
ところで、ピトー管は、管(パイプ)の先端側に、圧力を導入するための複数個の孔が設けられており、通常、これら複数個の孔のうち1つの孔が移動体の移動方向と一致する方向に開口し、他の孔が移動方向と交差する方向に向けて開口している。
しかし、ピトー管を移動体に取り付けると、ピトー管のうち移動方向と交差する部分により気流が乱され、空力音が発生してしまう。
本発明は、上記点に鑑み、空力音の発生を抑制しつつ、移動体周りの空気の流速を検出することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、移動方向先端側に向かうほど断面積が縮小する先端部を、車両の移動方向前端に有する鉄道用車両であって、先端部に設けられ、互いにずれた位置にて先端部周りを流れる流体の圧力を検出する少なくとも3つの圧力検出手段と、圧力検出手段にて検出された圧力に基づいて、流体の流速を算出する流速算出手段とを備え、3つの圧力検出手段のうち、第1圧力検出手段は、先端部の最先端に設けられ、さらに、3つの圧力検出手段のうち第1圧力検出手段以外の他の圧力検出手段それぞれは、水平方向において、第1圧力検出手段を挟んで対称の位置に配設されていることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、移動方向先端側に向かうほど断面積が縮小する鉄道用車両の先端部それ自体がピトー管として機能するので、鉄道用車両の外板部分に、別途、ピトー管を設ける必要がない。したがって、ピトー管による気流の乱れは、原理的に発生しないので、空力音の発生を抑制しつつ、移動体周りの空気の流速を検出することができる。
請求項2に記載の発明では、3つの圧力検出手段に加え、更に2つの圧力検出手段を備えており、2つの圧力検出手段それぞれは、鉛直方向において、第1圧力検出手段を挟んで対称の位置に配設されて先端部周りを流れる流体の圧力を検出することを特徴とする。
本実施形態は、本発明に係る移動体を高速鉄道車両(新幹線)に適用したものであり、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.図面の説明
図1は本実施形態に係る鉄道車両(以下、車両という。)の先端部1の斜視図であり、図2(a)は先端部1の上面図であり、図2(b)は先端部1の右側面図であり、図3は車両周りの流速を検出するために電気系ブロック図である。
2.車両周りの流速を検出するための具体的構成
車両の先端部1は、図1、図2(a)及び図2(b)に示すように、車両の移動方向先端側(前方側)に向かうほど断面積が縮小するような形状となっている。
なお、本実施形態に係る車両の先端部1は、いわゆる流線型とは異なる形状であるが、図2(a)及び図2(b)に示すように、前方側に向かうほど断面積が縮小するような滑らかな曲面にて構成されている。
そして、先端部1には、図1に示すように、5つの圧力センサS1〜S5が互いにずれた位置に取り付けられており、これら5つの圧力センサS1〜S5のうち第1圧力センサS1は先端部1の最先端に取り付けられ、他の4つの圧力センサS2〜S5は、第1圧力センサS1を挟んで対称となる位置に取り付けられている。
すなわち、第1圧力センサS1は、先端部1の最先端、つまり車両の移動方向に対して直交する仮想面S(図2(b)参照)と接する部位に設けられている。
そして、第2圧力センサS2及び第4圧力センサS4それぞれは、水平方向において、第1圧力センサS1を挟んで対称の位置に配設され、第3圧力センサS3及び第5圧力センサS5それぞれは、鉛直方向において、第1圧力センサS1を挟んで対称の位置に配設されている。
また、各圧力センサS1〜S5により検出された圧力信号は、図3に示すように、インタフェース3を介して演算回路5に入力され、演算回路5は、各圧力センサS1〜S5により検出された圧力に基づいて、5孔ピトー管において用いられる周知の算出手法に従って車両周りの空気の流速を演算する。
なお、演算回路5は、CPU、ROM及びRAM等からなるマイクロコンピュータにて構成されたものであり、演算処理に用いられるプログラム、及び圧力係数等の諸定数はROMに記憶されている。
3.本実施形態に係る鉄道車両の特徴
本実施形態では、先端部1は、前方側に向かうほど断面積が縮小するような滑らかな曲面にて構成されているので、この先端部1に5つの圧力センサS1〜S5を取り付けることにより、先端部1それ自体が5孔ピトー管として機能する。
したがって、車両の外板部分に、別途、5孔ピトー管を設ける必要がないので、5孔ピトー管による気流の乱れは、原理的に発生しないので、空力音の発生を抑制しつつ、移動体周りの空気の流速を検出することができる。
4.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、圧力センサS1〜S5が特許請求の範囲に記載された圧力検出手段に相当し、演算回路5が特許請求の範囲に記載された流速算出手段に相当する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、車両の先端部1に5つの圧力センサS1〜S5を取り付けたが、本実施形態は、図4に示すように、車両の先端部側に設けられた、移動方向と交差する方向(本実施形態では、鉛直方向上方側)に突出した略円筒状の突起部7の側面に、3つの圧力センサS1、S2、S4を設けたものである。
因みに、本実施形態に係る突起部7は無線用のアンテナであり、この突起部7は、通常、車両先端側天井部の外板に設けられているとともに、移動方向先端側に向かうほど断面積が縮小するような形状(本実施形態では、円筒状)となっている。
なお、本実施形態では、図5に示すように、第1圧力センサS1に対して鉛直方向にずれた位置に設けられた第3圧力センサS3及び第5圧力センサS5は設けられていないので、3孔ピトー管用のプログラムにて演算処理が実行されて車両周りの空気の流速が算出される。
以上のように、本実施形態では、車両の先端側に設けられている既存の突起部7それ自体が3孔ピトー管として機能するので、車両の外板部分に、別途、3孔ピトー管を設ける必要がない。したがって、3孔ピトー管による気流の乱れは、原理的に発生しないので、空力音の発生を抑制しつつ、移動体周りの空気の流速を検出することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、鉄道車両に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、航空機に適用することができる。
また、上述の実施形態では、先端部1又は突起部7に圧力センサを取り付けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、圧力センサを取り付けた部位に相当する部位に圧力を導入するチューブを取り付け、このチューブを介して圧力を圧力センサにて検出してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る鉄道車両の先端部1の斜視図である。 (a)は先端部1の上面図であり、(b)は先端部1の右側面図である。 流速を検出するために電気系ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る鉄道車両の先端部1の斜視図である。 突起部7の拡大図である。
符号の説明
1…先端部、3…インタフェース、5…演算回路、7…突起部、S1〜S5…圧力センサ。

Claims (2)

  1. 移動方向先端側に向かうほど断面積が縮小する先端部を、車両の移動方向前端に有する鉄道用車両であって、
    前記先端部に設けられ、互いにずれた位置にて前記先端部周りを流れる流体の圧力を検出する少なくとも3つの圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段にて検出された圧力に基づいて、前記流体の流速を算出する流速算出手段とを備え、
    前記3つの圧力検出手段のうち、第1圧力検出手段は、前記先端部の最先端に設けられ、
    さらに、前記3つの圧力検出手段のうち前記第1圧力検出手段以外の他の圧力検出手段それぞれは、水平方向において、前記第1圧力検出手段を挟んで対称の位置に配設されていることを特徴とする鉄道用車両。
  2. 前記3つの圧力検出手段に加え、更に2つの圧力検出手段を備えており、
    前記2つの圧力検出手段それぞれは、鉛直方向において、第1圧力検出手段を挟んで対称の位置に配設されて前記先端部周りを流れる流体の圧力を検出することを特徴とする請求項1に記載の鉄道用車両。
JP2007324787A 2007-12-17 2007-12-17 鉄道用車両 Expired - Fee Related JP4887545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324787A JP4887545B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 鉄道用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324787A JP4887545B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 鉄道用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145265A JP2009145265A (ja) 2009-07-02
JP4887545B2 true JP4887545B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40916010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324787A Expired - Fee Related JP4887545B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 鉄道用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887545B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091884B2 (ja) * 2012-12-21 2017-03-08 株式会社日立製作所 地上風計測システム
CN104597273B (zh) 2014-12-12 2018-10-19 歌尔股份有限公司 一种运动速度的测试方法和设备
US10921344B2 (en) 2019-03-07 2021-02-16 Bnsf Railway Company Pressure sensing probe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952397B2 (ja) * 1994-08-23 1999-09-27 科学技術庁航空宇宙技術研究所長 対気飛行速度ベクトル計測装置を用いた対気能動制御航空機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009145265A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2982547B1 (en) Vehicle bumper structure including a pressure tube-type pedestrian collision detection sensor
JP5761440B2 (ja) 車両側部構造
US9103903B2 (en) Approaching vehicle detecting system and approaching vehicle detecting method
US9950755B2 (en) Vehicle having an air-guiding arrangement
JP4887545B2 (ja) 鉄道用車両
JP2016074294A (ja) 車体側部構造
US20160280289A1 (en) Vehicle aerodynamic structure
JP2006062494A (ja) 車両の床下構造
US9102368B2 (en) Fluid control apparatus
US20170088197A1 (en) Method of using pressure sensors to diagnose active aerodynamic system and verify aerodynamic force estimation for a vehicle
JP6481475B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP5455602B2 (ja) 衝突被害軽減装置
JP2016159643A (ja) 空気ばね異常検知システム、鉄道車両、および空気ばね異常検知方法
JP2016055750A (ja) 車両用衝突検知装置
US10696334B2 (en) Wing for vehicles, process for its control and motor vehicle comprising this wing
JP6091884B2 (ja) 地上風計測システム
JP2021165513A (ja) 動作検出装置
JP2004306935A (ja) 自動車の床下整流構造
JP2010185760A (ja) 失速検出装置
JP2009227089A (ja) 車両用衝突検知装置
JP6551387B2 (ja) 車両用アウタミラー
JP2016120867A (ja) 車両用衝突検知装置
JP2006220422A (ja) タイヤの衝撃影響推定装置
Sinha et al. A high performance airfoil-profile deflector for open sunroof wind noise
KR101374004B1 (ko) 고속철도차량의 공력소음 저감장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees