JP4886656B2 - 連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法 - Google Patents

連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886656B2
JP4886656B2 JP2007287864A JP2007287864A JP4886656B2 JP 4886656 B2 JP4886656 B2 JP 4886656B2 JP 2007287864 A JP2007287864 A JP 2007287864A JP 2007287864 A JP2007287864 A JP 2007287864A JP 4886656 B2 JP4886656 B2 JP 4886656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aqueous solution
acid aqueous
water
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007287864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112469A (ja
Inventor
茂広 杉山
康弘 岡田
敦士 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Inamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Inamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007287864A priority Critical patent/JP4886656B2/ja
Publication of JP2009112469A publication Critical patent/JP2009112469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886656B2 publication Critical patent/JP4886656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、連続式水洗機(以下連洗機と呼ぶ)による洗濯において、すすぎ工程又は仕上工程に塩素系水溶液と酸水溶液を連続的に又は間歇的に供給し、更に必要に応じて酸水溶液を追加供給して行う被洗物並びに洗濯機本体及び関連する周辺機器の消毒方法、及びその方法を実施する装置に関する。
水を使って大量の被洗物を洗濯する業務用の洗濯機としては、複数の槽で成る回転するドラムを用いる連続式水洗機(以下連洗機と呼ぶ)が用いられており、以下この連洗機による一般的な洗濯の方法を説明する。
被洗物は長いドラムの一端に設けられた投入口からシュート上を洗濯水と共に滑り落ちて最初の予洗(予備洗濯)槽に入る。この予洗槽では処理水としてすすぎ工程で使用されたすすぎ水と、洗濯後、被洗物を脱水した搾り水が使われ、適量の洗剤(アルカリ剤、界面活性剤、助剤等)が供給されて、低い温度(例えば35℃程度)で被洗物についた汚れの粗落しをする予洗工程が行われる。温度を低くするのは、皮脂や血液等の蛋白質の汚れが凝固して落ち難くなるのを避けるためである。ドラムは正逆回転(揺動)を繰り返した後、1回転の正回転を行って、被洗物は次の本洗(本洗濯)槽に移送され、此処で本洗工程が行われる。
本洗工程では、洗濯水としてすすぎ工程で使用されたすすぎ水、又は予洗槽から被洗物と同時に移送された予洗水が用いられ、洗剤、及び消毒用の薬剤を供給し、且つ、蒸気を吹き込んで温度を上昇させて、汚れの大部分を除去すると共に消毒を行う本洗濯を10分以上行う。洗濯水の加熱は、汚れ落しと消毒の効果を向上させる為であり、適当な温度は60℃程度で十分であるが、消毒用の薬剤を使用しないで温度だけで消毒するときには80℃以上の加熱が必要となる。ついで所定の時間、処理を行った後、ドラムを1回転正回転させて、被洗物は最終の本洗槽から次のすすぎ槽に移送され、此処ですすぎ工程が行われる。なお、すすぎ槽へ塩素系薬剤を投入して殺菌処理する場合もある。(特許文献1)
すすぎ工程では、すすぎ水として新水を用い被洗物に残っている汚れ、洗剤をすすぎ落す。すすぎ水は被洗物の移動方向とは逆に複数の槽の下流側(出口側)から入り、上流側(入口側)の槽からオーバーフローして外に排出される所謂カウンターフロー式となっており、排出されたすすぎ水はリサイクルタンクに貯められた後、予洗工程や本洗工程で使用される。ついで、被洗物は仕上槽に移送されて仕上工程が行われる。
仕上工程では新水が使用され、柔軟剤、のり剤、抗菌剤などを供給して、被洗物に付加価値を付与している。
なお、参考となる技術として次の文献がある。
特許文献2の技術は、酸水溶液と塩素系水溶液の混入器の下流にpHセンサを設け、このpHセンサのpH値によって酸水溶液と塩素系水溶液の供給速度を制御するものである。この制御により、すすぎ用の新水を消毒に適した水質にコントロールすることはできるが、連洗機の場合は移送される被洗物や水に多量の洗剤や薬剤が含まれており、被洗物自体のpH値が目標のpH値に達するのに時間がかかる。本発明では、すすぎ用の新水に酸水溶液と塩素系水溶液を下流のpH値に応じて制御する方法に加えてその供給槽の前段又は同一槽にてpH値を監視し、すすぎ槽のpH値が目標値となるように必要に応じて酸水溶液を追加供給するものである。
又、特許文献3の技術は、脱水後の被洗物に酸性イオン水を供給するものである。連洗機の場合はバッチ式の洗濯機とは異なり、すすぎ工程での前段では脱水工程がなく、脱水工程のない状態で酸性イオン水を供給すると移送されてくる被洗物や水に多量の洗剤や薬剤が含まれているため、品物自体のpH値が目標のpH値に達するのに時間がかかる。
特許第3868075号公報(図2) 特開2006−305428号公報(図1) 特開2003−19391号公報(図1)
上述のように従来の連洗機において消毒を本洗工程で行う場合には次に示す問題点がある。
(1)加熱消毒の場合の問題点
本洗工程において、消毒用の薬剤を用いず処理水の温度を高めて行う加熱消毒の場合には、洗浄力を高めるのに必要な温度の60℃程度を超えて80℃以上の加熱を行う必要がある為、被洗物の色落ち及び早期劣化、装置のゴム部品の劣化、燃料費の増加、予洗処理水の温度上昇による蛋白汚れの凝固、排水の温度上昇による廃水処理への悪影響等の問題がある。なおまた、従来−般的に行われている80℃で10分の消毒処理では、芽胞菌等の熱に強い菌に対して消毒効果が低い。
(2)薬剤消毒の場合の問題点
消毒用の薬剤としては過酢酸または塩素系溶液が用いられるが、
1)過酢酸を使用した場合には、消毒効果が高く、被洗物に大きな損傷を与えることはないが、薬剤の価格が高く、また独特の臭いがあり作業環境が悪化するという難点がある。
2)塩素系溶液を使用した場合には、薬剤の価格は安いが、消毒効果を得るために濃度を高くする必要があり、被洗物の色落ち、早期劣化、装置のゴム部品の劣化やドラムの腐食の問題がある。また、病院などで使われる薬品のシミと反応して永久汚れとなって残るという問題もある。
(3)その他の問題点
運転中に温度のかからない連洗機のタンクやすすぎ槽、仕上槽、及び連洗機に接続される脱水機やピット(排水溝等)等には雑菌が繁殖し易く、放置しておくとヘドロが蓄積して不衛生になり易いという問題がある。
本発明は、連洗機による洗濯において、上記の問題を解決する消毒方法と、この消毒方法を実行することができる装置の提供を目的としている。
上記の課題に対し、本発明は以下の各手段により問題点の解決を図る。
(1)第1の手段の連続式水洗機の消毒方法は、予洗槽、本洗槽、すすぎ槽、仕上槽を有する連続式水洗機において、すすぎ槽又は仕上槽に塩素系水溶液と酸水溶液を供給し、更に、該塩素系水溶液と酸水溶液の供給先の槽の一つ前の槽でpH値を監視し、前記供給先の槽のpH値が目標値となるように酸水溶液を追加供給することによって、被洗物並びに装置本体及び関連する周辺機器類を消毒することを特徴とする。
(2)第2の手段の連続式水洗機の消毒方法は、上記第1の手段の連続式水洗機の消毒方法において、すすぎ槽又は仕上槽への新水供給管に供給する塩素系水溶液の供給量は、新水供給管に設けた流量計が計測する流量値と塩素系水溶液タンク内の既知の濃度から必要量を計算して制御するとともに、新水供給管に供給する酸水溶液の供給量は新水供給管に設けたpH計が計測するpH値から必要量を算出して制御するか、又は、塩素系水溶液の供給量と同様に流量値と酸水溶液タンク内の既知の濃度から必要量を計算して制御しすすぎ槽に追加供給する酸水溶液の供給量は、該追加供給する槽の一つ前の槽のpH値を計測し、必要量を算出して制御する。
(3)第3の手段の連続式水洗機は、予洗槽、本洗槽、すすぎ槽、仕上槽を有する連続式水洗機において、塩素系水溶液を貯留する塩素系水溶液タンク及び酸水溶液を貯留する酸水溶液タンクと、該塩素系水溶液タンク及び酸水溶液タンクから塩素系水溶液及び酸水溶液をすすぎ槽又は仕上槽に供給する手段と、酸水溶液を供給する槽の一つ前の槽のpH値を監視するpH計を備え、該pH計の検出情報に基づき前記酸水溶液の供給量を調整制御することを特徴とする。
(4)第4の手段の連続式水洗機は、上記第3の手段の連続式水洗機において、前記酸水溶液タンクに一括供給用の酸水溶液を計量する計量シリンダを設け、すすぎ槽に新水を供給する新水供給管に流量計を設け、塩素系水溶液及び酸水溶液タンクはそれぞれ薬剤供給ポンプを介して前記新水供給管と繋ぎ、該計量シリンダは直接すすぎ槽又は仕上槽と繋ぐとともに、新水供給管と前記計量シリンダを繋いだの一つ前の槽にはpH計を設け、pH計を設け、該pH計、前記流量計及び前記新水供給管に設けたpH計の検出情報に基づき塩素系水溶液タンクの薬剤供給ポンプ及び酸水溶液タンクの薬剤供給ポンプ、計量シリンダに指示を出してこれらの動作を制御する制御器を備えたことを特徴とする。
本発明は、従来行われていた本洗工程での熱消毒を行わず、すすぎ工程で薬剤消毒を行うので、本洗槽の洗濯水は、洗濯効率を上げるために必要な60℃程度の温度で足り、連洗機全体、関連する周辺機器類等の環境、及び脱水機等の下流機器の温度を高めることがなく、前述した80℃の高い温度に起因する課題を解決することができる。
また、すすぎ工程で行う薬剤消毒では、濃度の低い塩素系水溶液に酸水溶液を加えてpH値が5〜6.5の間にある消毒力の大きい微酸性次亜塩素酸水として用いるので、薬剤費の低減ができると共に熱に強い芽胞菌に対しても効果が高く、前述の薬剤に起因する課題を解決することができる。
また、薬剤消毒なので、装置の低温熱処理部分に生ずるヘドロ問題の解決にも寄与できる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は本発明を適用した連続式水洗機(連洗機)11の模式図である。同図1において、2は一体に形成された円筒状の回転ドラムで、図示省略の外筒により覆われていて駆動モータで正逆方向に回転(揺動)される。回転ドラム2は仕切り板2aによって多数の槽に仕切られている。図中に示す(1)〜(10)の数字は仕切られた槽につけた番号で、図1は槽(1)〜(2)の2槽を予洗槽、槽(3)〜(6)の4槽を本洗槽、槽(7)〜(9)の3槽をすすぎ槽、槽(10)の1槽を仕上槽とした場合を例示してある。回転ドラム2の一端(図の左側)の外筒に被洗物の投入口3が、また、他端(図の右側)に排出口4が設けられており、入口側のすすぎ槽(7)と仕上槽(10)にはそれぞれオーバーフロー管5及び6が設けられている。7はリサイクルタンクで、オーバーフロー管5から出るすすぎ水と図示省略の脱水機から出る搾り水を貯留し、浸し水としてポンプ8によって浸し水供給管9を通して投入口3に供給し、又図示省略のポンプ及び供給管により本洗槽に供給している。10は回収タンクで、脱水機からの搾り水を回収してリサイクルタンク7に送っている。
また、15は新水供給源、17は使用済みの水の排水管である。蒸気供給管、洗剤供給器、バルブ等は図示を省略してある。
また、18は新水供給源15から仕上槽(10)に新水を供給する新水供給管である。
21は新水供給源15と最終のすすぎ槽(9)を繋ぐ新水供給管、22は新水供給管21に設けられた流量計、23は次亜塩素酸ナトリウム、もしくは二酸化塩素またはこれらの混合物等の塩素系水溶液を貯留する塩素系水溶液タンク、24はク工ン酸や酢酸等の酸性液を貯留する酸水溶液タンク、25は酸水溶液タンク24の酸水溶液を必要な量だけ計量して吐出する計量シリンダである。また、26及び28はそれぞれ薬剤供給ポンプ27及び薬剤供給ポンプ29を介して塩素系水溶液タンク23及び酸水溶液タンク24を流量計22の上流で新水供給管21と繋ぐ塩素系水溶液供給管、及び酸水溶液供給管であり、30は計量シリンダ25と最終のすすぎ槽(9)とを繋ぐ酸水溶液一括供給管である。また、31及び32は、それぞれ新水供給管21及び最終のすすぎ槽(9)の前槽のすすぎ槽(8)に配設されたpH計、33は制御器で、pH計31及び32で計測したpH値情報、及び流量計22で計測した流量情報は制御器33に送られ、制御器33はこれらの情報から判断して薬剤供給ポンプ27、29、及び計量シリンダ25の動作を制御するようになっている。なお、塩素系水溶液供給管26、酸水溶液供給管28の接続先は新水供給管21を経由せず直接、すすぎ槽(9)としてもよい。
(作用)
次に上記構成の連洗機11による消毒を含む各工程の作用を詳細に説明する。
(予洗工程)
まず、被洗物はリサイクルタンク7からポンプ8によって送られてくる浸し水と共に投入口3から予洗槽(1)に滑り込み、洗剤を添加して予洗槽(2)までの間に35℃程度の温度で粗洗浄された後、一部の処理液と共に本洗槽の最初の槽(3)に移送され、本洗工程が行われる。予洗に使われるリサイクルタンク7からの浸し水は、従来のような熱消毒を行うための80℃の高い温度の影響を受けないので容易に低温を保つことができる。
(本洗工程)
本洗槽の4個の槽(3)〜(6)の洗濯水は、蒸気によって60℃程度に加熱され、洗剤と過酸化水素が添加されて10分以上の本洗が行われて汚れが除去される。この工程では、過酢酸や次亜塩素酸ナトリウムの添加は行わない。槽(6)までの本洗工程を終えると被洗物は洗濯水の一部と共にすすぎ槽の最初の槽(7)に移送されすすぎ工程が行われる。
(すすぎ工程)
すすぎ槽は槽(7)〜(9)の3槽から成っており、これらの3槽は外筒部で、又は仕切り板に設けられた多数の孔を通じて連通していて、最終槽(9)に供給されたすすぎ水は被洗物の移動方向と逆に流れて、オーバーフロー管5から排出されてリサイクルタンク7に貯留される。すすぎ水としては、新水供給源15から新水供給管21を通り、途中塩素系水溶液と酸水溶液を混ぜられて微酸性次亜塩素酸水となった新水が用いられる。添加される塩素系水溶液は塩素系水溶液タンク23から薬剤供給ポンプ27によって塩素系水溶液供給管26を通り、又酸水溶液は酸水溶液タンク24から薬剤供給ポンプ29によって酸水溶液供給管28を通り、何れもpH計31の上流側で新水供給管21に合流する。例えば、すすぎ水の新水に消毒用薬剤として次亜塩素酸ナトリウム等の塩素水系溶液を濃度を低く(例えば塩素濃度が30mg/l程度)して混合し、クエン酸や酢酸等の酸水溶液を添加して溶液のpH値を5〜6.5の範囲に制御する。pH値が5〜6.5の塩素系溶液は微酸性次亜塩素酸水と呼ばれ、同じ濃度の塩素系水溶液の10倍以上の消毒力を有することが知られている。
薬剤供給ポンプ27は可変流量式で、流量計22からの流量情報と塩素系水溶液タンク23の既知の塩素系水溶液の濃度から制御器33が計算して、すすぎ供給水が所定の濃度域に入るように薬剤供給ポンプ27の流量を制御する。ここで、新水供給管21の流量が所定の流量に固定されている装置で、その流量が安定して変動が少ない場合は、流量計22の計測値を用いず、固定した所定の流量値を用いてすすぎ供給水が所定の濃度域に入るように計算し、薬剤供給ポンプ27の流量を計算値に固定してもよい。
添加される酸水溶液は、酸水溶液タンク24から薬剤供給ポンプ29によって酸水溶液供給管28を通ってpH計31の手前で新水供給管21に合流する。酸水溶液の供給流量は、pH計31からのpH値情報から制御器33が計算して所定のpH値域に入るように薬剤供給ポンプ29の流量を制御する。なおここで、塩素系水溶液の場合と同様に、流量計22からの流量情報と酸水溶液タンク24の既知の酸水溶液の濃度から算出してもよい。又、すすぎ水量が固定されている場合にはpH計31や流量計22の測定値を用いず、固定した所定の流量値を用いてすすぎ供給水が所定のpH値域に入るように計算し、薬剤供給ポンプ29の流量を計算値に固定してもよい。
槽(7)には被洗物と共にpH値の高い洗濯水が流れ込むので、槽(7)のすすぎ水のpH値は高くなるが、時間及び被洗物の移動が進むに従って被洗物が浸かるすすぎ水は出口側から流れてくるすすぎ水によってpH値を順次下げて行き、槽(9)で所定のpH値域に入るが、pH値の低下は一般に緩慢で、被洗物の種類や量によって所定のpH値域に入っている時間が不足する。この不具合を避けるために、最終のすすぎ槽(9)の前槽の槽(8)に設けたpH計32は槽(8)内のすすぎ水のpH値を監視していて、被洗物を次の槽に移送する寸前の情報を制御器33に送り、制御器33はこの情報と酸水溶液タンク24内の既知のpH値から必要な酸水溶液の量を計算し、計量シリンダ25で計量した酸水溶液を酸水溶液一括供給管30を通して、直接最終のすすぎ槽(9)に一括供給する。槽(9)内のすすぎ水のpH値は短時間で下がり、所定のpH値域に入り、最終すすぎ槽(9)のpH値が所定の範囲になっている時間が長くなる。
なお、すすぎ槽(9)に酸水溶液を一括供給する手段は計量シリンダにこだわらず、例えば大容量ポンプを用いて短時間で必要量を供給してもよい。
図2は、連洗機11のすすぎ槽において、すすぎ槽に移送されたpH10の洗濯水のpH値が、連続供給されるpH5の微酸性次亜塩素酸水であるすすぎ水によって各槽で時間とともに変化していく状況(図中の実線)を示しているが、pH値の低下は緩慢で所定のpH値域(図中の斜線域:pH5〜6.5)に入るのに時間がかかっている。図中の実線は、槽(9)に入った最初(A点)では所定のpH値域から高い方に外れており、後半(B点)になって漸く所定の域内に入っている場合を示している。これに対して一点鎖線は連続供給する微酸性次亜塩素酸水であるすすぎ水に加えて酸水溶液を一括供給管30から一括供給した場合を示しており、pH値は急速に低下してC点で所定のpH値域に入り、被洗物が所定のpH値域内で処理される時間が長くなる。この効果を得るために本発明の方法では、すすぎの最終槽(9)の前槽(8)で被洗物の移動の直前のpH値を監視して、所定のpH値に達するのに必要な酸水溶液を算出して、一括して最終のすすぎ槽(9)に供給する。
(第2の実施の形態)
図3は、すすぎ槽が単槽で成る小型の連続式水洗機(連洗機)12の模式図であり、付番は図1と対応させて同じ又は類似の部材には同じ番号を流用してある。この連洗機12の場合には、pH計32はすすぎ槽の前槽の本洗槽(6)に設けて、その測定値から一括供給する酸水溶液の必要量を算出する。図2のD点は本洗槽(6)から移送された洗濯水のpH値を示しており、酸水溶液の一括供給によって2点鎖線で示すように、急速にpH値を下げてE点で所定のpH値域に入る様子を示している。その他の構成や作用は実施の形態1と同様である。
(第3の実施の形態)
又、図4は消毒を仕上槽で行う場合の連続式水洗機(連洗機)13の模式図であり、付番は図1と対応させて同じ又は類似の部材には同じ番号を流用してある。35及び36は塩素系水溶液タンク23の計量シリンダ及び塩素系水溶液の一括供給管であり、塩素系水溶液の一括供給管36と、酸水溶液の一括供給管30の供給先は直接、仕上槽(10)となっている。pH計32は前槽のすすぎ槽(9)に設けて、その測定値から移送直前のpH値から必要供給量を算出する。その他の構成や作用は実施の形態の1と同様である。
本発明の第1の実施の形態に係る連続式水洗機の模式図である。 すすぎ槽のカウンターフロー中のpH値の時間に対する変化の様子を示すダイアグラムである。 本発明の第2の実施の形態に係るすすぎ槽が単槽で成る小型の連続式水洗機の模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る消毒を仕上槽で行う場合の連続式水洗機の模式図である。
符号の説明
11,12,13…連続式水洗機、
22…流量計、
23…塩素系水溶液タンク、
24…酸水溶液タンク、
25…計量シリンダ、
26…塩素系水溶液供給管、
27…薬液供給ポンプ、
28…酸水溶液供給管、
29…薬剤供給ポンプ、
30…一括供給管、
31,32…pH計、
33…制御器、
35…計量シリンダ、
36…一括供給管

Claims (4)

  1. 予洗槽、本洗槽、すすぎ槽、仕上槽を有する連続式水洗機において、すすぎ槽又は仕上槽に塩素系水溶液と酸水溶液を供給し、更に、該塩素系水溶液と酸水溶液の供給先の槽の一つ前の槽でpH値を監視し、前記供給先の槽のpH値が目標値となるように酸水溶液を追加供給することによって、被洗物並びに装置本体及び関連する周辺機器類を消毒することを特徴とする連続式水洗機の消毒方法。
  2. 請求項1に記載する連続式水洗機の消毒方法において、すすぎ槽又は仕上槽への新水供給管に供給する塩素系水溶液の供給量は、新水供給管に設けた流量計が計測する流量値と塩素系水溶液タンク内の既知の濃度から必要量を計算して制御するとともに、新水供給管に供給する酸水溶液の供給量は新水供給管に設けたpH計が計測するpH値から必要量を算出して制御するか、又は、塩素系水溶液の供給量と同様に流量値と酸水溶液タンク内の既知の濃度から必要量を計算して制御し、すすぎ槽に追加供給する酸水溶液の供給量は、該追加供給する槽の一つ前の槽のpH値を計測し、必要量を算出して制御することを特徴とする連続式水洗機の消毒方法。
  3. 予洗槽、本洗槽、すすぎ槽、仕上槽を有する連続式水洗機において、塩素系水溶液を貯留する塩素系水溶液タンク及び酸水溶液を貯留する酸水溶液タンクと、該塩素系水溶液タンク及び酸水溶液タンクから塩素系水溶液及び酸水溶液をすすぎ槽又は仕上槽に供給する手段と、酸水溶液を供給する槽の一つ前の槽のpH値を監視するpH計を備え、該pH計の検出情報に基づき前記酸水溶液の供給量を調整制御することを特徴とする連続式水洗機。
  4. 請求項3に記載する連続式水洗機において、前記酸水溶液タンクに一括供給用の酸水溶液を計量する計量シリンダを設け、すすぎ槽に新水を供給する新水供給管に流量計を設け、塩素系水溶液及び酸水溶液タンクはそれぞれ薬剤供給ポンプを介して前記新水供給管と繋ぎ、該計量シリンダは直接すすぎ槽又は仕上槽と繋ぐとともに、新水供給管と前記計量シリンダを繋いだの一つ前の槽にはpH計を設け、該pH計、前記流量計及び前記新水供給管に設けたpH計の検出情報に基づき塩素系水溶液タンクの薬剤供給ポンプ及び酸水溶液タンクの薬剤供給ポンプ、計量シリンダに指示を出してこれらの動作を制御する制御器を備えたことを特徴とする連続式水洗機。
JP2007287864A 2007-11-05 2007-11-05 連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法 Active JP4886656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287864A JP4886656B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007287864A JP4886656B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112469A JP2009112469A (ja) 2009-05-28
JP4886656B2 true JP4886656B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40780307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007287864A Active JP4886656B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886656B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209242A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 株式会社東京洗染機械製作所 殺菌方法、殺菌装置、殺菌方法を用いた洗濯装置
JP6945324B2 (ja) * 2016-04-01 2021-10-06 ライオンハイジーン株式会社 洗濯方法及び中和組成物
TW202001028A (zh) * 2018-06-25 2020-01-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 洗衣機
JP6637133B1 (ja) * 2018-09-13 2020-01-29 有限会社クリーンケア 業務用洗濯機の被洗物殺菌方法、殺菌装置及び業務用洗濯機の被洗物殺菌方法を用いた業務用洗濯機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868075B2 (ja) * 1997-08-18 2007-01-17 三菱重工産業機器株式会社 連続式水洗機を用いた洗濯方法及び連続式水洗機
JP3991148B2 (ja) * 2001-11-08 2007-10-17 直史 井上 抗菌剤を用いた洗濯方法。
JP2006305421A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浄化手段洗浄方法および浄化手段洗浄装置ならびに浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112469A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950254B2 (en) Method and system for washing
JP4820656B2 (ja) 電解水洗浄システム
JP4886656B2 (ja) 連続式水洗機及び連続式水洗機の消毒方法
EA017258B1 (ru) Способ очистки трубки дозатора машины с автоматическим управлением, предназначенной для обработки белья
US20120011663A1 (en) Water conducting household device having desalination device and related method
CN104971373A (zh) 一种乳制品生产线cip中控系统冷消毒方法
JP2019024522A (ja) 連続式洗濯機の運転方法及び自動洗浄装置を備えた連続式洗濯機
RU2580501C2 (ru) Бытовой прибор с накопительным резервуаром и генератором окисляющего средства и способ эксплуатации такого прибора
CN106166301A (zh) 液体处理方法、液体处理装置及洗衣机
FI108149B (fi) Pesulinja ja vedenohjausmenetelmä
JP2002263066A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP2004065980A (ja) 洗濯機及びその制御方法
JP2007111552A (ja) 洗濯機及びその制御方法
CN109722843B (zh) 洗衣机及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
JP2007301258A (ja) 連続式水洗機、及び連続式水洗方法。
JP5530892B2 (ja) 洗浄機
JP3868075B2 (ja) 連続式水洗機を用いた洗濯方法及び連続式水洗機
JP7229099B2 (ja) 血液浄化装置
JP2005137573A (ja) 滅菌装置
EP1598471A1 (en) Method and system for washing
JP5701001B2 (ja) 洗浄機
US20140166052A1 (en) Method and apparatus for washing aquatic animal containment basins
JP7262310B2 (ja) 血液浄化装置
RU2574977C1 (ru) Бытовой прибор с накопительным резервуаром и генератором окисляющего средства и способ эксплуатации такого прибора
JP2007152077A (ja) 洗濯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250