JP4885735B2 - 管理プログラム、管理方法及び管理装置 - Google Patents

管理プログラム、管理方法及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4885735B2
JP4885735B2 JP2006546520A JP2006546520A JP4885735B2 JP 4885735 B2 JP4885735 B2 JP 4885735B2 JP 2006546520 A JP2006546520 A JP 2006546520A JP 2006546520 A JP2006546520 A JP 2006546520A JP 4885735 B2 JP4885735 B2 JP 4885735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
information
management
raid
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006057060A1 (ja
Inventor
俊英 柳川
浩 矢澤
嘉雄 大久保
正人 山上
日見子 金子
勝 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006057060A1 publication Critical patent/JPWO2006057060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885735B2 publication Critical patent/JP4885735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2079Bidirectional techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、管理プログラム、管理方法及び管理装置に関する。
近年、ディスクの障害(ディスククラッシュなど)によるデータの消失を防ぐために、
複数のディスク間でミラーリングを行い、データの安全性を向上させるRAID(Redund
ant Array of Inexpensive Disks)装置が利用されている(例えば特許文献1参照)
なお、従来では、RAID装置に含まれるディスクにデータを書き込む場合や、各ディスク間でミラーリングを実行する場合には、ボリューム管理装置などがRAID装置を管理し、ディスク間の等価性を維持していたが、最近ではRAID装置自身の提供する機能が充実してきたことに伴って、RAID装置が独自にミラーリングを実行し、複写元ディスクのデータを複写先ディスクにそのまま複写している。
特開平9−305558号公報
しかしながら、かかる従来の技術では、RAID装置が独自にミラーリングを実行し、複写元ディスクのデータを複写先ディスクにそのまま複写しているため、複写先ディスクに対する固有の管理情報が破壊され、複写先ディスクにアクセスできなくなると共に、複写元ディスクと複写先ディスクとで共用クラスを設定することができないという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解決するためになされたものであり、R
AID装置自身によってミラーリングが実行される場合でも、複写先ディスクの管理情報
を破壊することなく、複写元ディスクおよび複写先ディスクで共用クラスを設定可能にす
管理プログラム、管理方法及び管理装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の記憶装置との間で相互に管理情報を含めた記憶情報のミラーリングを実行する第2の記憶装置を参照可能であるコンピュータに、前記第1の記憶装置に含まれる第1のディスクを識別する情報と前記第1のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応づけた情報と、前記第2の記憶装置に含まれ、且つ前記第1のディスクと相互にミラーリングする関係にある第2のディスクを識別する情報と前記第2のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応付けた情報とを、管理情報として前記第2の記憶装置に記憶させることを実行させることを特徴とする。
また、本発明は、第1の記憶装置との間で相互に管理装置を含めた記憶情報のミラーリングを実行する第2の記憶装置を参照可能であるコンピュータが、前記第1の記憶装置に含まれる第1のディスクを識別する情報と前記第1のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応づけた情報と、前記第2の記憶装置に含まれ、且つ前記第1のディスクと相互にミラーリングする関係にある第2のディスクを識別する情報と前記第2のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応付けた情報とを、管理情報として前記第2の記憶装置に記憶させる工程を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、第1の記憶装置との間で相互に管理情報を含めた記憶情報のミラーリングを実行する第2の記憶装置を参照可能であるコンピュータに、第1の記憶装置に含まれる第1のディスクを識別する情報と第1のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応づけた情報と、第2の記憶装置に含まれ、且つ第1のディスクと相互にミラーリングする関係にある第2のディスクを識別する情報と第2のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応付けた情報とを、管理情報として第2の記憶装置に記憶させる。このため、ミラーリングが実行される場合でも、複写元ディスクおよび複写先ディスで共用クラスを設定可能にするという効果を奏する。
以下に、添付図面を参照して、この発明に係る管理プログラム、管理方法及び管理装置の好適な実施の形態について説明する。
まず、本実施例に係るRAID管理の概念について説明する。本実施例に係るRAID管理部は、複数のディスクに対して共通の管理情報を作成し、作成した共通の管理情報を各ディスクに記憶させると共に、RAID管理部に直接接続されたディスクと他装置を介して接続されたディスクとで共用クラスを設定する。ここで、管理情報とは、ディスクを管理するための情報である。
次に、本実施例に係るRAID管理システムのシステム構成について説明する。図1は、本実施例にかかるRAID管理システムのシステム構成を示すブロック図である。同図に示すように、このRAID管理システムは、Fibre Channelケーブル55によってサーバ100がスイッチングハブ300に接続され、スイッチングハブ300がRAID装置500に接続される。
また、Fibre Channelケーブル55によってサーバ200がスイッチングハブ400に接続され、スイッチングハブ400がRAID装置500に接続される。また、サーバ100およびサーバ200はLAN(Local Area Network)50によって相互に接続される。
サーバ100は、種々の業務アプリケーションを実行すると共に、RAID装置500を管理する装置である。サーバ100は、業務アプリケーション110とRAID管理部120とを有する。
ここに、業務アプリケーション110は、特定の業務を行うためのソフトウェアであり、RAID管理部120は、RAID装置500を管理すると共に、RAID装置500に含まれるディスク1とRAID装置600に含まれるディスク2とで共用クラスを設定する処理部である。
また、RAID管理部120は、ディスク1およびディスク2の両方で利用可能な共通の管理情報(以下、共通管理情報と表記する)を生成し、生成した共通管理情報をディスク1に書き込む。
このように、RAID管理部120が、共通管理情報を生成し、生成した共通管理情報をディスク1に書き込むので、RAID装置500およびRAID装置600が独自にミラーリングを実行し、ディスク1のデータをそのままディスク2に複写したとしても、ディスク2の管理情報は破壊されず、複写後もディスク2にアクセス可能となる。
スイッチングハブ300は、サーバ100とRAID装置500とのデータのやり取りを行なえるようにする装置である。
RAID装置500は、データを記憶するためのディスク1(ディスク1は共通管理情報および業務情報を記憶している)を有し、RAID装置600との間で独自にミラーリングを実行する装置である。ここに、業務情報とは、業務アプリケーション110などによって生成される業務に関する情報である。なお、RAID装置500は、ディスク1が複写元で、ディスク2が複写先の場合には、ディスク1に記録したデータをディスク2に複写する。
サーバ200、スイッチングハブ400およびRAID装置600に関する説明は、サーバ100、スイッチングハブ300およびRAID装置500と同様であるため説明を省略する。
次に、図1に示したRAID管理部120の構成について説明する。図2は、図1に示したRAID管理部120の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このRAID管理部120は、制御部130と、I/O処理部140と、共用クラス設定処理部150と、共通管理情報生成処理部160と、ミラー判定処理部170とを有する。
制御部130は、RAID管理部120全体を制御する処理部であり、I/O処理部140は、業務アプリケーション110から受け取った業務情報をディスク1に書き込んだり、ディスク1に書き込まれた情報を読み込んだりする処理部である。
共用クラス設定処理部150は、共用クラスを設定する旨のコマンド(以下、共用クラス設定コマンド)を受け取った場合に、この共用クラス設定コマンドによって指定されたディスクで共用クラスを設定する処理部である。
図3は、共用クラス設定コマンドの一例を示す図である。図3に示す「c Class0001」は新規に作成するクラス名を示し、「d nodeA.c1t1d0=DISK1」はクラス(c Class0001
)に含まれる物理ディスク(c1t1d0)と物理ディスクに対応する論理的な名前(DISK1)
、また、共用クラスでありながらもこのディスクに物理的に参照可能なサーバ100(nodeA)の情報を示している。ここに、DISK1は、図1のディスク1に対応する。
「a type=shared.scope=nodeA:nodeB」は、新規に作成するクラス(c Class0001)は、scopeで指定されたノード間nodeAおよびnodeB、つまり、サーバ100および200間
で共用される旨を示す。
「d nodeB.c1t2d0=DISK2」は、クラス(c Class0001)に追加する物理ディスク(c1t2d0)と物理ディスクに対応する論理的な名前(DISK2)、また、共用クラスでありながらもこのディスクに物理的に参照可能なサーバ200(nodeB)の情報を示している。ここ
に、DISK2は図1のディスク2に対応する。
「e chkps」は、DISK2を共用クラスに追加するにあたり、「a type=shared.scope=nodeA:nodeB」によって特定されるサーバ100,200からDISK2が参照可能か否かをチェックしない旨を示す。
従来の共用クラス設定コマンドは、共用クラスとして設定したディスクと、共用クラスを利用するノードの情報のみを含んでいたが、本発明にかかる共用クラス設定コマンドは、上述したように、共用クラスとして設定するディスクと、該ディスクを参照可能なノードとの対応関係にかかる情報が含まれているため、後述する共通管理情報が生成可能となる。なお、共用クラス設定処理部150は、共用クラスとして設定するディスクと、該ディスクを参照可能なノードとの対応関係にかかる情報を共通管理情報生成処理部160に
渡す。
共通管理情報生成処理部160は、共用クラスとして設定するディスクと、該ディスクを参照可能なノードとの対応関係にかかる情報を基にして、共通管理情報を生成し、生成した共通管理情報をディスク1に書き込む処理部である。また、共通管理情報生成処理部160は生成した共通管理情報を、ディスク2に対応するRAID管理部220に通知すると共に、通知した共通管理情報をディスク2に書き込む旨の指示を行う。
図4は、共通管理情報生成処理部160が生成する共通管理情報の一例を示す図である。なお、図4は、サーバ100側から共通管理情報を参照した場合を示している。同図において、「nodeA:nodeB」は、サーバ100,200で共用されている共用クラスである
旨を示す。
また、デバイスとノードとの関係を示すDEVCONNECTが「nodeA」に設定されている行は
、nodeA(サーバ100)がdisk0001(ディスク1)に対応している旨を示し、かつnodeB(サーバ200)からdisk0001を参照できない旨を示し、DEVCONNECTが「*」に設定されている行は、disk0002(ディスク2)に対応するノードが不明である旨を示している。また、ACTDISKが「disk0001」に設定されている行は、現在アクセス可能なディスクがdisk0001である旨を示している。
従来は、ディスク固有の管理情報を生成していたが、本発明の共通管理情報生成処理部160は、ノードとディスクとの対応関係などの情報を含ませた共通管理情報を生成する。そして、この共通管理情報は、ディスク1およびディスク2に共通して利用可能であるため、ディスク1のデータをディスク2にそのまま複写した場合でも、ディスク2にアクセスすることが可能となる。
ミラー判定処理部170は、RAID装置500からミラーリングにかかる情報を取得し(以下、ミラーリング情報と表記する)、取得したミラーリング情報を基にして、RAID装置500自身がミラーリングを実行しているか否かを判定する処理部である。
図5は、ミラーリング情報の一例を示す図である。同図に示すように、ミラーリング情報に「Synchronized」が記入されている場合には、RAID装置500自身がRAID装置600との間でミラーリングを実行している旨を示している。なお、「Synchronized」が記入されていない場合には、RAID装置500は独自にミラーリングを実行していない旨を示す。
なお、ミラー判定処理部170は、判定結果を共用クラス設定処理部150に通知する。共用クラス設定処理部150は、RAID装置500が独自にミラーリングを実行している場合には、本発明の手法を用いて共用クラスを設定し、RAID装置500が独自にミラーリングを実行していない場合には、従来の手法によって共用クラスを設定することになる。
次に、RAID管理部120が共用クラスを設定する処理について説明する。図6は、RAID管理部120が共用クラスを設定する処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、RAID管理部120は、共用クラス設定処理部150がディスク1およびディスク2で共用クラスを設定する旨のコマンドを受付け(ステップS101)、共用クラスを設定する旨のコマンドを受付けたRAID管理部120からディスク1およびディスク2が参照可能か否かを判定する(ステップS102)。
共用クラスを設定する旨のコマンドを受付けたRAID管理部120からディスク1お
よびディスク2が参照可能である場合には(ステップS102,Yes)、共用クラス設定処理部150が従来の共用クラスの設定処理を行う(ステップS103)。
一方、共用クラスを設定する旨のコマンドを受付けたRAID管理部120がディスク1およびディスク2が参照不可能である場合には(ステップS102,No)、共用クラスを設定する旨のコマンドに、ディスク1に対応するRAID管理部120およびディスク2に対応するRAID管理部220の情報が含まれているか否かを判定する(ステップS104)。
共用クラスを設定する旨のコマンドに、ディスク1に対応するRAID管理部120およびディスク2に対応するRAID管理部220の情報が含まれていない場合には(ステップS104,No)、処理を終了し、共用クラスを設定する旨のコマンドに、ディスク1に対応するRAID管理部120およびディスク2に対応するRAID管理部220の情報が含まれている場合には(ステップS104,Yes)、ディスク1に対応するRAID管理部120およびディスク2に対応するRAID管理部220から各ディスクを参照可能か否かを判定する(ステップS105)。
ディスク1に対応するRAID管理部120およびディスク2に対応するRAID管理部220から各ディスクを参照不可能である場合には(ステップS105,No)、処理を終了し、ディスク1に対応するRAID管理部120およびディスク2に対応するRAID管理部220から各ディスクを参照可能である場合には(ステップS105,Yes)、ミラー判定処理部170が、ディスク1およびディスク2は、RAID装置自身のミラー機能の対象となっているか否かを判定する(ステップS106)。
ディスク1およびディスク2は、RAID装置自身のミラー機能の対象となっていない場合には(ステップS106,No)、処理を終了し、ディスク1およびディスク2は、RAID装置自身のミラー機能の対象となっている場合には(ステップS106,Yes)、共通管理情報生成処理部160が、ディスク1およびディスク2から成る共用クラスの共通管理情報を生成し、利用者の指示を受付けたRAID管理部120に接続されているディスク1に共通管理情報を記録する(ステップS107)。
そして、共通管理情報生成処理部160が、ディスク2に対応するRAID管理部220に共通管理情報を通知すると共に、通知した共通管理情報をディスク2に書き込む旨の指示を行い(ステップS108)、ディスク管理部220はディスク2に共通管理情報を書き込む(ステップS109)。
上述してきたように、本実施例にかかるRAID管理部120は、共用クラス設定処理部150が共用クラス設定コマンドを受付け、この共用クラス設定コマンドにRAID管理部120,220の情報等が含まれている場合に、共通管理情報生成処理部160が共通管理情報を生成し、生成した共通管理情報をディスク1に書き込むと共に、共通管理情報をディスク2に対応するRAID管理部220に通知し、共通管理情報を書き込む旨の指示を行うので、RAID管理部120が直接ディスク1およびディスク2にアクセスできなくとも、ディスク1およびディスク2で共用クラスを設定することができる。
また、共通管理情報生成処理部160が、ディスク1およびディスク2に共通して利用可能な共通管理情報を生成し、ディスク1に書き込むので、RAID装置500自身がディスク1のデータをそのままディスク2に複写しても、ディスク2の管理情報は破壊されず、複写後もRAID管理部220は、ディスク2にアクセスすることができる。
なお、本実施例に示したRAID管理システムは、二つのサーバ100,200および
RAID装置500,600から構成される場合を示したが、これに限定されるものではなく、N(N>2)個のサーバとN個のRAID装置から構成されてもよい。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図7を用いて、上記の実施例と同様の機能を有するRAID管理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図7は、RAID管理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
同図に示すように、RAID管理装置としてのコンピュータ30は、LANインターフェース装置31、RAIDインターフェース装置32、RAM33、HDD34およびCPU35をバス36で接続して構成される。ここで、LANインターフェース装置31は、所定のプロトコルを用いて他のRAID管理装置と通信を行うための装置であり、RAIDインターフェース装置32は所定のプロトコルを用いてRAID装置と通信を行うための装置である。
そして、HDD34には、上記の実施例と同様の機能を発揮するRAID管理プログラム、つまり、図7に示すように、RAID管理プログラム34a、I/O処理プログラム34b、が予め記憶されている。
そして、CPU35が、これらのプログラム34a,34bをHDD34から読み出し、RAM33を介して実行することで、図7に示すように、各プログラム34a〜34bは、RAID管理プロセス35a、I/O処理プロセス35bとして機能するようになる。RAID管理プロセス35aは、図2に示した共用クラス設定処理部150、共通管理情報生成処理部160、ミラー判定処理部170に対応し、I/O処理プロセス35bは、図2に示したI/O処理部140に対応する。
また、RAM33には、図7に示すように、RAID管理プログラム33aに共通管理情報33bが記録される。なお、共通管理情報33bは、図4に示した共通管理情報に対応する。そして、CPU35は、共通管理情報をディスクに書き込み、共用クラスなどを設定する。
ところで、上記したプログラム34a〜34bについては、必ずしも最初からHDD34に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータに挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、または、コンピュータ30の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)などの「固定用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ30に接続される。「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ30がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
(付記1)相互にミラーリングを実行する複数のRAID装置を管理するRAID管理プログラムであって、
前記RAID装置に接続され、該RAID装置に含まれるディスクにデータの書き込みを行うノードの情報であるノード情報を取得する取得手順と、
前記ノード情報を基にして、前記ノード経由で接続された複数のディスクで共用クラスを設定する共用クラス設定手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするRAID管理プログラム。
(付記2)前記ノード情報を基にして複数のディスクを共通して管理可能な共通管理情報
を生成する共通管理情報生成手順と、前記共通管理情報をディスクに書き込む管理情報書き込み手順とをさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載のRAID管理プログラム。
(付記3)前記共通管理情報生成手順によって生成された共通管理情報を前記RAID装置に接続されたノードに通知する管理情報通知手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記2に記載のRAID管理プログラム。
(付記4)前記ノード情報は、前記ノードと前記RAID装置との対応関係にかかる情報を含んでいることを特徴とする付記2または3に記載のRAID管理プログラム。
(付記5)相互にミラーリングを実行する複数のRAID装置を管理するRAID管理方法であって、
前記RAID装置に接続され、該RAID装置に含まれるディスクにデータの書き込みを行うノードの情報であるノード情報を取得する取得工程と、
前記ノード情報を基にして、前記ノード経由で接続された複数のディスクで共用クラスを設定する共用クラス設定工程と、
を含んだことを特徴とするRAID管理方法。
(付記6)前記ノード情報を基にして複数のディスクを共通して管理可能な共通管理情報を生成する共通管理情報生成工程と、前記共通管理情報をディスクに書き込む管理情報書き込み工程とをさらに含んだことを特徴とする付記5に記載のRAID管理方法。
(付記7)前記共通管理情報生成工程によって生成された共通管理情報を前記RAID装置に接続されたノードに通知する管理情報通知工程をさらに含んだことを特徴とする付記6に記載のRAID管理方法。
(付記8)前記ノード情報は、前記ノードと前記RAID装置との対応関係にかかる情報を含んでいることを特徴とする付記6または7に記載のRAID管理方法。
(付記9)相互にミラーリングを実行する複数のRAID装置を管理するRAID管理装置であって、
前記RAID装置に接続され、該RAID装置に含まれるディスクにデータの書き込みを行うノードの情報であるノード情報を取得する取得手段と、
前記ノード情報を基にして、前記ノード経由で接続された複数のディスクで共用クラスを設定する共用クラス設定手段と、
を備えたことを特徴とするRAID管理装置。
(付記10)前記ノード情報を基にして複数のディスクを共通して管理可能な共通管理情報を生成する共通管理情報生成手段と、前記共通管理情報をディスクに書き込む管理情報書き込み手段とをさらに含んだことを特徴とする付記9に記載のRAID管理装置。
以上のように、本発明にかかる管理プログラム、管理方法及び管理装置は、RAID装置自身によってミラーリングが行われるRAIDシステムなどに対して有用である。
図1は、本実施例にかかるRAID管理システムのシステム構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示したRAID管理部の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、共用クラス設定コマンドの一例を示す図である。 図4は、共通管理情報生成処理部が生成する共通管理情報の一例を示す図である。 図5は、ミラーリング情報の一例を示す図である。 図6は、RAID管理部が共用クラスを設定する処理手順を示すフローチャートである。 図7は、RAID管理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
符号の説明
50 LAN
55 Fibre Channelケーブル
30 RAID装置(コンピュータ)
31 LANインターフェース装置
32 RAIDインターフェース装置
33 RAM
33a RAID管理プログラム
33b 共通管理情報
33c I/O処理プログラム
34 HDD
34a RAID管理プログラム
34b I/O処理プログラム
35 CPU
35a RAID管理プロセス
35b I/O処理プロセス
36 バス
100,200 サーバ
110,220 業務アプリケーション
120,220 RAID管理部
130 制御部
140 I/O処理部
150 共用クラス設定処理部
160 共通管理情報生成処理部
170 ミラー判定処理部
300,400 スイッチングハブ
500,600 RAID装置

Claims (4)

  1. 第1の記憶装置との間で相互に管理情報を含めた記憶情報のミラーリングを実行する第2の記憶装置を参照可能であるコンピュータに、
    前記第1の記憶装置に含まれる第1のディスクを識別する情報と前記第1のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応づけた情報と、前記第2の記憶装置に含まれ、且つ前記第1のディスクと相互にミラーリングする関係にある第2のディスクを識別する情報と前記第2のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応付けた情報とを、管理情報として前記第2の記憶装置に記憶させること
    を実行させることを特徴とする管理プログラム。
  2. 前記コンピュータに、さらに、
    前記第2の記憶装置に記憶させた前記管理情報を、前記第1の記憶装置を参照可能な他のコンピュータに送信し、
    前記他のコンピュータに、前記管理情報を前記第1の記憶装置に記憶させる処理を実行させる指示を出力することを
    を実行させることを特徴とする請求項1に記載の管理プログラム。
  3. 第1の記憶装置との間で相互に管理装置を含めた記憶情報のミラーリングを実行する第2の記憶装置を参照可能であるコンピュータが、
    前記第1の記憶装置に含まれる第1のディスクを識別する情報と前記第1のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応づけた情報と、前記第2の記憶装置に含まれ、且つ前記第1のディスクと相互にミラーリングする関係にある第2のディスクを識別する情報と前記第2のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応付けた情報とを、管理情報として前記第2の記憶装置に記憶させる工程
    を含んだことを特徴とする管理方法。
  4. 第1の記憶装置との間で相互に管理装置を含めた記憶情報のミラーリングを実行する第2の記憶装置を参照可能である管理装置であって、
    前記第1の記憶装置に含まれる第1のディスクを識別する情報と前記第1のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応づけた情報と、前記第2の記憶装置に含まれ、且つ前記第1のディスクと相互にミラーリングする関係にある第2のディスクを識別する情報と前記第2のディスクを参照可能なコンピュータを識別する情報とを対応付けた情報とを、管理情報として前記第2の記憶装置に記憶させる制御部
    を備えたことを特徴とする管理装置。
JP2006546520A 2004-11-29 2004-11-29 管理プログラム、管理方法及び管理装置 Expired - Fee Related JP4885735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/017732 WO2006057060A1 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 Raid管理プログラム及びraid管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006057060A1 JPWO2006057060A1 (ja) 2008-06-05
JP4885735B2 true JP4885735B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36497809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546520A Expired - Fee Related JP4885735B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 管理プログラム、管理方法及び管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8549221B2 (ja)
JP (1) JP4885735B2 (ja)
WO (1) WO2006057060A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869028B2 (ja) * 2006-11-02 2012-02-01 株式会社日立情報制御ソリューションズ 映像蓄積配信システム及び映像蓄積配信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616258B2 (ja) * 1987-11-02 1994-03-02 株式会社日立製作所 二重化デイスク制御方法
JPH01166124A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Nec Corp ボリューム共用制御方式
JPH09305558A (ja) 1996-05-16 1997-11-28 Nec Eng Ltd 二重化システムのデータベースサーバ
JP3082709B2 (ja) 1997-05-16 2000-08-28 日本電気株式会社 データサーバ装置
WO1999026138A1 (fr) 1997-11-14 1999-05-27 Hitachi, Ltd. Procede de permutation dans un systeme multiplex
JP2000099360A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 2重系システム
JP3853540B2 (ja) 1999-06-30 2006-12-06 日本電気株式会社 ファイバチャネル接続磁気ディスク装置およびファイバチャネル接続磁気ディスク制御装置
JP4672931B2 (ja) * 2001-09-07 2011-04-20 株式会社日立製作所 遠隔ファイル共用方法、その装置及びシステム
JP2003330781A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Hitachi Ltd データ多重保障方法
JP4450577B2 (ja) * 2003-07-24 2010-04-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージ構成情報の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006057060A1 (ja) 2008-06-05
US20070260816A1 (en) 2007-11-08
WO2006057060A1 (ja) 2006-06-01
US8549221B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260695B2 (en) Scanning modified data during power loss
DK3179359T3 (en) PROCEDURE FOR SENDING DATA, PROCEDURE FOR RECEIVING DATA AND STORAGE UNIT
JP4941556B2 (ja) 暗号化装置、暗号化方法および暗号化プログラム
JP6064608B2 (ja) ストレージ装置、バックアッププログラム、およびバックアップ方法
JP2004038938A (ja) 一次データボリューム上のデータを復元する方法およびシステム
JP2006268503A (ja) 計算機システム、ディスク装置およびデータ更新制御方法
JP2005031716A (ja) データバックアップの方法及び装置
US20050246576A1 (en) Redundant system utilizing remote disk mirroring technique, and initialization method for remote disk mirroring for in the system
JP2005267038A (ja) ストレージシステムの運用方法
JP2007183703A (ja) データの改竄を防止する記憶装置
JP3617437B2 (ja) データコピー方法およびデータコピー用プログラムを記録したプログラム記録媒体
JP2006059347A (ja) ジャーナリングを使用した記憶システム
JP4225378B2 (ja) 複製装置、複製方法、複製プログラム、ブロック識別情報取得プログラム、及び記録媒体
JP2006134149A (ja) ディスクアレイ装置とそのデータのリカバリ方法およびデータリカバリプログラム
JP2017033113A (ja) システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2007323657A (ja) 過渡状態情報を格納するための方法、システムおよびコンピュータ・プログラム
JP5352027B2 (ja) 計算機システムの管理方法及び管理装置
JP4885735B2 (ja) 管理プログラム、管理方法及び管理装置
US7529973B2 (en) Method of and apparatus for taking back-up and checking alteration of data, and computer product
US20130031320A1 (en) Control device, control method and storage apparatus
JP6277878B2 (ja) ストレージ装置の制御装置、ストレージ装置の制御方法及びストレージ装置の制御プログラム
US20070294477A1 (en) Raid management apparatus, raid management method, and computer product
JP4080629B2 (ja) アクセス制御装置及びプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20070118605A1 (en) Method and computer system for information notification
JP2010152781A (ja) バックアップサーバ装置、バックアップ/リストアプログラム、およびバックアップ/リストア方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees