JP4884906B2 - 梱包箱構造 - Google Patents

梱包箱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4884906B2
JP4884906B2 JP2006264541A JP2006264541A JP4884906B2 JP 4884906 B2 JP4884906 B2 JP 4884906B2 JP 2006264541 A JP2006264541 A JP 2006264541A JP 2006264541 A JP2006264541 A JP 2006264541A JP 4884906 B2 JP4884906 B2 JP 4884906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
outer box
kit
drain
lower cushioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006264541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081178A (ja
Inventor
和広 日向野
亨 五箇
健助 松本
博史 野口
一則 小内
和紀 福嶋
徹也 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006264541A priority Critical patent/JP4884906B2/ja
Publication of JP2008081178A publication Critical patent/JP2008081178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884906B2 publication Critical patent/JP4884906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、流通過程において梱包された製品を保護するための梱包箱構造に関する。
製品を梱包する梱包箱には、外箱と、この外箱の内部で製品を保護するための緩衝材とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この緩衝材としては、例えば、製品を上下から挟むようにして取り付けられる上側緩衝材及び下側緩衝材で構成されたものがある。これらの緩衝材の外形部分は、外箱内に入れられた状態で外箱の内側面によって適度な圧力で押圧されるようになっており、これにより梱包された製品が外箱内で自由に移動しないようになっている。また、この緩衝材がクッションの役割を果たすことにより、流通過程において梱包箱の外部から受ける衝撃を緩和するようになっている。
特開2004−284658号公報
しかしながら、これらの上側緩衝材及び下側緩衝材が外箱の内側面から圧力を受けて押圧されていると、製品の購入者や作業者等が外箱内から製品を取り出す際に、この緩衝材が外箱の内側面と摩擦して外箱の外に出難いため、取り出し難いという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、緩衝材が外箱の内面から圧力を受けている場合であっても、製品を外箱から容易に取り出すことのできる梱包箱構造を提供することを目的とする。
本発明では、上側に開口を有する外箱と、この外箱の開口から入れられる製品に下側から組み付けられる下側緩衝材と、上側から組み付けられる上側緩衝材とを備えた梱包箱構造であって、前記上側緩衝材及び前記下側緩衝材は、段ボール材を折り曲げてそれぞれ形成され、この折り曲げてできた内側部を向かい合わせて製品を挟み込む一方、前記上側緩衝材及び前記下側緩衝材が外箱の内部に入れられた状態で、上側緩衝材の側辺部が前記外箱の一つの対向する内側面に押圧されると共に、下側緩衝材の側辺部が前記外箱の対向する他の内側面に押圧されるように組み付けられ、前記上側緩衝材の側辺部に前記外箱の開口から表出する切り欠き部又は穴部を形成し、前記下側緩衝材に前記切り欠き部又は穴部を介して下側緩衝材を把持可能な把持穴を形成したことを特徴とする。
この構成によれば、下側緩衝材を把持して上側緩衝材及び製品を開口から引き出すことができる。
この場合において、前記上側緩衝材及び前記下側緩衝材は、前記製品の外側面が折り曲げられた内側部に接するように形成することもできる。
この構成によれば、上側緩衝材及び下側緩衝材の内側部に発泡材などを入れなくても製品が自由に動くことを防止することができる。
本発明によれば、前記上側緩衝材の側辺部に前記外箱の開口から表出する切り欠き部又は穴部を形成し、前記下側緩衝材に前記切り欠き部又は穴部を介して下側緩衝材を把持可能な把持穴を形成したことにより、外箱の開口から下側緩衝材の把持穴を把持して開口から上側に引き出すことができる。このとき、下側緩衝材を直接に把持することができるので、外箱の内側面から押圧されている力(摩擦力)よりも大きな力をかけて引き出すことができる。その結果、下側緩衝材、開口側(下側緩衝材の上側)に位置する上側緩衝材、及びこれらの緩衝材で挟み込まれた製品を一体に外箱から引き出すことができるので、製品が取り出し難いということがなくなる。
以下、本発明の実施の形態に係る梱包箱構造について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、梱包される製品の一例として、空気調和装置の室内機にオプションとして取り付けられるドレンアップキットを用いて説明する。なお、このドレンアップキットとは、室内機のドレン水を汲み上げるためのものであり、室内機の設置環境等によって取り付けが必要になるものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る梱包箱構造を用いた梱包箱の分解図である。
梱包箱1は、外箱2と、この外箱2の内部に梱包されるドレンアップキット3を保護するための上側緩衝材20及び下側緩衝材30とを備えている。
外箱2は、段ボール材を用いて略直方体形状に形成された一般的な段ボール箱である。この外箱2の上側面は、中央部から観音開きで開閉することができるようになっており、開いたときの開口2aからドレンアップキット3を収納(梱包)することができるようになっている。また、この外箱2は、互いに対向する一つの内側面2b、2cと、この内側面2b、2cと略直交する内側面であって、互いに対向する他の内側面2d、2eとを備えている。
上側緩衝材20及び下側緩衝材30は、ドレンアップキット3に対して上下から挟むようにして組み付けた後に、これらを一体にして外箱2の開口2aから外箱2の中に入れられる。一方、外箱2から取り出すときには、ドレンアップキット3に上側緩衝材20と下側緩衝材30とが組み付いた状態で外箱2から取り出されるようになっている。
上側緩衝材20は、図1に示すように、1枚の段ボール材を略コ字形状に折り曲げたものであり、このコ字形状の開放部が下側を向くようにドレンアップキット3に組み付けられる。この上側緩衝材20は、略水平面となる上側面部20aと、この上側面部20aの互いに対向する2辺から略鉛直下側に向けてそれぞれ延びる側壁面部20b、20cとを備えている。また、上側面部20aの側壁面部20b、20cがない2辺の部分には、側辺部20d、20eを備えている。
この2つの側壁面部20b、20cの間隔L1(コ字形状の内々の間隔であって、側辺部20d、20eの長さ寸法)は、ドレンアップキット3の長手方向(図1において、ドレンアップキット3の流入口3aから右斜め奥側に向かう方向。以下の説明で使用する長手方向についても同じとする。)の寸法と同じか、若干小さめに形成されている。これにより、ドレンアップキット3と上側緩衝材20とが組み付けられた状態では、ドレンアップキット3は、上側緩衝材20の側壁面部20b、20cと接触して、その長手方向において自由に移動しないようになる。
また、側壁面部20b、20cの上下方向の長さは、ドレンアップキット3の上下方向の全長とほぼ一致するように形成されている。
さらに、側辺部20d、20eの間隔L2は、ドレンアップキット3の幅方向(図1において、ドレンアップキット3の流入口3aを横断する方向であって、ドレンアップキット3の長手方向と直角な方向。以下の説明で使用する幅方向についても同じとする。)の寸法よりも大きく、かつ、外箱2の内側面2b、2cの間隔よりも若干大きく形成されている。これにより、上側緩衝材20が外箱2の内部に入れられた状態では、側辺部20d、20eが外箱2の内側面2b、2cから適度な圧力で押圧されることになる。
また、上側緩衝材20の上側面部20aには、その中央部に丸孔21が形成されている。この丸孔21は、上側緩衝材20と下側緩衝材30とを組み付けた状態で、内包されたドレンアップキット3を上側緩衝材20の上方から確認することができるようになっている。また、側辺部20d、20eには、略中央部に円弧状の切り欠き部22がそれぞれ形成されている。
2つの側壁面部20b、20cは、向きを逆にしても使用することができるように、同一の形状に形成されている。ゆえに、以下の側壁面部20bについて行う説明は、全て側壁面部20cにも同じように当てはまるものとする。
上側緩衝材20の側壁面部20bの上側部分には、幅方向の中央部に丸孔23が形成されている。また、上側緩衝材20の側壁面部20bには、ドレンアップキット3の幅方向に間隔をあけて2本のスリット25が形成されている。この2本のスリット25は、側壁面部20bの下端からほぼ中央の高さまで鉛直上側方向に向けてそれぞれ延びている。これらのスリット25の幅寸法は、段ボール材の板厚寸法と同じか、若干小さめに形成されている。
側壁面部20bの2本のスリット25に挟まれた内側部分26には、その下端部にドレンアップキット3の流入口3aを避けるように切り欠き部24が形成されている。また、2本のスリット25の外側部分27は、高さ方向において上述の内側部分よりも短くなるようにそれぞれ形成されており、角部にはR形状に面取りがなされている。
一方、下側緩衝材30は、図1に示すように、1枚の段ボール材を略コ字形状に折り曲げたものであり、このコ字形状の開放部が上側を向くようにドレンアップキット3に組み付けられる。この下側緩衝材30は、略水平面となる下側面部30aと、この下側面部30aの互いに対向する2辺から略鉛直上側に向けてそれぞれ延びる側壁面部30b、30cとを備えている。また、下側面部30aの側壁面部30b、30cがない2辺の部分には、側辺部30d、30eを備えている。
この下側緩衝材30は、側壁面部30b、30cが、上側緩衝材20の側壁面部20b、20cと略直交するように上側緩衝材20に対して配置される。
この2つの側壁面部30b、30cの間隔L3は、ドレンアップキット3の幅方向の寸法と同じか、若干小さめに形成されている。これにより、ドレンアップキット3と下側緩衝材30とが組み付けられた状態では、ドレンアップキット3は、下側緩衝材30の側壁面部30b、30cと接触して、その幅方向において自由に移動しないようになる。
また、側壁面部30b、30cの上下方向の長さは、ドレンアップキット3の上下方向の全長とほぼ一致するように形成されている。
さらに、側辺部30d、30eの間隔L4は、ドレンアップキット3の長手方向の寸法よりも大きく、かつ、外箱2の内側面2d、2eの間隔よりも若干大きく形成されている。これにより、下側緩衝材30が外箱2の内部に入れられた状態では、側辺部30d、30eが外箱2の内側面2d、2eから適度な圧力で押圧されることになる。
2つの側壁面部30b、30cは、向きを逆にしても使用することができるように、同一の形状に形成されている。ゆえに、以下の側壁面部30bについて行う説明は、全て側壁面部30cにも同じように当てはまるものとする。
下側緩衝材30の側壁面部30bには、ドレンアップキット3の長手方向に間隔をあけて2本のスリット35が形成されている。この2本のスリット35は、側壁面部30bの上端からほぼ中央の高さまで鉛直下側方向に向けてそれぞれ延びている。これらのスリット35の幅寸法は、段ボール材の板厚寸法と同じか、若干小さめに形成されている。
側壁面部30bの2本のスリット35に挟まれた内側部分36には、その上部に把持穴34が形成されている。この把持穴34は、図2に示すように、上側緩衝材20と下側緩衝材とが組み合わされた状態において、上側緩衝材20の切り欠き部22の直下の位置にくるように配置されている。また、2本のスリット35の外側部分37は、高さ方向において上述の内側部分よりも短くなるようにそれぞれ形成されており、角部にはR形状に面取りがなされている。
次に、本発明の実施の形態に係る梱包箱構造の作用について図1及び図2を用いて説明する。図2は、上側緩衝材20及び下側緩衝材30を組み合わせた状態を示す全体斜視図である。
上側緩衝材20及び下側緩衝材30は、図1に示すように、それぞれのコ字形状の開放部を向かい合わせた状態で、ドレンアップキット3を挟み込む態様で組み合わされる。このとき、上側緩衝材20のスリット25と、下側緩衝材30のスリット35とが組み合わされることにより、上側緩衝材20と下側緩衝材30とが図2に示すように組み合わされる。この図2の状態では、上側緩衝材20の内側部分26の下端は、下側緩衝材30の下側面部30aに当接しており、同様に、下側緩衝材30の内側部分36の上端は、上側緩衝材20の上側面部20aに当接している。
上側緩衝材20と下側緩衝材30とが組み付けられた状態では、その内部に挟み込まれたドレンアップキット3は、長手方向の側面部が下側緩衝材30の側壁面部30b、30cと接触すると共に、幅方向の側面部が上側緩衝材20の側壁面部20b、20cと接触し、水平方向において固定されることになる。
一方、ドレンアップキット3の上側部は、上側緩衝材20の上側面部20aと接触し、ドレンアップキット3の下側部は、下側緩衝材30の下側面部30aと接触し、上下方向において固定される。
このように上側緩衝材20及び下側緩衝材30とでドレンアップキット3を挟んだ状態で、外箱2の内部に開口2aから入れられる(梱包される)ことになる。このとき、上側緩衝材20の側辺部20d、20eが外箱2の内側面2b、2cから適度な圧力で押圧される一方、下側緩衝材30の側辺部30d、30eが外箱2の内側面2d、2eから適度な圧力で押圧される。また、上側緩衝材20と下側緩衝材30とはスリット25、35でがたつきがないように取り付けられていることにより、上側緩衝材20及び下側緩衝材30が外箱2の内部で水平方向において固定されることになる。
また、外箱2の内部では、下側緩衝材30の下側面部が外箱2の底面部と接触している。上側緩衝材20の上側面部20aから開口2aまでの間には若干の隙間が空けられており、この隙間に図示しない取扱説明書や付属部品がビニール袋に入れられて収納されることになる。
他方、外箱2の内部からドレンアップキット3を取り出す場合には、上述した取扱説明書を取り出すと、外箱2の開口2aからは、上側緩衝材20の上側面部20aが表出することになる。作業者は、この上側面部20aの側辺部20d、20eにそれぞれ形成された切り欠き部22に指を入れ、下側緩衝材30の把持穴34を把持して上側に引き上げる。このとき、上側緩衝材20及び下側緩衝材30は外箱2の内側面2b、2c、2d、2eから適度な圧力で押圧されているので、外箱2から引き出す作業の抵抗となるが、把持穴34を把持して引き上げることにより、この抵抗に十分に抗する力で下側緩衝材30、上側緩衝材20、及びドレンアップキット3を一体にして外箱2から引き出すことができる。
本発明の実施の形態に係る梱包箱構造によれば、上側緩衝材20の側辺部20d、20eに外箱2の開口2aから表出する切り欠き部22を形成し、下側緩衝材30に切り欠き部22を介して下側緩衝材30を把持可能な把持穴34を形成したことにより、外箱2の開口2aから下側緩衝材30の把持穴34を把持して開口2aから上側に引き出すことができる。このとき、下側緩衝材30を直接に把持することができるので、外箱2の内側面2b、2c、2d、2eから押圧されている力よりも大きな力をかけて引き出すことができる。その結果、下側緩衝材30、開口側(下側緩衝材30の上側)に位置する上側緩衝材20、及びこれらの緩衝材で挟み込まれたドレンアップキット3を一体に外箱2から引き出すことができるので、ドレンアップキット3が取り出し難いということがなくなる。
また、外箱2の内側面2b、2c、2d、2eとドレンアップキット3との間には、上側緩衝材20の外側部分27、及び下側緩衝材30の外側部分37の分だけ空間が確保されることになり、外箱2の横方向外部から受ける衝撃をこの空間で受け、ドレンアップキット3への衝撃を緩和することができる。
さらに、上側緩衝材20の内側部分26の下端が下側緩衝材30の下側面部30aと接触し、下側緩衝材30の内側部分36の上端が上側緩衝材20の上側面部20aと接触しているので、外箱2の鉛直方向外部から受ける衝撃をこの内側部分26、36で受け、ドレンアップキット3への衝撃を緩和することができる。
さらにまた、上側緩衝材20及び下側緩衝材30は、ドレンアップキット3の外側面がコ字形状に折り曲げられた内側部分に接するように形成されているので、ドレンアップキット3が自由に動くことを防止することができる。そのため、上側緩衝材20及び下側緩衝材30の内側部分に発泡材などを入れなくてもよく、梱包材のコストを低く抑えることができる。
以上、本発明を実施するための最良の形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
本実施の形態では、上側緩衝材20の側辺部20d、20eに、把持穴34を把持するための切り欠き部22をそれぞれ設けているが、外箱2の開口2aから把持穴34を把持することができるものであれば、切り欠き部22の替わりに穴部であってもかまわない。これにより、作業者が穴部から指を入れて把持穴34を把持することができるので、上側緩衝材20及び下側緩衝材30が外箱2の内側面2b、2c、2d、2eから圧力を受けている場合であっても、ドレンアップキット3を外箱2から容易に取り出すことができる。
また、本実施の形態で使用する上側緩衝材20及び下側緩衝材30は、段ボール材を略コ字形状に折り曲げて形成したが、略コ字形状に限定されない。例えば、山形形状や多角形形状であってもよく、上側緩衝材20と下側緩衝材30とを組み合わせることができ、下側緩衝材30を引き出すときに上側緩衝材20及びドレンアップキット3が一体で引き出し得る形状であればよい。
さらに、梱包する製品としてドレンアップキット3を用いて説明したが、上側緩衝材20、下側緩衝材30、及び外箱2を用いて梱包するものであれば、どのような製品が対象であってもかまわない。
本発明の実施の形態に係る梱包箱構造の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る梱包箱構造に使用される上側緩衝材及び下側緩衝材を組み合わせた状態を示す全体斜視図である。
符号の説明
1 梱包箱
2 外箱
2a 開口
2b、2c、2d、2e 内側面
3 ドレンアップキット
3a 流入口
20 上側緩衝材
20a 上側面部
20b、20c 側壁面部
20d、20e 側辺部
21 丸孔
22 切り欠き部
23 丸孔
24 切り欠き部
25 スリット
26 内側部分
27 外側部分
30 下側緩衝材
30a 下側面部
30b、30c 側壁面部
30d、30e 側辺部
34 把持穴
35 スリット
36 内側部分
37 外側部分
L1〜L4 間隔

Claims (2)

  1. 上側に開口を有する外箱と、この外箱の開口から入れられる製品に下側から組み付けられる下側緩衝材と、上側から組み付けられる上側緩衝材とを備えた梱包箱構造であって、
    前記上側緩衝材及び前記下側緩衝材は、段ボール材を折り曲げてそれぞれ形成され、この折り曲げてできた内側部を向かい合わせて製品を挟み込む一方、前記上側緩衝材及び前記下側緩衝材が外箱の内部に入れられた状態で、上側緩衝材の側辺部が前記外箱の一つの対向する内側面に押圧されると共に、下側緩衝材の側辺部が前記外箱の対向する他の内側面に押圧されるように組み付けられ、
    前記上側緩衝材の側辺部に前記外箱の開口から表出する切り欠き部又は穴部を形成し、前記下側緩衝材に前記切り欠き部又は穴部を介して下側緩衝材を把持可能な把持穴を形成したことを特徴とする梱包箱構造。
  2. 前記上側緩衝材及び前記下側緩衝材は、前記製品の外側面が折り曲げられた内側部に接するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包箱構造。
JP2006264541A 2006-09-28 2006-09-28 梱包箱構造 Active JP4884906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264541A JP4884906B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 梱包箱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264541A JP4884906B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 梱包箱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081178A JP2008081178A (ja) 2008-04-10
JP4884906B2 true JP4884906B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39352420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264541A Active JP4884906B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 梱包箱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884906B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787893B2 (ja) * 1993-10-06 1998-08-20 三菱電機株式会社 緩衝装置
JP4472814B2 (ja) * 1999-12-17 2010-06-02 東芝物流株式会社 包装箱
JP4176419B2 (ja) * 2002-08-26 2008-11-05 川上産業株式会社 緩衝体及びこれを用いた包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081178A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010095275A (ja) 電子機器梱包装置
JP4884906B2 (ja) 梱包箱構造
JP5127403B2 (ja) 棒状体の収納箱
JP5049091B2 (ja) 緩衝部材
JP2006076585A (ja) 包装箱
JP5254631B2 (ja) 緩衝仕切付包装箱
JP2012081968A (ja) 電気機器梱包構造
JP5174402B2 (ja) 包装部材を備えた梱包ケース
JP2010070206A (ja) 包装装置
US7731025B2 (en) Packaging cushion assembly
JP3987835B2 (ja) 電子機器の梱包箱
JP2005112367A (ja) 包装用緩衝体および包装装置
JP2008007188A (ja) 画像形成装置用梱包箱
JP6193048B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP3881849B2 (ja) 梱包箱
JP6832831B2 (ja) 梱包部材
JP2007204084A (ja) カートリッジ収納ケース
KR20100008835U (ko) 포장박스
JP3902614B2 (ja) 梱包用緩衝構造体
JP5091622B2 (ja) 支持部材
JP2002080027A (ja) 空気調和機
JP4836754B2 (ja) 梱包構造
JP2017056942A (ja) 梱包容器及び緩衝材
JP5298674B2 (ja) 物品を収納した容器
JPH0958768A (ja) 包装箱用仕切板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250