JP4884334B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884334B2
JP4884334B2 JP2007219447A JP2007219447A JP4884334B2 JP 4884334 B2 JP4884334 B2 JP 4884334B2 JP 2007219447 A JP2007219447 A JP 2007219447A JP 2007219447 A JP2007219447 A JP 2007219447A JP 4884334 B2 JP4884334 B2 JP 4884334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat
display panel
circuit board
metal fitting
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007219447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053399A (ja
Inventor
雅眞 向出
凱 崔
継東 毛
玉鋒 楊
遠文 陳
文東 林
涛 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Technology Center Shenzhen Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Technology Center Shenzhen Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Technology Center Shenzhen Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Technology Center Shenzhen Co Ltd
Priority to JP2007219447A priority Critical patent/JP4884334B2/ja
Publication of JP2009053399A publication Critical patent/JP2009053399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884334B2 publication Critical patent/JP4884334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示パネルやプラズマ表示パネル等の平面型表示パネルを具えた画像表示装置に関するものである。
この種の平面型の画像表示装置においては、薄型の筐体の内部に平面型表示パネルが収容され、該平面型表示パネルの背面側には、該平面型表示パネルを駆動するための回路基板が配置されている(特許文献1参照)。
例えば、液晶ディスプレイ(LCD)を具えたテレビジョン受像機においては、図13に示す如く、フロントキャビネット(1)とバックキャビネット(2)の間に、液晶表示パネル(4)と、該液晶表示パネル(4)に画像を表示するためのテレビジョン放送受信回路等を搭載した回路基板(60)とが収容され、図12の如く2本の金属アーム(91)(91)を用いて液晶表示パネル(4)がフロントキャビネット(1)に取り付けられている。又、2本の金属アーム(91)(91)に固定された金属ブラケット(9)の背面には、回路基板(60)が、複数本のビス(80)を用いて固定されている。
該テレビジョン受像機においては、回路基板(60)のグランドパターン(図示省略)が金属ブラケット(9)に接続されると共に、該金属ブラケット(9)が液晶表示パネル(4)の背面に設けられている導電性背面板(41)に接続されることによって、回路基板(6)のグランドパターンが液晶表示パネル(4)の導電性背面板(41)と導通して、回路基板(6)が導電性背面板(41)によって構成されるグランド電位部に接地されることとなり、これによってEMC(Electro-Magnetic Compatibility)性能が確保されている。
特開2004−317919号公報[G09F9/00]
しかしながら、図12及び図13に示す従来のテレビジョン受像機においては、金属ブラケット(9)及び2本の金属アーム(91)(91)が用いられているため、重量の増大、部品点数の増加を招く問題があった。又、液晶表示パネル(4)の機種毎に金属ブラケット(9)や金属アーム(91)を設計する必要があり、コストアップを招く問題があった。
これらの問題を解決するために金属ブラケット(9)を樹脂製のブラケットに変更することが考えられるが、これによってEMC性能の確保が困難となる問題が生じる。
そこで本発明の目的は、樹脂ブラケットの採用によっても充分なEMC性能を確保することが出来る画像表示装置を提供することである。
本発明に係る画像表示装置は、フロントキャビネット(1)とバックキャビネット(2)からなる筐体(10)の内部に、平面型表示パネルと、該平面型表示パネルをフロントキャビネットに取り付けるためのブラケット機構と、該平面型表示パネルに画像を表示するための電子回路が搭載された回路基板とを配備して構成されている。
ここで、前記ブラケット機構は、フロントキャビネット(1)との間に前記平面型表示パネルを挟持する樹脂ブラケット(5)と、該樹脂ブラケット(5)の背面に設置された平板状アース金具(7)とから構成され、該平板状アース金具(7)は複数箇所にてフック(50)により樹脂ブラケット(5)に取り付けられている。
又、前記平板状アース金具(7)は前記回路基板と対向して、前記回路基板に形成されているグランド部と電気的に接続されると共に、該平板状アース金具(7)と前記平面型表示パネルの背面に設けられている導電性背面板(41)とが、導電性弾性部材(71)を介して互いに電気的に接続されている。
上記本発明の画像表示装置においては、回路基板のグランド部が平板状アース金具(7)及び導電性弾性部材(71)を介して、平面型表示パネルの背面に設けられている導電性背面板に接続されることにより、回路基板のグランド部が平面型表示パネルの導電性背面板と導通して、回路基板が接地されることとなり、これによってEMC性能が確保される。
ここで、樹脂ブラケット(5)は、複雑な形状であっても樹脂成型により比較的容易に作製することが出来るので、平面型表示パネルの機種毎に形状を変更したとしても大きなコストアップを招くことはない。又、平面型表示パネルの機種に応じて樹脂ブラケット(5)の形状を変更すれば、平板状アース金具(7)は、平面型表示パネルの機種に拘わらず共通で且つ単純な形状に設計することが出来る。従って、樹脂ブラケット(5)及び平板状アース金具(7)の製造コストは、従来の金属ブラケットの製造コストよりも低いものとなる。
具体的構成において、前記導電性弾性部材(71)は、略均一厚さのブロック状を呈して、その厚さ方向に弾性と導電性を有している。
そして、前記樹脂ブラケット(5)には、1或いは複数の開口(53)が形成され、前記導電性弾性部材(71)は、樹脂ブラケット(5)の開口(53)を貫通して、平板状アース金具(7)と平面型表示パネルの導電性背面板(41)との間に介在している。
該具体的構成によれば、導電性弾性部材(71)が平板状アース金具(7)と平面型表示パネルの導電性背面板(41)との間に挟圧されて、厚さ方向に弾性収縮し、その弾性反発力によって導電性弾性部材(71)と導電性背面板(41)との間の電気的接続は確実なものとなる。
更に具体的な構成において、前記平板状アース金具(7)は、前記回路基板と略同一の外形を有して、前記回路基板の表面の略全域を覆っている。
該具体的構成によれば、平板状アース金具(7)によって回路基板に対する電磁シールドが施されることになる。
本発明に係る画像表示装置によれば、充分なEMC性能を確保すると同時にコストダウンを図ることが出来る。
以下、本発明を液晶表示テレビジョン受像機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る液晶表示テレビジョン受像機は、図1に示す如くフロントキャビネット(1)及びバックキャビネット(2)からなる薄型の筐体(10)を具え、該筐体(10)をスタンド(3)によって自立させることが可能となっている。
フロントキャビネット(1)の背面には、図4及び図5に示す如く、液晶表示パネル(4)が設置され、該液晶表示パネル(4)は樹脂ブラケット(5)によってフロントキャビネット(1)に取り付けられている。又、フロントキャビネット(1)の背面には左右一対のスピーカ(11)(11)が取り付けられている。
樹脂ブラケット(5)は、複数の開口(53)を有して、全体が枠体状に形成されている。又、樹脂ブラケット(5)は、その上端部に上方へ突出する2本のアーム状の取付け部(51)(51)を具えると共に、下端部には下方へ突出する板状の取付け部(52)を具え、これらの取付け部(51)(51)(52)をフロントキャビネット(1)にビス止めすることによって、フロントキャビネット(1)と樹脂ブラケット(5)の間に液晶表示パネル(4)が挟持されている。
該樹脂ブラケット(5)の背面には、板金製の平板状アース金具(7)が設置され、図6に示す如く平板状アース金具(7)は複数箇所にてフック(50)により樹脂ブラケット(5)に取り付けられている。斯くして、樹脂ブラケット(5)と平板状アース金具(7)により、従来の板金ブラケットに相当するブラケット機構が構成されている。
平板状アース金具(7)には、開口(73)が形成されると共に、該開口(73)の周囲には、後方へ向けて複数の金属ボス(72)が突設されている。
図4の如く、平板状アース金具(7)の背面には、テレビジョン放送受信回路等が搭載されたメイン回路基板(6)と、複数の入出力端子が配備されているサブ回路基板(8)とが取り付けられている。サブ回路基板(8)には、複数の入出力端子を臨出させる複数の孔が開設されたパネル(81)が連結されている。又、樹脂ブラケット(5)の背面には、電源モジュール(63)が取り付けられている。
尚、メイン回路基板(6)、サブ回路基板(8)及び電源モジュール(63)は、図2及び図3に示す如く複数本のビスを用いて、樹脂ブラケット(5)に対して締結されている。
液晶表示パネル(4)は、図5の如くその背面に金属板からなる導電性背面板(41)を具えており、該導電性背面板(41)によって液晶表示パネル(4)自体のEMC性能を確保している。
回路基板(6)には、前記平板状アース金具(7)の各金属ボス(72)に対向させて、図11の如くビス孔(61)を包囲するグランドパターン(62)が形成されている。
又、平板状アース金具(7)の表面には、図7に示す如く、樹脂ブラケット(5)の開口(53)から露出する位置と、樹脂ブラケット(5)の側方から露出する位置にそれぞれ、導電性弾性部材(71)が貼り付けられている。導電性弾性部材(71)は、弾性と導電性を有する材料から形成され、略均一厚さの直方体状を呈している。
液晶表示テレビジョン受像機の組立状態で、導電性弾性部材(71)は、図8、図9及び図10に示す如く、その厚さ方向に弾性収縮した状態で平板状アース金具(7)と液晶表示パネル(4)の導電性背面板(41)との間に介在し、その弾性反発力によって導電性背面板(41)に押し付けられている。これによって、平板状アース金具(7)と導電性背面板(41)の間の電気的接続を施している。
又、図10に示す如く、平板状アース金具(7)に突設された金属ボス(72)は、その先端面がメイン回路基板(6)に形成されている前記グランドパターン(62)に圧接されて、平板状アース金具(7)とメイン回路基板(6)のグランドパターン(62)との間の電気的接続を施している。
この結果、メイン回路基板(6)のグランドパターン(62)は平板状アース金具(7)及び導電性弾性部材(71)を介して液晶表示パネル(4)の導電性背面板(41)に電気接続され、メイン回路基板(6)が導電性背面板(41)と導通して、グランド電位に保持される。これによって、メイン回路基板(6)のEMC性能が確保される。
上述の如く、本発明の液晶表示テレビジョン受像機においては、従来の金属ブラケットに代えて樹脂ブラケット(5)を採用しているので、軽量化や製造コストの低減を図ることが出来、然も、平板状アース金具(7)及び導電性弾性部材(71)を用いたグランド構造の採用によって充分なEMC性能を確保することが出来る。
又、樹脂ブラケット(5)は、複雑な形状であっても樹脂成型により比較的容易に作製することが出来るので、液晶表示パネル(4)の機種毎に形状を変更したとしても大きなコストアップを招くことはない。又、液晶表示パネル(4)の機種に応じて樹脂ブラケット(5)の形状を変更すれば、平板状アース金具(7)は、液晶表示パネル(4)の機種に拘わらず共通で且つ単純な形状に設計することが出来る。従って、樹脂ブラケット(5)及び平板状アース金具(7)の製造コストは、従来の金属ブラケットの製造コストよりも低いものとなる。
更に又、平板状アース金具(7)は、メイン回路基板(6)と略同一の外形に形成されて、メイン回路基板(6)を略全域に亘って覆っているので、メイン回路基板(6)に対する電磁シールドの機能を発揮する。これによって、ノイズの低減が図られる。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば導電性弾性部材(71)は、上述の構成に限らず、平板状アース金具(7)と液晶表示パネル(4)の導電性背面板(41)とを互いに接続するものあれば、周知の種々の構成を採用することが出来る。又、導電性弾性部材(71)の個数も必要に応じて変更することが出来る。
更に本発明は、液晶表示テレビジョン受像機に限らず、平面型表示パネルを具えた種々の画像表示装置に実施することが可能である。
本発明に係る液晶表示テレビジョン受像機の斜視図である。 バックキャビネットを取り外した状態を示す背面図である。 更にサブ回路基板を取り外した状態を示す背面図である。 該液晶表示テレビジョン受像機の正面側から見た分解斜視図である。 該液晶表示テレビジョン受像機の背面側から見た分解斜視図である。 樹脂ブラケットに平板状アース金具が取り付けられている状態を背面側から見た斜視図である。 同上の状態を正面側から見た斜視図である。 樹脂ブラケットに対するメイン回路基板及びサブ回路基板の組立状態を示す一部破断斜視図である。 同上の組立状態を他の方向から見た一部破断斜視図である。 平板状アース金具及び導電性弾性部材によるメイン回路基板と液晶表示パネルの電気的接続状態を示す断面図である。 メイン回路基板に形成されているグランドパターンを示す正面図である。 従来の液晶表示テレビジョン受像機においてフロントキャビネットに液晶表示パネル及び回路基板が取り付けられた状態を示す斜視図である。 従来の液晶表示テレビジョン受像機の分解斜視図である。
符号の説明
(10) 筐体
(1) フロントキャビネット
(2) バックキャビネット
(4) 液晶表示パネル
(41) 導電性背面板
(5) 樹脂ブラケット
(6) メイン回路基板
(62) グランドパターン
(7) 平板状アース金具
(71) 導電性弾性部材
(8) サブ回路基板

Claims (5)

  1. フロントキャビネット(1)とバックキャビネット(2)からなる筐体(10)の内部に、平面型表示パネルと、該平面型表示パネルをフロントキャビネットに取り付けるためのブラケット機構と、該平面型表示パネルに画像を表示するための電子回路が搭載された回路基板とを配備して構成される画像表示装置において、
    前記平面型表示パネルは、液晶表示パネル(4)によって構成され、
    前記ブラケット機構は、フロントキャビネット(1)との間に前記平面型表示パネルを挟持する樹脂ブラケット(5)と、該樹脂ブラケット(5)の背面に設置された平板状アース金具(7)とから構成され、該平板状アース金具(7)は前記回路基板と対向して、前記回路基板に形成されているグランド部と電気的に接続されると共に、該平板状アース金具(7)と前記平面型表示パネルの背面に設けられている導電性背面板(41)とが、導電性弾性部材(71)を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. フロントキャビネット(1)とバックキャビネット(2)からなる筐体(10)の内部に、平面型表示パネルと、該平面型表示パネルをフロントキャビネットに取り付けるためのブラケット機構と、該平面型表示パネルに画像を表示するための電子回路が搭載された回路基板とを配備して構成される画像表示装置において、
    前記ブラケット機構は、フロントキャビネット(1)との間に前記平面型表示パネルを挟持する樹脂ブラケット(5)と、該樹脂ブラケット(5)の背面に設置された平板状アース金具(7)とから構成され、
    前記平板状アース金具(7)は複数箇所にてフック(50)により樹脂ブラケット(5)に取り付けられており、
    前記平板状アース金具(7)は前記回路基板と対向して、前記回路基板に形成されているグランド部と電気的に接続されると共に、該平板状アース金具(7)と前記平面型表示パネルの背面に設けられている導電性背面板(41)とが、導電性弾性部材(71)を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記導電性弾性部材(71)は、略均一厚さのブロック状を呈して、その厚さ方向に弾性と導電性を有している請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記樹脂ブラケット(5)には、1或いは複数の開口(53)が形成され、前記導電性弾性部材(71)は、樹脂ブラケット(5)の開口(53)を貫通して、平板状アース金具(7)と平面型表示パネルの導電性背面板(41)との間に介在している請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像表示装置。
  5. 前記平板状アース金具(7)は、前記回路基板と略同一の外形を有して、前記回路基板の表面の略全域を覆っている請求項1乃至請求項4の何れかに記載の画像表示装置。
JP2007219447A 2007-08-27 2007-08-27 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4884334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219447A JP4884334B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219447A JP4884334B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053399A JP2009053399A (ja) 2009-03-12
JP4884334B2 true JP4884334B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40504541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219447A Expired - Fee Related JP4884334B2 (ja) 2007-08-27 2007-08-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884334B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496542B2 (ja) 2009-04-24 2014-05-21 三洋電機株式会社 画像表示装置
JP2011109615A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
US8154680B2 (en) 2010-04-15 2012-04-10 Apple Inc. Electronic device display structures with controlled chassis reflections
US8988628B2 (en) 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Coated chassis for liquid crystal display
US9244215B2 (en) 2011-09-09 2016-01-26 Apple Inc. Chassis for display backlight
JP6089637B2 (ja) 2012-11-30 2017-03-08 船井電機株式会社 表示装置
CN106773197A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 北京计算机技术及应用研究所 一种使用en-emc玻璃的显示器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106493A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP4491924B2 (ja) * 2000-06-23 2010-06-30 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP2005209868A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Casio Comput Co Ltd 電子機器
KR100683753B1 (ko) * 2005-01-26 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100730138B1 (ko) * 2005-06-28 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009053399A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884334B2 (ja) 画像表示装置
JP5173279B2 (ja) 画像表示装置
US7744172B2 (en) Computer enclosure with interchangeable I/O plate
EP1610172B1 (en) Liquid crystal display device
US8400763B2 (en) Display device
JP4342599B1 (ja) 表示装置
US8520405B2 (en) Shield case and image display device
US8848396B2 (en) Electronic device
CN211907655U (zh) 显示终端的天线固定结构及显示终端
KR100714166B1 (ko) 평판형 화상 표시 장치
US8599574B2 (en) Display unit having anti-EMI capability
JP2013102420A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP5273804B2 (ja) 表示装置
KR20080010693A (ko) 휴대 단말기
JP5873747B2 (ja) 電子機器の押しボタン取付構造
JP5881867B2 (ja) 電子機器
JP2011053447A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010266812A (ja) 表示装置
JP2018046077A (ja) コネクタのグランド構造及びその組立方法
CN218300277U (zh) 一种显示屏模组
JP2019106235A (ja) 接地構造
JP2016148748A (ja) 表示装置
JP5473749B2 (ja) 電子機器
JP4643174B2 (ja) 表示装置
CN105074801A (zh) 薄型显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees