JP4882872B2 - 自動販売機の制御装置 - Google Patents

自動販売機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882872B2
JP4882872B2 JP2007144798A JP2007144798A JP4882872B2 JP 4882872 B2 JP4882872 B2 JP 4882872B2 JP 2007144798 A JP2007144798 A JP 2007144798A JP 2007144798 A JP2007144798 A JP 2007144798A JP 4882872 B2 JP4882872 B2 JP 4882872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic information
selection
user
video
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007144798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299574A (ja
Inventor
高史 中村
正史 山中
守志 吉田
喜治 林
吉孝 窪田
和夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007144798A priority Critical patent/JP4882872B2/ja
Publication of JP2008299574A publication Critical patent/JP2008299574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882872B2 publication Critical patent/JP4882872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、自動販売機の制御装置に関するものである。
従来の自動販売機における制御装置には、携帯情報端末装置などの電子情報を自動販売機に設けた携帯情報端末識別手段に送信し、自動販売機に設けた釣銭情報送信手段により携帯端末装置に送信することで、自動販売機の商品を購入の際の精算を行う制御装置について開示したものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、近年では、ICカード、携帯電話などの普及により、電子マネーなどの電子情報の種類は複数種あり、利用者は、手元に持っている電子マネーの種類を選択してから、自動販売機にて商品を購入するようになっている。
以下、図面を参照しながら、従来の自動販売機について説明する。
図3は従来の自動販売機を示すものである。
図3において、自動販売機の筐体11と、商品の見本等を展示するディスプレイ手段12と、販売可能ランプや売切れランプ等の商品関連ランプを内包し商品を購入する際に押す選択ボタンを持つ商品選択手段13と、硬貨等の投入および返却を行う金銭識別手段14と、選択した商品を取出す取りだし口15と、電子マネーの電子情報を記憶しているICカードや携帯電話等といった電子情報手段16と、電子情報手段16に対して電子情報を送受信する読み書き手段17と、読み書き手段17にどの電子情報を取り扱わせるかを選択する電子情報選択手段18が設けられている。
購入者は、まず商品選択手段13にて、購入したい商品を選択する。その後、電子情報手段16が持っている電子情報と同一のものを、電子情報選択手段18にて選択する。そして、電子情報選択手段18にて取り扱う電子情報が決められた読み書き手段17に、電子情報手段16を、かざすことで、電子情報手段16と読み書き手段17にて電子情報の送受信が行われ、電子マネーの決済を行う。電子マネーの決済が終了した時点で、選択された商品が、取りだし口15に搬出される。
特開2002−92701号公報
しかしながら、前記従来の構成では、電子マネーの扱いに不慣れな利用者においては、何種類かの電子マネーから、使用したいものを選択するという操作が必要なことを知らない可能性があり、結果、電子マネーを使用できず、販売機会を失うという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、電子マネーにて商品を購入する場合に、電子マネーの選択を促す自動販売機の制御装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の自動販売機の制御装置は、商品を選択するための選択ボタンの先押しを判定する先押し判定手段と、利用者が商品の購入に使用できる複数の前記電子情報を表示する電子情報表示手段と、利用者が商品の購入に使用する前記電子情報の種類を選択する電子情報選択手段と、予め記憶している音声を流すことができる音声制御手段と、前記先押し判定手段と前記電子情報表示手段と前記電子情報選択手段と前記音声制御手段に接続された演算制御部とを備え、前記演算制御部は、前記先押し判
定手段の判定に基づき、前記電子情報表示手段にて前記電子情報の表示を制御すると共に、前記音声制御手段にて前記電子情報を選択することを促す音声を流すのである。
これによって、先押しされた場合、選択できる電子情報の表示を行うと共に電子情報を選択することを促す音声を流すことで、利用者に複数の電子情報が使用できることを知らしめ、また利用者が使用したい電子情報を選択する必要性をアピールすることができる。また、より一層の円滑な販売手順を行わせることができる。
本発明の自動販売機の制御装置は、先押しされた場合、選択できる電子情報の表示を行うと共に電子情報を選択することを促す音声を流すことで、利用者に複数の電子情報が使用できることを知らしめ、また利用者が使用したい電子情報を選択する必要性をアピールすることができる。また、より一層の円滑な販売手順を行わせることができる。
請求項1に記載の発明は、商品を選択するための選択ボタンの先押しを判定する先押し判定手段と、利用者が商品の購入に使用できる複数の前記電子情報を表示する電子情報表示手段と、利用者が商品の購入に使用する前記電子情報の種類を選択する電子情報選択手段と、予め記憶している音声を流すことができる音声制御手段と、前記先押し判定手段と前記電子情報表示手段と前記電子情報選択手段と前記音声制御手段に接続された演算制御部とを備え、前記演算制御部は、前記先押し判定手段の判定に基づき、前記電子情報表示手段にて前記電子情報の表示を制御すると共に、前記音声制御手段にて前記電子情報を選択することを促す音声を流すことにより、先押しされた場合、選択できる前記電子情報の表示を行うと共に電子情報を選択することを促す音声を流すことで、利用者に複数の前記電子情報が使用できることを知らしめ、また利用者が使用したい前記電子情報を選択する必要性をアピールすることができる。また、より一層の円滑な販売手順を行わせることができる。
請求項2に記載の発明は、商品を選択するための選択ボタンの先押しを判定する先押し判定手段と、利用者が商品の購入に使用できる複数の前記電子情報を表示する電子情報表示手段と、利用者が商品の購入に使用する前記電子情報の種類を選択する電子情報選択手段と、予め記憶している映像を流すことができる映像制御手段と、前記先押し判定手段と
前記電子情報表示手段と前記電子情報選択手段と前記映像制御手段に接続された演算制御部とを備え、前記演算制御部は、前記先押し判定手段の判定に基づき、前記電子情報表示手段にて前記電子情報の表示を制御すると共に、前記映像制御手段にて前記電子情報を前記電子情報選択手段で選択する様子の映像を流すことにより、先押しされた場合、選択できる前記電子情報の表示を行うと共に電子情報を選択することを促す映像を流すことで、利用者に複数の前記電子情報が使用できることを知らしめ、また利用者が使用したい前記電子情報を選択する必要性をアピールすることができる。また、より一層の円滑な販売手順を行わせることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例と同一構成については、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による自動販売機の制御装置の機能ブロック図である。図2は、同実施の形態の自動販売機の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図1において、電子情報21は、ICカードや携帯電話等といった電子情報手段16にて取り扱うことのできる電子マネーといった電子情報である。先押し判定手段22は、商品選択手段13の選択ボタンを押されたか否かを判定する。電子情報表示手段23は、読み書き手段17にて使用可能な複数の電子情報21を利用者に分かりやすく表示する。
ここでの電子情報21は、電子マネーにつけられている一般的に利用者に通用する名称を示す。それらを各々に印字したパネル等を、後ろから発光ダイオードやランプ等にて、点灯、消灯、点滅、減光などの照明にて制御する。電子情報選択判定手段24は、電子情報選択手段18にて電子情報21が選択されたか否かを判定する。電子情報選択解除判定手段25は、電子情報選択手段18にて選択された電子情報21が選択解除されたか否かを判定する。
ここでの選択解除とは、所定時間経過による選択解除か金銭識別手段14に用意されている返却レバー等の操作による選択解除である。音声制御手段26は、予め記憶している音声を、電子情報表示手段23に連動して、スピーカーにて出力する。予め記憶している音声は、電子情報21の選択や選択解除といった動作や操作に適した音声であり、「電子マネーを選んでください」「電子マネーを決定しました」「電子マネーの選択を解除しました」といったものである。映像制御手段27は、予め記憶している映像を、電子情報表示手段23に連動して、LCD、VFD、液晶パネルといった映像モニターに出力する。
予め記憶している映像は、電子情報21の選択や選択解除といった動作や操作に適した映像であり、電子情報選択手段18にて電子情報21を選択する様子や、返却レバー操作にて電子情報21を解除する様子といったものである。演算制御部28は、先押し判定手段22にて先押しを判定した場合、電子情報表示手段23にて、複数の電子情報21を表示し、音声制御手段26にて、電子情報21を選択することを促す音声を流し、映像制御手段27にて、電子情報選択手段18で電子情報21を選択する様子の映像を流す。
また、電子情報選択判定手段24にて電子情報21が選択されたと判定した場合、電子情報表示手段23にて、選択された電子情報21を表示し、音声制御手段26にて、電子情報21が選択されたことを表す音声を流し、映像制御手段27にて、選択された電子情報21の映像を流す。
また、電子情報選択解除判定手段25にて電子情報21が選択解除されたと判定した場合、電子情報表示手段23にて、選択解除された電子情報21の表示を消し、音声制御手段26にて、電子情報21が選択解除されたことを表す音声を流し、映像制御手段27にて、電子情報21が選択解除されたことを表す映像を流す。
以上のように構成された自動販売機の制御装置について、以下その動作を図2のフローチャートをもとにして説明する。
まず、演算制御部28は、まだ先押しや電子情報21が選択されていない状態で、先押し判定手段22にて、商品選択手段13の選択ボタンを押されたか否かを判定する(STEP1)。先押し判定手段22にて、先押しがされたと判定した場合、電子情報表示手段23にて、複数の電子情報21を表すパネルの照明を点滅させる。尚、点灯と減光を繰返してもよい。
また、音声制御手段26にて、電子情報21を選択することを促す、「電子マネーを選んでください」といった音声を流す。尚、音声としては、他の表現でもよい。また、映像制御手段27にて、電子情報選択手段18で電子情報21を選択する様子の映像を流す。尚、映像としては、矢印や、アニメーションみたいなものでもよい(STEP2)。
電子情報選択判定手段24にて電子情報21が選択されたか否かを判定する(STEP3)。電子情報選択判定手段24にて、電子情報21が選択されたと判定した場合、電子情報表示手段23にて、選択された電子情報21を表すパネルの照明を点灯させる。尚、選択されなかった電子情報21を表すパネルの照明は、消灯、点滅、点灯と減光の繰返しのいずれかにする。
音声制御手段26にて、電子情報21が選択されたことを表す、「電子マネーを決定しました」といった音声を流す。尚、音声としては、他の表現でもよい。また、映像制御手段27にて、選択された電子情報21の映像を流す。尚、映像としては、電子情報21を表す一般的なロゴやアニメーションでもよい(STEP4)。先押しや電子情報21が選択されている状態で、電子情報選択解除判定手段25にて、所定時間経過により選択解除するか否かを判定する。
尚、選択解除の判定としては、金銭識別手段14に用意されている返却レバーの操作でもよい(STEP5)。電子情報選択解除判定手段25にて電子情報21を選択解除すると判定した場合、電子情報表示手段23にて、選択解除する電子情報21を表すパネルの照明を消灯する。
尚、もともと選択されていなかった電子情報21を表すパネルの照明も消灯する。音声制御手段26にて、電子情報21を選択解除することを表す、「電子マネーの選択を解除しました」といった音声を流す。尚、音声としては、他の表現でもよい。また、映像制御手段27にて、電子情報21を選択解除することを表す映像を流す。尚、映像としては、待機状態の映像やアニメーションでもよい(STEP6)。
以上のように本実施の形態1の自動販売機の制御装置によれば、先押し判定手段22の判定に基づき、電子情報表示手段23にて電子情報21の表示を制御することにより、先押しされた場合、選択できる電子情報21の表示を行うことで、利用者に複数の電子情報21が使用できることを知らしめ、また利用者が使用したい電子情報21を選択する必要性をアピールすることができる。
また、電子情報選択判定手段24の判定に基づき、電子情報表示手段23にて電子情報21の表示を制御することにより、選択された電子情報21を強調して表示することで、利用者に決済として使用する電子情報21を知らしめることができる。
また、電子情報選択解除判定手段25の判定に基づき、電子情報表示手段23にて電子情報21の表示を制御することにより、利用者が電子情報選択手段18にて電子情報21を選択しないままや、販売をキャンセルされた場合に、選択された電子情報21の表示を解除することで、利用者に電子情報21にて決済できないことを知らしめ、また待機状態に戻ることができる。
また、電子情報表示手段23の電子情報21の表示にあわせて、音声制御手段26にて所定の音声を流すことにより、電子情報表示手段23に連動して、音声制御手段26にて音声で利用者に操作を促すことができ、より一層の円滑な販売手順を行わせることができる。
また、電子情報表示手段23の電子情報21の表示にあわせて、映像制御手段27にて所定の映像を流すことにより、電子情報表示手段23に連動して、映像制御手段27にて映像で利用者に操作箇所や方法を示すことができ、より一層の円滑な販売手順を行わせ、また映像により分かりやすく指示することができる。
以上のように、本発明にかかる自動販売機の制御装置は、商品選択ボタンの後に電子マネー選択ボタンの操作を誘導するので、電子マネーを使って購入するあらゆる自動販売機に適用できる。
本発明の実施の形態1における自動販売機の制御装置の機能ブロック図 同実施の形態の自動販売機の制御装置の動作を示すフローチャート 従来の自動販売機の全体構成図
符号の説明
13 商品選択手段
14 金銭識別手段
16 電子情報手段
17 読み書き手段
18 電子情報選択手段
21 電子情報
22 先押し判定手段
23 電子情報表示手段
24 電子情報選択判定手段
25 電子情報選択解除判定手段
26 音声制御手段
27 映像制御手段
28 演算制御部

Claims (2)

  1. 商品を選択するための選択ボタンの先押しを判定する先押し判定手段と、利用者が商品の購入に使用できる複数の前記電子情報を表示する電子情報表示手段と、利用者が商品の購入に使用する前記電子情報の種類を選択する電子情報選択手段と、予め記憶している音声を流すことができる音声制御手段と、前記先押し判定手段と前記電子情報表示手段と前記電子情報選択手段と前記音声制御手段に接続された演算制御部とを備え、前記演算制御部は、前記先押し判定手段の判定に基づき、前記電子情報表示手段にて前記電子情報の表示を制御すると共に、前記音声制御手段にて前記電子情報を選択することを促す音声を流すことを特徴とした自動販売機の制御装置。
  2. 商品を選択するための選択ボタンの先押しを判定する先押し判定手段と、利用者が商品の購入に使用できる複数の前記電子情報を表示する電子情報表示手段と、利用者が商品の購入に使用する前記電子情報の種類を選択する電子情報選択手段と、予め記憶している映像を流すことができる映像制御手段と、前記先押し判定手段と前記電子情報表示手段と前記電子情報選択手段と前記映像制御手段に接続された演算制御部とを備え、前記演算制御部は、前記先押し判定手段の判定に基づき、前記電子情報表示手段にて前記電子情報の表示を制御すると共に、前記映像制御手段にて前記電子情報を前記電子情報選択手段で選択する様子の映像を流すことを特徴とした自動販売機の制御装置。
JP2007144798A 2007-05-31 2007-05-31 自動販売機の制御装置 Expired - Fee Related JP4882872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144798A JP4882872B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 自動販売機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144798A JP4882872B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 自動販売機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299574A JP2008299574A (ja) 2008-12-11
JP4882872B2 true JP4882872B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40173049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144798A Expired - Fee Related JP4882872B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 自動販売機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882872B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166086A (ja) * 1984-02-06 1985-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式排煙脱硫廃液処理方法
JPH06337985A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Kokoro:Kk 風船自動販売機
JP3469813B2 (ja) * 1999-04-13 2003-11-25 三洋電機株式会社 自動販売機の商品選択装置
JP4423865B2 (ja) * 2002-09-18 2010-03-03 株式会社セガ 自動販売機
JP2004145471A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sanden Corp 自動販売機
JP2007102317A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008299574A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130282459A1 (en) Methods and apparatus for standard approach to coupon selection
US8564404B2 (en) Franchise add-on system, user operation terminal and store front stock shelf and backyard stock shelf used therefor, and computer program used therefor
JP2008097151A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2007102317A (ja) 自動販売機
JP4417306B2 (ja) 自動販売機
JP2004355580A (ja) Ic用データ通信装置及び方法
JP4882872B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2010073006A5 (ja)
JP4844476B2 (ja) 自動販売機
JP6943224B2 (ja) ゲームシステム及びゲーム装置
JP2007226591A (ja) 自動販売システム
JP4631820B2 (ja) 自動販売機
JP2008299578A (ja) 自動販売機の制御装置
JP5364386B2 (ja) 販売支援システム、店頭収容ラック及びデータ処理方法
JP2010170226A (ja) 販売支援システム、その店舗サーバ装置および店頭収容ラックおよび販売処理装置およびユーザ操作端末、そのコンピュータプログラムおよびデータ処理方法
JP2010102470A (ja) 自動販売機の制御装置
JP2019153103A (ja) 商品販売データ登録装置およびプログラム
US11138832B2 (en) Game system and game apparatus
JP4735508B2 (ja) 自動販売機
JP5018359B2 (ja) 自動販売機
WO2022080291A1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP2004145471A (ja) 自動販売機
JP5369604B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2020053012A5 (ja)
JP5164773B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees