JP4882631B2 - 固体撮像装置及び撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4882631B2
JP4882631B2 JP2006259127A JP2006259127A JP4882631B2 JP 4882631 B2 JP4882631 B2 JP 4882631B2 JP 2006259127 A JP2006259127 A JP 2006259127A JP 2006259127 A JP2006259127 A JP 2006259127A JP 4882631 B2 JP4882631 B2 JP 4882631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
imaging device
motomeko
signal
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006259127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079240A (ja
Inventor
準人 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006259127A priority Critical patent/JP4882631B2/ja
Publication of JP2008079240A publication Critical patent/JP2008079240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882631B2 publication Critical patent/JP4882631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の固体撮像装置及びその固体撮像装置を用いた撮像装置に関し、特に環境条件に応じて固体撮像装置を最適化した撮影を行うことができる固体撮像装置及び撮像装置に関する。
従来、撮像装置に用いる固体撮像装置として、撮像部を構成する複数の画素毎に、光電変換を行うフォトダイオードと、このフォトダイオードで生成した信号電荷を読み出す読み出しトランジスタ(転送ゲート)と、読み出された信号電荷を画素信号に変換する増幅トランジスタと、信号電荷をリセットするリセットトランジスタと、読み出す画素を選択する選択トランジスタ等を設けたCMOSイメージセンサが各種提供されている。
そして、本件出願人は、このような固体撮像装置において、環境温度に依存してローカル電圧が変動する撮像装置を提案している(例えば特許文献1参照)。
図11はこのような撮像装置で電圧供給回路として用いるチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。
このチャージポンプ回路は、発振回路301、アンプ302、スイッチSW1〜SW4、分圧抵抗(出力電圧設定部307)R1、R2、ポンプ用コンデンサ(ポンプ容量)C、出力用コンデンサCOUT、インバータ303、位相補償回路304、制御回路305、基準電圧源306等で構成されている。
まず、制御回路305は、発振回路301からの周波数信号に基づいてパルス信号を生成し、そのパルス信号をスイッチSW1、SW3に供給するとともに、インバータ303を介して反転パルス信号をスイッチSW2、SW4に供給する。このスイッチング動作によって、ポンプ用コンデンサCは、スイッチSW1、SW3を介して電源電圧で充電され、その充電電圧はスイッチSW2を介して出力用コンデンサCOUTに供給される。出力用コンデンサCOUTでは、ポンプ用コンデンサCの出力を平滑化し、電圧出力VOUTとして出力する。
また、出力用コンデンサCOUTによる電圧出力VOUTは、抵抗R1、R2によって分割され、アンプ302に入力される。アンプ302では、この分割電圧と参照電圧の誤差信号を制御回路305に供給し、制御回路305では、この誤差信号に対応する出力電圧制御信号を生成してスイッチSW4に供給し、電圧出力VOUTを制御する。
このような構成において、例えば基準電圧、参照電圧、分割抵抗の1つまたは複数に温度依存性を設けることにより、環境温度に依存してローカル電圧が変動するような電圧供給回路を構成することが可能である。例えば、基準電圧、参照電圧、分割抵抗に温度依存性を有する素子を付加することにより、温度依存性を設けることができる。
図12は転送ゲート電圧の温度依存性を示す説明図である。
図示のように、25°Cの温度で−0.8Vのゲート電圧が60°Cの温度で−1.1Vのゲート電圧となり、このような温度依存性によって転送ゲート電圧を最適化し、暗電流を抑制できるような電圧供給を行うことができる。
なお、このような温度依存性によって最適化できるローカル電圧としては、転送ゲート電圧以外にも想定でき、それぞれにローカル電圧供給回路を設けることで、環境温度変化による不具合を防止することが可能となる。
特願2005−135894号
しかしながら、上記従来技術では、温度変化をそのままローカル電圧に反映させるような構成であったため、急激な温度変化が生じた場合、大幅な電圧変動が稼働中に生じ、かえって画質を劣化させてしまう場合がある。
例えば、この種の撮像装置において、動画、静止画などの動作が切り替えられると、フレームレートの違いなどから、瞬間的な消費電流の変動が起こり、温度が大きく上昇してしまう。
しかし、このような温度上昇に伴い、例えばローカル電圧が温度変化と線形に変動してしまい、撮像装置の有効画素領域内で暗電流によるシェーディングが生じる場合がある。また、撮像中に急激な温度変化が起こると、ローカル電圧が撮像動作の有効期間中に変動し、同様な不具合が発生する場合がある。
そこで本発明は、大幅な環境変化や急激な環境変化に対して画像の有効領域に影響を及ぼすことなく、適切に対応できる固体撮像装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置及び当該固体撮像装置を用いる撮像装置は、
光電変換に応じた信号を出力する複数の画素が配置されており、
所定の物理量の変化を検知する検知部と
常の動作電圧とは異なるローカル電圧を生成し、前記複数の画素にその転送ゲート電圧として与えるローカル電圧生成部と、
前記検知部の検知結果に基づいて前記ローカル電圧を制御する電圧制御部と
を有し、
前記検知部は、検知する物理量の変化の複数の検知範囲を設定、検知した物理量が前記複数の検知範囲のいずれに含まれるかを示す指示信号を出力
前記電圧制御部は、前記検知部の指示信号に基づいて画像の有効領域に影響しないタイミングで前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
ことを特徴とする。
本発明の固体撮像装置及び撮像装置によれば、検知部で検知する物理量の検知範囲を設定し、検知した物理量が検知範囲に含まれるか否かを示す指示信号を出力し、電圧制御部側で、この指示信号に基づいて画像の有効領域に影響しないタイミングでローカル電圧の制御信号を切り換えるようにしたことから、物理量が検知範囲内で変化している状態では、ローカル電圧をほぼ一定に保持し、物理量が検知範囲を超えた場合に、有効領域に影響しないタイミングでローカル電圧の制御信号を切り換え、環境(物理量)変化に対応させるようにした。
したがって、急激な環境変化が生じた場合でも、その影響で画質が劣化するのを防止でき、かつ、適正な電圧制御を行うことが可能となる。
図1は本発明の実施の形態による撮像装置で電圧供給回路に用いるチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。
このチャージポンプ回路は、発振回路101、アンプ102、スイッチSW1〜SW4、分圧抵抗(出力電圧設定部108)R1、R2、ポンプ用コンデンサ(ポンプ容量)C、出力用コンデンサCOUT、インバータ103、位相補償回路104、制御回路105、基準電圧源106、温度検出回路107等で構成されている。すなわち、本例の構成は、図11に示した従来の構成に加えて温度検出回路107を設けたものである。
このチャージポンプ回路において、制御回路105は、発振回路101からの周波数信号に基づいてパルス信号を生成し、そのパルス信号をスイッチSW1、SW3に供給するとともに、インバータ103を介して反転パルス信号をスイッチSW2、SW4に供給する。このスイッチング動作によって、ポンプ用コンデンサCは、スイッチSW1、SW3を介して電源電圧で充電され、その充電電圧はスイッチSW2を介して出力用コンデンサCOUTに供給される。出力用コンデンサCOUTでは、ポンプ用コンデンサCの出力を平滑化し、電圧出力VOUTとして出力する。
また、出力用コンデンサCOUTによる電圧出力VOUTは、抵抗R1、R2によって分割され、アンプ102の反転入力端子に入力される。このアンプ102の反転入力端子に入力される電圧のレベルは、抵抗R1、R2の分割比と基準電圧源106の基準電圧レベルVrefoutによって決定される。また、アンプ102の非反転端子には、参照電圧レベルVref0が入力される。アンプ102では、分割電圧と参照電圧の誤差信号を制御回路105に供給し、制御回路105では、この誤差信号に対応する出力電圧制御信号を生成してスイッチSW4に供給し、電圧出力VOUTを制御する。
なお、位相補償回路104は帰還ループの位相の安定化を図るものである。
本例のチャージポンプ回路では、以上のような構成において、温度検出回路107より出力電圧設定部108の抵抗分割比を変更することで、温度変化が生じた際に出力電圧を変更する構成になっている。
図2は本例における温度検出回路107と出力電圧設定部108の具体例を示す回路図である。
温度検出回路107は、検出する温度範囲を3段階に設定したものであり、固定電位Vrefによる分割電圧V1、V2を得るための分圧抵抗Ra、Rb、Rcと、温度に依存する電圧値Vtempを生成するための定電流回路111及びダイオード112と、温度に依存する電圧値Vtempと固定の電圧値V1、V2とを比較するアンプ113、114と、各アンプ113、114の比較値の組み合わせ信号を生成するアンド回路115、116、117と、各組み合わせ信号を同期信号XVSに基づいてラッチするD型フリップフロップ回路118、119、120とを有する。なお、ここで用いている同期信号XVSは、画像フレームの先頭でアクティブとなる垂直同期信号であり、インバータ121を介してD型フリップフロップ回路118、119、120のクロック入力に供給される。
また、出力電圧設定部108は、分割抵抗R1、R2の間に設けられた分割抵抗R、2R、4Rと、ラッチ信号を用いて各分割抵抗R、2R、4Rを選択的に短絡するスイッチ回路122、123、124とを有する。なお、分割抵抗R、2R、4Rとは、基準となる単位抵抗値Rに対して、1倍の抵抗値R、2倍の抵抗値2R、4倍の抵抗値4Rを示している。
このような構成において、温度検出回路107では図4に示すようなダイオードの温度特性を利用し、環境温度とともに変化する電圧値Vtempを固定電位Vrefによる分割電圧V1、V2と比較する。すなわち、図4において、横軸に示す環境温度が上昇することにより、縦軸に示すダイオードの電圧値Vtempが線形に低下する。
ここで、固定電位Vrefはバンドギャップレファレンス(BGR)などから生成する温度依存の少ない電圧源とする。なお、図示の例では、温度範囲として3段階に出力電圧を変化させる場合の例を示すが、これに限定されないものとする。
また、温度範囲はダイオードの順方向Vtempの閾値をV1、V2とすることで設定する。そのときの出力電圧は、Vtemp>V1、V2<Vtemp<V1、Vtemp<V2のとき、それぞれXVS信号に同期して設定(1)、(2)、(3)をHighとして選択出力する。
この出力は、温度範囲を示す指示信号として出力電圧設定部108に出力され、出力電圧設定部108では、この指示信号に基づいて抵抗分割比を切り換えて、チャージポンプ出力電圧VOUTを以下の式1、式2に従って変化することができる(なお、式2は(1)の条件のときの式である)。
VOUT=(R1+R2')/R1*Vref0−R2'/R1*Vrefout ……式1
R2'=R2+R+2R ……式2
なお、チャージポンプ出力電圧VOUTを変更する方法としては、抵抗分割比を変更する以外にも、例えばアンプの参照電圧を変更することで可能であるが、本発明では、これらの方法を全て含む概念として、ローカル電圧の制御信号を切り換えるという表現を用いている。
図5はこのような出力電圧設定部108の設定と出力の関係を示している。図示のように、上述した設定(1)(2)(3)の遷移に対応して、出力電圧がVOUT1、VOUT2、VOUT3と変化する。
また、このような出力電圧の変化は、XVSに同期して起こるため、図7に示すように、ブランキング期間内に変化するよう設計することで、有効期間に電圧変動することなくシェーディングを引き起こすことはなくなる。
すなわち、図7において、垂直同期信号XVSがフレームの先頭で出力されると、これに同期して水平同期信号XHSにより1フレームの撮像動作が行われるが、有効画素領域の撮像動作が開始される前に、ブランキング期間、オプティカルブラック(OB)期間が存在する。そこで、有効領域の撮像に影響しないブランキング期間に出力電圧の切り換えを行い、画像に影響しない動作を確保する。
なお、図示の例のように、ブランキング期間の後に黒レベル基準を決めるライン(OB期間)が含まれる場合は、黒レベル基準に影響がでないように、それ以前に出力電圧の切り換えを行う必要がある。しかし、例えばNTSC方式の全画素読み出し(1フレームは1/60sec)、画素数を6M(XHSが2000行)、ダミー行として20行程度とすると、XVSからのブランキング期間は約150μsec程度の時間があり、数100mV程度のVOUT2からVOUT1への出力制御としては問題なく行える。
図3は温度検出回路107の他の例を示す回路図である。
この温度検出回路は、閾値近傍で頻繁な切り替え動作が行われるのを防止し、安定性を保つために、ヒステリシスを持たせた構成(いわゆるヒステリシスコンパレータ)を示している。すなわち、この回路は、固定電位の分圧回路が上述した例と異なるものであり、分割抵抗として、新たに抵抗Rd、Reが付加され、さらに各抵抗Rd、Reを短絡するスイッチ125、126を設け、これらをアンプ113、114の出力に応じて開閉するようにしてヒステリシス特性を持たせることにより、閾値近傍でのノイズ等の影響を受け難いヒステリシスコンパレータの構成となっている。なお、その他の温度検出回路の構成は図2に示す構成と同様であるので、同一符号を付して説明は省略する。
次に、動作を説明する。まず、低温時、つまりVtemp>閾値V1のとき、V1、V2は抵抗Ra、Rb、Rcによって決まる閾値である。いったん温度が上昇し、V2<Vtemp<V1になると、抵抗Rdが接続されることで、V1、V2はそれぞれV1'、V2'に上昇する。つまり、VtempがV1を下回った瞬間に、V1はV1'となり、反転する温度レベルが変化する。
次に更に温度が上昇し、Vtemp<V2'になったとき、抵抗Reが接続され、V2'はV2''に変化し、反転する温度レベルを変化させることができる。
V1'=Vref*(Rb+Rc+Rd)/(Ra+Rb+Rc+Rd)
V2'=Vref*(Rc+Rd)/(Ra+Rb+Rc+Rd)
V2''=Vref*(Rc+Rd+Re)/(Ra+Rb+Rc+Rd+Re)
つまり、温度が閾値を超えたときに分割抵抗比を変えることで、図6に示すようなヒステリシスを作り出すことが可能である。すなわち、図6において、0°C、25°C、60°Cの各閾値温度近傍での出力電圧の切り替わり動作が、それぞれ矢印に示すようになり、いったん変化した出力電圧がすぐには反転しないようになる。これにより、閾値付近での動作時の出力電圧の不安定さを改善することができる。
また、以上では、電圧設定部の抵抗分割比を変更することによって出力電圧を変更する構成例を説明したが、例えばアンプの参照電圧を変更するようにしてもよい。具体的には、参照電圧Vref0をバンドギャップなどの固定電位より抵抗分割して生成し、その抵抗比を変化されることによって実現できる。
図8はこの場合のチャージポンプ回路の構成例を示す回路図であり、図9は電圧変更機能を設けた参照電圧回路の構成を示す回路図である。
図8に示す構成は温度検出回路107の出力信号を参照電圧の発生源に入力した構成を示しており、その他は図1に示す構成と同様であるので、共通の構成要素には同一符号を付して説明は省略する。
図9に示す参照電圧回路では、参照電圧を出力する分割抵抗R3、R4と、この分割抵抗に印加する電源電圧を制御するトランジスタ131と、このトランジスタ131のゲートにBGR電圧回路132による電圧を印加するアンプ133とを有し、一方の分割抵抗R4を可変抵抗として温度検出回路の出力信号によって制御することにより、参照電圧を変更する。
なお、BGR電圧回路132は、シリコンのバンドギャップリファレンス(BGR)電圧を生成して出力する回路であり、温度の変化に影響されない電圧の出力源として用いている。ただし、他の基準電圧の生成源を用いても良い。
また図10は温度検出回路の他の例を示す回路図である。なお、図2に示す構成と同様であるので、共通の構成要素には同一符号を付して説明は省略する。
本例では、定電流回路111とダイオード112とを図2に示す例と反対にし、電源側にダイオード112を設け、接地側に定電流回路111を設けることにより、電源基準でダイオードVtempと抵抗分割電圧V1、V2を比較する構成としたものである。このような構成により、固定電位Vrefのばらつきの影響がなくなる構成とすることが可能である。
なお、上述の例では、3段階の出力電圧変化についての例を示したが、当然同様な構成によって2段階以上の出力電圧を温度変化に対して設定することが可能である。
また、以上の例では、ダイオードを用いたが、例えば特許3322553号公報に記載されるように、バイポーラトランジスタを用いた温度検出回路で構成することも可能である。
また、以上はローカル電圧を生成する回路にチャージポンプ型回路を用いて説明したが、コイルを用いたチョッパ型のDC/DCコンバータでも同様な構成を用いて実現することは可能である。
また、環境変化を検出する手段として、温度以外の物理量(例えば受光光量等)を検知するような手段を設け、その検知結果を用いて必要な箇所のローカル電圧を制御するような構成としても良いし、温度や光量等の複数の物理量によって異なる部位に供給する信号電圧を個別に制御するような構成も勿論可能である。
また、環境変化に応じてローカル電圧を変化させる単位信号として、転送ゲートパルス信号に適用した例を説明したが、他の信号に適用することも可能である。また、同期信号についても、上述した垂直同期信号XVSに限らず、制御する単位信号に合わせて適宜変更が可能である。
また、以上の例では、本発明をCMOSイメージセンサについて適用した場合を説明したが、本発明は必ずしもCMOSイメージセンサに限定されず、CCDイメージセンサ等を用いた撮像装置にも適用できるものである。
さらに、以上の例では、ローカル電圧電源を固体撮像装置の同一チップ上に搭載することを前提とて説明したが、外部供給の電源でも同様な構成は可能である。その際に、温度検出回路はチップの内部に設けても、外部に設けても良い。
すなわち、本発明はイメージセンサ(固体撮像装置)単体で構成される装置にも適用可能であるし、イメージセンサとその他のモジュール(例えば操作部や通信、表示等の機能部)と組み合わせた撮像装置(例えばデジタルカメラ装置や携帯電話装置等)にも適用可能である。
本発明の実施の形態による撮像装置で電圧供給回路に用いるチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。 図1に示すチャージポンプ回路の温度検出回路と出力電圧設定部の具体例を示す回路図である。 図1に示すチャージポンプ回路の温度検出回路の他の具体例を示す回路図である。 図1に示すチャージポンプ回路で用いるダイオードの温度特性と電圧設定範囲の関係を示す説明図である。 図1に示すチャージポンプ回路の出力特性と温度特性の関係を示す説明図である。 図3に示す温度検出回路を用いたチャージポンプ回路の出力特性と温度特性の関係を示す説明図である。 図1に示すチャージポンプ回路における出力電圧変更タイミングを示す説明図である。 本発明の実施の形態による撮像装置で電圧供給回路に用いるチャージポンプ回路の他の構成例を示す回路図である。 図8に示すチャージポンプ回路の電圧変更機能を設けた参照電圧回路の構成を示す回路図である。 図1に示すチャージポンプ回路の温度検出回路のさらに他の具体例を示す回路図である。 従来の撮像装置で電圧供給回路に用いるチャージポンプ回路の構成例を示す回路図である。 従来の撮像装置における回路素子の温度依存性を示す説明図である。
符号の説明
101……発振回路、102……アンプ、103……インバータ、104……位相補償回路、105……制御回路、106……基準電圧源、107……温度検出回路、108……出力電圧設定部、SW1〜SW4……スイッチ、R1、R2……分圧抵抗、C……ポンプ用コンデンサ、COUT……出力用コンデンサ。

Claims (20)

  1. 光電変換に応じた信号を出力する複数の画素が配置されており、
    所定の物理量の変化を検知する検知部と
    常の動作電圧とは異なるローカル電圧を生成し、前記複数の画素にその転送ゲート電圧として与えるローカル電圧生成部と、
    前記検知部の検知結果に基づいて前記ローカル電圧を制御する電圧制御部と
    を有し、
    前記検知部は、検知する物理量の変化の複数の検知範囲を設定、検知した物理量が前記複数の検知範囲のいずれに含まれるかを示す指示信号を出力
    前記電圧制御部は、前記検知部の指示信号に基づいて画像の有効領域に影響しないタイミングで前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    体撮像装置。
  2. 前記検知部は物理量を複数の基準値と比較するコンパレータを有す
    求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記コンパレータはヒステリシスコンパレータであ
    求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記電圧制御部は撮像動作に用いる同期信号に基づいて前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記電圧制御部は前記ローカル電圧の制御信号をブランキング期間に切り換え
    求項4記載の固体撮像装置。
  6. 前記検知部はダイオードを用いた温度検出回路を有し、前記温度検出回路の検出信号に基づいて前記指示信号を生成す
    求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記電圧制御部は前記検知部からの指示信号に基づいて前記ローカル電圧の制御信号を切り換える出力電圧設定部を有す
    求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記出力電圧設定部は分割抵抗の分割比を変更することにより、前記ローカル電圧の制御信号を切り換える
    求項7記載の固体撮像装置。
  9. 前記電圧制御部は前記ローカル電圧の出力電圧と参照電圧との差信号を前記ローカル電圧の制御信号として出力するアンプを有す
    求項1記載の固体撮像装置。
  10. 前記電圧制御部は前記参照電圧を変更することにより、前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    求項9記載の固体撮像装置。
  11. 光電変換に応じた信号を出力する複数の画素が配置されており、
    所定の物理量の変化を検知する検知部と
    常の動作電圧とは異なるローカル電圧を生成し、前記複数の画素にその転送ゲート電圧として与えるローカル電圧生成部と、
    前記検知部の検知結果に基づいて前記ローカル電圧を制御する電圧制御部と
    を有し、
    前記検知部は、検知する環境変化の複数の検知範囲を設定、検知した環境変化が前記複数の検知範囲のいずれに含まれるかを示す指示信号を出力
    前記電圧制御部は、前記検知部の指示信号に基づいて画像の有効領域に影響しないタイミングで前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    固体撮像装置を用いる撮像装置。
  12. 前記検知部は物理量を複数の基準値と比較するコンパレータを有す
    求項11記載の撮像装置。
  13. 前記コンパレータはヒステリシスコンパレータであ
    求項12記載の撮像装置。
  14. 前記電圧制御部は撮像動作に用いる同期信号に基づいて前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    求項11記載の撮像装置。
  15. 前記電圧制御部は前記ローカル電圧の制御信号をブランキング期間に切り換え
    求項14記載の撮像装置。
  16. 前記検知部はダイオードを用いた温度検出回路を有し、前記温度検出回路の検出信号に基づいて前記指示信号を生成す
    求項11記載の撮像装置。
  17. 前記電圧制御部は前記検知部からの指示信号に基づいて前記ローカル電圧の制御信号を切り換える出力電圧設定部を有す
    求項11記載の撮像装置。
  18. 前記出力電圧設定部は分割抵抗の分割比を変更することにより、前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    求項17記載の撮像装置。
  19. 前記電圧制御部は前記ローカル電圧の出力電圧と参照電圧との差信号を前記ローカル電圧の制御信号として出力するアンプを有す
    求項11記載の撮像装置。
  20. 前記電圧制御部は前記参照電圧を変更することにより、前記ローカル電圧の制御信号を切り換え
    求項19記載の撮像装置。
JP2006259127A 2006-09-25 2006-09-25 固体撮像装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4882631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259127A JP4882631B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 固体撮像装置及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259127A JP4882631B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 固体撮像装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079240A JP2008079240A (ja) 2008-04-03
JP4882631B2 true JP4882631B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39350774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259127A Expired - Fee Related JP4882631B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 固体撮像装置及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882631B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763113A1 (en) 2018-03-07 2021-01-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, imaging system, and imaging method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160085A (en) * 1978-06-07 1979-12-18 Matsushita Electric Works Ltd Tonometer
JP2000310467A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Matsushita Refrig Co Ltd 熱電式冷蔵庫
JP3666805B2 (ja) * 2000-09-19 2005-06-29 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ
JP3702169B2 (ja) * 2000-11-17 2005-10-05 三洋電機株式会社 昇圧システム
JP2002290840A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2005006201A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079240A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438841B2 (en) Solid-state imaging apparatus and imaging system
US8243190B2 (en) Solid state image pickup device and camera with focus detection using level shifting
JP6519142B2 (ja) 処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4645294B2 (ja) 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
US8289431B2 (en) Image sensing device and image sensing system
US9736406B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
EP2280536B1 (en) Solid-state imaging device, imaging device, and pixel driving method
US7884870B2 (en) Photoelectric conversion apparatus with current limiting units to limit excessive current to signal lines
US7218166B2 (en) Current stabilization circuit, current stabilization method, and solid-state imaging apparatus
KR20120059713A (ko) 샘플링 회로, 샘플링 방법, 및 광감지 장치
JP5335318B2 (ja) 光センサ、測定装置及びカメラシステム
CN107154803B (zh) 信号处理设备、信号处理方法和摄像设备
JP4857996B2 (ja) 撮像装置
JP6494301B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006314025A (ja) 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP4882631B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
US20090180012A1 (en) Image sensing apparatus and method of controlling image sensing apparatus
JP2008301288A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子情報機器
JP2011109612A (ja) 固体撮像装置
JP2007036457A (ja) 撮像装置
JP2011091474A (ja) 固体撮像装置及び撮像機器
JP4581573B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012253544A (ja) 固体撮像装置
JPH09284597A (ja) テレビジョンカメラのシェーディング補正回路
JP2008118516A (ja) 撮像装置、駆動方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees