JP4880209B2 - パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム - Google Patents

パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4880209B2
JP4880209B2 JP2004220186A JP2004220186A JP4880209B2 JP 4880209 B2 JP4880209 B2 JP 4880209B2 JP 2004220186 A JP2004220186 A JP 2004220186A JP 2004220186 A JP2004220186 A JP 2004220186A JP 4880209 B2 JP4880209 B2 JP 4880209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet transmission
transmission control
data group
interval
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004220186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042022A (ja
Inventor
雅人 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2004220186A priority Critical patent/JP4880209B2/ja
Priority to US11/189,696 priority patent/US7715383B2/en
Publication of JP2006042022A publication Critical patent/JP2006042022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880209B2 publication Critical patent/JP4880209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、パケットを送信するためのパケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラムに関し、特に、時間的に一定間隔でパケットを送信するためのパケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラムに関する。
近年、インターネットを利用した音声通信が行われるようになってきている。この音声通信はコーデック信号をIPパケット化することにより行われ、VoIP(Voice over Internet Protocol)として知られている。
特開平01−101745号公報 特開平11−150562号公報 特表2002−532959号公報
従来、VoIP端末において音声入力デバイスからの音声データの量が所定の周期で送信される音声パケットで処理できる量を超える場合、送信パケットを周期的に送信することが出来ないため、受話側のVoIP端末のバッファあふれなどによりノイズとなる場合があった。
特許文献1に記載の発明は、送信フローが安定するまで受信側でパケットを破棄することにより高品質なリアルタイム音声通信を実現するものである。
特許文献2に記載の発明は、ADPCM符号化前にサンプル値を破棄し、フロー制御のためのパケット廃棄時でも正しく復号化するものである。
特許文献3に記載の発明は、WLLおよびワイヤレス情報の処理に関するものである。
本発明は、入力デバイスからのデータの量が所定の周期で送信されるパケットで処理できる量を超えた場合であっても、パケットを正常に送信できることを可能とするパケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明によれば、データ群を入力する度に、パケット送信間隔から前回のデータ群入力時刻と今回のデータ群入力時刻との間隔を差し引いて得られる間隔差分を累積差分に加算し、該加算後の累積差分が第1所定値以下である場合には入力したデータ群をパケットとして送信し、該加算後の累積差分が前記第1所定値を超える場合には入力したデータ群を廃棄すると共に、前記累積差分を前記累積差分から前記パケット送信間隔を差し引いて得られる値に初期化することを特徴とするパケット送信制御方法が提供される。
上記のパケット送信制御方法において、前記前回のデータ群入力時刻と前記今回のデータ群入力時刻との間隔が第2所定値を超える場合には、前記間隔差分を前記累積差分に加算する代わりに、前記累積差分を第3所定値に初期化してもよい。
上記のパケット送信制御方法において、前記第3所定値は、前記第1所定値から前記パケット送信間隔を減じた値から前記第1所定値までの範囲にあってもよい。
本発明によれば、所定の場合に入力データ群を廃棄するので、入力データ群の量がパケットとして送信しきれない量である場合であっても、入力データ群を正常なパケットとして送信することが可能となる。従って、受信側でバッファがオーバーフローし、受信側の動作が異常となることを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
以下の説明は、データは音声データであるとして行うが、本発明は、これに限られるものではなく、データは映像データその他種々のデータであってもよい。
[実施形態1]
本発明の特徴は、VoIP端末において音声入力デバイスより受信した音声データをキャプチャする際、音声データの量が所定間隔で送信される音声パケットで送信できる量を超える場合でもデータ量を調整し、音声パケットを周期的に送信できるようにしたことにある。
図1において、音声入力デバイス101は第1VoIP端末102にUSB(Universal Serial Bus)やオーディオ入力端子経由で接続され、VoIP通話における音声を第1VoIP端末102に送信する。第1VoIP端末102はVoIPアプリケーション部151(図2参照)を有し、第2VoIP端末103とVoIP通話を行うことができる。また、音声入力デバイス101より受信した音声データに実時間処理可能範囲を超える過不足がある場合にフロー制御を行い周期的に音声パケットを送信することができる。第2VoIP端末103は第1VoIP端末102と同様にVoIPアプリケーション部151を有し、互いにVoIP通話を行うことができる。
このようにして本発明では、VoIP端末が音声キャプチャ処理の際に音声データのフロー制御を行うことにより音声パケットを周期的に送信できる。
図1を参照すると、本実施形態は、互いにVoIP通話可能な第1VoIP端末102、第2VoIP端末103及び第1VoIP端末102に接続される音声入力デバイス101を含む。
図2を参照すると、第1VoIP端末102は、VoIPアプリケーション部151、オペレーティングシステム152及びデバイスドライバ181を備える。なお、VoIPアプリケーション部151、オペレーティングシステム152及びデバイスドライバ181は、ハードウェアによって実現してもよいが、通常は、ソフトウェアによって実現される。
デバイスドライバ181は、音声入力デバイス101を制御する。オペレーティングシステム152は、VoIPアプリケーション部151からの指示によりデバイスドライバ181を制御して、音声データを取得し、VoIPアプリケーション部151に音声データを転送する。また、オペレーティングシステム152は、実時間をカウントする内部タイマ171を有し、VoIPアプリケーション部151の指示によりそのタイマ値を返す。
VoIPアプリケーション部は音声キャプチャ部161、入力バッファ162、フロー制御部163、エンコード部164及びパケット送信部165を備える。音声キャプチャ部161は送信間隔分の音声データを定期的にオペレーティングシステム152に要求し、オペレーティングシステム152から転送されたデータを入力バッファ162に格納する。また、そのデータを入力バッファ162に格納したことをフロー制御部163に通知する。フロー制御部163はその通知をトリガとして、入力バッファ162にあるデータをエンコード部164に転送する。この転送の際に、パケット量の調整を行う。エンコード部164はフロー制御部163から転送された音声データをエンコードし、パケット送信部165は、エンコードされた音声データにRTPヘッダを付与した後、第2VoIP端末103にパケット送信間隔のタイミングで音声パケットを送信する。
第1VoIP端末102と第2VoIP端末103が、例えば30ミリ秒周期のコーデックを使用したVoIP通話を行っているとき、音声キャプチャ部161はオペレーティングシステム152に対して30ミリ秒分の音声データを要求する。オペレーティングシステム152はデバイスドライバ181を制御し、音声データを取得し、音声キャプチャ部161に渡す。音声キャプチャ部161は、受信した30ミリ秒分の音声データを入力バッファ162に格納し、フロー制御部163に書込通知を行う。フロー制御部163は、書込通知を受信する度に音声データの受信間隔をチェックし、パケット量の調整を行った後、入力バッファ162に格納されている音声データをエンコード部164に渡す。エンコード部164は、受信した音声データをエンコードし、パケット送信部165は、エンコードされた音声データにRTPヘッダを付与した後、第2VoIP端末103にパケット送信間隔のタイミングで音声パケットを送信する。
次に、フロー制御部163について説明する。図3は、フロー制御部163の構成及び関連部分を示すブロック図である。
図3を参照すると、フロー制御部163は、制御部163−1、CurrTimeレジスタ163−3、PrevTimeレジスタ163−4、減算器163−5、DiffTimeレジスタ163−6、Nレジスタ163−7、減算器163−8、DiffTotalTimeレジスタ163−9、加算器163−10、THレジスタ163−11、比較器163−12、廃棄部163−13及び減算器163−14を備える。
制御部163−1は、フロー制御部163の各部の動作タイミングを制御する。CurrTimeレジスタ163−3は、内部タイマ171が出力するタイマー値を書込通知がある度にサンプリングする。PrevTimeレジスタ163−4は、CurrTimeレジスタ163−3の出力値を書込通知がある度にサンプリングする。減算器163−5は、CurrTimeレジスタ163−3の出力値からPrevTimeレジスタ163−4の出力値を減算する。DiffTimeレジスタ163−6は、減算器163−5の出力値を書込通知がある度にサンプリングする。Nレジスタ163−7は、パケット送信間隔Nを保持する。減算器163−8は、Nレジスタ163−7の出力値からDiffTimeレジスタ163−6の出力値を減算する。DiffTotalTimeレジスタ163−9は加算器163−10の出力を書込通知がある度にサンプリングする。また、DiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値は、廃棄を行った場合に、減算器163−14の出力値にリセットされる。加算器163−10は、DiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値に減算器163−8の出力値を加算する。TH1レジスタ163−11は、第1しきい値TH1を保持する。第1しきい値TH1は、ゼロであ。比較器163−12はDiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値がTH1レジスタ163−11の出力値以下であるかを判断する。廃棄部163−13は、DiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値がTH1レジスタ163−11の出力値を超える場合に、入力バッファ162から読み出したデータを廃棄する。減算器163−14は、DiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値からNレジスタ163−7の出力値を減算する。
次に、図3及び図4を参照してフロー制御部163の動作について説明する。
図4に示す動作は、書込通知がある度に行われる。
まず、CurrTimeレジスタ163−3の出力値をPrevTimeレジスタ163−4に代入し、次いで、内部タイマ171の出力値である現在時刻をCurrTimeレジスタ163−3に代入する(ステップS201)。
次に、減算器163−5が出力するCurrTimeからPrevTimeを差し引いた値をDiffTimeレジスタ163−6に代入する(ステップS202)。
次に、加算器163−10が出力する、Nレジスタ163−7の出力値からDiffTimeレジスタ163−6の出力値を減算した値をDiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値に加算した値をDiffTotalTimeレジスタ163−9に代入する(ステップS203)。
次に、比較器163−12は、DiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値がTH1レジスタ163−11の出力値以下であるか否かを判断する(ステップS204)。
ステップS204の判断結果が真である場合には、エンコード部164は入力バッファ162から読み出した音声データをエンコードし、パケット送信部165は、エンコードされた音声データを送信する。
ステップS204の判断結果が偽である場合には、廃棄部163−13は、入力バッファ162から読み出した音声データを廃棄する(ステップS207)。次に、DiffTotalTimeレジスタ163−9の出力値からNレジスタ163−7の出力値を減算した値をDiffTotalTimeレジスタ163−9に代入する(ステップS208)。
図5に動作例を示す。図5の例では、パケット送信間隔Nの値は30ミリ秒であり、第1しきい値TH1の値はゼロであり、書込通知の間隔は20ミリ秒である。3回の書込通知につき1回データ廃棄を行うことにより、正常に30ミリ秒間隔でパケットを送信することが可能となっている。
[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態2においては、DiffTimeが大き過ぎるかどうか判別し、大き過ぎた場合は音声入力デバイスによるミュート(音声データ入力停止)またはVoIP通話断と判断する。
図6は、実施形態2によるフロー制御部163の構成及び関連部分を示すブロック図である。
図6を図3と比較すると明らかなように、実施形態2によるフロー制御部163は、TH2レジスタ163−15、比較器163−16及びInitDiffTotalTimeレジスタ163−17が追加されている点が実施形態1によるフロー制御部163と異なる。
TH2レジスタ163−15は、ミュート等が行われているか否かを判断するためのしきい値TH2を保持する。しきい値TH2の値は例えば300ミリ秒とする。比較器163−15は、DiffTimeレジスタ163−6の出力値とTH2レジスタ163−16の出力値を比較する。InitDiffTotalTimeレジスタ163−17は、DiffTotalTimeを初期化する場合のその初期値を保持する。
図7は、実施形態2によるフロー制御部163の動作を示すフローチャートである。
図7を図4と比較すると明らかなように、実施形態2によるフロー制御部163の動作は、ステップS309及びステップS310が追加されている点が実施形態1によるフロー制御部163の動作と異なる。
ステップS309では、DiffTimeレジスタ163−6の出力値がTH2レジスタの出力値よりも少ないか否かを判断する(ステップS309)。
ステップS309の判断結果が真であれば、実施形態1と同様にステップS303に進む。
ステップS309の判断結果が偽であれば、DiffTotalTimeをInitDiffTotalTimeに初期化し(ステップS310)、ステップS304に進む。InitDiffTotalTimeは、−N以上以下の範囲の何れかの値に設定する。
実施形態2によれば、ミュートから通話状態に復帰した直後に確実に音声データを送信することができる。また、DiffTotalTimeが絶対値の大きなマイナスの値になることを防止することができるので、ミュートから通話状態に復帰した直後から一定時間経過するまでの間、入力データが過剰であるにもかかわらず、データ廃棄が行われないという事態を防止することができる。
本発明は、データが過剰となった場合であっても、一定間隔でデータをパケット化して送信するために利用することができる。
本発明の実施形態によるVoIP通話システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による第1VoIP端末の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1によるフロー制御部の構成及びその周辺部を示すブロック図である。 本発明の実施形態1によるフロー制御部の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態2によるフロー制御部の構成及びその周辺部を示すブロック図である。 本発明の実施形態2によるフロー制御部の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 音声入力デバイス
102 第1VoIP端末
103 第2VoIP端末
151 VoIPアプリケーション部
152 オペレーティングシステム
161 音声キャプチャ部
162 入力バッファ
163 フロー制御部
164 エンコード部
165 パケット送信部
171 内部タイマ
181 デバイスドライバ
163−1 制御部
163−3 CurrTimeレジスタ
163−4 PrevTimeレジスタ
163−5 減算器
163−6 DiffTimeレジスタ
163−7 Nレジスタ
163−8 減算器
163−9 DiffTotalTimeレジスタ
163−10 加算器
163−11 THレジスタ
163−12 比較器
163−13 廃棄部
163−14 減算器
163−15 TH2レジスタ
163−16 比較器

Claims (9)

  1. データ群を入力する度に、パケット送信間隔から前回のデータ群入力時刻と今回のデータ群入力時刻との間隔を差し引いて得られる間隔差分を累積差分に加算し、該加算後の累積差分が第1所定値以下である場合には入力したデータ群をパケットとして送信し、該加算後の累積差分が前記第1所定値を超える場合には入力したデータ群を廃棄すると共に、前記累積差分を前記累積差分から前記パケット送信間隔を差し引いて得られる値に初期化することを特徴とするパケット送信制御方法。
  2. 請求項1に記載のパケット送信制御方法において、
    前記前回のデータ群入力時刻と前記今回のデータ群入力時刻との間隔が第2所定値を超える場合には、前記間隔差分を前記累積差分に加算する代わりに、前記累積差分を第3所定値に初期化することを特徴とするパケット送信制御方法。
  3. 請求項2に記載のパケット送信制御方法において、
    前記第3所定値は、前記第1所定値から前記パケット送信間隔を減じた値から前記第1所定値までの範囲にあることを特徴とするパケット送信制御方法。
  4. データ群を入力する度に、パケット送信間隔から前回のデータ群入力時刻と今回のデータ群入力時刻との間隔を差し引いて得られる間隔差分を累積差分に加算し、該加算後の累積差分が第1所定値以下である場合には入力したデータ群をパケットとして送信し、該加算後の累積差分が前記第1所定値を超える場合には入力したデータ群を廃棄すると共に、前記累積差分を前記累積差分から前記パケット送信間隔を差し引いて得られる値に初期化する手段を備えることを特徴とするパケット送信制御装置。
  5. 請求項4に記載のパケット送信制御装置において、
    前記前回のデータ群入力時刻と前記今回のデータ群入力時刻との間隔が第2所定値を超える場合には、前記間隔差分を前記累積差分に加算する代わりに、前記累積差分を第3所定値に初期化することを特徴とするパケット送信制御装置。
  6. 請求項5に記載のパケット送信制御装置において、
    前記第3所定値は、前記第1所定値から前記パケット送信間隔を減じた値から前記第1所定値までの範囲にあることを特徴とするパケット送信制御装置。
  7. データ群を入力する度に、パケット送信間隔から前回のデータ群入力時刻と今回のデータ群入力時刻との間隔を差し引いて得られる間隔差分を累積差分に加算し、該加算後の累積差分が第1所定値以下である場合には入力したデータ群をパケットとして送信し、該加算後の累積差分が前記第1所定値を超える場合には入力したデータ群を廃棄すると共に、前記累積差分を前記累積差分から前記パケット送信間隔を差し引いて得られる値に初期化することを特徴とするパケット送信制御方法をコンピュータに行わせるためのパケット送信制御プログラム。
  8. 請求項7に記載のパケット送信制御プログラムにおいて、
    前記前回のデータ群入力時刻と前記今回のデータ群入力時刻との間隔が第2所定値を超える場合には、前記間隔差分を前記累積差分に加算する代わりに、前記累積差分を第3所定値に初期化することを特徴とするパケット送信制御プログラム。
  9. 請求項8に記載のパケット送信制御プログラムにおいて、
    前記第3所定値は、前記第1所定値から前記パケット送信間隔を減じた値から前記第1所定値までの範囲にあることを特徴とするパケット送信制御プログラム。
JP2004220186A 2004-07-28 2004-07-28 パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム Active JP4880209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220186A JP4880209B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム
US11/189,696 US7715383B2 (en) 2004-07-28 2005-07-27 Packet transmission control method, packet transmission control apparatus and packet transmission control program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220186A JP4880209B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042022A JP2006042022A (ja) 2006-02-09
JP4880209B2 true JP4880209B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35732109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220186A Active JP4880209B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715383B2 (ja)
JP (1) JP4880209B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836198B2 (en) * 2008-03-20 2010-11-16 International Business Machines Corporation Ethernet virtualization using hardware control flow override
JP5304674B2 (ja) * 2010-02-02 2013-10-02 富士通株式会社 データ変換装置、データ変換方法及びプログラム
CN112019447A (zh) * 2020-08-19 2020-12-01 博锐尚格科技股份有限公司 数据流量控制方法、装置、系统、电子设备、及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882764A (en) * 1985-03-29 1989-11-21 Quad/Tech, Inc. Cutoff control system
JPH06101707B2 (ja) 1987-10-14 1994-12-12 日本電信電話株式会社 音声符号化複号化方式
JP3248669B2 (ja) 1995-08-31 2002-01-21 日本ビクター株式会社 多重化方法及び多重化装置
US6009108A (en) * 1995-08-31 1999-12-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Multiplexer system for converting variable-length burst data streams into averaged-transfer-rate fixed-length packets
JPH09200265A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Ltd 音声通信システム
JPH10233805A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd データ中継装置、データ中継装置を備えたネットワークシステムおよびデータ伝送方法
JPH11150562A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアルタイム音声通信装置
EP0944256A1 (en) * 1998-03-19 1999-09-22 Hitachi Europe Limited Copy protection apparatus and method
EP1138137B1 (en) 1998-12-07 2004-10-13 Airspan Networks (Israel) Ltd. Wireless local loop system and method useful therefor
JP2000349824A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Soft Front:Kk 音声データ送受信システム
KR20010101401A (ko) 1999-03-31 2001-11-14 무라타 토시후미 패킷 네트워크를 통해 음성데이터를 전송하는 시스템
EP1111538A1 (en) * 1999-12-24 2001-06-27 Datalogic S.P.A. Optical code reader
JPWO2003053012A1 (ja) * 2001-12-14 2005-04-28 古河電気工業株式会社 ポリシング制御方法、その制御装置およびその制御装置を用いたネットワークシステム
US20030231646A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Chandra Prashant R. Method and system for efficient random packet enqueue, drop or mark processing in network traffic
US7119847B2 (en) * 2003-12-17 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated Method for identifying format of a received video signal

Also Published As

Publication number Publication date
US7715383B2 (en) 2010-05-11
JP2006042022A (ja) 2006-02-09
US20060023714A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110557655B (zh) 一种视频画面显示方法、装置、电子设备及存储介质
CN109644162B (zh) 媒体缓冲
US20080225750A1 (en) Method of transmitting data in a communication system
EP2140590B1 (en) Method of transmitting data in a communication system
US20110261146A1 (en) Determining Buffer Size Based on Retransmission Latency
EP3697057B1 (en) Method for controlling bitrate in realtime and electronic device thereof
KR20150023351A (ko) 적응적 실시간 통신을 위한 사용자 상호작용 모니터링 기법
JP2007019767A (ja) Ip電話機
CN108924485B (zh) 客户端实时视频流中断处理方法及系统、监控系统
JP4880209B2 (ja) パケット送信制御方法、パケット送信制御装置及びパケット送信制御プログラム
CN112423074B (zh) 音视频同步处理方法、装置、电子设备及存储介质
US8320366B2 (en) Delayed onset of voice activity detection for jitter adaptation
JP2004153471A (ja) チェックサム算出方法、チェックサム記録方法、およびその方法を利用可能な通信装置
US11184654B2 (en) Electronic device and method for transmitting image data of electronic device
US20080117474A1 (en) Data communication apparatus and data communication method
KR100916469B1 (ko) 미디어 장치 및 그 제어방법
JP2009194454A (ja) 送信装置、データ送信方法及びプログラム
JP2007241030A (ja) サーバ装置及び同装置におけるバッファ制御方法
JP2008017230A (ja) 情報通信端末
JP2002125226A (ja) フレームレート制御方法及び画像伝送装置
JP2019029817A (ja) 映像処理装置及び方法
CN117041469A (zh) 视频会议码率平滑方法、装置、设备及存储介质
JP2006311519A (ja) 通信システム、情報処理装置及びプログラム
CN116437035A (zh) 音视频通信方法、装置、设备及存储介质
JP4455401B2 (ja) ゲートウェイ装置及びマルチメディア通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350