JP4879829B2 - 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置 - Google Patents

高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4879829B2
JP4879829B2 JP2007187844A JP2007187844A JP4879829B2 JP 4879829 B2 JP4879829 B2 JP 4879829B2 JP 2007187844 A JP2007187844 A JP 2007187844A JP 2007187844 A JP2007187844 A JP 2007187844A JP 4879829 B2 JP4879829 B2 JP 4879829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
frequency
loop
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009022483A (ja
Inventor
悦久 五月女
秀太 羽原
良孝 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007187844A priority Critical patent/JP4879829B2/ja
Priority to US12/071,899 priority patent/US7884609B2/en
Publication of JP2009022483A publication Critical patent/JP2009022483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879829B2 publication Critical patent/JP4879829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34076Birdcage coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/365Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils have the same function in MR, e.g. decoupling of a receive coil from another receive coil in a receive coil array, decoupling of a transmission coil from another transmission coil in a transmission coil array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/3657Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils do not have the same function in MR, e.g. decoupling of a transmission coil from a receive coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3678Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving quadrature drive or detection, e.g. a circularly polarized RF magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil

Description

本発明は、磁気共鳴撮像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置に関わり、電磁波の照射や磁気共鳴信号の検出を行う高周波コイルに関する。
MRI装置は、検査対象を横切る任意の断面内の原子核に磁気共鳴を起こさせ、発生する磁気共鳴信号からその断面内における断層像を得る医用画像診断装置である。静磁場中におかれた生体に対して傾斜磁場を印加しながら高周波コイル(RFコイル)により高周波磁場を照射すると、生体内の原子核、例えば、水素原子核が励起され、励起された水素原子核が平衡状態に戻るときに磁気共鳴信号として円偏波磁界が発生する。この信号をRFコイルで検出し、信号処理を施して生体内の水素原子核分布を画像化する。電磁波の照射や磁気共鳴信号の検出を行うこのRFコイルは、高精度かつ高解像度の画像を得るために、照射効率や受信感度の向上が求められる。
RFコイルの照射効率や受信感度を向上させる方法として、直交位相検波(QD:Quadrature Detection)方式がある(例えば、特許文献1、非特許文献1、非特許文献2参照。)。QD方式は、互いの軸を直交させて配置した2つのRFコイルを用いて磁気共鳴信号を検出する方法である。互いの軸を直交させて配置した2つのRFコイルはQDコイルと呼ばれる。QDコイルの一例として、一部が重なり合った2つのループコイルで構成されるQDコイルがある(例えば、非特許文献3参照。)。また、別の例として、ループコイルと8の字コイルとで構成されるQDコイルがある(例えば、非特許文献4参照。)。
磁気共鳴信号は円偏波磁界であるため、QDコイルを用いて検出すると、互いの位相が90度ずれた信号がそれぞれのRFコイルから検出される。この2つの検出信号を一方の信号の位相を90度ずらして合成することにより、1つのRFコイルで受信した場合に比べて、信号のSN比は理想的には√2倍向上する。また、高周波磁場の照射時に電力が1/2で済むため、人体の高周波発熱を小さくできる。
非特許文献5には、幾何的に直交するように配置した2つのループコイルに、それぞれのループコイルと誘導結合するように一つの結合用コイルを配置し、2つのループコイルがそれぞれ検出する2つの信号の位相差が90度となるようにループコイルと結合用コイルの結合度を調整することで、2つのループコイルと結合用コイルが一体となって直交位相検波を行うコイルが示されている。
特許第3095402号 C.N.Chen他著、「直交位相検波コイル−√2倍以上の感度向上(Quadrature Detection Coils- A Further √2 Improvement in Sensitivity)」、ジャーナル オブ マグネティックレゾナンス(Journalof Magnetic Resonance)、 Vol.54、pp.324-327 (1983) G.H.Glover他著、「MRIにおける直線偏波検出方式と円偏波検出方式の比較(Comparison of Linear and Circular Polarization for MagneticResonance Imaging)」、ジャーナル オブ マグネティックレゾナンス(Journal ofMagnetic Resonance)、 Vol.64、pp.255-270 (1985) ZahiA.Fayad他著、「MR心臓イメージング用のクオドラチャ・フェーズドアレイ改良型コイル(AnImproved Quadrature or Phased-Array Coil for MR Cardiac Imaging)」、マグネティック レゾナンス イン メディシン(Magnetic Resonance in Medicine)、 Vol.34、 pp.186-193 (1995) K.Vij他著、「クオドラチャ・ネックコイルアレイ(A Quadrature Neck Coil Array)」、プロシーディングス オブ ジ インターナショナル ソサエティ オブ マグネティック レゾナンス イン メディシン(Proceedings of the International Society of Magnetic Resonance inMedicine)、 Vol.1994、pp.1108(1994) S.M.Wright著、「一つの結合ループによる検出コイルの円偏波:シンプルな直交検波技術 (CircularPolarization from Receiver Coils with a SingleCoupling Loop: A Simple Technique for Quadrature Detection)」、プロシーディングス オブ 7thアニュアルミーティング(ワークス イン プログレス)、ソサエティ オブ マグネティック レゾナンス イン メディシン(Proceedings of Seventh Annual Meeting (Works in Progress) Society of Magnetic Resonance in Medicine)、 p137 (1988)
特許文献1によれば、QD方式では、幾何学的に90度ずらして配置された2つのコイルに対して、いずれか一方のコイルの出力に90度移相器を接続し、90度移相器の出力と他方のコイルの出力とを合成器により合成する。すなわち、コイルに信号を送る場合には直交する2つのコイルの給電ポートへ高周波信号を分配・移相し、信号を検出する場合には、被検体から発生する磁気共鳴信号を円偏波として2つの給電ポートで受信し、移相・合成する必要がある。従って、送信用コイルと受信用コイルとにそれぞれQDコイルを用いる場合の配線は、図27に示すとおりであり、送信器から伸びた信号線は、分配器で2つに分けられて一方が移相器を通り、互いに直交する位置に配置された送信用コイルの給電ポートに接続されるとともに、受信用コイルの直交した位置に接続された2つの給電ポートから伸びた2本の信号線は一方が移相器を通って合成器で1本となり受信器に接続される。
このようにQD方式では、コイルおよび配線の構成が複雑となり部品点数が多くなり、調整が複雑化するとともに製造コストが上昇する。また、分配器、合成器、移相器の位相ずれやコイルの機械的歪みにより、コイル同士の直交性が低下し、コイルの送信効率や受信感度が低下する。
さらに、静磁場強度と磁気共鳴周波数は比例関係にあるため、高磁場化に伴いRFコイルが受信する信号の周波数も上昇する。周波数上昇に伴い信号の波長が短くなるため、QD方式では、ケーブル長さの違い等により加算前の2つの信号の位相ずれが顕著となり、√2倍の感度向上を実現することが難しい。また、位相を合わせるためのケーブル長さの調整も難しい。
非特許文献5によれば、結合用コイルを用いることで給電ポートの数を1つにすることが可能である。しかし、ループコイルと結合用コイルとが誘導結合になっているため、ループコイルから結合用コイルへの信号伝達時に損失が生じ、コイルの実質的な感度が低下するという課題と、誘導結合の結合率を高い精度で調整することが難しいという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、MRI装置のRFコイルについて、簡易な構成で円偏波磁界を発生または検出し、RFコイルの照射効率と受信感度とを向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、1対の入出力端子と2つのループとを備えるRFコイルであって、各ループで発生および検出する高周波磁界の向きが互いに直交し、かつ、合成すると円偏波磁界となるように両ループを配置するとともに、両ループのキャパシタの値を調製する。
具体的には、第1キャパシタおよび第2キャパシタを備え、1の導体からなる第1ループ部と、第3キャパシタおよび第4キャパシタを備え、1の導体からなる第2ループ部と、第1端子および第2端子で構成される入出力端子と、前記第1ループ部と前記第1端子とを接続する第1接続部と、前記第2ループ部と前記第2端子とを接続する第2接続部と、前記第1ループ部と前記第2ループ部とを接続する第3接続部と、を備え、前記第1接続部と前記第3接続部がそれぞれ前記第2キャパシタの両端に配置され、かつ、前記第2接続部と前記第3接続部がそれぞれ前記第4キャパシタの両端に配置され、かつ、前記第1ループ部と前記第2ループ部とは、前記第1ループ部が検出もしくは発生する高周波磁場(第1の高周波磁場)の方向と前記第2ループ部が検出もしくは発生する高周波磁場(第2の高周波磁場)の方向とが直交する領域を有するように配置されることを特徴とする磁気共鳴撮像装置の高周波コイルを提供する。
本発明によれば、MRI装置のRFコイルについて、簡易な構成で円偏波磁界を発生または検出し、RFコイルの照射効率と受信感度とを向上させることができる。
<第一の実施形態>
以下、本発明を適用した第一の実施形態について説明する。
まず、本実施形態のMRI装置の全体構成について説明する。図1は本実施形態のMRI装置の外観図であり、図中、座標系12のz軸の方向が静磁場方向である。図1(a)は水平磁場方式のマグネット101を備えたMRI装置1000で、テーブル301に寝かせられた被検体10はマグネット101のボア内の撮像空間に挿入され撮像される。図1(b)は、垂直磁場方式のマグネット201を備えたMRI装置2000で、被検体10は上下一対のマグネット201の間の撮像空間に挿入され撮像される。本実施形態では、水平磁場方式、垂直磁場方式のいずれであってもよい。以下、水平磁場方式である場合を例にあげて説明する。
図2は、本実施形態のMRI装置1000の概略構成を示すブロック図である。図1と同じ要素は同じ符号で示している。本実施形態のMRI装置1000は、水平磁場方式のマグネット101、傾斜磁場コイル102、静磁場均一度を調整するためのシムコイル112、シーケンサ104、高周波磁場を発生し磁気共鳴信号を受信する送受信用RFコイル116を備える。傾斜磁場コイル102及びシムコイル112とは、それぞれ傾斜磁場電源105、シム電源113に接続される。送受信用RFコイル116は、高周波磁場発生器106及び受信器108に接続される。シーケンサ104は、傾斜磁場電源105、シム電源113及び高周波磁場発生器106に命令を送り、それぞれ傾斜磁場及び高周波磁場を発生させる。高周波磁場は、送受信用RFコイル116を通じて被検体10に印加される。高周波磁場を印加することにより被検体10から発生する磁気共鳴信号は送受信用RFコイル116によって検出され、受信器108で検波が行われる。受信器108での検波の基準とする磁気共鳴周波数は、シーケンサ104によりセットされる。検波された信号はA/D変換器を通して計算機109に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、ディスプレイ110に表示される。検波された信号や測定条件は、必要に応じて、記憶媒体111に保存される。シーケンサ104は、予めプログラムされたタイミング、強度で各装置が動作するように制御を行う。
本実施形態のMRI装置1000は、送受信用RFコイル116として、1つの入出力端子で円偏波磁界を送受信することが可能な円偏波RFコイルを備える。以下、本実施形態の送受信用RFコイル116として用いられる円偏波RFコイルについて説明する。
図3は、本実施形態の円偏波RFコイル25の構成を説明するための図である。ここでは、水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場100の向きを座標系12のz軸方向とする。図3(a)は、円偏波RFコイル25を、z軸に垂直な方向から見た図であり、図3(b)は、円偏波RFコイル25を、z軸方向(静磁場100が貫通する方向)から見た図である。
図3(a)に示すように、本実施形態の円偏波RFコイル25は、導体からなる第1ループ部5及び第2ループ部6と、第1ループ部5に配置される少なくとも1つの第1キャパシタ1及び第2キャパシタ2と、第2ループ部6に配置される少なくとも1つの第3キャパシタ3及び第4キャパシタ4と、第1端子9aおよび第2端子9bで構成される入出力端子9と、信号処理回路8と、接続部7a、7b、7cと、を備える。本実施形態における信号処理回路8は、コモンモードノイズを除去するバラン(平衡-不平衡変換器)回路である。接続部7aは第1ループ部5と第1端子9aとを接続し、接続部7bは第2ループ部6と第2端子9bとを接続し、接続部7cは、第1ループ部5において接続部7aとともに第2キャパシタ2の両端に接続され、第2ループ部6において接続部7bとともに第4キャパシタ4の両端に接続される。また、第1端子9aおよび第2端子9bは信号処理回路8に接続される。図3(a)では省略されているが、信号処理回路8が同軸ケーブルを介して送受信切替器に接続され、さらに送受信切替器から高周波磁場発生器106および受信器108に接続される。
第1ループ部5と第2ループ部6とは、それぞれループ形状を有する。第1ループ部5と第2ループ部6との一部が重ねられ、実質的に同一面上に配置される。このとき、同一面上に配置される面積は第1ループ部と第2ループ部との相互インダクタンスが0になり、両者が磁気的に結合しないよう定められる。また、図3(b)に示すように、第1ループ部5が検出および発生する第1の高周波磁場方向21と前記第2ループ部が検出および発生する第2の高周波磁場方向22とがほぼ直交するようそれぞれが配置される。
このような形状を有する円偏波RFコイル25は、静磁場100の向きと被検体の体軸11とが実質的に平行となるように配置された被検体10の表面近傍であって、第1ループ部の中心13と前記第2ループ部の中心14とを結ぶ直線と静磁場100の方向とが90度をなし、図3(b)に示すように、静磁場100の貫通する方向からみて被検体10の体軸11を中心として第2ループ部の中心14が第1ループ部の中心13から反時計回りに90度離れた位置に配置される。なお、図3では、第1ループ部5及び第2ループ部6自体が持つインダクタンス及び抵抗の表記は省略する。
上記形態を有する本実施形態の円偏波RFコイル25における第1ループ部5及び第2ループ部6のインダクタの値(L、L)と、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)とは、円偏波RFコイル25が静磁場100の貫通する方向から見て時計回りの円偏波磁界を被検体10内部で検出および発生させ、また、所定の元素の磁気共鳴周波数で共振するように、それぞれ調整される。以下、水素原子核の磁気共鳴信号を送受信する場合を例にあげて説明する。ここでは、円偏波コイル25は、高周波磁場発生器106から磁場強度1.5Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数f=64MHzを中心周波数とする高周波電圧が印加されると、送信コイルとして共振周波数fを持つ均一な高周波磁場を被検体10に印加し、また、被検体10からの磁気共鳴周波数fの水素原子核の磁気共鳴信号を受信コイルとして検出する。
まず、本実施形態の円偏波RFコイル25の動作および特性を、等価回路を用いて説明する。図4は、第1端子9aおよび第2端子9bから見た、本実施形態の円偏波RFコイル25の等価回路19である。
図4(a)に示すように、本実施形態の円偏波RFコイル25の等価回路19は、第1ループ部5の等価インダクタ15(その値をLとする。以下同様。)と第1キャパシタ1(C)と第1ループ部の抵抗成分31(R)とが直列に接続された第1の直列共振回路23に第2キャパシタ2(C)が並列に接続された第1の直並列共振回路27と、第2ループ部の等価インダクタ16(L)と第3キャパシタ3(C)と第2ループ部の抵抗成分32(R)とが直列に接続された第2の直列共振回路24に第4キャパシタ4(C)が並列に接続された第2の直並列共振回路28とが、接続部7cを介して直列接続されたものである。なお、抵抗成分31(R)、32(R)は円偏波RFコイル25の導体自身が持つ抵抗および被検体10と円偏波RFコイル25の電磁結合により生じる高周波損失によるものである。
ここで、直列共振回路の動作(インピーダンス特性)について図5を用いて説明する。直列共振回路500は、図5(a)に示すように、キャパシタ501とインダクタ502とが直列に接続される回路である。この直列共振回路の両端のインピーダンスZは、印加される電圧Vの周波数fに依存して、図5(b)に示す変化をする。すなわち、この直列共振回路の共振周波数fosより高い周波数領域においては、インピーダンスZは周波数とともに増加する傾向を示し、誘導性リアクタンスL’として動作する。一方、共振周波数fosより低い周波数領域においては、インピーダンスZは周波数に反比例して減少する傾向を示し、容量性リアクタンスC’として動作する。
ここでは、第1の直並列共振回路27および第2の直並列共振回路28をともに並列共振回路として動作させるため、第1および第2の直列共振回路を誘導性リアクタンスとして動作させる。従って、図4(a)の第1の直列共振回路23の共振周波数fos1および第2の直列共振回路24の共振周波数fos2をともに等価回路19に印加される高周波電圧の周波数fより低く設定する(fos1、fos2<f)。従って、
Figure 0004879829
Figure 0004879829
となる。ωは角周波数(ω=2πf)である。
(式1)、(式2)を満たすように第1キャパシタ1(C)および第3キャパシタ3(C)を調整することにより、第1の直列共振回路23の等価インダクタ15(L)と第1キャパシタ1(C)とは、誘導性リアクタンスL’として動作し、第2の直列共振回路24の等価インダクタ16(L)と第3キャパシタ3(C)とは、誘導性リアクタンスL’として動作する。このとき、等価回路19は、図4(b)に示すように、直列に接続されたインダクタ33(L’)および抵抗成分31(R)に第2キャパシタ2(C)が並列に接続された第1の並列共振回路27’と、直列に接続されたインダクタ34(L’)および抵抗成分32(R)に第4キャパシタ4(C)が並列に接続された第2の並列共振回路28’とが、直列接続された等価回路19’として表される。すなわち、抵抗成分を含む2つの並列共振回路が直列に接続された回路と等価となる。
ここで、抵抗成分を有する並列共振回路のインピーダンスおよび位相の変化について図6を用いて説明する。一般に、抵抗成分を有する並列共振回路600は、図6(a)に示すように、直接に接続されたインダクタ601と抵抗602とに、キャパシタ603が並列に接続されている。図6(b)に示すように、このような並列共振回路600のインピーダンスの大きさZおよび位相θは、周波数fに応じて変化する。また、インピーダンスの大きさZは、並列共振回路600の共振周波数fcpで最大Zcmaxを示す。そして、その位相θは、共振周波数fcpより低い周波数では正の値を示し、共振周波数fcpより高い周波数では負の値を示す。
このような特性を有する2つの並列共振回路610、620を直列に接続した回路630を図6(c)に示し、インピーダンスの大きさZおよびその位相θの周波数特性を図6(d)に示す。ここで、並列共振回路610、620の共振周波数をそれぞれ第1共振周波数fcp1、第2共振周波数fcp2(>fcp1)とする。回路630のインピーダンスの大きさZおよび位相θは2つの並列共振回路610、620のインピーダンスをそれぞれ合成したものとなる。本図に示すように、第1共振周波数fcp1、と第2共振周波数fcp2の間に、位相θが0度となる第3の共振点が新たに生じる。この共振周波数を第3共振周波数fcp3とする。
例えば、L=L=495nH、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)が、それぞれ、67pF、200pF、71pF、100pFであり、R=R=0.59Ωの場合の等価回路19のインピーダンスと位相の周波数特性を図7に示す。図7(a)に示すインピーダンスの大きさ、および、図7(b)に示す位相の周波数特性は、図6(c)に示すインピーダンスと位相の周波数特性と同様の傾向を示し、第3共振周波数fcp3が生じていることがわかる。
ここで、第1の直並列共振回路27の共振周波数および第2の直列共振回路28のいずれか一方の共振周波数をfcp1、他方をfcp2とし、第3共振周波数fcp3を中心周波数とする高周波電圧Vinを等価回路19に印加する。以下では、第1の直並列共振回路27の共振周波数をfcp1とし、第2の直列共振回路28の共振周波数をfcp2とした場合について説明する。
このとき、図6(c)に示す回路630と図4(b)に示す等価回路19’は等しく、等価回路19のインピーダンスZ19の位相は第3共振周波数fcp3において0度であることから、等価回路19に流れる電流Iinの位相は、Vin=Z19inであるため、高周波電圧Vinと同位相となる。第1の直並列共振回路27では、fcp1<fcp3であるため、当該直列共振回路の共振周波数より高い周波数の高周波電圧が印加されたことになり、図6(b)より、第1の直並列共振回路27のインピーダンスZc1の位相θc1は負の値である。第1の直並列共振回路27に印加される高周波電圧Vの位相は、V=Zc1inであるため、高周波電圧Vinと比べて位相が|θc1|だけ遅れる。このとき、第1の直並列共振回路27のインダクタ15(L)に流れる電流Iと高周波電圧Vinとの位相差は、V=(jωcp3+(jωcp3−1+R)Iであるため、θc1−90度となる。
一方、第2の直並列共振回路では、fcp2>fcp3であるため、当該直列共振回路の共振周波数より低い周波数の高周波電圧が印加されたことになり、図6(b)より、第2の直並列共振回路28のインピーダンスZc2の位相θc2は正の値(90度>θc2>0度)である。第2の直並列共振回路28に印加される高周波電圧Vの位相は、V=Zc2inであるため、高周波電圧Vinと比べて位相が|θc2|だけ進む。このとき、第2の直並列共振回路28のインダクタ16(L)に流れる電流Iと高周波電圧Vinとの位相差は、V=(jωcp3+(jωcp3−1+R)Iであるため、θc2−90度となる。従って、第1の直並列共振回路27には、高周波電圧Vinに対して位相差θ=θc1−90度の電流が発生し、第2の直並列共振回路28には高周波電圧Vinに対して位相差θ=θc2−90度の電流が発生する。
等価回路19では、第1の直並列共振回路27は円偏波RFコイル25の第1ループ部5の等価回路、第2の直並列共振回路28は円偏波RFコイル25の第2ループ部6の等価回路である。また、高周波磁場はインダクタに流れる高周波電流と同位相で発生するため、第1ループ部5には高周波電圧Vinと比べて位相差θ=θc1−90度を有する高周波磁場が発生し、第2ループ部6には高周波電圧Vinと比べて位相差θ=θc2−90度を有する高周波磁場が発生する。
図3(b)に示すように、第1ループ部5が検出および発生する第1の高周波磁場方向21と前記第2ループ部が検出および発生する第2の高周波磁場方向22とがほぼ直交するよう配置されている。QD方式の場合、幾何学的に直交して配置された2つのコイルに対して、2つのコイルの入出力信号の位相差が90度となるように調整されている。よって、QD方式と同様の効果を得るためには、第1ループ部5から発生する高周波磁場と第2ループ部6から発生する高周波磁場の位相差(θ−θ)を90度とする必要がある。また、相反定理により、第1ループ部5が受信する磁気共鳴信号と第2ループ部6が受信する磁気共鳴信号の位相との位相差(θ−θ)も同様に90度とする必要がある。ここで、θ=θc1−90度およびθ=θc2−90度から、θ−θ=θc2−θc1となるため、θc2−θc1が90度である必要がある。
また、図6(c)より、fcp3において等価回路19のインピーダンスZ19の位相は0である必要がある。等価回路19のインピーダンスZ19は、第1の直並列共振回路のインピーダンスZc1と第2の直並列共振回路のインピーダンスZc2の和であり、fcp3における合成インピーダンスZc1+Zc2の位相を0度とする必要がある。
本実施形態では、等価回路19に印加される高周波電圧の周波数はfである。従って、第1の直並列共振回路27の共振周波数fcp1をfより低く設定し、第2の直並列共振回路28の共振周波数fcp2をfより高く設定する(fcp1<f<fcp2)。また、周波数fにおいて、第1の直並列共振回路27のインピーダンスの位相θc1と第2の直並列共振回路28のインピーダンスの位相θc2との位相差が90度となり、かつ、等価回路19のインピーダンスZ19の位相が0度となるように各キャパシタの値を調整する。
ここで、周波数fにおいて、第1の直並列共振回路27のインピーダンスZc1の位相θc1と第2の直並列共振回路28のインピーダンスZc2の位相θc2との位相差が90度となり、かつ、等価回路19のインピーダンスZ19の位相が0度となるようにするための、キャパシタの値の調整について説明する。第1の直並列共振回路27のインピーダンスZc1および第2の直並列共振回路28のインピーダンスZc2はそれぞれ、次の複素数で表される。
Figure 0004879829
Figure 0004879829
ここで、jは純虚数である。このとき、Zc1およびZc2の位相(θc1、θc2)はそれぞれ、tan(θc1)=β/α、tan(θc2)=δ/γの関係を有する。θc2−θc1=90度となるには、tan(θc2)=tan(θc1+90°)から、α、β、γ、δは次式の関係を満たす必要がある。
Figure 0004879829
一方、 図4(a)に示す等価回路19から、第1の直並列共振回路27のインピーダンスZc1および第2の直並列共振回路28のインピーダンスZc2は、次式で表される。
Figure 0004879829
Figure 0004879829
ここで、ωは角周波数を表す。
ω=ωのときθc2−θc1=90度となるには、(式3)、(式5)、(式6)から、CとCとは、以下の関係を満たす必要がある。
Figure 0004879829
なお、抵抗成分31の値Rは、R=ω/QH1で表される。QH1は、周波数fにおける第1ループ部5のQ値である。
また、CとCとは、(式4)、(式5)、(式7)から、以下の関係を満たす必要がある。
Figure 0004879829
なお、抵抗成分32の値Rは、R=ω/QH2で表される。QH2は、周波数fにおける第2ループ部6のQ値である。
よって、(式8)、(式9)を満たすようC、C、C、およびCを定めれば、θc2−θc1=90度となる。
次に、周波数fにおけるZ19の位相を0度とするには、Z19=Zc1+Zc2であるため、周波数fにおいて、βとδとは、以下の関係を満たす必要がある。
Figure 0004879829
周波数fにおけるZ19の大きさ|Z19|は、入出力端子9に接続される信号処理回路もしくはケーブルの特性インピーダンスの大きさZccと整合する必要があり、|Z19|=Zccである。さらに、(式5)、(式10)から、|Z19|は、以下の(式11)の関係を有する。
Figure 0004879829
ここで、βは(式3)、(式6)、(式8)から次式で表され、
Figure 0004879829
δは(式4)、(式7)、(式9)から次式で表される。
Figure 0004879829
従って、(式11)より、θc2とZccとを設定することでδが決定され、(式9)、(式13)より、Cが決定される。Cが決まると、(式9)よりCが決定される。また、(式10)、(式11)より、θc2とZccとを設定することでβが決定され、(式8)、(式12)より、Cが決定される。Cが決まると、(式8)よりCが決定される。ここで、θc2は、Zc1とZc2の大きさが等しくなるθc2=45度とする。
なお、第1ループ部5が共振周波数fで共振したときのQ値QH1および第2ループ部6が共振周波数fで共振したときのQ値QH2は、実測により得る。例えば、キャパシタが挿入された第1ループ部5と同一寸法のループコイルを用意し、被検体10と等価なファントムの表面に配置し、ループコイルに挿入したキャパシタの値を調整して共振周波数fで共振させ、ループコイルのQ値を測定することにより得る。第2ループ部6の場合においても同様の測定によりQ値を得る。また、図3に示す円偏波RFコイル25と被検体10との電気特性をモデル化し、電磁界シミュレーションにより求めてもよい。
例えば、LおよびLの値が495nH、共振周波数f=64MHzにおけるQH1およびQH2の値が50、θc2=45度、Zcc=200Ωとした場合、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)は、それぞれ、14.5pF、75.6pF、14.5pF、101pFに調整される。
以上説明したように、第1の直並列共振回路27である第1ループ部5のキャパシタ1(C)およびキャパシタ2(C)と、第2の直並列共振回路28である第2ループ部6のキャパシタ3(C)およびキャパシタ4(C)とを、それぞれ、(式1)、(式2)、(式8)、(式9)、(式10)、(式11)、(式12)、(式13)を満たすように調整すると、図3(b)に示すように、第1の高周波磁場方向21には、第1ループ部5により第1直線偏波磁界が生じるとともに、第2の高周波磁場方向22には、第2ループ部6により第2直線偏波磁界が生じ、第1直線偏波磁界の位相と第2直線偏波磁界の位相の差が90度となる。従って、本実施形態の円偏波RFコイル25が発生する高周波磁界は第1直線偏波磁界と第2直線偏波磁界とを合成したものとなる。
第1直線偏波磁界と第2直線偏波磁界の位置関係をベクトルで表したものを図8(a)に示す。第1の高周波磁場方向21に平行な方向にx’軸をとり、第2の高周波磁場方向22に平行な方向にy’軸をとると、図8(b)に示すように、時刻tにおける第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)および第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)はそれぞれ、
Figure 0004879829
Figure 0004879829
で表される。ここで、A、Aはそれぞれ第1および第2の直線偏波磁界の振幅であり、θは高周波電圧Vinと第1直線偏波磁界との位相差、θは高周波電圧Vinと第2直線偏波磁界との位相差である。θ−θ=90度より、B=(0,Acos(ωt+θ))となる。また、θc2=45度より、第1のループ部5と第2のループ部6のインピーダンスが等しいため、第1および第2の直線偏波磁界の振幅(A、A)は互いに等しくなる。よって、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)とを合成したベクトル79(B12)は、B12=B+Bより、次式で表される。
Figure 0004879829
図8(b)に示すように、(式16)からベクトル79(B12)は、大きさ√2A、y’軸とのなす角度は(ωt+θ)度となる。時刻tの増加に伴い、ベクトル79(B12)は、ベクトルの大きさを保ったまま、x’軸およびy’軸の原点を中心として時計回りに回転する。すなわち、円偏波RFコイル25が発生または検出する高周波磁界は円偏波磁界となる。
以上説明したように、本実施形態における円偏波RFコイル25は、(式1)、(式2)、(式8)、(式9)、(式10)、(式11)、(式12)、(式13)を満たすように、第1キャパシタ1の値C、第2キャパシタ2の値C、第3キャパシタ3の値C、第4キャパシタ4の値Cをそれぞれ調整することにより、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を被検体10内部に発生させ、高い効率で高周波磁界を被検体10に印加する。また、円偏波RFコイル25は、相反定理により、周波数fで共振し、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を高効率で検出できる。このため、高周波磁場印加後、周波数fの磁気共鳴信号が、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界として被検体10から放射されるので、円偏波RFコイル25は、水素原子核の磁気共鳴信号を高感度で検出する。このように、図3に示す円偏波RFコイル25は、水素原子核の磁気共鳴信号の送受信コイルとして動作する。
上述したように、本実施形態によれば、QD方式により2つのRFコイルを用いて円偏波高周波磁界を発生させる場合と同様に、一つのコイルでSN比及び均一性が高い円偏波磁界を送受信することが可能なRFコイルを構成することができる。従って、QD方式に比べてコイルと配線の系統とが1つ減るため、分配器及び移相器が不要となり、送信系を構成する部品の数が半分以下に減少する。このため、送信系の調整が容易になるとともに製造コストを下げることができる。また、コイルへの入出力端子が1ヵ所であり、分配器、移相器を用いないため、コイルの機械的歪みによる直交性の低下や、分配器、移相器による位相ずれによるコイルのSN低下を抑えることができ、従来に比べてRFコイルの送信効率や受信感度が向上する。
1つのコイルで円偏波磁界を発生もしくは検出し、高効率かつ高均一な電磁波の照射または高感度かつ高均一な磁気共鳴信号の検出が可能なRFコイルを提供できる。
なお、本実施形態では、第1ループ部5の中心13と第2ループ部6の中心14とを結ぶ直線と静磁場100の方向とのなす角度が90度になるよう配置している。これは、図3に示す円偏波RFコイル25の規格化感度が最大となる例である。この角度は必ずしも90度に限らない。なお、規格化感度とは、感度を感度の最大値で割った値である。
第1ループ部5の中心13と第2ループ部6の中心14とを結ぶ直線と静磁場100の方向とのなす角度をφとしたとき、図3に示す円偏波RFコイル25の規格化感度Sは、S=|sin(φ)|で表される。従って、φが90度の時に最大となる。最大感度の95%以上となる角度φの範囲は、72度以上108度以下となる。よって、本実施形態における第1ループ部5の中心13と第2ループ部6の中心14とを結ぶ直線と静磁場100の方向とのなす角度は、72度以上108度以下であることが望ましく、90度程度の角度をなすように配置されることが最も望ましい。ここで、程度とはコイルの製造誤差に起因する角度の誤差範囲のことである。
また、本実施形態では、第1ループ部5および第2ループ部6を、図3に示すように配置しているが、各ループ部におけるキャパシタの配置およびループ部自体の配置はこれに限られない。第1の直線偏波磁界と第2の直線偏波磁界とを合成した高周波磁界が、被検体10の内部において、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界となればよい。
例えば、図3に示す円偏波RFコイル25の変形例(円偏波RFコイル25A)を図9に示す。図9(a)は、円偏波RFコイル25Aを、z軸に垂直な方向から見た図である。図9(b)は、円偏波RFコイル25Aをz軸方向(静磁場100が貫通する方向)から見た図である。図3に示す円偏波RFコイル25と異なり、本図に示すように、静磁場100の貫通する方向からみて被検体10の体軸11を中心として、第1ループ部の中心13から時計回りに90度離れた位置に第2ループ部の中心14が位置するように配置されている。
本変形例も、図4に示す等価回路19で表される。しかし、円偏波RFコイル25Aは、第2キャパシタ2(C)が第2ループ部6の内側に配置される。接続部7aの電位V7aと接続部7cの電位V7cとの差V7a−V7cが正の時に生じる第1ループ部5に流れる電流の向きは、図3に示す円偏波RFコイル25の場合と図9に示す円偏波RFコイル25Aとの場合で同じとなるが、図9(a)に示す配置から、第2ループ部6に流れる電流の向きが逆となる。従って、高周波電圧を円偏波RFコイル25Aに印加すると、図9(b)に示すように、第2ループ部6による第2の高周波磁場方向22Aは、図3に示す円偏波RFコイル25の場合と比べて反転する。
このとき、第1ループ部5と第2ループ部6とによって生じる高周波磁界は、図10(a)に示すように、第1の高周波磁場方向21に平行な第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の高周波磁場方向22Aに平行な第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の合成となる。第1の高周波磁場方向21に平行な方向にx’軸をとり、第2の高周波磁場方向22Aに平行な方向にy’軸をとると、図10(b)に示すように、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の位置関係は、図8(b)に示す直線偏波磁界の位置関係と同じとなる。従って、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)を合成したベクトル79は、ベクトルの大きさを保ったまま、x’軸およびy’軸の原点を中心として時計回りに回転する。すなわち、円偏波RFコイル25Aが発生および検出する高周波磁界は円偏波磁界である。
以上から、図9に示す円偏波RFコイル25Aは、(式1)、(式2)および(式8)から(式13)全てを満たすように、C、C、C、Cを調整することにより、周波数fにおいて、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を被検体10内部に発生させ、高い効率で高周波磁界を被検体10に印加する。高周波磁場印加後、周波数fの磁気共鳴信号が、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界として被検体10から放射されると、円偏波RFコイル25Aは、相反定理から、周波数fで共振し、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を高効率で検出できる。よって、図9に示す円偏波RFコイル25Aは、水素原子核の磁気共鳴信号の送受信コイルとして動作する。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態と同様である。第一の実施形態では、円偏波RFコイルが2つのループコイルを組み合わせた形状を有することに対し、本実施形態の円偏波RFコイルは、ループコイルと8の字型コイルを組み合わせた形状を有する。以下、第一の実施形態と異なる構成について説明する。なお、本実施形態においても、座標系12のz軸方向と水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場100の向きは同じとする。
図11は、本実施形態の円偏波RFコイル252の構成を説明するための図である。図11(a)は、円偏波RFコイル252を、z軸に垂直な方向から見た図であり、図11(b)は、z軸方向(静磁場100が貫通する方向)から見た図である。
図11(a)に示すように、本実施形態の円偏波RFコイル252は、導体からなる第1ループ部5と第2ループ部6と、第1ループ部5に配置される少なくとも1つの第1キャパシタ1及び第2キャパシタ2と、第2ループ部6に配置される少なくとも1つの第3キャパシタ3及び第4キャパシタ4と、第2キャパシタ2と第4キャパシタ4を直列に接続する接続部7a、7b、7cと、信号処理回路8と、第1端子9aおよび第2端子9bで構成される入出力端子9とを備える。本実施形態においても、信号処理回路8は、コモンモードノイズを除去するバラン(平衡-不平衡変換器)回路である。接続部7aは第1ループ部5と第1端子9aとを接続し、接続部7bは第2ループ部6と第2端子9bとを接続し、接続部7cは、第1ループ部5において接続部7aとともに第2キャパシタ2の両端に接続され、第2ループ部6において接続部7bとともに第4キャパシタ4の両端に接続される。また、第1端子9aと第2端子9bは信号処理回路8に接続される。図11(a)では省略しているが、信号処理回路8が同軸ケーブルを介して送受信切替器に接続され、さらに送受信切替器から高周波磁場発生器106および受信器108に接続されている。
本実施形態の円偏波RFコイル252は、第一の実施形態と同様に図4に示す回路19が等価回路となる。ただし、本実施形態の円偏波RFコイル252は、第1ループ部5は8の字型コイルの形状を有し、第2ループ部6はループ形状を有する。また、第1ループ部5と第2ループ部6とが磁気的に結合しないよう寸法および配置が調整され、両者の一部が互いに実質的に同一面上に配置される。また、接続部7cの等価インダクタンスが、第1ループ部および第2ループ部のインダクタンスと比べて100分の1以下となるように接続部7cの長さが短くできるよう、第1ループ部5と第2ループ部6とが配置される。
第1ループ部5は、上記のように配置されることにより、図11(b)に示すように、8の字を構成する2つのコイルを貫通しループ状の磁場58を検出および発生する。この第1ループ部5による高周波磁場の、被検体10の中心界隈での高周波磁場の向きは方向21となる。一方、第2ループ部6が検出および発生する高周波磁場は直線で方向22となる。すなわち、第1ループ部5が検出および発生する第1の高周波磁場方向21と第2ループ部6が検出および発生する第2の高周波磁場方向22とが、被検体10の内部26において直交する。
このような形状を有する円偏波RFコイル252は、静磁場100の向きと被検体10の体軸11が実質的に平行となるように配置された被検体10の表面近傍に配置され、第2ループ部の中心14と8の字型コイルの交差点20を結ぶ直線が静磁場100の向きと実質的に平行となるように配置される。また、円偏波RFコイル252は、被検体10の内部において、静磁場100の貫通する方向からみての時計回りの円偏波磁界を発生もしくは検出するように、第2キャパシタ2及び第4キャパシタ4及び接続部7a,7b、7cが接続されている。図11では、第1ループ部5及び第2ループ部6自体が持つインダクタンスの表記は省略してある。
上記形態を有する本実施形態の円偏波RFコイル252における第1ループ部5及び第2ループ部6のインダクタンスの値(L、L)と、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)とは、円偏波RFコイル252が静磁場100の貫通する方向から見て時計回りの円偏波磁界を被検体10の内部26で検出および発生させ、また、所定の元素の磁気共鳴周波数で共振するように、それぞれ調整される。以下、本実施形態においても、第一の実施形態同様、水素原子核の磁気共鳴信号を送受信する場合を例にあげて説明する。すなわち、本実施形態の円偏波RFコイル252が、高周波磁場発生器106から磁場強度1.5Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数f(f=64MHz)を中心周波数とする高周波電圧が印加され、送信コイルとして共振周波数fを持つ高周波磁場を高効率で被検体10に印加し、また、被検体10からの磁気共鳴周波数fの水素原子核の磁気共鳴信号を受信コイルとして検出するように調整される場合について、以下、詳細を説明する。
高周波磁場発生器106から送信された周波数fを中心周波数とする高周波電圧が円偏波RFコイル252に印加される場合、図11に示す本実施形態の円偏波RFコイル252において、第1端子9aおよび第2端子9bから見た円偏波RFコイル252の等価回路は、第一の実施形態と同様に図4に示す等価回路19で表される。すなわち、第1ループ部5の等価インダクタ15及び第1キャパシタ1及び第1ループ部の抵抗成分31が直列に接続された第1の直列共振回路23に第2キャパシタ2が並列に接続された第1の直並列共振回路27と、第2ループ部6の等価インダクタ16及び第3キャパシタ3及び第2ループ部の抵抗成分32が直列に接続された第2の直列共振回路24に第4キャパシタ4が並列に接続された第2の直並列共振回路28が直列接続されたものとして表される。
従って、(式1)、(式2)、および(式8)から(式13)の全てを満たすように、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)を調整することにより、本実施形態の円偏波RFコイル252は、共振周波数fにおいて共振する。
図11に示すように被検体10と円偏波RFコイル252とを配置し、共振周波数fを持つ高周波電圧を円偏波RFコイル252に印加すると、図11(b)に示すように、第1の高周波磁場方向21には、第1ループ部5による第1直線偏波磁界が生じるとともに、第2の高周波磁場方向22には、第2ループ部6による第2直線偏波磁界が生じ、第1直線偏波磁界の位相と第2直線偏波磁界の位相の差が90度となる。従って、本実施形態の円偏波RFコイル252が発生する高周波磁界は、図12(a)に示すように、第1の高周波磁場方向21に平行な第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の高周波磁場方向22に平行な第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)との合成となる。第1の高周波磁場方向21に平行な方向にx’軸をとり、第2の高周波磁場方向22に平行な方向にy’軸をとると、図12(b)に示すように、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の位置関係は、図8(b)に示す直線偏波磁界の位置関係と同じとなる。従って、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)を合成したベクトル79は、ベクトルの大きさを保ったまま、x’軸およびy’軸の原点を中心として時計回りに回転する。すなわち、円偏波RFコイル252が発生および検出する高周波磁界は円偏波磁界である。
以上のように、本実施形態の円偏波RFコイル252は、(式1)、(式2)、および(式8)から(式13)全てを満たすように、C、C、C、Cを調整することにより、周波数fにおいて、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を被検体10内部に発生させ、高い効率で高周波磁界を被検体10に印加する。高周波磁場印加後、周波数fの磁気共鳴信号が、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界として被検体10から放射されると、円偏波RFコイル252は、相反定理から、周波数fで共振し、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を高効率で検出できる。よって、図11に示す円偏波RFコイル252は、水素原子核の磁気共鳴信号の送受信コイルとして動作する。
上述したように、本実施形態によれば、QD方式により2つのRFコイルに円偏波磁界を発生させる場合と同様に、一つのコイルでSN比及び均一性が高い円偏波磁界を送受信することが可能なRFコイルを構成することができる。従って、QD方式に比べてコイルおよび配線の系統が1つ減るため、分配器及び移相器が不要となり、送信系を構成する部品の数が半分以下に減少する。このため、送信系の調整が容易になるとともに製造コストを下げることができる。また、コイルへの入出力端子が1ヵ所であり、分配器、移相器を用いないため、コイルの機械的歪みによる直交性の低下や、分配器、移相器による位相ずれによるコイルのSN低下を抑えることができ、従来に比べてRFコイルの送信効率や受信感度が向上する。さらに、本実施形態の円偏波RFコイル252は、8の字型形状を有する第1ループ部5が発生/検出する磁場の向きと、矩形のループ形状を有する第2ループ部6が発生/検出する磁場の向きとが被検体10の深部で直交する。このため、第一の実施形態の円偏波RFコイル25に比べて、表面が扁平である被検体10における被検体深部の感度が向上し、被検体10の体幹部における中心領域の感度が向上する。
なお、本実施形態では、第2ループ部6の中心14が、第1ループ部5の8の字型コイルの交差点20を通り静磁場100の向きと実質的に平行な直線上に配されるよう、第1ループ部5と第2ループ部6とが配置される。すなわち、中心14と交差点20とが異なる位置の場合、第2ループ部6の中心14と第1ループ部5の8の字型コイルの交差点20とを結ぶ直線が静磁場100の向きと実質的に平行となるよう配置されている。これは、本実施形態の円偏波RFコイル252の規格化感度が最大となる例である。しかし、必ずしもこの配置に限らない。
第2ループ部6の中心14と第1ループ部5の8の字型コイルの交差点20とを結ぶ直線が静磁場100の方向とのなす角度をφとしたとき、円偏波RFコイル252の規格化感度Sは、S=|cos(φ)|で表される。従って、第1ループ部の8の字型コイルの交差点20と第2ループ部6の中心14とを結ぶ直線と静磁場100の方向とのなす角度が0度の時に最大となる。また、最大感度の95%以上となる角度φの範囲は、0度以上18度以下となる。よって、本実施形態における第1ループ部の8の字型コイルの交差点20と第2ループ部6の中心14とを結ぶ直線と静磁場100の方向とのなす角度は、0度以上18度以下であることが望ましく、0度程度の角度をなすように配置されることが最も望ましい。0度程度の角度をなす場合は、第2ループ部6の中心14と第1ループ部5の8の字型コイルの交差点20とを結ぶ直線が静磁場100の向きと実質的にほぼ平行となる。ここで、程度とはコイルの製造誤差に起因する角度の誤差範囲のことである。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態と同様である。第一の実施形態では、円偏波RFコイルが2つのループコイルを組み合わせた形状を有することに対し、本実施形態の円偏波RFコイルは、2つの鞍型のコイルを組み合わせた形状を有する。以下、第一の実施形態と異なる構成について説明する。なお、本実施形態においても、座標系12のz軸方向と水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場100の向きは同じとする。
図13は、本実施形態の円偏波RFコイル253の構成を説明するための図である。図13(a)は、円偏波RFコイル253を、z軸に垂直な方向から見た図であり、図13(b)は、z軸方向(静磁場100が貫通する方向)から見た図である。
図13(a)に示すように、本実施形態の円偏波RFコイル253は、導体からなる第1ループ部5と第2ループ部6と、第1ループ部5に配置される少なくとも1つの第1キャパシタ1及び第2キャパシタ2と、第2ループ部6に配置される少なくとも1つの第3キャパシタ3及び第4キャパシタ4と、第2キャパシタ2と第4キャパシタ4を直列に接続する接続部7a、7b、7cと、信号処理回路8と、第1端子9aおよび第2端子9bで構成される入出力端子9とを備える。本実施形態においても、信号処理回路8は、コモンモードノイズを除去するバラン(平衡-不平衡変換器)回路である。接続部7aは第1ループ部5と第1端子9aとを接続し、接続部7bは第2ループ部6と第2端子9bとを接続し、接続部7cは、第1ループ部5において接続部7aとともに第2キャパシタ2の両端に接続され、第2ループ部6において接続部7bとともに第4キャパシタ4の両端に接続される。また、第1端子9aと第2端子9bは信号処理回路8に接続される。図13(a)では省略しているが、信号処理回路8が同軸ケーブルを介して送受信切替器に接続され、さらに送受信切替器から高周波磁場発生器106および受信器108に接続されている。
本実施形態の円偏波RFコイル253は、第一の実施形態と同様に図4に示す回路19が等価回路となる。ただし、第1ループ部5と第2ループ部6とは、それぞれ鞍型コイルの形状を有し、第1ループ部5と第2ループ部6とが同一の中心軸29を共有するように配置され、第1ループ部5と第2ループ部6とが互いに磁気的に結合しないようこれらの寸法および配置が調整されている。また、接続部7cの等価インダクタンスが、第1ループ部および第2ループ部のインダクタンスと比べて100分の1以下となるように接続部7cの長さが短くできるよう、第1ループ部5と第2ループ部6とが配置される。
上記のように配置されることにより、図13(b)に示すように、第1ループ部5が検出および発生する方向21の高周波磁場と第2ループ部6が検出および発生する方向22の高周波磁場とは直交する。
円偏波RFコイル253は、静磁場100の向きと被検体の体軸11とが実質的に平行となるように配置された被検体10の少なくとも一部が、第1ループ部5及び第2ループ部6の内部に配置され、円偏波RFコイル253の中心軸29が静磁場100の向きと実質的に平行となるように配置されている。また、円偏波RFコイル253は、被検体10の内部において、静磁場100の貫通する方向からみての時計回りの円偏波磁界を発生もしくは検出するように、第2キャパシタ2及び第4キャパシタ4及び接続部7a,7b、7cが接続されている。図13では、第1ループ部5及び第2ループ部6自体が持つインダクタンスの表記は省略してある。
上記形態を有する本実施形態の円偏波RFコイル253における第1ループ部5及び第2ループ部6のインダクタンスの値(L、L)と、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)とは、円偏波RFコイル253が静磁場100の貫通する方向から見て時計回りの円偏波磁界を被検体10の内部に検出および発生させ、また、所定の元素の磁気共鳴周波数で共振するように、それぞれ調整される。以下、本実施形態においても、第一の実施形態同様、水素原子核の磁気共鳴信号を送受信する場合を例にあげて説明する。すなわち、本実施形態の円偏波RFコイル253が、高周波磁場発生器106から磁場強度1.5Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数f(f=64MHz)を中心周波数とする高周波電圧が印加され、送信コイルとして共振周波数fを持つ高周波磁場を高効率で被検体10に印加し、また、被検体10からの磁気共鳴周波数fの水素原子核の磁気共鳴信号を受信コイルとして検出するように調整される場合について、以下、詳細を説明する。
高周波磁場発生器106から送信された周波数fを中心周波数とする高周波電圧が円偏波RFコイル253に印加される場合、図13に示す本実施形態の円偏波RFコイル253において、第1端子9aおよび第2端子9bから見た円偏波RFコイル253の等価回路は、第一の実施形態と同様に図4に示す等価回路19で表される。すなわち、第1ループ部5の等価インダクタ15及び第1キャパシタ1及び第1ループ部の抵抗成分31が直列に接続された第1の直列共振回路23に第2キャパシタ2が並列に接続された第1の直並列共振回路27と、第2ループ部6の等価インダクタ16及び第3キャパシタ3及び第2ループ部の抵抗成分32が直列に接続された第2の直列共振回路24に第4キャパシタ4が並列に接続された第2の直並列共振回路28が直列接続されたものとして表される。
従って、(式1)、(式2)、および(式8)から(式13)の全てを満たすように、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)を調整することにより、本実施形態の円偏波RFコイル253は、共振周波数fにおいて共振する。
図13に示すように被検体10と円偏波RFコイル253とを配置し、共振周波数fを持つ高周波電圧を円偏波RFコイル253に印加すると、図13(b)に示すように、第1の高周波磁場方向21には、第1ループ部5による第1直線偏波磁界が生じるとともに、第2の高周波磁場方向22には、第2ループ部6による第2直線偏波磁界が生じ、第1直線偏波磁界の位相と第2直線偏波磁界の位相の差が90度となる。従って、本実施形態の円偏波RFコイル253が発生する高周波磁界は、図14(a)に示すように、第1の高周波磁場方向21に平行な第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の高周波磁場方向22に平行な第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の合成となる。第1の高周波磁場方向21に平行な方向にx’軸をとり、第2の高周波磁場方向22に平行な方向にy’軸をとると、図14(b)に示すように、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の位置関係は、図8(b)に示す直線偏波磁界の位置関係と同じとなる。従って、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)を合成したベクトル79は、ベクトルの大きさを保ったまま、x’軸およびy’軸の原点を中心として時計回りに回転する。すなわち、円偏波RFコイル253が発生および検出する高周波磁界は円偏波磁界である。
以上のように、本実施形態の円偏波RFコイル253は、(式1)、(式2)、および(式8)から(式13)全てを満たすように、C、C、C、Cを調整することにより、周波数fにおいて、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を被検体10内部に発生させ、高い効率で高周波磁界を被検体10に印加する。高周波磁場印加後、周波数fの磁気共鳴信号が、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界として被検体10から放射されると、円偏波RFコイル253は、相反定理から、周波数fで共振し、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を高効率で検出できる。よって、図13に示す円偏波RFコイル253は、水素原子核の磁気共鳴信号の送受信コイルとして動作する。
上述したように、本実施形態によれば、QD方式により2つのRFコイルに円偏波高周波磁界を発生させる場合と同様に、一つのコイルでSN比及び均一性が高い円偏波磁界を送受信することが可能なRFコイルを構成することができる。従って、QD方式と比べてコイルおよび配線の系統が1つ減るため、分配器及び移相器が不要となり、送信系を構成する部品の数が半分以下に減少する。このため、送信系の調整が容易になるとともに製造コストを下げることができる。また、コイルへの入出力端子が1ヵ所であり、分配器、移相器を用いないため、コイルの機械的歪みによる直交性の低下や、分配器、移相器による位相ずれによるコイルのSN低下を抑えることができ、従来と比べてRFコイルの送信効率や受信感度が向上する。さらに、本実施形態の円偏波RFコイル253は、被検体10を取り囲むように配置する形状であるため、被検体10の深部方向に対する感度分布の均一性が高い。よって、第一、第二の実施形態の円偏波RFコイルに比べ、被検体の内部における感度分布の均一性が向上する。
なお、本実施形態では、円偏波RFコイル253の中心軸29が静磁場100の向きと実質的に平行となるように配置されている。これは、本実施形態の円偏波RFコイル253の規格化感度が最大となる例である。しかし、必ずしもこの配置に限らない。
円偏波RFコイル253の中心軸29が静磁場100の方向とのなす角度をφとしたとき、円偏波RFコイル253の規格化感度Sは、S=|cos(φ)|で表される。従って、中心軸29と静磁場100の方向とのなす角度が0度の時に最大となる。また、最大感度の95%以上となる角度φの範囲は、0度以上18度以下となる。よって、本実施形態における円偏波RFコイル253の中心軸29と静磁場100の方向とのなす角度は、0度以上18度以下であることが望ましく、0度程度の角度をなすように配置されることが最も望ましい。0度程度の角度をなす場合は、円偏波RFコイル253の中心軸29が静磁場100の向きと実質的にほぼ平行となる。ここで、程度とはコイルの製造誤差に起因する角度の誤差範囲のことである。
<<第四の実施形態>>
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。本実施形態では、垂直磁場方式のMRI装置を用いる。以下、本実施形態について、第一の実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図15は、本実施形態のMRI装置2000の概略構成を示すブロック図である。なお、第一の実施形態の図1および図2と同じ要素は同じ符号で示す。本実施形態のMRI装置2000は、垂直磁場方式のマグネット201、傾斜磁場コイル102、静磁場均一度を調整するためのシムコイル112、シーケンサ104、高周波磁場を発生し磁気共鳴信号を受信する送受信用RFコイル116を備える。傾斜磁場コイル102及びシムコイル112は、それぞれ傾斜磁場電源105、シム電源113に接続される。送受信用RFコイル116は、高周波磁場発生器106及び受信器108に接続される。シーケンサ104は、傾斜磁場電源105、シム電源113及び高周波磁場発生器106に命令を送り、それぞれ傾斜磁場及び高周波磁場を発生させる。高周波磁場は、送受信用RFコイル116を通じて被検体10に印加される。高周波磁場を印加することにより被検体10から発生する磁気共鳴信号は送受信用RFコイル116によって検出され、受信器108で検波が行われる。受信器108での検波の基準とする磁気共鳴周波数は、シーケンサ104によりセットされる。検波された信号はA/D変換器を通して計算機109に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、ディスプレイ110に表示される。検波された信号や測定条件は、必要に応じて、記憶媒体111に保存される。シーケンサ104は、予めプログラムされたタイミング、強度で各装置が動作するように制御を行う。
本実施形態のMRI装置2000は、送受信用RFコイル116として、1つの入出力端子で円偏波磁界を送受信することが可能な円偏波RFコイルを備える。以下、本実施形態の送受信用RFコイル116として用いられる円偏波RFコイルについて説明する。
図16は、本実施形態の円偏波RFコイル254の構成を説明するための図である。ここで、垂直磁場方式のマグネット201が発生する静磁場100の向きを座標系12のz軸方向とする。図16(a)は、円偏波RFコイル254をz軸に垂直な方向から見た図である、図16(b)は、円偏波RFコイル254をz軸方向(静磁場100が貫通する方向)から見た図である。
図16(a)に示すように、本実施形態の円偏波RFコイル254は、導体からなる第1ループ部5と第2ループ部6と、第1ループ部5に配置される少なくとも1つの第1キャパシタ1及び第2キャパシタ2と、第2ループ部6に配置される少なくとも1つの第3キャパシタ3及び第4キャパシタ4と、第1端子9aと第2端子9bで構成される入出力端子9と、信号処理回路8と、接続部7a、7b、7cを備える。本実施形態においても、信号処理回路8は、コモンモードノイズを除去するバラン(平衡-不平衡変換器)回路である。接続部7aは第1ループ部5と第1端子9aとを接続し、接続部7bは第2ループ部6と第2端子9bとを接続し、接続部7cは、第1ループ部5において接続部7aとともに第2キャパシタ2の両端に接続され、第2ループ部6において接続部7bとともに第4キャパシタ4の両端に接続される。また、第1端子9aと第2端子9bは信号処理回路8に接続される。図16(a)では省略しているが、信号処理回路8が同軸ケーブルを介して送受信切替器に接続され、さらに送受信切替器から高周波磁場発生器106および受信器108に接続されている。
本実施形態の円偏波RFコイル254は、第一の実施形態と同様に図4に示す回路19が等価回路となる。ただし、第1ループ部5は鞍型コイルの形状を有し、第2ループ部6はループコイルの形状を有している。第2ループ部6の中心14が第1ループ部5の中心軸29を通り、かつ、第2ループ部6のループ面に対して第1ループ部5の中心軸29が垂直となるよう第1ループ部5と第2ループ部6とは配置される。また、接続部7cの等価インダクタンスが、第1ループ部および第2ループ部のインダクタンスと比べて100分の1以下となるように接続部7cの長さが短くできるよう、第1ループ部5と第2ループ部6とが配置される。
この円偏波RFコイル254は、静磁場100の向きと被検体の体軸11とが実質的に直交するように配置された被検体10の少なくとも一部が、第1ループ部5及び第2ループ部6の内部に配置され、かつ、中心軸29が静磁場100の向きと実質的に直交するように配置される。また、図16(b)に示すように、第1ループ部5が検出および発生する第1の高周波磁場方向21と第2ループ部6が検出および発生する第2の高周波磁場方向22とが、直交するように配置される。さらに、円偏波RFコイル254では、被検体10の内部において、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を発生および検出するよう、第2キャパシタ2、第4キャパシタ4、および接続部7a,7b、7cが接続される。なお、図16では、第1ループ部5及び第2ループ部6自体が持つインダクタンスの表記は省略する。
上記形態を有する本実施形態の円偏波RFコイル254における第1ループ部5及び第2ループ部6のインダクタンスの値(L、L)と、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)とは、円偏波RFコイル254が静磁場100の貫通する方向から見て時計回りの円偏波磁界を被検体10の内部26で検出および発生させ、また、所定の元素の磁気共鳴周波数で共振するように、それぞれ調整される。以下、水素原子核の磁気共鳴信号を送受信する場合を例にあげて説明する。すなわち、本実施形態の円偏波RFコイル254が、高周波磁場発生器106から磁場強度1.5Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数fを中心周波数とする高周波電圧が印加され、送信コイルとして共振周波数fを持つ高周波磁場を高効率で被検体10に印加し、また、被検体10からの磁気共鳴周波数fの水素原子核の磁気共鳴信号を受信コイルとして検出するように調整される場合について、以下、詳細を説明する。
高周波磁場発生器106から送信された周波数fを中心周波数とする高周波電圧が円偏波RFコイル254に印加される場合、図16に示す本実施形態の円偏波RFコイル254において、第1端子9aおよび第2端子9bから見た円偏波RFコイル254の等価回路は、第一の実施形態と同様に図4に示す等価回路19で表される。すなわち、第1ループ部5の等価インダクタ15及び第1キャパシタ1及び第1ループ部の抵抗成分31が直列に接続された第1の直列共振回路23に第2キャパシタ2が並列に接続された第1の直並列共振回路27と、第2ループ部6の等価インダクタ16及び第3キャパシタ3及び第2ループ部の抵抗成分32が直列に接続された第2の直列共振回路24に第4キャパシタ4が並列に接続された第2の直並列共振回路28が直列接続されたものとして表される。
従って、(式1)、(式2)、および(式8)から(式13)全てを満たすように、第1キャパシタ1、第2キャパシタ2、第3キャパシタ3、及び第4キャパシタ4の値(C、C、C、C)を調整することにより、本実施形態の円偏波RFコイル254は、共振周波数fにおいて共振する。
図16に示すように被検体10と円偏波RFコイル254とを配置し、共振周波数fを持つ高周波電圧を円偏波RFコイル254に印加すると、図16(b)に示すように、第1の高周波磁場方向21には、第1ループ部5による第1直線偏波磁界が生じるとともに、第2の高周波磁場方向22には、第2ループ部6による第2直線偏波磁界が生じ、第1直線偏波磁界の位相と第2直線偏波磁界の位相の差が90度となる。従って、本実施形態の円偏波RFコイル254が発生する高周波磁界は、図17(a)に示すように、第1の高周波磁場方向21に平行な第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の高周波磁場方向22に平行な第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の合成となる。第1の高周波磁場方向21に平行な方向にx’軸をとり、第2の高周波磁場方向22に平行な方向にy’軸をとると、図17(b)に示すように、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)の位置関係は、図8(b)に示す直線偏波磁界の位置関係と同じとなる。従って、第1の直線偏波磁界ベクトル17(B)と第2の直線偏波磁界ベクトル18(B)を合成したベクトル79は、ベクトルの大きさを保ったまま、x’軸およびy’軸の原点を中心として時計回りに回転する。すなわち、円偏波RFコイル254が発生および検出する高周波磁界は円偏波磁界である。
以上のように、本実施形態の円偏波RFコイル254は、(式1)、(式2)、および(式8)から(式13)全てを満たすように、C、C、C、Cを調整することにより、周波数fにおいて、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を被検体10内部に発生させ、高い効率で高周波磁界を被検体10に印加する。高周波磁場印加後、周波数fの磁気共鳴信号が、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界として被検体10から放射されると、円偏波RFコイル254は、相反定理から、周波数fで共振し、静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を高効率で検出できる。よって、図16に示す円偏波RFコイル254は、水素原子核の磁気共鳴信号の送受信コイルとして動作する。
上述したように、本実施形態によれば、QD方式により2つのRFコイルに円偏波磁界を発生させる場合と同じように、一つのコイルでSN比及び均一性が高い円偏波磁界を送受信することが可能なRFコイルを構成することができる。従って、QD方式と比べてコイルおよび配線の系統が1つ減るため、分配器及び移相器が不要となり、送信系を構成する部品の数が半分以下に減少する。このため、送信系の調整が容易になるとともに製造コストを下げることができる。また、コイルへの入出力端子が1ヵ所であり、分配器、移相器を用いないため、コイルの機械的歪みによる直交性の低下や、分配器、移相器による位相ずれによるコイルのSN低下を抑えることができ、従来と比べてRFコイルの送信効率や受信感度が向上する。さらに、本実施形態の円偏波RFコイル254は、被検体10を取り囲むように配置されるため、被検体10の深部方向に対する感度分布の均一性が高まる。従って、第一の実施形態および第二の実施形態の円偏波RFコイル25、252と比べ、被検体の腕部や頭部、下腿や膝部の内部における感度分布の均一性が向上する。
なお、本実施形態では、第1ループ部5の中心軸29が静磁場100の向きと実質的に直交するよう配置されている。これは、本実施形態の円偏波RFコイル254の規格化感度が最大となる例である。しかし、第1ループ部5の配置はこれに限られない。
第1ループ部5の中心軸29が静磁場100の方向とのなす角度をφとしたとき、円偏波RFコイル254の規格化感度Sは、S=|sin(φ)|で表される。従って、中心軸29と静磁場100の方向とのなす角度が90度の時に最大となる。また、最大感度の95%以上となる角度φの範囲は、72度以上108度以下である。よって、本実施形態における円偏波RFコイル254の第1ループ部5の中心軸29と静磁場100の方向とのなす角度は、72度以上108度以下であることが望ましく、90度程度の角度をなすように配置されることが最も望ましい。ここで、程度とはコイルの製造誤差に起因する角度の誤差範囲のことである。
<<第五の実施形態>>
次に、本発明の第五の実施形態について説明する。本実施形態は、基本的に第一の実施形態と同様である。しかし、本実施形態のMRI装置のRFコイルは、送信用RFコイルと受信用RFコイルとが別個に設けられている点が異なる。第一の実施形態同様、水平磁場方式、垂直磁場方式のいずれであってもよい。以下、水平磁場方式である場合を例にあげ、第一の実施形態と異なる構成を中心に説明する。
図18は、本実施形態のMRI装置1000’の概略構成を示すブロック図である。本実施形態のMRI装置1000’は、水平磁場方式のマグネット101、傾斜磁場コイル102、静磁場均一度を調整するためのシムコイル112、シーケンサ104、高周波磁場を発生する送信用RFコイル107、被検体10から発生したRF信号を受信する受信用RFコイル114、を備える。傾斜磁場コイル102及びシムコイル112とは、それぞれ傾斜磁場電源105、シム電源113に接続される。送信用RFコイル107は、高周波磁場発生器106に、受信用RFコイル114は受信器108に接続される。
また、送信用RFコイル107及び受信用RFコイル114は、磁気結合防止回路駆動装置115に接続され、磁気結合防止回路駆動装置115からの磁気結合防止信号によりコイルの動作/非動作が切り替えられる。高周波磁場が送信用RFコイル107を通じて被検体10に印加される時には、シーケンサ104から送られた命令により磁気結合防止回路駆動装置115から受信用RFコイル114に磁気結合防止信号が送られ、受信用RFコイル114が開放状態となって非動作状態となり、送信用RFコイル107との磁気結合を防止する。また被検体10から発生したRF信号を受信用RFコイル114によって受波するときは、シーケンサ104から送られた命令により磁気結合防止回路駆動装置115から送信用RFコイル107に磁気結合防止信号が送られ、送信用RFコイル107が開放状態となって非動作状態となり、受信用RFコイル114との磁気結合を防止する。その他の構成及び動作は第一の実施形態のMRI装置と同様である。
次に、本実施形態の送信用RFコイル107及び受信用RFコイル114について説明する。
本実施形態では、送信用RFコイル107として、鳥かご形状のコイル(鳥かご形コイル)52を用いる場合を例にあげて説明する。図19は、本実施形態の送信用RFコイル107である鳥かご形コイル52の構成を説明するための図である。ここでは、水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場100の向きを座標系12のz軸方向とする。図19(a)は、本実施形態の送信用RFコイル107を、z軸に垂直な方向からみた図であり、図19(b)は、本実施形態の送信用RFコイル107に用いられる磁気結合防止回路47の詳細を説明するための図である。
本実施形態の送信用RFコイル107(鳥かご形コイル52)は、図19(a)に示すように、2つのループ導体38、39がループ面に垂直な軸を共通の軸として対向して配置され、ループ導体38、39の軸方向に平行な複数(図19(a)では一例として8本)の直線導体30で接続される。ループ導体38、39には、磁気結合防止回路47とキャパシタ40とがそれぞれ挿入されている。
磁気結合防止回路47は、図19(b)に示すように、インダクタ43とPINダイオード61とが直列接続された回路と、その回路に並列に接続されたキャパシタ44を備える。PINダイオード61は、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりオン/オフが制御される。また、PINダイオード61の両端には、磁気結合防止回路駆動装置115の出力端子が接続される。磁気結合防止回路駆動装置115からの制御電流66により磁気結合防止回路47のPINダイオード61をオン/オフ制御することで、高周波磁場を照射(送信)するときには、鳥かご形コイル52を送信用RFコイルとして機能させ、高周波信号を受信するときには、鳥かご形コイル52を高インピーダンス化し、受信用RFコイルとの干渉を防止する。本動作の詳細については後述する。
鳥かご形コイル52のキャパシタ40と磁気結合防止回路47内のキャパシタ44とは同じ値を持ち、鳥かご形コイル52が所定の周波数fで共振するように調整されている。インダクタ43の値は、PINダイオード61がオンのときに磁気結合防止回路47が所定の周波数fで共振するよう調整されている。
本実施形態では、受信用RFコイル114として円偏波RFコイル(受信用円偏波RFコイル)53を用いる場合を例にあげて説明する。図20は、本実施形態の受信用RFコイル114である受信用円偏波RFコイル53の構成を説明するための図である。ここでは、水平磁場方式のマグネット101が発生する静磁場100の向きを座標系12のz軸方向とする。図20(a)は、受信用円偏波RFコイル53を、z軸に垂直な方向から見た図であり、図20(b)、図20(c)は、受信用円偏波RFコイル53が備える2つの磁気結合防止回路を説明するための図である。
本実施形態の受信用円偏波RFコイル53は、第二の実施形態の円偏波RFコイル252と基本的に同様の形状および構成を有し、その第1キャパシタ1と第3キャパシタ3の代わりに、図20(b)及び図20(c)に示す第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49とをそれぞれ備え、信号処理回路8には、バラン回路の代わりに信号を増幅するプリアンプを備える。第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49とは、図19に示す鳥かご形コイル52の磁気結合防止回路47と同様の構成を有する。第1の磁気結合防止回路48および第2の磁気結合防止回路49のPINダイオード61a、61bは、それぞれ、磁気結合防止回路駆動装置115からの制御電流66によりオン/オフ制御され、高周波信号受信時には、受信用円偏波RFコイル53を受信用RFコイルとして機能させ、高周波磁場送信時には、受信用円偏波RFコイル53を高インピーダンス化し、送信用RFコイル107と干渉しないよう制御する。本動作の詳細については、後述する。
受信用円偏波RFコイル53が所定の周波数fで共振するよう、キャパシタ71、73は、それぞれ、第二の実施形態の円偏波RFコイル252の第1キャパシタ1、第3キャパシタ3と同じ値に調整されている。また、インダクタ51、63の値は、PINダイオード61a、61bがオンのときに第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49が所定の周波数fcで共振するように調整されている。以下、周波数fが、磁場強度1.5Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数f=64MHzである場合を例にあげて説明する。
受信用RFコイル114は、上記形状に限られない。例えば、図21(a)に示すような形状であってもよい。本図に示す受信用円偏波RFコイル54は、図20に示す受信用円偏波RFコイル53をアレイ状に並べ、隣接するコイルの第1ループ部5同士を中和回路37により接続したものである。中和回路37は、図21(b)に示すように、第1ループ部5上に挿入されたキャパシタ41と、キャパシタ45およびトリマキャパシタ42を備えるブリッジ回路とにより構成される。キャパシタ41の値は、受信用円偏波RFコイル54が所定の周波数fで共振するよう、第二の実施形態の円偏波RFコイル252の第1キャパシタ1の値に調整される。キャパシタ45およびトリマキャパシタ42の値は、隣接したコイル同士の干渉が除去されるように調整される。
なお、受信用RFコイル114の形状は上記態様に限られない。アレイ状に構成可能であればよい。例えば、第一の実施形態のループコイルを有する円偏波RFコイル25の形状であってもよい。
次に、上述の送信用RFコイル107と受信用RFコイル114との位置関係、および、高周波磁場発生器106、受信器108との接続関係を説明する。ここでは送信用RFコイル107として、鳥かご形コイル52を、受信用RFコイル114として受信用円偏波RFコイル53を用いる場合を例にあげて説明する。
図22は、上記各コイルを用いる場合の、位置関係および接続関係を説明するための図である。本図に示すように、共振周波数fを持つ高周波磁場を発生する高周波磁場発生器106の出力は分配器123に接続されて2つに分かれ、それぞれの出力がバラン149を通ってピックアップコイル126に接続される。このとき、一方の配線には位相器が挿入される。ピックアップコイル126は、鳥かご形コイル52に共振周波数fを持つ高周波信号を伝達するように配置される。磁気結合防止回路駆動装置115から、送信用鳥かご形コイル52に設置されている複数の磁気結合防止回路47に複数の制御用信号線158が接続されている。
受信用円偏波RFコイル53は、鳥かご形コイル52の内部に、被検体10に近接するように配置されている。受信用円偏波RFコイル53の出力端子は、バラン119を介して受信器108に接続されている。また、磁気結合防止回路駆動装置115から、鳥かご形コイル52に設置されている磁気結合防止回路47と、受信用円偏波RFコイル53に設置されている第1の磁気結合防止回路48および第2の磁気結合防止回路49とに複数の制御用信号線158が接続されている。
次に、図19、図20及び図22を用いて鳥かご形コイル52及び受信用円偏波RFコイル53の動作を説明する。
高周波磁場発生器106より共振周波数fを持つ高周波磁場を鳥かご形コイル52に印加する直前に、磁気結合防止回路駆動装置115は、鳥かご形コイル52のPINダイオード61に流す制御電流66の値を0に設定するとともに、受信用円偏波RFコイル53のPINダイオード61a、61bがオンとなるように、直流の制御電流66を印加する。
鳥かご形コイル52では、ダイオード61に流れる制御電流66の値が0となるため、全てのダイオード61はオフとなり、鳥かご形コイル52は、周波数fで共振する。一方、制御電流66を受信用円偏波RFコイル53に印加することにより、PINダイオード61a、61bがオンとなり、第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49とが周波数fで共振する。このとき、第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49とはそれぞれ並列共振回路となり、受信用円偏波RFコイル53の第1ループ部5及び第2ループ部6は概ね開放状態となる。その結果、受信用円偏波RFコイル53の第1ループ部および第2ループ部にはほとんど電流が流れず、磁界もほとんど発生しない。
したがって、鳥かご形コイル52と受信用円偏波RFコイル53との磁気結合が無くなり、鳥かご形コイル52は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、共振周波数fを持つ高周波磁場を被検体10に照射できる。
高周波磁場発生器106によって印加された共振周波数fを持つ高周波信号は、分配器123により2つの信号に分配され、一方の信号は90度移相器120により信号の位相が90度シフトし、バラン149を通って2つのピックアップコイル126にそれぞれ印加される。2つのピックアップコイル126から、鳥かご形コイル52に信号は伝達され、被検体10に円偏波磁界が照射される。
円偏波磁場を照射した後、被検体10から発せられる磁気共鳴信号を受信するため、磁気結合防止回路駆動装置115は、鳥かご形コイル52のダイオード61がオンとなるように制御電流66を印加し、受信用円偏波RFコイル53のダイオード61a、61bに流す制御電流66の値を0に設定する。
制御電流66を鳥かご形コイル52に印加することにより、ダイオード61がオンとなり、磁気結合防止回路47が周波数fで共振する。このとき、磁気結合防止回路47は並列共振回路であるため、鳥かご形コイル52のループ導体38は概ね開放状態となる。その結果、鳥かご形コイル52の導体にはほとんど電流が流れず、磁界もほとんど発生しない。一方、受信用円偏波RFコイル53では、ダイオード61a、61bに流れる制御電流66の値が0となるため、ダイオード61a,61bはオフとなり、第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49はそれぞれキャパシタ71、73として動作する。その結果、受信用円偏波RFコイル53は、周波数fで共振し、円偏波磁界を高効率で検出するコイルとして動作する。
したがって、検査対象から発せられる共振周波数fに対応する磁気共鳴信号を受信する際、受信用円偏波RFコイル53と送信用鳥かご形コイル52との磁気結合が無くなり、受信用円偏波RFコイル53は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、共振周波数fに対応する磁気共鳴信号を高感度に受信することができる。受信用円偏波RFコイル53で受信した信号はバラン119を通り、受信器108で受信され、信号処理が行われ磁気共鳴画像に変換される。
上述したように、高周波磁場印加時に受信用円偏波RFコイル53を高インピーダンス化し、磁気共鳴信号の受信時に鳥かご形コイル52を高インピーダンス化することにより、磁気共鳴周波数に同調する送信用コイル107と受信用コイル114との磁気結合を防止する。その結果、両コイルの形状によらず、送信用コイル107が共振周波数fを持つ均一な高周波磁場を印加し、受信用コイル114が周波数fの磁気共鳴信号を高感度に受信することができる。
従って、送信用コイル107の形状および受信用コイル114の形状を独立に選択することが可能となり、照射分布の均一性が高い鳥かご形コイルを送信用コイル107として用い、被検体10の形状や大きさに応じて受信用コイル114の形状を選ぶことができる。これにより、本実施形態によれば、個々の被検体10に最適化した磁気共鳴画像の撮像が可能となる。例えば、図21に示すように、受信用コイル114として、フェイズドアレイコイルである受信用円偏波コイル54を用いることにより、1個の受信用円偏波コイル52を用いる場合に比べて広い領域の撮像が可能となり、被検体10である被検体(患者)の体幹部全体に対して、磁気共鳴信号を高感度に受信することが可能となる。
また、一般にコイルに接続するケーブルの本数が多くなるとケーブル間の電磁干渉の影響が無視できなくなり、コイルの見かけのSN比が低下する。本実施形態においても、従来のQD方式で用いるコイルに比べ、コイルに接続するケーブルの本数が半分で済むため、従来のQD方式のコイルを用いる場合に比べて見かけのSN比の低下を抑えることができる。例えば、8つの受信用円偏波RFコイル53で構成する場合、従来のQDコイルではコイルに接続するケーブルの本数が16本であるのに対し、受信用円偏波コイル54を用いることによりケーブルの本数が8本で済むなど、複数の受信用円偏波RFコイル53から構成される受信用円偏波アレイコイル54を用いる場合その効果は特に大きい。よって、受信用円偏波RFコイル53をフェイズドアレイコイルとした受信用円偏波アレイコイル54を用いることにより、許容されるSN比の範囲で、より多くのコイルを配置することが可能となる。
なお、本実施形態では、送信用RFコイル107として鳥かご型コイル52を、受信用RFコイル114としてループコイルと8の字コイルを組み合わせた受信用円偏波RFコイル53を用いた場合を例にあげて説明した。しかし、送信用RFコイル107、受信用RFコイル114は、その等価回路において、第一の実施形態のMRI装置において説明した円偏波RFコイル25の第1キャパシタ1及び第3キャパシタ3をそれぞれ第1の磁気結合防止回路48及び第2の磁気結合防止回路49に置き換えたものでもよい。
また、受信用円偏波RFコイル53の第1の磁気結合防止回路48と第2の磁気結合防止回路49との代わりに、図23に示す磁気結合防止回路を用いてもよい。これは、図20(b)、(c)に示すPINダイオード61の代わりにクロスダイオード62を用いたものである。クロスダイオード62は、印加される高周波磁場によってオンの状態となる。従って、送信用コイル107との磁気結合を防止するための制御電流66が不要となり、より簡単に受信用円偏波RFコイル53の磁気結合防止回路を構成することができる。
なお、本実施形態では、送信用RFコイル107と受信用RFコイル114とが別個の場合、一方にのみ本発明の円偏波RFコイルを用いる場合を例にあげて説明した。しかし、送信用RFコイル107及び受信用RFコイル114の両方に本発明の円偏波RFコイルを採用してもよい。
次に、上記円偏波RFコイル53の実装について説明する。図24に、円偏波RFコイル53の実装例を示す。図24(a)に示すように、円偏波RFコイル53は、その形状を一定に保つようコイルカバー50の中に固定される。円偏波RFコイル53の入出力端子9は、信号処理回路8、コネクタ65を介してケーブル60に接続される。円偏波RFコイル53とコイルカバー50との位置関係を分かりやすくするため、図24(a)では、コイルカバー50を透明にしている。図24(b)及び図24(c)は、コイルカバー50の外形を示す。コイルカバー50は、被検体10の表面に接する面を凹ませて形成されている。
また、円偏波RFコイル53が最も効率よく静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を検出可能な配置とするため、円偏波RFコイル53およびMRI装置に矢印が付されている。コイルカバー50には、円偏波RFコイル53が静磁場100の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を発生および/または検出する配置を実現するため、凹んだ表面とその面と対向した局面にコネクタ65方向を向いた矢印59aが付けられている。また、図25(a)に示すように、水平磁場方式のMRI装置のマグネット101の開口部の上部には、下向きの矢印59bが付けられている。ここでいう下向きとは、座標系12における−x方向のことである。
図25(b)に示すように、MRI装置のテーブル301の上に被検体10を配置し、その上にコイルカバー50を配置する。このとき、水平磁場方式のマグネット101の開口部の上部につけられた矢印59bの矢の向きと、コイルカバー50につけられた矢印59aの矢の向きとが対向しかつ直交するように円偏波RFコイル53を配置する。これにより、コイルカバー50内部に固定された円偏波RFコイル53は、第2ループ部6の中心14と8の字型コイルである第1ループ部5の交差点20とを結ぶ直線が静磁場100の向きと実質的に平行となるように配置され、最も効率よく時計回りの円偏波磁界が検出できる。
また、被検体10の下に円偏波RFコイル53を配置する場合は、MRI装置のテーブル301の上に、コイルカバー50の凹んだ面が上向きとなるようにコイルカバー50を配置し、その上に被検体10を配置する。なお、上向きとは、座標系12における+x方向のことである。このとき、水平磁場方式のマグネット101の開口部の上部につけられた矢印59bの矢の向きと、コイルカバー50につけられた矢印59aの矢の向きが対向しかつ直交するように円偏波RFコイル53を配置する。これにより、コイルカバー50内部に固定された円偏波RFコイル53は、第2ループ部の中心14と8の字型コイルである第1ループ部5の交差点20とを結ぶ直線が静磁場100の向きと実質的に平行となるように配置され、最も効率よく時計回りの円偏波磁界を検出できる。
このように、水平磁場方式のマグネット101及び円偏波RFコイル53のコイルカバー50に矢印59b、59aをつけることにより、最も効率よく時計回りの円偏波磁界を検出可能な円偏波RFコイル53の位置を再現性高く決めることができる。したがって、再現性良く、高感度で磁気共鳴信号を検出することが可能となる。また、撮像の際のコイルのセッティングが容易となり撮像に必要な作業量が減るとともに、撮像に要する時間が短縮できる。
なお、上記の各実施形態では、第1から第4のキャパシタに一般のキャパシタを使用する場合を例にあげて説明した。しかし、これらにトリマキャパシタを使用してもよい。以下、第一の実施形態を例に、トリマキャパシタを使用する場合を説明する。
図26は、第一の実施形態の円偏波RFコイル25において、第1から第4キャパシタ(C、C、C、C)を、トリマキャパシタ(C’、C’、C’、C’)に置き換えた円偏波RFコイル25’の構成を説明するための図である。円偏波RFコイル25’は、第1キャパシタ1と第2キャパシタ2と第3キャパシタ3と第4キャパシタ4とがそれぞれ、第1トリマキャパシタ96と第2トリマキャパシタ97と第3トリマキャパシタ98と第4トリマキャパシタ99とに置き換えられている。
(式8)、(式9)からわかるように、円偏波RFコイル25の第1キャパシタ1の値Cと第2キャパシタ2の値Cとの関係、第3キャパシタ3の値Cと第4キャパシタ4の値Cとの関係は、共振周波数fにおける円偏波RFコイル25のQ値(QH1、QH2)に依存する。また、Q値は、被検体10の導電率及び誘電率の違いにより変化するため、Q値が設計値から大きく外れる被検体10を撮影する場合は、QH1、QH2を再測定し、これらのキャパシタの値を再調整する必要がある。円偏波RFコイル25の第1ループ部5及び第2ループ部6に接続されているキャパシタをトリマキャパシタとすることで、このような場合であってもキャパシタの取り外し及び取り付け作業無しにキャパシタの値を変更できる。よって、被検体10の導電率及び誘電率が大きく異なる場合であっても、容易にRFコイルの送信効率や受信感度を向上させることができる。
第一の実施形態のMRI装置の概観図である。 第一の実施形態のMRI装置の概略構成を示すブロック図である。 第一の実施形態の円偏波RFコイルの構成を説明するための図である。 第一の実施形態の円偏波RFコイルの等価回路の回路図である。 直列共振回路のインピーダンス特性を説明するための図である。 並列共振回路のインピーダンスと位相について説明するための図である。 第一の実施形態の円偏波RFコイルのインピーダンスと位相の周波数特性のシミュレーション結果を示す図である。 第一の実施形態の円偏波RFコイルが発生する円偏波磁界のベクトル図と強度の位相特性を示す図である 第一の実施形態の円偏波RFコイルの変形例を示す図である。 第一の実施形態の変形例の円偏波RFコイルが発生する円偏波磁界のベクトル図と強度の位相特性を示す図である。 第二の実施形態の円偏波RFコイルの構成図である。 第二の実施形態の円偏波RFコイルが発生する円偏波磁界のベクトル図と強度の位相特性を示す図である。 第三の実施形態の円偏波RFコイルの構成図である。 第三の実施形態の円偏波RFコイルが発生する円偏波磁界のベクトル図と強度の位相特性を示す図である。 第四の実施形態のMRI装置の概略構成を示すブロック図である。 第四の実施形態の円偏波RFコイルの構成図である。 第四の実施形態の円偏波RFコイルが発生する円偏波磁界のベクトル図と強度の位相特性を示す図である。 第五の実施形態のMRI装置の概略構成を示すブロック図である。 第五の実施形態の送信用RFコイルの構成図である。 第五の実施形態の受信用RFコイルの構成図である。 第五の実施形態の受信用RFコイルの他の実施形態を示す図である。 第五の実施形態の送信用RFコイルと受信用RFコイルとの位置関係、送信器・受信器との接続関係を示す図である。 第五の実施形態の磁気結合防止回路の別の実施形態の構成図である。 第五の実施形態の円偏波RFコイルの実装例を示す図である。 第五の実施形態の円偏波RFコイルのMRI装置への実装例を示す図である。 第一の実施形態の円偏波RFコイルの他の実施形態を示す図である。 従来のQDコイルの配線を説明するための図である。
符号の説明
1:第1キャパシタ、2:第2キャパシタ、3:第3キャパシタ、4:第4キャパシタ、5:第1ループ部、6:第2ループ部、7:接続部、7a:接続部、7b:接続部、7c;接続部、8:信号処理回路、9:入出力端子、9a:第1端子、9b:第2端子、10:被検体、11:被検体の体軸、12:座標軸、13:第1ループ部の中心、14:第2ループ部の中心、15:第1ループ部の等価インダクタ、16:第2ループ部の等価インダクタ、17:第1の直線偏波磁界ベクトル、18:第2の直線偏波磁界ベクトル、19:等価回路、19’:等価回路、20:8の字型コイルの交差点、21:第1の高周波磁場方向、22:第2の高周波磁場方向、22A:第2の高周波磁場方向、23:第1の直列共振回路、24:第2の直列共振回路、25:円偏波RFコイル、25A:円偏波コイル、26:被検体内部、27:第1の直並列共振回路、27’:第1の並列共振回路、28:第2の直並列共振回路、28’:第2の並列共振回路、29:中心軸、30:直線導体、31:第1ループ部の抵抗成分、32:第2ループ部の抵抗成分、33:インダクタ、34:インダクタ、38:ループ導体、39:ループ導体、36:キャパシタ、37:中和回路、40:キャパシタ、41:キャパシタ、42:トリマキャパシタ、43:インダクタ、44:キャパシタ、45:キャパシタ、47:磁気結合防止回路、48:第1の磁気結合防止回路、49:第2の磁気結合防止回路、50:コイルカバー、51:インダクタ、52:鳥かご形コイル、53:受信用円偏波RFコイル、54:受信用円偏波アレイコイル、55、57:並列回路、58:ループ状の磁場、59:矢印、60:ケーブル、61:PINダイオード、61a:PINダイオード、61b:PINダイオード、62:クロスダイオード、63:インダクタ、65:コネクタ、71:キャパシタ、73:キャパシタ、79:合成ベクトル、96:第1トリマキャパシタ、97:第2トリマキャパシタ、98:第3トリマキャパシタ、99:第4トリマキャパシタ、100:静磁場、101:水平磁場方式のマグネット、102:傾斜磁場コイル、10:検査対象、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:送信用RFコイル、108:受信器、109:計算機、110:ディスプレイ、111:記憶媒体、112:シムコイル、113:シム電源、114:受信用RFコイル、115:磁気結合防止回路駆動装置、116:送受信用RFコイル、119、149:バラン、120:90度移相器、123:分配器、126:ピックアップコイル、149:バラン、158:制御用信号線、201:垂直磁場方式のマグネット、252:円偏波RFコイル、253:円偏波RFコイル、254:円偏波RFコイル、301:テーブル、500:直列共振回路、501:キャパシタ、502:インダクタ、600:並列共振回路、601:インダクタ、602:抵抗、603:キャパシタ、1000:MRI装置、1000’:MRI装置、2000:MRI装置

Claims (22)

  1. 第1キャパシタおよび第2キャパシタを備え、1の導体からなる第1ループ部と、
    第3キャパシタおよび第4キャパシタを備え、1の導体からなる第2ループ部と、
    第1端子と第2端子で構成される入出力端子と、
    前記第1ループ部と前記第1端子とを接続する第1接続部と、
    前記第2ループ部と前記第2端子とを接続する第2接続部と、
    前記第1ループ部と前記第2ループ部とを接続する第3接続部と、を備え、
    前記第1接続部と前記第3接続部がそれぞれ前記第2キャパシタの両端に配置され、かつ、前記第2接続部と前記第3接続部がそれぞれ前記第4キャパシタの両端に配置され、かつ、
    前記第1ループ部と前記第2ループ部とは、前記第1ループ部が検出もしくは発生する高周波磁場(第1の高周波磁場)の方向と前記第2ループ部が検出もしくは発生する高周波磁場(第2の高周波磁場)の方向とが直交する領域を有するように配置されること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置の高周波コイル。
  2. 前記第2ループ部の一部が前記第1ループ部と実質的に同一面上に配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の高周波コイル。
  3. 前記第1接続部と前記第3接続部とからみた前記第1ループ部の第1のインピーダンスと、前記第2接続部と前記第3接続部とからみた前記第2ループ部の第2のインピーダンスとについて、前記第1のインピーダンスの位相と前記第2のインピーダンスの位相との差が90度であり、かつ、前記第1のインピーダンスと前記第2のインピーダンスとを加算した合成インピーダンスの位相が0度であること
    を特徴とする請求項1に記載の高周波コイル。
  4. 前記第1ループ部はループコイルであり、
    前記第2ループ部はループコイルであること
    を特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の高周波コイル。
  5. 前記第1ループ部は8の字型コイルであり、
    前記第2ループ部はループコイルであること
    を特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の高周波コイル。
  6. 前記第1ループ部及び前記第2ループ部がそれぞれ鞍型コイルであり、両鞍型コイルが同一の軸を共有すること
    を特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の高周波コイル。
  7. 前記第1ループ部が鞍型コイルであり、
    前記第2ループ部がループコイルであり、
    前記鞍型コイルの中心軸と前記ループコイルの中心軸とが実質的に同一の軸上に配置されること
    を特徴とする請求項1または3に記載の高周波コイル。
  8. 前記第1キャパシタ、前記第2キャパシタ、前記第3キャパシタ、および、前記第4キャパシタの少なくとも一つがトリマキャパシタであること
    を特徴とする請求項1から7いずれか1項に記載の高周波コイル。
  9. 被検体に高周波磁場を送信する第1の高周波コイルと、
    被検体から生じる磁気共鳴信号を受信する第2の高周波コイルと、を備え、
    前記第1の高周波コイルおよび前記第2の高周波コイルの少なくとも一方が、前記請求項1から8いずれか1項に記載の高周波コイルであって、前記第1の高周波コイルおよび前記第2の高周波コイルに、それぞれ磁気結合を防止する磁気結合防止手段を備えること
    を特徴とする高周波コイル。
  10. 前記第1の高周波コイルは、2つのループ導体を複数の直線導体で接続し、前記ループ導体および前記直線導体の少なくとも一方に複数のキャパシタを配置した鳥かご形コイルであり、
    前記複数のキャパシタの位置に、磁気結合を防止する磁気結合防止手段が挿入されること
    を特徴とする請求項9に記載の高周波コイル。
  11. 前記第2の高周波コイルは、前記請求項3に記載の高周波コイル(高周波ループコイル)が、略同一面内に複数配置されたアレイコイルであること
    を特徴とする請求項9に記載の高周波コイル。
  12. 前記アレイコイルは、隣接する前記高周波ループコイルの間に設けられ、隣接する前記高周波ループコイル同士の干渉を除去する中和手段を備えること
    を特徴とする請求項11に記載の高周波コイル。
  13. 前記磁気結合防止手段は、PINダイオードとインダクタとを直列接続した回路にキャパシタを並列接続した回路であること
    を特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の高周波コイル。
  14. 前記磁気結合防止手段は、クロスダイオードとインダクタとを直列接続した回路にキャパシタを並列接続した回路であること
    を特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の高周波コイル。
  15. 静磁場を被検体に印加する静磁場印加手段と、前記被検体の表面近傍に配置するコイルユニットとを備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記コイルユニットは、請求項1から14のいずれか1項に記載の高周波コイルであり、前記コイルユニットが前記静磁場の貫通する方向からみて時計回りに回転する円偏波磁界を前記被検体内部に発生もしくは前記被検体内部から検出するように配置されること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  16. 前記コイルユニットは、請求項4に記載の高周波コイルであり、
    前記第1ループ部の中心と前記第2ループ部の中心とを結ぶ直線と、前記静磁場の方向と、のなす角度は、72度以上108度以下であること
    を特徴とする請求項15に記載の磁気共鳴撮像装置。
  17. 前記コイルユニットは、請求項5に記載の高周波コイルであり、
    前記第1ループ部の交差点と前記第2ループ部の中心とを結ぶ直線と、前記静磁場の方向とのなす角度は、0度以上18度以下であること
    を特徴とする請求項15に記載の磁気共鳴撮像装置。
  18. 前記コイルユニットは、請求項6に記載の高周波コイルであり、
    前記鞍型コイルの中心軸と前記静磁場の方向とのなす角度は、0度以上18度以下であること
    を特徴とする請求項15に記載の磁気共鳴撮像装置。
  19. 前記コイルユニットが、請求項7に記載の高周波コイルであり、
    前記鞍型コイルの中心軸と前記静磁場の方向とのなす角度は、72度以上108度以下であること
    を特徴とする請求項15に記載の磁気共鳴撮像装置。
  20. 静磁場を形成する静磁場形成手段と、傾斜磁場を形成する傾斜磁場形成手段と、高周波磁場を形成する高周波磁場形成手段と、前記高周波磁場を検査対象に印加する送信用コイルと、検査対象からの磁気共鳴信号を検出する受信用コイルと、前記受信用コイルで検出した磁気共鳴信号を処理する信号処理手段と、前記傾斜磁場形成手段、前記高周波磁場形成手段及び前記信号処理手段を制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記送信用コイルおよび前記受信用コイルの少なくとも一方が、請求項1から8のいずれか1項に記載の高周波コイルであって、前記第1のキャパシタおよび前記第3のキャパシタの代わりに、それぞれ磁気結合を防止する磁気結合防止手段を備える高周波コイルを用いること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  21. 静磁場を形成する静磁場形成手段と、傾斜磁場を形成する傾斜磁場形成手段と、高周波磁場を形成する高周波磁場形成手段と、前記高周波磁場を検査対象に印加し検査対象からの磁気共鳴信号を検出する送受信用コイルと、前記磁気共鳴信号を受信する受信手段と、前記傾斜磁場形成手段、前記高周波磁場形成手段及び前記受信手段を制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、前記送受信用コイルとして、請求項1から8のいずれか1項に記載の高周波コイルを用いること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置
  22. 前記コイルユニットは、前記静磁場の貫通する方向からみて時計回りの円偏波磁界を前記被検体内部に発生もしくは前記被検体内部から検出することが可能な配置を識別可能な手段を有すること
    を特徴とする請求項15から19のいずれか1項に記載の磁気共鳴撮像装置。
JP2007187844A 2007-07-19 2007-07-19 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置 Expired - Fee Related JP4879829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187844A JP4879829B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
US12/071,899 US7884609B2 (en) 2007-07-19 2008-02-27 High frequency coil and magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187844A JP4879829B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022483A JP2009022483A (ja) 2009-02-05
JP4879829B2 true JP4879829B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40264336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187844A Expired - Fee Related JP4879829B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884609B2 (ja)
JP (1) JP4879829B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212564B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-03 Hitachi Medical Corporation Open magnetic resonance imaging apparatus
JP4879829B2 (ja) * 2007-07-19 2012-02-22 株式会社日立製作所 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
US8441259B2 (en) * 2007-12-12 2013-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transmit/receive coil for ultra-high field MRI
US8179137B2 (en) * 2009-03-31 2012-05-15 General Electric Company Magnetic resonance compatible multichannel stripline balun
US10162026B2 (en) * 2009-11-09 2018-12-25 Vista Clara Inc. Noise canceling in-situ NMR detection
US8816684B2 (en) * 2009-11-09 2014-08-26 Vista Clara Inc. Noise canceling in-situ NMR detection
US9013187B2 (en) * 2011-06-16 2015-04-21 General Electric Company Balanced mixer for MRI system with a hub, intermediate frequency, oscillator, and pre-amp circuitry coupled together
JP5826547B2 (ja) * 2011-07-20 2015-12-02 株式会社豊田自動織機 給電側設備及び共鳴型非接触給電システム
US8659297B2 (en) * 2012-02-27 2014-02-25 Perinatronics Medical Systems, Inc. Reducing noise in magnetic resonance imaging using conductive loops
US11045108B2 (en) * 2014-11-26 2021-06-29 Viewray Technologies, Inc. Magnetic resonance imaging receive coil assembly
CN107530026B (zh) 2015-05-12 2021-10-01 海珀菲纳股份有限公司 射频线圈方法和装置
WO2017033887A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社日立製作所 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
JP6590736B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-16 株式会社日立製作所 高周波コイル及びそれを用いた磁気共鳴撮像装置
DE102016212018A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Bruker Biospin Ag HF-Spulenanordnung
JP6745244B2 (ja) * 2017-06-09 2020-08-26 株式会社日立製作所 アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
EP3428673A1 (en) * 2017-07-13 2019-01-16 Koninklijke Philips N.V. Passive rf shim resonator for field homogenization of an rf antenna device for tx mode and rx mode
JP6886908B2 (ja) 2017-11-01 2021-06-16 株式会社日立製作所 アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
US11402448B2 (en) * 2019-02-28 2022-08-02 Quality Electrodynamics, Llc Magnetic resonance imaging coil with significantly fewer number of baluns
US11204401B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Quality Electrodynamics, Llc Cylindrical-like single layer technology (SLT) magnetic resonance imaging (MRI) array coil with at least one row as a birdcage coil in transmit mode
US11204402B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-21 Quality Electrodynamics, Llc Minimizing coupling in multi-row cylindrical-shaped magnetic resonance imaging (MRI) radio frequency (RF) coil

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726045A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Bruker Analytische Messtechnik Elektronenspinresonanz-spektrometer
JP3095402B2 (ja) 1989-07-18 2000-10-03 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置の送受信装置
JP3399981B2 (ja) * 1992-06-30 2003-04-28 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JPH07163543A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置の高周波受信コイル
JPH07303622A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mri用rfコイル及びmri装置
DE69533692T2 (de) * 1994-07-28 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Anordnung von rf-spulen für ein gerät der magnetischen resonanz
JP3569049B2 (ja) * 1995-09-13 2004-09-22 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置用高周波コイル
US5682098A (en) * 1996-01-11 1997-10-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Open quadrature whole volume imaging NMR surface coil array including three figure-8 shaped surface coils
US5696449A (en) * 1996-06-03 1997-12-09 General Electric Company RF coil for open MR magnet
US5757189A (en) * 1996-11-27 1998-05-26 Picker International, Inc. Arbitrary placement multimode coil system for MR imaging
JPH11318850A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Shimadzu Corp Mr装置のアンテナ装置
US6404199B1 (en) * 1998-11-25 2002-06-11 Philips Medical Systems (Cleveland), Inc. Quadrature RF coil for vertical field MRI systems
US6624633B1 (en) * 1999-03-26 2003-09-23 Usa Instruments, Inc. Disjunct MRI array coil system
US6590392B2 (en) * 2001-04-17 2003-07-08 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Switchable FOV coil assembly having end saddle coils
DE10118835C2 (de) * 2001-04-17 2003-03-13 Bruker Biospin Ag Faellanden Supraleitende Resonatoren für Anwendungen in der NMR
US6992486B2 (en) * 2002-05-16 2006-01-31 Advanced Imaging Research, Inc. Radio frequency coil for resonance imaging analysis of pediatric patients
WO2003098236A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Medrad, Inc. System and method of obtaining images and spectra of intracavity structures using 3.0 tesla magnetic resonance systems
AU2002951096A0 (en) * 2002-08-30 2002-09-12 The University Of Queensland A rotary phased array coil for magnetic resonance imaging
US7084629B2 (en) * 2002-11-27 2006-08-01 Medrad, Inc. Parallel imaging compatible birdcage resonator
US20040220469A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Jovan Jevtic Knee-foot coil with improved homogeneity
US7391213B2 (en) * 2003-05-02 2008-06-24 General Electric Company Three axis angle invariant RF coil assembly and method and system employing same
JP4829231B2 (ja) * 2004-06-10 2011-12-07 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 干渉を減少させるための装置および方法
US7292038B2 (en) * 2005-05-02 2007-11-06 Doty Scientific, Inc. Double-balanced double-tuned CP birdcage with similar field profiles
US7619412B2 (en) * 2005-05-26 2009-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI apparatus and high-frequency coil with plural imaging regions
JP2007111187A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP2007322361A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Hitachi Ltd 核磁気共鳴装置用プローブ及び核磁気共鳴装置
JP4844310B2 (ja) * 2006-09-13 2011-12-28 株式会社日立製作所 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
JP4879829B2 (ja) * 2007-07-19 2012-02-22 株式会社日立製作所 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009022483A (ja) 2009-02-05
US20090021256A1 (en) 2009-01-22
US7884609B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879829B2 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5675921B2 (ja) 高周波コイルおよびそれを用いた磁気共鳴撮像装置
JP5112017B2 (ja) Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
CN103026251B (zh) Mri rf线圈阵列的多个通道的解耦
JP4844310B2 (ja) 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US11307274B2 (en) Method and systems for a radio frequency coil assembly
JP5207662B2 (ja) 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5685476B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2007325826A (ja) 2重同調rfコイル
US8581590B2 (en) Quadrature endorectal coils and interface devices therefor
WO2010021222A1 (ja) 高周波コイル及び磁気共鳴撮像装置
US7692427B2 (en) Magnetic resonance imaging RF coil decoupling circuit
WO2011122084A1 (ja) Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
US10877115B2 (en) Systems and methods for a radio frequency coil for MR imaging
CN108627783B (zh) 射频线圈阵列及磁共振成像发射阵列
JP6461356B2 (ja) 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US8610435B2 (en) Focus coil array and interface devices therefor
CN112147553A (zh) 用于射频线圈组件的系统
JP5611902B2 (ja) モジュールmriフェイズドアレイアンテナ
JP6600601B2 (ja) 高周波アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
US20230198309A1 (en) Magnetic resonance local coil for percutaneous mrt-guided needle intervention
JP2013043015A (ja) モジュールmriフェイズドアレイアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees