JP5207662B2 - 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置 - Google Patents

磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5207662B2
JP5207662B2 JP2007145029A JP2007145029A JP5207662B2 JP 5207662 B2 JP5207662 B2 JP 5207662B2 JP 2007145029 A JP2007145029 A JP 2007145029A JP 2007145029 A JP2007145029 A JP 2007145029A JP 5207662 B2 JP5207662 B2 JP 5207662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
coil
resonance
frequency
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007145029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295737A5 (ja
JP2008295737A (ja
Inventor
陽介 大竹
悦久 五月女
宏司 平田
良孝 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007145029A priority Critical patent/JP5207662B2/ja
Priority to CN2008100051436A priority patent/CN101315416B/zh
Priority to US12/018,287 priority patent/US7733092B2/en
Publication of JP2008295737A publication Critical patent/JP2008295737A/ja
Publication of JP2008295737A5 publication Critical patent/JP2008295737A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207662B2 publication Critical patent/JP5207662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34069Saddle coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34076Birdcage coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3628Tuning/matching of the transmit/receive coil
    • G01R33/3635Multi-frequency operation

Description

本発明は、磁気共鳴撮像(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置に関わり、特に複数の核種の核磁気共鳴画像を撮影するMRI装置において用いる磁場コイル、特に、高周波(RF)コイルに関する。
MRI装置は、検査対象を横切る任意の断面内の原子核に磁気共鳴を起こさせ、発生する磁気共鳴信号からその断面内における断層像を得る医用画像診断装置である。一般には、水素原子核(H)の磁気共鳴信号を用いる。
磁気共鳴撮像法の一種であるMRS(磁気共鳴スペクトロスコピー)やMRSI(磁気共鳴スペクトロスコピックイメージング)は,生体内の代謝状態を計測する方法として用いられている。ここで、MRSとは、物質が発する磁気共鳴信号の周波数分布を計測する方法であり、MRSIとは、周波数分布を持つ磁気共鳴信号のある特定の周波数成分をもとに画像化する方法である。これらの撮像法では、水素原子核(H)の磁気共鳴信号による撮像に加えて、フッ素(19F)、燐(31P)、ナトリウム(23Na)、炭素(13C)等、水素以外の原子核の磁気共鳴信号も画像化する。異なった2種類の原子核の磁気共鳴信号による画像を同時に得るには、原子核を励起させる高周波磁場を照射するとともに磁気共鳴信号を検出するRFコイルを、2つの原子核の磁気共鳴信号の周波数(磁気共鳴周波数)に同調させる必要がある。このようなコイルを2重同調RFコイルという。
従来の2重同調RFコイルには、図20に示すようにコイルのループにインダクタとキャパシタとを並列に接続したトラップ回路を挿入したものがある(例えば、特許文献1および非特許文献1参照。)。これらの2重同調RFコイルは、2つ磁気共鳴信号の周波数が互いに離れている、例えば、Hと31Pとを同調させることを想定したものであり、同調する2つの周波数が互いに近い場合に使用することは想定されていない。これらの2重同調RFコイルを用いて、互いに近い2つの周波数の2重同調を実現するためには、トラップ回路に用いるインダクタの値を10nH以下とし、キャパシタの値を数百pF以上にする必要がある。小さな値を持つインダクタは、作製が困難であるとともに、調整幅がほとんど無く、非現実的である。一方、大きな値を持つキャパシタは、1MHz以上では素子自体の高周波損失が無視できなくなり、RFコイルの受信感度低下及び送信効率の低下を招く。
2つの磁気共鳴周波数が互いに近い場合に用いる2重同調RFコイルには、それぞれの周波数に共振する2つの鞍型RFコイルを互いに直交させて配置する鞍型2重同調RFコイル(図21参照。)、鳥かご型RFコイルのキャパシタの値を部分的に変化させてそれぞれの周波数でコイルを共振させる2重同調RFコイルがある(例えば、非特許文献2参照。)。
特開平6−242202 M.D.Schnall他著、「1H・31P核磁気共鳴信号同時検出のための新型2重同調プローブ(A New Double−Tuned Probe for Concurrent 1H and 31P NMR)」、ジャーナル オブ マグネティックレゾナンス(Journal of Magnetic Resonance)、USA、1985、65、p.122−129 ジョセフ(Peter M.Joseph)他著、「鳥かご型イメージングコイルの2重共振動作手法(A Technique for Double Resonant Operation of Birdcage Imaging Coils)」、アイ・イー・イー・イー トランザクションズ オン メディカル イメージング(IEEE Transactions on Medical Imaging)、1989、8、p.286−294
鞍型2重同調RFコイル、鳥かご型2重同調RFコイルは、2種類の磁気共鳴信号に対応するコイルの感度分布が互いに大きく異なるため、両方の信号に対して良好な感度が得られる領域が限定される。また、これらの2重同調RFコイルには、感度が1.4倍向上するQD(quadrature)方式を採用することができず、十分な感度が得られない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、MRI装置のRFコイルにおいて、周波数が互いに近い複数の磁気共鳴周波数を持つ高周波磁場を高効率かつ均一に照射するとともに、これらの周波数を有する磁気共鳴信号を高感度かつ均一な感度分布で受信する技術を提供することを目的とする。
本発明のMRI装置のRFコイルは、同調する複数の周波数が、RFコイルを構成する複数の直列共振回路それぞれの共振周波数の間となるよう調整されていることを特徴とする。
具体的には、導体からなるループコイルにキャパシタが挿入された第一直列共振回路と、前記第一直列共振回路に並列接続される第1回路と、前記第1回路に並列接続される信号処理回路と、を備える磁気共鳴撮影装置の磁場送受信コイルであって、前記第1回路は、キャパシタとインダクタとを備え、それぞれ共振周波数が異なる複数の直列共振回路が並列に接続され、各直列共振回路の共振周波数は前記第一の直列共振回路の共振周波数とも異なり、当該磁場送受信コイルの各共振周波数が前記第一直列共振回路および前記直列共振回路のそれぞれの共振周波数の間となるよう調整されていることを特徴とする磁気共鳴撮像装置の磁場送受信コイルを提供する。ここで、第1回路とは、第一直列共振回路に並列接続される、直列共振回路を並列に接続した回路である。また、キャパシタとインダクタとを備え、それぞれ共振周波数が異なる複数の直列共振回路が並列に接続されて、かつ各直列共振回路の共振周波数は第一の直列共振回路の共振周波数とも異なるものである。
本発明によれば、MRI装置のRFコイルにおいて、周波数が互いに近い複数の磁気共鳴周波数を持つ高周波磁場を高効率かつ均一に照射するとともに、これらの周波数を有する磁気共鳴信号を高感度かつ均一な感度分布で受信することができる。
<<第一の実施形態>>
本発明を適用した第一の実施形態を説明する。最初に本実施形態のMRI装置の全体構成について説明する。図1は本実施形態のMRI装置の概観図である。図中、座標9のz軸の方向が静磁場方向である。図1(a)に示すMRI装置100は、水平磁場方式のマグネット101を備える。図1(b)に示すMRI装置200は、垂直磁場方式のマグネット201を備える。これらのMRI装置100、200は、検査対象103を載置するテーブル301を備える。本実施形態は、水平磁場方式のマグネット101を備えるMRI装置100、および、垂直磁場方式のマグネット201を備えるMRI装置200のいずれも適用可能である。以下、水平磁場方式のマグネット101を有するMRI装置100を例にあげて説明する。
図2はMRI装置100の概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、MRI装置100は、水平磁場方式のマグネット101、傾斜磁場を発生するコイル102、シーケンサ104、高周波磁場を発生するとともに検査対象103からの信号を受信する送受信用RFコイル116を備える。傾斜磁場コイル102は傾斜磁場電源105に接続される。送受信用RFコイル116は、高周波磁場発生器106及び受信器108に接続される。シーケンサ104は、傾斜磁場電源105、高周波磁場発生器106に命令を送り、それぞれ傾斜磁場及び高周波磁場を発生させる。高周波磁場は、送受信用RFコイル116を通じて検査対象103に印加される。高周波磁場を印加することにより検査対象103から発生するRF信号は送受信用RFコイル116によって検出され、受信器108で検波が行われる。受信器108での検波の基準とする磁気共鳴周波数は、シーケンサ104によりセットされる。検波された信号はA/D変換回路を通して計算機109に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、ディスプレイ110に表示される。検波された信号や測定条件は、必要に応じて、記憶媒体111に保存される。シーケンサ104は、予めプログラムされたタイミング、強度で各装置が動作するように制御を行う。さらに、静磁場均一度を調整する必要があるときは、シムコイル112が用いられる。なお、上記送受信用RFコイル116は、高周波磁場を発生する送信用コイルと検査対象103からの信号を受信する受信用コイルとを別個に設けても1つのコイルで兼用してもよい。以下、本実施形態では、1つのコイルで兼用する場合を例にあげて説明する。
本実施形態の送受信用RFコイル116は、2重同調RFコイルとして動作する。図3は、本実施形態の送受信RFコイル116として用いられる2重同調ループコイル150の回路図である。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。本実施形態の2重同調ループコイル150は、8つのインダクタ19と7つのキャパシタ29とが交互に直列接続される第1の直列共振回路41と、キャパシタ22(キャパシタ22の値をCとする。以下同様。)とインダクタ12(L)とが直列接続された第2の直列共振回路42と、キャパシタ23(C)とインダクタ13(L)とが直列接続される第3の直列共振回路43と、信号処理回路45とを備える。第1の直列共振回路41と、第2の直列共振回路42と、第3の直列共振回路43とは、この順に並列接続され、信号処理回路45は第3の直列共振回路43に並列接続される。本実施形態の2重同調ループコイル150は、信号処理回路45を介して、高周波磁場発生器106および受信機108に接続される。信号処理回路45はバラン回路、インピーダンス変換回路など、信号を処理する回路を含む回路であり、信号増幅器をさらに備えてもよい。
ここで、インダクタ19は導体からなるループコイル1を8分割したときの1つあたりのインダクタ成分を表す。例えば、典型的なループコイルのインダクタンス(L)を1μHとすると、インダクタ19の値は125nHである。また、キャパシタ29は、ループコイル1に直列に挿入されるキャパシタ(C)を7分割したときの1つあたりのキャパシタを表す。なお、分割数はキャパシタ(C)の大きさによって変えてもよい。
ここで、第1の直列共振回路41、第2の直列共振回路42、第3の直列共振回路43、それぞれの共振周波数を、f、f、fとする。本実施形態の2重同調ループコイル150は、インダクタとキャパシタとの値を調整することにより2種の異なる原子核の核磁気共鳴周波数(第1の共振周波数f1、第2の共振周波数f2;f1<f2)に同調させる。このため、各直列共振回路の共振周波数f、f、fは、以下の(式1)を満たすよう調整される。
Figure 0005207662
以下、各直列共振回路の共振周波数を上記(式1)に従って調整した場合、2重同調ループコイル150が、各構成要素であるインダクタ、キャパシタとして現実的な値のものを用いて、互いの周波数が近い2種類の磁気共鳴信号を送受信可能であることを説明する。ここでは、一例として、2種類の異なる原子核の磁気共鳴周波数のうち、第1の磁気共鳴周波数fを、静磁場強度3T(テスラ)におけるフッ素の核磁気共鳴周波数120MHzとし、第2の磁気共鳴周波数fを、静磁場強度3Tにおける水素原子核の核磁気共鳴周波数128MHzとする場合を例にあげて説明する。
まず、本実施形態の2重同調ループコイル150の動作および特性を、その等価回路を用いて説明する。図4は、等価回路を用いて2重同調ループコイルの動作を説明するための図である。図4(a)は、本実施形態の2重同調ループコイル150の等価回路500である。本図において、インダクタ11(L)は2重同調ループコイル150の8つのインダクタ19を直列に接続した合成値あり、キャパシタ21(C)は、2重同調ループコイル150の7つのキャパシタ29をそれぞれ直列に接続した合成値ある。本実施形態の2重同調ループコイル150は、本図に示すように、インダクタとキャパシタとによる直列共振回路(41’、42、43)が3つ並列に接続された直列共振回路を並列に接続した回路の等価回路500で現される。
ここで、一般の直列共振回路40の動作について説明する。図5は、直列共振回路40の動作を説明するための図である。直列共振回路40は、図5(a)に示すように、インダクタ15(L)とキャパシタ25(C)とが直列に接続される。印加される電圧の周波数をf、角周波数をω(ω=2πf)とすると、直列共振回路40の両端のインピーダンスZは、(式2)で表される。
Figure 0005207662
インピーダンスZは周波数fに依存して図5(b)に示すように変化し、周波数f=fで共振する。図5(b)において、直列共振回路40の共振周波数fRより高い周波数領域(f<f)においてインピーダンスZは、(式3)で表され、誘導性リアクタンスとして動作する。
Figure 0005207662
ここで、直列共振回路40の見かけのインダクタンスの値L’は、(式4)で表される。
Figure 0005207662
一方、直列共振回路40の共振周波数fより低い周波数領域(f<f)においてインピーダンスZは(式5)で表され、容量性リアクタンスとして動作する。
Figure 0005207662
ここで、直列共振回路40の見かけのキャパシタンスの値C’は(式6)で表される。
Figure 0005207662
とする。
このように、直列共振回路40は、印加する電圧の周波数に応じて、その共振周波数を境に異なる動作をする。本実施形態の2重同調ループコイル150の等価回路500の各直列共振回路41’、42、43の共振周波数f、f、fは、(式1)を満たすよう調整されている。このため、第1の共振周波数fの高周波信号を印加した場合、等価回路500の直列共振回路41’および直列共振回路43は容量性リアクタンス(キャパシタ)として動作し、直列共振回路42は誘導性リアクタンス(インダクタ)として動作する。このときの等価回路500の構成を図4(b)に示す。本図に示すように、第1の共振周波数周波数fの高周波信号が印加されると、等価回路500は、キャパシタ76(C’)、インダクタ73(L’)、キャパシタ77(C’)が並列に接続した並列共振回路501として表される。
一方、第2の共振周波数周波数fの高周波信号を印加した場合は、等価回路500の直列共振回路41’および直列共振回路42は誘導性リアクタンス(インダクタ)として動作し、直列共振回路43は容量性リアクタンス(キャパシタ)として動作する。このときの等価回路500の構成を図4(c)に示す。本図に示すように、第2の共振周波数周波数fの高周波信号が印加されると、等価回路500は、インダクタ74(L’’)、インダクタ75(L’’)、キャパシタ78(C’’)が並列に接続した並列共振回路502として表される。
従って、並列共振回路501の共振周波数が第1の共振周波数fに、並列共振回路502の共振周波数が第2の共振周波数f2になるよう、それぞれキャパシタおよびインダクタの値を調整すると、この等価回路500で表される本実施形態の2重同調ループコイル150は、第1の共振周波数fおよび第2の共振周波数fで共振する。すなわち、2種類の磁気共鳴信号を送受信可能となる。以下、キャパシタおよびインダクタの値の調整について説明する。
並列共振回路501の各キャパシタ76,77の値C’C’は(式3)より以下の(式7)、(式8)で表される。また、インダクタ73の値L’は(式4)より以下の(式9)で表される。
Figure 0005207662
Figure 0005207662
Figure 0005207662
ここで、一般に、インダクタおよびキャパシタで構成される並列共振回路の共振周波数f0pとインダクタの値Lおよびキャパシタの値Cとの間には、以下の関係がある。
Figure 0005207662
並列共振回路501を第1の共振周波数f1に同調するよう調整する場合、並列共振回路501の共振周波数は第1の共振周波数f1となるため、fと各キャパシタ76、77の値C’、C’およびインダクタ73の値L’とは(式10)を満たす。従って、f、C’、C’、L’の関係は(式11)のとおりである。
Figure 0005207662
(式7)、(式8)、(式9)、(式11)をL、L、Lについて解くと、インダクタ11、12、13(L、L、L)は、以下の関係を有する。
Figure 0005207662
同様に、(式9)、(式7)、(式8)、(式11)をC、C、Cについて解くと、キャパシタ21、22、23(C、C、C)は、以下の関係を有する。
Figure 0005207662
一方、並列共振回路502の各インダクタ74、75の値L’’、L’’は(式4)より以下の(式14)、(式15)で表される。また、キャパシタ78の値C’’は(式3)より以下の(式16)で表される。
Figure 0005207662
Figure 0005207662
Figure 0005207662
並列共振回路502を第2の共振周波数f に同調するよう調整する場合、並列共振回路502の共振周波数は第2の共振周波数fであるため、fと各インダクタ74、75の値L’’、L’’、キャパシタ78の値C’’とは(式10)を満たす。すなわち、f、L’’、L’’、C’’の関係は(式17)のとおりである。
Figure 0005207662
(式14)、(式15)、(式16)、(式17)をL、L、Lについて解くと、インダクタ11、12、13(L、L、L)は、以下の関係を有する。
Figure 0005207662
同様に、(式14)、(式15)、(式16)、(式17)をC、C、Cについて解くと、キャパシタ21、22、23(C、C、C)は、以下の関係を有する。
Figure 0005207662
従って、各インダクタの値L、L、Lは(式12)と(式18)とを同時に満たす必要があるため、インダクタ12(L)およびインダクタ13(L)は、各共振周波数f、f、f、f、fおよびLを用いて、それぞれ(式20)、(式21)で表される。
Figure 0005207662
Figure 0005207662
一方、各キャパシタの値C、C、Cは(式13)と(式19)とを同時に満たす必要があるため、キャパシタ22(C)キャパシタ23(C)は、(式13)、(式19)より、各共振周波数f、f、f、f、fおよびCを用いて、それぞれ(式22)、(式23)で表される。
Figure 0005207662
Figure 0005207662
等価回路500において得られた上記関係を用い、本実施形態の2重同調ループコイル150の各キャパシタおよびインダクタの値を算出する。
まず、直列共振回路41の共振周波数fを決定する。上述したように、ここでは、第1の共振周波数fは120MHz、第2の共振周波数fは128MHzである。従って、直列共振回路41の共振周波数fは、(式1)より120MHzと128MHzとの中間に定める。ここでは、例えば、124MHzとする。
次に、直列共振回路41のインダクタの合成値であるLを決定する。ここでは、例えば、典型的なループコイルのインダクタの値である1μHとする。従って、直列共振回路41を構成する8つのインダクタ19の値は、それぞれ125nHとなる。
次に、直列共振回路41のキャパシタの合成値であるCを決定する。ここで、一般に、直列共振回路では、その共振周波数fosとインダクタの値Lおよびキャパシタの値Cとは、以下の(式24)の関係にある。
Figure 0005207662
本関係を直列共振回路41にあてはめると、キャパシタの合成値であるCは、1.65pFとなる。従って、直列共振回路41を構成する7つのキャパシタ29の値は、それぞれ11.6pFとなる。
次に、直列共振回路42の共振周波数fおよび直列共振回路43の共振周波数fを決定する。これらは(式1)を満たすよう決定する。このとき(式20)、(式21)、(式22)、(式23)より求まる値は、それぞれを構成するインダクタおよびキャパシタの高周波損失が低く調整が容易なように、インダクタの値が10nHから200nHの間に、キャパシタの値が10pFから200pFの間となるように決定する。図6(a)に(式1)を満たすf、fの周波数領域を示す。また図6(b)(c)に(式20)、(式21)により求まるL、Lが実際の作製・調整が可能である10nHから200nHの間に入るf、fの周波数領域を示す。同様に図6(d)(e)に(式22)、(式23)により求まるC、Cが比較的高周波損失が小さい10pFから200pFの間に入るf、fの周波数領域を示す。また図6(f)に図6(a)〜(e)すべてを満たすfb、fcの周波数領域を示す。この領域内のf、fの組み合わせならばいずれでもよい。ここでは、例えば、f=93.6MHz、f=156MHzとする。
最後に、以上のように決定した各共振周波数f、f、f、f、fおよびL、Cを用いて、L、L、C、Cを(式20)、(式21)、(式22)、(式23)に従って算出する。その結果、L=24.5nH、L=30.7nH、C=42.6pF、C=94.3pFとなる。これは、上記、インダクタ及びキャパシタの値の範囲内に入っている。
このように、本実施形態の2重同調ループコイル150は、L=1μH、L=24.5nH、L=30.7nH、C=1.65pF、C=42.6pF、C=94.3pFと調整することにより、3Tにおけるフッ素の核磁気共鳴周波数120MHz及び、3Tにおける水素原子核の核磁気共鳴周波数128MHzの両方の周波数で共振し、フッ素及び、水素原子核の磁気共鳴信号を送信及び、受信する。
以上のように本実施形態の2重同調ループコイル150は、互いに周波数が近い2種類の磁気共鳴周波数に同調し、2種類の磁気共鳴周波数を持つ高周波磁場を高効率かつ均一に照射するとともに、2種類の磁気共鳴信号を高感度かつ均一な感度分布で受信する。また、高周波損失を伴う程の大きな値を持つキャパシタや、調整が困難な小さな値を持つインダクタを用いずに、現実的な値を持つインダクタおよびキャパシタにより互いの周波数が近い2種類の磁気共鳴信号の送受信を実現する。このため、インダクタやキャパシタによる高周波損失が低減でき、互いの周波数が近い2種類の磁気共鳴信号に対するRFコイルの受信感度及び送信効率が向上する。
また、本実施形態の2重同調ループコイル150は、上記構成からわかるように、RFコイルの信号検出に関与しないトラップ回路が、信号検出コイル内に配置されていない。このため、トラップ回路によるRFコイルの感度分布を乱すことが無くRFコイルの感度分布の均一性を向上させることができる。
さらに、本実施形態の2重同調ループコイル150のループコイル1を検査対象103に密着して配置することで、密着部分周辺の磁気共鳴信号を高感度で検出することができる。
なお、本実施例では、第1の共振周波数および第2の共振周波数の組み合わせを、フッ素および水素原子核の核磁気共鳴周波数とした場合を例にあげて説明した。しかし、組み合わせはこれに限られない。ただし、1の共振周波数が他の共振周波数の70%以内に収まる組み合わせが望ましい。例えば、フッ素とヘリウム(He)、燐(31P)とリチウム(Li)、キセノン(129Xe)とナトリウム(23Na)、キセノン(129Xe)と炭素(13C)、ナトリウム(23Na)と炭素(13C)、酸素(19O)と重水(H)のなどの組み合わせが考えられる。もちろん、原子核の組み合わせはこれに限定されるものではない。
なお、本実施形態の2重同調ループコイルの150の形状は、上記のものに限られない。その等価回路が等価回路500と同等であればよい。
例えば、ループコイル1部が鞍型コイルの形状を有していてもよい。図7に本実施形態の2重同調ループコイルの変形例である2重同調鞍型コイル151を示す。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。本図に示すように、2重同調鞍型コイル151は、鞍型のループコイル1の対向した2つのループが同一方向に磁場を発生するように接続され、各ループの面が円柱の側面に沿うように変形した形状を有する。
また、例えば、ループコイル1部が蝶型コイルの形状を有していてもよい。図8に本実施形態の2重同調ループコイルの変形例である2重同調蝶型コイル152を示す。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。本図に示すように、2重同調蝶型コイル152は、蝶型のループコイル1の同一平面内の隣り合う2つのループが互いに逆向き方向に磁場を発生するように接続された形状を有する。
また、例えば、ループコイル1部がソレノイドコイルの形状を有していてもよい。図9に、本実施形態の2重同調ループコイルの変形例である2重同調ソレノイドコイル153を示す。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。
2重同調鞍型コイル151、2重同調蝶型コイル152および2重同調ソレノイドコイル153は、等価回路500で表されるため、2重同調ループコイル150と回路構成及び動作原理は同じである。このため、2重同調鞍型コイル151、2重同調蝶型コイル152および2重同調ソレノイドコイル153は、水素原子核及びフッ素原子核の組み合わせで代表される互いに周波数が近い2つの磁気共鳴信号に対するRFコイルとして動作する。ただし、上記2重同調ループコイル150とはコイルの形状が異なるため、ループコイルのインダクタ11(L)とキャパシタ21(C)との値は変化するので、それに応じてL、L、C、Cを決定する必要がある。
以上のように、2重同調鞍型コイル151、2重同調蝶型コイル152および2重同調ソレノイドコイル153は、高周波損失を伴う程の大きな値を持つキャパシタや、調整が困難な小さな値を持つインダクタを用いずに、互いの周波数が近い2種類の磁気共鳴信号を送受信可能なRFコイルを構成することが可能となるため、インダクタやキャパシタによる高周波損失が大きく低減でき、互いの周波数が近い2種類の磁気共鳴信号に対するRFコイルの受信感度及び送信効率が向上する。また、RFコイルの信号検出に関与しないトラップ回路が、信号検出コイル内に配置されていないため、トラップ回路によるRFコイルの感度分布を乱すことが無くRFコイルの感度分布の均一性を向上させることができる。
さらに、2重同調鞍型コイル151はコイルが鞍型の形状を有していることから、図7に示すように鞍型コイルの中に、被検体の腕や足、胴体などの検査対象103を配置することにより、検査対象103の表面に加えて深部方向の領域からの2種類の磁気共鳴信号を高感度かつ均一な分布で検出することができる。
また、2重同調蝶型コイル152はコイルが蝶型の形状を有していることから、被検体の腕や足、胴体などの検査対象103は、閉空間内に入ることがない。図8に示すように蝶型コイルの上部または下部に検査対象103を配置することにより、検査対象103の深部方向の領域からの2種類の磁気共鳴信号を高感度かつ均一な分布で検出することができる。
また、2重同調ソレノイドコイル153はコイルがソレノイドの形状を有していることから図9に示すようにソレノイドコイルの中に、被検体の腕や足、胴体などの検査対象103を配置することにより、検査対象103の表面に加えて深部方向の領域からの2種類の磁気共鳴信号を高感度かつ均一な分布で検出することができる。また、ソレノイドコイルは鞍型コイルと比べて、より広い領域で均一な感度分布を持つ。
なお、これらの変形例では、ループコイル1にキャパシタ21を1つ設置しているが、複数のキャパシタとしてもよい。
また、上記実施形態および変形例では、2種の異なる磁気共鳴信号を送受信可能な2重同調RFコイルを例にあげて説明した。しかし、本発明を適用可能なRFコイルの送受信可能な磁気共鳴信号は2種に限られない。例えば、3種の異なる磁気共鳴信号を送受信可能な3重同調ループコイルであってもよい。
図10に本実施形態の2重同調ループコイルの変形例である3重同調ループコイル154を示す。本図に示すように、3重同調ループコイル154は、2重同調ループコイル150の構成に加え、キャパシタ24(C)とインダクタ14(L)とが直列接続される第4の直列共振回路44が、第3の直列共振回路43に並列に接続されている。
第1、第2、第3、第4の直列共振回路41、42、43、44の共振周波数(f、f、f、f)は、3重同調ループコイル154が第1、第2、第3の元素の磁気共鳴周波数に応じた第1、第2、第3の共振周波数(f、f、f)で共振するように、以下の(式25)を満たすように調整する。
Figure 0005207662
本変形例においても、各インダクタ12、13、14の値L、L、L及び各キャパシタ22、23、24の値C、C、Cは、2重同調ループコイル150の場合と同様に第1、第2、第3の共振周波数f、f、fおよびループコイル1部のインダクタの合成値L、キャパシタの合成値Cにより決定される。
本変形例の3重同調ループコイル154の動作および特性を、図11(a)に示す等価回路600を用いて説明する。本変形例の3重同調ループコイル154は、本図に示すように、インダクタとキャパシタとによる直列共振回路41’、42、43、44が4つ並列に接続された直列共振回路を並列に接続した回路の等価回路600で現される。それぞれの直列共振回路41’、42、43、44の共振周波数はf、f、f、fである。
等価回路600は(式25)を満たすように調整されているため、第1の共振周波数fの高周波信号が印加されると、第2の直列共振回路42は誘導性リアクタンスとして動作し、インダクタ84(L’)と見なすことができる。そして、第1の直列共振回路41’、第3の直列共振回路43、第4の直列共振回路44は、容量性リアクタンスとして動作し、キャパシタ94、95、96(C’、C’、C’)と見なすことができる。
従って、第1の共振周波数fにおいて、等価回路600は、図11(b)に示すインダクタ84、キャパシタ94、95、96をそれぞれ並列に接続した並列共振回路601として表される。このとき、並列共振回路601の共振周波数を第1の共振周波数fに調整すると、等価回路600、すなわち、3重同調ループコイル154は、第1の共振周波数fで共振する。また、第1の共振周波数fと、並列共振回路601を構成する各キャパシタキャパシタ94、95、96の値、C’、C’、C’およびインダクタ84の値L’の関係は、(式10)より、以下のとおりとなる。
Figure 0005207662
また、等価回路600は(式25)を満たすよう調整されているため、第2の共振周波数fの高周波信号が印加されると、第1、第2の直列共振回路41’、42は誘導性リアクタンスとして動作し、インダクタ85、86(L’’、L’’)と見なすことができる。また、第3、第4の直列共振回路43、44は、容量性リアクタンスとして動作し、キャパシタ97、98(C’’、C’’)と見なすことができる。
従って、第2の共振周波数fにおいて、等価回路600は、図11(c)に示すインダクタ85、86、キャパシタ97、98をそれぞれ並列に接続した並列共振回路602として表される。このとき、並列共振回路602の共振周波数を第2の共振周波数fに調整すると、等価回路600、すなわち、3重同調ループコイル154は第2の共振周波数fで共振する。また、第2の共振周波数f と、並列共振回路602を構成する各インダクタ85、86の値L’’、L’’および各キャパシタ97、98の値、C’’、C’’の関係は、(式10)より、以下のとおりとなる。
Figure 0005207662
また、等価回路600は(式25)を満たすよう調整されているため、第3の共振周波数fの高周波信号が印加されると第1、第2、第3の直列共振回路41’、42、43は誘導性リアクタンスとして動作し、インダクタ87、88、89(L’’’、L’’’、L’’’)と見なすことができる。同様に、第3の共振周波数f3における第4の直列共振回路44は、容量性リアクタンスとして動作し、キャパシタ99(C’’’)と見なすことができる。
従って、第3の共振周波数fにおいて、等価回路600は、図11(d)に示すインダクタ87、88、89、キャパシタ99をそれぞれ並列に接続した並列共振回路603として表される。このとき、並列共振回路603の共振周波数を第3の共振周波数fに調整すると、等価回路600、すなわち、3重同調ループコイル154は第3の共振周波数fで共振する。また、第3の共振周波数fと、並列共振回路603を構成する各インダクタ87、88、89の値L’’’、L’’’、L’’’およびキャパシタ99の値、C’’’の関係は、(式10)より、以下のとおりとなる。
Figure 0005207662
(式26)(式27)(式28)を、それぞれ、L、L、L、C、C、Cについて解くと、L、L、L、C、C、Cは、f、f、fを変数とする関数として表される。f、f、fが(式25)を満たし、かつ、インダクタおよびキャパシタの値を高周波損失が低く調整が容易な範囲、すなわち、10nH<(L、L、L)<200nH、10pF<(C、C、C)<200pFとなるように調整することで、3重同調ループコイル154は、3つの元素の磁気共鳴周波数(f、f、f)で共振し、磁気共鳴信号を送信及び、受信が可能である。
上述してきたように、3重同調ループコイル154は、高周波損失を伴う程の大きな値を持つキャパシタや、調整が困難な小さな値を持つインダクタを用いずに、互いの周波数が近い3種類の磁気共鳴信号を送受信可能なRFコイルを構成することが可能となるため、インダクタやキャパシタによる高周波損失が大きく低減でき、互いの周波数が近い3種類の磁気共鳴信号に対するRFコイルの受信感度及び送信効率が向上する。また、RFコイルの信号検出に関与しないトラップ回路が、信号検出コイル内に配置されていないため、トラップ回路によるRFコイルの感度分布を乱すことが無くRFコイルの感度分布の均一性を向上させることができる。さらに、ループコイル1を検査対象103に密着して配置することで、密着部分周辺の周波数が互いに近い3種類の磁気共鳴信号を高感度で検出することができる。
上記において、第1、第2、第3、第4の直列共振回路41、42、43、44の共振周波数(f、f、f、f)は、3重同調ループコイル154が第1、第2、第3の元素の磁気共鳴周波数に応じた第1、第2、第3の共振周波数(f、f、f)で共振するように、(式25)を満たすように調整する場合を例にあげて説明したが、各直列共振回路41、42、43の共振周波数と3重同調ループコイル154の共振周波数との関係はこれに限られない。例えば、f<f<f<f<f<f<fであってもよい。
なお、さらにキャパシタとインダクタが直列接続される直列共振回路を、第4の直列共振回路44と並列に接続することにより4重同調することが可能である。また、原理的には高次の同調も可能である。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明を適用する第二の実施形態を説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態と同様である。本実施形態では、送受信用RFコイル116に、第一の実施形態の2重同調ループコイル150を2つ組み合わせて、送受信RFコイルの照射効率や受信感度を向上させる直交位相検波(QD:Quadrature Detection)方式を実現する。以下、第一の実施形態と異なる構成について説明する。
図12は本実施形態の送受信RFコイル116を説明するための図であり、図12(a)は、送受信RFコイル116の回路図である。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。本図に示すように、本実施形態の送受信RFコイル116は、第1の2重同調ループコイル61と第2の2重同調ループコイル62とを備える。各2重同調ループコイル61、62の構成は、第1の実施形態の2重同調ループコイル150と同様である。さらに、本実施形態の第1の2重同調ループコイル61および第2の2重同調ループコイル62は、それぞれ第一の実施形態の2重同調ループコイル150と同様に、第1の共振周波数fおよび第2の共振周波数f(>f)で共振するよう調整されている。
本実施形態の送受信RFコイル116の第1の2重同調ループコイル61と第2の2重同調ループコイル62とは、それぞれ、ループコイル部1、2のループ面171、172がz軸と平行となるよう配置される。また、第2の2重同調ループコイル62は、z軸を回転軸として第1の2重同調ループコイル61を90度回転した位置に配置される。
図12(b)は、静磁場が貫通する方向(図中z軸方向)から送受信RFコイル116を見た図である。本図に示すように、本実施形態の送受信RFコイル116では、第1の2重同調ループコイル61が発生する磁場の向き63と第2の2重同調ループコイル62が発生する磁場の向き64とは直交する。このため、第1の2重同調ループコイル61と第2の2重同調ループコイル62とは磁気的に結合せず、それぞれ独立して2種類の磁気共鳴信号に対するRFコイルとして動作する。
図13は、本実施形態の送受信RFコイル116の第1の2重同調ループコイル61および第2の2重同調ループコイル62と、高周波磁場発生器106および受信機108との接続を説明するためのブロック図である。高周波磁場発生器106の出力は分配器50に入力され2つに分けられる。このとき、互いの位相が直交するように分配される。それぞれの出力がバラン46を通って第1の2重同調ループコイル61のポート5及び第2の2重同調ループコイル62のポート6に入力される。また、2つの2重同調ループコイル61、62からの出力は、それぞれバラン46を通って信号増幅器47に入力され、信号増幅器47の出力は位相調整器48を通して合成器49に入力される。合成器49の出力は受信器108に入力される。
次に、本実施形態の送受信RFコイル116の動作を説明する。高周波磁場発生器106により第1の共振周波数fまたは第2の共振周波数fの高周波信号が送信されると、分配器50で互いの信号の位相が直交するように、信号が2つに分配され、バラン46を通ってポート5及びポート6にそれぞれ印加される。第1の2重同調ループコイル61及び第2の2重同調ループコイル62は、それぞれ第1の共振周波数f及び第2の共振周波数fで共振するよう調整されているため、印加された第1の共振周波数fまたは第2の共振周波数fの高周波信号を高周波磁場として検査対象103に照射する。このとき、第1の2重同調ループコイル61及び第2の2重同調ループコイル62が照射する高周波磁場の位相は互いに直交しているため、検査対象103には座標軸9のz軸を中心とした回転磁界が発生する。以上のように、本実施形態の送受信RFコイル116は、QD方式の送信を実現する。
また、検査対象103から発生する第1の共振周波数fまたは第2の共振周波数fの磁気共鳴信号に対して、第1の2重同調ループコイル61および第2の2重同調ループコイル62は、それぞれ直交する信号成分を検出する。検出された各信号成分は信号増幅器47でそれぞれ増幅され、位相調整器48でそれぞれ処理された後、合成器49で合成され受信器108に送られる。以上のように、本実施形態の送受信RFコイル116は、QD方式の受信を実現する。
以上説明したように、本実施形態の送受信RFコイルは、QD方式を実現するため、第一の実施形態の2重同調ループコイル150が奏する効果に加え、高効率で高周波磁場を検査対象103に照射でき、より高感度で2種類の磁気共鳴信号を検出することができる。
また、上記実施形態では、QD方式を実現するために第一の実施形態の2重同調ループコイル150を2つ組み合わせる場合を例をあげて説明した。しかし、QD方式を実現するために組み合わせるコイルはこれに限られない。例えば、サドル型コイルをz軸を回転軸として90度ずらして2つ配置する、または、ソレノイドコイルとサドルコイルとを円筒の向きが同じになるように配置する等、2つのコイルがそれぞれ発生する磁場が直交するよう配置可能なコイルの組であればよい。
<<第三の実施形態>>
次に本発明を適用する第三の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に第一の実施形態と同様である。本実施形態では、第一の実施形態の送受信RFコイル116の代わりに、送信用RFコイル116aと受信用RFコイル116bとそれぞれ独立して設ける。ここでは、送信用RFコイル116aに鳥かご型形状を有する2重同調鳥かご型RFコイルを、受信用RFコイル116bにループコイルの形状を有する2重同調ループコイルを用いる場合を例にあげて説明する。以下、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいて説明する。
図14は、本実施形態のRFコイルと高周波磁場発生器106および受信機108との接続を説明するためのブロック図である。本図に示すように、本実施形態のRFコイルは、送信用RFコイル116aである2重同調鳥かご型RFコイル70と、受信用RFコイル116bである2重同調ループコイル71と、2重同調鳥かご型RFコイル70と2重同調ループコイル71との磁気結合を防止するための磁気結合防止回路54、68と、磁気結合防止回路54、68を駆動する磁気結合防止回路駆動装置115と、高周波磁場発生器106の出力を分配する分配器50とを備える。本実施形態では、磁気結合防止回路54、は2重同調鳥かご型RFコイル70のループ部に直列に、磁気結合防止回路68は2重同調ループコイル71に直列に挿入されている。
本実施形態の2重同調ループコイル71は、等価回路が第一の実施形態の等価回路500と同等となるよう構成され、第1の共振周波数fおよび第2の共振周波数fで共振するよう調整されている。2重同調鳥かご型RFコイル70は、従来方式による回路で構成され、第1の共振周波数fおよび第2の共振周波数fで共振するよう調整されている。
第1の共振周波数fを持つ高周波磁場を発生する高周波磁場発生器106の出力は分配器50に入力されて2つに分けられ、それぞれの出力がバラン46を通ってピックアップコイル65に入力される。また、第2の共振周波数fを持つ高周波磁場を発生する高周波磁場発生器106の出力は分配器50に入力されて2つに分けられ、それぞれの出力がバラン46を通ってピックアップコイル66に入力される。ピックアップコイル65、66は、2重同調鳥かご型RFコイル70に第1の共振周波数f及び第2の共振周波数fの高周波信号をそれぞれ伝達するように配置される。また、2重同調鳥かご型RFコイル70は複数の磁気結合防止回路54を備える。磁気結合防止回路駆動装置115から磁気結合防止回路54へ複数の制御用信号線51が接続されている。また、2重同調ループコイル71は、検査対象103に近接するよう、2重同調鳥かご型RFコイル70の内部に配置される。2重同調ループコイル71の出力は、バラン46を介して信号増幅器47に入力され、信号増幅器47から受信器108に入力される。また、磁気結合防止回路駆動装置115から、磁気結合防止回路68に複数の制御用信号線51が接続される。
図15(a)は、本実施形態の2重同調鳥かご型RFコイル70の構成および配置を説明するための図である。本図に示すように、本実施形態の2重同調鳥かご型RFコイル70は、2つのループ導体8がループ面に垂直な軸を共通の軸として対向して配置され、ループ導体8の軸方向に平行な複数(図15(a)では一例として8本)の直線導体7で接続される。ループ導体8には、それぞれ複数の磁気結合防止回路54が挿入されている。また、2重同調鳥かご型RFコイル70は、その円筒形の中心軸がz軸方向に平行に配置される。
図15(b)は、本実施形態の磁気結合防止回路54の構成を説明するための図である。本図に示すように、本実施形態の磁気結合防止回路は、キャパシタ26とキャパシタ27が直列に接続された直列回路と、インダクタ18とは並列に接続されている。また、キャパシタ26には、PINダイオード30とインダクタ16が直列に接続された回路が並列に接続され、キャパシタ27には、PINダイオード31とインダクタ17が直列に接続された回路が並列に接続されている。PINダイオードは、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりダイオードのオン/オフを制御することができる。また、磁気結合防止回路駆動装置115の出力端子は、PINダイオード30とインダクタ16の接続点とPINダイオード31とインダクタ17の接続点に接続されている。磁気結合防止回路駆動装置115からの制御電流51で磁気結合防止回路54のPINダイオード30、31をオン/オフ制御することにより、高周波信号送信時には、2重同調鳥かご型コイル70を送信用RFコイル116aとして機能させ、高周波信号受信時には、2重同調鳥かご型コイル70を高インピーダンス化し、受信用RFコイル116b(2重同調ループコイル71)と干渉させない。本動作の詳細については後述する。
図16(a)は、2重同調ループコイル71の構成を説明するための図である。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。本実施形態の2重同調ループコイル71は、第一の実施形態の2重同調ループコイル150と基本的に同様であり、さらに、磁気結合防止回路68をループコイル1に備える。図16(b)に示す磁気結合防止回路68は、キャパシタ26とキャパシタ27が直列に接続されている。また、キャパシタ26には、PINダイオード30とインダクタ16が直列に接続された回路が並列に接続され、キャパシタ27には、PINダイオード31とインダクタ17が直列に接続された回路が並列に接続されている。PINダイオードは、ダイオードの順方向に流れる直流電流の値が一定値以上で概ね導通状態となる特性を持ち、直流電流によりダイオードのオン/オフを制御することができる。また、磁気結合防止回路駆動装置115の出力端子は、PINダイオード30とインダクタ16の接続点とPINダイオード31とインダクタ17の接続点に接続されている。磁気結合防止回路駆動装置115からの制御電流51によりオン/オフ制御され、高周波信号受信時には、2重同調ループコイル71を受信用RFコイル116bとして機能させ、高周波磁場送信時には、2重同調ループコイル71を高インピーダンス化し、送信用RFコイル116a(2重同調鳥かご型コイル70)と干渉しないよう制御する。本動作の詳細については、後述する。
高周波磁場発生器106より共振周波数fまたはfを持つ高周波磁場を2重同調鳥かご型コイル70に印加する直前に、磁気結合防止回路駆動装置115は、2重同調鳥かご型コイル70のPINダイオード30に流す制御電流51の値を0に設定するとともに、2重同調ループコイル71のPINダイオード31がオンとなるように、直流の制御電流51を印加する。
制御電流51を2重同調ループコイル71に印加することにより、PINダイオード31がオンとなり、キャパシタ26とインダクタ16とからなる並列共振回路55が共振周波数fで共振し、キャパシタ27とインダクタ17とからなる並列共振回路56が共振周波数fで共振する。その結果、2重同調ループコイル71のインピーダンスは極めて高くなり、2重同調ループコイル71にはほとんど電流が流れず、磁界もほとんど発生しない。
一方、2重同調鳥かご型コイル70では、ダイオード30に流れる制御電流51の値が0となるため、全てのダイオード30はオフとなり、並列共振回路54は、2つのキャパシタ26、27を直列接続した回路と、インダクタ18を並列に接続した並列回路と等価な回路(トラップ回路)となり、2重同調鳥かご型コイル70は、共振周波数fおよび共振周波数fで共振する。
したがって、2重同調鳥かご型コイル70と2重同調ループコイル71との磁気結合が無くなり、2重同調鳥かご型コイル70は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、共振周波数fまたはfを持つ高周波磁場を検査対象103に照射できる。
高周波磁場を印加した後、検査対象103から発せられる磁気共鳴信号を受信する際、磁気結合防止回路駆動装置115は、2重同調鳥かご型コイル70のダイオード30がオンとなるように制御電流51を印加し、2重同調ループコイル71のダイオード31に流す制御電流51の値を0に設定する。
制御電流51を2重同調鳥かご型コイル70に印加することにより、ダイオード30がオンとなり、キャパシタ26とインダクタ16とからなる並列共振回路130が共振周波数fで共振し、キャパシタ27とインダクタ17とからなる並列共振回路131が共振周波数fで共振する。その結果、共振周波数f、fにおいて2重同調鳥かご型コイル70のインピーダンスは極めて高くなり、2重同調鳥かご型コイル70にはほとんど電流が流れず磁界もほとんど発生しない。
一方、2重同調ループコイル71では、ダイオード31に流れる制御電流51の値が0となるため、ダイオード31はオフとなり、インダクタ16とキャパシタ26との接続およびインダクタ17とキャパシタ27の接続が切れる。その結果、2重同調ループコイル71は、第一の実施形態の2重同調ループコイル150と等価な回路となり、共振周波数f、fで共振するコイルとして動作する。
したがって、検査対象103から発せられる共振周波数fまたはfに対応する2つの磁気共鳴信号を受信する際、2重同調鳥かご型コイル70と2重同調ループコイル71との磁気結合が無くなり、2重同調ループコイル71は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、共振周波数fまたはfに対応する磁気共鳴信号を高感度に受信する。
上述してきたように、本実施形態によれば、高周波磁場印加時および磁気共鳴信号の受信時に、互いに近い2つの磁気共鳴周波数に同調する2重同調鳥かご型RFコイル70と2重同調ループコイル71との、互いの磁気結合を防止できる。その結果、2重同調鳥かご型RFコイル70が互いに近い2種類の磁気共鳴周波数を持つ均一な高周波磁場の信号を送信し、2重同調ループコイル71が互いに近い2種類の磁気共鳴信号を高感度かつ同時に受信することができる。
従って、本実施形態によれば、送信用RFコイル116aの形状と受信用RFコイル116bの形状とを独立に選択することできる。本実施形態によれば、第一の実施形態が奏する効果に加え、RFコイル116の形状による効果が得られる。例えば、照射分布の均一性が高い2重同調鳥かご型コイル70を送信用RFコイル116aとして用い、検査対象103の形状や大きさに応じて受信用RFコイル116bの形状を選ぶことで、個々の検査対象103に最適化した磁気共鳴画像の撮像が可能となる。もちろん、送信用RFコイル116aは2重同調鳥かご型RFコイル70に限定されるものではない。
本実施形態では、受信用RFコイル116bとして、図17に示すような2重同調アレイコイル72を用いることが可能である。2重同調アレイコイル72は、部分的に重なり合った複数(図17では4個)のループコイル1から構成される。隣り合うループコイル1の重なりの位置は、互いのループコイル1の磁気結合が無くなるように調整されている。2重同調アレイコイル72を用いることにより、1個の受信用2重同調コイル71を用いる場合に比べて広い領域の撮像が可能となる。従って、例えば、検査対象103である被検体(患者)の体幹部全体に対して、互いに近い2種類の磁気共鳴信号を高感度かつ同時に受信することが可能となる。
なお、磁気結合防止回路68は上記構成に限られない。例えば、図16(c)に示す構成であってもよい。図16(c)に示す磁気結合防止回路69は、磁気結合回路68が備える磁気結合防止回路駆動装置115とそれによって駆動されるPINダイオードとの代わりに、極性の向きが異なる2つのPINダイオードを組み合わせた、クロスダイオード34を備える。キャパシタ26とキャパシタ27が直列に接続されている。また、キャパシタ26には、クロスダイオード34とインダクタ16が直列に接続された回路が並列に接続され、キャパシタ27には、クロスダイオード34とインダクタ17が直列に接続された回路が並列に接続されている。
高周波磁場発生器106より共振周波数fまたはfを持つ高周波磁場を2重同調鳥かご型コイル70に印加する直前に、磁気結合防止回路駆動装置115は、2重同調鳥かご型コイル70のPINダイオード30に流す制御電流51の値を0に設定する。
2重同調鳥かご型コイル70では、ダイオード30に流れる制御電流51の値が0となるため、全てのダイオード30はオフとなり、並列共振回路54は、2つのキャパシタ26、27を直列接続した回路と、インダクタ18を並列に接続した並列回路と等価な回路(トラップ回路)となり、2重同調鳥かご型コイル70は、共振周波数fおよび共振周波数fで共振する。
一方、高周波磁場が印加された2重同調ループコイル71には、磁気結合により大きな起電力が発生し、クロスダイオード34はオンとなり、キャパシタ26とインダクタ16とからなる並列共振回路57が共振周波数fで共振し、キャパシタ27とインダクタ17とからなる並列共振回路58が共振周波数fで共振する。その結果、2重同調ループコイル71のインピーダンスは極めて高くなり、2重同調ループコイル71にはほとんど電流が流れず、磁界もほとんど発生しない。
したがって、2重同調鳥かご型コイル70と2重同調鳥ループコイル71との磁気結合が無くなり、2重同調鳥かご型コイル70は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、共振周波数fまたはfを持つ高周波磁場を検査対象103に照射できる。
高周波磁場を印加した後、検査対象103から発せられる磁気共鳴信号を受信する際、磁気結合防止回路駆動装置115は、2重同調鳥かご型コイル70のPINダイオード30に流す制御電流51印加する。
制御電流51を2重同調鳥かご型コイル70に印加することにより、ダイオード30がオンとなり、キャパシタ26とインダクタ16とからなる並列共振回路130が共振周波数fで共振し、キャパシタ27とインダクタ17とからなる並列共振回路131が共振周波数fで共振する。その結果、共振周波数f、fにおいて2重同調鳥かご型コイル70のインピーダンスは極めて高くなり、2重同調鳥かご型コイル70には電流が流れず磁界も発生しない。
一方、2重同調ループコイル71では、検査対象103から発生られる磁気共鳴信を受信する。しかし、磁気共鳴信号は極めて小さな電流であるため、クロスダイオード34はオフとなり、インダクタ16、インダクタ17とは接続されない。その結果、2重同調ループコイル71は、第一の実施形態の2重同調ループコイル150と等価な回路となり、共振周波数f、fで共振するコイルとして動作する。
このように、磁気結合防止回路69を用いる場合は、受信用2重同調コイルは磁気結合防止回路駆動装置115を用いずに送信用2重同調鳥かご型RFコイル70と受信用2重同調コイル71との磁気結合を防止できる。従って、磁気結合防止回路68を用いる場合に得られる効果に加え、さらに構成が簡素化できるという効果を奏する。
<<第四の実施形態>>
次に、本発明を適用する第四の実施形態について説明する。本実施形態のMRI装置は基本的に上記各実施形態と同様である。本実施形態では、第二の実施形態と同様に、送受信用RFコイル116に、第一の実施形態の2重同調ループコイル150を2つ組み合わせて用いる。しかし、本実施形態では、2つの2重同調ループコイルのループ面を同一平面内に設置する。以下、第二の実施形態と異なる構成について説明する。
図18は、本実施形態の送受信用RFコイル116を説明するための図である。図中座標9のz軸方向は静磁場方向である。本図に示すように本実施形態の送受信用RFコイル116は、第1の2重同調ループコイル59と第2の2重同調ループコイル60とを備える。各2重同調ループコイル59、60の構成は、第1の実施形態の2重同調ループコイル150と同様である。さらに、本実施形態の第1の2重同調ループコイル59および第2の2重同調ループコイル60は、それぞれ第一の実施形態の2重同調ループコイル150と同様に、2つの異なる共振周波数で共振するよう調整されている。
本実施形態の送受信RFコイル116の第1の2重同調ループコイル59のループ面173は、座標9のxz面と平行な面上に配置される。第2の2重同調ループコイル60のループ面174は、第1の2重同調ループコイル59のループ面173と同一平面内に設置される。また、第2の2重同調ループコイル60は第1の2重同調ループコイル59の内側に配置され、第1の2重同調ループコイル59とは異なる2つの共振周波数で共振するよう調整されている。また、第1の2重同調ループコイル59には、第2の2重同調ループコイル60との磁気結合を防止するため、ループコイルに直列に第2の2重同調ループコイルが同調する2つの周波数にそれぞれ調整された並列共振回路35、並列共振回路36とが挿入される。一方、第2の2重同調ループコイルには、第1の2重同調ループコイルとの磁気結合を防止するため、ループコイルに直列に、第1の2重同調ループコイルが同調する2つの周波数のそれぞれ調整された並列共振回路37と並列共振回路38とが接続される。
以下、本実施形態の送受信RFコイル116の動作を説明する。ここでは、第1の2重同調ループコイル59は、Hと19F(それぞれ第1の共振周波数f、第2の共振周波数fとする。)に共振するようインダクタ11、12、13およびキャパシタ21、22、23が調整され、第2の2重同調ループコイル60は、23Na(ナトリウム)と13C(炭素)(それぞれ第3の共振周波数f、第4の共振周波数fとする。)に共振するようインダクタ81、82、83およびキャパシタ91、92、93が調整されている場合を例にあげて説明する。
第1の2重同調ループコイル59に第1の共振周波数fの信号を送信する場合、または、第1の2重同調ループコイル59が第1の共振周波数f の信号を受信する場合(以下、送受信合わせて同調と記載する。)、第2の2重同調ループコイル60のループコイルに直列に挿入されている並列共振回路37は、第1の共振周波数fで共振するよう調整されているため、そのインピーダンスは極めて高くなる。一方、第1の2重同調ループコイル59が第2の共振周波数fに同調する場合、第2の2重同調ループコイル60のループに直列に挿入されている並列共振回路38は、第2の共振周波数fで共振するように調整されているため、そのインピーダンスは極めて高くなる。従って、第1の2重同調ループコイル59がいずれの周波数(f、f)に同調する場合であっても、第1の2重同調ループコイル59と第2の2重同調ループコイル60との磁気結合が無くなり、第1の2重同調ループコイル59は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、第1または第2の共振周波数(f、f)の高周波磁場を検査対象103に照射し、かつ、検出できる。
同様に、第2の2重同調ループコイル60が第3の共振周波数fに同調する場合、第1の2重同調ループコイル59のループに直列に挿入されている並列共振回路35は、第3の共振周波数fで共振するように調整されているため、そのインピーダンスが極めて高くなる。一方、第2の2重同調ループコイル60が第4の共振周波数fで同調する場合、第1の2重同調ループコイル59のループに直列に挿入されている並列共振回路36は、第4の共振周波数で共振するように調整されているため、そのインピーダンスは極めて高くなる。従って、第2の2重同調ループコイル60がいずれの周波数(f、f)に同調する場合であっても、第1の2重同調ループコイル59と第2の2重同調ループコイル60との磁気結合が無くなり、第2の2重同調ループコイル60は、磁気結合による共振周波数の移動やコイルのQ値の低下無しに、第3または第4の共振周波数(f、f)の高周波磁場を検査対象103に照射し、かつ、検出できる。
上述してきたように、本実施形態によれば、高周波磁場印加時および磁気共鳴信号の受信時に、互いに近い2つの磁気共鳴周波数にそれぞれ同調する2重同調ループコイル59と2重同調ループコイル60との、互いの磁気結合を防止できる。このため、本実施形態によれば、4つの共鳴周波数の信号を取得可能となり、第一の実施形態の効果に加え、コイルの交換無しにさらに多種の核種の撮像が可能となる。
なお、上記各実施形態において、第2の直列共振回路42および第3の直列共振回路43および信号処理回路45を電波シールド52で覆うよう構成してもよい。以下、電波シールド52で覆う場合の構成および動作を、第一の実施形態の2重同調ループコイル150を例にあげて説明する。
図19は、第一の実施形態の2重同調ループコイルに電波シールド52を適用する場合を説明するための図である。本図に示すように、ここでは、2重同調ループコイル150の第2の直列共振回路42、第3の直列共振回43及び信号処理回路45は、電波シールド52に覆われる。また電波シールド52はアースに接地されている。信号処理回路45は信号線53に接続される。
第2の直列共振回路42、第3の直列共振回43及び信号処理回路45が電波シールド52に覆われていることにより、第2の直列共振回路42、第3の直列共振回43及び信号処理回路45の部分のループで発生する高周波磁場が、ループコイル1で発生する高周波磁場に与える影響を低減できる。このため、本形態によれば、ループコイル1で発生する磁場の乱れを抑えて、被験体103に高周波磁場を照射できる。また、電波シールド52により、第2の直列共振回路42、第3の直列共振回43及び信号処理回路45と検査対象103との磁気結合を防止できる。すなわち、本形態によれば、外部ノイズの影響を低減し、磁気結合による損失を低減させることができる。
第一の実施形態のMRI装置の概観図である。 第一の実施形態のMRI装置のブロック図である。 第一の実施形態の2重同調ループコイルの回路図である。 第一の実施形態の2重同調ループコイルの動作を説明するための図である。 一般の直列共振回路の動作を説明するための図である。 第一の実施形態の共振周波数f、fの決定法を説明するための図である。 第一の実施形態の2重同調鞍型コイルの回路図である。 第一の実施形態の2重同調蝶型コイルの回路図である。 第一の実施形態の2重同調ソレノイドコイルの回路図である。 第一の実施形態の3重同調ループコイルの回路図である。 第一の実施形態の3重同調ループコイルの動作を説明するための図である。 第二の実施形態の送受信用RFコイルの回路図である。 第二の実施形態の送受信用RFコイルの接続例を示す図である。 第三の実施形態のRFコイルの接続関係を示す図である。 第三の実施形態の2重同調鳥かご型RFコイルの回路図である。 第三の実施形態の2重同調ループコイルの回路図である。 第三の実施形態の2重同調アレイコイルの回路図である。 第四の実施形態の2重同調ループコイルの接続例を示す図である。 第一の実施形態の2重同調ループコイルに電波シールドを取り付けた模式図である。 従来の2重同調RFコイルの構成を示す回路である。 従来の2重同調鞍型RFコイルの構成を示す回路である。
符号の説明
1:ループコイル、2:ループコイル、5:ポート、6:ポート、7:直線導体、8:ループ導体、9:座標軸、11:インダクタ、12:インダクタ、13:インダクタ、14:インダクタ、15:インダクタ、16:インダクタ、17:インダクタ、18:インダクタ、19:インダクタ、21:キャパシタ、22:キャパシタ、23:キャパシタ、24:キャパシタ、25:キャパシタ、26:キャパシタ、27:キャパシタ、29:キャパシタ、30:PINダイオード、31:PINダイオード、34:クロスダイオード、35:並列共振回路、36:並列共振回路、37:並列共振回路、38:並列共振回路、40:直列共振回路、41:直列共振回路、41’:直列共振回路、42:直列共振回路、43:直列共振回路、44:直列共振回路、45:信号処理回路、46:バラン、47:信号増幅器、48:位相調整器、49:合成器、50:分配機、51:制御用信号線、52:電波シールド、53:信号線、54:磁気結合防止回路、55:並列共振回路、56:並列共振回路、57:並列共振回路、58:並列共振回路、59:第1の2重同調コイル、60:第2の2重同調コイル、61:第1の2重同調コイル、62:第2の2重同調コイル、63:第1の2重同調コイルが発生する磁場の向き、64:第2の2重同調コイルが発生する磁場の向き、65:第1のピックアップコイル、66:第2のピックアップコイル、68:第1の磁気結合防止回路、69:第2の磁気結合防止回路、70:送信用2重同調鳥かご型RFコイル、71:受信用2重同調RFコイル、72:受信用2重同調アレイコイル、73:みかけのインダクタ、74:みかけのインダクタ、75:みかけのインダクタ、76:みかけのキャパシタ、77:みかけのキャパシタ、78:みかけのキャパシタ、81:インダクタ、82:インダクタ、83:インダクタ、84:みかけのインダクタ、85:みかけのインダクタ、86:みかけのインダクタ、87:みかけのインダクタ、88:みかけのインダクタ、89:みかけのインダクタ、91:キャパシタ、92:キャパシタ、93:キャパシタ、94:みかけのキャパシタ、95:みかけのキャパシタ、96:みかけのキャパシタ、97:みかけのキャパシタ、98:みかけのキャパシタ、99:みかけのキャパシタ、100:MRI装置、101:静磁場を発生するマグネット、102:傾斜磁場を発生するコイル、103:検査対象、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:送信用RFコイル、108:受信機、109:計算機、110:ディスプレイ、111:記憶媒体、112:シムコイル、113:シム電源、114:受信用RFコイル、115:磁気結合防止回路駆動装置、116:送受信兼用RFコイル、130:並列共振回路、131:並列共振回路、150:2重同調ループコイル、151:2重同調鞍型コイル、152:2重同調蝶型コイル、153:2重同調ソレノイドコイル、154:3重同調ループコイル、155:QD方式2重同調ループコイル、171:第1のループ面、172:第2のループ面、173:第1のループ面、174:第2のループ面、200:MR装置、201:静磁場を発生するマグネット、301:テーブル、500:等価回路、501:等価回路、502:等価回路、600:等価回路、601:等価回路、602:等価回路、603:等価回路

Claims (17)

  1. 導体からなるループコイルにキャパシタが挿入された第一直列共振回路と、
    前記第一直列共振回路に並列接続される第1回路と、
    前記第1回路に並列接続される信号処理回路と、を備え、複数の異なる共振周波数を有する磁気共鳴撮影装置の磁場コイルであって、
    前記第1回路は、キャパシタとインダクタとを備え、それぞれ共振周波数が異なる複数の直列共振回路が並列に接続され、
    前記直列共振回路それぞれの共振周波数は前記第一の直列共振回路の共振周波数とも異なり、
    当該磁場コイルの各共振周波数が前記第一直列共振回路および前記直列共振回路のそれぞれの共振周波数の間となるよう調整されていること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置の磁場コイル。
  2. 導体からなるループコイルにキャパシタが挿入された第一直列共振回路と、
    キャパシタとインダクタとが直列接続され、前記第一直列共振回路に並列接続される第二直列共振回路と、
    キャパシタとインダクタとが直列接続され、前記第二直列共振回路に並列接続される第三の直列共振回路と、
    前記第三の直列共振回路に並列接続される信号処理回路と、を備える磁気共鳴撮影装置の磁場コイルであって、
    前記第一の直列共振回路の共振周波数fと前記第二の直列共振回路の共振周波数fと前記第三の直列共振回路の共振周波数fと当該磁場コイルの第一の共振周波数fと第二の共振周波数fとが、f<f<f<f<fの関係を満たすよう調整されていること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置の磁場コイル。
  3. 前記ループコイルは、円柱の表面に互いに対応して配置された2つの導体ループを備え、当該導体ループにより生じる磁場の向きが互いに同じになるよう接続された鞍型形状を有すること
    を特徴とする請求項2に記載の磁場コイル。
  4. 前記ループコイルは、同一平面内に隣り合って配置された2つの導体ループを備え、当該導体ループにより生じる磁場の向きが互いに逆になるよう接続された蝶型形状を有すること
    を特徴とする請求項2に記載の磁場コイル。
  5. 前記ループコイルは、ソレノイド形状を有すること
    を特徴とする請求項2に記載の磁場コイル。
  6. 前記第三直列共振回路と前記信号処理回路との間に並列接続される第四直列共振回路をさらに備え、
    各共振周波数が、前記第四直列共振回路の共振周波数fと、当該磁場コイルの共振周波数f(>f>f)とを加え、f<f<f<f<f<f<fもしくは、f<f<f<f<f<f<fの関係を満たすよう調整されていること
    を特徴とする請求項2から5いずれか1項記載の磁場コイル。
  7. 前記第一直列共振回路以外の部分に電波シールドが施されていること
    を特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の磁場コイル。
  8. 前記第一の共振周波数が前記第二の共振周波数の70%以上であること
    を特徴とする請求項2から5いずれか1項記載の磁場コイル。
  9. 第一の磁場コイルと、
    第二の磁場コイルと、を備え、
    前記第一の磁場コイルは、請求項2から5いずれか1項記載の磁場コイルであり、
    前記第二の磁場コイルは、請求項2から5いずれか1項記載の磁場コイルであり
    前記第二の磁場コイルにより生じる磁場の向きが、前記第一の磁場コイルにより生じる磁場の向きに直交するよう配置され、
    前記第二の磁場コイルに印加される信号の位相は前記第一の磁場コイルに印加される信号の位相と90度異なること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置の磁場コイルシステム。
  10. 請求項2記載の磁場コイルのループコイル部が互いに部分的に重なりあうよう略同一面に複数配置したアレイコイルであること
    を特徴とする磁気共鳴装置の磁場コイルシステム。
  11. 磁場送信コイルと、
    磁場受信コイルと、
    磁気結合防止手段と、を備え、
    前記磁場送信コイルは、各々異なる共振周波数で動作する磁場コイルであって、
    前記磁場受信コイルは、前記請求項2から5のいずれか1項記載の磁場コイル、または、前記請求項9から10のいずれか1項記載の磁場コイルシステムであって、
    前記磁気結合防止手段は、前記第1の共振周波数および前記第2の共振周波数の信号送信時には、前記磁場受信コイルを開放状態とし、前記第1の共振周波数および前記第2の共振周波数の信号受信時には、前記磁場送信コイルを開放状態とすること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置の磁場コイルシステム。
  12. 前記磁気結合防止手段は、ダイオードを備え、前記ダイオードを外部制御信号によってオン・オフさせること
    を特徴とする請求項11に記載の磁場コイルシステム。
  13. 前記磁気結合防止手段は、2つのダイオードを逆方向に接続したクロスダイオードを備えること
    を特徴とする請求項11に記載の磁場コイルシステム。
  14. 第一の磁場送受信コイルと、
    第二の磁場送受信コイルと、
    磁気結合防止手段と、を備え、
    前記第一の磁場送受信コイルおよび前記第二の磁場送受信コイルは、請求項2に記載の磁場コイルであって、
    前記第二の磁場送受信コイルの2つの共振周波数は、前記第一の磁場送受信コイルの2つの共振周波数とは異なるよう調整され、
    前記磁気結合防止手段は、前記第一の磁場送受信コイルの2つの共振周波数の信号送受信時には、前記第二の磁場送受信コイルを開放状態とし、前記第二の磁場送受信コイルの2つの共振周波数の信号送受信時には、前記第一の磁場送受信コイルを開放状態とすること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置の磁場コイルシステム。
  15. 静磁場を形成する静磁場形成手段と、傾斜磁場を形成する傾斜磁場形成手段と、高周波磁場を形成する高周波磁場形成手段と、前記高周波磁場を検査対象に印加し検査対象からの磁気共鳴信号を受信する送受信コイルと、前記傾斜磁場、前記高周波磁場及び前記送受信コイルを制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記送受信コイルは、請求項1から8いずれか1項記載の磁場コイル、または、請求項9から10、14いずれか1項記載の磁場コイルシステムであること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  16. 静磁場を形成する静磁場形成手段と、傾斜磁場を形成する傾斜磁場形成手段と、高周波磁場を形成する高周波磁場形成手段と、前記高周波磁場を検査対象に印加する送信コイルと、検査対象からの磁気共鳴信号を受信する受信コイルと、前記傾斜磁場、前記高周波磁場、前記送信コイルおよび前記受信コイルを制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記送信コイルは、請求項1から8いずれか1項記載の磁場コイル、または、請求項9から10、14いずれか1項記載の磁場コイルシステムであること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
  17. 静磁場を形成する静磁場形成手段と、傾斜磁場を形成する傾斜磁場形成手段と、高周波磁場を形成する高周波磁場形成手段と、前記高周波磁場を検査対象に印加する送信コイルと、検査対象からの磁気共鳴信号を受信する受信コイルと、前記傾斜磁場、前記高周波磁場、前記送信コイルおよび前記受信コイルを制御する制御手段と、を備える磁気共鳴撮像装置であって、
    前記受信コイルは、請求項1から8いずれか1項記載の磁場コイル、または、請求項9から10、14いずれか1項記載の磁場コイルシステムであること
    を特徴とする磁気共鳴撮像装置。
JP2007145029A 2007-05-31 2007-05-31 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置 Expired - Fee Related JP5207662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145029A JP5207662B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置
CN2008100051436A CN101315416B (zh) 2007-05-31 2008-01-22 磁场线圈以及磁共振摄像装置
US12/018,287 US7733092B2 (en) 2007-05-31 2008-01-23 Magnetic field coil and magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145029A JP5207662B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008295737A JP2008295737A (ja) 2008-12-11
JP2008295737A5 JP2008295737A5 (ja) 2010-06-03
JP5207662B2 true JP5207662B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40087407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145029A Expired - Fee Related JP5207662B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7733092B2 (ja)
JP (1) JP5207662B2 (ja)
CN (1) CN101315416B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008104895A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Doubly resonant high field radio frequency surface coils for magnetic resonance
JP5112017B2 (ja) * 2007-11-19 2013-01-09 株式会社日立製作所 Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
JP5220872B2 (ja) * 2009-02-04 2013-06-26 株式会社日立製作所 バランおよび磁気共鳴撮像装置
WO2010113133A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Devices and cabling for use in a multi-resonant magnetic resonance system
EP2423847B1 (en) * 2010-08-27 2013-03-27 Psion Inc. System and method for multiple reading interface with a simple RFID antenna
EP2447732A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. RF antenna arrangement including a decoupling circuit especially for an MR imaging system
DE102010044187B4 (de) * 2010-11-19 2013-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Lokalspule für eine Magnetresonanzeinrichtung und Magnetresonanzeinrichtung
US9459331B2 (en) 2011-02-14 2016-10-04 Hitachi, Ltd. RF coil and magnetic resonance imaging device
US20130314088A1 (en) * 2012-04-19 2013-11-28 New York University Multi-channel coil arrangement
US9829550B2 (en) * 2012-12-27 2017-11-28 General Electric Company Multi-nuclear receiving coils for magnetic resonance imaging (MRI)
CN103412271B (zh) * 2013-05-08 2016-03-30 深圳市特深电气有限公司 多通道核磁共振线圈
CN103576111A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 厦门大学 一种双调频表面线圈
US10234518B2 (en) * 2014-02-21 2019-03-19 Children's Hospital Medical Center Loop coil with integrated balun for MR applications
US10031195B2 (en) 2014-07-30 2018-07-24 Children's Hospital Medical Center Detector grid arrays for MR imaging
US10816621B2 (en) 2014-07-30 2020-10-27 Children's Hospital Medical Center Magnetic resonance signal detector grid assemblies for magnetic resonance imaging
JP6153905B2 (ja) * 2014-09-05 2017-06-28 株式会社日立製作所 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
EP3268764B1 (en) * 2015-04-15 2019-12-18 Jeol Ltd. Magnetic coupling high resolution nuclear magnetic resonance probe and method of use
JP6590736B2 (ja) * 2016-03-04 2019-10-16 株式会社日立製作所 高周波コイル及びそれを用いた磁気共鳴撮像装置
US11877375B2 (en) * 2016-07-06 2024-01-16 AMF Lifesystems, LLC Generating strong magnetic fields at low radio frequencies in larger volumes
US10250078B2 (en) * 2016-10-18 2019-04-02 Robert A Moffatt Wireless power transfer to multiple receiver devices across a variable-sized area
KR101892543B1 (ko) * 2016-12-15 2018-08-29 가천대학교 산학협력단 자기공명 영상장치용 라디오 주파수 코일.
EP3589966A1 (en) 2017-03-01 2020-01-08 ScanMed, LLC Dual tuned mri resonator, coil package, and method
GB2580011B (en) * 2018-08-03 2021-11-24 Medical Wireless Sensing Ltd Tunable metamaterial device
CN110321617B (zh) * 2019-06-26 2023-04-07 中国人民解放军陆军装甲兵学院 产生均匀磁场的同轴螺线管圆筒磁场分析方法
JP7408351B2 (ja) * 2019-11-06 2024-01-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
CN110703169A (zh) * 2019-11-20 2020-01-17 深圳先进技术研究院 多通道射频线圈装置及核磁共振成像系统
KR102345856B1 (ko) * 2019-12-04 2022-01-03 고려대학교 세종산학협력단 자기공명영상시스템 내에서 타핵종 핵자기공명신호를 얻을 수 있는 고주파코일장치 및 동작방법
EP3842817B1 (en) * 2019-12-27 2023-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Cable mantle for shield current suppression in a shielded cable
CN111812568B (zh) * 2020-03-02 2022-12-27 哈尔滨医科大学 一种氢、氟双共振收发一体射频表面线圈及其使用方法
CN111965577B (zh) * 2020-07-07 2023-07-28 无锡鸣石峻致医疗科技有限公司 一种多频线圈
WO2022126572A1 (zh) * 2020-12-18 2022-06-23 中国科学院深圳先进技术研究院 一种双调谐射频线圈装置
US11555875B2 (en) * 2021-03-24 2023-01-17 Coilone, LLC RF receive coil circuit for MRI systems
WO2023028785A1 (zh) * 2021-08-30 2023-03-09 深圳先进技术研究院 多核射频接收线圈结构、多核射频接收装置及设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714044B2 (ja) * 1988-09-30 1998-02-16 株式会社東芝 磁気共鳴装置用二重同調高周波コイル
US5038105A (en) * 1990-02-09 1991-08-06 Spectroscopy Imaging Systems Corporation Series/parallel double-tuned NMR coils
JPH06242202A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Hitachi Ltd Rfプロ−ブ
US6198288B1 (en) * 1998-11-25 2001-03-06 Picker International, Inc. High power, multiple-frequency transmit-receive switch in magnetic resonance imaging
US6100694A (en) * 1999-02-24 2000-08-08 Varian, Inc. Multiple-tuned bird cage coils
US6552544B2 (en) * 2001-04-05 2003-04-22 Varian, Inc. Detunable coil assembly and method of detuning RF coil for MRI
JP4037716B2 (ja) * 2001-09-27 2008-01-23 日本電子株式会社 核磁気共鳴装置の多重同調回路およびプローブ
JP2003144415A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Jeol Ltd 高周波磁場発生検出器
DE10219749A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Siemens Ag Übermittlungsverfahren für ein Magnetresonanzsignal und hiermit korrespondierende Empfangsanordnung und Magnetresonanzanlage
US7030611B2 (en) * 2002-12-27 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and method incorporating multi-mode gradient coil unit
US6933725B2 (en) * 2004-01-16 2005-08-23 Bruker Biospin Corporation NMR probe circuit for generating close frequency resonances
FR2871891B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-01 Bruker Biospin Sa Sa Circuit d'alimentation multifrequencielle et sonde et spectrometre rmn comportant un tel circuit
JP2007097971A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi Ltd Rfコイル
JP2007325826A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Ltd 2重同調rfコイル

Also Published As

Publication number Publication date
US7733092B2 (en) 2010-06-08
US20080297154A1 (en) 2008-12-04
CN101315416A (zh) 2008-12-03
JP2008295737A (ja) 2008-12-11
CN101315416B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207662B2 (ja) 磁場コイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5112017B2 (ja) Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
US10185001B2 (en) Circuits for magnetic resonance imaging systems for integrated parallel reception, excitation, and shimming
JP2007325826A (ja) 2重同調rfコイル
JP5705884B2 (ja) Rfコイル及び磁気共鳴撮像装置
JP5675921B2 (ja) 高周波コイルおよびそれを用いた磁気共鳴撮像装置
JP4844310B2 (ja) 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US8948844B2 (en) Breast coil for magnetic resonance recordings of the breast
JP6590736B2 (ja) 高周波コイル及びそれを用いた磁気共鳴撮像装置
US10520564B2 (en) High frequency coil and magnetic resonance imaging device
CN104115018B (zh) 在mri装置中使用的有源位置标记系统
CN108627783B (zh) 射频线圈阵列及磁共振成像发射阵列
JP2010518935A (ja) 高磁場磁気共鳴適用のための正弦的に共鳴する無線周波ボリューム・コイル
JP6153905B2 (ja) 高周波コイルおよび磁気共鳴撮像装置
US20170003367A1 (en) Magnetic resonance imaging system and method
JP2007097971A (ja) Rfコイル
JP6745244B2 (ja) アレイコイル及び磁気共鳴撮像装置
US11199596B2 (en) Array coil and magnetic resonance imaging apparatus
US20240036127A1 (en) Quadrature RF Transmit Coil At A Vertical Main Field MRI System
RU2574348C2 (ru) Радиочастотная антенна для магнитно-резонансной визуализации со съемным проводником

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5207662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees