JP4879820B2 - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4879820B2
JP4879820B2 JP2007137849A JP2007137849A JP4879820B2 JP 4879820 B2 JP4879820 B2 JP 4879820B2 JP 2007137849 A JP2007137849 A JP 2007137849A JP 2007137849 A JP2007137849 A JP 2007137849A JP 4879820 B2 JP4879820 B2 JP 4879820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type cladding
cladding layer
emitting device
semiconductor light
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007137849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324591A (ja
Inventor
ウォンハ ムン
チャンファン チェ
ヨンナム ファン
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2007324591A publication Critical patent/JP2007324591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879820B2 publication Critical patent/JP4879820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物系半導体発光素子に係り、より詳細には、静電気放電に対する耐性の高い窒化物系半導体発光素子に関する。
近来、GaNなどのIII−V族窒化物系半導体は、優れた物理的・化学的特性から発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)またはレーザーダイオード(Laser Diode:LD)などの発光素子の核心素材として脚光を浴びている。III−V族窒化物半導体材料を用いたLEDあるいはLDは、青色または緑色波長帯の光を得るための発光素子に多用されており、このような発光素子は電光板、照明装置など各種製品の光源として応用されている。
しかしながら、このように窒化物系半導体を使用する発光素子は、GaPまたはGaAlAsのような他の化合物半導体に比べて静電気放電(electrostatic discharge:ESD)に対する耐性に非常に弱いという欠点がある。例えば、窒化物系半導体発光素子は、順方向に約数百ボルト(100V以上)の定電圧が印加されるときに破壊され、逆方向には約数十ボルト(30V以上)の定電圧が印加されるときに破壊されてしまうことがある。これは、LEDまたはLDのような窒化物系半導体発光素子を取扱ったり使用する過程において、人やものからよく発生する静電気に起因する。
そこで、最近では、ESDによる窒化物半導体発光素子の損傷を抑えるための様々な研究が行われてきている。例えば、発光素子のESD脆弱性を補完するために、逆方向に電流が流れうる定電圧ダイオードを提供しており、このような定電圧ダイオードには好ましくはツェナーダイオード(Zener Diode)がある。したがって、これをLEDと並列に連結することによって静電気に效率的に対応することができる。
以下、図1及び図2を参照して、従来技術による窒化物系半導体発光素子について詳細に説明する。
図1は、従来技術による窒化物系半導体発光素子を示す正面図であり、図2は、図1に示す窒化物系半導体発光素子の断面図である。
図1及び図2に示すように、従来技術による窒化物系半導体発光素子は、1対の両極リード51と陰極リード52からなるリードフレーム50の同一面上に、LED30及び静電気放電衝撃保護素子40を並べて実装し、このLED30と静電気放電衝撃保護素子40とを金(Au)成分のワイヤー60で互いに連結してなり、並列構造を有している。ここで、静電気放電衝撃保護素子40にはツェナーダイオードが用いられる。
未説明の参照符号10は、透明または不透明合成樹脂材からなるパッケージを表し、20は、LEDを保護するためのモルディング材を表す。
上記のような静電気放電衝撃保護素子40のツェナーダイオードは、定電圧ダイオードとも呼ばれるもので、半導体p−n接合ダイオードの一つである。これは、p−n接合の降伏(Breakdown)領域で動作特性が現れるように製作されたダイオードで、主に定電圧用に使われるし、また、ツェナー回復現象を用いて一定電圧を得るダイオードで、ケイ素のp−n接合において電流10mAで動作し、品種によって3〜12Vの定電圧が得られる。
したがって、従来技術による窒化物系半導体発光素子は、このようなツェナーダイオードをLEDにワイヤーなどを介して並列に連結し、このツェナーダイオードの存在によって、静電気によって逆方向の電流が印加される場合にもLEDが損傷するのを防止することができる。
しかしながら、上記のようにツェナーダイオードをLEDとリードフレーム上に並列に共に実装すると、LEDから発される光をツェナーダイオードが吸収したり散乱させたりし、発光素子の輝度を低下させるという問題につながっていた。
このような問題を解決するために、同一基板にLEDとショットキー(schottky)ダイオードを集積する技術が提案された(特許文献1の図3B参照)。図3は、特許文献1の図3Bに開示された従来窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。
図3に示す従来窒化物系半導体発光素子は、同一基板にLEDとショットキーダイオードを集積し、LEDとショットキーダイオードとを並列に連結させており、これにより、LEDから発される光の損失無しにESDからLEDを保護することができ、発光素子の輝度を向上させることが可能である。
米国特許第6593597号明細書
しかしながら、このような技術は、製造工程が複雑という問題、すなわち、LED領域とショットキーダイオード領域とを分離しなければならない他、導電性バッファー層上にショットキーコンタクトをなす電極物質とオーミックコンタクトをなす電極物質とを別に蒸着してショットキー接合させなければならないという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、ESD耐性向上のための別個の素子を備えることなく高いESD耐性を実現できる窒化物系半導体素子を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の一実施例によれば、陽電極と、前記陽電極と接する第2のn型クラッド層を有し、前記陽電極と一部が接するようにその下面に形成された第1のp型クラッド層と、前記第1のp型クラッド層の下面に形成された活性層と、前記活性層と接しない第2のp型クラッド層を有し、前記活性層の下面全体にわたって形成された第1のn型クラッド層と、前記第1のn型クラッド層の一部及び第2のp型クラッド層と接するようにその下面に形成された陰電極と、を含んだ窒化物系半導体発光素子を提供する。
上記目的を達成する本発明の他の実施例によれば、陽電極と、前記陽電極と接する第2のp型クラッド層を有し、前記陽電極と一部が接するようにその下面に形成された第1のn型クラッド層と、前記第1のn型クラッド層の下面に形成された活性層と、前記活性層と接しない第2のn型クラッド層を有し、前記活性層の下面全体にわたって形成された第1のp型クラッド層と、前記第1のp型クラッド層の一部及び第2のn型クラッド層と接するようにその下面に形成された陰電極と、を含んだ窒化物系半導体発光素子を提供する。
上記目的を達成する本発明のさらに他の実施例によれば、基板と、前記基板と接しない第2のp型クラッド層を有し、前記基板の上面全体にわたって形成された第1のn型クラッド層と、前記第1のn型クラッド層上面の所定領域に形成された活性層と、前記活性層と接しない第2のn型クラッド層を有し、前記活性層の上面全体にわたって形成された第1のp型クラッド層と、前記第1のp型クラッド層の一部及び前記第2のn型クラッド層と接するようにその上面に形成された陽電極と、前記活性層の形成されていない第1のn型クラッド層の一部及び前記第2のp型クラッド層と接するようにその上面に形成された陰電極と、を含んだ窒化物系半導体発光素子を提供する。
上記目的を達成する本発明のさらに他の実施例によれば、基板と、前記基板と接しない第2のn型クラッド層を有し、前記基板の上面全体にわたって形成された第1のp型クラッド層と、前記第1のp型クラッド層上面の所定領域に形成された活性層と、前記活性層と接しない第2のp型クラッド層を有し、前記活性層の上面全体にわたって形成された第1のn型クラッド層と、前記第1のn型クラッド層の一部及び前記第2のp型クラッド層と接するようにその上面に形成された陽電極と、前記活性層の形成されていない第1のp型クラッド層の一部及び前記第2のn型クラッド層と接するようにその上面に形成された陰電極と、を含んだ窒化物系半導体発光素子を提供する。
本発明に係る窒化物系半導体発光素子は、順方向バイアスが印加される場合にはp−nダイオードとして動作し、逆方向バイアスが印加される場合にはp−n−p−n構造を持つショックレーダイオードとして動作するようにして両方向バイアスにおいて動作可能にしたため、ESDに対して高い耐性を有することが可能になる。
また、本発明に係る窒化物系半導体発光素子は、ESD耐性向上のための個別の素子を備える必要がないため、空間マージンを確保して小型化が図られ、かつ、発光面積を増加させて輝度特性の向上を図ることができる。
また、本発明に係る窒化物系半導体発光素子は、電極数を減らして全般的な製造工程を単純化したため、収率の向上を図ることができる。
以下、添付の図面に基づき、本発明に係る窒化物系半導体発光素子の好適な実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者が容易に実施できるように、詳細に説明する。
図面中、明確な表現のために、数個の層及び領域は厚さを拡大して示し、同一の構成要素については、可能な限り同一の参照符号及び番号を共通使用するものとする。
(第1の実施例)
まず、図4及び図5を参照して本発明の第1の実施例による窒化物系半導体発光素子の構造について詳細に説明する。
図4は、本発明の第1の実施例による窒化物系半導体発光素子(LED)の構造を示す断面図であり、図5は、図4に示す窒化物系半導体発光素子の回路図である。
まず、図4に示すように、本発明の第1の実施例による窒化物系半導体発光素子の最上部には、Cr/Auなどからなる陽電極110が形成されている。
陽電極110の下面には第1のp型クラッド層120が形成されている。この第1のp型クラッド層120は、これとは逆のタイプの第2のn型クラッド層130を所定領域内に含んでおり、この第2のn型クラッド層130は、陽電極110と接するように形成されている。ここで、第1のp型クラッド層120と第2のn型クラッド層130は、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)組成物を含めたIII−V族半導体、ZnO、II−VI族化合物半導体及びSiなどからなることが好ましい。
すなわち、本発明による陽電極110は、第1のp型クラッド層120及び第2のn型クラッド層130の両方に接するように形成されている。
第2のn型クラッド層130を含む第1のp型クラッド層120の下面には、活性層140が形成されている。ここで、活性層140は、InGaN/GaN層で構成された多重量子井戸(Multi−Quantum Well)構造とされる。
一方、活性層140は、一つの量子井戸層またはダブルヘテロ構造としても良い。
活性層140の下面には、第1のn型クラッド層150が形成されている。第1のn型クラッド層150も第1のp型クラッド層120と同様に、これと逆のタイプの第2のp型クラッド層160を所定領域内に含んでおり、第2のp型クラッド層160は活性層140と接しないように形成されている。ここで、第1のn型クラッド層150と第2のp型クラッド層160は、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)組成物を含めたIII−V族半導体、ZnO、II−VI族化合物半導体及びSiなどからなることが好ましい。
第1のn型クラッド層150の一部及び第2のp型クラッド層160の下面には、これら両方に接するように陰電極170が形成されている。このような構造によると、同一基板にLEDとショットキーダイオードを集積する先行特許文献1(米国特許第6593597号明細書)の図3Bに開示された従来窒化物系半導体発光素子に比べて、形成される電極の数が減少するため、製造工程を単純化することが可能になる。
上述のような本発明の第1の実施例による窒化物系半導体発光素子は、順方向にバイアス(bias)される場合にはLEDのようなp−nダイオードとして動作し、逆方向にバイアスされる場合にはp−n−p−n構造を持つショックレーダイオードとして動作する。
すなわち、本発明による窒化物系半導体発光素子は、図5に示すように、p−nダイオード300とショックレーダイオード400が並列に連結された構造となる。
以下、本発明の第1の実施例による窒化物系半導体発光素子の動作方法について、図6乃至図8を参照して具体的に説明する。
図6及び図7はそれぞれ、図4に示す窒化物系半導体発光素子の順方向及び逆方向の電流の流れを示す断面図であり、図8は、図4に示す窒化物系半導体発光素子のI−V曲線を示すグラフである。
まず、第1の実施例による窒化物系半導体発光素子が順方向にバイアスされる場合、図6及び図8を参照すると、窒化物系半導体発光素子は矢印方向(p1→n1)に電流が流れてp−nダイオードとして動作し、I−V曲線もまた、頂点a→e(p1→n1)の曲線を有し、正常に動作することが確認できる。
一方、第1の実施例による窒化物系半導体発光素子が逆方向にバイアスされる場合、図7及び図8を参照すると、窒化物系半導体発光素子は矢印方向(p2→n1→p1→n2)に電流が流れてp−n−p−n構造を持つショックレーダイオードとして動作し、このショックレーダイオードによって電流がバイパス(By−Pass)されるため、静電気放電衝撃発生による損傷を防止することができる。
特に、本発明による窒化物系半導体発光素子は、逆方向にバイアスされるとき、図8に示すように、I−V曲線が頂点a→b→c→d(p2→n1→p1→n2)の曲線を有するため、順方向にバイアスされる場合だけでなく、逆方向にバイアスされる場合にも正常に動作することが確認できる。
言い換えると、本発明の第1の実施例による窒化物系半導体発光素子は、交流でも、すなわち、順方向及び逆方向バイアスのいずれにおいても動作可能である。
(第2の実施例)
以下、図9を参照して本発明の第2の実施例による窒化物系半導体発光素子について説明する。ただし、下記の本実施例の説明において、第1の実施例と重複する部分についての説明は省略するものとする。
図9は、本発明の第2の実施例による窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。
図9に示すように、第2の実施例による窒化物系半導体発光素子は、第1の実施例による窒化物系半導体発光素子と略同様に構成され、ただし、陽電極110の下面には、第2のn型クラッド層130を含む第1のp型クラッド層120ではなく、第2のp型クラッド層160を含む第1のn型クラッド層150が形成され、また、活性層140の下面には、第2のp型クラッド層160を含む第1のn型クラッド層150ではなく、第2のn型クラッド層130を含む第1のp型クラッド層120が形成されているという点が第1の実施例と異なる。
すなわち、第1の実施例はp−n−p−n構造を持つショックレーダイオードとし、第2の実施例はn−p−n−p構造を持つショックレーダイオードとしたわけである。
したがって、第2の実施例も第1の実施例と同様に、p−nダイオードとショックレーダイオードが並列に連結されるため、ESDに対する高い耐性を持つと同時に、順方向及び逆方向バイアスのいずれにおいても動作可能である。
(第3の実施例)
以下、図10を参照して本発明の第3実施例による窒化物系半導体発光素子について詳細に説明する。ただし、下記の本実施例の説明において、第1の実施例と重複する部分についての説明は省略するものとする。
図10は、本発明の第3実施例による窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。
図10に示すように、本発明の第3実施例による窒化物系半導体発光素子の最下部には、基板200が形成されている。この基板200は、窒化物半導体単結晶を成長させるのに好適な基板で、サファイア基板及び炭化シリコン(SiC)基板のような異種基板であっても、窒化物基板のような同種基板であっても良い。
この基板200上には、基板200と接しない第2のp型クラッド層220を含む第1のn型クラッド層210が形成されている。
第1のn型クラッド層210上面の所定領域には活性層230が形成されている。
この活性層230の上面全体にわたって、活性層230と接しない第2のn型クラッド層250を含む第1のp型クラッド層240が形成されており、該第1のp型クラッド層240上には、第1のp型クラッド層240の一部及び第2のn型クラッド層250の両方に接する陽電極260が位置する。
活性層230の形成されていない第1のn型クラッド層210上に、すなわち、活性層230と第1のp型クラッド層240の一部がメサエッチング(mesa etching)によって除去されることによって露出された第1のn型クラッド層210の一部及び第2のp型クラッド層220の両方と接するように陰電極270が形成されている。
以下、本発明の第3実施例による窒化物系半導体発光素子の動作方法について、図11及び図12を参照して具体的に説明する。
図11及び図12はそれぞれ、図10に示す窒化物系半導体発光素子の順方向及び逆方向の電流の流れを示す断面図である。
まず、第3実施例による窒化物系半導体発光素子が順方向にバイアスされる場合、図11を参照すると、窒化物系半導体発光素子は矢印方向(p1→n1)に電流が流れてp−nダイオードとして動作する。
一方、第3実施例による窒化物系半導体発光素子が逆方向にバイアスされる場合、図12を参照すると、窒化物系半導体発光素子は矢印方向(p2→n1→p1→n2)に電流が流れるためp−n−p−n構造を持つショックレーダイオードとして動作し、このショックレーダイオードによって電流がバイパスされるため、静電気放電衝撃発生による損傷を防止することができる。
すなわち、第1の実施例は、相異なる電極が垂直に形成された垂直型発光素子であり、第3実施例は、相異なる電極が水平に形成された水平型発光素子である。
したがって、このような第3実施例も、上述した第1の実施例と同じ作用及び効果を示すことができる。
(第4の実施例)
以下、図13を参照して、本発明の第4実施例による窒化物系半導体発光素子について説明する。ただし、下記の本実施例の説明において、第3の実施例と重複する部分についての説明は省略するものとする。
図13は、本発明の第4実施例による窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。
図13に示すように、第4実施例による窒化物系半導体発光素子は、第3実施例による窒化物系半導体発光素子と略同様に構成され、ただし、基板200上には、第2のp型クラッド層220を含む第1のn型クラッド層210ではなく、第2のn型クラッド層250を含む第1のp型クラッド層240が形成され、活性層230上には、第2のn型クラッド層250を含む第1のp型クラッド層240ではなく、第2のp型クラッド層220を含む第1のn型クラッド層210が形成されているという点が第3実施例と異なる。
すなわち、第3実施例はp−n−p−n構造を持つショックレーダイオードとし、第4実施例はn−p−n−p構造を持つショックレーダイオードとしたわけである。
したがって、第4実施例も第3実施例と同様に、p−nダイオードとショックレーダイオードが並列に連結されるため、ESDに対する高い耐性を持つと同時に、順方向及び逆方向バイアスのいずれにおいても動作可能である。
以上では具体的な実施例に上げて本発明を説明してきたが、これらの実施例から様々な変形及び均等な他の実施例が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとっては明らかである。したがって、本発明の権利範囲は、上記の具体例に限定されることはなく、添付の請求範囲によって定義される本発明の基本概念内での当業者による種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属することは当然である。
従来技術による窒化物系半導体発光素子を示す正面図である。 図1に示す窒化物系半導体発光素子の断面図である。 先行特許文献1(米国特許第6593597号明細書)の図3Bに開示された従来窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1実施例による窒化物系半導体発光素子(LED)の構造を示す断面図である。 図4に示す窒化物系半導体発光素子の回路図である。 図4に示す窒化物系半導体発光素子の順方向の電流の流れを示す断面図である。 図4に示す窒化物系半導体発光素子の逆方向の電流の流れを示す断面図である。 図4に示す窒化物系半導体発光素子のI−V曲線を示すグラフである。 本発明の第2実施例による窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。 本発明の第3実施例による窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。 図10に示す窒化物系半導体発光素子の順方向の電流の流れを示す断面図である。 図10に示す窒化物系半導体発光素子の逆方向の電流の流れを示す断面図である。 本発明の第4実施例による窒化物系半導体発光素子の構造を示す断面図である。
符号の説明
110、260 陽電極
120、240 第1のp型クラッド層
130、250 第2のn型クラッド層
140、230 活性層
150、210 第1のn型クラッド層
160、220 第2のp型クラッド層
170、270 陰電極
200 基板
300 p−nダイオード
400 ショックレーダイオード

Claims (4)

  1. 上面の所定領域に形成された第2のn型クラッド層を有する第1のp型クラッド層と、
    前記第1のp型クラッド層の下面に形成された活性層と、
    前記活性層の下面に形成され、前記活性層と接しない下面の所定領域に形成された第2のp型クラッド層を有する第1のn型クラッド層と、
    前記第1のp型クラッド層及び前記第2のn型クラッド層と接するように前記第1のp型クラッド層の上面に形成された陽電極と、
    前記第1のn型クラッド層及び前記第2のp型クラッド層と接するように前記第1のn型クラッド層の下面に形成された陰電極と、
    を含んだ窒化物系半導体発光素子。
  2. 上面の所定領域に形成された第2のp型クラッド層を有する第1のn型クラッド層と、
    前記第1のn型クラッド層の下面に形成された活性層と、
    前記活性層の下面に形成され、前記活性層と接しない下面の所定領域に形成された第2のn型クラッド層を有する第1のp型クラッド層と、
    前記第1のn型クラッド層及び前記第2のp型クラッド層と接するように前記第1のn型クラッド層の上面に形成された陽電極と、
    前記第1のp型クラッド層及び前記第2のn型クラッド層と接するように前記第1のp型クラッド層の下面に形成された陰電極と、
    を含んだ窒化物系半導体発光素子。
  3. 基板と、
    前記基板と接しない第2のp型クラッド層を有し、前記基板の上面全体にわたって形成された第1のn型クラッド層と、
    前記第1のn型クラッド層上面の所定領域に形成された活性層と、
    前記活性層と接しない第2のn型クラッド層を有し、前記活性層の上面全体にわたって形成された第1のp型クラッド層と、
    前記第1のp型クラッド層の一部及び前記第2のn型クラッド層と接するようにその上面に形成された陽電極と、
    前記活性層の形成されていない第1のn型クラッド層の一部及び前記第2のp型クラッド層と接するようにその上面に形成された陰電極と、
    を含んだ窒化物系半導体発光素子。
  4. 基板と、
    前記基板と接しない第2のn型クラッド層を有し、前記基板の上面全体にわたって形成された第1のp型クラッド層と、
    前記第1のp型クラッド層上面の所定領域に形成された活性層と、
    前記活性層と接しない第2のp型クラッド層を有し、前記活性層の上面全体にわたって形成された第1のn型クラッド層と、
    前記第1のn型クラッド層の一部及び前記第2のp型クラッド層と接するようにその上面に形成された陽電極と、
    前記活性層の形成されていない第1のp型クラッド層の一部及び前記第2のn型クラッド層と接するようにその上面に形成された陰電極と、
    を含んだ窒化物系半導体発光素子。
JP2007137849A 2006-05-30 2007-05-24 窒化物系半導体発光素子 Active JP4879820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0048877 2006-05-30
KR1020060048877A KR100795179B1 (ko) 2006-05-30 2006-05-30 질화물계 반도체 발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324591A JP2007324591A (ja) 2007-12-13
JP4879820B2 true JP4879820B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38789060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137849A Active JP4879820B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-24 窒化物系半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7683389B2 (ja)
JP (1) JP4879820B2 (ja)
KR (1) KR100795179B1 (ja)
CN (1) CN100517786C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101222015B (zh) * 2008-01-19 2010-05-12 鹤山丽得电子实业有限公司 发光二极管、具有其的封装结构及其制造方法
JP5218117B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-26 三菱電機株式会社 窒化物半導体積層構造及び光半導体装置並びにその製造方法
KR100986440B1 (ko) * 2009-04-28 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TWI527261B (zh) * 2009-09-11 2016-03-21 晶元光電股份有限公司 發光元件
CN102456826A (zh) * 2010-11-01 2012-05-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 发光二极管导线架
CN102207534B (zh) * 2011-03-18 2013-04-17 华南师范大学 利用pn结测量LED热阻的方法及其装置
CN105938864B (zh) * 2016-06-22 2018-05-29 厦门乾照光电股份有限公司 一种ac-led芯片及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982668A (ja) * 1972-12-20 1974-08-08
US5777350A (en) * 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
JP3787202B2 (ja) * 1997-01-10 2006-06-21 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2002185049A (ja) 2000-11-08 2002-06-28 Lumileds Lighting Us Llc フリップチップ発光ダイオードおよびフリップチップ静電放電保護チップをパッケージにおける電極にダイレクトボンディングする方法
TW492202B (en) 2001-06-05 2002-06-21 South Epitaxy Corp Structure of III-V light emitting diode (LED) arranged in flip chip configuration having structure for preventing electrostatic discharge
KR100536709B1 (ko) 2003-05-31 2005-12-14 주식회사 대우일렉트로닉스 비디오 신호처리 제어장치
US20050189552A1 (en) * 2003-12-26 2005-09-01 Nobuyuki Ikoma Semiconductor light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100795179B1 (ko) 2008-01-16
US20070278499A1 (en) 2007-12-06
JP2007324591A (ja) 2007-12-13
KR20070115062A (ko) 2007-12-05
US7683389B2 (en) 2010-03-23
CN100517786C (zh) 2009-07-22
CN101083291A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497121B1 (ko) 반도체 led 소자
KR101056457B1 (ko) 회로 보호 유닛을 갖는 발광 소자
JP5638514B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR101039896B1 (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP4777293B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオード
JP4879820B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US7456438B2 (en) Nitride-based semiconductor light emitting diode
JP5503572B2 (ja) 発光素子
KR20080087251A (ko) 커패시터를 구비하는 발광 다이오드
US8835949B2 (en) Three-terminal light emitting device (LED) with built-in electrostatic discharge (ESD) protection device
KR102091844B1 (ko) 정전방전에 강한 발광 다이오드 칩 및 그것을 갖는 발광 다이오드 패키지
KR20010088929A (ko) AlGaInN계 반도체 LED 소자 및 그 제조 방법
KR101877396B1 (ko) 발광소자
KR100604423B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR20090022701A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2013201253A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100638729B1 (ko) 3족 질화물 발광 소자
KR100593942B1 (ko) Esd보호 기능을 구비한 3족 질화물 발광 소자
KR102237144B1 (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지
KR100661606B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR100593938B1 (ko) Esd 보호 소자를 구비한 3족 질화물 발광 소자 및 그제조 방법
US20150076444A1 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device including the same
KR100716792B1 (ko) 질화물 반도체 소자
KR101381986B1 (ko) 커패시터를 구비하는 발광 다이오드
TW201301589A (zh) 發光元件

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250