JP4879395B2 - 超軟質ポリウレタン発泡体用分散ポリオール - Google Patents

超軟質ポリウレタン発泡体用分散ポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP4879395B2
JP4879395B2 JP2000560176A JP2000560176A JP4879395B2 JP 4879395 B2 JP4879395 B2 JP 4879395B2 JP 2000560176 A JP2000560176 A JP 2000560176A JP 2000560176 A JP2000560176 A JP 2000560176A JP 4879395 B2 JP4879395 B2 JP 4879395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
oxyethylene
oxyalkylation
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520460A (ja
JP2002520460A5 (ja
Inventor
スタンリー・エル・ヘイガー
ジャック・アール・リーズ・ザ・セカンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Antwerpen NV
Original Assignee
Bayer Antwerpen NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Antwerpen NV filed Critical Bayer Antwerpen NV
Publication of JP2002520460A publication Critical patent/JP2002520460A/ja
Publication of JP2002520460A5 publication Critical patent/JP2002520460A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879395B2 publication Critical patent/JP4879395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ポリオキシアルキレンポリオール分散体およびポリウレタン発泡体、特に超軟質ポリウレタン発泡体におけるその使用に関する。ポリオキシアルキレン分散ポリオールは、2つの異なるポリオキシアルキレンポリオールの安定な液−液分散体を含んでなる。
【0002】
(背景技術)
ポリウレタン発泡体製造は、熟成技術として評価されているが、ポリウレタン発泡体に付随した加工および性能の問題点は、研究によって解決され続けている。多くの問題点は、加工および/または性能領域が狭い場合に生じ、または悪化される。
【0003】
例えば、クロロフルオロ炭素および他のハロゲン化炭化水素の物理的発泡剤を「環境的に許容できる」発泡剤に変えること、特に反応性発泡剤としての水の使用を取り決めたモントリオール議定書は、多くの問題を生み、そのいくつかは、今日でさえ解決されるべきことである。軟質発泡体のような生成物で密度を低下させる動向は、要求される軟性および持続性を有する高品質の低密度発泡体を効果的に製造できるように、かなりの研究を要する。最近、超軟質発泡体は、ますます需要があり、その有効な製造は、伝統的でない加工の改良を要する。
【0004】
超軟質発泡体は、ジ−またはポリイソシアネート、好ましくはトルエンジイソシアネート([TDI」)を、ポリオキシエチレン高含有ポリオールを含むポリオール成分と反応させることによって製造されうる。したがって、超軟質発泡体も、従来のポリオキシプロピレン高含量ポリオールに加えて、うまく製造されるために要求されうる。非常に異なるポリオールの使用により、超軟質の発泡体を製造できる一方で、発泡体加工自由度は、しばしばぎりぎりである。さらに、これらのポリオールは、物理的に相溶性でなく、それらのブレンドは、混合後にすばやく不均一になり、2種の別のポリオールを挙げ、混合ヘッドへの別々の量り入れることを要する。
【0005】
(発明の開示)
(発明が解決しようとする課題)
この目的のために多種のポリオールを挙げる必要性なしに、超軟質および他のポリウレタン発泡体を製造できるポリオールブレンドを提供することが望ましい。貯蔵の間に急速な分離を避け、超軟質ポリウレタン発泡体の製造に使用される場合に改良された加工自由度を提供するポリオールブレンドを製造することがさらに望ましい。
【0006】
(その解決方法)
驚くべきことに、実質的なポリオキシプロピレン高含有内部ブロックおよびポリオキシエチレン高含有外部ブロックを有する第1ポリオール;ならびに大部分がオキシエチレン高含有ブロックからなる少なくとも1種の第2ポリオールを含有する組成物が、分離および相形成しない微細な液−液分散体を形成し、ポリウレタン発泡体、特に超軟質ポリウレタン発泡体の製造に特に適していることが見出された。さらに驚くべきことに、そのようなポリオールブレンドは、オキシアルキル化可能な低分子量出発物質の存在下での50重量%を超えるエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシドの混合物による中から高分子量のポリオキシプロピレンオリゴマーの触媒オキシアルキル化によって現場でうまく製造されうることが見出された。触媒は、標準塩基オキシアルキル化触媒または好ましくは複金属シアン化物錯体であってよい。超軟質ポリウレタン発泡体は、追加的なポリオキシプロピレン高含有ポリオールを要しないで、本発明の分散体から直接に製造されうる。
【0007】
本発明のポリオールブレンドは、ここでは「分散ポリオール」と記載され、少なくとも2種のポリオールを含んでなる液−液分散体からなる。これらの分散体は、少なくとも約3日間、沈降、分離または「相形成」に安定であり、分散した相濃度および滴の寸法に依存して無色から乳白色の間の透明である。本発明の好ましい分散ポリオールの多くは、かなりの長時間、安定である。さらに、分離が起こる場合、機械的な混合によって微細な均一な分散体になるように容易に戻る。「微視的に均一な」ブレンド、すなわち分散体よりむしろ真の溶液であるものは、本発明の一部ではない。ここで使用される用語「分散体」は、「エマルジョン」および「ミクロエマルジョン」である。
【0008】
本発明の分散ポリオールは、少なくとも2種の異なるポリオールを含んでなるが、3種または4種以上のポリオールからなってもよい。分散相を構成すると信じられている少なくとも1種のポリオールは、実質的なポリオキシプロピレン高含有内部ブロックおよびオキシエチレン高含有外部ブロックを有する比較的高分子量ポリオールである。少なくとも1種の第2ポリオールは、実質的なポリオキシプロピレン高含有ブロックを有さないが、分子量に関連して、実質的なポリオキシエチレン高含有ブロックを有する。ここで使用される規定された第1および第2ポリオールは、分散ポリオールブレンドで使用される相対濃度で真の溶液を形成しないほど不相溶性である。
【0009】
両方のポリオールは、2またはそれ以上、好ましくは2〜8、さらに好ましくは2〜6の公称官能価を有しうる。ジオールおよびトリオールが好ましい。ポリオールの実際の官能価は、製造方法に、特にモノオール副生物含量が示す不飽和含量に依存しうる。0.02meq/g未満、好ましくは0.01meq/g未満の不飽和度を有するポリオールを製造できる複金属シアン化物触媒および他の触媒を使用して製造されたポリオールは、通常、公称官能価の85〜90%またはそれ以上である実際の官能価を有する。これらのポリオールは、好ましいが、適した分散ポリオールが、通常、いくぶん高い不飽和度を有するポリオールを生成する標準塩基オキシアルキル化触媒によっても製造されうる。
【0010】
上記のように、第1必須ポリオールは、実質的なオキシプロピレン高含有内部ブロックおよび外部オキシエチレン高含有ブロックを有するポリオールである。内部ブロックは、約700Da(ダルトン)および好ましくは1000Da(ダルトン)またはそれ以上の最小当量を有する。このブロックは、少なくとも65重量%のオキシプロピレン部分、好ましくは70重量%、さらに好ましくは80重量%、最も好ましくは90重量%またはそれ以上のオキシプロピレン部分を含んでなる。ホモポリオキシプロピレンブロックは、特に複金属シアン化物錯体触媒以外の触媒によって、すなわち塩基触媒、例えばナフテン酸カルシウムなどによって製造される場合、許容できるが、内部ブロックが、約1.5〜約30重量%のオキシエチレン部分、さらに好ましくは2〜20重量%、最も好ましくは約5〜約10重量%のオキシエチレン部分を含有することが好ましい。オキシプロピレンおよびオキシエチレン部分以外のオキシアルキレン部分、例えばCまたはより高級オキシアルキレン部分、例えばオキシブチレン、オキシ−n−プロピレン(オキセタンから誘導される)、塩素置換オキシアルキレン部分などが、少量存在しうる。
【0011】
第1ポリオールの外部ブロックは、第1ポリオール合計重量の約10〜約50重量%、好ましくは約15〜約40重量%、最も好ましくは約20〜約35重量%を構成する。外部ブロックは、オキシエチレン部分少なくとも約50重量%、さらに好ましくはオキシエチレン部分少なくとも60重量%、最も好ましくはオキシエチレン部分約70〜約85重量%である。オキシエチレンが85重量%を超える外部ブロックも、特に複金属シアン化物触媒以外の触媒から調製される場合に適している。最も好ましくは、外部ブロックの残りの部分はオキシプロピレン部分であるが、プロピレンオキシド以外のアルキレンオキシド、例えば1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、ハロゲン化アルキレンオキシド、スチレンオキシドなどから、およびオキセタンおよびエチレンオキシドと共重合可能な他のモノマーから誘導されてもよい。
【0012】
好ましい第1ポリオールは、トリオール、すなわち20重量%までのオキシエチレン部分を要すれば有する1000Da〜2000Daポリオキシプロピレン内部ブロック、ならびに65〜80重量%までのオキシエチレン部分を有する300Da〜1500Daの外部ブロックを有するグリセリン出発ポリオールであり、残りは、オキシプロピレン部分である。好ましい第1ポリオールは、0.02meq/g未満、さらに好ましくは0.010meq/g未満の不飽和度を有する。他の好ましい第1ポリオールは、好ましいトリオールのジオール、テトロールおよびヘキソール類縁物である。第1ポリオールは、液−液分散体が製造できるように少なくとも1つの他のポリオールと不相溶性でなければならない。
【0013】
第2の必須ポリオールは、第1ポリオールと同じまたは異なる公称官能価を有してよい。第1ポリオールと異なって、第2ポリオールは、700Daまたはそれ以上の当量のオキシプロピレン高含有内部ブロックを有さない。むしろ、好ましくはポリオキシプロピレン内部ブロックは、約300Da以下、さらに好ましくは150Da以下の当量を有する。最も好ましくは、仮定の出発物質の各活性水素は、平均して2以下のオキシプロピレン部分によって、好ましくは1以下のオキシプロピレン部分によって置換されうる。最も好ましくは、第2ポリオールは、高いエチレンオキシド/より高いアルキレンオキシドブレンドによって直接にオキシアルキル化される低分子量出発物質分子を含んでなる。
【0014】
例えば、好ましい低分子量出発物質分子としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、0,0’−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、N,N,N’,N’−テトラキス[2−ヒドロキシエチル]エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス[2−ヒドロキシプロピル]エチレンジアミン、N,N−ビス[2−ヒドロキシエチル]アニリンなどが挙げられる。最も好ましい低分子量出発物質は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールおよびグリセリンである。
【0015】
第2ポリオールは、ブロックに対して約500Da〜約2500Da、さらに好ましくは800Da〜2000Da、最も好ましくは800Da〜1500Daの当量を有するオキシエチレン高含有外部ブロックを有しうる。第2ポリオールのオキシエチレン含量は、オキシエチレン部分50〜85重量%、好ましくは60〜85重量%、最も好ましくは70〜80重量%である。第2ポリオールのオキシエチレン含量は、好ましくは第1ポリオールの外部コポリマーブロックと同程度であるが、安定な液−液分散体が保持されるかぎり、必ずしも同程度であることはない。
【0016】
本発明のポリオールブレンドは、1種の不相溶性ポリオールを含有してよいが、2種または3種以上の不相溶性ポリオールを含有してよい。不相溶性ポリオールは、単一分散液相を構成してよく、2または3以上の分散相を構成してもよい。同じように、連続相は、単一ポリオールまたは2もしくはそれ以上のポリオールの混合物であってよい。好ましくは分散相は、全分散ポリオールの約5〜約40重量%、さらに好ましくは約8〜約30重量%、最も好ましくは約10〜25重量%を構成する。分散ポリオールオキシエチレン合計含量は、約40〜約80重量%、好ましくは約50〜約75重量%、最も好ましくは約55〜約70重量%である。
【0017】
本発明の分散ポリオールは、上記の特性を有する2または3以上のポリオールの安定な分散体を形成するいずれかの技術によって製造される。例えば、塩基触媒、例えば、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、酸化物などおよび実質的に当量に依存しないオキシアルキル化速度を示す触媒を用いて、ポリオールは、通常、実質的に互いに依存せずに調製され、混合機、コロイドミルなどを使用して適切にブレンドされ、要求される分散体を製造する。
【0018】
好ましくは上記の触媒によって、ポリオールは、少なくとも一部は、「現場で」製造されうる。例えば、第1ポリオールが、500Daの当量を有するポリオキシエチレン高含有外部ブロックを有し、第2ポリオールが、同様のオキシエチレン含有の単一ブロックおよび1000Daの第2ポリオール合計当量を有する場合、第1ポリオールの内部ブロックを、別に調製することができ、このポリオールが、約500Daの当量にオキシアルキル化された第2ポリオールを含有する反応器に導入される。両方のポリオールのオキシアルキル化は、両方のポリオールの当量が、約500Daだけ増加するまで、エチレンオキシド高含有アルキレンオキシド混合物によって継続される。
【0019】
DMC触媒系では、特に優れたポリオールの製造方法は、出発物質の連続添加工程、例えばバッチ式またはセミバッチ式工程、具体的にはU.S.出願番号第08/597,781号に記載されるものまたは出発物質の連続添加工程、例えばU.S.特許第5,689,012号に記載されるものを用いる。
【0020】
出発物質の連続添加のバッチ式および連続様式工程において、低分子量出発物質分子は、より高分子量のポリオールの存在下で効率よくオキシアルキル化されうる。
【0021】
出発物質の連続添加工程を用いて、オキシアルキル化されていないグリセリンをさらに添加しながら、例えば、約500〜700Daの当量を有するオリゴマーグリセリン誘導出発物質分子は、93:7の比のプロピレンオキシドとエチレンオキシドによってオキシアルキル化されてよい。オキシアルキル化は、第1ポリオール内部(高いオキシプロピレン)ブロックが得られ、ポリオール合計含量が(例えば、モル単位で)所望
(目的)量になるまで継続される。典型的には、例えば、充分なグリセリンおよびアルキレンオキシド供給物を、好ましくは800Da〜2500Da、好ましくは約1200〜1800Daの当量を有する生成物を製造するために添加する。連続添加出発物質を用いる操作よりむしろ、第1ポリオール内部ブロックすべてが、同じ反応器で従来のバッチ式の技術によって製造されるか、またはほかの場所で製造され、製造工程の完了のために反応器に移される。
【0022】
第1ポリオール内部ブロックの調製の後に、アルキレンオキシドブレンドの組成を、オキシエチレン高含量、すなわち75:25のエチレンオキシド/プロピレンオキシド比に変える。オキシアルキル化は、第1ポリオールが所望の加工中の当量を得るまで継続する。1600Daのオキシプロピレン高含有内部ブロックを有する第1ポリオールのために、所望の加工中の当量が約2000Daであってよい。加工中の当量が、典型的には少なくとも、最終生成物において第1ポリオールのために望まれる最小値である。第1ポリオールの所望の組成および分子量の達成の後に、エチレンオキシド高含量供給が、前と同じエチレンオキシド含量で、または低下したまたは上昇したエチレンオキシド含量で継続するときに、モノマー(オキシアルキル化されていない)グリセリンまたは他の適した多価出発物質または低分子量オキシアルキル化オリゴマーが導入される。
【0023】
反応が続くので、バッチのヒドロキシル価が、ますます第2ポリオールが製造されるにつれて、上昇し始める。第2ポリオールの当量が、所望の値より少し低い、すなわち500Da〜2000Da、好ましくは800Da〜1500Daである場合、グリセリンの添加を停止してよく、アルキレンオキシドの供給が、低分子量オリゴマーをかなり均一な分子量分布を有する第2ポリオールに転化するために短い時間の間続く。第1ポリオールの量およびブレンドの所望のオキシエチレンの含量は、添加グリセリンの量を規定し、第1および第2ポリオールを構成する最終ポリオール生成物の重量パーセントを規定する。より低い1級ヒドロキシル含量が望まれる場合に、ブレンドのエチレンオキシド含量は、まさに終わりで、高いプロピレンオキシド含量に変えられ得る。DMC触媒の場合、最終の仕上材料は、好ましくは少なくとも1.5重量%のエチレンオキシドを含有しうるか、またはすべてプロピレンオキシドの場合、好ましくはポリオール合計重量の5重量%以下を構成しうる。
【0024】
本発明の安定な分散ポリオールは、「超軟質」ポリウレタン発泡体の製造において優れた加工自由度を与えることが見出された。これらの発泡体は、ジ−またはポリイソシアネートを、少なくとも1種は分散ポリオールである1種または2種以上のポリオールまたはポリオール混合物および水と、界面活性剤および任意の標準添加剤、例えば触媒、物理的発泡剤、充填剤、着色剤、難燃剤などの存在下で混合することによって製造される。ポリオール混合物が少なくとも40%、典型的には50%を超えてオキシエチレン含量を有するように、大部分のポリオールが、オキシエチレン高含量を有し、少ない部分のポリオールが、オキシエチレン低含量を有するポリオールの混合物によって製造される点において、標準可撓性ウレタン発泡体と、市販の超軟質発泡体は区別される。これらの発泡体は、通常、微細気泡構造および独特の軟らかいビロード感によって特徴づけられる。発泡混合物は、スラブストックまたはバンストックプロセスのように少なくとも一方向に自由に膨らんでよく、または成形発泡プロセスのように無理やり固定した形状にしてもよい。そのようなプロセスに、圧力チャンバの囲いによって発泡の間に減圧または加圧が適用されるいわゆる「可変圧力発泡」プロセス、および発泡体の発泡を助けるために特定の機械装置によって発泡混合物に液化二酸化炭素を導入する「液状二酸化炭素」プロセスも含まれる。
【0025】
本発明を一般的に記載したように、特定の実施例を参照して更なる理解が得られうるが、実施例は、例示の目的に挙げられ、特記しない限り限定を意図しない。
【0026】
実施例1
分散ポリオールを、U.S.特許第5,689,012号に記載されるようにポリオキシアルキレンポリオールの製造のために複金属シアン化物触媒連続添加工程をその場で用いて製造した。反応器に、約94重量%のオキシプロピレン部分および6重量%のオキシエチレン部分を含有するポリオキシアルキレン部分を有するヒドロキシル価35(1600Da当量)のトリオールを充填した。生成物分散ポリオールの重量に基づいて30ppmの量でヘキサシアノコバルト酸亜鉛・t‐ブタノール錯体触媒を添加して、重量比25:75のプロピレンオキシドとエチレンオキシドによってオキシアルキル化を開始した。オキシアルキル化が、ヒドロキシル価が28±2であるところまで進行したとき、グリセリンの共供給を開始した。オキシド供給物は、3.2重量%のグリセリンを含有していた[(グリセリン重量)×100/(グリセリン重量+オキシド重量)]。混合供給は、ヒドロキシル価が42になるまで続けた。生成物は、室温で少なくとも3日間は、凝集または相形成する兆候を示さない微細な液−液分散体であった。高い当量の出発物質は、生成物の約12.4重量%であった。オキシエチレン部分の合計重量は約65%であった。
【0027】
実施例2
混合供給物中に連続添加したグリセリンをわずかに高い割合で用いる以外は実施例1の製造方法に従い、ヒドロキシル価42、オキシエチレン合計含量60重量%を有し、高当量出発物質が生成物の17重量%を構成する分散ポリオールが得られた。
【0028】
実施例3
連続添加したグリセリンがわずかに多い割合である以外は、実施例2の製造方法に従い、オキシエチレン部分を合計約55重量%含有し、高当量出発物質が生成物の約22.4重量%を構成するヒドロキシル価42の分散ポリオールが得られた。
【0029】
実施例4
分散ポリオールは、オキシプロピレン高含有ポリオール(ポリオールD)およびグリセリンを含んでなる出発物質混合物への、75/25重量比のエチレンオキシド/プロピレンオキシド(EO/PO)のKOH触媒連続付加によって製造される。ポリオールDは、オキシドのグリセリンへの標準KOH触媒付加によって製造され、最終ポリオールは、ヒドロキシル価35.2、含有オキシエチレン6.3重量%およびKOH触媒残物0.583重量%を有していた。ポリオールDおよびグリセリンを、ポリオール86.5%およびグリセリン13.5%の比で反応器に入れ、付加的な量のKOH触媒を添加し、最終生成物中に0.1〜0.15%KOHにした。75/25EO/PO供給を開始し、この実施例の最終分散ポリオールを生成するように反応させ、精製後、ヒドロキシル価43.4および約65%のオキシエチレン含量を有していた。
【0030】
比較例C1
高当量出発物質を、同じ割合のプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを有するが、500Daの当量を有するものに置きかえる以外は実施例1の手順に従った。分散ポリオールは得られなかった。むしろ、ポリオール生成物(ヒドロキシル価42、オキシエチレン部分65重量%)は、真の溶液であるようであった。この実施例は、分散ポリオールを製造する場合、高当量のオキシプロピレン高含有ブロックを有することが重要であることを示す。
【0031】
一系統の自由膨張超軟質ポリウレタン発泡体を調製した。以下の実施例において、C−183はWitcoから市販される標準アミン触媒であり、T−10は、Witcoから市販されるオクタン酸錫の50%溶液であり、B−2370およびB−8040は、Goldschmidtから市販されるシリコーン界面活性剤であり、TDI−80は、ARCO Chemical Companyから市販されるトルエンジイソシアネート異性体の80/20ブレンドである。ポリオールAは、エチレンオキシド8.5重量%を含有するプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物によってグリセリンの塩基触媒オキシアルキル化によって調製される市販のヒドロキシル価56のポリオールである。ポリオールBは、ヒドロキシル価34に、25:75のプロピレンオキシド/エチレンオキシドによって3官能出発物質をオキシアルキル化することによって調製される。ポリオールCは、ヒドロキシル価42を有する以外はポリオールBと同じ市販の超軟質ポリオールである。
【0032】
実施例5、6および7、比較例C2〜C4
超軟質発泡体を、標準ポリオール(ポリオールA)および標準超軟質ポリオール(ポリオールBおよびC)または分散ポリオールを使用して調製した。結果を第1表に示す。
【0033】
【表1a】
Figure 0004879395
【0034】
【表1b】
Figure 0004879395
【0035】
第1表に示す結果は、本発明の分散ポリオールが、標準ポリオールと共に使用できる広い加工自由度を有し、高質の超軟質発泡体を製造できることを示す。標準超軟質ポリオール(ポリオールB)を使用する比較例C2は、粗い気泡構造を有する発泡体を製造し、一方、ポリオールBをポリオールCに代えると、発泡体のつぶれを導く。分散ポリオールでない比較例C1のポリオールを使用しても、これらの配合において発泡体つぶれを導く。
【0036】
実施例8〜14および比較例C5〜C10
二系統の超軟質発泡体を調製し、第1系統はB−2370界面活性剤を使用し、第2系統はB−8040界面活性剤を使用した。第1系統の発泡実験の結果を第2表に示す。
【0037】
【表2a】
Figure 0004879395
【0038】
【表2b】
Figure 0004879395
【0039】
第2表からわかるように、ポリオールB単独、ポリオールC単独または比較例C1(分散ポリオールでない)単独から調製された発泡体すべては、発泡体つぶれを導いた。発泡体は、実施例1、2、3および4の分散ポリオールからのみ調製できたが、実施例1および2ポリオールからの発泡体は最適ではなかった。第2系統の発泡体において、異なる界面活性剤を使用し、結果を第3表に示す。
【0040】
【表3a】
Figure 0004879395
【0041】
【表3b】
Figure 0004879395
【0042】
第3表からわかるように、界面活性剤を代えることによって、実施例1、2および3の本発明の分散ポリオールは、良好な加工特性を示した。しかしながら、界面活性剤の変化は、ポリオールBもしくはCまたは比較ポリオールC1から製造された発泡体の加工を改良させることができず、すべての発泡体はつぶれを示した。
【0043】
用語「内部ブロック」および類似の用語によって、仮定のモノマー開始剤に近接するポリオール分子の部分を意味する。例えば、グリセリンが開始剤である場合、3つのオキシアルキル化可能な水素原子がそれぞれ、統計的な方法で、オキシアルキル化され、3つのヒドロキシル末端ポリオキシアルキレンブロックを有するポリオールを形成する。これらのブロックは、当業者に既知なように、オキシアルキル化が、本質的にランダムであるように、多少、長さを変えうる。これらの内部ブロックの当量は、束一性、すなわち数平均分子量またはヒドロキシル価を測定することによって確かめられ得る。
【0044】
「内部ブロックを有する第1ポリオール」の表記は、仮定のモノマー出発物質上のオキシアルキル化可能な水素がそれぞれ、上記のブロックを有しうることを意味する。モノオールが考えられる場合にこの用語は、狭い意味で、単一ブロックだけに限定される。同じ専門用語は外部ブロックにも当てはまる。
【0045】
オリゴマー出発物質がしばしば使用される。例えば、300Da〜1000Daの当量を有するポリオキシプロピル化グリセリンオリゴマーがしばしば使用される。これらのオリゴマー出発物質は、エチレンオキシド高含有アルキレンオキシド混合物によるオキシアルキル化より前に、35重量%未満のエチレンオキシドを含有するプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物によってさらにオキシアルキル化されうる。そのような場合、「内部ブロック」は、エチレンオキシドを35重量未満含有するアルキレンオキシド混合物によオキシアルキル化によって得られる付加的なポリオキシアルキレン部分と共にオリゴマーを備えた分子の開始部分を含んでなる。内部ブロックは、ポリオキシアルキレン鎖の長さに沿って、一定の組成を有する必要はない。
【0046】
用語「供給」および同様の用語は、存在を確立することを意味する。例えば、充分に成形したポリオールを、反応器に導入しるか、またはポリオールを全部または部分的に、反応器で合成しうる。アルキレンオキシドおよび/または低分子量出発物質の添加に関する用語「連続的に」は、反応器に添加された物質が実質的に継続して存在するように添加することを意味する。例えば、漸増的添加は、あまり望ましくないが、真に連続的な添加と実質的に同じ結果を達成しうる。
【0047】
分散ポリオールに適用する用語「安定な」は、液−液分散体が、室温(25℃)で少なくとも3日間、視覚的に沈降、凝集または相形成に安定であることを意味する。好ましくは、分散体は、より長い時間安定であるが、相形成が起こる場合、ポリオールは、使用前に再混合することによって均一な状態に戻る。「実質的にポリオキシプロピレンブロック」および同様な用語は、35重量%以下のオキシエチレン部分を含んでなり、残りが、オキシプロピレン部分および場合により他のCまたはそれ以上のアルキレンオキシドを含んでなることを意味する。
【0048】
ここでのすべての分子量および当量は、そうでないと記載しないかぎり、数平均分子量および当量である。特記しないかぎり、用語「大部分」は、50重量%またはそれ以上を意味し、用語「少ない部分」は、50重量%未満を意味する。
【0049】
本発明は充分に記載され、当業者には多くの変化および変更は、本発明の精神または範囲を逸脱しないかぎり行えることが明らかであろう。
以下、本発明の主な態様を示す。
1.a)場合によりオキシプロピレン部分に対して少量の1種または2種以上のC またはより高級のオキシアルキレン部分との混合形態の、オキシプロピレン部分、および35重量%またはそれ未満のオキシエチレン部分を含んでなる少なくとも700Da当量の内部ポリオキシアルキレンブロック、ならびに外部ポリオキシアルキレンブロックに基づいて少なくとも50重量%のオキシエチレン部分を含んでなり、第1ポリオール合計重量の10〜50重量%を構成する外部ポリオキシアルキレン部分を含んでなり、平均公称官能価2〜8を有する少なくとも1種の第1ポリオール、ならびに
b)少なくとも50重量%のオキシエチレン部分を含んでなる外部ブロックを有し、および300Da当量以下のオキシプロピレン高含有内部ブロックを有するかまたはオキシプロピレン高含有内部ブロックを有さない少なくとも1種の第2ポリオール
を含んでなり、第1ポリオールおよび第2ポリオールが安定な液−液分散体を形成する分散ポリオール。
2.第1ポリオール内部ブロックが、1000Daを超える当量を有し、少なくとも80重量%のオキシプロピレンまたはC もしくはより高級のオキシアルキレン部分を含んでなり、外部ブロックが、約60重量%より多いオキシエチレン部分を含んでなり、第2ポリオールが、60重量%またはそれ以上のオキシエチレン部分を含有するポリオキシプロピレン/ポリオキシエチレンコポリマーポリオールを含んでなる上記1に記載の分散ポリオール。
3.第1ポリオールの外部ブロックのオキシエチレン含量が、60重量%を超え、85重量%までである上記1または2に記載の分散ポリオール。
4.第2ポリオールのオキシエチレン含量が、60重量%〜85重量%である上記1〜3のいずれかに記載の分散ポリオール。
5.第1ポリオールが、分散ポリオールの5〜40重量%、好ましくは10〜25重量%である上記1〜4のいずれかに記載の分散ポリオール。
6.分散ポリオールのオキシエチレン合計含量が、40〜80重量%である上記1〜5のいずれかに記載の分散ポリオール。
7.第1ポリオールもしくは第2ポリオールまたは第1ポリオールおよび第2ポリオールが、それぞれ2〜3の公称官能価を有する上記1〜6のいずれかに記載の分散ポリオール。
8.第1ポリオールが、少なくとも80重量%のオキシプロピレン部分および20重量%以下のオキシエチレン部分を有する1000Daを超える当量の内部ブロックならびに第1ポリオール合計重量の20〜35重量%の外部ブロックを含んでなり、外部ブロックが、60重量%を超えるオキシエチレン部分を含んでなる上記1〜7のいずれかに記載の分散ポリオール。
9.第2ポリオールが、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物による300Da未満の分子量を有する出発物質分子のオキシアルキル化生成物を含んでなり、混合物が、60重量%を超えてエチレンオキシドを含有する上記1〜8のいずれかに記載の分散ポリオール。
10.第2ポリオールが、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの混合物による約300Da未満の分子量を有する出発物質分子のオキシアルキル化生成物を含んでなり、混合物が、約60重量%〜約85重量%のエチレンオキシドを含有する上記1〜9のいずれかに記載の分散ポリオール。
11.上記1〜10のいずれかに記載の液−液分散ポリオールを含んでなる分散ポリオール成分と1種または2種以上のジ−またはポリイソシアネートとの反応によって調製される水発泡のポリウレタン発泡体。
12.上記1〜10のいずれかに記載の1種または2種以上の分散ポリオールが、分散ポリオール成分の大部分を構成する上記11に記載のポリウレタン発泡体。
13.第1ポリオールの外部ブロックが、60重量%〜85重量%のオキシエチレン含量を有する上記11または12に記載のポリウレタン発泡体。
14.分散ポリオールの現場製造方法であって、
a)2〜8の公称官能価を有し、35重量%またはそれ未満のオキシエチレン部分を含有し、700Daまたはそれ以上の当量を有する第1ポリオール前駆体を反応器に供給すること;
b)オキシアルキル化触媒の存在下で、少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって、第1ポリオール前駆体をオキシアルキル化する前または間に、300Da未満の当量を有する低分子量ポリオール開始剤を、反応器に導入し、第2ポリオールが、少なくとも500Daの当量に達するまでオキシアルキル化を継続すること;ならびに
c)安定な液−液分散体を回収すること
を含んでなる方法。
15.オキシアルキル化触媒が、複金属シアン化物触媒である上記14に記載の方法。
16.アルキレンオキシドの混合物が、60〜85重量%のエチレンオキシドを含有する上記14または15に記載の方法。
17.第1ポリオール前駆体が、1000Daを超える当量を有する上記14〜16のいずれかに記載の方法。
18.分散ポリオールの現場製造方法であって、
a)2〜8の公称官能価を有し、35重量%未満のオキシエチレン部分を含有し、700Daまたはそれ以上の当量を有する第1ポリオール前駆体をオキシアルキル化反応器に供給すること;
b)オキシアルキル化第1ポリオールの少なくとも10重量%を構成する外部ブロックを第1ポリオール前駆体に付加するまで、オキシアルキル化触媒の存在下で、少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって、第1ポリオール前駆体をオキシアルキル化すること;
c)300Da未満の開始剤当量を有する低分子量出発物質分子を、反応器に連続的に添加し、少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって500Daまたはそれ以上の当量にオキシアルキル化し、第2ポリオールを形成すること;
d)場合により、アルキレンオキシドの供給を継続しながら、低分子量出発物質分子の添加を停止すること;ならびに
c)第1および第2ポリオールの液−液分散体を回収すること
を含んでなる方法。
19.オキシアルキル化触媒が、複金属シアン化物錯体触媒である上記18の方法。
20.オキシアルキル化反応器に供給する工程が、700Da未満の当量を有する低分子量またはオリゴマー出発物質分子を供給すること、および700Daを超える内部ブロックが得られるまでプロピレンオキシドまたは35重量%以下のエチレンオキシドを含有するC もしくはより高級のアルキレンオキシドの混合物によってオキシアルキル化することを含んでなる上記18または19に記載の方法。
21.初期ヒドロキシル価を第2ヒドロキシル価に低下させるように、1000Daを超える当量および初期ヒドロキシ価を有する実質的にオキシプロピレンを含有する第1ポリオール前駆体を、50重量%を超えるエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によってオキシアルキル化し、次いで、生成物ポリオールヒドロキシル価が第2ヒドロキシル価を超えるように、約50重量%を超えるエチレンオキシドを含有する追加的なアルキレンオキシド混合物とともに低分子量出発物質を連続的に添加する上記18〜20のいずれかに記載の方法。
22.オキシアルキル化触媒の存在下での分散ポリオールの現場製造方法であって、
a)有効量のオキシアルキル化触媒および低分子量第2ポリオール前駆体をオキシアルキル化反応器に導入すること;
b)少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって、第2ポリオール前駆体をオキシアルキル化し、第2ポリオール中間体を形成すること;
c)分散ポリオール生成物が、5〜40重量%の第1ポリオールを含有するように、第1ポリオール前駆体を反応器に導入すること(ただし、第1ポリオール前駆体は、
c)i)35重量%以下のオキシエチレン部分を含有する実質的にポリオキシプロピレンブロックを有し、700Daまたはそれ以上の当量の第1ポリオール前駆体;
c)ii)50重量%を超えるエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によってオキシアルキル化が行われたc)i)のオキシアルキル化生成物;および
c)iii)c)i)およびc)ii)からなる混合物
から選択される。)
d)エチレンオキシドまたは50重量%を超えるエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって第2ポリオール中間体および第1ポリオール前駆体をさらにオキシアルキル化し、分散ポリオールを形成すること
を含んでなる方法。
23.オキシアルキル化触媒が塩基触媒である上記22に記載の方法。
24.塩基触媒が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ土類金属水酸化物、ナフテン酸金属塩、および3級アミンからなる群から選択される1種または2種以上の触媒である上記22または23に記載の方法。
25.第2ポリオール中間体および第1ポリオール前駆体をさらにオキシアルキル化するために使用されるアルキレンオキシド混合物が、60重量%を超えるエチレンオキシドを含んでなる上記22〜24のいずれかに記載の方法。
26.分散ポリオールの製造方法であって、
a)35重量%以下のオキシエチレン部分を含有し、700Daを超える当量を有する実質的にポリオキシプロピレン内部ブロック、ならびにオキシエチレン部分を50重量%を超えて含んでなり、第1ポリオールの合計重量の10〜50重量%を構成する外部ブロックを含有する第1ポリオールを選択すること;
b)300Daを超える当量を有する実質的にポリオキシプロピレンブロックを有さず、50重量%またはそれ以上のオキシエチレン部分を含んでなる500〜2000Daの当量の少なくとも1種の外部ブロックを有する第2ポリオールを選択すること;
c)分散ポリオール生成物の重量に基づいて5〜40重量%の第1ポリオールを第2ポリオールに分散させ、安定な液−液分散体を形成すること
を含んでなる方法。
27.第2ポリオールの外部ブロックが、60〜85重量%のオキシエチレン部分を含有する上記26に記載の方法。
28.触媒および界面活性剤、任意の他のポリウレタン発泡体添加剤の存在下でジ−またはポリ−イソシアネートを、水および2種もしくはそれ以上のポリオールと反応させることによって軟質かつ可撓性のポリウレタン発泡体を製造する方法であって、ポリオールの少なくとも大部分が、
a)場合によりオキシプロピレン部分に対して少量の1種または2種以上のC またはより高級のオキシアルキレン部分との混合形態の、オキシプロピレン部分、および35重量%またはそれ未満のオキシエチレン部分を含んでなる少なくとも700Da当量の内部ポリオキシアルキレンブロック、ならびに外部ポリオキシアルキレンブロックに基づいて少なくとも50重量%のオキシエチレン部分を含んでなり、第1ポリオール合計重量の10〜50重量%を構成する外部ポリオキシアルキレン部分を含んでなり、平均公称官能価2〜8を有する少なくとも1種の第1ポリオール、ならびに
b)少なくとも50重量%のオキシエチレン部分を含んでなる外部ブロックを有し、および300Da当量以下のオキシプロピレン高含有内部ブロックを有するかまたはオキシプロピレン高含有内部ブロックを有さない少なくとも1種の第2ポリオール
を含んでなり、第1ポリオールおよび第2ポリオールが安定な液−液分散体を形成しており、予め形成された安定な液−液分散体を構成する分散ポリオールを含んでなる方法。
29.分散ポリオールが、全ポリオール成分の少なくとも60重量%である上記28に記載の方法。
30.分散ポリオールが、全ポリオール成分の少なくとも90重量%である上記28または29に記載の方法。
31.第1および第2ポリオールを組み合わせたオキシエチレン合計含量が50重量%を超える上記28〜30のいずれかに記載の方法。
32.第1ポリオールの外部ブロックのオキシエチレン含量が60〜85重量%である上記28〜31のいずれかに記載の方法。

Claims (3)

  1. 分散ポリオールの製造方法であって、
    a)2〜8の公称官能価を有し、35重量%またはそれ未満のオキシエチレン部分を含有し、700Daまたはそれ以上の当量を有し、少なくとも65重量%のオキシプロピレン部分を含む第1ポリオール前駆体を反応器に供給すること;
    b)第1ポリオール前駆体をオキシアルキル化する前または間に、300Da未満の当量を有する低分子量ポリオール開始剤を、反応器に導入して、
    オキシアルキル化触媒の存在下で、少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物を用いてオキシアルキル化を行って、
    第1ポリオールが、第1ポリオールの合計重量の10重量%〜50重量%を構成する外部オキシエチレン含有ブロックを与えるオキシアルキル化度に達し、
    第2ポリオールが、少なくとも500Daの当量に達するまでオキシアルキル化を継続すること;ならびに
    c)安定な液−液分散体を回収すること
    を含んでなる方法。
  2. 分散ポリオールの製造方法であって、
    a)2〜8の公称官能価を有し、35重量%未満のオキシエチレン部分を含有し、700Daまたはそれ以上の当量を有し、少なくとも65重量%のオキシプロピレン部分を含む第1ポリオール前駆体をオキシアルキル化反応器に供給すること;
    b)オキシアルキル化第1ポリオールの10重量%〜50重量%を構成する外部オキシエチレン含有ブロックを第1ポリオール前駆体に付加するまで、オキシアルキル化触媒の存在下で、少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって、第1ポリオール前駆体をオキシアルキル化すること;
    c)300Da未満の開始剤当量を有する低分子量出発物質分子を、反応器に連続的に添加し、少なくとも50重量%のエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド混合物によって500Daまたはそれ以上の当量にオキシアルキル化し、第2ポリオールを形成すること;ならびに
    e)第1および第2ポリオールの液−液分散体を回収すること
    を含んでなる方法。
  3. c)工程の後に、d)アルキレンオキシドの供給を継続しながら、該低分子量出発物質分子の添加を停止すること
    を含んでなる請求項2に記載の分散ポリオールの製造方法。
JP2000560176A 1998-07-13 1999-07-12 超軟質ポリウレタン発泡体用分散ポリオール Expired - Fee Related JP4879395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/114,792 1998-07-13
US09/114,792 US6063309A (en) 1998-07-13 1998-07-13 Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam
PCT/EP1999/004878 WO2000004071A1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002520460A JP2002520460A (ja) 2002-07-09
JP2002520460A5 JP2002520460A5 (ja) 2006-08-24
JP4879395B2 true JP4879395B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=22357452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560176A Expired - Fee Related JP4879395B2 (ja) 1998-07-13 1999-07-12 超軟質ポリウレタン発泡体用分散ポリオール

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6063309A (ja)
EP (1) EP1097179B1 (ja)
JP (1) JP4879395B2 (ja)
KR (1) KR100574302B1 (ja)
CN (1) CN1150241C (ja)
AT (1) ATE265480T1 (ja)
AU (1) AU5036199A (ja)
BR (1) BR9912064B1 (ja)
CA (1) CA2337206C (ja)
CZ (1) CZ300541B6 (ja)
DE (1) DE69916842T2 (ja)
ES (1) ES2220083T3 (ja)
HK (1) HK1039956B (ja)
HU (1) HU227438B1 (ja)
ID (1) ID28320A (ja)
PL (1) PL204589B1 (ja)
PT (1) PT1097179E (ja)
RU (1) RU2235735C2 (ja)
WO (1) WO2000004071A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063309A (en) * 1998-07-13 2000-05-16 Arco Chemical Technology L.P. Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam
DE19928156A1 (de) * 1999-06-19 2000-12-28 Bayer Ag Aus Polyetherpolyolen hergestellte Polyurethan-Weichschäume
US6491846B1 (en) 2001-06-21 2002-12-10 Bayer Antwerpen, N.V. Process for the in-situ production of polyol blends, the in-situ produced polyol blends, and their use in the production of viscoelastic foam
DE10137628A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichschaumstoffen
DE10137925A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Cognis Deutschland Gmbh Geminitenside und Polyethylenglycol
ATE341572T1 (de) 2001-11-29 2006-10-15 Asahi Glass Co Ltd Polyurethanweichschaum und verfahren zur herstellung
EP1316573B1 (en) * 2001-11-30 2007-07-18 Asahi Glass Co., Ltd. Flexible polyurethane foam and method for its production
US6740687B2 (en) * 2002-08-14 2004-05-25 Foamex L.P. Latex replacement polyurethane foams with improved flame retardancy
US7094811B2 (en) * 2002-10-03 2006-08-22 Bayer Corporation Energy absorbing flexible foams produced in part with a double metal cyanide catalyzed polyol
US6716890B1 (en) 2003-01-30 2004-04-06 Foamex L.P. Polyurethane foams with fine cell size
US20040154718A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Doesburg Van I. Polyurethane filled tire and method of making same
US20050101681A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Kaushiva Bryan D. Molded polyurethane foam with property enhancements for improved comfort and greater durability
US20060029788A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Foamex L.P. Lower density, thermoformable, sound absorbing polyurethane foams
DE102004051048A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Bayer Materialscience Ag Weichelastische Schaumstoffe geringer Rohdichten und Stauchhärte
US9085125B2 (en) * 2005-07-01 2015-07-21 Latexco Nv Latex based composite foams
TW200801060A (en) * 2006-02-28 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and process for producing the same
SE530015C2 (sv) * 2006-06-09 2008-02-12 Becare Orthopedic Thermal Care Högviskös komposition lämpad för muskelbehandling, vilken komposition innefattar polyoxyetylen-polyoxypropylen-blocksampolymer, samt dyna innefattande kompositionen
US20110230581A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Bayer Materialscience Llc Process for the production of polyether polyols with a high ethylene oxide content
US8975335B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-10 Bayer Materialscience Llc Process for the production of high air flow polyether foams and the foams produced by this process
US9951174B2 (en) 2015-05-20 2018-04-24 Covestro Llc Polyol compositions, a process for the production of these polyol compositions, and their use in the production of open celled polyurethane foams having high airflow
HUE060823T2 (hu) * 2015-08-17 2023-04-28 Evonik Operations Gmbh Poliuretán rugalmas habok javított keménységgel
CN110402263B (zh) 2017-03-15 2022-06-07 科思创有限公司 具有降低的温度敏感性的粘弹性聚氨酯泡沫
US10766998B2 (en) 2017-11-21 2020-09-08 Covestro Llc Flexible polyurethane foams
US10793692B2 (en) 2018-10-24 2020-10-06 Covestro Llc Viscoelastic flexible foams comprising hydroxyl-terminated prepolymers
US10633406B1 (en) 2018-11-15 2020-04-28 Covestro Llc Water processes for producing polyether polyols from solid polyhydroxyl compounds
US11572433B2 (en) 2021-03-12 2023-02-07 Covestro Llc In-situ formed polyols, a process for their preparation, foams prepared from these in-situ formed polyols and a process for their preparation
US20240141093A1 (en) * 2021-03-19 2024-05-02 Basf Se Polyol and a Process for the Preparation Thereof
US11718705B2 (en) 2021-07-28 2023-08-08 Covestro Llc In-situ formed polyether polyols, a process for their preparation, and a process for the preparation of polyurethane foams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117417A (ja) * 1989-12-21 1992-04-17 Basf Ag 粘弾性、構造的音響減衰特性を有する、可撓性ポリウレタン軟質発泡体の製造方法及びこれに使用し得る新規のポリオキシアルキレン/ポリオール混合組成物
JP2000504753A (ja) * 1996-02-07 2000-04-18 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー 開始剤の連続添加による二重金属シアン化物触媒を用いたポリオールの製法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1381925A (fr) 1964-02-07 1964-12-14 Pittsburgh Plate Glass Co Procédé et appareil d'aplanissage du verre
FR2086977A5 (ja) * 1970-04-15 1971-12-31 Naphtachimie Sa
FR2129823B1 (ja) * 1971-03-15 1974-03-01 Ugine Kuhlmann
US4143004A (en) * 1974-10-02 1979-03-06 Berol Kemi Ab Process for the preparation of polyurethane foam
US5563221A (en) * 1995-06-21 1996-10-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making ethylene oxide-capped polyols from double metal cyanide-catalyzed polyols
US5596059A (en) * 1995-07-26 1997-01-21 Arco Chemical Technology, L.P. Polyether polyols suitable for mflexible polyurethane foam prepared by co-initiation of aqueous solutions of solid polyhydroxyl initiators
US5811829A (en) * 1995-08-10 1998-09-22 Arco Chemical Technology, L.P. Viscosity stable isocyanate-terminated prepolymers and polyoxyalkylene polyether polyols having improved storage stability
US5648019A (en) * 1995-11-01 1997-07-15 Basf Corporation Three component polyol blend for use in insulating rigid polyurethane foams
US6063309A (en) * 1998-07-13 2000-05-16 Arco Chemical Technology L.P. Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117417A (ja) * 1989-12-21 1992-04-17 Basf Ag 粘弾性、構造的音響減衰特性を有する、可撓性ポリウレタン軟質発泡体の製造方法及びこれに使用し得る新規のポリオキシアルキレン/ポリオール混合組成物
JP2000504753A (ja) * 1996-02-07 2000-04-18 アルコ ケミカル テクノロジー,エル.ピー 開始剤の連続添加による二重金属シアン化物触媒を用いたポリオールの製法

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0102717A3 (en) 2003-03-28
EP1097179B1 (en) 2004-04-28
BR9912064A (pt) 2001-04-03
PT1097179E (pt) 2004-08-31
KR100574302B1 (ko) 2006-04-27
JP2002520460A (ja) 2002-07-09
CN1309679A (zh) 2001-08-22
RU2235735C2 (ru) 2004-09-10
CA2337206A1 (en) 2000-01-27
ATE265480T1 (de) 2004-05-15
DE69916842T2 (de) 2005-04-28
CA2337206C (en) 2010-09-28
WO2000004071A1 (en) 2000-01-27
US6063309A (en) 2000-05-16
EP1097179A1 (en) 2001-05-09
ID28320A (id) 2001-05-10
AU5036199A (en) 2000-02-07
HU227438B1 (en) 2011-06-28
PL345412A1 (en) 2001-12-17
ES2220083T3 (es) 2004-12-01
BR9912064B1 (pt) 2010-07-13
CN1150241C (zh) 2004-05-19
PL204589B1 (pl) 2010-01-29
DE69916842D1 (en) 2004-06-03
HK1039956A1 (en) 2002-05-17
CZ2001146A3 (en) 2001-06-13
CZ300541B6 (cs) 2009-06-10
HK1039956B (zh) 2005-03-11
HUP0102717A2 (hu) 2001-11-28
US6218444B1 (en) 2001-04-17
KR20010071876A (ko) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879395B2 (ja) 超軟質ポリウレタン発泡体用分散ポリオール
KR100852527B1 (ko) 폴리올 배합물의 제조 방법
EP0876416B1 (en) Poly(oxypropylene/oxyethylene) random polyols useful in preparing flexible high resilience foam with reduced tendencies toward shrinkage and foam prepared therewith
JP2002520460A5 (ja)
JP5501342B2 (ja) シリコーン界面活性剤を含有するポリウレタンフォーム
KR100556181B1 (ko) 이중 금속시아니드 착체-촉매 폴리옥시알킬렌폴리올로부터 제조된 성형 및 슬라브 폴리우레탄 발포체및 그의 제조에 적합한 폴리올
US5596059A (en) Polyether polyols suitable for mflexible polyurethane foam prepared by co-initiation of aqueous solutions of solid polyhydroxyl initiators
KR100279492B1 (ko) 폴리우레탄가요성포옴및경질포옴용의저방출성기포개방계면활성제
JP4109545B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08511286A (ja) ポリウレタンフォーム
MXPA01000440A (en) Dispersion polyols for hypersoft polyurethane foam
JP2002293867A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
WO1994004586A1 (en) Flexible, moulded, hot cured, low firmness polyurethane foams
WO2020260145A1 (en) Process for making a flexible polyurethane foam having a hardness gradient

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees