JP4879010B2 - 残存型枠 - Google Patents

残存型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP4879010B2
JP4879010B2 JP2006351020A JP2006351020A JP4879010B2 JP 4879010 B2 JP4879010 B2 JP 4879010B2 JP 2006351020 A JP2006351020 A JP 2006351020A JP 2006351020 A JP2006351020 A JP 2006351020A JP 4879010 B2 JP4879010 B2 JP 4879010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate body
concrete
plate
residual
reinforcing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163558A (ja
Inventor
宣明 高村
Original Assignee
タカムラ総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカムラ総業株式会社 filed Critical タカムラ総業株式会社
Priority to JP2006351020A priority Critical patent/JP4879010B2/ja
Publication of JP2008163558A publication Critical patent/JP2008163558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879010B2 publication Critical patent/JP4879010B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

本発明はコンクリート製の構造物を施工する際に、そのものが構造物のコンクリート打設用の型枠として枠組され、打設コンクリートが固化後にコンクリート構造物の表面にそのまま残存するタイプの残存型枠に関し、特には、裏面に多数の長深溝を有する残存型枠に関する。
従来、コンクリート製の構造物を施工する際に、構造物のコンクリート打設用の型枠として枠組し、打設コンクリートが固化後に、コンクリート構造物の表面にそのまま固着して残存し、型枠を取り外すことのないコンクリート製の残存型枠が知られている。
そして、この残存型枠としては、主としてコンクリート製のプレート本体と、その内部に埋設した網状体,鉄筋,鉄線等の補強材とをベースにして、更にコンクリート構造物との固着性を高めるため、プレート本体の裏面側には種々の工夫が施されている。
例えば、プレート本体の裏面に形鋼やループ状のフック金具等の金属製のものを突出して設けたもの、あるいは、特開平10−306461号のようにプレート本体(パネル)に多数の貫通穴を穿設したもの、また、特開2005−330755のように、型枠パネルの片面に多数の溝穴を形成したもの等がある。
特開平10−306461号公報 特開2005−330755号公報
これら上記従来の残存型枠は、一枚の残存型枠が平であり、主に直線的なコンクリート構造物を施工する場合の残存型枠として使用されている。しかしながら、カーブしたり折り曲ったコンクリート構造物に対しては、その曲壁部分を単に平な残存型枠でもって枠組しても、滑らかできれいな曲壁の枠組が難しく、これらの箇所の枠組においては、その都度一枚の残存型枠を切断して細幅な残存型枠にし、それを連結して曲壁部分を枠組していた。従って、曲壁を有するコンクリート構造物の施工において、枠組の際に従来の残存型枠では、それを施工現場で切断するのに板厚全部を切断することになり、手間を要し、作業性が悪いという問題を有していた。
また、上記曲壁部分の枠組において、残存型枠を折り曲げて使用する場合に、電動カッターで深溝を形成するが、その深溝の加工も極めて困難である等の問題点を有していた。
本発明は、上記の問題点に鑑みこれを解消するものであり、つまり、施工現場で残存型枠の切断や折曲加工が簡単にでき、且つコンクリート構造物が曲壁を有する場合でも、その曲壁部分の枠組作業が容易で正確にできる残存型枠を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、上記の目的以外に加え、コンクリート打設時の空気溜りがなく、充填状態が確認できる残存型枠を提供するにある。
本発明の残存型枠は、コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから少なくとも成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に、断面形状がV字状で、且つ、前記プレート本体(1)の板厚に対して少なくとも4分の1以上で前記補強材(2)までの深さの長深溝(1c)を多数本形成すると共に、少なくとも、前記プレート本体(1)に多数の貫通穴(1d)を穿設したことを特徴とする。
前記長深溝(1c)が、前記プレート本体(1)裏面(1a)の縦横に交叉して多数本形成するのが好ましい。
前記補強材(2)が、前記プレート本体(1)の板厚中央より表面(1b)側に寄せて設けるのが好ましい。
前記プレート本体(1)にネジ用取付手段(3)を設けるのが好ましい。
前記ネジ用取付手段(3)が、インサートナット(32)であるのが好ましい。
本発明でプレート本体(1)の裏面(1a)に形成する長深溝(1c)とは、長い直線状の深溝であり、特にはプレート本体(1)の板厚に対し、その少なくとも4分の1以上で補強材(2)までの深さでもって、プレート本体(1)の全幅あるいは外周側を残して形成した直線状の長い溝をいう。
本発明は、プレート本体(1)の裏面(1a)に、多数本の長深溝(1c)を形成したことにより、カーブしたり折曲した箇所のある曲壁を有するコンクリート構造物を施工する際に、その曲壁の部分の枠組が簡単で曲壁に一致した形状に枠組できる。すなわち、曲壁の部分を枠組する際に、プレート本体(1)を切断して幅の狭いプレート本体(1)を多数枚連結しながら枠組するが、そのプレート本体(1)を切断するのに本発明では、長深溝(1c)の部分を切断することにより、従来のようにプレート本体(1)の板厚を丸ごと切断するのに比べ極めて切断し易い。また、切断作業においても長深溝(1c)がカッターのガイドの役目となり、カッターをガイドする他の物が不要で、電動式のハンドカッターのみで正確な直線状に切断できる。更に長深溝(1c)は裏面(1a)の凹凸を大きくさせ、且つ、コンクリート打設時に空気が外部に逃げ易く、打設したコンクリート内に空気溜りができ難く、打設コンクリートとプレート本体(1)との固着性が極めて高くなる。
また、本発明では、プレート本体(1)を曲げて使用することができる。このことは、プレート本体(1)の長深溝(1c)に補強材(2)の近辺までカッターで一定幅の切込みを入れ、且つ、プレート本体(1)の表面(1b)側から補強材(2)の近辺までカッターで切込みを入れることにより、その切込み部分の所から補強材(2)を中心として折り曲げられることが可能となる。このことは、コンクリート構造物が曲壁に対し、一枚のプレート本体(1)を適宜な箇所で折り曲げられるので曲壁の曲り具合に合った状態で枠組することができ、一枚のプレート本体(1)を切断することなく一枚の曲板として使用できる利点を有する。特に、長深溝(1c)に補強材(2)の近辺まで達している場合には、プレート本体(1)の表面(1b)側から切込みだけでプレート本体(1)を曲げることができ便利である。
また、本発明では、プレート本体(1)に多数の貫通穴(1d)を穿設させたことにより、上記の長深溝(1c)の効果の他にコンクリート打設時において、空気逃げが容易となり、更に、貫通穴(1d)から打設コンクリートのトロが出ることにより、打設コンクリートの充填状態が確認でき、前記空気逃げと相まってコンクリート構造物内の空洞を防止でき、強固なコンクリート構造物の施工を可能とする。また、貫通穴(1d)は、枠組する際に連結箇所あるいは支持するためのボルトを挿通する役目ともなる。
更に、本発明の請求項2においては、長深溝(1c)がプレート本体(1)の縦横に多数本形成したことにより、一般の長方形状のプレート本体(1)を使用する場合にも、縦方向の幅と横方向の幅のいずれにも前記したように切断あるいは曲げられるように加工することができる。このことはプレート本体(1)を使用する方向、つまり、プレート本体(1)を縦方向か横方向かの使用状態に対応して、縦や横方向の切断及び曲げの加工ができる。
本発明の請求項3においては、裏面(1a)側からの打設コンクリートの側圧に対し、表面(1b)側に配した補強材(2)により強度が高く、且つ、長深溝(1c)をより深く形成できる。
また、本発明においては、長深溝(1c)の深さが、プレート本体(1)の板厚の4分の1以上で、且つ補強材(2)までの範囲としたことにより、深い溝となり切断が容易で長深溝(1c)としての役目を成すと共に、補強材(2)が長深溝(1c)によって露出されることがなく、保管中においても錆の発生を防止できる。
また、本発明においては、長深溝(1c)の断面形状が、V字状とすることにより、プレート本体(1)を切断する際に、カッターの回転刃を長深溝(1c)内に入れるだけで自動的に長深溝(1c)の底部に達し、長深溝(1c)が切断するカッターのガイドの役目を成す。従って、プレート本体(1)の切断が正確で容易となる。更に長深溝(1c)がV字状であると、曲げ加工の際にもプレート本体(1)の曲げる内側が当らず正確に曲げられる。
また、本発明では、ネジ用取付手段(3)を設けたことにより、プレート本体(1)を枠組する際に連結金具とネジでもって簡単に連結でき、枠組の作業が極めてよい。この際に、請求項4、5では、ネジ用取付手段(3)がインサートナット(31)ではコスト的には高いが、ボルトがプレート本体(1)の表面に出ないので施工がきれいにできる。
以下、本発明の実施形態につき、図を基に説明する。図1は本発明の残存型枠を示す断面図、図2は本発明の残存型枠を示す正面図、図3は本発明の他の残存型枠の断面図、図4は本発明の他の残存型枠の正面図、図5は本発明のネジ用取付手段がインサートナットを示す説明図、図6は本発明のインサートナットを設けた残存型枠の正面図、図7は本発明で曲壁を施工する枠組の使用説明図、図8は本発明で直角に曲げて枠組する使用説明図である。
先ず図1、2において、(1)はコンクリート製のプレート本体である。このプレート本体(1)は一定の厚さと面積でコンクリートを硬化させたプレート状のものであり、前記コンクリートとしては一般のポルトランドセメントに適量の砂等の骨材を混入させ硬化したもの、あるいは単にレジンコンクリートや特殊シリカセメントだけで硬化したもの等を多く使用するが、硬化したコンクリートに低粘度のビニール系モノマーを含浸、重合させたり、コンクリートに金属短繊維を混入し硬化させ、その中に低粘度のビニール系ポリマーを含浸、重合して耐久性及び機械的強度を著しく向上させたものを用いてもよい。又、プレート本体(1)の表面(1b)は見栄えを良くするために、通常は擬石風の化粧仕上を施して形成されるが、本発明ではコンクリート構造物の人目に付かない箇所に使用するので、化粧仕上は必要としない。
(2)はプレート本体(1)の内部に埋設した補強材であり、該補強材(2)はプレート本体(1)を補強するためのものである。この補強材(2)としては、金属製の鉄筋や網状体のものが使用され、特には、表面処理した金網,抜穴金網板が用いられ、特にその中でもエキスパンドメタルが特有な網目形状からして強度的な面、プレート本体(1)との結合性及び安価の面で使用するのが好ましく、また、本発明のプレート本体(1)を切断したり曲折するのに最適である。又、補強材(2)の表面処理としてはメッキ処理,塗装処理等を施す。この時、ダブルコートカチオン電着塗装を施すと、防錆効果が極めて高く特に好ましいものとなる。
次に、プレート本体(1)の裏面(1a)には、一定間隔でもって、多数本の長深溝(1c)が形成されている。この長深溝(1c)の形状としては、断面形状がV字状であり、特には内角を45〜90度のV字状がプレート本体(1)の切断や曲げるのに好ましい。また、長深溝(1c)は、プレート本体(1)の縦方向あるいは横方向のいずれかに多数本を並列に形成してもよいが、図2の如く、プレート本体(1)が長方形の場合には、縦横に交叉させて形成するのが好ましい。
更に、長深溝(1c)は、プレート本体(1)の全幅にわたって等間隔に多数本形成するのを基本とするが、プレート本体(1)の外周側の一部を残した状態で形成してもよく(図示せず)、この場合は、プレート本体(1)の切断や曲げ加工に対して多少手間を要するも、外周側に長深溝(1c)を形成していないため、枠組した際に切断していない長深溝(1c)の部分の曲げ強度が得られると共に、保管や運搬時においてもプレート本体(1)が長深溝(1c)で変形しない。。
また、長深溝(1c)の深さは、プレート本体(1)の板厚の4分の1から補強材(2)の近辺までが好ましく、特には補強材(2)に3mm〜5mm程度に近付く深さがプレート本体(1)の切断や曲げ加工によく、この際に、補強材(2)をプレート本体(1)の板厚の中央より表面(1b)側に寄せて設けると、長深溝(1c)を深く形成しても、その部分の曲げ強度が高く保たれると共に、長深溝(1c)をより深く形成できる。この補強材(2)を表面(1b)側に寄せる目安としては、プレート本体(1)の板厚に対して、表面(1b)側から4分の1〜3分の1程度の所に設けるとよい。
また、本発明の残存型枠においては、多数の貫通穴(1d)を穿設させている。この貫通穴(1d)は、その断面形状がストレート状やラッパ状のものを含み、穿設する位置は、長深溝(1c)以外の所に主として穿設するが、長深溝(1c)内にも穿設してもよい。図1、2に示す貫通穴(1d)は、長深溝(1c)内とそれ以外の箇所の両方に穿設したストレート状のものであり、図3、4に示す貫通穴(1d)は長深溝(1c)内にストレート状の貫通穴(1d)を、それ以外の箇所に裏面(1a)側を広くしたラッパ状の貫通穴(1d)を穿設したものである。
この貫通穴(1d)は、打設コンクリートとプレート本体(1)との結合性を高める点、そして、コンクリート打設時に、貫通穴(1d)から空気を逃げ易くしコンクリート内に空気溜まりをなくす点、及び貫通穴(1d)から打設コンクリートのトロが流出しているか否かで打設コンクリートの充填状態が確認できる点である。
そして、プレート本体(1)には、複数本のネジ用取付手段(3)を設けている。このネジ用取付手段(3)はプレート本体(1)を枠組する際に、連結するのに使用するネジを取付けるためのものであり、図5、6に示すインサートナット(31)の如くプレート本体(1)の長深溝(1c)を避けた外周側に複数設けられるが、場合によっては、外周側以外に、プレート本体(1)の内部側の適所にも追加して設けてもよい。
このネジ用取付手段(3)としてはプレート本体(1)を枠組する際に、ボルト,タッピンネジ等の螺合又は挿通を可能とする取付手段であり、例えば図1、2に示すように雄ネジが挿通して取付けられる貫通穴(1d)を利用したバカ穴あるいは図5に示すインサートナット(31)のものが好ましい。このバカ穴は製造上安価であり、インサートナット(31)の場合はネジがプレート本体(1)の表面(1b)から出ないので見栄えがよい。インサートナット(31)は金属製でプレート本体(1)の裏面(1a)と面一に雌ネジ部(31a)を露出して埋設され、その埋設した側の先端は補強材(2)と固着させるのが、抜け防止の面で好ましい。尚、バカ穴は貫通穴(1d)を代用してもよいが、新たに専用のものを穿設してもよい。また、タッピンネジを使用する場合には、タッピンネジが螺合するための例えば特願2005−354999号の締着手段(3)をプレート本体(1)の裏面(1a)に設けるとよい。
次に、本発明の残存型枠の使用状態について、図7、8を基に説明する。図7は擁壁,ダム等のコンクリート構造物が横方向にカーブした曲壁を有する場合の枠組を示し、この図において、(A)はコンクリート構造物が直線の部分に使用した従来の残存型枠であり、曲壁部分には本発明の長深溝(1c)を形成したプレート本体(1)を長深溝(1c)の所で切断して狭い幅とし、それらを曲壁の曲率に合せて連結箇所を曲げながら連結させ枠組したものである。この連結では、所定の角度に曲折した連結金具(6)を使用し、貫通穴(1d)を代用したバカ穴にボルト(4)を挿入し、ボルト(4)とナット(5)で連結箇所を固定し、切断した複数枚のプレート本体(1)を順次連結させている。この際に、プレート本体(1)を狭い幅で切断したものを使用すると、連結部分が増して手間を要するが、より曲壁に合った滑らかな曲線にて枠組でき、見栄えがよくなる。尚、ネジ用取付手段(3)がインサートナット(31)の場合には、ボルト(4)をインサートナット(31)に螺合するため、ナット(5)が不要で、プレート本体(1)の表面にはボルト(4)が露出せず、見栄えがよい。
また、上記の曲壁の枠組において、プレート本体(1)を切断して使用したが、切断せずに使用することもできる。即ち、曲げる部分の長深溝(1c)の所を補強材(2)を残してカッターで切込み入れ、その部分を曲折することにより、プレート本体(1)は補強材(2)で連結されているため、切断した場合のように連結金具(6)を曲折箇所全部に使用することなく、部分的に使用すればよく、連結の手間が省ける。この場合には、よりプレート本体(1)を細かく折曲できるので、コンクリート構造物の曲壁部分により近い枠組が可能となる。
図8は本発明のプレート本体(1)をコンクリート製の橋脚や柱を施工する場合の使用状態を示し、プレート本体(1)を中央で90度折曲させたものを2枚使用して四角状に枠組したものである。この枠組においては、連結金具(6)は90度に折曲したものが使用され、対角の接続部分をこの連結金具(6)を使用してボルト(4)をインサートナット(31)に螺合して固定する。このように枠組した後に、内部にコンクリートを打設すればよく、あるいは四角に枠組した外側に、更に同様の枠組をし、その両者の枠組した間にコンクリートを打設することにより、中空の橋脚や柱を簡単に施工できる。
本発明の残存型枠は、コンクリート構造物の曲壁に対する使用の他に、直線部分だけに対しても使用できる。つまり、コンクリート構造物の寸法によっては定尺のプレート本体(1)だけではどうしても端部に切断したプレート本体(1)を使用し、寸法分合せをしなければならないが、本発明のプレート本体(1)を使用することにより、切断が極めて簡単となり、コンクリート構造物が直線的な場合にも使用でき便利である。
本発明の残存型枠を示す断面図である。 本発明の残存型枠を示す正面図である。 本発明の他の実施例を示す残存型枠の断面図である。 本発明の他の実施例を示す残存型枠の正面図である。 本発明のネジ用取付手段がインサートナットを示す説明図である。 本発明のインサートナットを設けた残存型枠の正面図である。 本発明で曲壁を施工する枠組の使用説明図である。 本発明で直角に曲げて枠組する使用説明図である。
1 プレート本体
1a 裏面
1b 表面
1c 長深溝
1d 貫通穴
2 補強材
3 ネジ用取付手段
31 インサートナット

Claims (5)

  1. コンクリート製で四角形状のプレート本体(1)と、そのプレート本体(1)に埋設した補強材(2)とから少なくとも成る残存型枠において、前記プレート本体(1)の裏面(1a)に、断面形状がV字状で、且つ、前記プレート本体(1)の板厚に対して少なくとも4分の1以上で前記補強材(2)までの深さの長深溝(1c)を多数本形成すると共に、少なくとも、前記プレート本体(1)に多数の貫通穴(1d)を穿設したことを特徴とする残存型枠。
  2. 前記長深溝(1c)が、前記プレート本体(1)の裏面(1a)の縦横に交叉して多数本形成した請求項1記載の残存型枠。
  3. 前記補強材(2)が、前記プレート本体(1)の板厚中央より表面(1b)側に寄せて設けた請求項1又は2記載の残存型枠。
  4. 前記プレート本体(1)にネジ用取付手段(3)を設けた請求項1、2又は3記載の残存型枠。
  5. 前記ネジ用取付手段(3)が、インサートナット(31)である請求項4記載の残存型枠。
JP2006351020A 2006-12-27 2006-12-27 残存型枠 Expired - Fee Related JP4879010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351020A JP4879010B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 残存型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351020A JP4879010B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 残存型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163558A JP2008163558A (ja) 2008-07-17
JP4879010B2 true JP4879010B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39693383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351020A Expired - Fee Related JP4879010B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 残存型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214102B2 (ja) * 2015-07-31 2017-10-18 東急建設株式会社 既設柱の補強構造および補強工法
JP7018682B1 (ja) * 2021-05-14 2022-02-14 株式会社松島組 べた基礎の構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243934Y2 (ja) * 1984-10-03 1990-11-21
JPS6211920A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Nec Corp コマンドリカバリ方式
JPH03121831U (ja) * 1990-03-22 1991-12-12
JPH05253918A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Kenkichi Masuda コンクリート製サイディングの曲面加工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163558A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1517774B1 (en) Method for providing attachments between a concrete part to a further part
AU2018200694A1 (en) Formwork
JP4879010B2 (ja) 残存型枠
CN101484647A (zh) 垂直施工缝
JP4879009B2 (ja) 残存型枠
JP2006219838A (ja) 補強鉄筋支持具、及び補強鉄筋支持具を用いたコンクリート躯体の補強方法、コンクリート躯体の補強構造
JP6249267B2 (ja) 既設コンクリート構造物の補修方法
JP2007154592A (ja) 残存型枠
KR20060133171A (ko) 발포 폴리스티렌 조형물의 시공구조 및 그 시공방법
JP3545699B2 (ja) 鋼製セグメントの二次覆工法
KR101646527B1 (ko) 석재가 일체로 형성된 건축 및 토목 구조물과 그 시공방법
JP5030838B2 (ja) 橋梁の壁高欄、残存型枠、及び橋梁の壁高欄の構築方法
JP3148433U (ja) 残存型枠
JP3148432U (ja) 残存型枠
GB2437083A (en) Plaster abutment member for use at ends or junctions of partition walls
KR200398409Y1 (ko) 발포 폴리스티렌 조형물의 시공구조
JP4232501B2 (ja) 繊維混入モルタルによる補強工法
JP2007239334A (ja) 残存型枠
CA3107993A1 (en) Method and formwork for producing a plate, and plate
JP3683673B2 (ja) 残存型枠
JP2007154606A (ja) 残存型枠
EP3249146B1 (en) An installation comprising a fastening device and method
JP2006176970A (ja) 残存型枠
KR200368320Y1 (ko) 압출성형 인방
CA2947116A1 (en) Building or construction and method for production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees