JP4232501B2 - 繊維混入モルタルによる補強工法 - Google Patents
繊維混入モルタルによる補強工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4232501B2 JP4232501B2 JP2003084468A JP2003084468A JP4232501B2 JP 4232501 B2 JP4232501 B2 JP 4232501B2 JP 2003084468 A JP2003084468 A JP 2003084468A JP 2003084468 A JP2003084468 A JP 2003084468A JP 4232501 B2 JP4232501 B2 JP 4232501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- mortar
- foundation beam
- concrete block
- reinforcement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存の低層住宅で補強を必要とする基礎梁またはコンクリートブロック塀に好適に用いられる補強工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、基礎梁の補強については、現場で配筋をして型枠を組みコンクリートを増し打ちする施工が一般的である。また、基礎梁の補強工法としての提案も種々為されている。
例えば、アラミド繊維シートを接着剤で基礎梁の表面に貼りつけるもの(特許文献1)、金属板を工場で成形したものを現場に搬入して接着剤とねじで留めるもの(特許文献2)などがある。
コンクリートブロック塀の補強についても、現場で配筋をして型枠を組み、コンクリートを打設して控え柱を構築する施工が一般的であり、また、コンクリートブロック塀の補強工法として、例えば、FRPからなる補強部材を接着剤によりコンクリートブロック塀の表面に貼りつけるもの(特許文献3)などの提案がある。
【0003】
【特許文献1】
実用新案登録第3087712号公報
【特許文献2】
実用新案登録第3089762号公報
【特許文献3】
特開2002−174055号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、現場でコンクリートを打設する補強においては、躯体に生じる曲げ応力に抵抗するために鉄筋が必要であり、鉄筋のかぶり確保のために打設コンクリートの厚みが必要になるという難点がある。
特許文献1の繊維シートによる補強は、アンカーボルト廻りの局部補強であり基礎梁全体を補強するものではない。また繊維シートやFRP部材によって形状が複雑である基礎梁やコンクリートブロック塀全体を補強する場合においては現場での加工に手間を要するという難点がある。
成形金属板による補強においては、既存低層住宅の基礎梁形状が複雑であることから、金属板の種類が多種となり工場での製造効率が悪いだけでなく、運搬効率が悪くなるという難点がある。
本発明は、従来技術のこれら難点が改良された補強工法を提供することを課題とする。
【0005】
具体的には、モルタルに短繊維を混入した繊維混入モルタルを鉄筋または無筋コンクリート造またはコンクリートブロック造の躯体面に左官塗りまたは吹き付けることで、繊維混入モルタル自身の付着(一部差し筋または目あらし併用)で躯体面との一体化を図り躯体に生じる曲げ応力を繊維混入モルタルで負担でき、また鉄筋が不要なことから塗り厚さを薄くすることができ、更に複雑な形状にも対応できることから工場及び現場での加工手間の改善を図ることができる補強工法の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、モルタルに短繊維と合成樹脂エマルジョンを混入した繊維混入モルタルを鉄筋もしくは無筋コンクリート造またはコンクリートブロック造の躯体面に左官塗りまたは吹き付けることで鉄筋または無筋コンクリート造またはコンクリートブロック造の躯体の耐力を向上させることを特徴とする補強工法に関する。
【0007】
また本発明は、上記発明において、繊維混入モルタルの曲げ強度が7〜18N/mm2、付着強度が1.5〜3.5N/mm2である補強工法に関する。
【0008】
また本発明は、上記二つの発明の何れかを、低層住宅の基礎梁またはコンクリートブロック塀の補強に用いる補強工法に関する。
【0009】
更に本発明は、上記3つの発明の何れかにおいて、基礎梁またはコンクリートブロック塀の中央部が繊維混入モルタルの付着により、また端部が差し筋または目あらしにより躯体と繊維混入モルタルとが一体化される補強工法に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下では、図面を参照しながら、本発明を更に詳細に説明する。
図1は本発明の補強工法により補強した低層住宅の基礎梁例の中央部構造を示す断面図である。既存の基礎梁1の表面に合成樹脂エマルジョン希釈液2を塗布した後に、繊維混入モルタル3を左官塗りまたは吹き付けることにより繊維混入モルタルの付着で一体化を図り、基礎梁の補強を実施する。モルタルに混入される短繊維は、径30μm〜200μm程度で、長さ5mm〜25mmのものが好ましく、混入率は体積比で0.5%〜3%とするのが好ましい。繊維混入によりモルタルの曲げ強度を7〜18N/mm2、更に合成樹脂エマルジョンの混入(重量比3%〜10%)によりモルタルの付着強度を1.5〜3.5N/mm2とするのが好ましい。尚、繊維混入モルタルの塗り厚さは5mm〜30mmが好ましく、必要な補強耐力に応じて厚さを調整する。
【0011】
図2〜4には、基礎梁例・端部構造を示す。図2は基礎梁端部の概要を示す斜視図であり、図3は基礎梁端部差し筋仕様を示す断面図、図4は基礎梁端部目あらし仕様を示す断面図である。4は差し筋を5は孔を示す。径が3mm〜13mmの差し筋を既存基礎梁の端部に埋め込むこと、または差し筋の代りに目あらしとして径5mm〜20mm、深さ5mm〜20mm程度の孔をあけ繊維混入モルタルを塗り込むことで基礎梁端部における基礎梁と繊維混入モルタルとの一体化を図る。尚、差し筋はメッキ処理品、ステンレス品または樹脂品が好ましい。
【0012】
図5は本発明の補強工法により補強したコンクリートブロック塀例の断面を示す図である。既存のコンクリートブロック塀6の表面に合成樹脂エマルジョン希釈液2を塗布した後に、繊維混入モルタル3を現場で左官塗りまたは吹き付けることによりコンクリートブロック塀が補強されている。また、径6mm〜13mmの差し筋4をピッチ200〜500mmでコンクリートブロック塀の端部に埋め込むか、または差し筋の代わりに径5mm〜20mm、深さ5mm〜20mm程度の孔を空け、繊維混入モルタルを塗り込むことによりコンクリートブロック塀と繊維混入モルタルとの一体化を図るのが好ましい。
【0013】
図6は本発明に係る既存木造住宅の外周基礎梁例の中央部の断面図である。基礎梁断面は、幅120mm、高さ500mmであり、主筋として径9mmの丸鋼7が基礎梁断面の上下に1本ずつ配筋されている。
繊維混入モルタル3は、左官用補修モルタルに、繊維径40μm、長さ12mmのビニロン繊維を体積比で2%、エチレン酢酸ビニル系合成樹脂エマルジョンを重量比で8%混入したものである。基礎梁は外面にエチレン酢酸ビニル系合成樹脂エマルジョン希釈液2を塗布後、繊維混入モルタルを20mm塗り厚で左官塗りすることにより補強されており、曲げ耐力を算定すると、補強前5.75kNmのものが補強後には9.83kNmへとアップしていた。
【0014】
図7は、基礎梁例の出隅部の断面図である。出隅部には基礎梁と繊維混入モルタルとの一体化を確保するために、差し筋4としてメッキ処理した6mmの後施工アンカーを4本埋め込み、その上から繊維混入モルタル3が左官塗りされている。
【0015】
図8は、本発明に係るコンクリートブロック塀例の断面図である。コンクリートブロック塀の断面は、幅120mm、高さ1200mmであり、両面にエチレン酢酸ビニル系合成樹脂エマルジョン希釈液2を塗布後、繊維混入モルタル3を5mm塗り厚で左官塗りすることにより補強されており、上下端部にはコンクリートブロック塀と繊維混入モルタルとの一体化を確保するために、6mmの差し筋4(インサート)が埋め込まれており、更に繊維混入モルタルを下地モルタルとして表面をタイル貼8仕上げされている。
【0016】
尚、本発明は、本一実施例に限定されるものではなく、設計要求に応じて換気口、点検口及び切り欠き等の開口が設置されている場合もあり、その開口廻りや躯体中央部において一体化を図るために差し筋または目あらしを設けることができる。また、目あらしの形状も必要に応じてハツリ形状等としても差し支えないことは言うまでもない。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、現場練りの繊維混入モルタルにより基礎梁またはコンクリートブロック塀の補強を行うため、繊維混入モルタル自体で躯体に生じる曲げ応力を負担することから鉄筋が不要となり塗り厚さを薄くすることができる。また複雑な形状にも対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による基礎梁中央部の補強例を示す断面図である。
【図2】本発明の方法による基礎梁出隅部の補強例を示す概要図である。
【図3】本発明の方法による基礎梁出隅部差し筋仕様の補強例を示す断面図である。
【図4】本発明の方法による基礎梁出隅部目あらし仕様の補強例を示す断面図である。
【図5】本発明の方法によるコンクリートブロック塀の補強例を示す断面図である。
【図6】本発明の方法を実施した基礎梁補強例を示す断面図である。
【図7】本発明の方法を実施した基礎梁出隅部の補強例を示す断面図である。
【図8】本発明の方法を実施したコンクリートブロック塀の補強例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基礎梁
2 エチレン酢酸ビニル系合成樹脂エマルジョン希釈液塗布層
3 繊維混入モルタル層
4 差し筋
5 孔
6 コンクリートブロック塀
7 9mm径主筋
8 タイル
Claims (1)
- 基礎梁またはコンクリートブロック塀の端部に、径5mm〜20mm、深さ5mm〜20mmの孔をあけ、モルタルに短繊維と合成樹脂エマルジョンを混入した繊維混入モルタルを基礎梁またはコンクリートブロック塀に左官塗りし、梁または塀の中央部が繊維混入モルタルの付着により、梁または塀の端部が繊維混入モルタルの付着と繊維混入モルタルの塗り込まれた孔により、梁または塀と繊維混入モルタルとが一体化することで梁または塀の耐力を向上させることを特徴とする補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084468A JP4232501B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 繊維混入モルタルによる補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003084468A JP4232501B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 繊維混入モルタルによる補強工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004293078A JP2004293078A (ja) | 2004-10-21 |
JP4232501B2 true JP4232501B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=33399635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003084468A Expired - Fee Related JP4232501B2 (ja) | 2003-03-26 | 2003-03-26 | 繊維混入モルタルによる補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4232501B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4647340B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-03-09 | 有限会社エスティニューテック研究会 | 低層住宅用シングル配筋既設基礎の補強工法 |
JP4902504B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-03-21 | 三井ホーム株式会社 | 布基礎補強構造及び布基礎補強構造の施工方法並びに補強金物 |
JP5327992B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-10-30 | 三谷セキサン株式会社 | 既存建造物の耐震補強構造 |
JP6501961B1 (ja) | 2018-10-22 | 2019-04-17 | 正通 亀井 | 耐洪水塀を備えた耐水害建物およびリノベーション工法 |
JP7085248B1 (ja) | 2021-03-16 | 2022-06-16 | Ydf株式会社 | 塀の施工方法及び塀 |
CN114575620A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-06-03 | 中建八局第三建设有限公司 | 用于砌体加固的免支模配筋高延性混凝土施工方法 |
-
2003
- 2003-03-26 JP JP2003084468A patent/JP4232501B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004293078A (ja) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2017203291B2 (en) | Stronger wall system | |
US7062885B1 (en) | Foundation wall, construction kit and method | |
US6230465B1 (en) | Precast concrete structural modules | |
CN206174146U (zh) | 一种装配式建筑的装配节点 | |
US20150013255A1 (en) | Hybrid cementitious buildings for a multi-level habitat | |
JP4232501B2 (ja) | 繊維混入モルタルによる補強工法 | |
AU2009257198C1 (en) | Composite panel, connector and related method | |
KR101814415B1 (ko) | 틸트업 외벽 결합 내진보강 구조 | |
CN217326438U (zh) | 一种厨卫间止水与结构整体成型的施工结构 | |
CN214696545U (zh) | 一种仿木栏杆 | |
JP3565957B2 (ja) | 橋脚の補強方法 | |
KR100336870B1 (ko) | 바 연결용 슬리브를 이용한 벽체의 시공방법 | |
JP3029343U (ja) | 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具 | |
JP3889497B2 (ja) | コンクリート製地下室の成形工法 | |
CN219863628U (zh) | 一种反打工艺预制墙板 | |
CN219528205U (zh) | 一种预制楼梯 | |
JPS60223529A (ja) | 基礎の形成方法 | |
JP2011196115A (ja) | 鏝およびこの鏝を用いる法面補強工法ならびに法面補強構造 | |
WO2016114747A1 (en) | Hybrid cementitious bulidings for a multi-level habitat | |
CN114525926A (zh) | 一种厨卫间止水与结构整体成型的施工结构及其施工方法 | |
JP3148433U (ja) | 残存型枠 | |
JPH09111859A (ja) | コンクリート製バルコニーのpc化施工方法 | |
JPH05272187A (ja) | 壁の構築方法 | |
JP2000319901A (ja) | ベタ基礎型枠止め金具及び一体打ち施工方法 | |
AU2016210740A1 (en) | An Improved Cast-In Member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |