JP4878740B2 - Usb機器、及びusb接続システム - Google Patents

Usb機器、及びusb接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP4878740B2
JP4878740B2 JP2004175167A JP2004175167A JP4878740B2 JP 4878740 B2 JP4878740 B2 JP 4878740B2 JP 2004175167 A JP2004175167 A JP 2004175167A JP 2004175167 A JP2004175167 A JP 2004175167A JP 4878740 B2 JP4878740 B2 JP 4878740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
cpu
monitoring circuit
state monitoring
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004175167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005352942A (ja
Inventor
貞治 山内
秀聡 秦
陵太 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2004175167A priority Critical patent/JP4878740B2/ja
Publication of JP2005352942A publication Critical patent/JP2005352942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878740B2 publication Critical patent/JP4878740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

この発明は、例えばホスト装置とUSB機器とをUSBケーブルで接続し、通信障害や暴走時にUSB機器にリセットをかけて復旧するようなUSB機器、及びUSB接続システムに関する。
従来、回線異常やM/C(接続モジュール)のハングアップ等によるATMの内部通信障害は、フィールドにおいて一定の発生頻度があり、削減することができてない。
このため既存のATMでは、専用のAC電源のOFF/ON機能を使用した復旧手段を備えている。この復旧手段は、復旧用の専用回線を用いているため、必然的にコスト増となっている。
また、一部モジュールは電源をDC供給で行っているため、このような復旧手段で復旧させることが出来ない問題もある。
さらに、既存のコンビニエンスストア向けのATMや海外向けのATM等では、RS−232C(COM)の信号を使用したハードリセット機能による復旧手段を備えている。
一方、市場からの要求として、ATMについて省エネ機能(スリープ機能)を実現することが求められている。
省エネ機能を実現しようとすると、省エネモード中はCPUが応答できないため、省エネモードから復旧するためには復旧専用の信号・回路が必要となり、さらに通信ラインに省エネモード検出専用回路を備えることが必要となる。
このような状況下において、近年では、メインコントローラ(パーソナルコンピュータ)に標準搭載されているUSB(Universal Serial Bus)を、ATMの内部通信として採用することが提案されている。
そして、通信障害や暴走時にUSB機器にリセットをかけて復旧する方法としては、USB回線の他に専用回線を付加して、この専用回線を介してUSBデバイスにリセットを実行するデバイス制御システムが提案されている(特許文献1参照)。
また、通信異常の状態を発見した時に、USBライン上のリセットを検出し、自動的にUSB機器のリセットを実行するUSB機器も提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−131956号公報 特開2002−373036号公報
しかし、専用回線を介してリセットする方法では、別途専用回線を設けることによる大幅なコスト増が伴うと共に、汎用USB機器を改造しなければならないという問題がある。
また、USBライン上のリセットを検出し自動的にUSB機器のリセットを実行する方法では、USB回線上にリセットが入れば必ずUSB機器がリセットを実行するため、USBの通信品質を損なうことになる。
またこの場合、USBライン上のリセットにより強制的にリセットが入ってしまうため、付帯的に状態を監視してリセット又は省エネ等を切替えることができない問題がある。
この発明は、上述した問題に鑑み、ホストからのリセットに基づいて強制動作を実行できるUSB機器、及びUSB接続システムを提供し、内部通信障害の復旧や省エネモードからの復旧等の強制動作を可能とすることで可用性を向上することを目的とする。
この発明は、通常モードではCPUにクロック信号を供給することにより機器全体の制御動作を実行させると共に、省エネモードでは該CPUへのクロック信号の供給を停止し動作を停止させ状態監視回路を該CPUとは別に備え、USBケーブルを介してホスト装置とデータ通信するUSB通信手段を備え、前記USB通信手段を介して前記ホスト装置から受信するリセット信号に基づいて前記CPU及び前記USB通信手段をリセットするUSB機器であって、前記USB通信手段を介して前記リセット信号を受信したとき、前記状態監視回路が前記省エネモードの場合には、該状態監視回路は前記CPUに対し前記クロック信号の供給を再開して前記通常モードへ状態遷移する一方、前記状態監視回路が前記通常モードの場合には、該状態監視回路は該CPU及び前記USB通信手段をリセットさせる信号をリセット回路に送信すUSB機器であることを特徴とする。
前記USB通信手段は、USBデバイスコントローラ等、USB規格を使用して通信する手段で構成することを含む。
前記構成により、USB機器はリセット信号に基づいてリセットを実行することができる。従って、例えばUSB機器全体のハードリセット等を行うことができ、可用性を高めることができる。
また、通常状態での強制動作と省エネ状態での強制動作を分けることができ、省エネ状態の際にハードリセット等のリセット動作を行うことを防止することができる。
またこの発明は、USB機器とホスト装置とをUSBケーブルで接続したUSB接続システムであって、前記USB機器は、通常モードではCPUにクロック信号を供給することにより機器全体の制御動作を実行させると共に、省エネモードでは該CPUへのクロック信号の供給を停止し動作を停止させる状態監視回路を該CPUとは別に備え、USBケーブルを介してホスト装置とデータ通信するUSB通信手段を備え、前記USB通信手段を介して前記ホスト装置から受信するリセット信号に基づいて前記CPU及び前記USB通信手段をリセットするUSB機器であって、前記USB通信手段を介して前記リセット信号を受信したとき、前記状態監視回路が前記省エネモードの場合には、該状態監視回路は前記CPUに対しクロック信号の供給を再開して前記通常モードへ状態遷移する一方、前記状態監視回路が前記通常モードの場合には、該状態監視回路は該CPU及び前記USB通信手段をリセットさせる信号をリセット回路に送信し、前記ホスト装置は、前記USB機器とUSBケーブルを介してデータ通信するUSB通信手段と、制御処理を実行する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記USB機器との通信エラー発生の際に前記USB機器に対して前記リセット信号を送信するリセット信号送信処理と、所定時間が経過しても通信エラーが解消しなかった場合に再度前記リセット信号を送信するリトライ処理とを実行すUSB接続システムとすることができる。
これにより、ホスト装置がUSB機器の障害を確実に復旧することができる。
これにより、例えばホストとATM間(USB機器)の通信、パーソナルコンピュータ(ホスト)とスキャナやプリンタ等(USB機器)との通信等、USBを利用した接続でUSB機器に強制動作を実行させることができ、確実なリセット処理や状態遷移処理等を行うことができる。
この発明により、ホストからのリセットに基づいてUSB機器にリセット動作を強制実行させることができ、内部通信障害の復旧等によって可用性を向上することができる。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、図1に示す全体構成のブロック図と共に、ホスト10とUSB機器30を接続して構成するUSB接続システム1について説明する。
この実施形態では、USB機器30としてATM(現金払預機)を用い、ホスト10として上記ATMの上位装置となるホストマシンを用いた現金払預システムにUSB接続システム1を導入している。
USB接続システム1は、パーソナルコンピュータ(PC)で構成するホスト10と、USB機器30とをUSBケーブル25で接続して構成している。
ホスト10とUSB機器30とを接続するUSBケーブル25の間には、USBハブ20を介在させ、複数のUSB機器30をUSBハブ20に接続できるようにしている。これにより、1つのホスト10で複数のUSB機器30を制御できるようにしている。
ホスト10は、USBケーブル25を介してUSB機器30に信号の送受信を行うUSBホストコントローラ11を備えている。なお、ホスト10はパーソナルコンピュータであるから、この他にも構成要素として図示省略する制御装置(CPU)、記憶装置(ハードディスク)、入力装置(マウス、キーボード)、及び表示装置(液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ)を備えていることは周知のとおりである。
USBケーブル25は、USB規格によるデータ電送を行うケーブルであり、図示省略するVBUS、D+、D−、GNDの4つのラインで構成している。なお、VBUSが電源供給を行い、D+及びD−が信号送受信を行うことは周知のとおりである。
USB機器30は、通信部31aと検出部31bからなるUSBデバイスコントローラ31、CPU32、リセット回路33、及び状態監視回路34を備えている。
USBデバイスコントローラ31は、USBケーブル25を介してホスト10との通信を司る通信部31aと、ホスト10から送信されるソフトリセット信号(SE0)を検知して出力する検出部31bとで構成する。
なお、前記通信部31aと検出部31bは、分割して別個に設け、該通信部31aと検出部31bとを接続する構成としても良い。
また、ソフトリセット信号(SE0)は、ホスト10がUSBケーブル25内の信号線であるD+,D−の両方に0Vを一定時間以上出力する状態を指す。
CPU32は、USB機器30の主制御部であり、USB機器30全体の各種制御動作を実行する。省エネモードでは動作を停止される。
リセット回路33は、状態監視回路34からハードリセット信号を受信すると、CPU32を含めてUSB機器30全体にハードリセットをかける。
状態監視回路34はCPU32の状態を監視する。USBデバイスコントローラ31の検出部31bからソフトリセット検出信号を受信すると、状態監視回路34の状態によって、リセット回路33にハードリセット信号を送信するか、CPU32に省エネ解除信号を送信してクロック信号の供給を再開するかいずれか一方の処理を行う。
なお、USB機器30はATMであるから、制御装置(CPU32)に加えて、図示省略する記憶装置(ハードディスク)、入力装置(タッチパネル)、表示装置(液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ)、及び現金処理装置(貨幣の真偽判別及び金種判別を実行)を備えていることは周知のとおりである。
以上の構成により、USB機器30は、ホスト10から受信するソフトリセット信号という一種類の信号に対し状態に応じてハードリセット処理又は省エネ解除処理という複数の処理から1つの処理を選択して実行することができる。
次に、図2に示すタイミングチャート図、及び図3、図4に示す処理フロー図と共に、USB機器30の動作について説明する。
まず、ホスト10がソフトリセット信号(SE0)を出力し、タイミングAに示すようにUSBデバイスコントローラ31が該ソフトリセット信号を受信すると、タイミングBに示すように検出部31bがソフトリセット検出信号を出力する。
状態監視回路34は、図3に示すように上記ソフトリセット信号を受信するまで待機しており、ソフトリセット信号を検出すると(ステップn1)、省エネ指示(図2)の状態を確認してCPUステータス(図2)が通常モードか確認する(ステップn2)。
通常モードであれば(ステップn2:YES)、ハードリセット処理として、タイミングC(図2)にてハードリセット信号をリセット回路33に出力し、リセット回路33から一定時間全体リセットを出力してハードリセットを行い(ステップn3)、処理を終了する。
ハードリセット実行から一定時間が経過すると、タイミングD(図2)に示すように通常モードに復旧する。
省エネモードへの遷移は、タイミングE(図2)に示すようにホスト10から省エネコマンドを受信して行う。
すなわち、図4の処理フロー図に示すように、省エネ状態への遷移指示のコマンドを受信すると(ステップs1:YES)、タイミングFでCPU32が状態監視回路34に省エネ指示信号を送信する(ステップs2)。
状態監視回路34は、タイミングGでウォッチドックタイマをEnableからDisenableに切替え、これと共にシステムCLKを停止する。
このようにして省エネモードに遷移し(ステップs3)、処理を終了する。
省エネモード中に、タイミングHに示すようにホスト10からソフトリセットを受信した場合、すなわち図3のステップn2でCPUステータスが通常モードでなかった場合は(ステップn2:NO)、通常モードに遷移する遷移処理を実行する。
該遷移処理では、状態監視回路34は、まずタイミングJ(図2)に示すようにウォッチドッグタイマをEnablueにしてシステムCLKを起動する。
状態監視回路34は、タイミングK(図2)に示すように省エネ解除信号を出力し(ステップn4)、タイミングL(図2)に示すように省エネ指示をクリアして通常モードに遷移する(ステップn5)。
以上の動作により、ホスト10は、USB機器30から正常な応答が得られなかった場合、ソフトリセット信号(SE0)を送信するだけで、USB機器30を応答可能に復旧させることができる。
すなわち、検出部31bが出力するソフトリセット検出信号により、状態監視回路34は通常モードであればUSB機器30全体のハードリセットを実行し省エネモードであれば通常モードに遷移する。
これにより省エネモードであるためにホスト10に応答しなかった場合でも、ハードリセットがかかってしまうことを防止し、最適な動作でUSB機器30がホスト10に応答できる状態へ復旧することができる。
また、検出部31bからのソフトリセット検出信号によって復旧を行うため、図5の表に示すように、殆どの障害状態から復旧することが可能となる。
具体的には、USBホストコントローラ11が正常であれば、CPU32が正常か暴走かに関わらず、復旧を行うことができる。
また、USBホストコントローラ11が暴走又はハングアップしていても、ソフトリセット検出信号(例えばINI1)が出力可能な状態であれば、CPU32が正常か暴走かに関わらず、復旧を行うことができる。
また、USBホストコントローラ11は正常であるが電送異常や回線接続断が生じている場合は、CPU32が正常であれば復旧を行うことができる。
このような多様なケースに対応することで大抵の場合は復旧でき、可用性を十分高めることができる
また、ホスト10の制御装置には、USB機器30へのソフトリセット信号の後、一定時間が経過してもUSB機器30と正常通信が出来なかった場合、再度ソフトリセット信号を送信するリトライ処理を設定すると良い。
このリトライ処理は、2回又は3回等、所定の回数に設定しておくと良い。
これにより、USB機器30のCPU32の暴走によってたまたまUSB機器30のハードリセット等が出来なかった場合に対応することができる。
すなわち、暴走したCPU32が、検出部31bがソフトリセット検出信号を出力した直後に割込みをクリアしてしまった場合、状態監視回路34(若しくは割込み検知回路)はソフトリセット検出信号を受信することができない。
しかし、これはタイミングに関わる偶然によって発生するため、リトライにより再実行すれば、次は正常にUSB機器30のハードリセット等を行うことができる可能性が高く、確実にUSB機器30の復旧を行うことができる。
このように、同一動作をリトライして繰り返すことにより、確実にUSB機器30を復旧させることができる。
また、状態監視回路34は、検出部31bからソフトリセット検出信号を受信する構成としたが、検出部31bにソフトリセットの有無を取得しに行く構成としても良い。
また、USB機器30は、乗車券の販売等を行う券売機、又は、駅の入退場規制を行う駅改札機等、ホストに接続して使用する他の機器としても良い。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の制御手段は、実施形態のホスト10の制御装置に対応し、
以下同様に、
ホストのUSB通信手段は、USBホストコントローラ11に対応し、
USB機器のUSB通信手段は、USBデバイスコントローラ31に対応し、
クロック信号は、システムCLKに対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
USB接続システムの全体構成を示すブロック図。 動作のタイミングを示すタイミングチャート図。 USB機器の状態監視回路の動作を示す処理フロー図。 USB機器の状態監視回路の動作を示す処理フロー図。 USB機器の状態による復旧可否を表で示す図。
1…USB接続システム
10…ホスト
11…USBホストコントローラ
25…USBケーブル
30…USB機器
31…USBデバイスコントローラ
32…CPU
33…リセット回路

Claims (2)

  1. 通常モードではCPUにクロック信号を供給することにより機器全体の制御動作を実行させると共に、省エネモードでは該CPUへのクロック信号の供給を停止し動作を停止させる状態監視回路を該CPUとは別に備え、
    USBケーブルを介してホスト装置とデータ通信するUSB通信手段を備え、
    前記USB通信手段を介して前記ホスト装置から受信するリセット信号に基づいて前記CPU及び前記USB通信手段をリセットするUSB機器であって、
    前記USB通信手段を介して前記リセット信号を受信したとき、
    前記状態監視回路が前記省エネモードの場合には、該状態監視回路は前記CPUに対しクロック信号の供給を再開して前記通常モードへ状態遷移する一方、
    前記状態監視回路が前記通常モードの場合には、該状態監視回路は該CPU及び前記USB通信手段をリセットさせる信号をリセット回路に送信することを特徴とする
    USB機器。
  2. USB機器とホスト装置とをUSBケーブルで接続したUSB接続システムであって、
    前記USB機器は、
    通常モードではCPUにクロック信号を供給することにより機器全体の制御動作を実行させると共に、省エネモードでは該CPUへのクロック信号の供給を停止し動作を停止させる状態監視回路を該CPUとは別に備え、
    USBケーブルを介してホスト装置とデータ通信するUSB通信手段を備え、
    前記USB通信手段を介して前記ホスト装置から受信するリセット信号に基づいて前記CPU及び前記USB通信手段をリセットするUSB機器であって、
    前記USB通信手段を介して前記リセット信号を受信したとき、
    前記状態監視回路が前記省エネモードの場合には、該状態監視回路は前記CPUに対しクロック信号の供給を再開して前記通常モードへ状態遷移する一方、
    前記状態監視回路が前記通常モードの場合には、該状態監視回路は該CPU及び前記USB通信手段をリセットさせる信号をリセット回路に送信し、
    前記ホスト装置は、
    前記USB機器とUSBケーブルを介してデータ通信するUSB通信手段と、
    制御処理を実行する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記USB機器との通信エラー発生の際に前記USB機器に対して前記リセット信号を送信するリセット信号送信処理と、
    所定時間が経過しても通信エラーが解消しなかった場合に再度前記リセット信号を送信するリトライ処理とを実行す
    USB接続システム。
JP2004175167A 2004-06-14 2004-06-14 Usb機器、及びusb接続システム Expired - Fee Related JP4878740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175167A JP4878740B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 Usb機器、及びusb接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175167A JP4878740B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 Usb機器、及びusb接続システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187146A Division JP2011008819A (ja) 2010-08-24 2010-08-24 Usb機器、及びusb接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352942A JP2005352942A (ja) 2005-12-22
JP4878740B2 true JP4878740B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=35587354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175167A Expired - Fee Related JP4878740B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 Usb機器、及びusb接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878740B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469350B2 (en) * 2005-12-22 2008-12-23 Ncr Corporation Power control interface for a self-service apparatus
JP4646859B2 (ja) * 2006-06-16 2011-03-09 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Usb機器、およびusb接続システム
JP2009151415A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Seiko Epson Corp 印刷装置およびusbデバイスの認識方法
JP2009199141A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp データ転送方法、データ転送プログラムおよびデータ転送プログラムを格納した記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318646A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Sony Corp 情報処理装置および方法
JP2002373036A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nec Computertechno Ltd Usb機器
JP2003131956A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd デバイス制御システム
JP2004126753A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Y E Data Inc Usb対応デバイスのリセット処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005352942A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8032773B2 (en) Power-saving control apparatus and method for computer system in standby mode
US20060248257A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
CN104349001A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP4646859B2 (ja) Usb機器、およびusb接続システム
JP4878740B2 (ja) Usb機器、及びusb接続システム
EP2924538B1 (en) Computer system and method for its operation
US7124235B2 (en) USB apparatus with switchable host/hub functions and control method thereof
JP4450692B2 (ja) Usb接続システムとusb機器、及びホスト
US20110202692A1 (en) Computer peripheral apparatus
JPH11191026A (ja) 電源及びハードウェア障害の切り分け装置及びその方法
US8510593B2 (en) Control apparatus
JPH09146875A (ja) ホット・プラギング用のアダプタ・カード・スロットの分離
JP5214641B2 (ja) ユニバーサルシリアルバスホスト装置およびプログラム
JP2011008819A (ja) Usb機器、及びusb接続システム
JP2000353032A (ja) 節電機能付き周辺機器
JP3958669B2 (ja) ドッキングシステムとのバス連結のための本体システム及びバス連結制御方法
JP6166668B2 (ja) 電源制御回路および電子機器
CN114123457A (zh) 一种供电方法、装置及设备
JP4501484B2 (ja) 電子機器装置のシャットダウン方法
JP5939878B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US20070050666A1 (en) Computer Network System and Related Method for Monitoring a Server
JP5682007B2 (ja) 電子機器装置
JP3358199B2 (ja) 入出力装置の状態検出方式
JP2010214932A (ja) プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ
JP6958110B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100906

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees