JP4878096B2 - 発光素子の駆動回路 - Google Patents

発光素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4878096B2
JP4878096B2 JP2001267008A JP2001267008A JP4878096B2 JP 4878096 B2 JP4878096 B2 JP 4878096B2 JP 2001267008 A JP2001267008 A JP 2001267008A JP 2001267008 A JP2001267008 A JP 2001267008A JP 4878096 B2 JP4878096 B2 JP 4878096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
switch
light emitting
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001267008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003076326A (ja
JP2003076326A5 (ja
Inventor
素明 川崎
昌伸 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001267008A priority Critical patent/JP4878096B2/ja
Priority to US10/228,091 priority patent/US6909410B2/en
Publication of JP2003076326A publication Critical patent/JP2003076326A/ja
Publication of JP2003076326A5 publication Critical patent/JP2003076326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878096B2 publication Critical patent/JP4878096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子の駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、発光素子を用いた自発光型のディスプレイ等が注目される中、素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の応用開発が活発に行われており、その駆動回路についても多くの提案がなされている。この駆動回路においては、所望の電流を正確に発光素子に供給する必要があり、これは有機エレクトロルミネッセンス素子に限らず電流制御型の発光素子の駆動回路一般についても同様である。
【0003】
図17は、発光素子を2次元平面上に配置して画像表示部に応用した、単一色画像表示パネルの概念図である。画像表示部4には発光素子を含む電流供給回路1が(x)×(y)個配置されている。したがって水平画素数がxで垂直画素数がyである。列駆動制御回路2i〜2xは担当する電流供給回路(列)に接続され、接続されている列駆動信号Ai〜Axは各電流供給回路1において所望発光量に制御する為の注入電流を設定するものである。行選択信号発生部3i〜3yは、列駆動制御回路2i〜2xにおける注入電流を設定動作が常に1つの画素において行われるようにする為、出力信号が接続される該当の行の電流供給回路1に含まれる選択回路を制御する行制御信号Bi〜Byを出力するものである。駆動信号Ai〜Ax及び行制御信号Bi〜Byは各々1つおよび複数の信号でも良い。
【0004】
(電流供給回路1の従来例1)
図14は従来の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一例である電流供給回路1aを示している。電源VCCには電流を供給する供給トランジスタとしてのP型トランジスタM3のソース端子(M3S、本明細書中ではソース端子は添え字のSで表す)が接続され、ゲート端子(M3G、本明細書中ではゲート端子は添え字のGで表す)と電源VCCとの間にコンデンサC1が接続されている。P型トランジスタM3のドレイン端子(M3D、本明細書中ではドレイン端子は添え字のDで表す)は、発光素子の第1端子に接続され、発光素子の第2端子は接地(GND)されている。M3Gは、ゲート端子電圧を制御するための制御スイッチとしてのトランジスタM1のドレイン端子(M1D)に接続され、ソース端子(M1S)にはトランジスタM3の電流値を設定する為の制御電圧Vdが入力され、ゲート端子(M1G)には制御信号S7が入力される。図17の場合、駆動信号Ai〜Axが制御電圧Vdに相当し、行制御Bi〜ByがS7に相当する。制御信号S7=LのときM1=ONで制御電圧VdによってコンデンサC1が充電され、M3は発光素子にゲート端子電圧Vg(=Vd)による電流を注入して発光させる。S7=HのときM1=OFFでM3Gはゲート端子電圧Vgにホールドされ、引き続き発光素子はゲート端子電圧Vgによる発光を継続する。トランジスタM3及びM1は、薄膜トランジスタ(TFT)で構成され、コンデンサC1も薄膜プロセスで作成される。コンデンサC1は、M3及びM1の寄生容量で構成されても良い。
【0005】
(電流供給回路1の従来例2)
図15は従来の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一例である電流供給回路1bを示している。電流供給回路1aとの違いについて説明する。M3Gには、トラジススタM3と電流駆動特性の揃えられたP型トランジスタM25のゲート端子(M25G)が接続され、M25Sは電源VCCに接続され、M25DとM26Sは接続され、M26DはM25Gに接続され、M26Gは制御信号S8が接続されている。加えてM26SにはM1Dが接続され、M1Sには発光量を設定する制御電流Idが入力され、M1Gには制御信号S7が入力される。図17の場合、駆動信号Ai〜AxがIdに相当し、行制御信号Bi〜Byが制御信号S8、S7に相当する。S7=L及びS8=Lにすると、M1=ON及びM26=ONになりトランジスタM25及びM3から成るカレントミラー回路になる。このとき制御電流Idが供給されるとM25に電流Idが流れてM25の電流駆動特性によってM3Gは決まり、この電圧になるまでコンデンサC1は充電され、制御電流Idに関係した電流がM3に流れて発光素子にこの電流が注入され発光素子が発光する。S7=H及びS8=Hにすると、M1=OFF及びM26=OFFになると、コンデンサC1の充電電圧はホールドされ引き続き制御電流Idに関係した電流がM3に流れて、発光素子は設定された状態で発光を継続する。トランジスタM3、M1、M25、M26は、薄膜トランジスタ(TFT)で構成され、コンデンサC1も薄膜プロセスで作成される。コンデンサC1は、M3、M25及びM26の寄生容量で構成されても良い。
【0006】
(電流供給回路1の従来例3)
図16は従来の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一例である電流供給回路1cである。電流供給回路1bとの違いについて説明する。M3GはM26Dと接続され、M3DはM26Sと接続され、M26Gには制御信号S8が入力される。M3DはM27Sと接続され、M27Dは発光素子の第1端子に接続され、M27Gには制御信号S9が入力される。図17の場合、駆動信号Ai〜AxがIdに相当し、行制御信号Bi〜Byが制御信号S7、S8、S9に相当する。S7=L、S8=L、S9=Hのとき、M1=ON、M26=ON、M27=OFFになりM3は制御電流Idを受けるバイアス電圧回路となり、発光素子は消灯する。M3G電圧はM3の電流駆動特性によって決まる電圧になるまでコンデンサC1が充電される。S1=H、S8=H、S9=Lのとき、M1=OFF、M26=OFF、M27=ONになりM3G電圧はコンデンサC1の充電電圧にホールドされ、このときM3には引き続き制御電流Idに関係した電流が流れて発光素子を発光させる。トランジスタM1、M3、M26、M27は、薄膜トランジスタ(TFT)で構成され、コンデンサC1も薄膜プロセスで作成される。コンデンサC1は、M1、M3及びM26の寄生容量で構成されても良い。
【0007】
以上説明した従来例において、トランジスタM1、M26、M27の構成は制御信号S7、S8、S9を適切に入力しスイッチ動作を行うことができれば構成を問わない。またP型トランジスタM3、M25は、発光素子、電源VCC、GND等との接続を変更すればN型トランジスタでも容易に構成できる。
【0008】
図18は図17に示す形態の画像表示パネルの動作を説明するためのタイムチャートである。図18aはn行目の行制御信号S(n)を示し、ここでは説明を簡単にする為にLレベルのときn行目の電流供給回路1がn行目の注入電流Ir(n)の設定モードになるとする。期間T(n)において行制御信号S(n)=Lになり、図18cに示すようにn行目の該当する電流供給回路1は発光素子に注入電流Ir(n)を流す為の設定モードになる。期間T(n)を経過すると行制御信号S(n)はHレベルに変化してn行目の電流供給回路1は、発光素子に注入電流Ir(n)を流すことを継続する。余裕期間Ta(n)を経過後、期間T(n+1)において図18bに示すように行制御信号S(n+1)=Lになり、図18dに示すように(n+1)行目の該当する電流供給回路1は発光素子に注入電流Ir(n+1)を流す為の設定モードになる。期間T(n+1)を経過すると行制御信号S(n+1)はHレベルに変化してn行目の電流供給回路1は、発光素子に注入電流Ir(n+1)を流すことを継続する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電流供給回路1a〜1cは以下に示す課題をもっている。
【0010】
まず従来例1では、例えばTFTを大面積に配置した画像表示部の各電流供給回路1aにおいてトランジスタM3のVthを主とする電流駆動特性のバラツキにより各電流供給回路1aにおける発光量はバラツキ安定した画像が表示パネルに再現できない。
【0011】
従来例2、3においては、実際に制御電流Idを流すことにより得られるゲート端子電圧によって供給トランジスタを駆動することで、上記のバラツキの問題は改善されるが、制御電流Idによる電流設定時のVdsと発光ホールド時のVds(例えば2bにおいては、電流設定時のトランジスタM25のVdsと発光ホールド時のトランジスタM3のVds)とが異なる為、アーリー効果によってトランジスタM3にIdと同じ電流が流れることが保証できない。
【0012】
また、電源VCCの電圧値を、以下のような理由で大きなマージンをとって設定しなければならず、電源電圧VCCの変動(フレーム周期より長い)の影響も受け、安定した画像再現は保証されない。
【0013】
(理由1)
トランジスタM3の電流駆動特性が大きく劣化する3極管領域を避けるため動作領域をドレイン−ソース間電圧Vdsによって電流駆動特性が変動する3極管特性領域〔Vds<(Vgs−Vth)〕を避けて動作させる必要がある。つまり5極管特性領域〔Vds>(Vgs−Vth)〕で少なくとも動作させなければならない。このためトランジスタM3のVdsに制限がかかり電源VCCを発光素子の動作電圧に比べて大きくとる必要がある。
【0014】
(理由2)
トランジスタM3を5極管特性領域で動作させても、Vds値によって電流駆動特性が変動するアーリー効果を避けるためトランジスタM3は更に大きなVdsを必要とする、電源VCCは課題2に加えてさらに大きくとる必要がある。
【0015】
(理由3)
有機EL素子は発光積算値に関連して劣化特性をもっている、発光動作電圧は上昇する傾向にあり、電源VCCは課題3に加えてさらに大きくとる必要がある。
【0016】
さらに、電源電圧VCCを発光素子の動作電圧よりかなり大きくしなければならないため、TFT回路部の消費電力による発生熱量が近接して配置(上下または左右)される発光素子に伝播されることになる。特に熱に弱い有機EL素子に対しては素子劣化を進行させることにもなる。
【0017】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、発光素子に流す電流をより正確に制御することができ、しかも電源電圧を極力低く抑えて安定した動作が可能となる発光素子の駆動回路を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の発明は、
素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子の駆動回路において、
少なくとも前記発光素子に電流を供給する電流供給回路と、該電流供給回路を制御する駆動制御回路とを備え、
前記電流供給回路は、供給トランジスタ、駆動スイッチ、参照スイッチ、制御スイッチ、コンデンサ、を少なくとも含み、
前記供給トランジスタの第1端子は第1電源に接続され、前記供給トランジスタの第2端子は前記駆動スイッチを介して前記発光素子の第1端子に接続され且つ前記参照スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され、前記発光素子の第2端子は第2電源に接続され、前記供給トランジスタのゲート端子は前記制御スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され且つ前記コンデンサの第1端子に接続され、前記コンデンサの第2端子は前記供給トランジスタの第1端子に接続され、
前記第1電源から前記供給トランジスタを介して供給される電流の流れる経路を前記駆動スイッチと前記参照スイッチとによって前記発光素子に注入電流として流す経路又は前記駆動制御回路に参照電流として流す経路に切り換え可能とし、また、前記供給トランジスタの第2端子の電圧である供給端子電圧を前記参照スイッチを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、
前記駆動制御回路は、前記駆動スイッチがOFF且つ前記参照スイッチがON且つ前記制御スイッチがOFFの期間である参照期間に前記参照スイッチを介して入力される参照電流及び供給端子電圧と、前記駆動スイッチがON且つ前記参照スイッチがON且つ前記制御スイッチがOFFの状態にあり前記第1電源から前記供給トランジスタを介して供給される電流が前記注入電流として前記発光素子に流れている期間である駆動期間に前記参照スイッチを介して入力される供給端子電圧と、に基づいて、前記参照期間における参照電流が設定電流値に近づくように且つ前記参照期間における供給端子電圧と前記駆動期間における供給端子電圧とが近づくように、前記制御スイッチを介して前記供給トランジスタのゲート端子電圧を制御する機能を有することを特徴とする。
【0019】
本発明は、上記第1の発明において、
前記参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記制御スイッチの前記駆動制御回路との接続端子とが短絡されていることを好ましい態様として含むものである。
【0020】
上記課題を解決するための第2の発明は、
素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子の駆動回路において、
少なくとも前記発光素子に電流を供給する電流供給回路と、該電流供給回路を制御する駆動制御回路とを備え、
前記電流供給回路は、供給トランジスタ、参照トランジスタ、第1参照スイッチ、第2参照スイッチ、制御スイッチ、コンデンサ、を少なくとも含み、前記供給トランジスタと前記参照トランジスタとは電気的特性が揃えられて形成され、
前記供給トランジスタの第1端子は第1電源に接続され、前記供給トランジスタの第2端子は前記発光素子の第1端子に接続され且つ前記第2参照スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され、前記発光素子の第2端子は第2電源に接続され、前記供給トランジスタのゲート端子は前記参照トランジスタのゲート端子に接続され且つ前記制御スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され且つ前記コンデンサの第1端子に接続され、前記コンデンサの第2端子は前記供給トランジスタの第1端子に接続され、前記参照トランジスタの第1端子は前記第1電源に接続され、前記参照トランジスタの第2端子は前記第1参照スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され、
前記第1電源から前記供給トランジスタを介して前記発光素子に供給される注入電流と同じ電流値の参照電流を前記参照トランジスタを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、また、前記参照トランジスタの第2端子の電圧である参照端子電圧を前記第1参照スイッチを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、前記供給トランジスタの第2端子の電圧である供給端子電圧を前記第2参照スイッチを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、
前記駆動制御回路は、前記第1参照スイッチがON且つ前記第2参照スイッチがOFF且つ前記制御スイッチがOFFの期間である参照期間に前記第1参照スイッチを介して入力される参照電流及び参照端子電圧と、前記第1参照スイッチがOFF且つ前記第2参照スイッチがON且つ前記制御スイッチがOFFの状態にあり前記注入電流が前記発光素子に流れている期間である駆動期間に前記第2参照スイッチを介して入力される供給端子電圧と、に基づいて、前記参照期間における参照電流が設定電流値に近づくように且つ前記参照期間における参照端子電圧と前記駆動期間における供給端子電圧とが近づくように、前記制御スイッチを介して前記供給トランジスタのゲート端子電圧を制御する機能を有することを特徴とする。
【0021】
本発明は、上記第2の発明において、
「前記第1参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記第2参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子とが短絡されていること」、
又は、
「前記第1参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記第2参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記制御スイッチの前記駆動制御回路との接続端子とが短絡されていること」、
を好ましい態様として含むものである。
【0022】
また本発明は、上記本発明の発光素子の駆動回路が複数個少なくとも設けられていることを特徴とする表示パネルシステムをも含むものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明において、トランジスタの第1端子、第2端子とは、ゲート端子以外の2端子、即ちソース端子とドレイン端子とのいずれかを表しており、回路を流れる電流の方向、トランジスタのP型、N型などの条件によって、第1、第2端子のどちらがソース端子、ドレイン端子となるかは異なるが、以下ではそのうちの一形態を示して説明する。また、発光素子の第1端子、第2端子や、コンデンサの第1端子、第2端子は、それぞれ2端子のうちのいずれかを表しており、これも上記トランジスタの説明と同様で具体的な回路構成によって適宜極性等を選択すればよい。
【0024】
また、第1電源、第2電源の組み合わせとしては、例えばそれぞれ電源電位と接地電位とする、或いは両方とも電源電位とするなどが挙げられるが、これも設計によって適宜選択すればよい。
【0025】
〔実施の形態1〕
図1は本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一実施形態である電流供給回路1lの回路図であり、図2は本発明の発光素子の駆動回路に含まれる駆動制御回路の一実施形態である駆動制御回路2vの回路図である。電流供給回路1lと駆動制御回路2vを使用して図17の表示パネルシステムを構成する。
【0026】
(電流供給回路1lの構成)
P型トランジスタM3は、ソース端子(M3S)が電源VCCに接続され、ゲート端子(M3G)はコンデンサC1に接続されコンデンサC1の他端子は電源VCCに接続され、ドレイン端子(M3D)はM4Sに接続されM4Dは発光素子の注入電流端子に接続され、発光素子の他端子は接地され、M4Gには制御信号S3が入力される。M3GにM1Dが接続され、M1Sには誤差電流Dが入力され、M1Gには制御信号S1が入力される。更にM3DにはM2Sが接続され、M2Dには信号SRが出力され、M2Gには制御信号S2が入力される。なお、M1を流れる電流の向きは、M3のゲート端子電圧Vgを上昇あるいは下降させる制御によって変わるため、M1のソース、ドレインは入れ替わることになるが、本実施形態、及び以後の実施形態においても、M3のゲート端子M3Gに接続された側をドレインと呼ぶこととする。
【0027】
(列駆動制御回路2vの構成)
信号SRはM16Sに接続され、M16Gには制御信号S4が接続され、M16Dは電圧サンプリングホールド回路SH1に入力され、SH1の出力はM12Gに入力される。一方、信号SRはM17Sに接続され、M17Gには制御信号S5が入力され、M17Dは電圧サンプリングホールド回路SH2に入力され、SH2の出力はM9Gに入力される。SH1とSH2は、各々サンプリング信号SP1とSP2によって制御される。設定信号VBはM10Gに入力され、M10Sは電源VEEに接続され、M10DはM9SとM12Sとに接続される。M10には設定電流Idrvの2倍の電流2Idrvが流れる。M9Dは電源VDDに接続され、M12Dはドレインとゲートが短絡されたM11に接続され、M11Gはソースが電源VDDに接続されたM13Gに接続される。M13Dはドレインとゲートが接続されたM14に接続され、M14Sは電源VEEに接続されている。M14Gはソースが電源VEEに接続されたM15Gに接続されM15DはM16Dに接続される。M14Gはソースが電源VEEに接続されたM8Gに接続される。M8Dはドレインとゲートが接続されたM7Dに接続され、M8Sは電源VEEに接続される。M7Gはソースが電源VDDに接続されたM6のM6Gに接続され、M6Dはソースが電源VEEに接続されたM5Dに接続され、誤差電流Dを出力する。M5Gには設定信号VBが入力され設定電流IdrvがM5に流れる。
【0028】
(電圧サンプリングホールド回路の構成と動作説明)
電圧サンプリングホールド回路SH1、SH2の一例を図3に示す。入力信号ViはM22Gに入力され、M22Dはドレインとゲートが短絡され、ソースが電源VDDに接続されたトランジスタM21に接続される。M21GはM19Gに接続され、M19Sは電源VDDに接続され、M19Dはドレインとゲートが短絡されたトランジスタM18に接続される。M18SとM22Sは短絡され、M20Dに接続されM20SはLSIとして構成される列駆動制御回路の内部GNDである電源VEEに接続されている。M20Gにはサンプリング制御信号SPが入力され、信号SPはHレベルでM20にサンプリング電流Ispを流し、信号SPをLレベルにするとM20はOFF状態になる。M18Gには電源VEEに接続された容量C2が接続されるとともに出力信号Voを出力する。信号SPがHレベルの期間、図3の回路は電圧バッファの構成になりVo=Viになるまで容量C2は充電される。信号SPがLレベルになると、M18に電流の供給源が無くなり信号SPがHレベルのときに発生した電圧Voがそのまま保持され電圧サンプリング動作が完成する。
【0029】
(動作の説明)
図4は本発明の発光素子の駆動回路の発光継続動作を説明するための回路図であり、図5は本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の発光継続動作を説明するための動作回路図であり、図6は図4に示す形態の本発明の発光素子の駆動回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【0030】
図4〜図6を使用して、該当行の駆動制御回路2vと該当する画素の電流供給回路1lによって行われる該当発光素子の発光制御の動作について説明する。
【0031】
《前提》
ここでは説明を容易にするために各トランジスタ間の電流駆動特性が比例して決まるサイズ比を、M10=2×M5=2×M15、M6=M7、M9=M12、M11=M13、また、M1、M2、M4、M16、M17は各ゲート電圧がLレベルのとき十分ON抵抗が小さいとする。
【0032】
(1)n行目制御期間T(n)以前において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0033】
このとき列駆動制御回路2vは該当の電流供給回路1lに対しての接続が無くなり、電流供給回路1lが図5に示すようになっている。つまり前回(直前のフレーム期間)において設定された発光素子の発光量を決める注入電流Irを流す為に設定されたゲート端子電圧Vgによって所定の発光が行われている。
【0034】
(2)期間Ts(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0035】
このとき、M3Dは列駆動制御回路2vに接続され、設定信号VBによって設定電流Idrv(n)の再設定が行われる。図6hの例では、Idrvは減少した値に設定された場合である。
【0036】
(3)期間T11(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=L → M16=ON
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=H → SH1:サンプルモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
ここで以下の仮定を行う。
【0037】
《仮定》
T(n)以前においてSH1出力(M12G)及びSH2出力(M9G)が共に前回設定された注入電流によって動作している発光素子の動作電圧Vdrvにホールドされていると仮定する。
【0038】
このとき、M3を流れる電流は期間T(n)以前に設定された電流であり設定電流Idrvが減少しているこの期間において電圧Vsは上昇する。このためM12Gも上昇した状態でホールドされる。したがって列駆動制御回路2vの誤差電流Dはアップ電流となる。
【0039】
(4)期間T12(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=L → M17=ON
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=H → SH2:サンプルモード
【0040】
このときM3の電流は発光素子に注入され、SH2によってこのときの動作電圧VdrvがM9Gに入力される。しかしM3の電流は前回の注入電流Irと等しいのでM9Gは以前にホールドされていた電圧と等しい。したがって列駆動制御回路2vの誤差電流Dはアップ電流となる。
【0041】
(5)期間T13(n)において、
S1(n)=L → M1=ON
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0042】
このとき列駆動制御回路2vの誤差電流Dは引き続きアップ電流であり、電流供給回路1lのM3Gに供給されこの端子を上昇させ電流Ir(n)が減少する(図6h)。
【0043】
(6)期間T21(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=L → M16=ON
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=H → SH1:サンプルモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0044】
このとき、M3を流れる電流Ir(n)は期間T11(n)のときの電流より小さい為、電圧Vsは期間T11(n)に比べて下降する。このためM12Gも期間T11(n)に比べて下降した状態でホールドされる。したがって列駆動制御回路2vの誤差電流Dはアップ電流のままであるがその電流値は期間T11(n)より小さくなる。
【0045】
(7)期間T22(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=L → M17=ON
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=H → SH2:サンプルモード
【0046】
このときM3の電流は発光素子に注入され、SH2によってこのときの動作電圧VdrvがM9Gに入力される。しかしM3の電流は期間T12(n)より小さくなるので期間T12(n)のときにホールドした電圧より上昇する。したがって列駆動制御回路2vの誤差電流Dはアップ電流のままであるが期間T12(n)のときより小さくなる。
【0047】
(8)期間T23(n)において、
S1(n)=L → M1=ON
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0048】
このとき列駆動制御回路2vの誤差電流Dは引き続きアップ電流であり、電流供給回路1lのM3Gに供給されこの端子を上昇させ電流Ir(n)が減少する(図6h)。しかしアップ電流は期間T13(n)のときより小さくなっているので電流Ir(n)の下降速度は期間T13(n)のときより小さくなる(図6h)。
【0049】
(9)期間T31(n)、期間T32(n)、期間T33(n)、のときにおいても同様な動作を繰り返し、発光素子への注入電流Ir(n)はさらに設定電流Idrvに漸近しながら近づき、このシーケンスをさらに繰り返すと最終的に注入電流Ir(n)は設定電流Idrvと等しくなる。この繰り返し回数はシステム上許されるだけ回数を増やした方がよいがその回数を限定するものでは無い。このとき電圧Vsと電圧Vrとも等しくなる。これは前述した仮定が成り立つ条件であり、今までの説明が論理的に成り立つことを意味する。
【0050】
(10)次の過程において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0051】
このとき、列駆動制御回路2vはn行目の電流供給回路には接続されない為、該当する電流供給回路1lは図5に示す回路構成になる。M3を流れる電流Irは引き続き設定電流Idrv(n)に等しい注入電流Ir(n)を継続し発光素子は所望の発光を継続する。
【0052】
以上説明した注入電流Irを設定電流に設定する動作と設定された注入電流Irによる発光素子の発光動作において、電流供給回路1lにおけるトランジスタ特性に基本的に影響され無い。即ち、実際にM3を介して流れる参照電流Isにより駆動制御回路側でゲート端子電圧Vgを決めるために発光素子のばらつきに影響されず、且つ、参照電流Isにより駆動制御回路側でゲート端子電圧Vgを決めるための情報を入力している時と、注入電流Irが発光素子ELを流れている時とにおいて、供給トランジスタであるM3のドレイン端子電圧が等しい事を安定化条件として加えることでM3のソース・ドレイン端子間電圧の変化によるアーリー効果の影響を受けず、IdrvによってIrを正確に制御することが可能となる。これにより、発光素子ELとして有機EL素子を用いた際に発光素子の経時劣化によって動作電圧Vdrvが変化しても安定してIrを制御できる。そして、電源VCCの電位を少ないマージンで設定できることにもなる。
【0053】
電流供給回路1lのトランジスタM1、M2、M4はスイッチ動作をする如何なる回路構成でも応じた制御信号S1、S2、S3を入力することによって実現できるし、P型トランジスタM3は発光素子との接続を考慮しかつ列駆動制御回路2vの構成を対応させると容易にN型トランジスタでも実現できることは明確である。加えてコンデンサC1はこれに接続されているトランジスタの寄生容量によって実現してもよい。
【0054】
〔実施の形態2〕
図7は本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一実施形態である電流供給回路1mの回路図であり、図8は本発明の発光素子の駆動回路に含まれる駆動制御回路の一実施形態である駆動制御回路2wの回路図である。電流供給回路1mと列駆動制御回路2wを使用して図17の表示パネルシステムを構成する。
【0055】
(電流供給回路1mの構成)
P型トランジスタM3は、ソース端子(M3S)が電源VCCに接続され、ゲート端子(M3G)はコンデンサC1に接続されコンデンサC1の他端子は電源VCCに接続され、ドレイン端子(M3D)はM4Sに接続されM4Dは発光素子の注入電流端子に接続され、発光素子の他端子は接地され、M4Gには制御信号S3が入力される。M3GにM1Dが接続され、M1Gには制御信号S1が入力される。更にM3DにはM2Sが接続され、M2Gには制御信号S2が入力される。M1SとM2Dは短絡され信号SRDが接続される。
【0056】
(列駆動制御回路2wの構成)
信号SRDはM16Sに接続され、M16Gには制御信号S4が接続され、M16Dは電圧サンプリングホールド回路SH1に入力され、SH1の出力はM12Gに入力される。一方、信号SRDはM17Sに接続され、M17Gには制御信号S5が入力され、M17Dは電圧サンプリングホールド回路SH2に入力され、SH2の出力はM9Gに入力される。SH1とSH2は、各々サンプリング信号SP1とSP2によって制御される。設定信号VBはM10Gに入力され、M10Sは電源VEEに接続され、M10DはM9SとM12Sとに接続される。M10には設定電流Idrvの2倍の電流2Idrvが流れる。M9Dは電源VDDに接続され、M12Dはドレインとゲートが短絡されたM11に接続され、M11Gはソースが電源VDDに接続されたM13Gに接続される。M13Dはドレインとゲートが接続されたM14に接続され、M14Sは電源VEEに接続されている。M14Gはソースが電源VEEに接続されたM15Gに接続されM15DはM16Dに接続される。M14Gはソースが電源VEEに接続されたM8Gに接続される。M8Dはドレインとゲートが接続されたM7Dに接続され、M8Sは電源VEEに接続される。M7Gはソースが電源VDDに接続されたM6のM6Gに接続され、M6Dはソースが電源VEEに接続されたM5Dに接続され、誤差電流Dを出力する。M5Gには設定信号VBが入力され設定電流IdrvがM5に流れる。誤差電流DはM23Sに接続され、M23Gには制御信号S6が入力され、M23DはM16S及びM17Sに接続される。
【0057】
なお、電圧サンプリングホールド回路には、実施の形態1において説明したものと同じ物を用いる。
【0058】
(動作の説明)
図9は本発明の発光素子の駆動回路の発光継続動作を説明するための回路図であり、図10は図9に示す形態の本発明の発光素子の駆動回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【0059】
図5、図9、図10を使用して、該当行の駆動制御回路2wと該当する画素の電流供給回路1mによって行われる該当発光素子の発光制御の動作について説明する。
【0060】
《前提》
ここでは説明を容易にするために各トランジスタ間の電流駆動特性が比例して決まるサイズ比を、M10=2×M5=2×M15、M6=M7、M9=M12、M11=M13、また、M1、M2、M4、M16、M17は各ゲート電圧がLレベルのとき十分ON抵抗が小さいとする。
【0061】
(1)n行目制御期間T(n)以前において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0062】
このとき列駆動制御回路2wは該当の電流供給回路1mに対しての接続が無くなり、電流供給回路1mが図5に示すようになっている。つまり前回(直前のフレーム期間)において設定された発光素子の発光量を決める注入電流Irを流す為に設定されたゲート端子電圧Vgによって所定の発光が行われている。
【0063】
(2)期間Ts(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0064】
このとき、設定信号VBによって設定電流Idrv(n)の再設定が行われる。図10iの例では、Idrvは減少した値に設定された場合である。
【0065】
(3)期間T11(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=L → M16=ON
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=H → SH1:サンプルモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0066】
ここで以下の仮定を行う。
【0067】
《仮定》
T(n)以前においてSH1出力(M12G)及びSH2出力(M9G)が共に前回設定された注入電流によって動作している発光素子の動作電圧Vdrvにホールドされていると仮定する。
【0068】
このとき、M3を流れる電流は期間T(n)以前に設定された電流であり設定電流Idrvが減少しているこの期間において電圧Vsは上昇する。このためM12Gも上昇した状態でホールドされる。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流となる。
【0069】
(4)期間T12(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=L → M17=ON
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=H → SH2:サンプルモード
【0070】
このときM3の電流は発光素子に注入され、SH2によってこのときの動作電圧VdrvがM9Gに入力される。しかしM3の電流は前回の注入電流Irと等しいのでM9Gは以前にホールドされていた電圧と等しい。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流となる。
【0071】
(5)期間T13(n)において、
S1(n)=L → M1=ON
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=L → M23=ON
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0072】
このとき列駆動制御回路2wの誤差電流Dは引き続きアップ電流であり、電流供給回路1mのM3Gに供給されこの端子を上昇させ電流Ir(n)が減少する(図10i)。
【0073】
(6)期間T21(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=L → M16=ON
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=H → SH1:サンプルモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0074】
このとき、M3を流れる電流Ir(n)は期間T11(n)のときの電流より小さい為、電圧Vsは期間T11(n)に比べて下降する。このためM12Gも期間T11(n)に比べて下降した状態でホールドされる。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流のままであるがその電流値は期間T11(n)より小さくなる。
【0075】
(7)期間T22(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=L → M17=ON
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=H → SH2:サンプルモード
【0076】
このときM3の電流は発光素子に注入され、SH2によってこのときの動作電圧VdrvがM9Gに入力される。しかしM3の電流は期間T12(n)より小さくなるので期間T12(n)のときにホールドした電圧より上昇する。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流のままであるが期間T12(n)のときより小さくなる。
【0077】
(8)期間T23(n)において、
S1(n)=L → M1=ON
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=L → M23=ON
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0078】
このとき列駆動制御回路2wの誤差電流Dは引き続きアップ電流であり、電流供給回路1mのM3Gに供給されこの端子を上昇させ電流Ir(n)が減少する(図10i)。しかしアップ電流は期間T13(n)のときより小さくなっているので電流Ir(n)の下降速度は期間T13(n)のときより小さくなる(図10i)
【0079】
(9)期間T31(n)、期間T32(n)、期間T33(n)、のときにおいても同様な動作を繰り返し、発光素子への注入電流Ir(n)はさらに設定電流Idrvに漸近しながら近づき、このシーケンスをさらに繰り返すと最終的に注入電流Ir(n)は設定電流Idrvと等しくなる。この繰り返し回数はシステム上許されるだけ回数を増やした方がよいがその回数を限定するものでは無い。このとき電圧Vsと電圧Vrとも等しくなる。これは前述した仮定が成り立つ条件であり、今までの説明が論理的に成り立つことを意味する。
【0080】
(10)次の過程において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0081】
このとき、列駆動制御回路2wはn行目の電流供給回路には接続されない為、該当する電流供給回路1mは図5に示す回路構成になる。M3を流れる電流Irは引き続き設定電流Idrv(n)に等しい注入電流Ir(n)を継続し発光素子は所望の発光を継続する。
【0082】
以上説明した注入電流Irを設定電流に設定する動作と設定された注入電流Irによる発光素子の発光動作において、実施の形態1と同様に、電流供給回路1mにおけるトランジスタ特性に基本的に影響され無い。
【0083】
また、実施の形態1の効果に加えて、本実施形態によれば、電流供給回路と駆動制御回路とを接続する配線数を減少させることができ、画素数の多いディスプレイなどに適用する際に大きな効果を発揮する。
【0084】
電流供給回路1mのトランジスタM1、M2、M4はスイッチ動作をする如何なる回路構成でも応じた制御信号S1、S2、S3を入力することによって実現できるし、P型トランジスタM3は発光素子との接続を考慮しかつ列駆動制御回路2wの構成を対応させると容易にN型トランジスタでも実現できることは明確である。加えてコンデンサC1はこれに接続されているトランジスタの寄生容量によって実現してもよい。
【0085】
画像表示部4がカラー化されると図19に示すように画素内はさらに赤画素の電流供給回路1R、緑画素の電流供給回路1G、青画素の電流供給回路1Bに分割される。したがって列制御信号Ai〜Axの信号線数は図17の単一色画像表示パネルに比べると3倍になり表示パネル上の配線レイアウトを考えると、各電流供給回路1mと接続される列制御信号Ai〜Axが最小本数に収めることが望ましい。この点本実施例の電流供給回路1mと列駆動制御回路2wの接続信号線数は1本であり非常に好都合である。
【0086】
〔実施の形態3〕
図11は本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一実施形態である電流供給回路1nの回路図である。電流供給回路1nと列駆動制御回路2wを使用して図17の表示パネルシステムを構成する。
【0087】
(電流供給回路1nの構成)
P型トランジスタM3は、M3Sが電源VCCに接続され、M3GはコンデンサC1に接続されコンデンサC1の他端子は電源VCCに接続され、M3Dは一方が接地された発光素子の第1端子に接続される。M3GにM1Dとソースが電源VCCに接続されたM24Gに接続され、M1Gには制御信号S1が入力される。M24DはM2Sに接続され、M2Gには制御信号S2が入力される。M3DにはM4Sが接続され、M4Gには制御信号S3が入力される。M1D、M2D及びM4Dは互いに接続され信号SRDとなる。
【0088】
列駆動制御回路には実施の形態2において説明した列駆動制御回路2wを用い、電圧サンプリングホールド回路には実施の形態1において説明した物と同じ物を用いる。
【0089】
(動作の説明)
図12は本発明の発光素子の駆動回路の発光継続動作を説明するための回路図であり、図13は図12に示す形態の本発明の発光素子の駆動回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【0090】
図12、図13を使用して、該当行の駆動制御回路2wと該当する画素の電流供給回路1nによって行われる該当発光素子の発光制御の動作について説明する。
【0091】
《前提》
ここでは説明を容易にするために各トランジスタ間の電流駆動特性が比例して決まるサイズ比を一例として、M3=M24、M10=2×M5=2×M15、M6=M7、M9=M12、M11=M13、また、M1、M2、M4、M16、M17は各ゲート電圧がLレベルのとき十分ON抵抗が小さいとする。
【0092】
図13は図12の動作を説明するタイムチャートである。
【0093】
(1)n行目制御期間T(n)以前において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0094】
このとき列駆動制御回路2wは該当の電流供給回路2に対しての接続が無くなり、電流供給回路1nが図5に示すようになっている。つまり前回(直前のフレーム期間)において設定された発光素子の発光量を決める注入電流Irを流す為に設定されたゲート端子電圧Vgによって所定の発光が行われている。
【0095】
(2)期間Ts(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0096】
このとき、設定信号VBによって設定電流Idrv(n)の再設定が行われる。図13iの例では、Idrvは減少した値に設定された場合である。
【0097】
(3)期間T11(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=L → M16=ON
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=H → SH1:サンプルモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0098】
ここで以下の仮定を行う。
【0099】
《仮定》
T(n)以前においてSH1出力(M12G)及びSH2出力(M9G)が共に前回設定された注入電流によって動作している発光素子の動作電圧Vdrvにホールドされていると仮定する。
【0100】
このとき、M24を流れる電流は期間T(n)以前に設定された電流Isであり、設定電流Idrvが減少しているこの期間において電圧Vsは上昇する。このためM12Gも上昇した状態でホールドされる。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流となる。
【0101】
(4)期間T12(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=L → M17=ON
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=H → SH2:サンプルモード
【0102】
このときM3の電流は発光素子に注入され、SH2によってこのときの動作電圧VdrvがM9Gに入力される。しかしM3の電流は前回の注入電流Irと等しいのでM9Gは以前にホールドされていた電圧と等しい。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流となる。
【0103】
(5)期間T13(n)において、
S1(n)=L → M1=ON
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=L → M23=ON
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0104】
このとき列駆動制御回路2wの誤差電流Dは引き続きアップ電流であり、電流供給回路1nのM3Gに供給されこの端子を上昇させ電流Ir(n)が減少する(図13i)。
【0105】
(6)期間T21(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=L → M2=ON
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=L → M16=ON
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=H → SH1:サンプルモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0106】
このとき、M3を流れる電流Ir(n)は期間T11(n)のときの電流より小さい為、電圧Vsは期間T11(n)に比べて下降する。このためM12Gも期間T11(n)に比べて下降した状態でホールドされる。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流のままであるがその電流値は期間T11(n)より小さくなる。
【0107】
(7)期間T22(n)において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=L → M4=ON
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=L → M17=ON
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=H → SH2:サンプルモード
【0108】
このときM3の電流は発光素子に注入され、SH2によってこのときの動作電圧VdrvがM9Gに入力される。しかしM3の電流は期間T12(n)より小さくなるので期間T12(n)のときにホールドした電圧より上昇する。したがって列駆動制御回路2wの誤差電流Dはアップ電流のままであるが期間T12(n)のときより小さくなる。
【0109】
(8)期間T23(n)において、
S1(n)=L → M1=ON
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=L → M23=ON
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0110】
このとき列駆動制御回路2wの誤差電流Dは引き続きアップ電流であり、電流供給回路1nのM3Gに供給されこの端子を上昇させ電流Ir(n)が減少する(図13i)。しかしアップ電流は期間T13(n)のときより小さくなっているので電流Ir(n)の下降速度は期間T13(n)のときより小さくなる(図13i)。
【0111】
(9)期間T31(n)、期間T32(n)、期間T33(n)、のときにおいても同様な動作を繰り返し、発光素子への注入電流Ir(n)はさらに設定電流Idrvに漸近しながら近づき、このシーケンスをさらに繰り返すと最終的に注入電流Ir(n)は設定電流Idrvと等しくなる。この繰り返し回数はシステム上許されるだけ回数を増やした方がよいがその回数を限定するものでは無い。このとき電圧Vsと電圧Vrとも等しくなる。これは前述した仮定が成り立つ条件であり、今までの説明が論理的に成り立つことを意味する。
【0112】
(10)次の過程において、
S1(n)=H → M1=OFF
S2(n)=H → M2=OFF
S3(n)=H → M4=OFF
S4(n)=H → M16=OFF
S5(n)=H → M17=OFF
S6(n)=H → M23=OFF
SP1(n)=L → SH1:ホールドモード
SP2(n)=L → SH2:ホールドモード
【0113】
このとき、列駆動制御回路2wはn行目の電流供給回路には接続されない為、該当する電流供給回路1nは図5に示す回路構成になる。M3を流れる電流Irは引き続き設定電流Idrv(n)に等しい注入電流Ir(n)を継続し発光素子は所望の発光を継続する。以上説明した注入電流Irを設定電流に設定する動作と設定された注入電流Irによる発光素子の発光動作において、電流供給回路1nにおいてトランジスタM3とM24を近接して実装すると相対的な電流駆動特性が揃うので、トランジスタ特性によって基本的に動作が影響され無い。即ち、実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0114】
また、実施の形態2の効果に加えて、本実施形態によれば、参照電流Isを駆動制御回路に流している参照期間中においても発光素子に注入電流Irを流し続けることができる。
【0115】
電流供給回路1nのトランジスタM1、M2、M4はスイッチ動作をする如何なる回路構成でも応じた制御信号S1、S2、S3を入力することによって実現できるし、P型トランジスタM3及びM24は発光素子との接続を考慮しかつ列駆動制御回路2wの構成を対応させると容易にN型トランジスタでも実現できることは明確である。加えてコンデンサC1はこれに接続されているトランジスタの寄生容量によって実現してもよい。画像表示部4がカラー化されると図19に示すように画素内はさらに赤画素の電流供給回路1R、緑画素の電流供給回路1G、青画素の電流供給回路1Bに分割される。したがって列制御信号Ai〜Axの信号線数は図17の単一色画像パネルに比べると3倍になり表示パネル上の配線レイアウトを考えると、各電流供給回路1nと接続される列制御信号Ai〜Axが最小本数に収めることが望ましい。この点本実施例の電流供給回路1nと列駆動制御回路2wの接続信号線数は1本であり非常に好都合である。
【0116】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明を使用した発光素子を用いた電流供給回路と列駆動制御回路を画像表示パネル等に使用した場合、以下の効果がある。
【0117】
(効果1)
各電流供給回路のTFTの特性値及び特性値バラツキに影響されず各電流供給回路の発光素子は設定した注入電流によって安定した発光動作できるようになる。
【0118】
(効果2)
発光素子の動作状態による駆動電圧の変動、及び発光素子間の動作電圧のバラツキに対しても発光素子は設定した注入電流によって安定した発光動作ができる。
【0119】
(効果3)
これによって、発光素子を駆動するTFTの電流駆動特性は従来のものに比べ余裕がありしたがってトランジスタサイズ著しく小さくできるため、構成するTFT回路を従来のものに比べて小さくできる。
【0120】
(効果4)
発光素子を駆動する為の電源電圧を最小限にできるため、TFT回路が消費する電力を抑えられることによって表示パネルの省電力化が可能になる。
【0121】
(効果5)
加えて、TFT回路が消費する電力を抑えられることによって発光素子への熱伝播が小さくなり熱に弱い特性を有する発光素子において非常に有利である。
【0122】
(効果6)
各電流供給回路に対して接続される列駆動制御信号線を最小の1本にできるので特に列駆動制御配線レイアウトが厳しくなるカラー表示パネルにおいて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一実施形態の回路図である。
【図2】本発明の発光素子の駆動回路に含まれる駆動制御回路の一実施形態の回路図である。
【図3】電圧サンプリング回路の一例を示す回路図である。
【図4】本発明の発光素子の駆動回路の発光継続動作を説明するための回路図である。
【図5】本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の発光継続動作を説明するための動作回路図である。
【図6】図4に示す形態の本発明の発光素子の駆動回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図7】本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一実施形態の回路図である。
【図8】本発明の発光素子の駆動回路に含まれる駆動制御回路の一実施形態の回路図である。
【図9】本発明の発光素子の駆動回路の発光継続動作を説明するための回路図である。
【図10】図9に示す形態の本発明の発光素子の駆動回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図11】本発明の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一実施形態の回路図である。
【図12】本発明の発光素子の駆動回路の発光継続動作を説明するための回路図である。
【図13】図12に示す形態の本発明の発光素子の駆動回路の動作を説明するためのタイムチャートである。
【図14】従来の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一例である。
【図15】従来の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一例である。
【図16】従来の発光素子の駆動回路に含まれる電流供給回路の一例である。
【図17】単一色画像表示パネルの概念図である。
【図18】図17に示す形態の画像表示パネルの動作を説明するためのタイムチャートである。
【図19】カラー画像表示パネルの概念図である。
【符号の説明】
1,1a〜1c,1l〜1n 電流供給回路
2i〜2x,2v,2w 駆動制御回路
3i〜3y 行選択回路
4 画像表示部
C1 コンデンサ
EL 発光素子
Idrv 設定電流
Ir 注入電流
Is 参照電流
M1 制御スイッチ
M2 参照スイッチ
M2a 第1参照スイッチ
M2b 第2参照スイッチ
M3 供給トランジスタ
M4 駆動スイッチ
M24 参照トランジスタ
VCC 電源
Vdrv 動作電圧
Vg ゲート端子電圧
Vs サンプル電圧
GND 接地

Claims (6)

  1. 素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子の駆動回路において、
    少なくとも前記発光素子に電流を供給する電流供給回路と、該電流供給回路を制御する駆動制御回路とを備え、
    前記電流供給回路は、供給トランジスタ、駆動スイッチ、参照スイッチ、制御スイッチ、コンデンサ、を少なくとも含み、
    前記供給トランジスタの第1端子は第1電源に接続され、前記供給トランジスタの第2端子は前記駆動スイッチを介して前記発光素子の第1端子に接続され且つ前記参照スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され、前記発光素子の第2端子は第2電源に接続され、前記供給トランジスタのゲート端子は前記制御スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され且つ前記コンデンサの第1端子に接続され、前記コンデンサの第2端子は前記供給トランジスタの第1端子に接続され、
    前記第1電源から前記供給トランジスタを介して供給される電流の流れる経路を前記駆動スイッチと前記参照スイッチとによって前記発光素子に注入電流として流す経路又は前記駆動制御回路に参照電流として流す経路に切り換え可能とし、また、前記供給トランジスタの第2端子の電圧である供給端子電圧を前記参照スイッチを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、
    前記駆動制御回路は、前記駆動スイッチがOFF且つ前記参照スイッチがON且つ前記制御スイッチがOFFの期間である参照期間に前記参照スイッチを介して入力される参照電流及び供給端子電圧と、前記駆動スイッチがON且つ前記参照スイッチがON且つ前記制御スイッチがOFFの状態にあり前記第1電源から前記供給トランジスタを介して供給される電流が前記注入電流として前記発光素子に流れている期間である駆動期間に前記参照スイッチを介して入力される供給端子電圧と、に基づいて、前記参照期間における参照電流が設定電流値に近づくように且つ前記参照期間における供給端子電圧と前記駆動期間における供給端子電圧とが近づくように、前記制御スイッチを介して前記供給トランジスタのゲート端子電圧を制御する機能を有することを特徴とする発光素子の駆動回路。
  2. 前記参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記制御スイッチの前記駆動制御回路との接続端子とが短絡されていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の駆動回路。
  3. 素子に流れる電流によって発光輝度が制御される電流制御型の発光素子の駆動回路において、
    少なくとも前記発光素子に電流を供給する電流供給回路と、該電流供給回路を制御する駆動制御回路とを備え、
    前記電流供給回路は、供給トランジスタ、参照トランジスタ、第1参照スイッチ、第2参照スイッチ、制御スイッチ、コンデンサ、を少なくとも含み、前記供給トランジスタと前記参照トランジスタとは電気的特性が揃えられて形成され、
    前記供給トランジスタの第1端子は第1電源に接続され、前記供給トランジスタの第2端子は前記発光素子の第1端子に接続され且つ前記第2参照スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され、前記発光素子の第2端子は第2電源に接続され、前記供給トランジスタのゲート端子は前記参照トランジスタのゲート端子に接続され且つ前記制御スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され且つ前記コンデンサの第1端子に接続され、前記コンデンサの第2端子は前記供給トランジスタの第1端子に接続され、前記参照トランジスタの第1端子は前記第1電源に接続され、前記参照トランジスタの第2端子は前記第1参照スイッチを介して前記駆動制御回路に接続され、
    前記第1電源から前記供給トランジスタを介して前記発光素子に供給される注入電流と同じ電流値の参照電流を前記参照トランジスタを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、また、前記参照トランジスタの第2端子の電圧である参照端子電圧を前記第1参照スイッチを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、前記供給トランジスタの第2端子の電圧である供給端子電圧を前記第2参照スイッチを介して前記駆動制御回路に入力可能とし、
    前記駆動制御回路は、前記第1参照スイッチがON且つ前記第2参照スイッチがOFF且つ前記制御スイッチがOFFの期間である参照期間に前記第1参照スイッチを介して入力される参照電流及び参照端子電圧と、前記第1参照スイッチがOFF且つ前記第2参照スイッチがON且つ前記制御スイッチがOFFの状態にあり前記注入電流が前記発光素子に流れている期間である駆動期間に前記第2参照スイッチを介して入力される供給端子電圧と、に基づいて、前記参照期間における参照電流が設定電流値に近づくように且つ前記参照期間における参照端子電圧と前記駆動期間における供給端子電圧とが近づくように、前記制御スイッチを介して前記供給トランジスタのゲート端子電圧を制御する機能を有することを特徴とする発光素子の駆動回路。
  4. 前記第1参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記第2参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子とが短絡されていることを特徴とする請求項3に記載の発光素子の駆動回路。
  5. 前記第1参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記第2参照スイッチの前記駆動制御回路との接続端子と、前記制御スイッチの前記駆動制御回路との接続端子とが短絡されていることを特徴とする請求項3に記載の発光素子の駆動回路。
  6. 請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の発光素子の駆動回路が複数個少なくとも設けられていることを特徴とする表示パネルシステム。
JP2001267008A 2001-09-04 2001-09-04 発光素子の駆動回路 Expired - Fee Related JP4878096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267008A JP4878096B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 発光素子の駆動回路
US10/228,091 US6909410B2 (en) 2001-09-04 2002-08-27 Driving circuit for a light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267008A JP4878096B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 発光素子の駆動回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003076326A JP2003076326A (ja) 2003-03-14
JP2003076326A5 JP2003076326A5 (ja) 2008-10-30
JP4878096B2 true JP4878096B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=19093203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267008A Expired - Fee Related JP4878096B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 発光素子の駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6909410B2 (ja)
JP (1) JP4878096B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304585B2 (ja) 2003-06-30 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 電流生成供給回路及びその制御方法並びに該電流生成供給回路を備えた表示装置
US7173585B2 (en) * 2004-03-10 2007-02-06 Wintek Corporation Active matrix display driving circuit
KR100592644B1 (ko) * 2004-11-08 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치 및 그의 구동방법
US20060120357A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Programming circuit, light emitting device using the same, and display device
EP1997353A4 (en) * 2006-03-13 2011-01-05 Koninkl Philips Electronics Nv LIGHTING UNIT
JP6271903B2 (ja) 2013-08-06 2018-01-31 キヤノン株式会社 サーボ装置、及びサーボ装置の制御方法
CN113471220B (zh) * 2021-06-30 2022-09-20 武汉天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502419A (en) * 1992-06-05 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pulse width modulation signal generation and triangular wave signal generator for the same
EP1138036A1 (en) * 1999-10-12 2001-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led display device
CN1156814C (zh) * 2000-02-24 2004-07-07 皇家菲利浦电子有限公司 具有改进的象素电容充电的有机发光二极管显示器
JP3736399B2 (ja) * 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
JP3788916B2 (ja) * 2001-03-30 2006-06-21 株式会社日立製作所 発光型表示装置
JP3800050B2 (ja) * 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
JP4603233B2 (ja) * 2001-08-29 2010-12-22 日本電気株式会社 電流負荷素子の駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20030043130A1 (en) 2003-03-06
JP2003076326A (ja) 2003-03-14
US6909410B2 (en) 2005-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610843B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4197647B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
KR100476368B1 (ko) 유기 전계발광 표시패널의 데이터 구동 장치 및 방법
JP4398413B2 (ja) スレッショルド電圧の補償を備えた画素駆動回路
KR100639690B1 (ko) 표시얼룩의 발생을 억제한 화상표시장치
WO2016145693A1 (zh) Amoled像素驱动电路及像素驱动方法
US20130162507A1 (en) Method and system for programming and driving active matrix light emitting device pixel having a controllable supply voltage
JP5096103B2 (ja) 表示装置
JP4628447B2 (ja) 半導体装置
JP4049085B2 (ja) 画素回路の駆動方法、画素回路および電子機器
JP2008521033A (ja) アクティブマトリクス型発光デバイス表示器のためのシステム及び駆動方法
JP2005099714A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009014836A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
WO2020062813A1 (zh) 像素电路、其驱动方法及显示装置
US7586468B2 (en) Display device using current driving pixels
JP2005505802A (ja) 発光素子駆動回路
US11139804B2 (en) Circuit including flip-flop and control element
JP2006047787A (ja) 表示装置およびその駆動方法
US7317441B2 (en) Constant current circuit, drive circuit and image display device
JP2005099772A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4878096B2 (ja) 発光素子の駆動回路
JP2008083117A (ja) 表示装置
JP4889205B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
US7573442B2 (en) Display, active matrix substrate, and driving method
JP2003108069A (ja) 発光素子の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees