JP4877997B2 - 硬質合金焼結体の製造方法 - Google Patents

硬質合金焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4877997B2
JP4877997B2 JP2007077830A JP2007077830A JP4877997B2 JP 4877997 B2 JP4877997 B2 JP 4877997B2 JP 2007077830 A JP2007077830 A JP 2007077830A JP 2007077830 A JP2007077830 A JP 2007077830A JP 4877997 B2 JP4877997 B2 JP 4877997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
binder
point binder
raw material
hard alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007077830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007314870A (ja
Inventor
博文 田代
浩郎 平田
研一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2007077830A priority Critical patent/JP4877997B2/ja
Publication of JP2007314870A publication Critical patent/JP2007314870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877997B2 publication Critical patent/JP4877997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は液相焼結法による硬質合金焼結体の製造方法に関する
高速および高負荷の条件下で使用される耐摩耗性材料として、硬質であり異種材料に対して自己が優れた耐摩耗性を有し相手の異種材料も摩耗させることがない硬質材料として、MoFeB型の複硼化物を利用した硬質合金焼結体を用いた樹脂加工機械用のスクリューが提案されている(特許文献1参照)。
このような複硼化物の硬質合金からなる焼結体は、Fe、Mo、Bなどの原料粉末に造粒剤として低融点バインダーを添加して振動ボールミルなどを用いて混合粉砕した後、造粒し、次いで所定形状にプレス成形した後、非酸化性雰囲気中で加熱して低融点バインダーを分解除去し、引き続いて液相が出現する温度まで昇温して均熱し、液相焼結することにより製造されている。
このような液相焼結を用いた焼結体の製造においては、焼結前のプレス成形体は焼結時に収縮することは不可避であり、焼結体の寸法を所定形状の寸法に如何に近づけることができるかが、仕上げ後加工を減少させることによるコストダウンを達成するために重要である。
しかし、焼結工程で液相が出現するMoFeB型の複硼化物からなる硬質合金焼結体の製造においては、焼結体の収縮が大きく、また、圧粉密度のばらつき等で所定形状に対して100±5%程度の寸法精度の焼結体しか得られていない。従って後加工が多大になると共に、複雑な形状の部品に適用することは困難であった。
また、製品毎に特性のバラ付きが少ない安定した品質の焼結体を得るためには、低融点バインダー中へ原料粉末を均一に分散させるために混練に長時間を要するが、長時間過ぎると低融点バインダー成分が変質してプレス成形時の流動性の変化を生じるという問題があった。
また、流動性を確保するために低融点バインダーの量を増加すると、低融点バインダーを分解除去する際に変形するおそれが生じるという問題があった。
そのため、さらなる寸法精度を向上させる製造方法の開発が課題とされている。
特開2001−089823号公報
本発明は、製品毎に特性のバラ付きが少ない安定した品質の硬質合金焼結体を得ることを課題とし、焼結時における低融点バインダーの分解除去にともなう成形体の変形を防止して、液相焼結法を用いた寸法精度の高い硬質合金焼結体の製造方法を提供することを課題とする。
(1)本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、液相焼結法による硬質合金焼結体の製造方法であって、原料粉末と低融点バインダーとを有機溶剤中で混合し、乾燥、造粒した後、前記低融点バインダーよりも分解温度の高い高融点バインダーを添加してペレット化した後、該ペレットを射出成形して射出成形体を製造し、該射出成形体を非酸化雰囲気中で前記低融点バインダーの分解温度以上で前記高融点バインダーの分解温度未満の温度に加熱して前記低融点バインダーを揮発除去し、次に、前記高融点バインダーの分解温度以上に加熱して前記高融点バインダーを揮発除去し、還元雰囲気中で前記硬質合金の液相が出現する温度未満の温度に加熱保持して前記原料粉末の表面の酸化物を還元した後、前記硬質合金の液相が出現する温度以上に加熱して液相を出現させて焼結体を形成することを特徴とする。
(2)また、本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、前記の(1)において、前記低融点バインダーとしてパラフィンワックスを用いることを特徴とする。
(3)さらに、本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、前記の(1)又は(2)において、前記高融点バインダーとしてアタクチックポリプロピレンを用いることを特徴とする。
(4)そして、本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、前記の(1)〜(3)において、前記硬質合金が複硼化物硬質合金であることを特徴とする。
本発明の硬質合金焼結体の製造方法においては、原料粉末と低融点バインダーとを有機溶剤中で混合し、乾燥、造粒し、高融点バインダーを添加し、高融点バインダーの溶融温度以上に加熱しながら混合してコンパウンドを作成するので、微粉化した原料粉末の表面に低融点バインダーを均一に付着させることができ、高融点バインダーを添加して加熱しながら混合すると、原料粉末と高融点バインダーの親和性が向上し原料粉末と高融点バインダーとをよくなじませることができる。
また、本発明の硬質合金焼結体の製造方法においては、従来方法になかったペレット化の工程を加え、この工程で低融点バインダーよりも分解温度の高い高融点バインダーを使用し、射出成形(MIM)に使用することにより、射出成形体の圧粉密度は通常のプレス体よりも均一であるため、寸法精度の高い硬質合金焼結体を得ることができる。
さらに、液相焼結前の加熱保持による還元工程での還元条件を特定することで、より寸法精度の高い硬質合金焼結体を得ることができる。
本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、液相焼結法による硬質合金焼結体の製造に用いる原料粉末と低融点バインダーを有機溶剤中で混合し、乾燥造粒した後、高融点バインダーを添加し、高融点バインダーの溶融温度以上に加熱しながら混合してコンパウンドを作成し、ペレット化した後、射出成形して射出成形体にする。微粉化した原料粉末の表面に低融点バインダーを均一に付着させた後に高融点バインダーを添加して加熱混合すると、原料粉末と高融点バインダーの親和性が向上し原料粉末と高融点バインダーがよくなじむようになる。
次に、射出成形した射出成形体を焼結用のチャンバーに挿入し、窒素雰囲気などの非酸化雰囲気中で低融点バインダーの分解温度以上で高融点バインダーの分解温度未満の温度に加熱して低融点バインダーを揮発除去する。
次いで、高融点バインダーの分解温度以上に加熱して高融点バインダーを揮発除去する。その後、チャンバー内を減圧して真空状態の還元雰囲気にした後、原料粉末の表面に生成している酸化物が還元除去される硬質合金の液相が出現する温度未満の温度に加熱して均熱保持し原料粉末の表面の酸化物を還元除去する。そして、硬質合金の液相が出現する温度以上に加熱することにより、硬質合金焼結体を得る。
以下、本発明の硬質合金焼結体の製造に用いる素材について説明する。
[原料粉末]
焼結中に液相が生じる硬質合金であれば原料粉末は特に制限されるものではないが、複硼化物硬質合金を例にとると、以下の原料粉末が用いられる。硬質の複硼化物粒子として、FeB、MoB、WBなどの粉末を1種以上と、焼結合金の複硼化物の組成を調整するために、Mo、W、Fe、Crなどの粉末を1種以上と、Crとともに耐食性と耐酸化性を向上させるためにNi粉末と、を、目的とする焼結合金が得られるように混合して原料粉末とする。前記MoやWは、焼結合金の耐摩耗性の向上に寄与し、Crは耐食性と耐酸化性の向上にも寄与する。
[低融点バインダー]
上記の原料粉末をボールミルを用いて粉砕混合する際に、粉末表面を被覆して酸化を抑制するとともに、粉砕混合した微細粉末を造粒して成形加工を容易にするために、低融点バインダーを添加して有機溶剤中で粉砕混合する。
粉砕混合後の工程において、有機溶剤を除去乾燥して造粒し、高融点バインダーを添加して150℃前後の温度で加熱混合してコンパウンドを作成し、このコンパウンドをペレット化し、ペレットを射出成形して射出成形体とした後、非酸化雰囲気中で加熱して原料粉末の表面に残存した低融点バインダーおよび高融点バインダーを揮散除去するのであるが、本発明にあっては、前記非酸化雰囲気中での加熱工程において、昇温過程でまず低融点バインダーを気化させ除去して気道を形成させ、その後の昇温過程で高融点バインダーを気化して除去する際の通路とすることで、高融点バインダーの除去を容易にすることができる。
そのため、本発明に用いる低融点バインダーとしては、その分解温度(ガス化温度)が高融点バインダーのそれよりも低い温度を有する有機物を用いることが必要であり、しかも、造粒した後、高融点バインダーを添加して加熱混合してコンパウンドを作成する際においては分解ガス化しない有機物であることが必要とされる。
このような条件を考慮すると、低融点バインダーとしては、その融点が100℃未満のものであり、さらに好ましくは45〜90℃である。分解温度で示せば200〜300℃のものが好ましい。低融点バインダーとしては、パラフィンワックスが好適に挙げられる。なお、バインダーの融点の高低は分解温度(ガス化を開始する温度)と対応する。
低融点バインダーの添加割合としては、30〜60vol%とすることが好ましい。30vol%より少ないと、脱脂後に膨れやひびが入り、機械的特性や寸法精度が低下するという問題が生じ、60vol%より多いと射出成形後、試料取り出し時に変形しやすいという問題が生ずる。ここで、低融点バインダーの添加割合とは、全バインダー(低融点バインダー+高融点バインダー)に対する割合をいう。
[高融点バインダー]
射出成形においては、造粒した粒子に流動性を付与し成形後に金型からの離型性を向上させるため、造粒した粒子に高融点バインダーを添加して加熱混合してコンパウンドとし、コンパウンドをペレット化して射出成形する。
高融点バインダーとしては、低融点バインダーよりも高い分解温度を有していることが必要であり、コンパウンド作成の加熱工程では分解せず、かつ非酸化雰囲気中で加熱して高融点バインダーを揮散除去する際に射出成形体に膨れや割れが生じないよう、加熱による分解ガス化が緩やかに進行するものであることも必要とされる。
このような条件を考慮すると、高融点バインダーとしては、その融点が100℃以上のものであり、さらに好ましくは100〜180℃である。なお、明確な融点を持たない非晶性の樹脂は、流動する温度を100〜180℃とする。分解温度で示せば300〜400℃のものが好ましい。高融点バインダーとしては、ポリオレフインが好ましく、中でも、アタクチックポリプロピレンが好適に挙げられる。高融点バインダーの融点の高低も分解温度と対応する。なお、高融点バインダーのうち、非晶性のものは明確な分解温度が無いので、ガス化を始める温度とする。
高融点バインダーの添加割合としては、前記低融点バインダーの割合に関連し、40〜70vol%が好ましい。その理由は、前記低融点バインダーに関連し、高融点バインダーが70vol%より多い(即ち低融点バインダーが30vol%より少ない)と、脱脂後に膨れやひびが入り、機械的特性や寸法精度が低下するという問題が生じ、高融点バインダーが40vol%より少ない(即ち低融点バインダーが60vol%より多い)と、射出成形後試料取り出し時に変形しやすいという問題が生ずる。
また、射出成形体の強度を調整するために、これらの高融点バインダーを2種以上用いても良い。但し、粉末との親和性の高い樹脂であることが必要である。高融点バインダーを2種以上用いる場合は、必要な射出成形体の強度に応じて任意の混合割合で混合できる。
さらに両バインダーの割合(バインダー濃度という)は、30vol%〜70vol%とすることが好ましい。30vol%より少ないとコンパウンドの流動性が悪く、射出成形が困難となる。70%より多いと、脱脂時に膨れやひびが入り、機械的特性や寸法精度が低下する。
次に、本発明の硬質合金焼結体の製造工程を説明する。
[造粒]
原料粉末に低融点バインダーを添加したものをアセトンなどの有機溶剤中に分散してボールミルなどの粉砕混合手段を用いて数十時間粉砕混合する。所定時間粉砕混合して所定の粒径に微粉化された原料粉末を窒素雰囲気中で乾燥し、スパルタンリューザーなどの造粒手段を用いて造粒する。
[コンパウンドの作成およびペレットの作成]
造粒した粒子にさらに高融点バインダーを添加し、撹拌混合機を用い、高融点バインダーの溶融温度以上でかつ分解温度未満の温度に加熱しながら数時間混練してコンパウンドとした後、冷却・固化し、固化したものを粉砕して射出成形用のペレットとする。
[射出成形]
次に、高融点バインダーの溶融温度以上でかつ分解温度未満の温度に加熱した射出成形機を用い、ペレットを加熱溶融して所定の圧力を負荷し、低融点バインダーの溶融温度未満に加熱した金型に射出充填し、射出成形体とする。得られた射出成形体を焼結用のチャンバーに装填し、同一チャンバー内で下記に示す低融点バインダーの除去、高融点バインダーの除去、粒子表面酸化物の還元、液相焼結からなる一連の工程を実施する。
[低融点バインダーの除去]
射出成形体を焼結用のチャンバーに装填し、チャンバー内を大気圧以下に減圧しつつ窒素ガスを流入させながら低融点バインダーの分解温度(ガス化温度)以上でかつ高融点バインダーの分解温度(ガス化温度)未満の温度に加熱し、数時間保持して造粒粒子の表面に付着したパラフィンワックスを除去する。なお、低融点バインダーとしてパラフィンワックスを用いた場合は、前記加熱温度は、200〜300℃とすることが望ましい。
[高融点バインダーの除去]
パラフィンワックスを除去した後、引き続いてチャンバー内を大気圧以下に減圧しつつ窒素ガスを流入させながら高融点バインダーの分解温度(ガス化温度)以上に加熱し、数時間保持して造粒粒子の表面に残存付着した高融点バインダーを除去する。なお、高融点バインダーとしてアタクチックポリプロピレンを用いた場合は、前記加熱温度は300〜500℃とすることが望ましい。
上記のように、本発明においては、従来方法では行われていなかったペレット化の工程を加えるとともに、低融点バインダーよりも分解温度の高い高融点バインダーを使用することに特徴を有する。
[原料粉末表面の酸化物の還元]
射出成形した射出成形体中の金属粒子や合金粒子の原料粉末表面には、原料粉末の粉砕混合、造粒、コンパウンド作成及び射出成形等の各工程で、摩擦や外部加熱により酸化物が形成されている。この酸化物は還元雰囲気中における焼結工程で大半が還元されるが、本発明においては、この酸化物を還元するための特別の工程を設けている。すなわち、射出成形体中の金属粒子や合金粒子の焼結が生じる温度以下で一定時間保持して酸化物をさらに還元する工程を設けている。
具体的には、射出成形体中の高融点バインダーを除去した後、チャンバー内を、1×10Pa以下の真空状態とした後、射出成形体を、原料粉末の焼結が生じる温度以下まで昇温させた後、さらに数時間〜10時間未満保持する(還元のための加熱保持工程)。例えば、複硼化物硬質合金の焼結体の場合は950〜1150℃に保持する。
このような還元のための加熱保持工程により、上記の低融点バインダー除去および高融点バインダー除去の処理を行った後もごくわずかに残存付着している低融点バインダーおよび高融点バインダーを、原料粉末の液相が出現する前に完全に除去するのである。
高融点バインダーを除去した後、このような還元のための加熱保持工程を経ずに、いきなり液相が生じる温度まで昇温して焼結した場合は、焼結体の寸法がばらついて十分な寸法精度が得られないだけでなく、通常の工程で製造(プレス成形して焼結)した焼結体と同等の機械的特性が得られない。すなわち、液相焼結前の加熱保持による還元工程を設けることで、より寸法精度が高く良好な機械的特性を示す硬質合金焼結体が得られるのである。よって、本発明においては、この液相出現前の還元工程は重要な工程である。
[焼結]
以上のようにして、射出成形体中の金属粒子や合金粒子の表面に生成している酸化物を還元した後、チャンバー内を、1×10Pa以下の真空状態に保持し、液相が生成する温度まで昇温し、数十分〜1時間未満保持して、硬質合金焼結体を完成させる。例えば、複硼化物硬質合金の焼結体の場合は1200〜1300℃の範囲に昇温する。
以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
[原料粉末組成]
表1に示すように、以下の3種類の組成の原料粉末を準備した。
[原料粉末No.1:複硼化物硬質合金焼結体−Ni系]
組成(括弧内の数値は質量%を示す。以下の組成においても同様)
Mo(51)、B(5)、Cr(12.5)、V(5)、Ni(24.5)、Ta(0.5)、Mn(1.5)
[原料粉末No.2:複硼化物硬質合金焼結体−Fe系]
Mo(39)、B(4.7)、Cr(8.2)、Ni(2.85)、W(3.8)、Fe(41.45)
[原料粉末No.3:超硬]
WC(90)、Co(10)
Figure 0004877997
(実施例)
表1に示す原料粉末No.1〜3のいずれかの粉末とバインダー(低融点バインダー、高融点バインダー)とを、表2に示すような配合割合(体積割合)で準備した。先ず、原料粉末と低融点バインダーとを、アセトンに分散させてボールミル中に封入して常温で20時間粉砕混合した。次いで窒素雰囲気中で乾燥し、スパルタンリューザーを用いて造粒した。この造粒粒子と高融点バインダーとしてアタクチックポリプロピレン又はポリプロピレン、あるいはアタクチックポリプロピレンとポリプロピレンの混合物、アタクチックポリプロピレンとポリエチレンの混合物を、撹拌混合機を用いて160℃に加熱しながらl時間混練してコンパウンドとした後、常温まで冷却し、粉砕して射出成形用ペレットとした。なお、低融点バインダーとしてパラフィンワックスは、融点55℃のものを用いた。
Figure 0004877997
次いで、射出成形機を用いて170MPaの圧力を負荷し、45℃に加熱した金型(内寸:1cm×2cm×6cm)中に160℃に加熱したペレットを25チャージ射出成形し、1cm×2cm×6cmの直方体の射出成形体を25個作成した。
これらの25個の射出成形体を焼結用のチャンバーに装填し、チャンバー内を、1×10Paに減圧しつつ窒素ガスを流入させながら2℃/分の昇温速度で250℃まで昇温して2時間保持し、造粒粒子の表面に付着したパラフィンワックスを除去した。
引き続き、チャンバー内を1×10Paに減圧しつつ窒素ガスを流入させながら2℃/分の昇温速度で400℃まで昇温して2時間保持し、造粒粒子の表面に付着した高融点バインダーを除去した。
続いて、チャンバー内を、1×10Pa以下の減圧状態とした後、10℃/分の昇温速度で1000℃まで昇温し、その後1℃/分の昇温速度で1050℃〜1125℃の間の温度に昇温して、1.5〜3時間保持する還元処理を施した。還元処理の温度は実施例1〜8でそれぞれ異なる。
さらに、1℃/分の昇温速度で1100〜1175℃まで昇温し、次いで5℃/分の昇温速度で1245〜1400℃まで昇温し20分保持して液相焼結した後、加熱を停止してチャンバー中で常温まで冷却し、25個の硬質合金焼結体を得た。これらの液相焼結温度も実施例1〜8でそれぞれ異なる。
これらの25個の直方体の硬質合金焼結体の個々の最長辺を測定して平均値を求め、個々の測定値との逸脱を算出したところ、最大で100+1.55%、最小で100−1.40%であり、100±2.0%以内の優れた寸法精度が得られた。
なお、上記の寸法精度とは、同一の成形工程を経て作成した複数の同一形状の焼結体について、個々の焼結体の実寸(例えば焼結体が直方体である場合は、特定の一辺の長さ)を測定し、その平均値を100%とした場合の個々の焼結体の寸法の逸脱程度をいう。
(比較例)
表3〜表5に比較例を示す。比較例1は、実施例1と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダー、を用いているが、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例2は、実施例1と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が72%と高い例である。
比較例3は、実施例1と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が25%と低いため、射出成形が不能であった例である。
比較例4は、実施例1と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が少ない例である。
比較例5は、実施例1と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が多い例である。
比較例6は、実施例1と同様の原料粉末、バインダーを用いているが、バインダーの添加の順番を逆にしたものである。
比較例7は、実施例1と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、粉末とバインダーとを全て同時に混錬したものである。
比較例8は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例9は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が28%と低いため、射出成形が不能であった例である。
比較例10は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が75%と高い例である。
比較例11は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が少ない例である。
比較例12は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が多い例である。
比較例13は、実施例2と同様の原料粉末、バインダー、を用いているがバインダーの添加の順番を逆にしたものである。
比較例14は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、粉末とバインダーとを全て同時に混錬した例である。
比較例15は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダーを用いているが、高融点バインダーを用いずにプレス成形した例で、通常のプレス−焼結材である。
比較例16は、実施例2と同様の原料粉末、低融点バインダーを用いているが、高融点バインダーを用いずにプレス成形したもので、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例17は、実施例3と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例18は、実施例3と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が72%と高い例である。
比較例19は、実施例3と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が25%と低いため、射出成形が不能であった例である。
比較例20は、実施例3と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が多い例である。
比較例21は、実施例3と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が少ない例である。
比較例22は、実施例3と同様の原料粉末、バインダーを用いているが、バインダーの添加の順番を逆にしたものである。
比較例23は、実施例3と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、粉末とバインダーとを全て同時に混錬した例である。
比較例24は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例25は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が28%と低いため、射出成形が不能であった例である。
比較例26は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が74%と高い例である。
比較例27は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が少ない例である。
比較例28は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が多い例である。
比較例29は、実施例4と同様の原料粉末、バインダーを用いているが、バインダーの添加の順番を逆にしたものである。
比較例30は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、粉末とバインダーとを全て同時に混錬した例である。
比較例31は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダーを用いているが、高融点バインダーを用いずにプレス成形した例で、通常のプレス−焼結材である。
比較例32は、実施例4と同様の原料粉末、低融点バインダーを用いているが、高融点バインダーを用いずにプレス成形したもので、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例33は、実施例5と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例34は、実施例5と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が72%と高い例である。
比較例35は、実施例5と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が25%と低いため、射出成形が不能であった例である。
比較例36は、実施例5と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が少ない例である
比較例37は、実施例5と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が多い例である。
比較例38は、実施例5と同様の原料粉末、バインダーを用いているが、バインダーの添加の順番を逆にしたものである。
比較例39は、実施例5と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、粉末とバインダーとを全て同時に混錬した例である。
比較例40は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
比較例41は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が27%と低いため、射出成形が不能であった例である。
比較例42は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、バインダー濃度が73%と高い例である。
比較例43は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が少ない例である
比較例44は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、低融点バインダーの割合が多い例である。
比較例45は、実施例6と同様の原料粉末、バインダーを用いているが、バインダーの添加の順番を逆にしたものである。
比較例46は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダー、高融点バインダーを用いているが、粉末とバインダーとを全て同時に混錬した例である。
比較例47は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダーを用いているが、高融点バインダーを用いずにプレス成形した例で、通常のプレス−焼結材である。
比較例48は、実施例6と同様の原料粉末、低融点バインダーを用いているが、高融点バインダーを用いずにプレス成形したもので、脱バインダー工程後の還元処理工程を省略した例である。
Figure 0004877997
Figure 0004877997
Figure 0004877997
実施例1〜8の硬質合金焼結体は、通常のプレス−焼結材と同等の硬度・抗折力が得られると共に寸法精度が100±2.0%以内であり、さらにNi系の硼素化合物を用いた場合は、100±1.0%以内とさらに良好な寸法精度を示した。
これに対し、比較例1〜48の焼結体は、硬度は通常のプレス成形して焼結した焼結体と同等以上の値を示すが、大部分の抗折力は通常のプレス成形して焼結した焼結体に比較して低い値を示す。また、寸法精度は100±2.0%以内におさまらず、本発明の実施例の硬質合金焼結体に比べて悪い。これらの評価結果を表6,表7に示す。
Figure 0004877997
Figure 0004877997
本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、液相焼結が開始する前に原料粉末の表面の酸化物を還元除去することにより、100±2.0%以内の優れた寸法精度を有する焼結体が得られ、高歩留まりで硬質合金焼結体を製造することができる。さらに、本発明の硬質合金焼結体の製造方法は、射出成形することにより、形状が複雑な鍵部品、繊維機械の糸道ガイドリング等小型複雑形状部品の用途に適用可能である。

Claims (4)

  1. 液相焼結法による硬質合金焼結体の製造方法であって、原料粉末と低融点バインダーとを有機溶剤中で混合し、
    乾燥、造粒した後、前記低融点バインダーよりも分解温度の高い高融点バインダーを添加してペレット化した後、該ペレットを射出成形して射出成形体を製造し、
    該射出成形体を非酸化雰囲気中で前記低融点バインダーの分解温度以上で前記高融点バインダーの分解温度未満の温度に加熱して前記低融点バインダーを揮発除去し、
    次に、前記高融点バインダーの分解温度以上に加熱して前記高融点バインダーを揮発除去し、
    還元雰囲気中で前記硬質合金の液相が出現する温度未満の温度に加熱保持して前記原料粉末の表面の酸化物を還元した後、
    前記硬質合金の液相が出現する温度以上に加熱して液相を出現させて焼結体を形成することを特徴とする硬質合金焼結体の製造方法。
  2. 前記低融点バインダーとしてパラフィンワックスを用いることを特徴とする請求項1に記載の硬質合金焼結体の製造方法。
  3. 前記高融点バインダーとしてアタクチックポリプロピレンを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬質合金焼結体の製造方法。
  4. 前記硬質合金が複硼化物硬質合金であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の硬質合金焼結体の製造方法。
JP2007077830A 2006-04-28 2007-03-23 硬質合金焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP4877997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077830A JP4877997B2 (ja) 2006-04-28 2007-03-23 硬質合金焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124813 2006-04-28
JP2006124813 2006-04-28
JP2007077830A JP4877997B2 (ja) 2006-04-28 2007-03-23 硬質合金焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314870A JP2007314870A (ja) 2007-12-06
JP4877997B2 true JP4877997B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38848997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077830A Expired - Fee Related JP4877997B2 (ja) 2006-04-28 2007-03-23 硬質合金焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877997B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223630A (ja) * 2011-08-19 2014-12-04 東洋鋼鈑株式会社 溶接棒およびその製造方法
CN111468735A (zh) * 2020-04-16 2020-07-31 上海钨睿新材料科技有限公司 基于石蜡基的硬质合金挤压成型剂及其挤压喂料制备工艺
CN114029652A (zh) * 2021-11-17 2022-02-11 广东博杰特新材料科技有限公司 一种钼铁硼合金焊条及其制备方法与应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06322407A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Kitagawa Iron Works Co Ltd 超硬粉末射出成形に用いるバインダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007314870A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6858060B2 (en) Process for the production of composite components by powder injection molding, and composite powders suitable for this purpose
KR20170040059A (ko) 금속 분말 함유 조성물을 원료로 하는 3차원 프린팅 방법
JPS5933654B2 (ja) 粉末冶金圧縮成形体
JPS6237302A (ja) 金属又は合金物品の製造方法
JPS6256105B2 (ja)
JP6373955B2 (ja) 顆粒を利用した耐熱部品の製造方法
CN108856701B (zh) 不锈钢基喂料及其制备方法、不锈钢基坯体及其制备方法
JPH0647684B2 (ja) 射出成形体の脱脂方法
US20080075619A1 (en) Method for making molybdenum parts using metal injection molding
JP4877997B2 (ja) 硬質合金焼結体の製造方法
WO2013027523A1 (ja) 溶接棒およびその製造方法
JPH1036901A (ja) 顆粒材料の製法
JPH02294405A (ja) 射出成形金属部品の脱ワックス方法
JPS62501858A (ja) 焼結法
KR20040027788A (ko) 고밀도 스테인레스 소결체를 위한 결합제 및 그 제조방법
JPH0565501A (ja) 金属粉末射出成形用原料および焼結金属材料の製造方法
JPH02194104A (ja) 金属粉末成形焼結用バインダーと同バインダーを使用した焼結体の製造法
JPH07300648A (ja) 高強度焼結w基合金及びその製造方法
JP3073217B2 (ja) 粉末成形による精密金属部品の製造方法
JP2745889B2 (ja) 射出成形法による高強度鋼部材の製造方法
JPH04218628A (ja) 貴金属焼結体及びその製造方法
JPH07188801A (ja) チタン焼結体の製造方法
JP2793919B2 (ja) 金属粉末射出成形用原料コンパウンドの製造方法
JPH02228401A (ja) 金属射出成形用コンパウンドの製造方法
JPH04337040A (ja) タングステン重合金製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees