JP4876489B2 - 断線検出装置 - Google Patents

断線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876489B2
JP4876489B2 JP2005252953A JP2005252953A JP4876489B2 JP 4876489 B2 JP4876489 B2 JP 4876489B2 JP 2005252953 A JP2005252953 A JP 2005252953A JP 2005252953 A JP2005252953 A JP 2005252953A JP 4876489 B2 JP4876489 B2 JP 4876489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disconnection
measurement
cable
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007064858A (ja
Inventor
聡臣 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005252953A priority Critical patent/JP4876489B2/ja
Publication of JP2007064858A publication Critical patent/JP2007064858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876489B2 publication Critical patent/JP4876489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を伝送するケーブルに対して、断線を検出する断線検出装置に関する。
図8は、測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を受信する、従来の位置測定装置の構成例を示す機能ブロック図である。1は受信装置、2は移動する位置センサである。3は、受信装置1と位置センサ2を結ぶフレキシブルなケーブルである。4は上位装置であり、受信装置2と通信する。
図9は、位置センサ2の詳細を説明するイメージ図である。図において、21は、測定方向に並行に配置されたスケール板であり、長手方向に所定のピッチで複数個のスリット22(図では代表1個を示す)が形成されている。このスリットに対してスケール板21と直交する上方より、光源23の光が透過する。
このスリット22は、長手方向にその透過光量が正弦波状に変化するような形状とされている。24は移動距離を測定するセンサ基板であり、スケール板21と並行して矢印Q方向に移動する。250乃至25nは、センサ基板24上にQ方向に所定の間隔で配置された複数個の受光素子であり、スリット22を透過する光を受光する。
e0乃至enは、これら受光素子による透過光の検出信号であり、スリット22の形状に応じて正弦波状に変化する。A0乃至Anは、バッファアンプであり、これら検出信号をバッファして複数本のリード線L0乃至Lnに出力する。センサ基板24が移動するとき、スケール板に形成されたスリットからの透過光を受光する1個の受光素子に着目した検出信号は、周期的に正弦波状に変化する。
受信装置1と位置センサ2を結ぶフレキシブルなケーブル3は、複数本のリード線L0乃至Ln及び上位装置4から与えられる電源(+V)線、グラウンド(GND)線及びクロック信号線等を束ねた形態である。受光素子25の数が8個(n=0〜7)で形成される場合には、リード線もL0乃至L7の8本であり、各リード線の検出信号は、e0乃至e7の階段状の電圧分布信号となる。
図8に戻り、受信装置1の構成を説明する。11はクロック発生回路であり、上位装置4からの指令信号に基づいて所定周期のクロック信号CLKを発生する。12は、このクロック信号CLKをカウントするカウンタである。13は、8ビットのシフトレジスタであり、カウンタ12のカウントアップ信号P1を入力し、図9で説明したケーブル3のリード線L0乃至L7を介して伝送される階段状の電圧分布信号e0乃至e7を順次時分割的に切り換えて取り込み、これを測定信号E0としてフィルタ回路14に渡す。
測定信号E0を入力するフィルタ回路14は、階段状の電圧分布信号e0乃至e7をスムージングし、正弦波状の出力信号S0に変換して上位装置4に渡す。15は基準信号発生回路であり、クロック信号CLKを入力し8ビットのシフトレジスタ13による切り換えに同期した基準信号S1を生成して上位装置4に渡す。
上位装置4は、基準信号S1に対する出力信号S0の位相差及び位相差の極性により、センサ基板24の移動距離及び移動方向を測定する。16は、受信装置1に設けられたリセット回路であり、測定開始のタイミングで上位装置4からの指令によりリセット信号RSを発生し、カウンタ12及び基準信号発生回路15をリセットする。
特許文献1には、90°移相がずれた2相信号を発生するエンコーダの信号線について、断線の有無を検出するエンコーダの信号伝送回路が開示されている。
実公平6−50080号公報
このような構成の従来の位置測定装置においては、次のような問題点があった。
(1)複数本のリード線よりなるケーブル3は、位置センサ2の移動に伴なって移動するので、磨耗等のストレスで断線の危険性がある。1本でも断線した場合には正しい位置測定が損なわれるので、リアルタイムに断線警報を発生させたいが適当な警報手段がない。
(2)リード線の直流電位変化を監視して断線警報する簡便な手法は周知であるが、各リード線の電圧が周期的に変化しているので、この手法の採用ができない。
従って本発明が解決しようとする課題は、測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を伝送するケーブルの断線を、リアルタイムに検出できる断線検出装置を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明の構成は次の通りである。
(1)測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を伝送するケーブルの断線を検出する断線検出装置において、
前記測定信号の位相を180°シフトさせた参照信号を発生させる位相シフト手段と、
前記測定信号と前記参照信号とを加算した加算信号を生成する加算手段と、
前記加算信号を所定レベルのしきい値と比較し、比較結果に応じて断線を検出する断線検出手段と、
を備え、
前記断線検出手段は、
前記加算信号が前記しきい値の範囲内の所定の一定レベルとなる場合は、前記ケーブルが正常と判断し、
前記加算信号が周期的に前記しきい値の範囲を超える場合は、前記ケーブルの少なくとも1本が断線したと判断すると共に、前記加算信号が最初に前記しきい値の範囲を超えたときに前記ケーブルの断線警報信号を発生させることを特徴とする断線検出装置。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)複数本のリード線よりなるケーブルが1本でも断線した場合には、直ちに断線警報を発生さて、測定の中止、メンテナンスを実行させることが可能となり、装置の信頼性向上に貢献することができる。
(2)周期的に変化する測定信号を位相シフトさせて元の信号と加算する簡単な構成により断線警報することが可能であり、断線検出装置を低コストで実現することができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明を適用した断線検出装置を組み込んだ位置測定装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。図8で説明した従来装置と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。以下、本発明の特徴部につき説明する。
図1において、点線のブロック100は、本発明を適用した断線検出装置である。この断線検出装置において、101は、シフトレジスタ13と同様な8ビットのシフトレジスタであり、カウンタ12のカウントアップ信号P2を入力し、図8で説明したケーブル3のリードL1乃至L8を介して伝送される階段状の電圧分布信号e1乃至e8を順次時分割的に切り換えて取り込み、これを参照信号Erとして出力する。
カウントアップ信号P2は、カウントアップ信号P1に対して180°位相がシフトされており、従ってシフトレジスタ13の出力である測定信号E0とシフトレジスタ101の出力である参照信号Erとは、位相が180°シフトされている。
102は加算手段であり、シフトレジスタ13の出力である測定信号E0と、シフトレジスタ101の出力である参照信号Erとを加算演算して加算信号Esを生成する。103は断線検出手段であり、具体的には、所定範囲のしきい値が設定されるウィンドウコンパレータ手段で実現される。
この断線検出手段3は、加算信号Esが、所定のしきい値Ehの範囲を逸脱したときに警報信号ALを発生し、乗算手段104によりこの警報信号ALを基準信号S1に重畳させて上位装置4に渡す。
以下、図2乃至図7により、本発明断線検出装置の動作例を説明する。図2は、正常波形と一本断線波形の比較図である。図2(A)は、正常状態の測定信号E0の波形図であり、受光素子25の数が8個(n=0〜7)で形成される場合には、リード線L0乃至L7の8本による検出信号は、スキャン番号0乃至8に対応して、e0乃至e7の階段状の電圧分布信号となる。図2(B)は、リード線L4が一本断線した場合のE0の電圧分布信を示す波形図であり、電圧e4が周期的にゼロレベル(回路の基準電位)となる。
図3は、測定信号が断線のない正常波形の場合における、参照信号と加算信号の波形図である。図3(A)に示すように、測定信号E0が正常波形であれば、スキャンを180°シフトさせた図3(B)に示す、3Vをゼロレベルとする3V〜4Vの参照信号Erは、同じく3Vをゼロレベルとする3V〜4VのE0と対称波形となる。
従って、図3(C)に示すように、E0とErの加算信号Esは、3Vをゼロレベルとして一定の直流レベル4Vとなる。従って断線検出手段103に設定するしきい値Ehの範囲を3.5V〜4.5Vとしておくことで、警報信号ALは発生しない。
図4は、断線検出手段103のウィンドウコンパレータ機能の動作説明図である。0V〜10Vの電源電圧範囲で、しきい値Ehの範囲を3.5V〜4.5V設定する。加算信号Esは、正常では4Vとなるように設計する。加算信号Esが3.5V以下の領域及び4.5V以上の領域をエラーと判定し、断線警報を発生する。
図5は、測定信号E0に少なくとも一本の断線がある異常波形の場合における、参照信号Erと加算信号Esの波形図である。図5(A)に示す測定信号E0において、スキャン番号4のe4がゼロレベル(回路の基準レベル5V)となる異常波形であれば、スキャンを180°シフトさせた図5(B)の参照信号ErはE0とは非対称の波形となる。
図5(A),(B)に示すように、3Vをゼロレベルとする3V4VのE0とErの加算信号Esは、スキャン番号4毎に周期的にゼロレベル3Vになり、その他のスキャン番号では3Vをゼロレベルとして4V一定となる。図5(C)は、一定の直流レベルを4Vとした波形Esを示す。従って、断線検出手段103に設定するしきい値Ehの範囲を3.5V〜4.5V設定としておくことで、最初にこのしきい値の範囲を逸脱したタイミングで警報信号ALを発生させることがで、リアルタイムの断線警報を実現できる。
図6は、電源電圧+V(例:+10V)のリード線が断線した場合における、参照信号と加算信号の波形図である。図5(A)の測定信号E0において、各周期のスキャン番号0乃至7で、電源電圧+Vは正常値5Vから8Vにクランプされる。スキャンを180°シフトさせた図5(B)の参照信号Erも同様となる。
E0とErの加算信号Esは、図5(C)に示すように、正常値4Vから0Vに変化し、しきい値Ehの範囲を逸脱するので、警報信号ALを発生させることができる。
図7は、グラウンド(GND)のリード線が断線した場合における、参照信号と加算信号の波形図である。図7(A)の測定信号E0において、各周期のスキャン番号0乃至7で、グラウンドレベルの正常値5Vから1.64Vにクランプされる。スキャンを180°シフトさせた図7(B)の参照信号Erも同様となる。
E0とErの加算信号Esは、図7(C)に示すように、正常値4Vから0Vに変化し、しきい値Ehの範囲を逸脱するので、警報信号ALを発生させることができる。
図6及び図7では、本発明の手法による電源電圧+V(例:+10V)のリード線の断線警報及びグラウンド(GND)のリード線の断線警報の例を示したが、これらのリード線の電圧レベルは直流であり、周期的に変化する電圧ではないので、従来周知の単純なレベル比較による断線警報の手法を採用することも可能である。
本発明を適用した断線検出装置を組み込んだ位置測定装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。 正常波形と一本断線波形の比較図である。 測定信号が断線のない正常波形の場合における、参照信号と加算信号の波形図である。 断線検出手段のウィンドウコンパレータ機能の動作説明図である。 測定信号に少なくとも一本の断線がある異常波形の場合における、参照信号と加算信号の波形図である。 電源電圧のリード線が断線した場合における、参照信号と加算信号の波形図である。 グラウンドのリード線が断線した場合における、参照信号と加算信号の波形図である。 従来の位置測定装置の構成例を示す機能ブロック図である。 位置センサの詳細を説明するイメージ図である。
符号の説明
1 受信装置
11 クロック発生回路
12 カウンタ
13 シフトレジスタ
14 フィルタ回路
15 基準信号発生回路
16 リセット回路
2 位置センサ
3 ケーブル
4 上位装置
100 断線検出装置
101 シフトレジスタ
102 加算手段
103 断線検出手段
104 乗算手段

Claims (1)

  1. 測定対象の移動に応じて信号レベルが周期的に変化する位置センサの測定信号を伝送するケーブルの断線を検出する断線検出装置において、
    前記測定信号の位相を180°シフトさせた参照信号を発生させる位相シフト手段と、
    前記測定信号と前記参照信号とを加算した加算信号を生成する加算手段と、
    前記加算信号を所定レベルのしきい値と比較し、比較結果に応じて断線を検出する断線検出手段と、
    を備え、
    前記断線検出手段は、
    前記加算信号が前記しきい値の範囲内の所定の一定レベルとなる場合は、前記ケーブルが正常と判断し、
    前記加算信号が周期的に前記しきい値の範囲を超える場合は、前記ケーブルの少なくとも1本が断線したと判断すると共に、前記加算信号が最初に前記しきい値の範囲を超えたときに前記ケーブルの断線警報信号を発生させることを特徴とする断線検出装置。
JP2005252953A 2005-09-01 2005-09-01 断線検出装置 Expired - Fee Related JP4876489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252953A JP4876489B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 断線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252953A JP4876489B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 断線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064858A JP2007064858A (ja) 2007-03-15
JP4876489B2 true JP4876489B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37927213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252953A Expired - Fee Related JP4876489B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 断線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101308979B1 (ko) * 2007-03-29 2013-09-17 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 인버터 및 그것을 사용하는 액정 표시 장치
JP5514021B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-04 株式会社アルファ 電気自動車の充電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113900A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Toshiba Corp 断線検出回路
JPH0283412A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Nissan Motor Co Ltd 磁気式回転センサ
JPH02154165A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp パイロツト信号断検出方法
JP3460587B2 (ja) * 1998-07-21 2003-10-27 トヨタ自動車株式会社 回転角検出装置の異常を検出する異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007064858A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1569347B1 (en) Encoder and control apparatus for motor
JP6207208B2 (ja) 位置検出手段
ATE368245T1 (de) Datenverarbeitungsvorrichtung
JP2006003307A (ja) エンコーダ、及び、その信号調整方法
JP4876489B2 (ja) 断線検出装置
JP4508103B2 (ja) 位置検出方法
US20150130931A1 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the position detecting apparatus
US9534935B2 (en) Encoder
JP6289192B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び光学操作装置
JP2015179051A5 (ja)
US9435667B2 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus including the position detecting apparatus
US7468604B2 (en) Magnetic detector maintaining high detection precision without affected by the temperature characteristics of the sensing element
JP5747342B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR20070118761A (ko) 케이블 이상여부 감지장치
JP2015038443A (ja) エンコーダ及びエンコーダの原点リセット方法
JP2005195565A (ja) チルト・センサの信号サンプリング回路
US10302689B2 (en) Pulse generator device and method for evaluating a sensor break
JPS6166113A (ja) 変位検出装置の異常検出方法及び回路
WO2018079014A1 (ja) インクリメンタル型エンコーダのパルス化変換装置およびパルス化変換方法
RU2222827C1 (ru) Интегрирующее устройство
WO2017006776A1 (ja) アナログデジタル信号混合伝送装置
EP1998148B1 (en) Absolute angle calculation apparatus
JP5153570B2 (ja) 光学式エンコーダおよびその光学式エンコーダを含む電子機器
JP2010193453A (ja) 電流インターフェースに接続するための受信装置、および電流信号からデータ信号を検出するための方法
JP2016125973A (ja) アブソリュートエンコーダのインクリメンタル信号異常検出方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees