JP4875307B2 - 倍圧整流と全波整流の切換え制御方法 - Google Patents

倍圧整流と全波整流の切換え制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4875307B2
JP4875307B2 JP2005049824A JP2005049824A JP4875307B2 JP 4875307 B2 JP4875307 B2 JP 4875307B2 JP 2005049824 A JP2005049824 A JP 2005049824A JP 2005049824 A JP2005049824 A JP 2005049824A JP 4875307 B2 JP4875307 B2 JP 4875307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
main power
power supply
rectification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005049824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238602A (ja
Inventor
正也 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Motor Co Ltd
Original Assignee
Oriental Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Motor Co Ltd filed Critical Oriental Motor Co Ltd
Priority to JP2005049824A priority Critical patent/JP4875307B2/ja
Publication of JP2006238602A publication Critical patent/JP2006238602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875307B2 publication Critical patent/JP4875307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、異なる電源電圧で倍圧整流と全波整流を自動的に切換えて、直流母線電圧を共通化する倍圧整流と全波整流の切換え制御方法に関する。
従来、この種の倍圧整流と全波整流の切換え制御を行うには、種々の回路が考えられるが、例えば、図3に示すような回路が考えられる。
1は主電源入力部で、例えば、AC100〔V〕またはAC200〔V〕を印加する。2は主電源1の印加の有/無を検出する主電源のON/OFF検出回路である。3は主電源入力部1に接続された回路保護用の突入抑制回路で、リレーLと抵抗器Rの並列回路で構成されている。主電源1の一方は突入抑制回路3を介してダイオードブリッジからなる整流回路4の一方の入力側に接続され、主電源1の他方はダイオードブリッジからなる整流回路4の他方の入力側に接続されている。整流回路4には、互いに直列接続された電解コンデンサ6,7が並列接続されており、これら電解コンデンサ6,7の中点と整流回路4の他方の入力側との間に倍圧リレー5が接続されている。
この回路保護用の突入抑制回路3は、主電源1投入直後はリレーLをオフにし、並列に接続された抵抗器Rから電解コンデンサ6,7にチャージをする。電解コンデンサ6,7のチャージが終了した場合はリレーLを閉じて抵抗Rをバイパスする。倍圧リレー5は、OFF時は全波整流、ON時は倍圧整流となる。
倍圧リレー5のON/OFFは主電源投入時の DC平滑電圧をアナログ検出部8で判定して切換える。
倍圧リレー5は主電源1投入時にOFFとし、整流回路4および倍圧リレー5を組み合わせた整流回路は全波整流となる。このときアナログ検出部8がAC100〔V〕の平滑電圧である140〔V〕を検出した場合は、倍圧リレー5をONとして倍圧整流として平滑電圧を280〔V〕に昇圧する。
一方、主電源1にAC200〔V〕を印加した場合は、アナログ検出部8によりAC200〔V〕の平滑電圧にあたる280〔V〕であることが判明する。このときは、倍圧リレー5をOFFのまま保持する。
特開2002−101550号公報
しかしながら、このような従来の倍圧整流と全波整流の切換え回路にあっては主電源1の切断直後で、電解コンデンサ6,7のチャージ電圧が抜けきらないため、主電源1の切断後に時間間隔をあけずに電源1を投入すると、AC100〔V〕,AC200〔V〕のいずれの初期状態で全波整流しても母線電圧が280〔V〕となる。主電源1がチャージされた結果ではなく、抜けていないチャージ電圧が280〔V〕となっていたため、AC100〔V〕を投入した場合はAC200〔V〕が投入されたと誤判定する。
AC100〔V〕をAC200〔V〕として誤判定し、全波整流した場合、母線電圧が本来の半分の電圧チャージになるため負荷側に接続される回路が正常に動作しないという問題点があった。
本発明は、上記課題を解決し、放電回路で電解コンデンサのチャージ電圧を強制的に抜いておくことにより、電源電圧の誤判定を防止し、負荷側に接続される回路を正常に動作させることができる倍圧整流と全波整流の切換え制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、異なる交流電圧の主電源に遮断回路を介して接続された整流回路に、電解コンデンサの直列回路を並列接続し、上記整流回路と電解コンデンサ相互間に、倍圧整流と全波整流を切り換える切換回路を接続し、上記電解コンデンサの充電電圧を放電する放電回路を上記電解コンデンサに並列接続し、上記電解コンデンサの充電電圧を検出回路で検出し、主電源の交流電圧を判定して、倍圧整流と全波整流を切り換える制御方法において、上記電解コンデンサの充電電圧を検出回路で検出し、主電源の交流電圧を判定する前に、上記遮断回路で主電源を遮断し、上記電解コンデンサの充電電圧を前記放電回路を通して放電することで、主電源の交流電圧の誤判定を防止することにある。
本発明は、放電回路で、あらかじめ、電解コンデンサのチャージ電圧を強制的に抜いておくことにより、2種類の異電圧(例えばAC100〔V〕またはAC200〔V〕)を使用した電源電圧の誤判定を防止し、負荷側に接続される回路を正常に動作させることができる。また、放電する時は、主電源との回路を遮断する遮断回路を作動させておくことで、主電源からの電流を抑制し、回路の焼損を防止することができる。
以下、図示の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、倍圧整流と全波整流の切換え制御を行う回路を示したもので、図3と同一部分は同符号を付して説明する。
図1において、1は交流電源等の主電源で、例えば、AC100〔V〕またはAC200〔V〕の商用電源が用いられる。2は主電源1に並列接続された主電源のON/OFF検出回路で、主電源1の印加の有/無を検出する検出回路である。3は主電源1の一方に接続された回路保護用の突入抑制回路で、この突入抑制回路3は、リレーLと抵抗器Rの並列回路で構成されている。この突入抑制回路3は、リレーLの開放時は抵抗器Rを通して電流を流し、リレーLの作動時はリレーLを閉じて電源電流を直接、回路に供給するものである。4はダイオードブリッジD1〜D4からなる整流回路で、この整流回路4の一方の入力側には、上記突入抑制回路3を介して上記主電源入力部1が接続され、整流回路4の他方の入力側には、上記主電源1が直接、接続されている。5は倍圧整流と全波整流の切換えリレー(以降 倍圧リレー)であり、OFF時は全波整流、ON時は倍圧整流となる。
6,7は、互いに直列接続された電解コンデンサで、この電解コンデンサ6,7は、整流回路4の出力側に並列接続されており、これら電解コンデンサ6,7の中点と整流回路4の他方の入力側との間に上記倍圧リレー5が接続されている。倍圧リレー5は、OFF時は全波整流、ON時は倍圧整流となる。倍圧リレー5は主電源1の投入時にOFFとし、整流回路4および倍圧リレー5を組み合わせた整流回路は全波整流となる。
8は電解コンデンサ6,7の直列回路に並列接続されたアナログ検出部で、このアナログ検出部8は、整流回路4および電解コンデンサ6,7の両端電圧を検出するものである。このアナログ検出部8では、主電源投入時の DC平滑電圧を検出し、倍圧リレー5のON/OFFを判定するものである。
9は主電源1に挿入された主電源リレーであり、この主電源リレー9は主電源1からの電源を通電/遮断するリレーである。10は電解コンデンサ6,7の直列回路に並列接続された放電抵抗で、この放電抵抗10にはトランジスタ等のスイッチ回路11が直列接続されている。この放電抵抗10およびスイッチ回路11は、電解コンデンサ6,7に充電された電荷を放電抵抗10を通して放電させるものである。12は放電抵抗10およびスイッチ回路11に並列接続されたインバータ主回路で、このインバータ主回路12はモータ13等の負荷に接続されている。
次に、上記倍圧整流と全波整流の切換え制御を行う回路の動作を説明する。
図2に本発明による回路の状態遷移図を示す。
状態遷移図のスタート時点では、主電源入力なしで、過電圧アラームが非作動状態である。このときの回路の状態は、主電源リレー9はOFF、突入抑制リレー3はOFF、倍圧リレー5はOFF状態である(100)。
このときの切換え制御回路の状態を、以下の四通りに分ける。
A・・・主電源AC100〔V〕印加、電解コンデンサ6,7にチャージが判定電圧(208〔V〕)以下
B・・・主電源AC100〔V〕印加、電解コンデンサ6,7にチャージが判定電圧(208〔V〕)以上
C・・・主電源AC200〔V〕印加、電解コンデンサ6,7にチャージが判定電圧(208〔V〕)以下
D・・・主電源AC200〔V〕印加、電解コンデンサ6,7にチャージが判定電圧(208〔V〕)以上
A〜Dのいずれの場合も、放電制御をかけることで、AまたはCの状態に一時的に導かれる。すなわち、電解コンデンサ6,7に充電された電荷を、放電抵抗10を通して放電させる(101)。DC100〔V〕以下になると、放電スイッチをONからOFFに切り換え、主電源リレー9をOFFからONに切り換える(102)。
AとCの状態で母線電圧を判定(103)した場合、印加電圧を誤判定することがなくなる。
放電する場合は、主電源1からの電流を抑制するため主電源リレー9を遮断しておく。電解コンザンサ6,7の放電時に、主電源1からの電流が入り込むと放電回路が焼損するからである。
そして、AC200〔V〕と判定された場合は、400〔ms〕待機してから(104)、突入抑制リレー3をOFFからONに切り換えて突入抑制制御を行う(105)。そして、主電源リレー9をON、突入抑制リレー3をON、倍圧リレー5をOFF状態とし、AC200〔V〕で、モーター励磁可能状態になる(106)。
一方、母線電圧を判定(103)して、AC100〔V〕と判定された場合、突入抑制リレー3をOFF、倍圧リレー5をOFFからONに切り換える(113)。こうして、回路はAからBの状態となり、AC100〔V〕がチャージされた状態となる。
次に、400〔ms〕待機してから(114)、突入抑制リレー3をOFFからONに切り換えて突入抑制制御を行う(115)。そして、主電源リレー9をON、突入抑制リレー3をON、倍圧リレー5をON状態とし、AC100〔V〕で、モーター励磁可能状態になる(116)。
なお、母線電圧の判定(103)に際しては、AC100〔V〕をコンデンサで平滑電圧にすると、140〔V〕になり、AC200〔V〕をコンデンサで平滑電圧にすると、280〔V〕になる。140〔V〕と280〔V〕の中間の値が210〔V〕で、この近傍の電圧値を判定基準電圧にするのが好適であるため、上記実施の形態では、判定基準を208〔V〕に設定した。
上記実施の形態によると、主電源1を通電/遮断する主電源リレー9からなる回路と、放電抵抗10とスイッチ回路11からなる放電回路を設けることにより、AC100〔V〕またはAC200〔V〕の2種類の電圧の電源投入時における倍圧/全波の判定をするのに影響をおよぼす電解コンデンサ6,7のチャージ電圧を放電し、安定した判定をえられる。また、放電する時は、主電源リレー9を遮断しておくことで、主電源1からの電流を抑制し、回路の焼損を防止することができる。
なお、図1の接続例であるモータ制御回路においては、モータ13が発電領域で動作した場合の逆起電力を吸収するため放電回路が必須となる場合があり、これを回生回路と呼ぶ。本発明で必要となる放電回路は、すでに有している回生回路の使い方を変えるだけで共用が可能となる。
本発明で付加される主電源の通電/遮断をする素子(図1では 主電源リレー9)は、主回路の電源供給を遮断する役割をする。よって、非常停止装置などの理由で主回路の電源遮断が必要な場合、主回路の遮断装置と、本発明の主電源を通電/遮断をする素子は共用することができる。主電源のON/OFFを検出する検出回路を設けたので、主電源の作動を確認することができることから、放電する時は、主電源リレー9を遮断して回路を電源から遮断することができる。上記主電源と整流回路との間に、抵抗とリレーとの突入抑制回路を接続することができるので、上記主電源投入直後に、上記リレーをオフにして、上記抵抗を通して上記電解コンデンサに充電することができるので、電解コンデンサの充電を確実に行うことができる。
本発明の実施の形態による倍圧整流と全波整流の切換え制御を行う回路を示す図である。 本発明による回路の状態遷移図である。 従来の倍圧整流と全波整流の切換え制御を行う回路を示す図である。
符号の説明
1 主電源
2 ON/OFF検出回路
3 突入抑制回路
4 整流回路
5 切換えリレー
6,7 電解コンデンサ
8 アナログ検出部
9 主電源リレー
10 放電抵抗
11 スイッチ回路
12 インバータ主回路
13 モータ

Claims (1)

  1. 異なる交流電圧の主電源に遮断回路を介して接続された整流回路に、電解コンデンサの直列回路を並列接続し、上記整流回路と電解コンデンサ相互間に、倍圧整流と全波整流を切り換える切換回路を接続し、上記電解コンデンサの充電電圧を放電する放電回路を上記電解コンデンサに並列接続し、上記電解コンデンサの充電電圧を検出回路で検出し、主電源の交流電圧を判定して、倍圧整流と全波整流を切り換える制御方法において、
    上記電解コンデンサの充電電圧を検出回路で検出し、主電源の交流電圧を判定する前に、上記遮断回路で主電源を遮断し、上記電解コンデンサの充電電圧を前記放電回路を通して放電することで、主電源の交流電圧の誤判定を防止することを特徴とする倍圧整流と全波整流の切換え制御方法。
JP2005049824A 2005-02-25 2005-02-25 倍圧整流と全波整流の切換え制御方法 Active JP4875307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049824A JP4875307B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 倍圧整流と全波整流の切換え制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049824A JP4875307B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 倍圧整流と全波整流の切換え制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238602A JP2006238602A (ja) 2006-09-07
JP4875307B2 true JP4875307B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37045655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049824A Active JP4875307B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 倍圧整流と全波整流の切換え制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875307B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919038B2 (ja) * 2007-03-08 2012-04-18 日立工機株式会社 遠心分離機
KR101330639B1 (ko) * 2013-04-22 2013-11-18 삼성전자주식회사 대기모드 저전력이 가능한 전원공급장치
CN108512424A (zh) * 2018-05-25 2018-09-07 湖南恒信电气有限公司 再生制动能量储能耗能混合型双电压制式吸收装置
JP7023415B2 (ja) * 2019-05-17 2022-02-21 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
KR20210026750A (ko) 2019-09-02 2021-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이미지 형성장치의 전원모드에 따라 선택적으로 증폭 방식을 가변할 수 있는 전원공급장치
CN112909885B (zh) * 2021-03-03 2023-01-24 日立楼宇技术(广州)有限公司 变频控制电路的控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763030B2 (ja) * 1987-09-29 1995-07-05 東芝ライテック株式会社 遠隔監視制御システム
JPH04165919A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整流装置
JPH09121592A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238602A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875307B2 (ja) 倍圧整流と全波整流の切換え制御方法
JPH04207986A (ja) インバータ装置
JP4682624B2 (ja) 直流電源装置
JP5441481B2 (ja) インバータ装置の故障診断方法
JP2009224198A (ja) 漏電遮断器
JP6505256B2 (ja) 空気調和機
JP6265304B2 (ja) 電力変換装置
JP2011120366A (ja) 過電圧保護装置
JP2006109558A (ja) 空気調和装置
JP3401238B2 (ja) ワールドワイド電源装置
JP2014204617A (ja) モータ駆動回路及び空気調和機
JP6340939B2 (ja) 電源装置及び電力変換装置
JP2003259648A (ja) 交流−直流変換装置
JP2008017626A (ja) モータ制御装置
JP4513519B2 (ja) 無停電電源装置
JP2010074928A (ja) インバータ装置
JPH11332257A (ja) 電力供給装置
JPH10225134A (ja) インバータの異常検出回路
CN210807122U (zh) 低压直流控制电路及电机
JP2000270468A (ja) 電源制御装置
JP4309074B2 (ja) 電流検出方法、及び電源装置
JP2007082291A (ja) 無停電電源装置
KR20030089011A (ko) 전원 스위치의 온/오프 알고리즘이 적용된 세탁기와 그제어방법
JP3336086B2 (ja) インバータの入力欠相保護装置
JP4229097B2 (ja) 故障検出機能付き負荷保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250