JP4875282B2 - 再生利用できる被覆を有するケーブル - Google Patents

再生利用できる被覆を有するケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4875282B2
JP4875282B2 JP2002531425A JP2002531425A JP4875282B2 JP 4875282 B2 JP4875282 B2 JP 4875282B2 JP 2002531425 A JP2002531425 A JP 2002531425A JP 2002531425 A JP2002531425 A JP 2002531425A JP 4875282 B2 JP4875282 B2 JP 4875282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable according
copolymer
cable
propylene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002531425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510299A5 (ja
JP2004510299A (ja
Inventor
カステラーニ,ルカ
デランナ,ガイア
シェルザ,クリスチアナ
アルビッツァッティ,エンリコ
Original Assignee
プリスミアン・カビ・エ・システミ・エネルジア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プリスミアン・カビ・エ・システミ・エネルジア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ filed Critical プリスミアン・カビ・エ・システミ・エネルジア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ
Publication of JP2004510299A publication Critical patent/JP2004510299A/ja
Publication of JP2004510299A5 publication Critical patent/JP2004510299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875282B2 publication Critical patent/JP4875282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/20Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils
    • H01B3/22Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances liquids, e.g. oils hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
本発明は再生利用できる被覆を有するケーブルに関する。特に、本発明は、媒質又は高電圧の電気エネルギーを輸送又は分配するケーブルであって、誘電性液体を混合された、高い機械的及び電気的特性を有する熱可塑性ポリマー物質に基づく押出被覆層が存在し、特に高い動作温度を使用でき、そして高電力エネルギーを輸送できるケーブルに関する。
【0002】
環境適合性が高く、更に製造及び利用を通じて環境に害のない製品であって、寿命の終了時に容易に再生利用できる物質から形成された製品が、電気及び電気通信ケーブルの分野で求められている。
【0003】
しかしながら、環境に適合する物質の使用は、使用の範囲を広げ、従来の物質と同等か又はそれ以上の性能を保証するために、価格を制限する必要によって必ず制約される。
【0004】
媒質又は高電圧の電気エネルギーを輸送又は分配するケーブルの場合、導電体を囲む種々の被覆は、一般にポリオレフィンに基づく架橋ポリマー物質、特に架橋ポリエチレン(XLPE)、エラストマーエチレン/プロピレン(EPR)又は架橋したエチレン/プロピレン/ジエン(EPDM)コポリマーから成る。導電体にポリマー物質を押出す工程の後に実施された架橋によって、連続的使用を通じて及び電流過負荷による高温条件の下でも、ポリマー物質に満足のいく機械的特性が与えられる。
【0005】
しかしながら、架橋した物質は再生利用できないため、製造廃棄物及び寿命の末期に到達したケーブルの被覆物質は焼却によってのみ処分できることが、よく知られている。
【0006】
多量の誘電性液体を含浸された紙又は紙/ポリプロピレンのラミネートの多層包装材料から成る絶縁材を有する電気ケーブル(一般に、マス含浸ケーブル又は油含浸ケーブルとして知られる)も知られている。多層包装材料中に存在する空間を完全に充填することによって、誘電性液体は、後に電気絶縁材に穿孔を生じる部分放電を防止する。誘電性液体として、鉱物油、ポリブテン、アルキルベンゼン及び類似物のような生産物が一般に使用される(例えば、米国特許4,543,207、米国特許4,621,302、EP‐A‐0987718、WO98/32137を参照)。
【0007】
しかしながら、マス含浸ケーブルは押出絶縁ケーブルに比べて多くの欠点を有しており、これらの用途は現在、特定の分野、特に、地上及び、水中に設置される高電圧及び超高電圧の直流送電線の建設に限定される。この点に関して、マス含浸ケーブルの製造は、特に複雑で、コスト高であり、ラミネートが高コストであり、そしてこのラミネートを包装し、次いでこれに誘電性液体を含浸する工程を通じて困難に遭遇する。特に、使用される誘電性液体は、急速で均一な含浸を実施するために、低温状態で低粘度を有する必要があり、一方、同時に、誘電性液体は、ケーブル端部からの液体損失及び引続く破損を防止するために、ケーブルの設置及び作動を通じてその移行の傾向が低いことが必要である。更に、マス含浸ケーブルは再生利用できず、そしてこれらの使用は90℃未満の動作温度に限定される。
【0008】
未架橋のポリマー物質として、高電圧ケーブルを被覆する高密度ポリエチレン(HDPE)を使用することが知られている。しかしながら、HDPEは、電流過負荷に対して、また動作を通じて、XLPEよりも温度抵抗が低い欠点を有する。
【0009】
熱可塑性低密度ポリエチレン(LDPE)の絶縁被覆も中及び高電圧のケーブルに使用され、この場合も、これらの被覆は低すぎる動作温度(約70℃)により限定される。
【0010】
WO99/13477は、連続相を形成する熱可塑性ポリマーから成る絶縁物質を記述し、この連続相は、前記固体ポリマー構造内に移動相互浸透相を形成する液体又は容易に溶解可能な誘電体を包含する。誘電体に対する熱可塑性ポリマーの重量比は95:5〜25:75である。前記絶縁物は、熱い状態の間に、バッチ式又は連続的に(例えば、押出成形機を用いて)前記二つの成分を混合することにより製造できる。次いで得られた混合物を粒状化し、そして導電体上に押出すことにより高電圧電気ケーブルを製造するための絶縁物質として使用する。この絶縁物質は熱可塑性又は架橋した形態で使用できる。熱可塑性ポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリアセテート、セルロースポリマー、ポリエステル、ポリケトン、ポリアクリレート、ポリアミド及びポリアミンが示される。低結晶性のポリマーの使用が特に推奨される。誘電体は、好ましくは低又は高粘度の合成油又は鉱物油、特に、ポリイソブテン、ナフテン、ポリ芳香族炭化水素、α−オレフィン又はシリコーン油である。
【0011】
米国特許4410869は、任意にヒドロキノン又はその誘導体が存在するジトルイルエーテル異性体の混合物を含む誘電性組成物を開示し、これはコンデンサー及び変圧器を含む電気装置を含浸するために使用される。
【0012】
米国特許4543207は、誘電油及び芳香族モノオレフィン及び/又は縮合又は縮合しない芳香核を有するジオレフィンを含む誘電性組成物を記述する。前記組成物は、特に、有機酸エステル、植物又は動物油及び芳香族エーテルの混合物であって、0.01〜50%の2個の縮合又は縮合しない芳香環を有する芳香族モノ‐及び/又はジオレフィンを有する混合物を含む。この組成物はコンデンサー、変圧器及び電気ケーブルを含浸するために使用される。
【0013】
本出願人は、熱可塑性ポリマーから造られた被覆を有する電気ケーブルであって、架橋物質の絶縁被覆を有するケーブルに匹敵する機械的及び電気的特性を有する電気ケーブルを製造する技術的問題はまだ未解決であると、判断する。特に、本出願人は、架橋されない絶縁被覆を有するケーブルであって、高温及び低温状態で良好な柔軟性と高い機械的強度を有し、同時に高い絶縁耐力を有するケーブルを製造する問題を検討した。
【0014】
前記問題を検証して、本出願人は、前記引用されたWO99/13477で示されたようなポリマー物質に誘電性液体を添加した場合、不満足な結果が生じると、判断する。この点に関して、本出願人は、誘電性液体を絶縁物質に添加すると、一方では、その電気的特性(特に、絶縁耐力)が著しく増大し、他方では、高い動作温度(90℃以上)においても、前記物質の特性(熱機械特性、管理可能性)が変わらずに維持されるであろうことを、予測する。
【0015】
本出願人は、再生利用できるポリマーベース物質として、以下に示すような誘電性液体を混合された熱可塑性プロピレンホモポリマー又はコポリマーを使用することによって、上述の技術的問題を解決できることを見出した。得られた組成物は、低温においても良好な柔軟性を有し、少なくとも1つの被覆層、特に、90℃以上の高い動作温度の中電圧又は高電圧のケーブルの電気絶縁層、を形成するのに適するような、優れた熱機械強度及び高い電気的性能を有する。本発明の実施に適する誘電性液体は、ベースポリマーとの相溶性が高く、そして電気性能を改良する効率が高いため、添加物の使用量が少なくてよく、従って絶縁層の熱機械特性を損なうことがない。
【0016】
誘電性液体とベースポリマーとの間の相溶性が高いため、誘電性液体は前記ポリマー母体中に均一に分散され、従ってポリマーの低温動作が改善される。
従って、第1の態様によれば、本発明は、少なくとも1つの導電体(2)及び誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質に基づく少なくとも1つの押出被覆層(3、4、5)を含むケーブル(1)であって、ここで、
前記熱可塑性物質は、プロピレンホモポリマーを含むか又は、エチレンと、プロピレンを除くα−オレフィンと、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーとプロピレンとのコポリマーを含み、前記ホモポリマー又はコポリマーは140℃以上の融点及び30〜100J/gの融解エンタルピーを有し、
前記誘電性液体は、置換されないか、又は少なくとも1種の線状又は枝分れした、脂肪族、芳香族、又は混合した脂肪族及び芳香族のC1〜C30炭化水素基、好ましくはC1〜C24炭化水素基で置換された、少なくとも1種のジフェニルエーテルを含む。
【0017】
第1の実施態様によれば、前記誘電性液体を混合された前記熱可塑性ポリマー物質に基づく前記押出被覆層は電気絶縁層である。
別の実施態様によれば、前記誘電性液体を混合された前記熱可塑性ポリマー物質に基づく前記押出被覆層は半導体層である。
【0018】
好ましくは、前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは145〜170℃の融点を有する。
好ましくは、前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは30〜85J/gの融解エンタルピーを有する。
【0019】
好ましくは、前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、室温でASTMD790に従って測定して、30〜1400MPa、そして更に好ましくは60〜1000MPaの曲げ弾性率(flexural modulus)を有する。
【0020】
好ましくは、前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、ASTMD1238/Lに従う21.6Nの荷重を用いて230℃で測定して、0.05〜10.0dg/分、より好ましくは0.5〜5.0dg/分のメルトフローインデックス(MFI)を有する。
【0021】
プロピレンとオレフィンコモノマーとのコポリマーが使用される場合、前記オレフィンコモノマーは好ましくは15モル%以下の量で、そして更に好ましくは10モル%以下の量で存在する。前記オレフィンコモノマーは、特に、エチレン又は化学式CH2=CH−Rのα‐オレフィンであり、ここでRは線状又は枝分れしたC2〜C10アルキルであって、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル‐1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン及び類似物、又はこれらの組合せから選択される。プロピレン/エチレンのコポリマーが特に好ましい。
【0022】
好ましくは、前記熱可塑性物質は、下記の(a)及び(b)から選択される: (a)プロピレンホモポリマーであるか又は、エチレン及び、プロピレンを除くα‐オレフィン、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーとプロピレンとのコポリマーであって、30〜900MPa、好ましくは50〜400MPaの曲げ弾性率を有する。
【0023】
(b)プロピレンに基づく熱可塑性相及びα‐オレフィン、好ましくはプロピレンと共重合されたエチレンに基づくエラストマー相を含むヘテロ相コポリマーであって、前記エラストマー相は前記へテロ相コポリマーの合計重量に基づいて少なくとも45重量%の量で存在する。
【0024】
クラスa)のホモポリマー又はコポリマーは単一相の微視的構造、即ち、1ミクロンより大きい寸法の分子領域として分散した不均質相のない微視的構造を示す。これらの物質は、実際、ヘテロ相ポリマー物質の特色を示す光学現象を示さないで、特に良好な透明性及び局部的な機械的応力(一般に、“応力白化”として知られる)に基づく減少した白化によって特徴付けられる。
【0025】
前記クラスa)の中の特に好ましいものは、プロピレンホモポリマーであるか又は、エチレン及び、プロピレンを除くα−オレフィン、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーとプロピレンとのコポリマーであり、前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、
140〜165℃の融点、
30〜80J/gの融解エンタルピー、
4J/g以下の、好ましくは2J/g以下の融解エンタルピーを有し、12重量%以下の、好ましくは1〜10重量%の量で沸騰ジエチルエーテルに溶解できるフラクション、
10〜40J/g、好ましくは15〜30J/gの融解エンタルピーを有し、15〜60重量%、好ましくは20〜50重量%の量で沸騰n−ヘプタンに溶解できるフラクション、及び
45J/g以上の、好ましくは50〜95J/gの融解エンタルピーを有し、40〜85重量%、好ましくは50〜80重量%の量で沸騰n−ヘプタンに溶解しないフラクション、
を有する。
【0026】
これらの物質の更なる詳細及び被覆ケーブルにおけるこれらの物質の使用は、参考のために援用された、1999年11月17日に本出願人の名前で出願されたヨーロッパ特許出願99122840に開示される。
【0027】
クラスb)の前記へテロ相コポリマーは、i)好ましくは、エチレン及び、プロピレンを除くα‐オレフィン、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーの少量を含有するプロピレンを共重合し、次いでii)α−オレフィン、特に少量のジェンを有するプロピレンとエチレンとの混合物を共重合することによって得られる熱可塑性エラストマーである。このクラスの生成物も用語の“熱可塑性反応体エラストマー”によって一般に知られている。
【0028】
前記クラスb)の中で特に好ましいものは、前記エラストマー相が、このエラストマー相の重量に基づいて15〜50重量%のエチレンと50〜85重量%のプロピレンを含むエチレンとプロピレンとのエラストマーコポリマーから成る、ヘテロ相コポリマーである。これらの物質の更なる詳細及び被覆ケーブルにおけるこれらの物質の使用は、参考のために援用された、本出願人の名前で出願された特許出願WO00/41187に開示される。
【0029】
クラスa)の製品は、例えば、Huntsmanポリマー社の登録商標Rexflexとして市販されている。
クラスb)の製品は、例えば、Montell社の登録商標Hifaxとして市販されている。
【0030】
あるいは、熱可塑性ベース物質として、プロピレンホモポリマー又はコポリマーが、一般に30J/g未満の融解エンタルピーを有し、そして主に前記物質の柔軟性を増大させる作用を有する低結晶性ポリマーと機械的に混合されて使用される。低結晶性ポリマーの量は、前記熱可塑性物質の合計重量に基づいて70重量%未満、好ましくは20〜60重量%である。
【0031】
好ましくは、前記低結晶性ポリマーはエチレンとC3〜C12α‐オレフィンとの、そして可能ならば、ジェンとのコポリマーである。このα−オレフィンは好ましくはプロピレン、1‐ヘキセン及び1‐オクテンから選択される。ジエンコモノマーが存在する場合、これは一般にC4〜C20であり、そして好ましくは1,3‐ブタジエン、1,4‐ヘキサジエン、1,6‐オクタジエン又はこれらの混合物、及び類似物のような共役又は非共役の線状ジオレフィンから選択されるか、又は1,4‐シクロヘキサジエン、5‐エチリデン‐2‐ノルボルネン、5‐メチレン‐2‐ノルボルネン、5‐ビニル‐2‐ノルボルネン、又はこれらの混合物及び類似物のような単環式又は多環式ジエンから選択される。
【0032】
特に好ましいエチレンコポリマーは、
(i)35〜90モル%のエチレン、10〜65モル%のα−オレフィン、好ましくはプロピレン、0〜10モル%のジエン、好ましくは1,4‐ヘキサジエン、又は5‐エチレン‐2‐ノルボルネン(EPR及びEPDMゴムはこのクラスに含まれる)から成るモノマー組成を有するコポリマー、
(ii)75〜97モル%、好ましくは90〜95モル%のエチレン、3〜25モル%、好ましくは5〜10モル%のα−オレフィン、0〜5モル%、好ましくは0〜2モル%のジエン(例えば、デュポンエラストマー社の登録商標Engageのようなエチレン/1‐オクテンコポリマー)から成るモノマー組成を有するコポリマー、である。
【0033】
本発明に従う誘電性液体は、好ましくは下記の構造式を有する少なくとも1種のジフェニルエーテルを含む:
【0034】
【化2】
Figure 0004875282
ここで、R1及びR2は同一又は異なり、そして、水素、置換されないか又は少なくとも1個のアルキル基により置換されたフェニル基、又は、置換されないか又は少なくとも1個のフェニルにより置換されたアルキル基である。
【0035】
アルキル基は線状又は枝分れしたC1〜C24、好ましくはC1〜C20炭化水素基を意味する。
本発明で有利に使用できる誘電性液体は、例えば、純粋な異性体として、フェニルトルイルエーテル、2,3´‐ジトルイルエーテル、2,2´‐ジトルイルエーテル、2,4´‐ジトルイルエーテル、3,3´‐ジトルイルエーテル、3,4´‐ジトルイルエーテル、4,4´‐ジトルイルエーテル、オクタデシルジフェニルエーテル、又はこれらの混合物である。前記誘電性液体は、合計炭素原子数に対するアリール炭素原子数の比が0.4以上、好ましくは0.7以上である。
【0036】
本発明のジフェニルエーテルは、好ましくは、25℃において、8以下の、好ましくは4以下の誘電率を有する(IEC247に従って測定された)。
別の好ましい態様によれば、本発明のジフェニルエーテルは、前記絶縁層内のこの液体の速い拡散を防止し、これによって、この液体が外側に移行することを防止し、これと同時にこの液体の前記ポリマー中への供給と混合を容易に実施できるような、所望の粘度を有する。一般に、本発明の誘電性液体は、20℃において、1〜100mm2/s、好ましくは3〜50mm2/sの動粘度を有する(ISO3104に従って測定された)。
【0037】
別の好ましい態様によれば、本発明のジフェニルエーテルは5mm3/分以上、好ましくは50mm3/分以上の水素吸収度を有する(IEC628−Aに従って測定された)。
【0038】
好ましい態様によれば、エポキシ樹脂が、本発明のケーブルを良好に形成するために、誘電性液体に、誘電性液体の重量に基づいて、一般に1重量%以下の量で添加され、これは主に、電界中のイオン移動速度を減少させるように作用し、これにより前記絶縁物質の誘電損が減少すると考えられる。
【0039】
本発明を実施するのに適する誘電性液体は、良好な耐熱性、特に水素に対する大きなガス吸収能力、そしてこれによる部分放電に対する高い抵抗性を有し、その結果、誘電損は高温および高い電気勾配においても高くならない。本発明のベースポリマー物質に対する誘電性液体の重量比は、一般に1:99〜25:75、好ましくは2:98〜20:80、そしてより好ましくは3:97〜15:85である。
【0040】
本発明の誘電性液体は、例えばクレゾールを、アルカリ金属塩の形で、ハロゲンを用いてトルエンと、好ましくは銅又は銅塩ベースの触媒の存在下で反応させることによって、製造されてもよい。
【0041】
本発明の誘電性液体の製造に関する更なる詳細は、例えば米国特許4410869に報告されている。
好ましい態様によれば、本発明のケーブルは、上述の誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質から形成された電気絶縁性を有する少なくとも1種の押出被覆層を有する。
【0042】
別の好ましい態様によれば、本発明のケーブルは、上述の誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質から形成された半導体性を有する少なくとも1種の押出被覆層を有する。半導体層を形成するために、導電性充填剤が一般にポリマー物質に添加される。ベースポリマー物質中に導電性充填剤を良好に分散させるために、このベースポリマー物質は、好ましくは合計ポリマー重量に基づいて、少なくとも40重量%の非晶質相を含むプロピレンホモポリマー又はコポリマーから選択される。
【0043】
好ましい態様において、本発明のケーブルは、上述したように誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質から形成された少なくとも1つの電気絶縁層及び少なくとも1つの半導体層を有する。これは、半導体層が、電気絶縁層中に存在する誘電性液体の一部を経時的に吸収することを防ぎ、その結果、電気絶縁層と半導体層、特に電界が高い内側の半導体層との間の境界面における誘電性液体の量を減少させる。
【0044】
別の態様によれば、本発明は、誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質を含むポリマー組成物に関し、ここで、
前記熱可塑性物質は、プロピレンホモポリマーを含むか又は、エチレンと、プロピレンを除くα‐オレフィンと、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーとプロピレンとのコポリマーを含み、前記ホモポリマー又はコポリマーは140℃以上の融点及び30〜100J/gの融解エンタルピーを有し、
前記誘電性液体は、少なくとも1種の線状又は枝分れした、脂肪族、芳香族又は混合した脂肪族及び芳香族のC1〜C30炭化水素基、好ましくはC1〜C24炭化水素基で置換されないか、又は置換された少なくとも1種のジフェニルエーテルを含む。
【0045】
別の態様によれば、本発明は電気絶縁性を有する被覆層(4)を製造するための、又は半導体性を有する被覆層(3,5)を製造するための、ベースポリマー物質としての、上述したポリマー組成物の使用に関する。
【0046】
本発明のケーブルの被覆層を形成する場合、酸化防止剤、加工補助剤、水トリー抑制剤(water tree retardants)等のような、他の慣用の成分を前述のポリマー組成物に添加できる。
【0047】
この目的に適する慣用の酸化防止剤の例としては、ジステアリルチオ‐プロピオネート、ペンタエリスリチル-テトラキス[3‐(3,5‐ジ‐第三ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネート]及び1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス(3,5‐ジ‐第三ブチル‐4‐ヒドロキシ‐ベンジル)ベンゼン及び類似物、又はこれらの混合物がある。
【0048】
前記ポリマーベースに添加できる加工助剤としては例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、パラフィンワックス及び類似物、又はこれらの混合物がある。
【0049】
特に中圧及び高圧のケーブルに関しては、上述のようなポリマー物質は絶縁層を形成するために有利に使用できる。上述したように、これらのポリマーは周囲温度及び高温の両方の条件下において極めて良好な機械的特性を示し、また改良された電気特性を示し、特に架橋したポリマーベース物質から成る被覆を有するケーブルに匹敵するか又は超える高い動作温度の採用が可能になる。
【0050】
半導体層が形成される場合、導電性充填剤、特にカーボンブラックが、一般にポリマー物質に半導体性を与えるような(即ち、周囲温度で5オームメートル未満の抵抗率が得られるような)量で、ポリマー物質中に分散される。この量は一般に混合物の合計重量の、5〜80重量%、好ましくは10〜50重量%である。
【0051】
同じタイプのポリマー組成物を絶縁層及び半導体層の両方に使用すると、中圧又は高圧のケーブルの製造に、特に有利であって、これにより、隣接する層間の良好な接着が保証され、従って、特に電界が高く、そして部分放電の危険性が高い絶縁層と内側の半導体層との間の境界面における良好な電気的動作を保証する。
【0052】
本発明の組成物は、ベースポリマー物質、誘電性液体及びこの技術分野で公知の方法で提供される他の添加剤を混合することによって調製できる。混合は、例えば、タンジェンシャルローター(バンブリー)又は貫通ローターを有する形式の密閉式ミキサー、又はコニーダー(Buss)タイプ、又は相互又は反転二軸スクリュータイプの連続ミキサーによって実施できる。
【0053】
あるいは、本発明の誘電性液体は、押出し成形の工程を通じて、押出機シリンダー中への直接注入によってポリマー物質に添加できる。
本発明に従って、上述のポリマー組成物を中電圧又は高電圧用のケーブルの被覆に使用すると、優れた機械的及び電気的特性を有する再生利用可能な柔軟性に富んだ被覆が得られる。
【0054】
また、本発明の誘電性液体と熱可塑性ベースポリマーとの間の相溶性は、この分野で公知の他の誘電性液体と同じポリマー物質とから成る類似の混合物の相溶性よりも大きいことが判明した。この大きな相溶性によって、特に、誘電性液体の浸出が低下し、その結果、上述した移行現象が減少する。
【0055】
本発明のケーブルは、高い動作温度及び低い誘電率を有しているため、同じ電圧に関して、XLPE被覆を有する従来のケーブルによって輸送される電力に少なくとも等しいか又はそれよりも大きい電力を輸送できる。
【0056】
本発明において、用語の“中電圧”は一般に1〜35kVの電圧を意味するが、“高電圧”は35kVを超える電圧を意味する。
この記述は媒質又は高電圧の電気エネルギーを輸送又は分配するケーブルの製造に主に重点を置いているが、本発明のポリマー組成物は、一般的な電気装置、特に異なるタイプのケーブル、例えば、低電圧ケーブル、通信ケーブル又はエネルギー/通信の混合ケーブル、又は端子又はコネクターのような、電話線を敷設するのに用いる付属品を被覆するために使用できる。
【0057】
更なる特徴は、添付の図面を参照した以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明に従う、特に、中電圧又は高電圧に適する電気ケーブルの斜視図である。
【0058】
図1において、ケーブル1は導電体2、半導体性を有する内側層3、絶縁性を有する中間層4、半導体性を有する外側層5、金属スクリーン6、及び外側外装7を含む。
【0059】
導電体2は、通常の方法で一体に撚られた、好ましくは銅又はアルミニウムの金属電線から一般に構成される。絶縁性層4及び半導体層3及び5から選ばれる少なくとも1つの被覆層は、前述したような本発明の組成物を含む。外側の半導体層5の周りには、螺旋状に巻き付けられた導電性のワイヤ又はストリップから一般的に成る、スクリーン6が通常配置される。次いで、このスクリーンは、熱可塑性物質、例えば、未架橋のポリエチレン(PE)又は好ましくは前述したようなプロピレンホモポリマー又はコポリマーから成る外装7で被覆される。
【0060】
また、ケーブルは、これを衝撃及び/又は圧縮から機械的に保護することを主目的とする外側保護補強材(図1では図示しない)を具備できる。この保護補強材は、例えば、WO98/52197に記載されているような金属補強材又は発泡ポリマーであってもよい。
【0061】
図1は本発明のケーブルの単に一つの具体例を示す。この技術分野で公知の適切な変更を、本発明の範囲を逸脱することなく、この具体例に明らかに実施できる。
【0062】
本発明のケーブルは、熱可塑性物質の層を堆積する公知の方法、例えば、押出しに従って形成できる。この押出しは、シングルパスで、例えば、各押出し成形機が直列に配置されるタンデム法によって、又は多重押出しヘッドを備える同時押出によって、有利に実施される。
【0063】
以下の実施例は本発明を説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0064】
【実施例】
本発明に従って以下の実施例で使用された誘電性液体は以下の通りである。
Baylectrol 4900(登録商標): ジトルイルエーテル(Bayer AG)、IEC247に従って測定された、25℃における誘電率は3.5に等しい。
【0065】
Neovac SY(登録商標): オクタデシルジフェニルエーテル(Matsumura Oil Research Corp.)、IEC247に従って測定された、25℃における誘電率は2.7に等しい。
【0066】
以下の実施例で使用された比較の誘電性液体は以下の通りである。
Baysilone PD5(登録商標):(General Electric-Bayer)、IEC247に従って測定された、25℃における誘電率は2.6に等しい。
【0067】
ポリフェニルメチルシロキサン(PPMS)、電気絶縁材のIEEE会報26巻、No.4、(1991年)に記載されたようなポリ芳香族誘電油は25℃において4mm2/秒の粘度を有する。
【0068】
Flexon 641(登録商標)(Essoの商品):40℃において22mm2/秒の粘度を有するナフテンに基づく芳香族油であって、40重量%の芳香族炭化水素、57重量%の飽和炭化水素及び3重量%の極性化合物から構成される。
【0069】
ポリマー物質として、以下のものが使用された。
160℃の融点、56.7J/gの融解エンタルピー、1.8dg/分のMFI、290MPaの曲げ弾性率を有する柔軟性プロピレンホモポリマー(Rexflex WL105‐Huntsman Polymer Corp.の商品)(表1の実施例1〜6)。
【0070】
約65重量%のエチレン/プロピレンエラストマー相含有量(エラストマー相中プロピレン72重量%)を有するプロピレンヘテロ相コポリマーであって、32J/gの融解エンタルピー、163℃の融点、0.8dg/分のMFIそして約70MPaの曲げ弾性率を有する(Hifax KS081‐Montellの商品)(表1の実施例7〜8)。
【0071】
【組成物の調製】
粒状のポリマーをターボミキサー中で80℃まで予熱した。誘電性液体を、表1の組成で示された量で、ターボミキサー中で予熱されたポリマーに、80℃で15分間撹拌しながら添加した。添加の後、誘電性液体がポリマーの粒に完全に吸収されるまで、更に1時間80℃で撹拌を継続した。
【0072】
この第一段階の後に、生じた物質を実験室の二軸スクリューブラベンダープラスチコーダー中において185℃の温度で混錬して、完全に均質化させた。この物質を前記二軸ミキサーから粒状で取り出した。
【0073】
【絶縁耐力(DS)の測定】
得られたポリマー組成物の絶縁耐力を、出版物の“水木の加速的成長のためのEFI試験方法”(電気絶縁性に関するIEEE国際シンポジウム、トロント、カナダ、1990年6月3〜6日)において、EFI(ノルウエー電力研究所)により提案された形状寸法を有する絶縁物質の試験片について評価した。この方法において、ケーブルは、絶縁物質のガラス成形された試験片であって、そのベースの両側が半導体物質の被膜で被覆された試験片について、シミュレートされる。
【0074】
このガラス成形された試験片は、顆粒を約190℃で圧縮して得られた厚さ10mmのプレートを160〜170℃で絶縁物質のディスクに成形することによって得られた。
【0075】
厚さが約0.40〜0.45mmである前記ベースの内側及び外側の表面を半導体被膜で被覆した。DS測定は、20℃のシリコーン油中に浸漬されたこれらの試験片に、50Hzの交流を初め25kVの電圧で印加し、そして試験片の穿孔が生じるまで、30分間毎に5kVづつ増大させて印加することにより、実施された。10個の試験片について、それぞれ測定を繰り返した。表1に示された値はそれぞれの測定値の算術平均である。
【0076】
【表1】
Figure 0004875282
表1に与えられた絶縁耐力の値は、本発明の誘電性液体に由来する電気的性能の改善を、ベースポリマーだけの場合、又は比較の誘電性液体を混合された場合と比較して、強調する。
【0077】
【ケーブルに関する試験】
ケーブルの製造:
絶縁層及び半導体層の組成を下記の表2に示す。
【0078】
【表2】
Figure 0004875282
ケーブルを製造するのに使用した方法は以下の通りであった。Rexflex WL105(登録商標)及びBaylectrol 4900(登録商標)(この後者は前に添加されたIrganox 1330(登録商標)と共に使用される)を、2軸スクリュー押出機(T=180℃)に供給した。このように形成した混合物を次いで1軸スクリュー押出機(T=190℃、スクリュー断面150mm2)に通し、ここで、ろ過された混合物(50ミクロン)は他の押出機(スクリュー断面150mm2、190℃)に送られる。次のろ過(80ミクロン)の後に、この物質はトリプルヘッドに供給され、そして半導体層と共に堆積して、銅プレイト(断面400mm2)の金属導体上に3重層を形成した。押出しヘッドから出たケーブルは100℃のシリコーン油を収納するチューブ内に供給され、次いで水中に送られて周囲温度まで冷却された。
【0079】
完成したケーブルは銅導電体(断面400mm2)、約2mmの内側半導体層、約5.5mmの絶縁層及び約2mmの外側半導体層から構成された。
類似の条件の下で、表2に示した物質を使用して、比較例のケーブルを製造した。
【0080】
部分放電:
5ピコクーロン(pC)を超える電流を認めることなく、部分放電が20kVで測定された(IEC60‐502に従って)。
【0081】
絶縁耐力:
上述のように製造した2種類のケーブルのそれぞれ100メートルについて、ENELDC4584に基づいて、交流を使用し、周囲温度で、絶縁耐力測定を実施した。30kV/mmから出発して、ケーブルに加えられる変化度は、ケーブルが穿孔されるまで、30分間毎に5kV/mmだけ増大させた。穿孔の変化度は導電体上で認められた。
【0082】
表3はケーブルに関するデータ及びその電気試験の結果を示す。
【0083】
【表3】
Figure 0004875282
得られた結果から明らかなように、添加物を加えられたケーブルは、添加物のないケーブルに比べて80%のDS増加を示すことが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う、特に、中電圧又は高電圧に適する電気ケーブルの斜視図である。

Claims (51)

  1. 少なくとも1つの導電体(2)及び誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質に基づく少なくとも1つの押出被覆層(3、4、5)を含むケーブル(1)であって、ここで、
    前記熱可塑性物質は、プロピレンホモポリマーを含むか又は、エチレンと、プロピレンを除くα−オレフィンと、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーとプロピレンとのコポリマーを含み、前記ホモポリマー又はコポリマーは140℃以上の融点及び30〜100J/gの融解エンタルピーを有し、
    前記誘電性液体は、置換されないか、又は少なくとも1種の線状又は枝分れした、脂肪族、芳香族、又は混合した脂肪族及び芳香族のC1〜C30炭化水素基で置換された、少なくとも1種のジフェニルエーテルを含む。
  2. 前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは145〜170℃の融点を有する、請求項1記載のケーブル。
  3. 前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは30〜85J/gの融解エンタルピーを有する、請求項1又は2記載のケーブル。
  4. 前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、室温で測定して、30〜1400MPaの曲げ弾性率を有する、請求項1〜3いずれかに記載のケーブル。
  5. 前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、室温で測定して、60〜1000MPaの曲げ弾性率を有する、請求項1〜4いずれかに記載のケーブル。
  6. 前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、230℃で測定して、0.05〜10.0dg/分のメルトフローインデックスを有する、請求項1〜5いずれかに記載のケーブル。
  7. 前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、230℃で測定して、0.5〜5.0dg/分のメルトフローインデックスを有する、請求項1〜6いずれかに記載のケーブル。
  8. 前記オレフィンコモノマーは15モル%以下の量で存在する、請求項1〜7いずれかに記載のケーブル。
  9. 前記オレフィンコモノマーは10モル%以下の量で存在する、請求項1〜8いずれかに記載のケーブル。
  10. 前記オレフィンコモノマーはエチレン又は化学式CH2=CH−Rのα‐オレフィンであり、ここでRは線状又は枝分れしたC2〜C10アルキルである、請求項1〜9いずれかに記載のケーブル。
  11. 前記α‐オレフィンは、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル‐1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン及び類似物、又はこれらの組合せから選択される、請求項1〜10いずれかに記載のケーブル。
  12. 請求項1〜11いずれかに記載のケーブルであって、前記熱可塑性物質は、下記の(a)及び(b)から選択される:
    (a)プロピレンホモポリマーであるか又は、エチレンと、プロピレンを除くα‐オレフィンと、から選択された少なくとも1種のオレフィンコモノマーとプロピレンとのコポリマーであって、30〜900MPaの曲げ弾性率を有する、
    (b)プロピレンに基づく熱可塑性相及びα‐オレフィンと共重合されたエチレンに基づくエラストマー相を含むヘテロ相コポリマーであって、前記エラストマー相は前記へテロ相コポリマーの合計重量に基づいて少なくとも45重量%の量で存在する。
  13. a)に基づく前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、50〜400MPaの曲げ弾性率を有する、請求項12記載のケーブル。
  14. a)に基づく前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、
    140〜165℃の融点、
    30〜80J/gの融解エンタルピー、
    4J/g以下の融解エンタルピーを有し、12重量%以下の量で沸騰ジエチルエーテルに溶解できるフラクション、
    10〜40J/gの融解エンタルピーを有し、15〜60重量%の量で沸騰n−ヘプタンに溶解できるフラクション、及び
    45J/g以上の融解エンタルピーを有し、40〜85重量%の量で沸騰n−ヘプタンに溶解しないフラクション、
    を有する、請求項12又は13記載のケーブル。
  15. a)に基づく前記プロピレンホモポリマー又はコポリマーは、
    2J/g以下の融解エンタルピーを有し、1〜10重量%の量で沸騰ジエチルエーテルに溶解できるフラクション、
    15〜30J/gの融解エンタルピーを有し、20〜50重量%の量で沸騰n−ヘプタンに溶解できるフラクション、及び
    50〜95J/gの融解エンタルピーを有し、50〜80重量%の量で沸騰n−ヘプタンに溶解しないフラクション、
    を有する、請求項12〜14いずれかに記載のケーブル。
  16. b)に基づく前記ヘテロ相コポリマーの前記エラストマー相に含まれたα‐オレフィンはプロピレンである、請求項12記載のケーブル。
  17. 前記エラストマー相は、前記エラストマー相に基づいて15〜50重量%のエチレン及び50〜85重量%のプロピレンを含むエチレンとプロピレンのエラストマーコポリマーから成る、請求項16記載のケーブル。
  18. 前記ベース熱可塑性物質は、30J/g以下の融解エンタルピーを有し、そして前記熱可塑性物質の合計重量に基づいて70重量%以下の量を有する低結晶性ポリマーと機械的に混合されたプロピレンホモポリマー又はコポリマーである、請求項1〜17いずれかに記載のケーブル。
  19. 前記低結晶性ポリマーは前記熱可塑性物質の重量に基づいて20〜60重量%の量で存在する、請求項18記載のケーブル。
  20. 前記低結晶性ポリマーはエチレンとC3〜C12α‐オレフィンとのコポリマーである、請求項18又は19記載のケーブル。
  21. 前記低結晶性ポリマーはエチレンとα‐オレフィン及びジエンとのコポリマーである、請求項18又は19記載のケーブル。
  22. 前記エチレンコポリマーは、
    (i)35〜90モル%のエチレン、10〜65モル%のα−オレフィン、0〜10モル%のジエンから成るモノマー組成を有するコポリマー、
    (ii)75〜97モル%のエチレン、3〜25モル%のα−オレフィン、0〜5モル%のジエンから成るモノマー組成を有するコポリマー、
    から選択される、請求項20又は21記載のケーブル。
  23. 前記エチレンコポリマーは、90〜95モル%のエチレン、5〜10モル%のα−オレフィン、0〜2モル%のジエンから成るモノマー組成を有するコポリマーから選択される、請求項22記載のケーブル。
  24. 前記α−オレフィンはプロピレン、1−ヘキセン及び1−オクテンから選択される、請求項20〜23いずれかに記載のケーブル。
  25. 前記ジエンは4〜20個の炭素原子を有する、請求項20〜24いずれかに記載のケーブル。
  26. 前記ジエンは共役又は非共役の線状ジオレフィン、及び単環式又は多環式ジエンから選択される、請求項20〜25いずれかに記載のケーブル。
  27. 前記ジエンは、1,3‐ブタジエン、1,4‐ヘキサジエン、1,6‐オクタジエン、1,4‐シクロヘキサジエン、5‐エチリデン‐2‐ノルボルネン、5‐メチレン‐2‐ノルボルネン、5‐ビニル‐2‐ノルボルネン、又はこれらの混合物及び類似物から選択される、請求項20〜26いずれかに記載のケーブル。
  28. 前記炭化水素基は1〜24個の炭素原子を有する、請求項1〜27いずれかに記載のケーブル。
  29. 前記誘電性液体は下記の構造式を有する少なくとも1種のジフェニルエーテルを含み、
    Figure 0004875282
    ここで、R1及びR2は同一又は異なり、そして、水素、置換されないか又は少なくとも1個のアルキル基により置換されたフェニル基、又は、置換されないか又は少なくとも1個のフェニルにより置換されたアルキル基を示す、請求項1〜28いずれかに記載のケーブル。
  30. 前記アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する、請求項29記載のケーブル。
  31. 前記誘電性液体は、純粋な異性体として、フェニルトルイルエーテル、2,3´‐ジトルイルエーテル、2,2´‐ジトルイルエーテル、2,4´‐ジトルイルエーテル、3,3´‐ジトルイルエーテル、3,4´‐ジトルイルエーテル、4,4´‐ジトルイルエーテル、オクタデシルジフェニルエーテル、又はこれらの混合物から選択される、請求項1〜30いずれかに記載のケーブル。
  32. 前記誘電性液体の合計炭素原子数に対するアリール炭素原子数の比は0.4以上である、請求項1〜31いずれかに記載のケーブル。
  33. 前記誘電性液体の合計炭素原子数に対するアリール炭素原子数の比は0.7以上である、請求項1〜32いずれかに記載のケーブル。
  34. 前記ジフェニルエーテルは、25℃において、8以下の誘電率を有する、請求項1〜33いずれかに記載のケーブル。
  35. 前記ジフェニルエーテルは、25℃において、4以下の誘電率を有する、請求項1〜34いずれかに記載のケーブル。
  36. 前記誘電性液体は、20℃において、1〜100mm2/sの動粘度を有する、請求項1〜35いずれかに記載のケーブル。
  37. 前記誘電性液体は、20℃において、3〜50mm2/sの動粘度を有する、請求項1〜36いずれかに記載のケーブル。
  38. 前記ジフェニルエーテルは5mm3/分以上の水素吸収度を有する、請求項1〜37いずれかに記載のケーブル。
  39. 前記水素吸収度は50mm3/分以上である、請求項38記載のケーブル。
  40. エポキシ樹脂が、前記誘電性液体に、この誘電性液体の重量に基づいて1重量%以下の量で添加される、請求項1〜39いずれかに記載のケーブル。
  41. ベースポリマー物質に対する誘電性液体の重量比は1:99〜25:75である、請求項1〜40いずれかに記載のケーブル。
  42. ベースポリマー物質に対する誘電性液体の重量比は2:98〜20:80である、請求項1〜41いずれかに記載のケーブル。
  43. ベースポリマー物質に対する誘電性液体の重量比は3:97〜15:85である、請求項1〜42いずれかに記載のケーブル。
  44. 前記ベースポリマー物質は、合計ポリマー重量に基づいて、少なくとも40重量%の非晶質相を含むプロピレンホモポリマー又はコポリマーから選択される、請求項1〜43いずれかに記載のケーブル。
  45. 前記押出被覆層は電気絶縁性を有する層(4)である、請求項1〜44いずれかに記載のケーブル。
  46. 前記押出被覆層は半導体性を有する層(3,5)である、請求項1〜44いずれかに記載のケーブル。
  47. 導電性充填剤が半導体性を有する前記層中に分散される、請求項46記載のケーブル。
  48. 電気絶縁性を有する少なくとも1層及び半導体性を有する少なくとも1層が存在する、請求項1〜47いずれかに記載のケーブル。
  49. 請求項1〜44のいずれかに従う誘電性液体を混合された熱可塑性ポリマー物質を含むポリマー組成物。
  50. 電気絶縁性を有する被覆層(4)を製造するためのベースポリマー物質としての、請求項49記載のポリマー組成物の使用。
  51. 半導体性を有する被覆層(3,5)を製造するためのベースポリマー物質としての、請求項49記載のポリマー組成物の使用。
JP2002531425A 2000-09-28 2001-08-22 再生利用できる被覆を有するケーブル Expired - Fee Related JP4875282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00121110 2000-09-28
EP00121110.1 2000-09-28
US23673500P 2000-10-02 2000-10-02
US60/236,735 2000-10-02
PCT/EP2001/009700 WO2002027731A1 (en) 2000-09-28 2001-08-22 Cable with recyclable covering

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004510299A JP2004510299A (ja) 2004-04-02
JP2004510299A5 JP2004510299A5 (ja) 2008-10-23
JP4875282B2 true JP4875282B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=29762590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002531425A Expired - Fee Related JP4875282B2 (ja) 2000-09-28 2001-08-22 再生利用できる被覆を有するケーブル

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1323171B1 (ja)
JP (1) JP4875282B2 (ja)
KR (1) KR100777011B1 (ja)
CN (1) CN1229821C (ja)
AR (1) AR037079A1 (ja)
AT (1) ATE285112T1 (ja)
AU (2) AU8403001A (ja)
BR (1) BR0114264B1 (ja)
CA (1) CA2425382C (ja)
DE (1) DE60107864T2 (ja)
ES (1) ES2234874T3 (ja)
HU (1) HU229633B1 (ja)
NZ (1) NZ525495A (ja)
WO (1) WO2002027731A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200935A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 電力ケーブル及び電力ケーブルの製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861143B2 (en) * 1999-11-17 2005-03-01 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable with recyclable covering
WO2002047092A1 (en) 2000-12-06 2002-06-13 Pirelli S.P.A. Process for producing a cable with a recyclable coating
WO2004066317A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-05 Gabriele Perego Cable with recycable covering layer
JP2007515742A (ja) * 2003-07-25 2007-06-14 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 電気ケーブルを製造する連続的な方法
AU2005337789B2 (en) 2005-10-25 2012-09-13 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Energy cable comprising a dielectric fluid and a mixture of thermoplastic polymers
WO2008058572A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Prysmian S.P.A. Energy cable
WO2009000326A1 (en) 2007-06-28 2008-12-31 Prysmian S.P.A. Energy cable
CN102822257B (zh) 2010-01-29 2014-03-12 普睿司曼股份公司 能量电缆
RU2539359C1 (ru) * 2010-11-25 2015-01-20 Призмиан С.П.А. Силовой кабель, содержащий термопластичный электроизоляционный слой со стабилизатором напряжения
BR112013014593B1 (pt) 2010-12-23 2019-12-10 Prysmian Spa processo para fabricar um cabo de energia, e, aparelho para fabricar um cabo de energia
US9576703B2 (en) 2010-12-23 2017-02-21 Prysmian S.P.A. Energy cable having stabilized dielectric resistance
US20140255692A1 (en) * 2011-08-04 2014-09-11 Gabriele Perego Energy cable having a thermoplastic electrically insulating layer
US9697927B2 (en) 2011-12-23 2017-07-04 Prysmian S.P.A. Cable comprising an element indicating water infiltration and method using said element
US10297372B2 (en) 2012-05-18 2019-05-21 Prysmian S.P.A Process for producing an energy cable having a thermoplastic electrically insulating layer
ES2749509T3 (es) * 2012-05-18 2020-03-20 Prysmian Spa Procedimiento para producir un cable de energía que presenta una capa termoplástica de aislamiento eléctrico
EP2711938B1 (en) * 2012-09-25 2014-11-26 Nexans Silicone multilayer insulation for electric cable
KR102003567B1 (ko) * 2013-02-14 2019-07-24 한국전력공사 전력 케이블
KR102003568B1 (ko) * 2013-02-14 2019-07-24 한국전력공사 전력 케이블
US10662323B2 (en) 2013-08-12 2020-05-26 Nkt Hv Cables Ab Thermoplastic blend formulations for cable insulations
WO2016005791A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Prysmian S.P.A. Energy cable having a thermoplastic electrically insulating layer
EP3234013B1 (en) 2014-12-17 2018-11-28 Prysmian S.p.A. Energy cable having a cold-strippable semiconductive layer
CN108350583B (zh) 2015-09-25 2020-09-08 普睿司曼股份公司 由四唑化合物腐蚀抑制剂涂覆的铝的电力电缆
DK3365952T3 (da) 2015-10-23 2020-06-15 Prysmian Spa Samling til elektriske kabler med termoplastisk isolering og fremgangsmåde til fremstilling deraf
EP3549144A1 (en) 2016-11-30 2019-10-09 Prysmian S.p.A. Power cable
US20200126687A1 (en) 2016-12-27 2020-04-23 Prysmian S.p. A. Electric cable having a protecting layer
FR3068038B1 (fr) * 2017-06-21 2020-09-18 Nexans Composition polymere comprenant un liquide dielectrique polaire
DK3695424T3 (da) * 2017-10-12 2022-09-12 Prysmian Spa Elektrisk kabel med forbedret termoplastisk isoleringslag
KR102603200B1 (ko) * 2017-12-27 2023-11-16 주식회사 엘지화학 전력 케이블 절연용 폴리프로필렌 수지 조성물
US20220112367A1 (en) * 2018-06-13 2022-04-14 Nexans Polymer composition comprising a dielectric liquid of improved polarity
KR102097237B1 (ko) * 2019-06-19 2020-04-07 엘에스전선 주식회사 전력 케이블
KR102097238B1 (ko) * 2019-06-19 2020-04-07 엘에스전선 주식회사 전력 케이블

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523180A (en) * 1975-06-25 1977-01-11 Dainichi Nippon Cables Ltd Oil immersed power cables
DE3115545A1 (de) * 1981-04-16 1982-11-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Impraegniermittel und seine verwendung
US4543207A (en) * 1982-12-25 1985-09-24 Nippon Petrochemicals Company, Limited Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
US4501688A (en) * 1984-02-01 1985-02-26 National Distillers And Chemical Corporation Silane oligomers useful as anti-treeing additives
CA1290479C (en) * 1986-09-22 1991-10-08 Teruo Fukuda Radiation-resistant high molecular composition
JPH0781049B2 (ja) * 1986-12-15 1995-08-30 チッソ株式会社 デイストリビユ−タキヤツプ用樹脂組成物
EP0690458A3 (en) * 1994-06-27 1997-01-29 Mitsubishi Cable Ind Ltd Insulating composition and formed articles
JPH08289454A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hitachi Cable Ltd ゴムモールドストレスコーン
AU740973B2 (en) * 1997-09-09 2001-11-15 Nkt Research Center A/S An electrically insulating material, method for the preparation thereof, and insulated objects comprising said material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200935A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 古河電気工業株式会社 電力ケーブル及び電力ケーブルの製造方法
KR20220146615A (ko) 2020-03-30 2022-11-01 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전력 케이블 및 전력 케이블의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU8403001A (en) 2002-04-08
ATE285112T1 (de) 2005-01-15
CN1229821C (zh) 2005-11-30
CN1466766A (zh) 2004-01-07
DE60107864T2 (de) 2005-12-22
BR0114264B1 (pt) 2011-10-18
JP2004510299A (ja) 2004-04-02
DE60107864D1 (de) 2005-01-20
BR0114264A (pt) 2004-01-06
CA2425382C (en) 2010-01-12
HUP0303679A3 (en) 2010-01-28
AR037079A1 (es) 2004-10-20
KR100777011B1 (ko) 2007-11-16
HU229633B1 (hu) 2014-03-28
WO2002027731A1 (en) 2002-04-04
NZ525495A (en) 2004-07-30
KR20040030420A (ko) 2004-04-09
HUP0303679A2 (hu) 2004-03-01
AU2001284030B2 (en) 2006-01-12
EP1323171A1 (en) 2003-07-02
ES2234874T3 (es) 2005-07-01
EP1323171B1 (en) 2004-12-15
CA2425382A1 (en) 2002-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875282B2 (ja) 再生利用できる被覆を有するケーブル
EP1295301B1 (en) Cable with recyclable covering
US7196270B2 (en) Cable with recyclable covering layer
EP2092535B1 (en) Energy cable
AU2001284030A1 (en) Cable with recyclable covering
EP1941519B1 (en) Energy cable comprising a dielectric fluid and a mixture of thermoplastic polymers
AU2001272485A1 (en) Cable with recyclable covering
AU2017435867A1 (en) Electric cable with improved thermoplastic insulating layer
US6824870B2 (en) Cable with recyclable covering
US6908673B2 (en) Cable with recyclable covering
RU2377677C1 (ru) Силовой кабель, включающий в себя диэлектрическую жидкость и смесь термопластичных полимеров

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080806

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees