JP4875042B2 - 液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置 - Google Patents

液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4875042B2
JP4875042B2 JP2008271800A JP2008271800A JP4875042B2 JP 4875042 B2 JP4875042 B2 JP 4875042B2 JP 2008271800 A JP2008271800 A JP 2008271800A JP 2008271800 A JP2008271800 A JP 2008271800A JP 4875042 B2 JP4875042 B2 JP 4875042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
electrodes
electric field
field lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008271800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009104137A (ja
Inventor
希 珍 林
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2009104137A publication Critical patent/JP2009104137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875042B2 publication Critical patent/JP4875042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、電極構造を変更して液晶の配向によってレンズを具現する時にレンズ面が滑らかな放物面を持つようにし、所要される液晶層のセルギャップを縮めることができ、大面積表示装置でも安定したプロファイルを持つ液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置に関する。
近年、超高速情報通信網を基盤にして構築される情報の高速化のために実現されるサービスは、現在の電話のように単純に「聞き話す」サービスから、文字、音声、映像を高速処理するデジタル端末を中心にした「見聞きする」マルチメディア型サービスへと発展してきており、窮極としては「時・空間を超え、実感として立体的に見て感じて楽しむ」超空間型実感3次元立体情報通信サービスへと発展していくと予想される。
一般に、3次元を表現する立体画像は、両眼を通したステレオ視覚の原理に基づいてなるが、両眼の視差、すなわち、両眼が約65mm離れて存在するので、両眼の位置差によって左眼と右眼は互いにやや異なる映像を見ることとなる。このように、両眼の位置差による映像の差異点を両眼視差(binocular disparity)という。そして、3次元立体映像表示装置は、このような両眼視差を用いて左眼は左眼に対する映像のみを見るようにし、右眼は右眼の映像のみを見ることができるようにする。
すなわち、左/右眼はそれぞれ異なる2次元画像を見ることになり、この2画像が網膜を通じて脳に伝達されると、脳はこれらを正確に互いに融合して本来の3次元映像の深さと実際感を再生するわけである。このような能力を通常、ステレオグラフィ(stereography)といい、これを表示装置に応用した装置を立体表示装置という。
一方、立体表示装置は、3D(3次元)を具現するレンズをなす構成要素によって区分されることができ、一例として、液晶層を用いてレンズを構成する方式を液晶電界レンズ方式という。
通常、液晶表示装置は、対向する2個の電極とその間に形成される液晶層とで構成されるが、2個の電極に電圧を印加して生成される電場で液晶層の液晶分子を駆動する。液晶分子は、分極性質と光学的異方性を持つ。ここで、分極性質とは、液晶分子が電場内に置かれる場合に液晶分子内の電荷が液晶分子の両側に集まり、電場によって分子配列方向が変わることをいい、光学的異方性とは、液晶分子の細くて長い構造と前述した分子配列方向に起因して入射光の入射方向や偏光状態によって出射光の経路や偏光状態を異なって変化させることをいう。
これにより、液晶層は2個の電極に印加される電圧によって透過率の差を示し、その差を画素毎に別にして映像を表示することができる。
最近、このような液晶分子の特性を用いて液晶層がレンズの役割をするようにする液晶電界レンズ(liquid crystal lens electrically driven)が提案された。
すなわち、レンズは、レンズを構成する物質と空気との屈折率差を用いて入射光の経路を位置別に制御するものであるが、液晶層に電極の位置別に相互に異なる電圧を印加し、前記相互に異なる電場によって液晶層が駆動されるようにすると、液晶層に入射する入射光は位置別に相互に異なる位相変化を感じることとなり、その結果、液晶層は実際レンズのように入射光の経路を制御可能になる。
以下、添付の図面を参照しつつ従来の液晶電界レンズについて説明する。
図1は、従来の液晶電界レンズを示す断面図であり、図2は、図1の液晶電界レンズ形成時において電圧印加後の電位分布を示す図である。
図1に示すように、従来の液晶電界レンズは、向かい合う第1及び第2基板10、20と、第1、第2基板10、20間に形成された液晶層30とで構成される。
ここで、第1基板10上には互いに第1離隔距離で第1電極11が形成される。この時、隣接した第1電極11間において、一方の第1電極11の中心から他方の第1電極11の中心までの距離をピッチといい、このピッチを周期にして同じパターン(第1電極)が反復形成される。
第1基板20上に対向する第2基板20上には、全面に亘って第2電極21が形成される。
第1、第2電極11、21は、透明金属からなる。そして、第1、第2電極11、21間の離隔空間には液晶層30が形成され、このような液晶層30をなす液晶分子は、電場の強度及び分布によって反応する特性から、図2に示すような液晶電界レンズと類似な位相分布を持つことになる。
このような液晶電界レンズは、第1電極11に高電圧を印加し、第2電極21を接地させる条件で形成されるもので、このような電圧条件によって第1電極11の中心で最も強い垂直電界が形成され、第1電極11から遠ざかるほど弱い垂直電界が形成される。これにより、液晶層30をなす液晶分子が正の誘電率異方性を持つ時、前記液晶分子は電界によって配列され、第1電極11の中心では立っていることとなり、第1電極11から遠ざかるほど略水平に傾いた配列を持つこととなる。したがって、光の伝達の立場では、図2に示すように、第1電極11の中心の光経路が短くなり、第1電極11から遠ざかれば遠ざかるほど光経路が長くなり、これを位相面で示した時、位相面の表面が第1電極11の放物面を持つレンズと類似する光伝達効果を持つことになる。
ここで、第2電極21は液晶電界の挙動を誘発し、全体的に光が感じる屈折率を空間的に放物関数となるように誘導し、第1電極11はレンズの隅部(エッジ領域)を形成するようにする。
この時、第1電極11は、第2電極21に比べて多少高い電圧が印加され、したがって、図2に示すように、第1電極11と第2電極21間には電位差が発生し、特に、第1電極11部位には急激な側面電場を誘発することとなる。これにより、液晶は滑らかな分布を形成せず、多少歪んだ形態の分布を形成することによって、空間的な屈折率分布を放物面形態にすることができないか、あるいは、電圧に対して非常に敏感に動く特徴がある。
このような液晶電界レンズは、物理的に放物面の表面を持つレンズの備えずに、液晶と該液晶を間に置いて両基板上に電極を形成し、これに電圧を印加することによって得ることができる。
しかしながら、上記のような従来の液晶電界レンズは、下記のような問題点があった。
第一、下板に形成される電極がレンズ領域の極一部分にのみ形成され、前記電極に対応するレンズエッジ領域とこれから遠ざかるレンズ中心領域間の電界が緩やかに形成されず、急激な側面電場を誘発させるので、多少歪んだ位相の液晶電界レンズが形成される。特に、液晶電界により形成する液晶電界レンズにおいて、レンズ領域のピッチが増加するほど高電圧が印加される電極が制限されるので、レンズ領域に前記高電圧が印加される電極と対向基板間にかかる電界が充分にならず、レンズと同一効果を持つ滑らかな放物面の液晶電界レンズの形成が一層難しくなる。
第二、大面積の表示装置であるほど、高電圧が印加される電極が位置しているレンズ領域のエッジ領域から遠ざかるレンズ中心領域は、電界による効果がほとんどなくなり、この部位では電場による液晶配列調節がし難く、これによって電界で生成されるレンズ形状の歪みが激しい。場合によって、レンズ中心領域で調節が不可能か難しい場合には、形成された液晶電界レンズは不連続的なレンズプロファイルを持つことになり、レンズとして利用し難い実情である。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電極構造を変更し、液晶の配向によりレンズを具現する時に、滑らかな放物面のレンズ面形成を可能にし、所要される液晶層のセルギャップを縮めることができ、かつ、大面積表示装置でも安定したプロファイルを持つ液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するための液晶電界レンズは、複数個のレンズ領域を含むアクティブ領域と、その外側にパッド領域とを備えて定義され、互いに対向配置された第1、第2基板と、前記各レンズ領域に対応して前記第1基板上に、互いに離隔され、それぞれの中心の間隔が領域別にそれぞれ異なる複数個の第1電極と、前記第2基板上に全面に亘って形成された第2電極と、前記複数個の第1電極にそれぞれ異なる電圧を印加し、前記第2電極に接地電圧を印加する電圧源と、前記第1基板及び第2基板間に埋め込まれた液晶層と、を含んでなることを特徴とする。
前記レンズ領域の相互に異なる複数個の第1電極のうち、相対的に高電圧が印加される第1電極の中心間隔が、相対的に低い電圧が印加される第1電極の中心間隔に比べてより近接するように配置される。このとき、前記相対的に高電圧が印加される部位から相対的に低い電圧が印加される部位までの領域で、前記第1電極の幅が次第に増加するか、前記第1電極の間隔が次第に増加するように配置する。
前記電圧源は、前記複数個の第1電極に相互に異なる電圧を印加すべく、最大電圧と最小電圧を受け、それらの間の複数個の相互に異なる電圧を生成する分配電圧生成部を含んでなる。このとき、前記パッド領域に金属配線をさらに含み、前記分配電圧生成部から出力される電圧信号が、前記パッド領域の複数個の金属配線にそれぞれ印加され、前記複数個の金属配線と前記複数個の第1電極の端部でコンタクトを持つ。
前記複数個の第1電極は、お互い平行に一方向に形成され、前記金属配線が、前記第1電極と交差する方向に前記パッド領域に形成され、前記金属配線のそれぞれが、前記複数個の第1電極のうち少なくとも一つとコンタクトを持つ。そして、前記分配電圧生成部から出力される電圧信号の数は、前記各レンズ領域のエッジ部と中央部間に位置する第1電極の数に相当する。
また、前記分配電圧生成部から出力される電圧信号は、前記各レンズ領域の中央部を境界にして前記中央部からエッジ部に行くほど正の2次関数型に相当する値となる。
また、前記分配電圧生成部は、最大電圧と最小電圧間の電圧信号分配のために、最大電圧と最小電圧印加端と各電圧信号出力端間に抵抗を備え、各電圧信号出力端から前記パッド領域の金属配線との間にバッファーを備える。
前記複数個の第1電極は、前記第1基板上の同一層上に形成されることができる。
または、上記液晶電界レンズは、前記第1基板上に一つ以上の絶縁膜をさらに備えてなることができる。このとき、前記複数個の第1電極は、前記レンズ領域において、前記レンズ領域のエッジ部と中央部との間で、前記エッジ部を境界として左右対称となるように、前記第1基板及び絶縁膜上に形成される。
前記複数個の第1電極は、前記第1基板の縦方向に沿って棒形状に形成され、前記第1電極の幅及び隣接した第1電極間の離隔間隔が2〜30μmに可変される。
一方、前記複数個の第1電極を含む前記基板上に第1配向膜が、前記第2電極上に第2配向膜がさらに形成されたことができ、前記第1配向膜は、前記第1電極の長さ方向にラビングされ、前記第2配向膜は、前記第1配向膜のラビング方向と交差する方向にラビングされることができる。
ここで、前記第1及び第2電極は透明金属からなることが好ましい。
また、本発明の立体表示装置は、前記液晶電界レンズの下側に、前記液晶電界レンズに二次元の映像信号を伝達する表示パネルを含んでなることを特徴とする。
本発明の液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置は、下記のような効果を有する。
第一に、従来の液晶電界レンズは下板の一部領域にのみ電極が形成され、前記電極により誘導される垂直電界によって側面電場の影響が電極から遠ざかるほど小さくなるので、電極から遠ざかる領域、例えば、レンズ領域の中心部位では液晶の配向調節をし難い。これに対し、本発明によれば、レンズ領域の全体に亘って電極を一定間隔で形成し、これらの電極に相互に異なる電圧を印加し、例えばレンズ領域のエッジ部は最も大きい電圧を印加し、中心領域へ行くほど次第に小さい値を印加することによって、レンズ領域内に緩やかで滑らかな界面の放物面形態を有する液晶電界レンズの形成が可能になる。
第二に、電極の配置をレンズ領域のエッジ部でより密にし、レンズ領域の中央部へ行くほどその幅及び配置間隔を増やし、電圧印加に敏感なエッジ部で電極配置を増やすことにより、エッジ部のレンズ面界面をより滑らかに形成し、エッジ部で主に問題とされてきたレンズ面の凸凹な部位におけるクロストークを防止することができる。
第三に、本発明は、単一レンズ領域内の単一層または複数層の絶縁層(または基板)上に複数個の電極を配置し、これらのそれぞれに電圧を印加して液晶層を駆動させる液晶電界レンズであって、レンズ領域の全体に亘って電極が配置されるため、位置別に特に電界が強くなったり弱くなったりする問題点を解決し、その結果、大面積表示装置の場合にも液晶層駆動に必要な滑らかな電界形成が可能であり、よって、滑らかな放物面レンズを持つ液晶電界レンズを形成可能である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置について詳細に説明する。
図3は、本発明の第1実施例による液晶電界レンズを用いた立体表示装置を示す断面図であり、図4は、図3の液晶電界レンズを示す断面図であり、図5は、図3の液晶電界レンズを示す斜視図である。
図3に示すように、本発明の第1実施例による液晶電界レンズを含む立体表示装置は、電圧印加によって駆動され、レンズ機能を持つ液晶電界レンズ1000と、液晶電界レンズ1000の下側に二次元映像情報を出射する表示パネル350と、表示パネル350の下側に配置され、表示パネル350に光を伝達する光源700と、を含んでなる。
場合によって、表示パネル350が、例えば、有機発光素子のように、光を直接発光する装置であれば、光源700は省略されても良い。
表示パネル350には、第1及び第2映像IM1、IM2をそれぞれ表示する第1及び第2映像画素P1、P2が順次に反復配列されており、このような表示パネル350としては、液晶表示素子(LCD)、有機発光素子(OLED)、プラズマ表示素子(PDP)、電界発光素子(FED)などの平板表示装置を使用することができる。このような表示パネル350は、液晶電界レンズ1000の下側に位置し、液晶電界レンズ1000に二次元の映像信号を伝達する役割を果たす。
本発明の液晶電界レンズ1000は、二次元映像信号をレンズ面のプロファイルによって三次元映像信号を出射する機能を果たすもので、前記二次元を具現する表示パネル350の上部に位置し、電圧印加有無によって選択的に三次元映像信号の出射あるいは二次元映像信号をそのまま出射する機能を果たす。すなわち、液晶電界レンズ1000に電圧無印加時には光が透過される特性を用いて、電圧無印加時には二次元表示をし、液晶電界レンズ1000への電圧印加時には三次元表示をするようなスイッチング機能を兼ねることができる。
以下、液晶電界レンズ1000について具体的に説明する。
図3及び図4に示すように、本発明の第1実施例による液晶電界レンズ1000は、複数個のレンズ領域が対応して定義され、互いに対向配置された第1、第2基板100、200と、各レンズ領域に対して第1基板100上に互いに離隔されている複数個の第1電極101と、第2基板200の全面に形成された第2電極201と、第1電極101にそれぞれ異なる電圧を印加する電圧源Vmin,V1,V2,…,Vmax及び第1基板100及び第2基板200間に埋め込まれた液晶層300を含んでなる。
ここで、複数個の第1電極101はそれぞれの中心の間隔が領域別に互いに異なって 配置されたもので、例えば、前記レンズ領域の相互に異なる複数個の第1電極101のうち、相対的に高電圧が印加される隣接した第1電極の中心間隔が、相対的に低い電圧が印加される隣接した第1電極101の中心間隔よりも近接するように配置される。
この時、前記第1電極101間の中心間隔調節は、前記相対的な高電圧が印加される部位では前記第1電極101間の間隔を狭くし、これら第1電極101の幅を狭くし、次第に相対的に低い電圧が印加される部位までの領域において、前記第1電極101の幅をますます増やしたり、前記第1電極101の間隔をますます増やす。ここで、前記第1電極101の中心間隔調節は、前記第1電極101のみの幅のみを調節したり、前記第1電極101間の間隔のみを調節することによってもなり、あるいは、第1電極101の幅と間隔を両方とも調節することによってもなることができる。
また、ここで、前記第1電極101の中心間の間隔は、最高電圧が前記レンズ領域のエッジ部Eに印加され、最低電圧が前記レンズ領域の中心部に印加されるとする時、最も大きい電圧が印加されるレンズ領域のエッジ部Eから中心部Oに行くほど隣接した第1電極101間の中心間の間隔を最も小さい間隔から順次に増やすグラデーション構造を採択しても良く、液晶電界レンズの特性の上、レンズ領域のエッジ部のプロファイル電極印加に対して最も敏感なので、レンズ領域のエッジ部においてのみレンズ領域の中心部よりも相対的に隣接した第1電極の中心間隔を狭めて密に形成する構造を採択しても良い。
ここで、第1及び第2電極101、201は、インジウム・錫・酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛・酸化物(IZO)のような透明金属で形成し、各電極が位置している部位で透過率の損失を防止する。
この時、前記レンズ領域Lの中心Oでは、略しきい電圧に相当する第1電圧Vminが印加され、前記レンズ領域Lのエッジ部Eに位置している第1電極101に最も大きい第n電圧Vmaxが印加される。この場合、前記レンズ領域Lの中心Oとエッジ部E間に位置する前記第1電極101に印加される電圧は、前記レンズ領域のしきい電圧Vminから第n電圧Vmaxの間で、前記レンズ領域Lの中心から遠ざかるほど次第に大きくなる値の電圧が印加される。一方、このように、前記複数個の第1電極101に電圧が印加されると、前記第2電極201には接地電圧を印加し、前記第1電極101と前記第2電極201間に垂直電界を生成する。
このような複数個の第1電極101は前記レンズ領域Lにおいて、前記レンズ領域のエッジ部Eを境界にして左右対称形に形成される。すなわち、エッジ部Eに左右対称に近接するほど前記第1電極101の中心間隔が狭く、中央部へ行くにつれて前記第1電極101の中心間隔が広くなる。
このような前記各第1電極101は、パッド領域(表示パネル350の非表示部に対応)で、該当電圧源Vmin,V1,V2,…,Vmaxと金属配線111を通じて連結され、該当の電圧が印加される。
ここで、前記レンズ領域Lの中心Oに対応して形成された第1電極101に印加される最も小さい最小電圧は、しきい電圧Vmin値であるので、このしきい電圧Vminは約1.4〜2Vをピーク値とする交流矩形波であり、このようなしきい電圧Vminは、
Figure 0004875042
(Δεは、液晶誘電率異方性、K1は液晶の弾性係数、ε0は自由空間誘電率)で計算される。また、前記レンズ領域LのエッジEに対応して第1電極101に印加される電圧のうち、最も大きい高電圧は約2.5〜10Vをピーク値として印加される交流矩形波である。
一方、前記液晶電界レンズ1000に備えられた複数個の第1電極101に上記のしきい電圧(1.4〜2Vをピーク値とする交流矩形波)から高電圧(2.5〜10Vをピーク値とする交流矩形波)間の値を印加し、第2電極201に接地電圧を印加する場合、液晶電界レンズ1000は放物線面の光学レンズと類似なレンズとして作用するようになり、前記表示パネル350から出射された第1及び第2映像IM1、IM2は、前記液晶電界レンズ1000によってそれぞれ第1及び第2視域(viewing zone)V1、V2に伝達され、前記第1、第2視域V1、V2間の距離を人の両眼間の距離と設計すれば、使用者は前記第1及び第2視域V1、V2にそれぞれ伝達される第1及び第2映像IM1、IM2を合成し、両眼視差による3次元映像を認識する。
一方、第1電極101及び第2電極201に電圧を印加しない場合、前記液晶電界レンズ1000は前記表示パネル350の第1及び第2映像IM1、IM2の屈折無しでそのまま表示される単純透明層の役割を果たす。したがって、第1及び第2映像IM1、IM2は視域区分無しでそのまま使用者に伝達され、使用者は2次元映像を認識することになる。
図面では、前記液晶電界1000の一レンズ領域Lは、液晶電界レンズの下側に位置する表示パネル350の2個の画素P1、P2の幅に対応して形成されており、場合によっては複数個の画素が前記一レンズ領域Lに対応して形成されることができる。また、これらのレンズ領域Lは画素に対して一定角度で傾けた方向に形成しても良く、場合によって画素に対して階段形状(レンズ配置がn番目の画素水平ラインに対して(n+1)番目の画素水平ライン側から一定幅シフトされて形成)に形成しても良い。
前記レンズ領域Lは一ピッチに対応する幅を持つように定義され、同一ピッチを持つレンズ領域Lが一方向(図4では横方向)に周期的に反復される。この時、一ピッチ(P)とは、一レンズ領域Lの横幅を意味し、前記レンズ領域は、図示された凸レンズのような物理的なレンズ形状を有するのではなく、電界印加によって液晶配列されてなるレンズ機能を持つ領域を表示したものである。図3及び図4で、前記レンズ領域Lの中心Oから前記レンズ領域Lのエッジ部EまではP/2に相当する距離を持つもので、前記レンズ領域Lのエッジ部Eから各レンズ領域の中心Oまで対称形の第1電極101に対称の電圧値が印加されることを表す。
そして、前記第1電極101を含む前記第1基板100と、前記第2電極201上にはそれぞれ、第1配向膜102と第2配向膜202が形成される。この時、前記第1、第2配向膜102、202は、電圧無印加時の初期状態で前記液晶電界レンズ1000を透過層として機能させるため、第1配向膜102のラビング方向を前記第1電極101の方向と同一にし、前記第2配向膜202のラビング方向をこれに交差する方向とする。これによって表示パネル350を通して下部から伝達される映像が前記液晶電界レンズ1000を経てそのまま観測者に透過伝達される。
上記のレンズ領域Lは、図示された4及び図5に示す形状が一ピッチPを周期にして横方向に反復形成される。
そして、前記複数個の第1電極101は、前記第1基板100の縦方向(図面を透過する方向)に沿ってその幅(あるいは間隔)を別にする棒形状に形成され、単一第1電極101の幅を2〜30μmに可変し、隣接した第1電極101間の間隔もまた2〜30μmに可変して配置することができる。例えば、前記一レンズ領域の幅であるピッチは90〜1000μm程度に様々に可変できるが、上記の第1電極101の幅及び離隔間隔によってレンズ領域別に10個内外から100個以上まで形成することができる。
一方、図示せぬが、前記第1、第2基板100、200の外側領域(パッド部を含む非表示領域)にはシールパターン(図示せず)が形成され、前記第1、第2基板100、200間を支持する。また、前記第1、第2基板100、200間の液晶層300は充分の位相の液晶電界レンズ形成のために、約15μm以上の厚さに相当するように充分の厚さで形成するが、このような液晶層300の厚さを安定して維持すべく、前記第1、第2基板100、200間のセルギャップを支持するボールスペーサまたはコラムスペーサがさらに形成されることができる。この場合、含まれるスペーサは、前記液晶電界レンズの位相を歪ませない位置に形成すると良い。
図6は、本発明の液晶電界レンズとその電圧印加部を示す概略図であり、図7は、本発明の液晶電界レンズの第1基板を示す平面図である。そして、図8は、本発明の電圧印加方式を示すブロック図である。
図6及び図8に示すように、本発明の液晶電界レンズは、大きく、表示がなされるアクティブ領域151と、前記アクティブ領域151に形成された第1電極101及び第2電極201に電圧信号を印加及び伝達するためのパッド領域152と、を含んでなる。
そして、前記パッド領域152は、外部から電圧信号が印加される電圧源を備える。このような電圧源は、第1基板100の外部に分配電圧生成部160の形態で形成され、このような分配電圧生成部160は、微細分割された前記第1電極101に印加電圧を生成する分配電圧生成部160から相互に異なる複数個の電圧出力E1,E2,…,En−1,Enを得るため、最大、最小電圧Vmax、Vminの印加端と、これら印加端間において電圧出力端間に備えられる抵抗R1,R2,…,Rn−1と、前記電圧出力E1,E2,…,En−1,En端に備えられるバッファーB1,B2,…,Bnと、から形成される。この時、前記最小電圧Vminと最大電圧Vmaxと、それぞれの電圧出力端間に出力される抵抗R1,…,Rn−1の大きさは、分配される電圧大きさによって調節する。前記レンズ領域Lのエッジ部Eから中央部Oに行くにつれて各第1電極101に印加される電圧はその値がますます減り、このような電圧は抵抗の大きさによって調節されることができる。
ここで、前記各第1電極101の端部と、前記パッド領域に形成されたそれぞれ第1電圧Vminから第n電圧Vmaxまでの総n個の電圧信号が印加される金属配線111のうち少なくともいずれか一つとがコンタクトされる。この時、前記第1電極101と前記金属配線111とのコンタクトは、その間に保護膜(図示せず)を介在してコンタクトホールを形成してなる。
図7は、金属配線111がそれぞれアクティブ領域151の上下に位置しているパッド領域152に配置されている状態で、このような上下のパッド領域152に2n−1個の金属配線111が形成されている状態を示している。ここで、図面上の中央に示されたレンズ領域のエッジ部Eと左側のレンズ領域の中心部Oとの間に、総n個の金属配線111が位置し、最下端の金属配線で第1電圧Vminが印加され、以降次第に大きくなってn番目の金属配線111では第n電圧Vmaxが印加される。そして、前記右側のレンズ領域の中心部Oと中央に示されたレンズ領域のエッジ部Eとの間に、総n個の金属配線111が位置し、上から順に、第1電圧Vminから第n電圧Vmaxまで印加される。この場合、電圧印加は、前記レンズ領域Lのエッジ部Eを境界にし、前記エッジ部Eに対応する第1電極101とこれとコンタクトする金属配線111を境界にしてその上下の金属配線111が対称的に次第に第n電圧Vmaxから第1電圧Vminまで減る電圧信号が印加され、それぞれの第1電極101がこれら金属配線111と順にコンタクトし、前記レンズ領域のエッジ部Eから中心部Oに行くほど次第に減る電圧値が印加される。
ここで、前記複数個の第1電極101は前記レンズ領域で相互に異なる幅を持つと示されているが、レンズ領域のエッジ部Eから中心部Oまで次第に、アクティブ領域151に位置している第1電極101の幅を増やしながら形成し、パッド領域152に対応する各第1電極101の端部では同一または類似の幅で、該当電圧が印加される金属配線111とコンタクトを有する。この時、レンズ領域の中心部Oに位置する第1電極101の場合、その幅が相対的に非常に大きくなりうるが、その幅を前記パッド領域152に入ってくる前に前記第1電極101の端部で縮め、コンタクト部を除く領域で金属配線111と交差する前記第1電極101の面積を減らし、交差部位で抵抗を減らすことができる。図7では、パッド領域152に入ってくる前に各第1電極101の幅を類似の程度に縮めることによって、コンタクト部を除く部位における金属配線111とのオーバーラップする部位を減らし、第1電極101の抵抗が増加するのを防止している状態を示した。
この時、前記複数個の第1電極101は、互いに平行な一方向に棒形状で形成され、前記金属配線111は、前記複数個の第1電極101と交差する方向に前記パッド領域152に形成され、前記パッド領域152に進入しながらそれぞれ、金属配線111との交差部に寄生キャパシタンスが大きくならないように、一定の幅を持つように調節する。
図6及び図7においては、前記第1電極101が前記第1基板100の表面に直接形成された状態が示されている。
図8に示すように、前記第1電極に印加される電圧は、印加電圧によって得られる液晶の位相差の値によって液晶電界レンズのレンズ領域別距離によって要求される印加電圧を算出し、この場合、それぞれの電圧生成は、Vmax(最大電圧)とVmin(最小電圧)間に分配電圧生成部160を置いてなされる。この時、前記分配電圧生成部160は、前記Vmax(最大電圧)とVmin(最小電圧)のそれぞれの電源電圧源間に、各第1電極に印加される電圧を分配可能な複数個の抵抗R1,R2,…,Rn−2,Rn−1を備え、これら複数個の抵抗R1,R2,…,Rn−2,Rn−1間にノードを設定し、これらノードから出力される電圧信号E1,E2,…,En−2,En−1を安定化するバッファーB1,B2,…,Bn−1,Bnを備える。この時、バッファーから前記電圧源Vmin,V1,…,Vmax−1,Vmaxとの連結配線と前記パッド領域152の金属配線111との連結を通じて最終的に前記アクティブ領域の第1電極101に該当の電圧信号が印加される。
この時、前記分配電圧生成部160に流れる電流は数mAに設定する。ここで、電流は小さすぎると駆動電圧偏差が大きくなり、不安定な電圧レベルが各ノードに出力されることができ、電流が大きすぎると余計に電圧分配器内の抵抗に熱消耗電力が発生できるので、電圧分配器内の駆動電圧偏差と熱消耗電力を加減して所定の電流値を決定するようにする。
前記分配電圧生成部160から出力される電圧信号Vmin,V1,…,Vmaxは、前記パッド領域152の金属配線111に連結され、前記金属配線111と前記第1電極101の端部でコンタクトを持つ。この場合、前記分配電圧生成部160から出力される電圧信号の数は、前記各レンズ領域のエッジ部Eと中央部O間に位置する第1電極101の数に相当する。この時、前記分配電圧生成部160から出力される電圧信号は、前記各レンズ領域の中央部Oとエッジ部E間で、前記中央部Oからエッジ部Eに行くほど、前記中央部を境界とする左右の正の2次関数型に該当する電圧信号が対応付けられる。
そして、このような適切な印加電圧の選択は、例えば、印加電圧を所定値でかかった時、液晶層が持つ位相差から算出したテーブルを取り上げ、前記電圧及び液晶の位相差の関係によってシミュレーションした液晶電界レンズと、具現しようとするシミュレーションの形状が類似な場合、該当テーブルを選択し、該当テーブルからレンズ領域の電極位置別電圧値を算出する。
一方、前記パッド領域152は、前記アクティブ領域151の一側にのみ形成されることができる。通常、小型モデルの場合、パッド領域が形成されていない側の電極の端部では電圧降下が大きくないので、このような構造が可能である。図7では、レンズ領域のエッジ部以外は金属配線が2個の第1電極とコンタクトされた状態を示しているが、各レンズ領域に形成された第1電極の数だけ斜線形で上下側パッド領域にそれぞれn個の金属配線を備え、これら金属配線と第1電極間のn個のコンタクト部を構成しても良い。
本発明の液晶電界レンズは、放物レンズ面を持つレンズの形成を可能にするためには、複数個形成された第1電極に印加される電圧がレンズ領域のエッジ部から中心まで順次低い電圧が印加されなければならない。すなわち、位相差(図10Bのレンズ形状において、縦軸に該当)が大きい側(レンズ領域の中心)は、印加電圧が低い電圧が印加され、位相差が低い側(レンズ領域のエッジ部)は、印加電圧が高い電圧が印加されなければならない。すなわち、印加電圧と位相差は互いに反比例関係にある。
また、レンズ領域内のエッジ部から中心へ行くほど、印加電圧はVmaxからVminへと低くなる関係を有し、この時、一つのレンズ領域内に中心を境界にして左右エッジ部に互いに対称形の関係を持つ。すなわち、中心を0点とし、前記中心の左側と右側からエッジ部までそれぞれ(−)、(+)のx軸関係にあるとする時、前記中心から距離xの自乗に比例する値が印加電圧V値として定義される。
本発明の液晶電界レンズは、放物レンズ面を持つレンズを形成するためには、複数個形成された第1電極に印加される電圧がレンズ領域のエッジ部から中心まで次第に低い電圧が印加されなければならない。すなわち、図10A及び図10Bで位相差(レンズ形状において、縦軸に該当)が大きい側(レンズ領域の中心)は、印加電圧が低い電圧が印加され、位相差が低い側(レンズ領域のエッジ部)は、印加電圧が高い電圧が印加されなければならない。すなわち、印加電圧と位相差は互いに反比例関係にある。
ここで、前記第1電極(あるいは、第1、第2分割電極)に印加される電圧は、中心からエッジ部まで距離に比例する正の二次関数の関係を算出し、この場合、それぞれの電圧生成は、VmaxとVmin間に分配電圧生成部160を置いてなされることができる。この時、前記電圧分配器は、前記VmaxとVminのそれぞれの電源電圧源間に、各第1電極に印加される電圧を分配可能な複数個の抵抗を備え、前記複数個の抵抗間にノードを設定し、これらノードから該当電圧に相当する電圧を印加する金属配線111と連結すればよい。
図9は、本発明の第2実施例による液晶電界レンズを示す断面図である。
図9に示すように、本発明の本発明の第2実施例による液晶電界レンズは、複数個の第1分割電極401と第2分割電極403が相互に異なる層、すなわち、第1基板400上部と、絶縁膜402上部に形成され、これら第1分割電極401と第2分割電極403が交互するように配置され、これら第1、第2分割電極401、403の和が占める領域が、前記第1基板400の上部から平面的に見た時、前記第1基板400の全部を埋めるようにする。これによって、前記第1、第2分割電極401、403が占めない領域が前記第1基板400上に無いようにし、第1、第2分割電極401、403の均一な配置によってり形成される液晶電界レンズの位相面が滑らかに形成されるようにする。
ここで、前記それぞれ第1基板400と、絶縁膜402上に形成される第1分割電極401と第2分割電極403は、レンズ領域のエッジ部から中心部へ行くほどその電極幅または電極間の間隔を次第に増やしつつ形成する。ここで、前記第1分割電極401と第2分割電極403はそれぞれが形成された層上で、隣接した第1分割電極401と第2分割電極403の中心間隔が、レンズ領域のエッジ部から中心部へ行くほど次第に増加されつつ形成するもので、その方法は、電極幅を増やす方法または電極間の間隔を増やす方法のいずれかとしても良く、2方法を両方とも利用しても良い。
このような微細な幅で分割される第1、第2分割電極401、403を前記第1基板400上に備える例は、レンズ領域Lの一ピッチ(pitch)に要求される第1電極の数が多くなり、単一層では分割電極(図3〜5の第1電極)間の離隔間隔確保が難しい時に利用できる例である。すなわち、第1基板400上部に絶縁膜402あるいはその他に複数層の絶縁膜をさらに備えることによって基板及び絶縁膜402とその他絶縁膜に分割電極を分配して配置しても良い。ここで、前記複数個の第1、第2分割電極401、403は、前記第1基板400上または複数個の絶縁膜402上に対して、前記レンズ領域で、前記レンズ領域のエッジ部Eを境界として左右対称となるように形成する。
ここで、説明しなかった残りの構成要素403は第1配向膜、500は第2基板、501、502はそれぞれ第2電極と第2配向膜、600は液晶層であり、上述した第1実施例と同一機能を持つので、その説明は省略する。
このような第2実施例によれば、前記第1、第2分割電極401、403の電極和が平面上で、前記第1基板400面を全部埋める程度となり、より微細な間隔で電圧印加が可能で、上記の第1実施例に比べてより滑らかな位相面を持つ液晶電界レンズの形成が可能になる。
図10A及び図10Bはそれぞれ、分割電極利用時に第1電極を同一ピッチで位置させた場合と相異なるピッチで位置させた場合による液晶電界レンズの位相を示すグラフである。
図10Aは、同一間隔及び第1電極(分割電極)間の同一幅を維持した時、これら第1電極に電圧印加時に形成された液晶電界レンズと一般放物線形のレンズとを比較したものであり、図10Bは、第1分割電極または第2分割電極の幅及び配置を、レンズ領域のエッジ部から中央部までの間に次第に増やしつつ形成した状態の液晶電界レンズと一般放物線形レンズとを比較したものである。
図10A及び図10Bはいずれも、例えば、42インチの表示パネルのモデルに対してシミュレーションしたもので、この場合、一レンズ領域当たり9ビュー(view)の表示を可能にした。
そして、図10Aの実験時には、第1基板上に形成される第1電極の幅を15μm、第1電極間の間隔は15μmとし、同一間隔及び同一幅で配置したし、図10Bの実験時には、相対的に、レンズ領域の中心部に対応しては、15μmにし、前記レンズ領域のエッジ部に対応しては、5μmとした。
それぞれの実験時に形成された液晶電界レンズについて説明すると、レンズ領域の中心部では、図10A及び図10Bの両方とも液晶電界レンズがほとんど一般放物レンズと同様なプロファイルを持つが、それぞれのエッジ部では、第1電極を等間隔と同一幅で配置した図10Aの場合、エッジ部の歪みが激しいことがわかる。
これに対し、本発明のように、不等間隔と非同一幅で第1電極(または第1、第2分割電極)を配置した液晶電界レンズは、図10Bに示すように、レンズ領域のエッジ部と中心部に関らずに、ほとんど一般放物レンズと一致するレンズプロファイルを持つことがわかる。
本発明の液晶電界レンズのように、不等間隔と非同一幅の分割電極の形成によれば、下記の効果が得られる。
すなわち、基板上のレンズ領域のエッジ部に単一電極を形成する時、所定幅を持つ単一電極によってはエッジ部と中央部に全体的に均一な電圧調節がし難いため、レンズの位相面の歪みが発生する可能性が高かった。これを解消すべく、レンズ領域に複数個の分割電極を形成する方案が考慮されたが、これらの分割電極を等間隔と同一幅を持つように配置する場合にも、相対的に液晶電界レンズの傾斜が急な高電圧印加がなされた電極付近で電界歪みが発生するのを避け難く、これによって形成された液晶電界レンズのエッジ部の形状にも歪みが発生した。一方、例えば、歪みが発生する前記液晶電界レンズのエッジ部をブラックマトリクス層で遮蔽してエッジ部の電界歪みによるクロストークを解決することはできるが、この場合には、ブラックマトリクス層の配置による開口率減少といった問題を招く。
本発明の液晶電界レンズは、液晶電界レンズのエッジ部で歪みが激しいことを注目し、前記エッジ部に高電圧が印加され、この部位に液晶電界レンズの傾斜が大きい点と、これにより電圧印加に敏感となる点を考慮し、相対的に前記液晶電界レンズのエッジ部で電極幅と隣接した電極の間隔を他の領域(特に、液晶電界レンズの中心部)に比べて縮めた点に特徴がある。そして、このように領域別に異なって電極の幅と電極間の配置を行うことによって、液晶電界に相対的に敏感な部位でより電極間の間隔とその幅を減らし、レンズ領域の中央部だけでなくエッジ部で液晶電界レンズのプロファイルを滑らかにし、全体的に歪みのない液晶電界レンズを得ることができる。したがって、図10Bに示すように、電界の駆動によって具現された液晶電界レンズにおいて、図10Aから観察されるエッジ部における凸凹なレンズ面に起因するクロストークを防止できる、滑らかなレンズ界面を持つ液晶電界レンズの形成が可能になる。
一方、以上で説明した本発明は、上記の実施例及び添付の図面に限定されることはなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるということは、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者にとっては明らかである。
従来の液晶電界レンズを示す断面図である。 図1の液晶電界レンズの位置による光経路長さ(位相)を示すグラフである。 本発明の第1実施例による液晶電界レンズを用いた立体表示装置を示す断面図である。 図3の液晶電界レンズを示す断面図である。 図3の液晶電界レンズを示す斜視図である。 本発明の液晶電界レンズとその電圧印加部を示す概略図である。 本発明の液晶電界レンズの第1基板を示す平面図である。 本発明の電圧印加方式を示すブロック図である。 本発明の第2実施例による液晶電界レンズを示す断面図である。 分割電極利用時に第1電極を同一ピッチで位置させた場合における液晶電界レンズの位相を比較したグラフである。 分割電極利用時に相異なるピッチで位置させた場合における液晶電界レンズの位相を比較したグラフである。
符号の説明
100,400 第1基板
101,401 第1分割電極
102,404 第1配向膜
402 絶縁膜
151 アクティブ領域
152 パッド部
160 分割電極印加電圧生成部
161 リンク部
200,500 第2基板
201,501 第2電極
202,502 第2配向膜
1000 液晶電界レンズ
350 表示パネル
600 液晶層
700 光源
403 第2分割電極

Claims (17)

  1. 複数個のレンズ領域を含むアクティブ領域と、その外側にパッド領域とを備えて定義され、互いに対向配置された第1、第2基板と、
    前記各レンズ領域に対応して前記第1基板上に、互いに離隔される複数個の第1電極と、
    前記第2基板上に全面に亘って形成された第2電極と、
    前記複数個の第1電極にそれぞれ異なる電圧を印加し、前記第2電極に接地電圧を印加する電圧源と、
    前記第1基板及び第2基板間に埋め込まれた液晶層と、
    を含んでなり、
    前記レンズ領域の複数個の第1電極のうち、相対的に高電圧が印加される第1電極の中心間隔が、相対的に低い電圧が印加される第1電極の中心間隔に比べてより近接するように配置されたことを特徴とする液晶電界レンズ。
  2. 前記相対的に高電圧が印加される部位から相対的に低い電圧が印加される部位までの領域で、前記第1電極の幅が次第に増加することを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  3. 前記相対的に高電圧が印加される部位から相対的に低い電圧が印加される部位までの領域で、前記第1電極の間隔が次第に増加することを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  4. 前記電圧源が、
    前記複数個の第1電極に相互に異なる電圧を印加すべく、最大電圧と最小電圧を受け、それらの間の複数個の相互に異なる電圧を生成する分配電圧生成部を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  5. 前記パッド領域に金属配線をさらに含み、
    前記分配電圧生成部から出力される電圧信号が、前記パッド領域の複数個の金属配線にそれぞれ印加され、前記複数個の金属配線と前記複数個の第1電極の端部でコンタクトを持つことを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  6. 前記複数個の第1電極が、互いに平行に一方向に形成され、前記金属配線が、前記第1電極と交差する方向に前記パッド領域に形成され、前記金属配線のそれぞれが、前記複数個の第1電極のうち少なくとも一つとコンタクトを持つことを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  7. 前記分配電圧生成部から出力される電圧信号の数が、前記各レンズ領域のエッジ部と中央部間に位置する第1電極の数に相当することを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  8. 前記分配電圧生成部から出力される電圧信号が、前記各レンズ領域の中央部を境界にして前記中央部からエッジ部に行くほど正の2次関数型に相当する値となることを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  9. 前記分配電圧生成部が、
    最大電圧と最小電圧間の電圧信号分配のために、最大電圧と最小電圧印加端と各電圧信号出力端間に抵抗を備え、各電圧信号出力端から前記パッド領域の金属配線との間にバッファーを備えることを特徴とする、請求項に記載の液晶電界レンズ。
  10. 前記複数個の第1電極が、前記第1基板上の同一層上に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  11. 前記第1基板上に一つ以上の絶縁膜をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  12. 前記複数個の第1電極が、前記レンズ領域において、前記レンズ領域のエッジ部と中央部との間で、前記エッジ部を境界として左右対称となるように、前記第1基板及び絶縁膜上に形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  13. 前記複数個の第1電極が、前記第1基板の縦方向に沿って棒形状に形成され、前記第1電極の幅及び隣接した第1電極間の離隔間隔が2〜30μmに可変されることを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  14. 前記複数個の第1電極を含む前記基板上に第1配向膜が、前記第2電極上に第2配向膜がさらに形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  15. 前記第1配向膜が、前記第1電極の長さ方向にラビングされ、前記第2配向膜が、前記第1配向膜のラビング方向と交差する方向にラビングされることを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  16. 前記第1及び第2電極が透明金属であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶電界レンズ。
  17. 請求項1乃至1のいずれか1項による液晶電界レンズと、
    前記液晶電界レンズの下側に、前記液晶電界レンズに二次元の映像信号を伝達する表示パネルと、
    を含んでなり、
    前記液晶電界レンズにおいて、前記電圧源を通じて前記第1、第2電極に印加される電圧のオン/オフを調節することを特徴とする立体表示装置。
JP2008271800A 2007-10-22 2008-10-22 液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置 Active JP4875042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070106013A KR101222990B1 (ko) 2007-10-22 2007-10-22 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR10-2007-0106013 2007-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104137A JP2009104137A (ja) 2009-05-14
JP4875042B2 true JP4875042B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40097852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271800A Active JP4875042B2 (ja) 2007-10-22 2008-10-22 液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7872694B2 (ja)
JP (1) JP4875042B2 (ja)
KR (1) KR101222990B1 (ja)
CN (1) CN101419352B (ja)
DE (1) DE102008052366B4 (ja)
GB (1) GB2454085B (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222990B1 (ko) * 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101528143B1 (ko) * 2007-11-02 2015-06-15 엘지디스플레이 주식회사 액정전계렌즈를 이용한 입체표시장치
KR101419233B1 (ko) * 2007-12-14 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101419234B1 (ko) * 2007-12-18 2014-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
WO2009123266A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置、および撮像装置の製造方法
US20110234775A1 (en) * 2008-10-20 2011-09-29 Macnaughton Boyd DLP Link System With Multiple Projectors and Integrated Server
TWI412788B (zh) * 2009-05-27 2013-10-21 Au Optronics Corp 立體顯示器及其液晶透鏡
KR101635209B1 (ko) * 2009-10-09 2016-07-01 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치
KR101611906B1 (ko) * 2009-10-27 2016-04-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널을 갖는 입체 영상 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
TWI414846B (zh) * 2009-10-30 2013-11-11 Au Optronics Corp 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
KR20110052241A (ko) * 2009-11-12 2011-05-18 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 입체 영상 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN101718936B (zh) * 2009-11-18 2015-06-24 友达光电股份有限公司 显示装置及其液晶透镜
KR101585003B1 (ko) 2009-11-27 2016-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR101274717B1 (ko) * 2009-12-24 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR101649234B1 (ko) * 2009-12-30 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101658147B1 (ko) * 2009-12-30 2016-09-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101622650B1 (ko) * 2009-12-31 2016-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
US8223279B2 (en) * 2010-01-20 2012-07-17 Shenzhen Super Perfect Optics Limited Three-dimensional (3D) display system and method
JP5528846B2 (ja) * 2010-02-15 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズおよび表示装置
KR101707607B1 (ko) * 2010-03-04 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101772153B1 (ko) * 2010-03-17 2017-08-29 삼성디스플레이 주식회사 회절 렌즈를 이용한 영상 표시 장치
CN102200668B (zh) * 2010-03-23 2013-05-29 深圳华映显示科技有限公司 电驱动液晶透镜及立体显示器
TWM388658U (en) * 2010-04-12 2010-09-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal lens
TWM396974U (en) * 2010-05-21 2011-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Displaying apparatus for switching displaying modes
US8659220B2 (en) * 2010-06-07 2014-02-25 Nec Lighting, Ltd. Organic electroluminescent lighting device
KR101715849B1 (ko) * 2010-07-02 2017-03-14 엘지디스플레이 주식회사 스위처블 입체 전환 수단의 제조 방법
CN103026287B (zh) * 2010-07-28 2015-09-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 光束偏转布置和具有相同布置的多视图显示
KR101308475B1 (ko) 2010-08-26 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN102156353B (zh) 2010-10-15 2012-06-27 深圳超多维光电子有限公司 二维/三维可转换显示装置、显示方法、个人数字助理及电脑
JP2012098394A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 液晶レンズアレイ素子、およびその駆動方法ならびに立体画像表示装置
JP5378342B2 (ja) 2010-11-15 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN102062985B (zh) * 2010-11-16 2012-02-22 深圳超多维光电子有限公司 液晶透镜及其控制方法以及3d显示装置
KR101707587B1 (ko) * 2010-12-28 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 회절 소자를 이용한 영상 표시 장치
JP5708008B2 (ja) * 2011-02-17 2015-04-30 大日本印刷株式会社 液晶レンズ及び液晶レンズ製造用基材
JP5927532B2 (ja) 2011-03-22 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP5301605B2 (ja) * 2011-04-08 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
GB2490665B (en) * 2011-05-06 2017-01-04 Genetic Microdevices Ltd Device and method for applying an electric field
JP5667928B2 (ja) * 2011-05-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
US9213212B2 (en) 2011-05-27 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Lens panel, method for manufacturing the lens panel, display apparatus having the lens panel, display panel, a method for manufacturing the display panel and a display apparatus having the display panel
JP5596625B2 (ja) * 2011-06-07 2014-09-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101461186B1 (ko) 2011-07-07 2014-11-13 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
JPWO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2015-03-23 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
WO2013038557A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社 東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
KR20130046116A (ko) 2011-10-27 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 전환 가능한 디스플레이 장치
KR101928939B1 (ko) * 2011-11-30 2019-03-13 삼성디스플레이 주식회사 2차원/3차원 전환 가능한 디스플레이 장치
TWI448939B (zh) * 2011-12-06 2014-08-11 Shih Hua Technology Ltd 觸摸屏面板
TWI467245B (zh) * 2012-02-04 2015-01-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示裝置及液晶透鏡
JP5865727B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5893447B2 (ja) * 2012-03-08 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズ、表示装置、及び電子機器
JP2013195994A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Japan Display West Co Ltd 製造装置、製造方法、光学素子、表示装置、および電子機器
JP5629717B2 (ja) * 2012-03-28 2014-11-26 株式会社東芝 液晶レンズ装置及び画像表示装置
JP5779533B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TW201341914A (zh) * 2012-04-09 2013-10-16 Wintek Corp 立體顯示裝置及其主動式光學元件
KR101307774B1 (ko) * 2012-05-22 2013-09-12 동아대학교 산학협력단 2d-3d 스위처블 액정렌즈의 설계방법
CN102809866B (zh) * 2012-08-13 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及制作方法、显示装置
US9201285B2 (en) * 2012-11-11 2015-12-01 Lensvector Inc. Capacitively coupled electric field control device
CN102902129B (zh) * 2012-11-14 2016-09-14 中航华东光电有限公司 一种液晶透镜
KR20140065216A (ko) 2012-11-21 2014-05-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널과 그를 이용한 표시 장치의 제조 방법
JP6028975B2 (ja) 2012-12-05 2016-11-24 Nltテクノロジー株式会社 立体画像表示装置
KR101996655B1 (ko) * 2012-12-26 2019-07-05 엘지디스플레이 주식회사 홀로그램 표시 장치
JP5710696B2 (ja) * 2013-06-19 2015-04-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9591298B2 (en) * 2013-09-30 2017-03-07 Superd Co. Ltd. System and method for two-dimensional (2D) and three-dimensional (3D) display
KR102061234B1 (ko) 2013-10-28 2020-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 위한 액정 렌즈 패널
KR20150086762A (ko) 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102188512B1 (ko) 2014-02-03 2020-12-09 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 입체 영상 표시 장치용 액정 렌즈 패널
KR20160024252A (ko) 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정을 포함한 광 변조 장치, 그 구동 방법, 그리고 이를 이용한 광학 장치
KR102207192B1 (ko) * 2014-09-30 2021-01-25 엘지디스플레이 주식회사 편광 제어 필름 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR20160066658A (ko) 2014-12-02 2016-06-13 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치 및 그 구동 방법
KR20160067302A (ko) 2014-12-03 2016-06-14 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치 및 그 구동 방법
KR102315964B1 (ko) * 2014-12-30 2021-10-21 엘지디스플레이 주식회사 편광 제어 필름 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR102440113B1 (ko) * 2015-01-02 2022-09-05 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치
JP2016173516A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社東芝 液晶レンズ装置及び画像表示装置
CN104656337A (zh) * 2015-03-20 2015-05-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶透镜及显示装置
EP3492971B1 (en) * 2016-07-26 2022-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulating system, method for driving a light modulating film, and vehicle
US20180039106A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic liquid crystal lenses
KR102647969B1 (ko) * 2016-10-28 2024-03-18 삼성디스플레이 주식회사 광 필드 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102451093B1 (ko) 2018-01-23 2022-10-05 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 제어 회로, 카메라 모듈 및 액체 렌즈 제어 방법
KR20200103440A (ko) * 2019-02-25 2020-09-02 삼성전자주식회사 광 편향기 및 이를 포함하는 광 출력 장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8618345D0 (en) 1986-07-28 1986-09-03 Purvis A Optical components
US5493427A (en) 1993-05-25 1996-02-20 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display unit with a variable lens
JP2679642B2 (ja) * 1994-09-01 1997-11-19 日本電気株式会社 透過型液晶表示装置
US5751471A (en) * 1997-05-02 1998-05-12 Motorola, Inc. Switchable lens and method of making
US6191881B1 (en) * 1998-06-22 2001-02-20 Citizen Watch Co., Ltd. Variable focal length lens panel and fabricating the same
JP2000081600A (ja) * 1998-06-22 2000-03-21 Citizen Watch Co Ltd 焦点距離可変レンズパネルとその製造方法
US6512563B1 (en) * 1999-09-27 2003-01-28 Citizen Watch Co., Ltd. Method for producing ultrahigh resolution optical device panel
GB0119176D0 (en) * 2001-08-06 2001-09-26 Ocuity Ltd Optical switching apparatus
JP3969252B2 (ja) 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
GB2398130A (en) 2003-02-05 2004-08-11 Ocuity Ltd Switchable active lens for display apparatus
JP4155563B2 (ja) * 2003-02-28 2008-09-24 シチズンホールディングス株式会社 液晶光変調装置およびその駆動方法
BRPI0509809A (pt) 2004-04-13 2007-09-18 Univ Arizona eletrodos padronizados para dispositivos oftálmicos eletroativos de cristal lìquido
WO2006013901A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4687073B2 (ja) * 2004-11-01 2011-05-25 株式会社ニコン 液晶光学素子アレイおよび液晶装置
JP4950668B2 (ja) 2004-11-22 2012-06-13 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及びその製造方法
KR101087568B1 (ko) 2004-12-30 2011-11-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치용 패러랙스 베리어 액정패널 및 그제조방법
US8885139B2 (en) 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
EP1852249A1 (en) 2005-02-23 2007-11-07 Teijin Fibers Limited Composite fabric material undergoing three-dimensional structure change upon water absorption and textile product
JP4796343B2 (ja) * 2005-07-05 2011-10-19 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及びそれを用いたカメラ、光学的ピックアップ装置
KR100784080B1 (ko) 2006-02-15 2007-12-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치
KR101241770B1 (ko) * 2006-02-17 2013-03-14 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
KR101201848B1 (ko) 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
US7489381B2 (en) * 2006-12-21 2009-02-10 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid-crystal optical element, camera using the same, and optical pickup device using the same
KR101362158B1 (ko) * 2007-07-05 2014-02-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101362157B1 (ko) 2007-07-05 2014-02-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 표시 장치
US8305550B2 (en) 2007-07-11 2012-11-06 Lg Display Co., Ltd. Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic device using the same
KR101222990B1 (ko) * 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
GB2454085B (en) 2010-01-06
GB2454085A (en) 2009-04-29
JP2009104137A (ja) 2009-05-14
US7872694B2 (en) 2011-01-18
DE102008052366A1 (de) 2009-05-14
KR101222990B1 (ko) 2013-01-18
DE102008052366B4 (de) 2018-05-24
US20110084963A1 (en) 2011-04-14
CN101419352A (zh) 2009-04-29
US20090122210A1 (en) 2009-05-14
KR20090040587A (ko) 2009-04-27
CN101419352B (zh) 2011-11-16
GB0819381D0 (en) 2008-11-26
US8035763B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875042B2 (ja) 液晶電界レンズ及びこれを用いた立体表示装置
KR101222989B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101622650B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101274717B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
US8502953B2 (en) Liquid crystal lens electrically driven and stereoscopic display device using the same
KR101649234B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101419234B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101362157B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 표시 장치
KR101585003B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 영상 표시 장치
KR101419233B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR101658147B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR20110078788A (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR20100009739A (ko) 액정 전계 렌즈를 구비한 입체 표시 장치
KR102134904B1 (ko) 3차원 표시 장치 및 3차원 표시 장치용 액정 렌즈부
CN103235462A (zh) 液晶透镜及其在进行3d显示时的驱动方法、立体显示装置
KR101362160B1 (ko) 액정 전계 렌즈, 이를 이용한 입체 표시 장치 및 이의 구동방법
KR101419231B1 (ko) 입체 표시 장치
KR101675860B1 (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
KR20120096194A (ko) 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 영상 표시 장치
KR20130016664A (ko) 스위처블 입체 전환 수단 및 이의 제조 방법과 이를 적용한 입체 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4875042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250