JP4873411B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4873411B2
JP4873411B2 JP2006265413A JP2006265413A JP4873411B2 JP 4873411 B2 JP4873411 B2 JP 4873411B2 JP 2006265413 A JP2006265413 A JP 2006265413A JP 2006265413 A JP2006265413 A JP 2006265413A JP 4873411 B2 JP4873411 B2 JP 4873411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
movable accessory
unit
game
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079967A (ja
Inventor
和樹 北川
大樹 庄子
章 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006265413A priority Critical patent/JP4873411B2/ja
Publication of JP2008079967A publication Critical patent/JP2008079967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873411B2 publication Critical patent/JP4873411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、遊技における演出を行うために用いて好適なものである。
遊技機の一種である所謂パチンコ機では、画像、音、及び役物等を用いて遊技の実行中に各種の演出を行うようにしている。パチンコ機に何らかの異常が発生し、予め定められた通りに演出を実行できない場合、従来は、制御コマンドを再送信する等して、その演出を最初からやり直すようにしていた(特許文献1を参照)。例えば、可動役物が予め定められた位置まで移動せずに途中で止まってしまった場合、可動役物による演出を中止し、可動役物を初期位置に戻すようにしていた。
特開2002−263329号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、演出をやり直すので、予め定められた通りに演出が実行されていないことを遊技者に認知させてしまう虞があった。例えば、可動役物と画像とが連動して演出を行っている場合に、可動役物の動作に異常があると、画像は演出を継続するのにも関わらず、可動役物は初期位置に戻ってしまい、可動役物と画像とが連動しなくなる。そうすると、大きな不信感を遊技者に与えてしまう虞がある。
このように、従来の技術では、予め定められた通りに演出が実行されていないことを遊技者に認知させてしまうことにより、遊技者の遊技に対する意欲を低減させてしまう虞があるという問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、予め定められた通りに演出が実行されていないことを出来るだけ遊技者に認知させないようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の例示的側面としての遊技機は、遊技球が入賞する入賞口が形成された遊技盤と、前記入賞口に遊技球が入賞すると、遊技球の払い出しを行う払い出し手段と、遊技における第1〜第n(nは2以上の自然数)の演出を実行する第1〜第nの演出実行手段と、前記第1〜第nの演出実行手段により実行される第1〜第nの演出が、予め定められた通りに実行されているか否かを判定する演出動作判定手段と、前記第1〜第nの演出実行手段の少なくとも何れか1つは、他の演出実行手段で実行されている演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その予め定められた通りに行われていない演出の異常を補う演出を実行することを特徴とする。
かかる構成では、複数の演出のうちの何れかの演出が予め定められた通りに実行されていない場合には、その演出の異常をその他の演出で補うようにする。従って、予め定められた通りに実行されていない演出が、異常によるものであるのか、それとも正規のものであるのかを遊技者に識別させることを困難にすることができる。これにより、予め定められた通りに演出が実行されていないことを出来るだけ遊技者に認知させないようにすることができる。
前記第1〜第nの演出実行手段により実行される第1〜第nの演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定されたタイミングに応じて、その予め定められた演出動作を行っていない演出を補うための演出動作を選択する演出選択手段を有し、前記第1〜第nの演出実行手段の少なくとも何れか1つは、他の演出実行手段で実行されている演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、前記演出選択手段により選択された演出動作で演出を実行してもよい。
かかる構成では、演出がどの段階で異常になったのかに応じて、その演出を補うための演出動作を異ならせることができる。従って、異常になった演出と、その演出を補う演出とが矛盾してしまう可能性をより一層低減することができる。
前記第1の演出実行手段により実行される第1の演出は、前記第2〜第nの演出実行手段により実行される第2〜第nの演出の少なくとも1つと連動して実行される演出であり、前記第1の演出と連動した演出を実行する演出実行手段は、前記第1の演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その第1の演出の異常を補う演出を実行してもよい。
かかる構成では、ある演出の異常を、その演出と連動して実行される演出により補うようにする。従って、演出動作に対する違和感を遊技者に与えてしまう可能性をより一層低減することができる。
前記第1〜第nの演出実行手段のうちの1つは、可動役物を可動させる演出動作を実行し、前記可動役物を可動させる演出動作を実行する演出実行手段と異なる少なくとも1つの演出実行手段は、前記可動役物が、予め定められた条件に従って動作していないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その可動役物の動作を補う演出を実行してもよい。
かかる構成では、可動役物による演出の異常をその他の演出で補うようにする。従って、あたかも可動役物が特異な態様で動作していると遊技者に錯覚させることが可能になる。これにより、可動役物による演出に対して遊技者に興味を持たせることができる。
前記第1〜第nの演出実行手段のうちの1つは、他の演出実行手段で実行されている演出が、予め定められた演出動作で実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その予め定められた演出動作を行っていない演出を補う演出画像を表示装置に表示してもよい。
かかる構成では、ある演出の異常を、演出画像を用いて補うようにする。従って、演出の異常態様に応じた演出画像を予め生成しておくことで、演出における様々な異常態様を容易に補うことが可能になる。
本発明によれば、予め定められた通りに演出が実行されていないことを出来るだけ遊技者に認知させないようにすることができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態を詳細に説明する。本実施形態では、遊技機の一例として、いわゆる第一種パチンコ機を例に挙げて説明する。
(遊技機100)
図1は、本実施形態の遊技機の外観構成の一例を示す正面図である。
図1において、遊技機(パチンコ機)100は、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機枠とを備えて構成される。
遊技盤には、複数の釘101、風車102a、102b、普通図柄作動ゲート103、普通電動役物104、センター飾り部品105、特別図柄表示装置106、装飾図柄表示装置107、普通図柄表示装置108、外レール110、及び内レール109などが遊技部品として設けられている。また、遊技盤には、一般入賞口111、始動入賞口112、大入賞口113、及びアウト口114が形成されている。
内レール109と外レール110は、発射された遊技球を、遊技領域115へ案内するためのものである。
釘101や、風車102a,102bは、遊技領域115の所定の位置に設けられており、例えば、遊技領域115に入って図1の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、及び大入賞口113への遊技球の入賞や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。
特別図柄表示装置106は、内レール109の側方に設けられており、例えば、特別図柄を表示する7セグメントLED116と、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示する4つのLED117とを備えて構成されている。ここで、特別図柄とは、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の結果に応じて、「大当たり」を発生させるか否かを示すための図柄である。
本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づいて、7セグメントLED116を発光させて、「大当たり」に対応する特別図柄である「0」〜「7」の何れかと、「ハズレ」に対応する特別図柄である「−」とを変動表示させた後に、これらの特別図柄のうちの1つを停止表示させるようにしている。
また、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数を表示する4つのLED117は、始動入賞口112に遊技球が入賞する度に順次発光し、また、特別図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、前記保留数の上限値に対応する4つのLED117の発光数により、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。このように、本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行うようにしている。
装飾図柄表示装置107は、遊技者に視認されやすいように、遊技領域115のほぼ中央位置に設けられており、例えば、装飾図柄などの演出画像を表示する液晶表示装置を備えて構成されている。この装飾図柄表示装置107は、横一列に表示される3つの装飾図柄を、装飾図柄表示装置107の表示画面118内の装飾図柄表示領域118a〜118cに表示する。ここで、装飾図柄とは、前記抽選の結果を視覚的に演出するための図柄である。
本実施形態では、装飾図柄表示領域118a〜118cに、装飾図柄として、例えば「0」〜「9」、及び「A」〜「F」を、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の順番で、図1の上から下に向けて変動表示させた後に、「0」〜「9」、及び「A」〜「F」の何れか1つを装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させるようにしている。そして、装飾図柄表示領域118a〜118cに、特定の装飾図柄の組み合わせが停止表示した場合に、「大当たり」としている。一方、装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示された装飾図柄の組み合わせが、前記特定の装飾図柄の組み合わせの何れにも該当しない場合には、「ハズレ」としている。
尚、本実施形態では、特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄と、装飾図柄表示装置107に停止表示される装飾図柄とが意味する内容を一致させるようにしている。例えば、特別図柄表示装置106に停止表示される特別図柄が「大当たり」を示すものであるならば、装飾図柄表示装置107に停止表示される装飾図柄も「大当たり」を示すものになるようにしている(すなわち、前記特定の装飾図柄の組み合わせになるようにしている)。
以上のように、本実施形態では、特別図柄と装飾図柄とを連動して表示させるようにして、遊技の結果を表示する際に、矛盾が生じないようにしている。
また、装飾図柄表示装置107は、装飾図柄だけでなく、装飾図柄の背景となる背景画像や、大当たりの期待感を遊技者に与えるようにするためのキャラクタ画像などの付随画像も演出画像として表示する。付随画像としては静止画像及び動画像の一方、または双方(例えば、静止した背景画像内でキャラクタ画像が変動する場合など)が表示可能である。具体的に、装飾図柄表示装置107は、装飾図柄表示領域118a〜118cに装飾図柄を変動表示させるとともに、背景画像やキャラクタ画像(双方の場合もある)などの付随画像を表示させる。その後、装飾図柄表示領域118a、118cに同じ装飾図柄を停止表示させ、いわゆるリーチ状態を形成した場合、リーチ状態時のために用意された付随画像に切り換えて、「大当たり」への期待感を遊技者に与えた後に、変動中の残りの装飾図柄を装飾図柄表示領域118bに停止表示させる。このように、装飾図柄表示装置107は、「大当たり」への期待感を遊技者に与えられるように、様々な表示(演出)を行う。更に、後述するように本実施形態では、遊技者による操作スイッチ132の操作に基づいて、装飾図柄表示装置107に表示されている演出画像の表示パターンを変更するようにして、1遊技(1回の図柄変動期間)中に複数の表示パターンで演出画像を表示することができるようにしている。
装飾図柄表示装置107の下方には、普通電動役物104が設けられている。この普通電動役物104は、始動入賞口112へ遊技球を案内するために開閉動作する。
この普通電動役物104の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に、大入賞口扉120が倒伏して開放する。本実施形態では、特別遊技において、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。具体的に説明すると、単位遊技を行っている最中に、大入賞口113に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121を、遊技球が通過すると、次の単位遊技に移行することが可能になるようにして、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。尚、本実施形態では、大入賞口113に特定領域121を形成するようにしたが、必ずしも特定領域121を形成する必要はない。この場合には、特別遊技に移行すると、15回の単位遊技を実行することが保証されることになる。
センター飾り部品105は、半透明の部分を含む成形品であり、装飾図柄表示装置107の周囲に設けられている。このセンター飾り部品105は、装飾図柄表示装置107を保護したり、遊技機100を装飾したりするなどの役割を果たす。また、図1に示した遊技機100においては、センター飾り部品105の上部に形成されたスルー部105aに入った遊技球が、センター飾り部品105内を経由して、センター飾り部品105の下部に形成されたステージ105bまで移動するような流路が形成されるようにしている。
センター飾り部品105には、固定役物134と、可動役物135とが取り付けられている。可動役物135は、槌形状を有しており、柄の下端部を支点として回動動作を行う。固定役物134は、瓶形状を有している。可動役物135は、初期位置(図1に示す位置)から固定役物134の方向に回動する。その後、可動役物135は、固定役物134の下端部に接触すると、初期位置の方向に回動し、元の初期位置に戻る。
普通図柄作動ゲート103は、普通電動役物104と内レール109との間に設けられており、例えば、普通図柄作動ゲート103内を遊技球が上から下へ向けて通過することが可能なように構成されている。
普通図柄表示装置108は、普通電動役物104を介して普通図柄作動ゲート103と対向する位置に設けられており、例えば、普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とを備えて構成されている。ここで、普通図柄とは、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示すための図柄である。
普通図柄表示装置108は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づいて、7セグメントLED122を発光させて、普通図柄として例えば「7」及び「−」を交互に変動表示させた後に、「7」又は「−」の何れかを停止表示させる。そして、「7」が停止表示された場合に、「当たり」とし、普通電動役物104を開放させる。一方、「−」が停止表示された場合には、「ハズレ」とし、普通電動役物104を開放させない。
また、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過する度に順次発光し、また、普通図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、4つのLED123の発光数により、普通図柄作動ゲート103の通過数を遊技者に報知する。
一般入賞口111は、普通図柄作動ゲート103と、内レール109との間に設けられており、この一般入賞口111に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
アウト口114は、遊技領域115の最下部に設けられており、始動入賞口112、一般入賞口111、及び大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する。尚、回収された遊技球は、遊技機100の外部に放出される。
遊技機枠は、外枠124、前枠125、透明板126、扉127、及び球皿ユニット128を備えている。
外枠124は、開口部分を有し、遊技機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構などにより、外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。
また、前枠125は、遊技球を発射させるための機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構や、遊技球を誘導又は回収するための機構などを有する。さらに、前枠125の周縁部には、遊技の状態に応じて点灯する遊技効果ランプなどの電飾部品130a〜130dが設けられている。
透明板126は、遊技盤を保護するためのものであり、例えば透明なガラス板である。遊技者は、この透明板126を介して、遊技盤の遊技領域115を透視しながら遊技を行う。
扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構などにより、前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
球皿ユニット128は、前枠125の下方に設けられており、遊技球(貸球及び賞球)を一定量貯留する球皿128a、遊技球を貯留するための機構、前記遊技球を発射させるための機構に遊技球を送り出すための機構、貯留中の遊技球を出球収容箱(いわゆるドル箱)に抜き出すための球抜き機構、発射ハンドル131、及び操作スイッチ132などを有する。
操作スイッチ132は、例えば、装飾図柄表示装置107に表示される演出画像に基づく操作を遊技者が行うためのものである。
尚、本実施形態の遊技機100では、球皿ユニット128に設けられている前記球抜き機構として、押しボタン式のものを採用している。具体的に説明すると、弾抜きボタン128bが遊技者により押されると、球皿128aの底面の一部が開口し、球皿128aに貯留中の遊技球が外部に放出されるようにしている。
発射ハンドル131は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル131を回動操作すると、回動角度に応じた速度で、遊技球が、内レール109及び外レール110により案内されて遊技領域115に向けて発射される。
また、球抜きボタン128bの両側方には、効果音を再生出力するスピーカ133が設けられている。
(規定遊技の概要)
ここで、遊技機100における規定遊技の概要について説明する。
まず、貸し出された遊技球(貸球)が球皿128aに置かれた状態で、遊技者が、発射ハンドル131を、図1に向かって時計回りの方向に回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている釘101や風車102などに衝突して、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
そして、遊技球が、始動入賞口112に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出されるとともに、特別図柄表示装置106と装飾図柄表示装置107が、図柄の変動表示を開始する。その後、特別図柄表示装置106に所定の特別図柄が停止表示するとともに、装飾図柄表示装置107に所定の装飾図柄の組み合わせ(例えば同じ装飾図柄)が停止表示すると、「大当たり」となり、通常遊技から特別遊技に遊技が移行する。
特別遊技では、大入賞口扉120が倒伏して、大入賞口113が開放する。この開放した大入賞口113に遊技球が入賞する度に、所定数の賞球(本実施形態では15個の賞球)が払い出される。そして、本実施形態では、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は大入賞口113に特定個数の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120が起立して、大入賞口113が閉鎖する。尚、以下の説明では、前記特定個数が10個の場合、すなわち、大入賞口113が29.5秒開放するか、又は大入賞口113に10個の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120を起立させるようにする場合を例に挙げて説明する。
尚、以上のようにして大入賞口113が開放している間に、大入賞口113内に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)に遊技球が通過した場合には、大入賞口113が再度開放する。本実施形態では、このような大入賞口113の開閉動作が最大15回行われるようにしている。すなわち、前述したように、特別遊技においては、単位遊技が最大15回行われるようにしている。
このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
また、遊技球が、普通図柄作動ゲート103を通過すると、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)が普通図柄の変動表示を開始する。その後、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)に所定の普通図柄(本実施形態では「7」)が停止表示すると、普通電動役物104が開閉動作を行う。普通電動役物104が開放すると、始動入賞口112の上方にある釘(いわゆる命釘)の間を通過しなくても、遊技球が始動入賞口112に入賞することが可能になる。
本実施形態では、特別遊技の実行後に、「確変モード」及び「時短モード」の何れかのモードに移行するようにしている。
ここで、「確変モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後に、「通常モード」よりも「大当たり」になる確率が高くなる状態を形成するようにするモードである。また、この「確変モード」では、特別遊技の実行後、次の特別遊技が開始するまでの間、普通電動役物104の動作を「通常モード」のときと異ならせて、始動入賞口112に遊技球が入賞しやすい状態を形成するようにもしている。
一方、「時短モード」とは、「大当たり」して、特別遊技が実行された後、例えば100回の特別図柄変動に関する遊技が実行されるまで、普通電動役物104の動作を「通常モード」と異ならせて、遊技球が始動入賞口112に入賞しやすい状態を形成し、前記所定の回数の遊技が実行されると「通常モード」に戻るモードをいう。
これら「確変モード」及び「時短モード」では、特別図柄及び装飾図柄の変動表示時間が「通常モード」よりも短くなるようにしている。
以上のように、特別遊技の実行後に「確変モード」に移行した場合には、次の特別遊技が開始するまで、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。また、「時短モード」に移行した場合でも、特別遊技の実行後、暫くの間は、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。
尚、遊技球が、一般入賞口111に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出される。また、遊技球が何れの入賞口にも入賞しなかった場合には、遊技球は、アウト口114に流入する。
(システム構成)
次に、遊技機100の内部構成等のシステム構成について説明する。図2は、遊技機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
遊技機100の筐体内部には、メイン制御基板201、並びにこのメイン制御基板201に接続されたサブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、受電基板207、電飾基板208、及び役物制御基板220などが配置されている。
(メイン制御基板201)
メイン制御基板201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインターフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
メインCPU201aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、メインCPU201aは、ROM201bに記憶されているプログラム及びデータなどを読み出し、これらに基づいて遊技機100全体の制御を行う。
ROM201bには、メインCPU201aが、後述する図7〜図11に示す処理、及びその他の遊技の制御を行うのに必要なプログラム及びデータなどが記憶されている。また、RAM201cは、メインCPU201aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に記憶する。
I/F回路201dは、メイン制御基板201と、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206との間で行われる信号の送受信の際に、タイミングの制御等を行う。ただし、メイン制御基板201とサブ制御基板202との間では、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。即ち、一方向の送信のみが可能となっている。
また、I/F回路201dは、遊技機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりメイン制御基板201は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(サブ制御基板202)
サブ制御基板202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、ビデオRAM202f、音源回路202g、アンプ202h、及びインターフェース回路(I/F回路)202iが設けられている。サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、画像制御プロセッサ202d、音源回路202g、及びI/F回路202iは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されており、アンプ202hは、音源回路202gに接続されている。さらに、I/F回路202iには、受電基板207、電飾基板208、及び操作スイッチ132が接続されている。
サブCPU202aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、サブCPU202aは、ROM202bに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、サブ制御基板202全体の制御、特に遊技者に対する演出の制御を行う。
ROM202bには、サブCPU202aが、後述する図12に示す処理、及びその他の遊技中の演出を実行するのに必要なプログラムや、種々のデータが記憶されている。また、RAM202cは、サブCPU202aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に記憶する。
尚、ROM202b及びRAM202cとしては、それぞれメイン制御基板201に設けられたROM201b及びRAM201cと同一のものを用いてもよいが、これらよりも容量の大きいものを用いるのが好ましい。
I/F回路202iは、メイン制御基板201からの信号の受信の際に、タイミングの制御などを行う。また、I/F回路202iは、操作スイッチ132の操作を検出し、その検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは、操作スイッチ132の操作内容などを認識することができる。さらに、I/F回路202iは役物制御基板220に接続され、役物制御基板220を介して可動役物135の動作状態を検出し、その検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは、可動役物135の動作が異常であるか否かなどを認識することができる。
装飾図柄表示装置107は、液晶表示装置を備えて構成され、画像制御プロセッサ202dに接続されている。画像データROM202eには、装飾図柄表示装置107に表示されるキャラクタ、文字、及び背景などの画像データが記憶されている。
また、ビデオRAM202fは、装飾図柄表示装置107に表示しようとする画像を、画像制御プロセッサ202dが作成するときに用いられるメモリである。画像データROM202eから読み出された画像データは、ビデオRAM202fに展開され、展開された画像データに基づく画像が、装飾図柄表示装置107に表示される。尚、液晶表示装置の代わりに、例えばプラズマディスプレイなどを用いて装飾図柄表示装置107を構成するようにしてもよいということは言うまでもない。
音源回路202gは、遊技の演出に応じた音声信号を生成するためのものであり、アンプ202hに接続されている。音源回路202gで生成された音声信号に基づく音声は、アンプ202hで増幅され、スピーカ133から出力される。
さらに、本実施形態では、演出用周辺機器として、スピーカ133の他に、遊技の状態に応じて点灯又は消灯する電飾部品130が設けられている。電飾部品130としては、例えば、リーチ状態が形成された場合に点灯する電飾部品(LED)、特別遊技の実行中に点灯する電飾部品(LED)、賞球時に点灯する電飾部品(LED)などが挙げられる。
尚、これらの演出用周辺機器は、遊技に直接関係しない周辺機器であって、遊技中の演出の出力を行うものであり、サブ制御基板202によってのみ制御され、メイン制御基板201によっては制御されない。
また、前述したように、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。また、I/F回路202iは、遊技機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりサブ制御基板202は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(電飾基板208)
電飾基板208には、前述した電飾部品130が接続されており、遊技機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。
(入賞口基板203)
入賞口基板203には、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出する始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート114への遊技球の通過を検出する普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出する一般入賞口スイッチ212と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ213と、大入賞口113内に形成されている特定領域121への遊技球の通過を検出する特定領域検出スイッチ214とが接続されている。
入賞口基板203は、これら始動入賞口スイッチ210、普通図柄作動ゲートスイッチ211、一般入賞口スイッチ212、大入賞口スイッチ213、及び特定領域検出スイッチ214から送信された信号に基づいて、遊技球がどの領域を通過したのかを識別し、識別した結果を示す遊技球通過信号をメイン制御基板201に送信する。
さらに、入賞口基板203には、普通電動役物104を開放させるための普通電動役物ソレノイド215と、大入賞口113を開放させるための大入賞口ソレノイド216と、大入賞口113内での遊技球の動きを制御するための特定領域ソレノイド217とが接続されている。具体的に、特定領域ソレノイド217は、特定領域検出スイッチ214により特定領域121への遊技球の通過が検出されるまでは特定領域への遊技球の通過が容易になる状態にし、特定領域121への遊技球の通過が検出されると特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
入賞口基板203は、メイン制御基板201から普通電動役物開放指示信号を入力すると、普通電動役物104を駆動させるための電流を普通電動役物ソレノイド215に出力する。これにより、普通電動役物104が開閉動作を行う。
また、入賞口基板203は、メイン制御基板201から大入賞口開放指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流を大入賞口ソレノイド216に出力する。これにより、大入賞口113が開放する。一方、メイン制御基板201から大入賞口閉鎖指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流の出力を中止する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。
さらに、特定領域に遊技球が通過することにより、特別遊技が次の単位遊技に移行することが確定し、メイン制御基板201から特定領域制御指示信号を入力すると、入賞口基板203は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除するための電流を特定領域ソレノイド217に出力する。尚、前述したように、本実施形態では、1回の特別遊技において、最大15回の単位遊技が継続するようにしている。
(LED駆動基板204)
LED駆動基板204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、後述するようにしてメイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116や、入賞数を表示する4つのLED117を発光させる。また、LED駆動基板204は、メイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122や、ゲート通過数を表示する4つのLED123を発光させる。
(発射制御基板205)
発射制御基板205には、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル131に接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が操作されたことを認識する。
そして、メイン制御基板201は、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合に発射許可信号を発射制御基板205に送信する。そうすると、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されるように発射ハンドル131を制御する。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信する。これにより、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されないように発射ハンドル131を制御する。
(払出制御基板206)
払出制御基板206は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が球皿128aに払い出されるように、遊技機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を払い出す。
尚、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206は、受電基板207を介して電源装置209から供給された電力に基づいて動作する。
(受電基板207)
受電基板207は、遊技機100の内部に配置されている電源スイッチ219がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、前述したように、メイン制御基板201、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、及び装飾基板208に分配する。
(役物制御基板220)
役物制御基板220には、可動役物135を回動動作させるための可動役物駆動モータ222と、可動役物135が固定役物134に接触したことを検出する可動役物検出センサ221とが接続されている。ここで、本実施形態の可動役物駆動モータ222は、ステッピングモータである。また、本実施形態の可動役物検出センサ221は、固定役物134に設けられたリードスイッチである。可動役物135と固定役物134とが接触すると、可動役物検出センサ221の接点と可動役物135に設けられた磁性体とが接触するようになっている。
役物制御基板220は、可動役物135の駆動内容を示す可動役物駆動指示信号が、サブ制御基板202から入力されると、その可動役物駆動指示信号に含まれる駆動内容に従って、可動役物135を駆動する。
役物制御基板220は、可動役物駆動モータ222の位置を表すパルス信号が、可動役物駆動モータ222から入力されると、可動役物135の位置を表す可動役物位置信号をサブ制御基板202に送信する。また、入賞口基板203は、可動役物135と固定役物134とが接触したことが、可動役物検出センサ221で検出されると、可動役物135と固定役物134とが接触したことを示す役物接触検出信号を、メイン制御基板201に送信する。尚、可動役物135と固定役物134とが接触したことは、可動役物135と固定役物134とが接触することにより変化する磁力を、可動役物検出センサ221が検出することにより判断される。
次に、メイン制御基板201の機能的な構成について説明する。図3は、メイン制御基板201の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
(入賞判定部301)
入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が何れの領域を通過したのかを判定する。具体的に説明すると、入賞判定部301は、前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、大入賞口113、及び特定領域121の何れを通過したのかを判定する。
入賞判定部301は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(払出指示部303)
払出指示部303は、入賞判定部301により判定された結果に基づいて、賞球数を示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信するようにしている。
また、遊技球が一般入賞口111を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。さらに、遊技球が大入賞口113を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。
これにより、払出制御基板206は、前記賞球数信号に示されている賞球数に応じた払い出しがなされるように、払出装置218を制御する。
払出指示部303は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄抽選部304)
特別図柄抽選部304は、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと、入賞判定部301が判定すると、例えば「0」〜「65535」までの範囲の乱数、すなわち特別図柄の当否に係る乱数を発生して取得する。更に特別図柄抽選部304は、特別図柄の当否に係る乱数の取得と同時に、例えば「0」〜「255」までの範囲の2種類の乱数、すなわち特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数を発生して取得する。以下、特別図柄の当否に係る乱数、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数からなる3個の乱数を「一組の乱数」と称する。そして、例えばRAM202c内の特別図柄用乱数記憶領域に、「一組の乱数」が一つも記憶されていない場合には、その取得した「一組の乱数」を、当選判定部305に出力する。
一方、前記特別図柄用乱数記憶領域に、「一組の乱数」が記憶されている場合には、取得した「一組の乱数」を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。本実施形態では、この特別図柄抽選部304で取得した「一組の乱数」を、前記特別図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの「一組の乱数」の記憶順が識別できるようにしている。そして、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された「一組の乱数」を、当選判定部305に出力するとともに、出力した「一組の乱数」を前記特別図柄用乱数記憶領域から削除する。
特別図柄抽選部304は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(当選判定部305)
当選判定部305は、先ず特別図柄抽選部304により出力された「一組の乱数」のうち、特別図柄の当否に係る乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。続いて、当選判定部305は、「大当たり」に該当する場合には、「一組の乱数」のうち、特別図柄決定用の乱数の値が、「確変モード」へ移行することを示す当選領域に属するのか、それとも「時短モード」へ移行することを示す当選領域に属するのかに基づいて、特別遊技を実行した後に「確変モード」及び「時短モード」の何れのモード(遊技状態)に移行するのかを判断する。そして、「大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されているボーナスフラグをオンする。また、「確変モード」に移行する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグをオンする。一方、「時短モード」に移行する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオンする。
更に、当選判定部305は、「一組の乱数」のうち、特別図柄変動パターン決定用の乱数の値に基づいて、特別図柄の変動パターンが何れに該当するのかを判定する。特別図柄の変動パターンの特別図柄変動表示時間としては、例えば5秒、10秒、20秒、30秒、40秒が規定されている。各変動パターンは、「ハズレ」に相当する「−」または「当たり」に相当する「0」〜「7」が予め規定された確率にそれぞれ規定されている。
また、本実施形態では、「確変モード」に移行している場合と、その他の場合(「時短モード」に移行している場合、及び「通常モード」を行っている場合)とで異なる抽選テーブルを用いて、前述した「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかの判定を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確変モード」に移行している場合に使用する確変用抽選テーブルと、「時短モード」に移行している場合、及び「通常モード」で遊技を行っている場合に使用する通常用抽選テーブルとの2つの抽選テーブルが設けられている。
そして、「確変モード」に移行している場合の方が、「時短モード」に移行している場合、及び「通常モード」で遊技を行っている場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。
尚、当選判定部305は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄表示指示部306)
特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、特別図柄表示装置106における特別図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄を決定する。
本実施形態では、確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(前記「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、そうでない場合よりも(前記「通常モード」で遊技を行っている場合よりも)、特別図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
ここで、前述したように、「大当たり」に該当した場合には、「0,1,2,3,4,5,6,7」のいずれか1つを特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。一方、「ハズレ」に該当した場合には、「−」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。
そして、特別図柄表示指示部306は、このようにして決定した停止図柄や、特別図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、この表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106における特別図柄表示部位116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示を行う。
特別図柄表示指示部306は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(大入賞口開放指示部307)
大入賞口開放指示部307は、当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定され、フラグ記憶部302内のボーナスフラグがオンされると、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放する。その後、入賞判定部301における判定の結果に基づいて、遊技球が大入賞口113内に形成されている特定領域121を通過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
その後、例えば10個の遊技球が大入賞口113を通過したと判断するか、又は大入賞口113が開放されてから29.5秒が経過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖する。
大入賞口開放指示部307は、以上のようにして大入賞口113が閉鎖されると、大入賞口113を開放していた最中に、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が15回開放されたか否かを判定する。すなわち、15回の単位遊技が消化したか否かを判定する。
これらの判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除され、且つ特別遊技における全ての単位遊技が消化していない場合には、大入賞口開放指示部307は、前記大入賞口開放指示信号を入賞口基板203に送信して、次の単位遊技に移行させ、前述したようにして大入賞口113を開閉させるための動作を全ての単位遊技が消化するまで繰り返し行う。
一方、特別遊技の全てのラウンドが消化した場合には、特別遊技が終了したので、大入賞口113を開放させない。また、大入賞口113が開放されている間に、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には、いわゆる「パンク」状態であり、特別遊技における全ての単位遊技が消化したか否かに関わらず、特別遊技を強制的に終了させる。したがって、この場合も大入賞口113を開放させない。
大入賞口開放指示部307は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(時短動作計数部308)
時短動作計数部308は、「時短モード」における遊技回数を計数し、「時短モード」が終了したか否かを判定する。ここで、遊技回数とは特別図柄抽選部304における抽選結果の出力回数をいう。
具体的に時短動作計数部308は、フラグ記憶部302を参照し、時短フラグがオンの状態でボーナスフラグがオフされると、特別図柄抽選部304における抽選結果が出力されるたびに時短回数に1を加算する。すなわち、現在の遊技が、「時短モード」における何遊技目に該当するのかを計数する。そして、加算値が規定値と一致するか否かを判定する。この判定の結果、これらが一致する場合には、現在の遊技で「時短モード」が終了であるので、時短動作計数部308は、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオフする。尚、前記において、規定値とは、「時短モード」における遊技回数の規定値をいい、その値は、例えば「100」である。
また、時短動作計数部308は、以上のようにして計数を行っている最中に、ボーナスフラグがオンされると、その計数を中止するとともに、計数値をリセットする。計数を行っている最中に、ボーナスフラグがオンされたということは、「時短モード」中に「大当たり」になったということであるので、現在の遊技が、「時短モード」における何遊技目に該当するのかを計数する必要がないからである。
尚、時短動作計数部308は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(普通図柄抽選部309)
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。そして、前記普通図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されていない場合には(すなわち、普通図柄の抽選結果を保留する必要がない場合には)、その取得した乱数を、当選判定部310に出力する。
一方、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が、3つ以下の場合には、その取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。このように、本実施形態では、この普通図柄抽選部309で取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の記憶順を識別できるようにしている。そして、普通図柄抽選部304は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を、当選判定部310に出力するとともに、出力した乱数を前記普通図柄用乱数記憶領域から削除する。
普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(当選判定部310)
当選判定部310は、普通図柄抽選部309より出力された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309による抽選の結果が「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。この判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
本実施形態では、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、「通常モード」で遊技を行っている場合よりも、「当たり」になる確率が格段に高くなるように、当選判定部310で使用される各抽選テーブルの内容が設定されている。これにより、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の普通図柄の当選確率が高くなる。したがって、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、「通常モード」で遊技を行っている場合よりも、普通電動役物104の開放頻度が高くなり、可及的に持ち球を減らさずに、遊技を進行させることができるようになる。
普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(普通図柄表示指示部311)
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部310により判定された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定し、普通図柄抽選部309に送信する。
本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(「通常モード」で遊技を行っている場合よりも)、前記普通図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
また、当選判定部310の判定の結果、「当たり」に該当する場合には、例えば「7」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定する。一方、「ハズレ」に該当した場合には、例えば「−」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定するようにしている。
普通図柄表示指示部311は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(普通電動役物駆動指示部312)
普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、当選判定部310により判定された抽選結果などに基づいて、普通電動役物104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す普通電動役物開放指示信号を送信する。
具体的に、本実施形態では、普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ及び時短フラグの状態に応じて普通電動役物104の動作態様を異ならせるようにしている。
また、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(「通常モード」で遊技を行っている場合よりも)、始動入賞口112に遊技球が入賞し易くなるように普通電動役物104の動作態様を決定するようにしている。
そして、普通電動役物駆動指示部312は、決定した動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。
普通電動役物駆動指示部312は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(演出コマンド生成部313)
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定された結果と、当選判定部305で判定された結果と、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態と、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間と、時短動作計数部308で計数された遊技回数(「時短モード」における遊技回数)などに基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。
演出コマンド生成部313は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
次に、サブ制御基板202の機能的な構成について説明する。図4は、サブ制御基板202の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
(演出コマンド解析部701)
演出コマンド解析部701は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析し、解析した結果を、装飾図柄決定部702、演出表示パターン決定部703、画像生成部705、及び音声生成部706に出力する。例えば、メイン制御基板201から、当否抽選に当選したか否か(「大当たり」であるか否か)の結果と、特別図柄変動時間とを示す演出コマンドが入力されると、当該遊技で「大当たり」したか否かということと、特別図柄変動表示時間とを判断し、判断した結果を装飾図柄決定部702、演出表示パターン決定部703、及び音声生成部706に出力する。
また、メイン制御基板201から、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態を含む演出コマンドが入力されると、演出コマンド解析部701は、そのフラグの状態に基づいて、当該遊技が、特別遊技及び通常遊技の何れであるのかということと、当該遊技の状態が「確変モード」及び「時短モード」の何れかであるのかを判断し、判断した結果を装飾図柄決定部702、演出表示パターン決定部703、及び音声生成部706に出力する。
さらに、メイン制御基板201から、時短動作計数部308で計数された遊技回数(「時短モード」における遊技回数)を示す演出コマンドが入力されると、演出コマンド解析部701は、当該遊技が「時短モード」の何遊技目に該当するのかを判断する。
また、演出コマンド解析部701は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析し、解析した結果に基づいて、可動役物135を駆動させる演出を行うか否かを判断する。その判断の結果、可動役物135を駆動させる演出を行う場合には、そのことを示す可動役物駆動演出指示信号を、演出表示パターン決定部703と可動役物駆動指示部708とに出力する。
尚、演出コマンド解析部701が行う処理はこれらに限定されるものではなく、コマンドの内容に応じた処理が適宜実行されることになる。
演出コマンド解析部701は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(装飾図柄決定部702)
装飾図柄決定部702は、演出コマンド解析部701から出力された抽選結果に基づいて、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせを決定する。本実施形態では、演出コマンド解析部701から出力された抽選結果が、「大当たり」を示すものである場合には、例えば「000」、「111」、「222」、「333」、「444」、「555」、「666」、「777」、「888」、「999」、「AAA」、「BBB」、「CCC」、「DDD」、「EEE」、「FFF」のうちの何れか1つの組み合わせを、装飾図柄表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
一方、演出コマンド解析部401から出力された抽選結果が、「ハズレ」を示すものである場合には、3つの装飾図柄が同じにならない組み合わせを装飾図柄表示装置107の表示画面118内の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせとして決定する。
尚、装飾図柄表示装置107の表示画面118内の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせの決定は、例えば抽選により行うようにすればよい。
装飾図柄決定部702は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(可動役物異常検出部707)
可動役物異常検出部707は、可動役物135の位置を表す可動役物位置信号と、可動役物135と固定役物134とが接触したことを示す役物接触検出信号とを、役物制御基板220から入力する。可動役物異常検出部707は、可動役物位置信号と、役物接触検出信号との少なくとも何れか一方に基づいて、可動役物135の動作が異常であるか否かを判断する。そして、可動役物135の動作が異常である場合には、可動役物135の動作がどのような異常であるのかについても判断する。例えば、可動役物135が固定役物134に接触する前に回動動作を停止してしまったことや、可動役物135が固定役物134に接触したまま離れなくなってしまったことなどを判断する。
そして、可動役物異常検出部707は、可動役物135の動作が異常であることと、可動役物135の動作がどのような異常であるのかということとを示す可動役物異常信号を演出表示パターン決定部703に出力する。さらに、可動役物異常検出部707は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオンする。
可動役物異常検出部707は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a及びRAM202cを用いることにより実現される。
(可動役物駆動指示部708)
可動役物駆動指示部708は、可動役物を駆動することを示す演出指示信号を演出コマンド解析部701から入力すると、可動役物135の駆動内容を示す可動役物駆動指示信号を役物制御基板220に出力する。これにより、可動役物135は、可動役物駆動指示信号に基づく動作を行う。また、可動役物駆動指示部708は、可動役物駆動指示信号を演出表示パターン決定部703に出力する。これにより、演出表示パターン決定部703は、可動役物135と連動した演出画像を表示するための表示パターンを決定することができる。
また、可動役物駆動指示部708は、可動役物異常信号を可動役物異常検出部707から入力すると、その可動役物異常信号に示される異常が、可動役物135を初期位置に戻せる異常である場合には、可動役物135を初期位置に戻すことを示す可動役物駆動指示信号を役物制御基板220に出力する。これにより、可動役物135は初期位置に戻る。一方、可動役物異常信号に示される異常が、可動役物135を初期位置に戻せない異常である場合には、可動役物駆動指示部708は、可動役物135の動作を停止させるための可動役物駆動指示信号を役物制御基板220に出力する。これにより、可動役物135動作を停止する。そして、可動役物駆動指示部708は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオフする。
可動役物駆動指示部708は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a及びRAM202cを用いることにより実現される。フラグ記憶部709は、例えば、サブ制御基板202に設けられているRAM202cを用いることにより実現される。
(演出表示パターン決定部703)
演出表示パターン決定部703は、装飾図柄決定部702により、装飾図柄表示装置107の表示画面118内の装飾図柄表示領域118a〜118cに停止表示させる装飾図柄の組み合わせが決定されると、演出コマンドに含まれている特別図柄変動表示時間に応じて、表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの1つを、表示する演出画像の表示パターンとして決定する。表示パターン記憶部704に記憶されている表示パターンには、装飾図柄を変動表示させる時間(装飾図柄変動表示時間)や、同じ装飾図柄を2つ停止表示させた後に、残りの1つを停止表示させるようにすること(いわゆるリーチ状態を形成すること)や、特異な演出表示を行った後に、装飾図柄を停止表示させること(いわゆる発展系の演出を形成すること)などが設定されている。
演出表示パターン決定部703は、可動役物駆動指示信号を、駆動役物駆動指示部708から入力すると、その可動役物駆動指示信号に含まれる駆動内容に連動した演出画像を表示するための表示パターンを、表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定する。
また、演出表示パターン決定部703は、可動役物異常信号を、可動役物異常検出部707から入力すると、その可動役物異常信号が示す可動役物135の動作の異常の内容に応じた表示パターンを、表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定する。これにより、可動役物135の動作の異常内容に応じた表示パターンで演出画像が表示され、この演出画像により、可動役物135の動作の異常を補う演出が行われる。
尚、表示パターン記憶部704に記憶される表示パターンの内容は以上のものに限定されるものではない。
演出表示パターン決定部703は、例えば、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a及びRAM202cを用いることにより実現され、装飾図柄変動パターン404は、サブ制御基板202に設けられているROM202bを用いることにより実現される。
図5は、可動役物135が正常に動作した場合の可動役物135の動作の一例と、その可動役物135の動作に連動した演出画像の一例とを示す図である。なお、図5では、図5(a)、図5(b)、図5(c)の順で演出が行われるとする。
まず、図5(a)に示すように、可動役物135が初期位置から固定役物134の方向に向けて駆動する。
次に、図5(b)に示すように、可動役物135が固定役物134に接触すると、固定役物134から、風船が膨らむ様子を示す演出画像501を装飾図柄表示装置107に表示する。そして、風船が破裂する演出画像を表示し、図5(a)で装飾図柄表示装置107に表示していた演出画像を発展させた演出画像を装飾図柄表示装置107に表示する。
その後、図5(c)に示すように、可動役物135が初期位置に戻る。
以上のように本実施形態では、可動役物135の動作と演出画像とが連動するようにしている。
図6は、可動役物135の動作に異常があった場合の可動役物135の動作の一例と、その可動役物135の動作に連動した演出画像の一例とを示す図である。なお、図6では、図5に示したようにして可動役物135が動作している最中に異常があった場合の可動役物135の動作の一例を示す。また、図6でも、図6(a)、図6(b)、図6(c)の順で演出が行われるとする。
まず、図6(a)に示すように、可動役物135が初期位置から固定役物134の方向に向けて駆動する。
次に、図6(b)に示すように、可動役物135の動作が固定役物134に接触する前に停止して、可動役物135の動作に異常が発生すると、図5(b)に示した演出画像501の代わりに、可動役物135を固定役物134に接触させる動作に失敗したことを示す演出画像601を装飾図柄表示装置107に表示する。この演出画像601によって、可動役物135の動作が固定役物134に接触する前に停止したことが、可動役物135の動作の異常ではなく、最初から定められた演出であると遊技者に思わせることができる。即ち、可動役物135の動作の異常を、演出画像601によって補うことができる。
そして、図6(c)に示すように、可動役物135が初期位置に戻る。
(画像生成部705)
画像生成部705は、前記規定遊技時には、装飾図柄決定部702で決定された装飾図柄の組み合わせ、演出表示パターン決定部703で決定(又は変更)された表示パターン、及び演出コマンド解析部701から出力された情報などに基づいて、装飾図柄表示装置107に表示させるための画像データなどを生成する。
例えば、画像生成部705は、装飾図柄表示装置107で停止表示させる装飾図柄の組み合わせが装飾図柄決定部702で決定され、且つ表示パターンが演出表示パターン決定部703で決定(又は変更)された場合には、これらの内容に応じた装飾図柄が表示されるような画像データを生成する。
尚、画像生成部705で生成される画像データは、前述した演出画像を表示するものに限定されるものではない。
画像生成部705は、例えば、サブ制御基板202に設けられている画像制御プロセッサ202d、画像データROM202e、及びビデオRAM202fを用いることにより実現される。
(音声生成部706)
音声生成部706は、演出コマンド解析部701から出力された情報に基づいて、音声データを生成して、スピーカ133に出力する。例えば、演出コマンド解析部701から、特別図柄の抽選結果が出力された場合には、その抽選結果に応じた音声が、演出表示パターン決定部703により決定された表示パターンに合わせて放音されるような音声データを生成して、スピーカ133に出力する。
尚、音声生成部706で生成される音声データはこれらに限定されるものではない。
また、音生成部706は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、RAM202c、音源回路202g、及びアンプ202hを用いることにより実現される。
尚、メイン制御基板201及びサブ制御基板202に、前述した機能以外の機能が設けられていてもよい。
次に、図7〜図12のフローチャートを参照しながら、以上のようにして構成された本実施形態の遊技機100における処理動作の一例について説明する。
(メイン制御基板201の処理動作)
図7は、メイン制御基板201における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図7のステップS1において、メイン制御基板201は、遊技球発射処理を行う。この遊技球発射処理の具体例を説明すると、まず、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを示す前記発射操作検出信号が、発射制御基板205から送信された後に、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留しているか否かを判定する。
この判定の結果、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合には、メイン制御基板201は、発射許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115に向けて発射されたことを示す演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が遊技領域115中に発射されるとともに、遊技中の演出が開始する。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115中に発射できないことを示す演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。この場合には、遊技者が発射ハンドル131を操作しても、遊技球が遊技領域115に向けて発射されない。また、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していることを、電飾部品130を点灯させることで遊技者に報知する。
次に、ステップS2において、メイン制御基板201は、一般入賞処理を行う。この一般入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、一般入賞口111に入賞した場合に行われる処理である。一般入賞処理の詳細については、図8を用いて後述する。
次に、ステップS3において、メイン制御基板201は、普通図柄作動ゲート通過処理を行う。この普通図柄作動ゲート通過処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、普通図柄作動ゲートを通過した場合に行われる処理である。普通図柄作動ゲート通過処理については、図9−1及び図9−2を用いて後述する。
次に、ステップS4において、メイン制御基板201は、始動入賞処理を行う。この始動入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、始動入賞口112に入賞した場合に行われる処理である。始動入賞処理の詳細については、図10−1及び図10−2を用いて後述する。
次に、ステップS5において、メイン制御基板201は、特別遊技実行処理を行う。この特別遊技実行処理は、特別図柄表示装置106及び装飾図柄表示装置107に所定の図柄が停止表示されて「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に行われる処理である。特別遊技実行処理の詳細については、図11を用いて後述する。
以上のように、メイン制御基板201では、初期化処理を行った後は、遊技球発射処理、一般入賞処理、普通図柄作動ゲート通過処理、始動入賞処理、及び特別遊技実行処理を繰り返し行うが、以下の図8〜図11に示すように、本実施形態では、遊技の状態に応じて、不必要な処理を省略しながら、各処理を繰り返し実行するようにしている。
(一般入賞処理)
次に、図8のフローチャートを参照しながら、図7のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明する。
図8のステップS11において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS12に進み、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、サブ制御基板202は、電飾部品130を点灯させるなどして、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS12の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(普通図柄作動ゲート通過処理)
次に、図9−1、図9−2のフローチャートを参照しながら、図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明する。
図9−1のステップS21において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定する、この判定の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS22に進み、普通図柄抽選部309は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS23において、普通図柄抽選部309は、普通図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、普通図柄が変動表示中の場合には、ステップS24に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS25に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させて、図7に示したメインフローチャートに戻る。
尚、ステップS24において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、ステップS23において、普通図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS26に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS27に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS28に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS29において、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS30に進む。
一方、ステップS26において、乱数が記憶されていないと判定した場合には、ステップS27〜S29を省略してステップS30に進む。
また、ステップS27において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、普通図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS30に進み、普通図柄抽選部309は、得られた乱数を当選判定部310に出力する。
次に、ステップS31において、当選判定部310は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグまたは確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」または「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS32に進み、当選判定部310は、「時短モード」または「確変モード」である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを読み出す。
一方、時短フラグ及び確変フラグのいずれもオンされていないと判定した場合には、「通常モード」であると判断して、ステップS33に進み、当選判定部310は、「通常モード」である場合に使用するデフォルトの抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS33で抽選テーブルを選択すると、図9−2のステップS34に進み、当選判定部310は、ステップS30で普通図柄抽選部309から出力された抽選の結果(乱数)が、選択した抽選テーブルにおいて「当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、普通図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、普通図柄の抽選に当選した場合には、ステップS35に進み、普通図柄表示指示部311と普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。更に、普通図柄表示指示部311と普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。すなわち、「時短モード」または「確変モード」のいずれかに移行中であるか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされており、「時短モード」または「確変モード」に移行中である場合には、ステップS36に進む。ステップS36において、「時短モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。また、演出コマンド生成部313は、ステップS34、S35の判定結果に基づく演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。
一方、「確変モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。また、演出コマンド生成部313は、ステップS34、S35の判定結果に基づく演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。
次に、ステップS37において、普通電動役物駆動指示部312は、「時短モード」または「確変モード」におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。尚、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108に普通図柄が停止表示した後に送信される。
また、ステップS35において、時短フラグ及び確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、「通常モード」であるので、ステップS38に進み、普通図柄表示指示部311は、「通常モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。また、演出コマンド生成部313は、ステップS34、S35の判定結果に基づく演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。
次に、ステップS39において、普通電動役物駆動指示部312は、「通常モード」におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。尚、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108に普通図柄が停止表示した後に送信される。
ステップS34において、普通図柄の抽選に当選していないと判定された場合には、ステップS40に進み、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。更に、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。これらの判定の結果、時短フラグまたは確変フラグがオンされており、「時短モード」または「確変モード」に移行中である場合には、ステップS41に進み、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」または「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。また、演出コマンド生成部313は、ステップS34、S40の判定結果に基づく演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
ステップS40において、時短フラグ及び確変フラグがいずれもオンでないと判定された場合には、「通常モード」であるので、ステップS42に進み、普通図柄表示指示部311は、「通常モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。また、演出コマンド生成部313は、ステップS34、S40の判定結果に基づく演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
図9−1のステップS21において、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過していないと判定された場合には、ステップS43に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、前述したステップS29に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS22以降の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(始動入賞処理)
次に、図10−1、図10−2のフローチャートを参照しながら、図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明する。
図10−1のステップS61において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112を通過した場合には、ステップS62に進み、特別図柄抽選部304は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち特別図柄の当否に係る乱数の取得を行う)。このとき同時に、特別図柄抽選部304は、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数の取得を行う。前述したように、特別図柄の当否に係る乱数、特別図柄決定用の乱数及び特別図柄変動パターン決定用の乱数からなる3個の乱数を「一組の乱数」と言う。
次に、ステップS63において、特別図柄抽選部304は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオフされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオフされている場合には、ステップS64に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、特別図柄が変動表示中の場合には、ステップS65に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている「一組の乱数」の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の一組の数が3つ以下である場合には、ステップS66に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
一方、ステップS63において、ボーナスフラグがオフされていない(オンされている)と判定した場合には、特別遊技の実行中であるので、ステップS65に進む。
尚、ステップS65において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている「一組の乱数」の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別通図柄の表示も行うこともできないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、ステップS64において、特別図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS67に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に「一組の乱数」が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、「一組の乱数」が記憶されている場合には、ステップS68に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている「一組の乱数」の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている「一組の乱数」の数が3つ以下である場合には、ステップS69に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した「一組の乱数」)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS70において、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された「一組の乱数」を読み出して、ステップS71に進む。
一方、ステップS67において、「一組の乱数」が記憶されていないと判定した場合には、ステップS68〜S70を省略してステップS71に進む。
また、ステップS68において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている「一組の乱数」の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した「一組の乱数」を保留することも、その「一組の乱数」に基づく特別図柄の表示も行うことができないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、特別図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS71に進み、特別図柄抽選部304は、得られた「一組の乱数」を当選判定部305に出力する。
次に、ステップS72において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、確変フラグがオンされている場合には、「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS73に進み、当選判定部305は、「確変モード」である場合に使用するデフォルトの前記確変用抽選テーブルを抽出する。
一方、確変フラグがオンされていない場合には、ステップS74に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグがオンされている場合には、「時短モード」に移行中であると判断して、ステップS75に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短回数に1を加算する。すなわち、現在の遊技が「時短モード」における何遊技目に該当するのか(「時短モード」における遊技回数)を計数する。そして、演出コマンド生成部313は、この「時短モード」における遊技回数を示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。
次に、ステップS76において、当選判定部310は、「時短モード」である場合に使用するデフォルトの前記通常用抽選テーブルを抽出する。
次に、ステップS77において、当選判定部305は、時短動作計数部308の計数値を参照することにより、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了したか否かを判定する。この判定の結果、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了した場合には、ステップS78に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフする。
尚、ステップS77において、規定の遊技回数を消化していないと判定した場合には、「時短モード」が継続中であるので、ステップS78の処理を省略する。
また、ステップS74において、時短フラグがオンされていないと判定した場合には、「通常モード」であるので、ステップS79に進み、当選判定部305は、「通常モード」で使用するデフォルトの前記通常用抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS73、S76、S79で抽選テーブルを抽出すると、図10−2のステップS80に進み、当選判定部305は、ステップS71で特別図柄抽選部304から出力された抽選の結果(特別図柄の当否に係る乱数)が、抽出した抽選テーブルにおいて「大当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、特別図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、特別図柄の抽選に当選した場合には、ステップS81に進み、当選判定部305は、特別遊技後に「確変モード」又は「時短モード」の何れに移行するかを更に判定するとともに、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオンする。このとき、確変フラグがオンされている場合には、当選判定部305は、その確変フラグをオフする。そしてステップS82に進む。一方、特別図柄の抽選に当選していない場合には、このステップS81の処理を省略してステップS82に進む。
そして、ステップS82において、特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」のうちの何れかのモードを実行している最中であるので、ステップS83に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、時短、確変モード用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。
一方、時短フラグ又は確変フラグがオンされていない場合には、「通常モード」であるので、ステップS84に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80,S82による判定結果に基づいて、「通常モード」用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106は、特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った表示動作を行う。
ステップS85において、演出コマンド生成部313は、ステップS80,S82による判定結果に基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。
次に、ステップS86において、特別図柄表示装置106は、特別図柄を変動表示させた後に、停止表示すべき特別図柄を停止表示する。また、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。
次に、ステップS87において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS88に進み、当選判定部305は、「確変モード」に移行することを示す特別図柄(いわゆる確変図柄)が特別図柄表示装置106に停止表示されたか否かを判定する。
この判定の結果、確変図柄が特別図柄表示装置106に停止表示された場合には、ステップS89に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグをオンする。また、演出コマンド生成部313は、特別遊技を実行した後に、確変モードに移行することを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、装飾図柄表示装置107は、特別遊技を実行した後に、確変モードに移行することを装飾図柄表示装置107に表示する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、確変図柄が停止表示されていない場合には、「時短モード」に移行するので、ステップS90に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオンする。また、演出コマンド生成部313は、特別遊技を実行した後に、時短モードに移行することを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、装飾図柄表示装置107は、特別遊技を実行した後に、時短モードに移行することを装飾図柄表示装置107に表示する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
尚、図10−1のステップS61において、遊技球が始動入賞口112を通過していないと判定された場合には、ステップS91に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS92に進む。そして、特別図柄抽選部304は、特別図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、特別図柄が変動表示中でない場合には、前述したステップS70に進む。
一方、ステップS91において乱数が記憶されていない場合と、ステップS92において特別図柄が変動表示中であると判定された場合には、ステップS62以降の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(特別遊技実行処理)
次に、図11のフローチャートを参照しながら、図7のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明する。
図11のステップS101において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされていない場合には、ステップS102以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、図7に示したメインフローチャートに進む。
一方、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS102に進む。ステップS102において、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放され、15ラウンドからなる特別遊技のうちの1ラウンド(単位遊技)が開始する。
次に、ステップS103において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。
この判定の結果、遊技球が大入賞口113を通過した場合には、ステップS104に進み、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が特定領域121を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が特定領域121を通過した場合には、ステップS105に進み、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信してステップS106に進む。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除される。一方、遊技球が特定領域121を通過していない場合には、このステップS105を省略してステップS106に進む。
次に、ステップS106において、演出コマンド生成部313は、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す映像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、15個の賞球が球皿128aに払い出される。
尚、ステップS103において、遊技球が大入賞口113に入賞していないと判定された場合には、ステップS104〜S106の処理を省略してステップS107に進む。
次に、ステップS107において、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が開放してから所定時間(29.5秒)が経過したか否かを判定する。この判定の結果、所定時間が経過している場合には、単位遊技の終了であるので、ステップS108に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖される。
次に、ステップS109において、大入賞口開放指示部307は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、ステップS110に進み、大入賞口開放指示部307は、特別遊技における全ての単位遊技(すなわち、特別遊技)が終了したか否かを判定する。この判定の結果、特別遊技が終了した場合には、ステップS111に進み、演出コマンド生成部313は、特別遊技の終了を示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、特別遊技の終了を示す映像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
そして、ステップS112において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオフし、図7に示したメインフローチャートに戻る。
ステップS107において、大入賞口113が開放されてから所定時間が経過していないと判定した場合には、ステップS113に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞判定部301から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、10個以上の遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。この判定の結果、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上である場合には、単位遊技の終了であるので、前述したステップS108に進み、大入賞口113を閉鎖させる。
一方、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上でない場合には、単位遊技が継続中であるので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
また、ステップS110において、特別遊技における全ての単位遊技が終了していないと判定された場合には、次の単位遊技に進むので、ステップS114に進み、演出コマンド生成部313は、次の単位遊技に進むことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、次の単位遊技に進んだことを示す映像が、装飾図柄表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信して、図7に示したメインフローチャートに戻る。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
尚、演出コマンド生成部313が生成する演出コマンドの内容や、演出コマンドを送信するタイミングは、図8〜図11のフローチャートに示したものに限定されない。
(サブ制御基板202の処理動作)
図12は、サブ制御基板202における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図12のステップS121において、演出コマンド解析部701は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを受信したか否かを判定する。この判定の結果、演出コマンドを受信していない場合には、後述するステップS127に進む。
一方、メイン制御基板201から送信された演出コマンドを受信すると、ステップS122に進む。ステップS122に進むと、可動役物駆動指示部708は、可動役物を駆動することを示す演出指示信号を演出コマンド解析部701から入力したか否か(可動役物135を駆動させるか否か)を判定する。この判定の結果、可動役物を駆動することを示す演出指示信号を演出コマンド解析部701から入力していない(可動役物135を駆動させない)場合には、ステップS123〜S125を省略して、ステップS126に進み、その他の処理が行われ、ステップS121に処理が戻る。
一方、可動役物を駆動することを示す演出指示信号を演出コマンド解析部701から入力した(可動役物135を駆動させる)場合には、ステップS123に進む。ステップS123に進むと、演出表示パターン決定部703は、可動役物135の駆動内容を示す可動役物駆動指示信号を可動役物駆動指示部708から受け取り、受け取った可動役物駆動指示信号に含まれる駆動内容に連動した演出画像を表示するための表示パターンを、表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定する。
次に、ステップS124において、可動役物駆動指示部708は、可動役物135の駆動内容を示す可動役物駆動指示信号を生成して役物制御基板220に出力する。これにより、可動役物135は、可動役物駆動指示信号に基づく動作を行う。
次に、ステップS125において、画像生成部705は、ステップS123で決定された表示パターンに基づく画像データを生成し、生成した画像データを装飾図柄表示装置107に出力する。これにより、ステップS124で動作した可動役物135と連動した演出画像が装飾図柄表示装置107に表示される。
以上のステップS124、S125の処理により、例えば、図5に示したようにして演出が行われる。
そして、ステップS126に進み、その他の処理が行われ、ステップS121に処理が戻る。
ステップS121において、演出コマンドを受信していないと判定された場合には、ステップS127に進む。ステップS127に進むと、演出表示パターン決定部703及び可動役物駆動指示部708は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされていない場合には、後述するステップS136に進む。一方、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされている場合には、ステップS128に進む。
ステップS128に進むと、演出表示パターン決定部703は、可動役物135の動作の異常の内容に応じた表示パターンを、表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定(変更)する。
次に、ステップS129において、画像生成部705は、ステップS128で決定(変更)された表示パターンに基づく画像データを生成し、生成した画像データを装飾図柄表示装置107に出力する。これにより、可動役物135の動作の異常を補う演出画像が装飾図柄表示装置107に表示される。例えば、図6(b)に示したような演出画像が装飾図柄表示装置107に表示される。
次に、ステップS130において、可動役物駆動指示部708は、異常な動作を行っている可動役物135を初期位置に戻せるか否かを判定する。この判定の結果、異常な動作を行っている可動役物135を初期位置に戻せる場合には、ステップS131に進み、可動役物駆動指示部708は、可動役物135を初期位置に戻す。
一方、異常な動作を行っている可動役物135を初期位置に戻せない場合には、ステップS132に進み、可動役物駆動指示部708は、可動役物135の動作を停止させる。
次に、ステップS133において、演出表示パターン決定部703は、可動役物135の動作が異常であるために、適切な演出を行えないことを示す演出画像を表示するための表示パターンを表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定(変更)する。
次に、ステップS134において、画像生成部705は、決定(変更)された表示パターンに基づく画像データを生成し、生成した画像データを装飾図柄表示装置107に出力する。これにより、装飾図柄表示装置107にエラー表示がなされる。
以上のステップS131〜S134において、可動役物135の動作の異常に対する処理が終了すると、ステップS135に進む。ステップS135に進むと、可動役物駆動指示部708は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオフする。
ステップS127において、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされていないと判定された場合には、ステップS136に進む。ステップS136に進むと、可動役物異常検出部707は、可動役物135の動作が異常であるか否かを判定する。この判定の結果、可動役物135の動作が異常でない場合には、ステップS126に進み、その他の処理が行われ、ステップS121に処理が戻る。
一方、可動役物135の動作が異常である場合には、可動役物異常検出部707は、可動役物135の動作の異常の内容を判別すると共に、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオンする。そして、ステップS126に進み、その他の処理が行われ、ステップS121に処理が戻る。
以上のように本実施形態では、可動役物135の動作と、装飾図柄表示装置107による演出画像とを連動させるようにした。そして、可動役物135の動作が異常となった場合には、その異常の内容に応じて、その異常を補う演出を、演出画像を用いて行うようにした。従って、可動役物135の動作が、異常によるものであるのか、それとも正規のものであるのかを遊技者に識別させることを困難にすることができる。これにより、可動役物135に異常が起こったことを出来るだけ遊技者に認知させないようにすることができる。さらに、可動役物135の動作が異常である場合に、その異常な動作が特異な動作であると遊技者に錯覚させることが可能になる。これにより、可動役物135による演出に対して遊技者に興味を持たせることができる。
また、本実施形態では、可動役物135の動作の異常の内容を判別し、判別した異常の内容に応じた演出画像を表示して、可動役物135の動作の異常を補うようにしたので、可動役物135の異常時に、可動役物135の動作と、演出画像とが矛盾してしまう可能性を低減できると共に、可動役物135の動作の異常を補う演出により遊技者に違和感を与えてしまう可能性を低減できる。
また、可動役物135の動作の異常を、演出画像を用いて補うようにしたので、可動役物135の動作の異常の態様に応じた表示パターンを予め生成しておくことで、可動役物135の動作の様々な異常態様を容易に補うことが可能になる。
尚、本実施形態では、可動役物135の動作の異常を、装飾図柄表示装置107に表示される演出画像により補うようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、装飾図柄表示装置107に表示される演出画像に加えて、又は装飾図柄表示装置107に表示される演出画像に代えて、音声生成部706により生成される音声データや、電飾部品130を用いて、可動役物135の動作の異常を補うようにしてもよい。また、可動役物135の動作の異常を、その他の可動役物の動作によって補うようにしてもよい。例えば、固定役物136を可動役物として可動させるようにし、可動役物135の動作に異常があった場合に、固定役物136を振動させるようにしてもよい。さらに、装飾図柄表示装置107に表示される演出画像の異常を、音声生成部706により生成される音声データ、電飾部品130、及び可動役物135の少なくとも何れか1つを用いて補うようにしてもよい。また、複数の演出形態(例えば、可動役物135の動作と、装飾図柄表示装置107に表示される演出画像)の異常を、その他の1つ又は複数の演出形態(例えば、音声生成部706により生成される音声データ及び電飾部品130の少なくとも何れか一方)を用いて補うようにしてもよい。
また、本実施形態では、演出表示パターン決定部703は、可動役物異常検出部707により判別された可動役物135の動作の異常の内容に応じて、表示パターンを選択するようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、演出表示パターン決定部703は、可動役物異常検出部707により、可動役物135の動作の異常が検出されたタイミングに応じて、表示パターンを選択するようにしてもよい。このようにする場合、例えば、可動役物135が初期位置から固定役物134に接触するまでの時間と、可動役物135が固定役物134に接触している時間と可動役物135が固定役物134から初期位置に戻るまでの時間とを演出表示パターン決定部703が予め記憶しておく。そして、演出表示パターン決定部703は、可動役物異常検出部707により、可動役物135の動作の異常が検出されたタイミングにより、可動役物135がどの位置に存在しているのかを判断し、判断した位置に応じて表示パターンを選択する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
前述した第1の実施形態では、可動役物135に異常がある場合であって、異常のあった可動役物135を動かせる場合には、可動役物135を初期位置に戻すと共に、可動役物135の異常を補う演出画像を表示するようにした(ステップS130、S131)。これに対し、本実施形態では、可動役物135に異常がある場合であって、異常のあった可動役物135を動かせる場合には、その可動役物135による演出の残り時間に応じて、その可動役物135による演出を再度行うか、それとも第1の実施形態と同様に、可動役物135の異常を補う演出画像を表示するかを判別するようにする。このように、本実施形態は、可動役物135の動作に異常があった場合の処理の一部が、前述した第1の実施形態と異なる。従って、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図12に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図13は、本実施形態のサブ制御基板202における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図13のステップS121において、演出コマンド解析部701は、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを受信したか否かを判定する。この判定の結果、演出コマンドを受信した場合には、第1の実施形態と同様に、図12に示したステップS122〜S126の処理を行う。
一方、演出コマンドを受信していない場合には、ステップS127に進む。ステップS127に進むと、演出表示パターン決定部及び可動役物駆動指示部は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされていない場合には、後述するステップS213に進む。一方、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされている場合には、ステップS201に進む。
ステップS201に進むと、可動役物駆動指示部は、異常な動作を行っている可動役物135を動かせるか否か(ステップS122で入力したと判定した演出指示信号に基づく演出を可動役物135が再度行えるか否か)を判定する。この判定の結果、異常な動作を行っている可動役物135を動かせない場合には、後述するステップS210に進む。一方、異常な動作を行っている可動役物135を動かせる場合には、ステップS202に進む。ステップS202に進むと、可動役物駆動指示部は、ステップS122で入力したと判定した演出指示信号に基づく演出時間の残り時間が所定値以上であるか否かを判定する。この判定の結果、ステップS122で入力したと判定した演出指示信号に基づく演出時間の残り時間が所定値以上でない場合には、後述するステップS209に進む。
一方、ステップS122で入力したと判定した演出指示信号に基づく演出時間の残り時間が所定値以上である場合には、ステップS203に進む。ステップS203に進むと、可動役物駆動指示部は、可動役物135を初期位置に戻す。
次に、ステップS204において、演出表示パターン決定部は、現在の遊技状態に応じて、可動役物135の駆動内容を予め記憶されている駆動パターンの中から選択し、選択した駆動パターンを可動役物135の駆動内容として決定する。更に演出表示パターン決定部は、決定した可動役物135の駆動内容に連動した演出画像を表示するための表示パターンを、表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定する。尚、前記において現在の遊技状態とは、例えば、ステップS122で入力したと判定した演出指示信号に基づく演出時間の残り時間や、可動役物135の動作に異常が発生する前に行っていた演出の信頼度等である。
次に、ステップS205において、可動役物駆動指示部は、ステップS204で決定された可動役物135の駆動内容を示す可動役物駆動指示信号を生成して役物制御基板220に出力する。これにより、可動役物135は、可動役物駆動指示信号に基づく動作を再度行う。
次に、ステップS206において、画像生成部705は、ステップS204で決定された表示パターンに基づく画像データを生成し、生成した画像データを装飾図柄表示装置107に出力する。これにより、ステップS205で動作した可動役物135と連動した演出画像が装飾図柄表示装置107に再度表示される。
次に、ステップS207において、可動役物駆動指示部は、ステップS204で決定した駆動内容で可動役物135を駆動させて行う演出が正常に完了したか(成功したか)否かを判定する。この判定の結果、ステップS204で決定した駆動内容で可動役物135を駆動させて行う演出が正常に完了した場合には、ステップS208に進む。ステップS208に進むと、可動役物駆動指示部は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオフする。そして、ステップS126に進み、その他の処理が行われる。
一方、ステップS204で決定した駆動内容で可動役物135を駆動させて行う演出が正常に完了しなかった場合には、ステップS208を省略してステップS126に進み、その他の処理が行われる。
ステップS202において、ステップS122で入力したと判定した演出指示信号に基づく演出時間の残り時間が所定値以上でないと判定された場合には、ステップS209に進む。ステップS209に進むと、可動役物駆動指示部は、可動役物135を初期位置に戻す。そして、前述したステップS208に進み、可動役物駆動指示部は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオフする。
ステップS201において、異常な動作を行っている可動役物135を動かせないと判定された場合には、ステップS210に進む。ステップS210に進むと、可動役物駆動指示部は、可動役物135の動作を停止させる。
次に、ステップS211において、演出表示パターン決定部は、可動役物135の動作が異常であるために、適切な演出を行えないことを示す演出画像を表示するための表示パターンを表示パターン記憶部704に記憶されている複数の表示パターンの中から選択し、選択した表示パターンを表示する演出画像の表示パターンとして決定(変更)する。
次に、ステップS212において、画像生成部705は、決定(変更)された表示パターンに基づく画像データを生成し、生成した画像データを装飾図柄表示装置107に出力する。これにより、装飾図柄表示装置107に演出表示がなされる。
そして、前述したステップS208に進み、可動役物駆動指示部は、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオフする。
ステップS127において、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグがオンされていないと判定された場合には、ステップS213に進む。ステップS213に進むと、可動役物異常検出部は、可動役物135の動作が異常であるか否かを判定する。この判定の結果、可動役物135の動作が異常でない場合には、前述したステップS126に進み、その他の処理が行われ、ステップS121に処理が戻る。
一方、可動役物135の動作が異常である場合には、可動役物異常検出部は、可動役物135の動作の異常の内容を判別すると共に、フラグ記憶部709に記憶されている可動役物異常フラグをオンする。そして、ステップS126に進み、その他の処理が行われ、ステップS121に処理が戻る。
以上のように本実施形態では、可動役物135を駆動する演出の残り時間に応じて、その可動役物135による演出を再度行うか、それとも第1の実施形態と同様に、可動役物135の異常を補う演出画像を表示するか否かを判別するようにした。従って、第1の実施形態で説明した効果に加え、異常になった演出と、その演出を補う演出とが矛盾してしまう可能性をより一層低減することができるという効果が得られる。更に、可動役物135を駆動する演出を出来るだけ遊技者に提供することができ、可動役物135を駆動する演出に対する興味を遊技者により一層与えることができるという効果も得られる。
尚、本実施形態においても、前述した第1の実施形態で説明した変形例を採用することができる。
尚、本実施形態では、第一種パチンコ機を例に挙げて説明したが、遊技の演出として演出画像を表示することができる遊技機であれば、第一種パチンコ機以外のパチンコ機にも本実施形態の動作を適用することができる。また、本実施形態で説明した第一種パチンコ機以外のタイプの第一種パチンコ機にも本実施形態を適用可能である。例えば、いわゆる転落タイプの第一種パチンコ機にも本実施形態を適用可能である。
以上説明した本発明の各実施形態は、コンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体、又はかかるプログラムを伝送する伝送媒体も本発明の実施の形態として適用することができる。また、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体などのプログラムプロダクトも本発明の実施の形態として適用することができる。上記のプログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。
また、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示し、遊技機の外観構成の一例を示す正面図である。 本発明の第1の実施形態を示し、遊技機のシステム構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、メイン制御基板の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、サブ制御基板の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、可動役物が正常に動作した場合の可動役物の動作の一例と、その可動役物の動作に連動した演出画像の一例とを示す図である。 本発明の実施形態を示し、可動役物の動作に異常があった場合の可動役物の動作の一例と、その可動役物の動作に連動した演出画像の一例とを示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、メイン制御基板における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、一般入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、図9−1に続くフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、始動入賞処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、図10−1に続くフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、特別遊技実行処理の詳細について説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、サブ制御基板における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、サブ制御基板における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
符号の説明
101 釘
103 普通図柄作動ゲート
104 普通電動役物
106 特別図柄表示装置
107 装飾図柄表示装置
108 普通図柄表示装置
112 始動入賞口
113 大入賞口
131 発射ハンドル
134 固定役物
135 可動役物
201 メイン制御基板
202 サブ制御基板
202a サブCPU
202b ROM
202c RAM

Claims (4)

  1. 遊技球が入賞する入賞口が形成された遊技盤と、
    前記入賞口に遊技球が入賞すると、遊技球の払い出しを行う払い出し手段と、
    遊技における第1〜第n(nは2以上の自然数)の演出を実行する第1〜第nの演出実行手段と、
    前記第1〜第nの演出実行手段により実行される第1〜第nの演出が、予め定められた通りに実行されているか否かを判定する演出動作判定手段と、
    前記第1〜第nの演出実行手段の少なくとも何れか1つは、他の演出実行手段で実行されている演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その予め定められた通りに行われていない演出の異常を補う演出を実行することを特徴とする遊技機であって、
    前記第1〜第nの演出実行手段により実行される第1〜第nの演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定されたタイミングに応じて、その予め定められた演出動作を行っていない演出を補うための演出動作を選択する演出選択手段を有し、
    前記第1〜第nの演出実行手段の少なくとも何れか1つは、他の演出実行手段で実行されている演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、前記演出選択手段により選択された演出動作で演出を実行することを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の演出実行手段により実行される第1の演出は、前記第2〜第nの演出実行手段により実行される第2〜第nの演出の少なくとも1つと連動して実行される演出であり、
    前記第1の演出と連動した演出を実行する演出実行手段は、前記第1の演出が、予め定められた通りに実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その第1の演出の異常を補う演出を実行することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1〜第nの演出実行手段のうちの1つは、可動役物を可動させる演出動作を実行し、
    前記可動役物を可動させる演出動作を実行する演出実行手段と異なる少なくとも1つの演出実行手段は、前記可動役物が、予め定められた条件に従って動作していないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その可動役物の動作を補う演出を実行することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の遊技機。
  4. 前記第1〜第nの演出実行手段のうちの1つは、他の演出実行手段で実行されている演出が、予め定められた演出動作で実行されていないことが、前記演出動作判定手段により判定された場合に、その予め定められた演出動作を行っていない演出を補う演出画像を表示装置に表示することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の遊技機。
JP2006265413A 2006-09-28 2006-09-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4873411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265413A JP4873411B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265413A JP4873411B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079967A JP2008079967A (ja) 2008-04-10
JP4873411B2 true JP4873411B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39351406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265413A Expired - Fee Related JP4873411B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873411B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480569B2 (ja) * 2009-09-08 2014-04-23 株式会社平和 遊技機
JP5595696B2 (ja) * 2009-09-08 2014-09-24 株式会社平和 遊技機
JP5319466B2 (ja) * 2009-09-08 2013-10-16 株式会社平和 遊技機
JP5853321B2 (ja) * 2011-07-17 2016-02-09 株式会社オリンピア 遊技機
JP2013176445A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013176446A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Maruhon Industry Co Ltd パチンコ機
JP2013215225A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP5634588B2 (ja) * 2013-11-13 2014-12-03 株式会社藤商事 遊技機
JP6442727B2 (ja) * 2016-06-08 2018-12-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2017070854A (ja) * 2017-01-26 2017-04-13 株式会社大都技研 遊技台
JP2017070856A (ja) * 2017-01-26 2017-04-13 株式会社大都技研 遊技台
JP6637462B2 (ja) * 2017-03-15 2020-01-29 株式会社三共 遊技機
JP2018149245A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 株式会社三共 遊技機
JP2018191971A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社三共 遊技機
JP2019146650A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社三共 遊技機
JP2020103482A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020120844A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079967A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873411B2 (ja) 遊技機
JP4716519B2 (ja) 遊技機
JP2007037904A (ja) 遊技機
JP2007244512A (ja) 遊技機
JP2007037717A (ja) 遊技機
JP2008029614A (ja) 遊技機
JP4958214B2 (ja) 遊技機
JP5213226B2 (ja) 遊技機
JP2007108431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4868473B2 (ja) 遊技機
JP4309372B2 (ja) 遊技機
JP5182910B2 (ja) 遊技機
JP2007267794A (ja) 遊技機
JP4993338B2 (ja) 遊技機
JP4931064B2 (ja) 遊技機
JP5024816B2 (ja) 遊技機
JP2008194138A (ja) 遊技機
JP2007267792A (ja) 遊技機
JP2007259940A (ja) 遊技機
JP4868474B2 (ja) 遊技機
JP5213207B2 (ja) 遊技機
JP2008237720A (ja) 遊技機
JP4753199B2 (ja) 遊技機
JP4883519B2 (ja) 遊技機
JP2007267796A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees