JP4873118B2 - オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法 - Google Patents

オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873118B2
JP4873118B2 JP2004538040A JP2004538040A JP4873118B2 JP 4873118 B2 JP4873118 B2 JP 4873118B2 JP 2004538040 A JP2004538040 A JP 2004538040A JP 2004538040 A JP2004538040 A JP 2004538040A JP 4873118 B2 JP4873118 B2 JP 4873118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift certificate
user
gift
electronic
service server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004538040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005539327A (ja
Inventor
ヒー ジュン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KT Corp
Original Assignee
KT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29578290&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4873118(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KT Corp filed Critical KT Corp
Publication of JP2005539327A publication Critical patent/JP2005539327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873118B2 publication Critical patent/JP4873118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明はオンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法に関し、特に電子商品券管理システム及び移動通信システムを一つのシステムに統合して電子商品券流通システムを単純化すると同時に、迅速且つ正確に電子商品券の購入、贈与、及び使用を行いうる、オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法に関する。
現在、流通している商品券としては、特定デパートが発行した商品券、靴や衣類のような特定商品を製造する製造業者が発行した商品券、さらには図書商品券や文化商品券のように、商品券の販売を所望するチェーンストアと契約した特約店によって発行され且つ流通される商品券がある。この中で、文化商品券は、芝居や映画に関するものである。その他にも、多様な種類の商品券が現在も使用され、企画されている。
また、このような商品券と類似した概念として、航空券や列車の切符などのような搭乗券、各種スポーツ競技の観覧券、利用者がそれを提示した時に所定の額を割り引くための割引券などがある。以下、本明細書における商品券とは、交換価値をもった手形であって、使用者が取扱店に渡して所望の商品を購入する、または該商品について割引いてもらうことができる手形を言う。
従来の実物の商品券の金額は、一般に発行工程や流通/回収工程を含み、販売又は流通のために紙面上に印刷される。まず、発行工程に関し、各発行特約店は、所望のフォーマットに商品券を図案化し、発行するが、この工程で、偽造防止に必要な各種手段が商品券に講じられる。次に、このように印刷された商品券は、多くの販売特約店に配布され、商品券の購入者は、所定の時間に各販売特約店を直接訪問して商品券を購入し、さらに、商品券の購入者は、商品券を取扱店で使用し、商品券は回収された後、廃棄される。この流れと共に、現在は、インターネットをはじめとした通信環境の飛躍的な発展によって、遠隔的にインターネットを通じて商品券を購入した後、宅配サービスによって受け取るシステムも提案されている。
しかし、このような実物の商品券流通システムは、偽造防止に必要な費用と共に、商品券の購入のために指定された時間に指定された販売特約店を訪問しなければならないという、時間的及び空間的な制約があって不便であった。
このような従来の商品券の問題点を解決するために電子商品券が開発された。ここで、利用者は、インターネット、電話、携帯電話、無人自動化機械、クレジットカードチェック機で自身の銀行口座またはクレジットカードから所望の金額を引き出したり、現金のように使用するために特定のフォームに分かりやすく記載するための電子商品券番号を有する。
この場合、利用者が管理会社のホストにアクセスして自身の銀行口座番号またはクレジットカード番号を入力すれば、運営機関のホストはこの入力工程を検出してVAN(Value Added Network)会社にアクセスし、VAN会社は、利用者が自身の銀行口座番号を入力した場合には、当該提携金融機関に所定額の現金の引出しを指示して管理会社の通帳に現金を振込み、利用者が自身のクレジットカード番号を入力した場合には、クレジットカード現金ローンサービスと同じ方法で電子商品券を認可して管理会社の銀行口座に金を振り込んだ後、利用者にクレジットカード現金ローンサービスと同様な方法で請求する。
その結果、利用者は、印刷された電子商品券を用いて管理会社で指定した店での購買が可能であり、購入による残金は現金で受けることができる。このような電子商品券を受けとった時、店は管理会社のホストにアクセスして電子商品券の使用状況を確認し、管理会社は、電子商品券を回収して金額を店の銀行口座に振り込む。
しかし、現在の電子商品券流通システムでは、購入者が上述した多様な手続きを経て電子商品券を購入し、使用しなければならないため、管理会社のホストとVAN会社の間における接続、及びVAN会社と提携金融機関とクレジットカードプロバイダとの間における接続がデータベースシステムにアクセスされなければならない。
さらに、移動通信方法を介して電子商品券を購入し、贈与し、使用する場合には上述した工程に移動通信サービスの提供を受けるという工程を追加しなければならないため、相互の接続がさらに複雑になり、円滑な電子商品券の使用を妨害する。
したがって、本発明の目的は、電子商品券管理システム及び移動通信システムを一つのシステムに統合して電子商品券流通システムを単純化すると同時に、迅速且つ正確に電子商品券の購入、贈与、使用を行いうる、オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、電子商品券管理システム及び移動通信システムを一つのシステムに統合して使用者が通信端末を通じて電子商品券を利用する場合に、別途の決済工程を必要とせず、迅速且つ正確に電子商品券電子商品券の購入、贈与、使用を行いうる、オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法を提供することにある。
本発明の態様において、利用者が商品券会員であることを認証するための前記利用者が購入した電子商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存する商品券データベース及び決済管理部、バーコード管理部、利用者認証モジュール、商品券販売モジュール、商品券贈与モジュール、商品券使用モジュールを有する商品券サービスサーバを含む商品券サービスシステムのための電子商品券流通方法は、a)前記商品券サービスサーバが、通信端末から利用者の購入要請信号を受信するステップと、b)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が購入した電子商品券に対する決済の状況を調査するステップと、c)前記利用者が決済を要求する場合、前記決済管理部が、前記利用者が購入した電子商品券を決済し、前記購入された電子商品券を前記利用者に対して発行するステップと、d)前記商品券データベースが、前記発行された商品券の情報を保存するステップと、e)前記商品券サービスサーバが、前記商品券購入内容を前記利用者にメッセージの形態で知らせるステップとを含み、前記商品券サービスシステムは、前記利用者が商品券会員であるか否かを判断し、前記利用者が商品券会員でなくても前記利用者が無線ネットワークを通じて通信端末を用いて前記電子商品券を購入する時には前記利用者に対する商品券会員加入手続を行わず、前記利用者によって前記通信端末が使用される時に行われる移動通信サービスプロバイダの会員か否かの認証手続を通じて得られる認証情報を利用して前記利用者が前記電子商品券の購入に対する処理を行うことができるようにする。
また、本発明の他の態様において、利用者が商品券会員であることを認証するための前記利用者が購入した電子商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存する商品券データベース及び決済管理部、バーコード管理部、利用者認証モジュール、商品券販売モジュール、商品券贈与モジュール、商品券使用モジュールを有する商品券サービスサーバを含む商品券サービスシステムのための電子商品券流通方法は、a)前記商品券サービスサーバが、通信端末から利用者の贈与要請信号を受信するステップと、b)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が所有している商品券の存在状況を前記商品券データベースに問い合わせ、前記存在状況を判断するステップと、c)前記商品券サービスサーバが、前記利用者の商品券の存在が確認された場合には、贈与する商品券の情報及び譲受人に関する情報を受信するステップと、d)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が選択した商品券を前記譲受人に伝送するステップと、e)前記商品券データベースが、前記利用者の商品券の情報を更新し、前記譲受人の商品券の情報とともに、該更新された情報を保存するステップと、f)前記商品券データベースが、前記譲受人に対して発行された商品券の情報を保存するステップとを含み、前記商品券サービスシステムは、前記利用者が商品券会員であるか否かを判断し、前記利用者が商品券会員でなくても前記利用者が無線ネットワークを通じて通信端末を用いて前記電子商品券を贈与する時には前記利用者に対する商品券会員加入手続を行わず、前記利用者によって前記通信端末が使用される時に行われる移動通信サービスプロバイダの会員か否かの認証手続を通じて得られる認証情報を利用して前記利用者が前記電子商品券の贈与に対する処理を行うことができるようにする。
また、本発明のさらに他の態様において、利用者が商品券会員であることを認証するための前記利用者が購入した電子商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存する商品券データベース及び決済管理部、バーコード管理部、利用者認証モジュール、商品券販売モジュール、商品券贈与モジュール、商品券使用モジュールを有する商品券サービスサーバを含む商品券サービスシステムのための電子商品券流通方法は、a)前記商品券サービスサーバが、通信端末に保存された商品券の情報のうちから利用者によって選択される商品券の使用要請信号を前記通信端末から受信するステップと、b)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が所有している商品券の存在状況を前記商品券データベースに問い合わせ、前記存在状況を判断するステップと、c)前記利用者が所有している商品券が存在する場合には、使用する商品券に関する情報と代金情報を調査するステップと、d)前記決済管理部が、前記商品券で代金の決済が可能であるかどうかを判断するステップと、e)前記決済が可能な場合には、前記商品券使用モジュールが前記商品券の使用を許可して、前記代金の決済を処理するステップと、f)前記商品券データベースが、前記利用者の商品券の決済情報を更新し、該更新された情報を保存するステップとを含み、前記商品券サービスシステムは、前記利用者が商品券会員であるか否かを判断し、前記利用者が商品券会員でなくても前記利用者が無線ネットワークを通じて通信端末を用いて前記電子商品券を使用する時には前記利用者に対する商品券会員加入手続を行わず、前記利用者によって前記通信端末が使用される時に行われる移動通信サービスプロバイダの会員か否かの認証手続を通じて得られる認証情報を利用して前記利用者が前記電子商品券の使用に対する処理を行うことができるようにする。
本発明は、電子商品券管理システム及び移動通信システムを一つに統合してそれぞれに対応する作業が処理されるので、電子商品券流通システムを単純化すると同時に、迅速且つ正確な電子商品券の購入、贈与、及び使用が可能となる。
また、本発明は、電子商品券管理システム及び移動通信システムを一つに統合してそれぞれに対応する作業が処理されるので、通信端末を通じて電子商品券を利用する場合に、追加の決済手続を必要とせず、利用者は直接、電子商品券を購入、又は贈与し、使用することができる。
以下の詳細な説明では、本発明を行った本発明者によって熟考された最良の態様の実例として、本発明に係る好適な実施例のみが示され且つ説明される。以下明らかになるように、本発明は、本発明から逸脱することなく別種明らかな事項について変更可能である。したがって、以下の図及び詳細な説明は例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
図1は本発明の好適な実施例に係る電子商品券流通システムを示す図である。
電子商品券サービスシステム200は、システム管理サーバ210、商品券サービスサーバ220、商品券データベース230、コンテンツデータベース235、ウェブサーバ240、及びMEサーバ250を備える。電子商品券流通システムは、電子商品券サービスシステム200、VAN260を経由するチェーンストア、有線ネットワーク270を経由するチェーンストア及びコンピュータ、無線ネットワーク280を経由する通信端末、並びに、KFTC(Korean Financial Telecommunications and Clearing Institute、韓国金融決済院)を含む。
また、商品券サービスサーバ220は、決済管理部221、バーコード管理部222、決済管理部223、利用者認証モジュール224、商品券販売モジュール225、商品券贈与モジュール226、及び商品券使用モジュール227を備える。
電子商品券サービスシステム200は、有無線ネットワークを利用する通信端末を認証且つ管理し、有無線ネットワークまたはVANを通じたチェーンストアの電子商品券の購入、贈与、及び使用を認証且つ管理するシステムである。
システム管理サーバ210は、電子商品券の流通を管理する電子商品券サービスシステム200の全般的な動作を管理するサーバである。
商品券サービスサーバ220は、システム管理サーバ210の統制下で通信端末やチェーンストアからの電子商品券流通サービスに対する要請を認証且つ管理するサーバである。
まず、決済管理部221は、利用者が電子商品券を購入し、その使用を要請したときに、商品券流通システム内で内部決済処理を行う。バーコード管理部222は、電子商品券のバーコードを管理する。決済管理部223は、利用者が電子商品券を贈与し、使用することによって変動した事項に対して決済を行う。
また、利用者認証モジュール224は、商品券データベース230と協働して、利用者の電子商品券の贈与または使用が正当か否かを判断する。そして、商品券販売モジュール225は、電子商品券の利用者に対する販売を管理し、商品券贈与モジュール226は、電子商品券の贈与を管理し、商品券使用モジュール227は、電子商品券の使用を管理する。
商品券データベース230は、利用者認証モジュール224の要請に応じて利用者の電子商品券の贈与または使用が正当か否かを判断するための各種データを保存している。したがって、商品券データベース230は、利用者が商品券会員であることを認証するための利用者が購入した商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存し、利用者による商品券の贈与や使用が正当であるかどうかを判断するデータとして活用される。商品券の履歴については、例えば種類別、発行者別及び商品券の金額別に分類される。
コンテンツデータベース235は、電子商品券と共にギフトとして利用できる項目、例えば電話の着信音、バックグランドミュージック、テーマカード、キャラクターなどに関するアイテムを保存している。このような追加ギフトは、電子商品券サービスシステム200内のコンテンツデータベース235によって提供されるが、利用者の要請に応じて外部のコンテンツプロバイダでも提供されうる。
ウェブサーバ240及びMEサーバ250は、各々有線ネットワーク及び無線ネットワークを通じて利用者やチェーンストアにアクセスされて、利用者やチェーンストアと情報を交換する。
直接クレジットカードなどによる決済がある場合には、ウェブサーバ240及びMEサーバ250は、VAN260または金融決済院290にアクセスする。
また、MMS(multimedia message service)またはSMSC(short message service center)を含むメッセージサービス手段は、商品券サービスサーバ220にアクセスされて、商品券サービスサーバ220の指示に応じて利用者の電子商品券の購入、贈与、及び使用の結果をメッセージの形態で通信端末に伝送する。
次に、上述した構成を有する電子商品券流通システムの管理方法について、図2乃至図4を参照して説明する。ここで、利用者は電子商品券を購入し、贈与し、及び使用するための商品券会員として登録されるが、これは好適な実施例に過ぎず、電子商品券を利用するためにいかなる特別な会員資格も必要としない場合も可能であり、これは当業者にとって自明である。つまり、電子商品券を購入、贈与、及び使用する場合、携帯端末の使用の間に認証処理が行われるので、追加の認証処理が必要ないのである。また、携帯端末の認証情報で電子商品券の購入、贈与、及び使用に関する後続処理を容易に行うことができる。
図2は本発明の第1の好適な実施例に係る電子商品券販売についてのフローチャートである。したがって、上述した電子商品券流通システムを利用して利用者が電子商品券を購入する場合について説明する。
まず、商品券サービスサーバ220は、利用者から携帯端末やコンピュータを通じて伝送される商品券購入要請信号を受信する(ステップS10)。
その後、利用者が商品券の種類、金額、枚数を選択してクリックした場合、商品券サービスサーバ220は、その内容を受信し(ステップS20)、次いで、決済要請信号を受信する(ステップS30)。
このような決済要請に応じて、商品券サービスサーバ220は、利用者がこのサービスを利用できるかどうかを調査するために、購入要請信号の利用者コードを商品券データベース230に問い合わせる信号を送信し(ステップS40)、それに対する応答信号を受信する(ステップS50)。
商品券サービスサーバ220は、会員であるか否かを判断して(ステップS60)、利用者が会員でない場合には、会員として加入するかどうかを訊ねる(ステップS60´)。利用者が会員登録を拒絶した場合には、ステップS10に戻り、商品券購入要請信号を待つ待機状態になる。
利用者が会員となることを希望して会員登録処理を行った場合や(ステップS60")、または既に会員である場合には、利用者は商品券流通システムによる内部決済処理及び外部機関を経る外部決済の中から決済方法に応じて希望する決済方法を選択する(ステップS70)。内部決済は移動通信料金などに決済代金を加えて決済する方法を言い、外部決済はクレジットカード、銀行口座振込などで決済代金を決済することを言う。
利用者が内部決済を選択した場合には、商品券サービスサーバ220の決済管理部221を通じて内部決済が行われ(ステップS80)、外部決済を選択した場合には、VAN260や金融決済院290を通じて外部機関に問い合わせすることによって決済が行われる(ステップS80’)。
上述した処理内容は、利用者が通信端末を通じて商品券を購入する場合には、その内容を端末に表示して、利用者がインターネットなどを利用する場合には、SMS(short message service)やMMS(multimedia service)を通じて、利用者に知らされる。
このような処理によって利用者に電子商品券が付与され、贈与し、または使用することが可能になる。
図3は本発明の第2の好適な実施例に係る電子商品券贈与を示すフローチャートであり、上述した電子商品券流通システムを利用して利用者が電子商品券を贈与する場合について説明する。
まず、商品券サービスサーバ220は、利用者から携帯端末やコンピュータを通じて伝送される商品券贈与要請信号を受信する(ステップS110)。
その後、商品券サービスサーバ220は、商品券贈与要請信号の利用者コードを利用して会員資格の状況を判断して(ステップS120)、利用者が会員である場合には、利用者が商品券を所有しているか否かを判断し(ステップS130)、利用者が会員でない場合には、会員登録処理及び商品券購入処理を行う(ステップS130’)。
その結果、商品券を所有している利用者が贈与する商品券の種類及び枚数を選択した場合、商品券サービスサーバ220は、その選択情報を受信し(ステップS140)、譲受人の電話番号など譲受人を指し示すデータ及び伝達しようとするメッセージを受信する(ステップS150)。
商品券サービスサーバ220は、利用者に商品券と伝送するギフトを選択させ、その選択事項を受信し、商品券と共に伝送するギフトのリストを作成する(ステップS160)。このようなギフトとしては、電話の着信音、バックグランドミュージック、テーマカード、キャラクター、歌などがある。
商品券サービスサーバ220は、商品券を含むリストを利用者に伝送し、利用者はギフト明細を確認することができ(ステップS170)、商品券サービスサーバ220は、利用者の確認回答に応じて、商品券及びギフトを譲受人に伝送する(ステップS180)。
商品券サービスサーバ220は、利用者が通信端末を通じて商品券を購入する場合には、上述した処理データを、その内容を端末のディスプレイを通じて利用者に知らせ、利用者がインターネットなどを利用する場合には、SMSまたはMMSを通じて処理データを送信するように要請する。もし、譲受人がギフトの受領を拒否する場合には、商品券サービスサーバ220は、拒否の旨を利用者に知らせる。
図4は本発明の第3の好適な実施例に係る電子商品券流通システムを利用する電子商品券使用を示すフローチャートである。
まず、商品券サービスサーバ220は、チェーンストアを通じて伝送される商品券使用要請信号を受信する(ステップS210)。
その後、商品券サービスサーバ220は、商品券使用要請信号の利用者コードを利用して会員資格の状況を判断して(ステップS220)、利用者が会員である場合には、利用者が商品券を所有しているか否かを判断し(ステップS230)、利用者が会員でない場合には、会員登録処理及び商品券購入処理を行う(ステップS230´)。
商品券を所有している利用者が使用する商品券の種類及び枚数を選択した場合、商品券サービスサーバ220は、その選択情報を受信し(ステップS240)、さらに、利用者が購入しようとする物品の代金額も受信する(ステップS250)。
その後、商品券サービスサーバ220は、利用者の商品券を決済し(ステップS260)、当該利用者が現在の代金額に対して商品券を使用することができるかを判断し(ステップS270)、決済が可能な場合には、利用者に商品券の使用を許可する使用認証信号を送信し(ステップS280)、そうでない場合には、使用拒否信号を送信する(ステップS280’)。
商品券サービスサーバ220は、利用者が通信端末を通じて商品券を購入する場合には、上述した処理データを、その内容を端末のディスプレイを通じて利用者に知らせ、利用者がインターネットなどを利用する場合には、SMSまたはMMSを通じて処理データを送信するように要請する。
上述のように電子商品券を使用する方法は通信端末に表示されるバーコード及び通信端末に内蔵されているスマートカードによって行われる。
特に、このようなスマートカードを内蔵したケイマース(K-merce)フォンはクレジットカード機能を有し、これにより、クレジットカード会社に対して決済処理を要請する。したがって、決済処理が外部機関によって行われるので、図10に示すように通信上のエラーによっても商品券の承認が拒否されうる。
さらに、通信端末を利用せずに、通信サービスプロバイダまたは流通会社などの会員認証用会員証やブランドカードを利用して電子商品券を決済することもできる。従来のカード端末に会員証やブランドカードを組み合わせ、決済処理を行い、電子商品券を利用することができるようにするために、本決済方法では、チェーンストアのカード端末を電子商品券流通システムに接続する。
また、利用者は、ウェブサーバ240に接続された有線ネットワーク270を通じてアクセスされる加入者のコンピュータなどの端末を通じてオンラインショッピングモールなどで所望の商品を購入し、自身の電子商品券でオンライン決済を行うこともできる。この場合、本発明の実施例に係る電子商品券流通システムでは、オンラインショッピングモールなどを通じて加入者の通信端末の電話番号、及び電子商品券パスワードを使用して利用者を認証し、当該電子商品券を決済することができる。
次に、図5乃至図10を参照して、通信端末を通じて電子商品券を購入、贈与、及び使用する処理について詳細に説明する。
図5は本発明の好適な実施例に係る通信端末、すなわち、モバイルユーザーインターフェイスに表示される商品モールのサービス類型を示す図である。
まず、符号300は、通信端末に表示される電子商品券の購入、贈与、使用などを選択するモードを示している。ここには、通知、商品券の照会、商品券かご、コールセンターも表示されている。利用者はこの中から一つを選択して所望の機能を実行させることができる。
符号310は、イベント、当選者発表、通知事項のための通知を示し、電子商品券についての情報を表示する。
符号320は、商品券の購入を示し、利用者が電子商品券を購入しようとする場合に該利用者が選択する。この機能を選択することによって、利用者は、通信端末を通じて電子商品券を購入し、商品券を所有し、贈与し、使用することができる。
符号330は、商品券の照会を示し、利用者が電子商品券を購入する前に商品券に関する情報を予め把握するために、照会機能を選択する。照会機能は、典型的に、商品別及び金額別に照会する。
符号340は、商品券の贈与機能を示し、利用者が電子商品券を購入して、これを他人に贈与しようとする場合に選択する。このような贈与処理は、電話の着信音、カードなどと組み合わせることができる。
符号350は、買い物かごを示し、利用者が、購入履歴、使用履歴、残高、及び贈与履歴を含む、商品券に関する情報、について調べたい場合に選択する。この機能によって、利用者は、自身の電子商品券に関する情報を十分に確認することができる。
符号360は商品券の利用案内を示し、利用者が電子商品券の購入、贈与、及び使用について詳細な説明が必要である時に選択する。
符号370は、コールセンターを示し、利用者が商品券の利用案内を通じても解決できない問題が生じた時に、システム管理者に問い合わせたい場合に選択する。
通信端末の上述したようなモードを適切に選択することによって、利用者は、電子商品券の購入、贈与、及び使用を容易に行うことができる。さらに、利用者は、コンピュータを通じて電子商品券を購入し、贈与し、及び使用することができ、また、オフラインのチェーンストアで購入した電子商品券を使用することができる。
図6は本発明の好適な実施例に係る、モバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を購入する処理を示す図である。図5の商品モールで利用者が商品券の購入を選択する場合に実行される販売処理であって、図2の販売処理を通信端末の、つまり利用者の観点から詳細に示した。一つ一つボタンをクリックすることによって、利用者は、例えば図に示すようにデパート商品券の項目を選択し、その中からロッテデパートの項目を選択して、次に金額及び枚数を選択して決済する。
決済は、利用者が会員として登録された後、クレジットカード、銀行口座振込、携帯電話料金などで行うことができる。利用者が既に会員であるか会員に加入した場合には、利用者は決済処理を行い、所望の商品券をダウンロード処理を通じて受け取る。他の実施例では、商品券会員の資格状況に拘わらず、移動通信サービスプロバイダの会員であれば、このようなサービスを受けることができる。
さらに、商品券の1つとして、KTF商品券、すなわち、移動通信サービスプロバイダ自身が発行する移動通信サービスプロバイダ商品券というものがある。これを利用する場合には、他の商品券とは異なって、外部の他の機関、例えばデパート商品券の発行機関を経ずに商品券の購入することができるので、本好適な実施例の利点を最もよく生かせる。移動通信サービスプロバイダの商品券は、移動通信サービスプロバイダとチェーンストア契約を結んでいる店舗、例えば、デパート、ガソリンスタンド、食堂であればどこでも、使用することができる汎用商品券であるので、その効用性がさらに高い。
図7は本発明の好適な実施例に係る、利用者が図5の商品モールで商品券照会機能を選択した場合における、モバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を照会する処理を示す図である。
利用者が各項目をクリックすることによって、利用者は、デパート商品券の項目を選択し、ロッテデパートの項目を選択し、利用者が所有している金額及び枚数を確認する。
図8は本発明の好適な実施例に係る、利用者が図5の商品モールで商品券贈与機能を選択する場合における、モバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を贈与する処理を示す図である。
このような商品券の贈与は、携帯電話の一般モード、すなわち、移動通信サービスプロバイダのサービス、ケイマースフォンのRFまたはIrDA端末を通じて行うことができる。
贈与方法の選択に応じて通信端末に適切な画面モードが表示され、利用者は、譲受人の電話番号及びメッセージ内容を入力し、利用者がメッセージと共に、ギフト、例えば電話の着信音、バックグランドミュージック、カードを伝送したいときには、これらの1つを選択して、商品券と組み合わせて一つのギフトを作る。利用者がパッケージ化されたギフトを確認し、確認ボタンをクリックすれば、当該ギフトが当該相手に伝送され、確認メッセージが通信端末を通じて表示される。
図9は本発明の好適な実施例に係る、商品モールで利用者が買い物かごを選択した場合における、モバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して図5の商品モールの買い物かごを調べる処理を示す図である。この処理は、購入履歴、使用履歴、残額及び贈与履歴の照会を含む。
購入履歴の照会によって利用者は商品券のリストを確認し、所望の商品券を使用することができる。商品券の確認を通じて通信端末にバーコード商品券が表示された場合、利用者はバーコード商品券をオフラインのチェーンストアに提示することによって商品券を使用する。また、利用者は、有線インターネットのウェブサーバまたは無線インターネットのMEサーバ上に存在するオンラインショッピングモールで商品券をオンラインで使用する。
購入履歴の照会によって商品券を使用した利用者の履歴が表示され、残額の照会によって各商品券別に残っている残額が表示され、贈与履歴の照会によって利用者が既に贈与した商品券に関する情報が表示される。
図10は本発明の好適な実施例に係る、モバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を使用する処理を示す図であり、図5乃至図9と異なる、ケイマースフォンを利用して電子商品券をオフラインのチェーンストアで使用する、図5乃至図9と異なる場合について説明する。ここでは付け加えられた外装型ボタンを押して図で示す画面を表示し、商品券/チケットボタンを押して商品券使用処理を開始する。
利用者は、商品券を使用する権限を与えるためのPIN番号を入力し、商品券の種類を選択し、承認を受けるためにIrDA端末にアクセスし、これにより、POS端末などにその処理結果が表示されて、利用者は商品券を使用する。
もちろん、この処理でPIN番号入力エラー、通信エラー、承認エラーなどによって商品券の使用が拒否される場合もある。このようなエラーの場合には、現在のメニューは自動的に通信端末の初期メニューに戻る。
いままでの説明は、利用者が商品券を購入し、贈与し、及び使用する場合に生じる処理を、通信端末と商品券サービスシステムとの間の通信に関して述べられている。すなわち、利用者が通信端末を通じて商品券利用信号を商品券サービスシステムに送信した場合、商品券サービスシステムは、これに相当する情報を端末に伝送し、利用者が特定の機能を選択し、これらの処理は、所定の作業が終了するまで、繰り返されるが、本発明は上述した実施例に限定されるわけではなく、以下のように変更可能である。
他の方法は、図5乃至図10に表示されるメニューを通信端末に保存する、したがって、商品券サービスサーバと協働せずに処理される項目は端末自体で処理し、その結果を端末に保存するともに、商品券サービスシステムにも伝達して商品券データベースに保存する方法である。この方法では、端末のさらなる保存容量が必要であるにもかかわらず、通信速度が遅い場合に、より効果的であると言える。この場合には、端末自体で処理される項目を制御する装置を必要とするが、このような装置は当業者に知られているため、ここではそれについての説明は省略する。
本発明は、直ちに最も有用且つ好適な実施例に関連して説明されたが、これらの開示された実施例に本発明が制限されず、本発明の従属請求項の思想及び範囲内にある数々の変形例や同等の構成を包括することを意図している。
本発明の好適な実施例に係る電子商品券流通システムを示す図である。 本発明の第1の好適な実施例に係る電子商品券販売を示すフローチャートである。 本発明の第2の好適な実施例に係る電子商品券贈与を示すフローチャートである。 本発明の第3の好適な実施に係る電子商品券使用を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施例に係る通信端末、すなわち、モバイルユーザーインターフェイスに表示される商品モールのサービス類型を示す図である。 本発明の好適な実施例に係る、モバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を購入する処理を示す図である。 本発明の好適な実施例に係るモバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を照会する処理を示す図である。 本発明の好適な実施例に係るモバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を贈与する処理を示す図である。 本発明の好適な実施例に係るモバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品モールの買い物かごを調べる処理を示す図である。 本発明の好適な実施例に係るモバイルユーザーインターフェイスとしての通信端末を利用して商品券を使用する処理を示す図である。
符号の説明
200 商品券サービスシステム
210 システム管理サーバ
221 決済管理部
222 バーコード管理部
223 演算部
224 利用者認証モジュール
225 商品券販売モジュール
226 商品券贈与モジュール
227 商品券使用モジュール
230 商品券データベース
235 コンテンツデータベース
260 VAN
270 有線ネットワーク
280 無線ネットワーク
290 KFTC
240 ウェブサーバ
250 MEサーバ

Claims (8)

  1. 利用者が商品券会員であることを認証するための前記利用者が購入した電子商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存する商品券データベース及び決済管理部、バーコード管理部、利用者認証モジュール、商品券販売モジュール、商品券贈与モジュール、商品券使用モジュールを有する商品券サービスサーバを含む商品券サービスシステムのための電子商品券流通方法において、
    a)前記商品券サービスサーバが、通信端末から利用者の購入要請信号を受信するステップと、
    b)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が購入した電子商品券に対する決済の状況を調査するステップと、
    c)前記利用者が決済を要求する場合、前記決済管理部が、前記利用者が購入した電子商品券を決済し、前記購入された電子商品券を前記利用者に対して発行するステップと、
    d)前記商品券データベースが、前記発行された商品券の情報を保存するステップと、
    e)前記商品券サービスサーバが、前記商品券購入内容を前記利用者にメッセージの形態で知らせるステップとを含み、
    前記商品券サービスシステムは、前記利用者が商品券会員であるか否かを判断し、前記利用者が商品券会員でなくても前記利用者が無線ネットワークを通じて通信端末を用いて前記電子商品券を購入する時には前記利用者に対する商品券会員加入手続を行わず、前記利用者によって前記通信端末が使用される時に行われる移動通信サービスプロバイダの会員か否かの認証手続を通じて得られる認証情報を利用して前記利用者が前記電子商品券の購入に対する処理を行うことができるようにする、電子商品券流通方法。
  2. 前記商品券サービスサーバが、前記利用者の会員認証の状況を調査するステップをさらに含む、請求項1に記載の電子商品券流通方法。
  3. 前記a)ステップにおいて、前記購入要請信号には、利用者が所望する商品券の種類、金額、枚数についての情報が含まれる、請求項1に記載の電子商品券流通方法。
  4. 前記c)ステップにおいて、前記購入された電子商品券の決済代金には前記利用者の通信端末の使用料金が合算され、該合算された代金及び料金が決済される、請求項1に記載の電子商品券流通方法。
  5. 利用者が商品券会員であることを認証するための前記利用者が購入した電子商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存する商品券データベース及び決済管理部、バーコード管理部、利用者認証モジュール、商品券販売モジュール、商品券贈与モジュール、商品券使用モジュールを有する商品券サービスサーバを含む商品券サービスシステムのための電子商品券流通方法において、
    a)前記商品券サービスサーバが、通信端末から利用者の贈与要請信号を受信するステップと、
    b)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が所有している商品券の存在状況を前記商品券データベースに問い合わせ、前記存在状況を判断するステップと、
    c)前記商品券サービスサーバが、前記利用者の商品券の存在が確認された場合には、贈与する商品券の情報及び譲受人に関する情報を受信するステップと、
    d)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が選択した商品券を前記譲受人に伝送するステップと、
    e)前記商品券データベースが、前記利用者の商品券の情報を更新し、前記譲受人の商品券の情報とともに、該更新された情報を保存するステップと、
    f)前記商品券データベースが、前記譲受人に対して発行された商品券の情報を保存するステップとを含み、
    前記商品券サービスシステムは、前記利用者が商品券会員であるか否かを判断し、前記利用者が商品券会員でなくても前記利用者が無線ネットワークを通じて通信端末を用いて前記電子商品券を贈与する時には前記利用者に対する商品券会員加入手続を行わず、前記利用者によって前記通信端末が使用される時に行われる移動通信サービスプロバイダの会員か否かの認証手続を通じて得られる認証情報を利用して前記利用者が前記電子商品券の贈与に対する処理を行うことができるようにする、電子商品券流通方法。
  6. 前記a)ステップとb)ステップとの間に、前記商品券サービスサーバが、前記利用者の会員認証の状況を調査するステップをさらに含み、
    前記b)ステップにおいて、前記利用者が所有している商品券がない場合には、前記商品券サービスサーバが、商品券の購入処理を行うステップをさらに含む、請求項5に記載の電子商品券流通方法。
  7. 利用者が商品券会員であることを認証するための前記利用者が購入した電子商品券の履歴と共に贈与履歴及び使用履歴を保存する商品券データベース及び決済管理部、バーコード管理部、利用者認証モジュール、商品券販売モジュール、商品券贈与モジュール、商品券使用モジュールを有する商品券サービスサーバを含む商品券サービスシステムのための電子商品券流通方法において、
    a)前記商品券サービスサーバが、通信端末に保存された商品券の情報のうちから利用者によって選択される商品券の使用要請信号を前記通信端末から受信するステップと、
    b)前記商品券サービスサーバが、前記利用者が所有している商品券の存在状況を前記商品券データベースに問い合わせ、前記存在状況を判断するステップと、
    c)前記利用者が所有している商品券が存在する場合には、使用する商品券に関する情報と代金情報を調査するステップと、
    d)前記決済管理部が、前記商品券で代金の決済が可能であるかどうかを判断するステップと、
    e)前記決済が可能な場合には、前記商品券使用モジュールが前記商品券の使用を許可して、前記代金の決済を処理するステップと、
    f)前記商品券データベースが、前記利用者の商品券の決済情報を更新し、該更新された情報を保存するステップとを含み、
    前記商品券サービスシステムは、前記利用者が商品券会員であるか否かを判断し、前記利用者が商品券会員でなくても前記利用者が無線ネットワークを通じて通信端末を用いて前記電子商品券を使用する時には前記利用者に対する商品券会員加入手続を行わず、前記利用者によって前記通信端末が使用される時に行われる移動通信サービスプロバイダの会員か否かの認証手続を通じて得られる認証情報を利用して前記利用者が前記電子商品券の使用に対する処理を行うことができるようにする、電子商品券流通方法。
  8. 前記a)ステップと前記b)ステップとの間に、前記商品券サービスサーバが、前記利用者の会員認証の状況を調査するステップをさらに含み、
    前記b)ステップにおいて、前記利用者が所有している商品券がない場合には、前記商品券サービスサーバが、商品券の購入処理を行うステップをさらに含む、請求項7に記載の電子商品券流通方法。
JP2004538040A 2002-09-18 2003-09-18 オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法 Expired - Fee Related JP4873118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020056769A KR20030038350A (ko) 2002-09-18 2002-09-18 온라인 및 오프라인에서의 전자상품권 유통 방법
KR10-2002-0056769 2002-09-18
PCT/KR2003/001911 WO2004027670A1 (en) 2002-09-18 2003-09-18 Method for circulating an electronic gift certificate in online and offline system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005539327A JP2005539327A (ja) 2005-12-22
JP4873118B2 true JP4873118B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=29578290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538040A Expired - Fee Related JP4873118B2 (ja) 2002-09-18 2003-09-18 オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7580864B2 (ja)
JP (1) JP4873118B2 (ja)
KR (1) KR20030038350A (ja)
CN (2) CN102496121A (ja)
AU (1) AU2003263630A1 (ja)
WO (1) WO2004027670A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333319B2 (en) * 2004-04-20 2012-12-18 Quantum Corporation Of New York, Inc. Remittance method and system for services
KR100767179B1 (ko) * 2005-03-16 2007-10-15 (주) 엘지텔레콤 이동통신 단말기를 이용한 모바일 상품권 서비스 제공시스템 및 그 운영 방법
KR100859576B1 (ko) * 2006-06-15 2008-09-23 주식회사 미도코리아 전자구매수단 관리 시스템 및 그 방법
US7711620B2 (en) * 2006-08-22 2010-05-04 Transaction Wireless, Inc. Gift card services for mobile devices
WO2008030397A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Mobibucks, Inc. Payment systems and methods
US8909553B2 (en) 2006-09-06 2014-12-09 Transaction Wireless, Inc. Payment card terminal for mobile phones
KR100837841B1 (ko) * 2006-11-15 2008-06-13 주식회사 인터파크지마켓 온라인 쿠폰유통방법
US20090070213A1 (en) * 2006-12-08 2009-03-12 Carol Miller Method, system, and apparatus for providing supplemental content for a social expression product
US8271343B2 (en) * 2007-01-16 2012-09-18 Schorr Ronni E Systems and methods for electronic gifting
US9536256B2 (en) 2007-10-08 2017-01-03 First Data Corporation Systems and methods for stored-value exchange within social networking environments
US20090164303A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Doyle Jeffrey T Customer loyalty development system
US7953654B2 (en) * 2008-01-29 2011-05-31 Transaction Wireless, Inc. Integration of gift card services for mobile devices and social networking services
US20090271253A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Arazy Haim E Electronic issuing of gift cards
TWI453683B (zh) * 2008-06-05 2014-09-21 Hi Life Int Co Ltd A market survey system, a method of conducting a market survey operation, and a method of conducting a market survey operation via a mobile phone
US9070149B2 (en) * 2008-09-30 2015-06-30 Apple Inc. Media gifting devices and methods
KR101017159B1 (ko) * 2009-03-02 2011-02-25 주식회사 이베이지마켓 네트워크 통신망을 이용한 전자쿠폰 서비스 제공 방법, 및 이를 실행하기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
KR20100116379A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 박보현 온라인 및 오프라인 가상화폐의 전자상품권으로의 통합 방법 및 그 시스템
GB2478304A (en) * 2010-03-02 2011-09-07 Enria Ltd Secure financial transaction for gift voucher system
US20120166304A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Gyan Prakash Real-time mobile payment processing system
JP5784346B2 (ja) * 2011-04-06 2015-09-24 株式会社日本総合研究所 電子金券贈答装置、電子金券贈答方法および電子金券贈答プログラム
CN102999848A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 阿里巴巴集团控股有限公司 发布电子优惠券的方法及设备
US20140289077A1 (en) * 2011-10-06 2014-09-25 Intercontinental Great Brands Llc Method And System To Facilitate An In-Person Exchange
US20140046784A1 (en) * 2011-12-29 2014-02-13 Gyan Prakash Method and system for managing multiple electronic user wallet data cards
CN104346728A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 康孟智 在交易模式下传递多媒体信息的方法
KR101723734B1 (ko) * 2015-07-09 2017-04-06 이지은 전자상품권 판매 서버, 그 방법
CN105654335A (zh) * 2015-12-20 2016-06-08 北京民航信息科技有限公司 航空公司通用券管理系统
CN105719161A (zh) * 2016-01-20 2016-06-29 李政德 积分礼券兑换为统一抵用凭证与积分礼券赠送的方法
KR101816836B1 (ko) * 2017-07-31 2018-01-10 김진곤 상품권 발행 서비스 제공 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 상품권 발행 서비스 시스템
KR102429000B1 (ko) * 2017-11-29 2022-08-04 주식회사 플랫포스 모바일 상품권 발행 서비스 제공 방법, 그를 위한 서버 장치 및 시스템
KR102074482B1 (ko) * 2018-03-27 2020-02-06 장지복 택시 상품권 서비스 제공 시스템 및 택시 상품권 결제 처리 방법
TWI697913B (zh) * 2018-07-25 2020-07-01 臺灣銀行股份有限公司 電子票券系統及電子票券使用方法
TWI673672B (zh) * 2018-09-21 2019-10-01 財金資訊股份有限公司 商品(服務)禮券狀態查詢系統及其方法
US20220086136A1 (en) * 2019-03-06 2022-03-17 Sanofi A communications server and user device for validating a token
TWI777057B (zh) * 2019-03-29 2022-09-11 新加坡商宜睿智慧股份有限公司 電子禮券系統
CN110910171A (zh) * 2019-11-21 2020-03-24 深圳乐信软件技术有限公司 一种优惠券的拦截方法、装置、设备及存储介质
CN112150699B (zh) * 2020-08-12 2021-11-09 温州职业技术学院 电子礼券自助兑换装置
KR102434677B1 (ko) * 2020-09-22 2022-08-19 김문환 잔액 차감되는 모바일 상품권의 운영 및 관리 시스템
CN112200975A (zh) * 2020-09-23 2021-01-08 徐文 一种受控智能插座系统
JP7376737B1 (ja) 2023-02-27 2023-11-08 PayPay株式会社 決済サーバ、決済システム、決済方法、およびプログラム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710886A (en) * 1995-06-16 1998-01-20 Sellectsoft, L.C. Electric couponing method and apparatus
US5870718A (en) * 1996-02-26 1999-02-09 Spector; Donald Computer-printer terminal for producing composite greeting and gift certificate card
US7747522B1 (en) * 1996-12-09 2010-06-29 Walker Digital, Llc Method and apparatus for issuing and managing gift certificates
JP2000123095A (ja) 1998-08-12 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子チケット記録媒体、処理方法及び処理装置
US6175823B1 (en) * 1998-09-15 2001-01-16 Amazon.Com, Inc. Electronic gift certificate system
US7010512B1 (en) * 1998-11-09 2006-03-07 C/Base, Inc. Transfer instrument
US7209889B1 (en) * 1998-12-24 2007-04-24 Henry Whitfield Secure system for the issuance, acquisition, and redemption of certificates in a transaction network
AU5301700A (en) * 1999-05-28 2000-12-18 Coca-Cola Company, The Method and apparatus for surrogate control of network-based electronic transactions
US6370514B1 (en) * 1999-08-02 2002-04-09 Marc A. Messner Method for marketing and redeeming vouchers for use in online purchases
US20020095387A1 (en) * 1999-08-27 2002-07-18 Bertrand Sosa Online content portal system
KR100329388B1 (ko) * 1999-11-10 2002-03-22 김주환 맞춤형 쇼핑몰 구축 시스템 및 방법
KR20010076058A (ko) * 2000-01-24 2001-08-11 송근섭 인터넷에서 상품권 구매/양도 및 상품구매 방법
US7328189B2 (en) * 2000-01-26 2008-02-05 Paybyclick Corporation Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens
JP2001306912A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Nec Soft Ltd 電子商品券による贈答品販売システムおよび方法
FI113606B (fi) * 2000-05-03 2004-05-14 Nokia Corp Menetelmä sanomien välittämiseksi, tiedonsiirtojärjestelmä ja päätelaite
KR20010107260A (ko) * 2000-05-26 2001-12-07 김석범 메시지 전송 서비스 제공 방법
US20020032605A1 (en) * 2000-06-05 2002-03-14 Jonas Lee System and method for providing a selectable gift certificate
JP2002024664A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Shinwa:Kk 販売促進システム
JP2002024531A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp デジタル商品券利用システム及びその方法
US7398252B2 (en) * 2000-07-11 2008-07-08 First Data Corporation Automated group payment
KR20020008915A (ko) * 2000-07-21 2002-02-01 손창환 상품권매매시스템
KR20000063726A (ko) * 2000-08-01 2000-11-06 김광문 전자상품권의 구매/수령을 관리하는 시스템 및 그에 따른방법
JP3527211B2 (ja) * 2000-08-01 2004-05-17 日立マクセル株式会社 電子クーポン・システム
JP2002163581A (ja) * 2000-11-15 2002-06-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子商品券の処理方法、処理システム、コンピュータシステムおよび記録媒体
KR20020050322A (ko) * 2000-12-21 2002-06-27 김세진 공동 마켓팅 시스템 및 방법
US20020087469A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-04 Ravi Ganesan Technique of registration for and direction of electronic payments in real-time
JP2002222377A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Corp 電子商品券の運用システム及び運用プログラム
US20020111879A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-15 Antonio Melero Method and system for selecting and purchasing products via a communications network
JP2003016536A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Fujitsu Ltd 取引端末装置
CA2351780A1 (en) * 2001-06-28 2002-12-28 Social Print Center, Inc. Method for online personalization of greeting cards
US20030018553A1 (en) * 2001-07-23 2003-01-23 Hallmark Cards, Incorporated System for automatically generating a list of merchants in conjunction with the generation of gift certificate

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003263630A1 (en) 2004-04-08
CN102496121A (zh) 2012-06-13
CN1682231A (zh) 2005-10-12
KR20030038350A (ko) 2003-05-16
US20050273392A1 (en) 2005-12-08
JP2005539327A (ja) 2005-12-22
US7580864B2 (en) 2009-08-25
WO2004027670A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873118B2 (ja) オンライン・オフラインシステムにおける電子商品券流通方法
KR101627954B1 (ko) 휴대용 컴퓨팅 디바이스로 제품 및 서비스의 개인화된 쇼핑 경험 및 개인화된 가격결정을 제공하는 시스템 및 방법
US10825016B2 (en) Electronic bearer bond online transaction and card system and method thereof
JP2002298041A (ja) 決済方法、決済用情報処理方法、決済用情報処理システム及びプログラム
KR101226925B1 (ko) 상품권 결제 방법
EP1260924A2 (en) Payment System Using A Vending Machine
JP2002032686A (ja) 携帯端末を用いた決済方法
JP4326165B2 (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
JP2006285998A (ja) オンライン現物引換券を利用した実取引商品の購入が可能なシステム及びこれを用いた方法
KR20100012264A (ko) 모바일 결제 서비스 시스템
KR20070037750A (ko) 휴대전화기에 탑재되는 스마트카드 칩을 매체로 하는쿠폰서비스 방법 및 시스템
KR20030082090A (ko) 전자 지불 결제 방법 및 시스템
JP6608152B2 (ja) 移動通信端末、情報送信方法、及び情報送信システム
KR100636695B1 (ko) 이동 통신 시스템, 상품권 서비스 시스템 및 상품권서비스 서버
KR100897498B1 (ko) 유비쿼터스 환경에서의 통합형 금융 서비스 시스템
KR20090076316A (ko) 모바일 가상머신 상품권 유통관리시스템 및 가상머신상품권을 이용한 결제방법
JP2005317040A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
KR20010068073A (ko) 통신단말기를 이용한 상거래 시스템 및 그 방법
KR100636696B1 (ko) 전자상품권 수발신 모듈 및 그 방법과, 이 모듈과연동되어 전자상품권을 유통하는 전자상품권 서비스시스템 및 전자상품권 유통 방법
JP2004103013A (ja) 移動通信端末機などを利用した電子商品券の購入、贈与、使用方法
JP7278451B1 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
KR100733565B1 (ko) 포인트의 적립 및 이를 이용한 거래 방법
JP2002297902A (ja) 携帯電話対応代金支払システム
KR20070040182A (ko) 은행에서 발행하는 상품권 운용 시스템과 이를 위한 상품권운용 장치 및 기록매체
KR100372734B1 (ko) 인터넷현금카드와 인터넷현금지갑과 인터넷현금 지급기 및이를 이용한 입금과 조회 및 계좌 이체 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees