JP4872786B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4872786B2
JP4872786B2 JP2007122973A JP2007122973A JP4872786B2 JP 4872786 B2 JP4872786 B2 JP 4872786B2 JP 2007122973 A JP2007122973 A JP 2007122973A JP 2007122973 A JP2007122973 A JP 2007122973A JP 4872786 B2 JP4872786 B2 JP 4872786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
conveyance path
path
conveyance
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007122973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280094A (ja
Inventor
康弘 岩本
太郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007122973A priority Critical patent/JP4872786B2/ja
Publication of JP2008280094A publication Critical patent/JP2008280094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872786B2 publication Critical patent/JP4872786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は給紙高さを変更できる画像形成装置と、この画像形成装置に適した給紙装置に関する。
図7は、従来の画像形成装置の構成の一例を示す図である。画像形成装置10は、最上部に原稿画像を読みとるスキャナー部11があり、そのすぐ下部にはプロセス部12があり、最下部に給紙装置13がある構成が一般的である。
スキャナー部11では、図示しないが、露光ランプで原稿を照射し、原稿から反射した光をミラーで結像レンズに導き、CCD上に原稿画像を結像して読み取る。
プロセス部12は、電子写真方式の画像形成を行う部分で、ここには、この中間転写ベルト14の外周面に沿って、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成する4つの画像形成部15Y、15M、15C、15Kが一列に配置されている。
画像形成部15Y、15M、15C、15Kは、図示を省略するが、それぞれに、感光体を有しており、各感光体の外周面に沿って動作順に、帯電装置、静電潜像の書き込みを行う露光装置、各潜像をトナー像にする現像装置と、各感光体表面上のトナー像を中間転写ベルト14上に転写する一次転写装置及び、転写後の感光体表面を清掃するクリーニング装置が配設されている。
スキャナー部11で読みとられた原稿画像は、色分解され、画像形成部15Y、15M、15C、15Kの露光装置で感光体上に結像されて各色の静電潜像となり、現像装置で、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が形成される。これら4つのトナー像は、公知の方法で、中間転写ベルト14上に重ねて転写される。
給紙カセット20aには、ピックアップローラ16、給紙ローラ17及び捌きローラ18がある。これらにより給紙カセット20aに載置されている用紙Pの中から、一番上の用紙Pを用紙搬送路19に送り出す。用紙Pは、複数の搬送ローラ20を通過し、レジストローラ21で一旦停止し、中間転写ベルト14上のカラーのトナー像とタイミングを合わせて転写部22に送り込まれる。
用紙Pは、給紙カセット20aの他に、手差しトレイ23からも供給可能である。給紙装置としての手差しトレイ23上の用紙Pは、給紙ローラ24により送り出され、搬送ローラ20で給紙カセット20aからの用紙搬送路と合流する。
中間転写ベルト14からカラーのトナー像が転写された用紙Pは、搬送ベルト25に案内されて定着装置26に送り込まれる。そして、用紙P上のカラー画像は定着装置26により定着処理され、排紙ローラ27によって機外の排紙トレイ28上に排出され、載置される。
上記の画像形成装置では、プロセス部12が上にあり、給紙装置13は下に配置されている。そして、給紙カセット20a内の用紙Pが無くなると、給紙カセット20aを引き出して、新しい用紙Pを補充する。給紙装置13が下にあるので、用紙Pを補充するとき、しゃがみこむなどの動作が必要で、用紙Pの補充がしにくい。
プロセス部12を下にして給紙装置13を上に配置すれば、用紙補充時にしゃがみ込む必要がない。しかし、今度は、車椅子を使用している人には、用紙の補充位置が高すぎて、用紙の補充がしにくくなってしまう。
給紙装置を上下に積層して高い位置からも、低い位置からも用紙の補充ができる画像形成装置として、特許文献1がある。これは、複数の印刷ユニットを上下に積層した構成となっている。各印刷ユニットには、給紙カセットがある。上方の印刷ユニットに用紙を補充する場合は、高い位置で補充でき、下方の印刷ユニットに給紙する場合は、低い位置で用紙を補充することができる。
特開2005−28598号
しかし、上記特許文献1の印刷ユニットは、給紙カセットとインクジェット式の印字部とが一体になった構造である。インクジェットの印字部は、本発明のような電子写真方式のプロセス部に比べて非常に小さいので可能な構成といえる。すなわち、特許文献1に記載された構成を本発明の電子写真方式の画像形成装置に転用すると、1つの印刷ユニットが図11に示す画像形成装置とほぼ同じになり、複数の印刷ユニットを上下に重ねると高くなりすぎて使用できなくなる。また、プロセス部を複数設けることになり、無駄も多くなる。
本発明は、斯かる実情に鑑み、用紙を補充する位置を高い位置と低い位置に任意に選択できる電子写真方式の画像形成装置と、このような画像形成装置に適した給紙装置を提供することを目的としている。
本発明の請求項の給紙装置は、給紙装置本体と、給紙装置本体内に収容された少なくとも1の給紙カセットと、前記1以上の給紙カセットから送り出された用紙を搬送する第1の搬送路と、前記第1の搬送路と交差して上下方向に延びる第2の搬送路と、前記第1の搬送路と第2の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、前記第2の搬送路と交差して水平方向に延びる第3の搬送路と、前記第2の搬送路と第3の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、前記第2の搬送路と第3の搬送路がそれぞれの両端に用紙の出し入れされる開口を有し、複数の前記給紙装置を上下方向に重ね、又は水平方向に接続したとき、双方の前記開口が重なり合うようにしたことを特徴としている。
本発明の請求項の給紙装置は、前記第3の搬送路と交差する第4の搬送路と、前記第3の搬送路と第4の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、第4の搬送路の少なくとも一端に開口を有することを特徴としている。
本発明の請求項の給紙装置は、前記第4の搬送路と交差する第5の搬送路と、前記第4の搬送路と第5の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、第5の搬送路の少なくとも一端に開口を有することを特徴としている。
本発明の請求項の給紙装置は、前記第2の搬送路から第5の搬送路の全てが、両端に前記開口を有することを特徴としている。
本発明の請求項の画像形成装置は、給紙装置と、前記給紙装置から供給される用紙に画像形成するプロセス部を備えた画像形成装置において、前記給紙装置は、給紙装置本体と、給紙装置本体内に収容された少なくとも1の給紙カセットと、前記1以上のカセットから送り出された用紙を搬送する第1の搬送路と、前記第1の搬送路と交差して上下方向に延びる第2の搬送路と、前記第1の搬送路と第2の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、前記第2の搬送路と交差して水平方向に延びる第3の搬送路と、前記第2の搬送路と第3の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、前記第2の搬送路と第3の搬送路がそれぞれの両端に用紙の出し入れされる開口を有し、複数の前記給紙装置を上下方向に重ね、又は水平方向に接続したとき、双方の前記開口が重なり合うようにしたことを特徴としている。
請求項の給紙装置によれば、第2の搬送路と第3の搬送路の両端に開口があるので、複数の給紙装置を連続配置したとき、隣接する給紙装置の開口が接続できるようになり、用紙を隣接する給紙装置を通過させて搬送することができる。また、給紙装置の接続は上下方向でも横方向でもよくなり、多数の給紙装置を接続することができる。
請求項の給紙装置によれば、上下左右、全ての方向に給紙装置を接続することができ、接続の自由度が向上する。
請求項の画像形成装置では、使用する者の都合のよい高さから用紙を補充することができる。また、1の画像形成装置に、大量の用紙を収容することができる。


以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1は本発明の画像形成装置の構成を模式的に示す図である。図7で説明した従来例と共通する部分は同じ符号を付して、相違する点を中心に説明する。
本発明の画像形成装置100は、画像形成装置本体110の最上部に原稿画像を読みとるスキャナー部11があり、そのすぐ下部にはプロセス部120が、最下部に給紙装置130がある。
プロセス部120には、従来例に示すプロセス部12と同じく、中間転写ベルト14、4つの画像形成部15Y、15M、15C、15K、搬送ローラ20、レジストローラ21、転写部22、搬送ベルト25、定着装置26が設けられている。
プロセス部120の右端には、プロセス部120を上下に延びる搬送路121が設けられ、この搬送路121には、複数対の搬送ローラ122が、最小サイズの用紙の送り方向長さより短い間隔で配置されている。搬送路121と転写部22に至る搬送路19との交差部には、用紙の進行方向を規制する切替手段123が設けられている。切替手段123は、断面形状が三角形状で、図示しないモータやソレノイドなどで回動され、用紙の搬送路内に突出・退出することで、搬送方向を規制するものである。搬送路121は、上に開口124を有し、下に開口125を有し、プロセス部120を上下に貫通している。
給紙装置130は、従来例の給紙装置13と同じく給紙カセット20a、ピックアップローラ16、給紙ローラ17及び捌きローラ18を有する。給紙装置130は、図の右端に上下方向に延びる搬送路131を有する。この搬送路131と給紙ローラ17側の搬送路19との交差部には、用紙の進行方向を規制する切替手段133が設けられている。切替手段133は、切替手段123と同じ構成である。また、搬送路131は、複数対の搬送ローラ132を有し、上方に開口134があり、下方に開口135が設けられている。そして、上方の開口134は、プロセス部120の搬送路121の開口125に近接している。
画像形成装置本体110には、左端近くに上下方向に延びる排紙搬送路111がある。この排紙搬送路111は、トナー像が定着された用紙が排紙トレイ28に排出されるために通過する搬送路である。排紙搬送路111には、複数対の搬送ローラ112が適当な間隔で設けられている。排紙搬送路111の上端には、排紙ローラ113があり、コピーが完了した用紙がここから排紙トレイ28上に排出されることになる。排紙搬送路111には、上下2箇所に定着装置26からの用紙を受け入れる用紙受入部114、115があり、図1では、上の用紙受入部114で定着装置26からの用紙を受け取るようになっている。さらに、排紙搬送路111は、画像形成装置本体110の下端に開口116を有する。
画像形成時の用紙の流れは以下のようになる。給紙カセット20a内に載置されている用紙Pの中から、一番上の用紙Pを搬送路19に送り出す。用紙Pは、搬送路131との交差部に達し、切替手段133により案内されて搬送路131内を上方に移動する。そして、開口134から出て、開口125に入り、搬送路121を上昇し、切替手段123によりガイドされてレジストローラ21に達する。レジストローラ21で一旦停止し、中間転写ベルト14上のカラーのトナー像とタイミングを合わせて転写部22に送り込まれる。
カラー画像が転写された用紙Pは、搬送ベルト25に案内されて定着装置26に送り込まれる。そして、用紙P上のカラー画像は定着装置26により定着処理され、用紙受入部114から排紙ローラ113に挟持されて機外の排紙トレイ28上に載置される。
図1に示す本発明の画像形成装置100は、プロセス部120と、給紙装置130とが画像形成装置本体110から着脱自在で、かつ、上下を反転して取り付けできるようになっている。プロセス部120は、図1の点線で囲った部分で、搬送路121の上下の開口124、125を含んでいる。同じく、給紙装置130は、搬送路131の上下の開口134、135を含んでいるプロセス部120と給紙装置130は、それぞれ一体的に構成しておくことで、着脱を容易に行うことができる。
図2は、図1のプロセス部120と給紙装置130を上下反転させた図で、上に給紙装置130が設置され、下にプロセス部120が設置されている。そして、プロセス部120の搬送路121の上の開口124が、給紙装置130の搬送路131の下の開口135と向き合っている。また、排紙搬送路111では、下側の用紙受入部115が定着装置26と向き合っている。また、切替手段123、133は、図1とは逆になる方向に図示しないモータ等で切り替えられている。
画像形成時の用紙の流れは以下のようになる。上方にある給紙カセット20a内の用紙Pを給紙ローラ17によって搬送路19に送り出す。用紙Pは、搬送路131との交差部に達し、切替手段133により案内されて搬送路131内を下方に移動する。そして、開口135から出て、開口124に入り、搬送路121を下降し、切替手段123によりガイドされてレジストローラ21に達する。レジストローラ21で一旦停止し、中間転写ベルト14上のカラーのトナー像とタイミングを合わせて転写部22に送り込まれる。カラー画像が転写された用紙Pは、搬送ベルト25に案内されて定着装置26に送り込まれる。そして、用紙P上のカラー画像は定着装置26により定着処理され、下側の用紙受入部115から排紙搬送路111に入り、ここを上昇して排紙ローラ113に挟持されて機外の排紙トレイ28上に載置される。
図1のようにプロセス部120が上の場合は、給紙位置を低くすることができ、車椅子を使用している作業者には、作業し易くなる。一方、図2のようにプロセス部120を下にすると、給紙装置130は上になり、給紙位置を高くすることができ、立って作業をする作業者には用紙補給が容易にできるようになる。プロセス部120と給紙装置130の入れ替えは、若干の時間は掛かるが、熟練した作業者によれば、簡単に行うことができる。
図1、図2の実施例では、給紙カセット20aは1つであるが、複数にしてもよい。そして、複数の場合、1つをプロセス部120の下方に配置し、別のものをプロセス部120の上方に配置する構成も可能である。すなわち、1つのプロセス部120と複数の給紙装置130との積層される順位を任意の順序に変更することができるようになる。
なお、プロセス部120の高さが2通り以上に変化する場合は、用紙受入部114、115もプロセス部120の位置に合わせて設ける。
図3は、本発明の給紙装置200の構成を示す図である。給紙装置200は、直方体ないし立方体の箱形で、内部に1以上の給紙カセット201を有している。給紙カセット201内の用紙Pは、ピックアップローラ202、給紙ローラ203及び、捌きローラ204を経て、第1の搬送路205に送り込まれる。
第1の搬送路205は、ほぼ水平方向に図の右側に延びて、第2の搬送路210に達している。第2の搬送路210には、複数対の搬送ローラ211が最小サイズの用紙より短い間隔で配置されている。第1の搬送路205と第2の搬送路210との交差部には、用紙の進行方向を上又は下に規制する切替手段212があり、これらの切替手段212は、図示しないモータやソレノイドなどで駆動される。第2の搬送路210は、給紙装置200の上端と下端に開口213、214を有しており、これらの開口から用紙Pが出入りできるようになっている。
第2の搬送路210の上部では、第3の搬送路220が交差している。この第3の搬送路220は、水平方向の搬送路で、複数対の搬送ローラ221が搬送ローラ211と同様の間隔で配置されている。第3の搬送路220は、給紙装置200の左端と右端に開口223、224を有している。
第3の搬送路220の左端近くでは、上下方向に延びる第4の搬送路230が交差しており、この第4の搬送路230には、複数対の搬送ローラ231がある。第4の搬送路230は、給紙装置200の下端と上端に開口233、234を有している。
第4の搬送路230と第2の搬送路210の下端近く同士を第5の搬送路240が交差している。第5の搬送路240にも複数対の搬送ローラ241が配置されている。第5の搬送路240は、給紙装置200の右端と左端に開口243、244を有している。
すなわち、第2の搬送路210から第5の搬送路240は、給紙装置200の4辺に沿って形成され、4箇所の交差部が形成されることになる。そして各交差部の近傍には、垂直方向と水平方向の開口があり、交差部には、用紙の進行方向を規制する切替手段250が設けられている。切替手段250は、それぞれ2枚の切替爪251と252とから構成される。
図4は、切替手段250の作用を説明する図である。図に示す搬送路A、B、C、Dは第2の搬送路から第5の搬送路のどれでもよい。
図4(a)は、切替爪252が交差部内に入っている。これによって、用紙Pは、搬送路Aから搬送路Dへ、あるいはこの逆方向への移動が可能となる。または、搬送路Bから搬送路Cへ、又はその逆方向への移動が可能となる。
図4(b)は、切替爪251、252のどちらも交差部内に入っていない状態である。この状態では、用紙Pは直線的な移動を行う。すなわち、搬送路AとCの間での双方向の移動、又は搬送路BとDとの間での双方向の移動である。
図4(c)は、切替爪251が交差部内に入っている。これによって、用紙Pは、搬送路Aから搬送路Bへ、あるいはこの逆方向への移動が可能となる。または、搬送路Cから搬送路Dへ、又はその逆方向への移動が可能となる。
以上の構成により、本発明の実施例に示す給紙装置200は、4箇所の水平方向の開口と4箇所の垂直方向の開口の合わせて8個の開口を有する。そして、切替手段212や切替手段250の操作によって、8個の開口のどれからでも用紙を排出することができる。また、8個の開口の任意の開口から入ってくる用紙を他の7つの開口のどこからでも排出することができる。
図5は、図3の給紙装置200の使用例を示す図である。この図に示すように本発明の給紙装置200は、上下、左右に接続して使用することができる。中央の給紙装置を符号200とし、この給紙装置200の上に増設された給紙装置を符号200’とする。また、給紙装置200の右側に増設された給紙装置を200”とする。給紙装置200、給紙装置200’、給紙装置200”は、全て同じ構成のものである。
画像形成装置10と、給紙装置200の接続部を見ると、給紙装置200の開口223は、画像形成装置10の給紙ローラ24に接続している。
次に、上下に重ねられた給紙装置200と給紙装置200’の接続部を見ると、第2の搬送路210の開口213と、上側の第2の搬送路210’の開口214’とが接続している。また、第4の搬送路230の開口234と、上側の第4の搬送路230’の開口233’とが接続している。
左右に接続された給紙装置200と給紙装置200”の接続部を見ると、第3の搬送路220の開口224と、右側の第2の搬送路220”の開口223”とが接続している。また、第5の搬送路240の開口234と、右側の第5の搬送路240”の開口244”とが接続している。
以上の構成により、給紙装置200、200’、200”のいずれからも、画像形成装置10に用紙Pを供給することができる。高い給紙装置が望ましい場合は、給紙装置200’に給紙をすればよい。低い給紙位置を希望する場合は、給紙装置200又は給紙装置200”に給紙することになる。
また、本発明の画像形成装置は、このような使い方の他に、大量の用紙を備える画像形成装置として使用することができる。あるいは、多様なサイズや種類の用紙を備えることができる。
図6は、図1に記載の本発明の画像形成装置100に、図3の給紙装置200を接続した例を示す図である。給紙装置200の開口213と画像形成装置100の開口135とが接続している。切替手段212、133、123、250の操作により、画像形成装置100の給紙カセット20aと給紙装置200の上下の給紙カセット201のいずれからもプロセス部120への給紙が可能である。また、給紙カセット20aと給紙装置200の上下の給紙カセット201のいずれからも用紙Pの補給をすることができ、用紙Pの補給する位置の高低をこれらから任意に選択することができる。
本発明の給紙装置200では、第1の搬送路205から第5の搬送路240を設けているが、これら全てが必須ではなく、逆にこれら以外の搬送路(たとえば、反転搬送路等)を設けてもよい。また、開口も第2の搬送路210から第5の搬送路240のすべての両端に形成したが、これも必須ではない。画像形成装置のそれぞれに応じて選択すればよい。
本発明の画像形成装置の構成を模式的に示す図である。 図1のプロセス部と給紙装置を上下反転させた図である。 本発明の給紙装置の構成を示す図である。 切替手段の作用を説明する図である。 図3の給紙装置の使用例を示す図である。 図1に記載の本発明の画像形成装置に、図3の給紙装置を接続した例を示す図である。 従来の画像形成装置の構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置
110 画像形成装置本体
114 用紙受入部
115 用紙受入部
116 開口
120 プロセス部
123 切替手段
124 開口
125 開口
130 給紙装置
131 搬送路
133 切替手段
134 開口
135 開口
200 給紙装置
205 第1の搬送路
210 第2の搬送路
212 切替手段
213 第2の搬送路の開口
214 第2の搬送路の開口
220 第3の搬送路
223 第3の搬送路の開口
224 第3の搬送路の開口
230 第4の搬送路
233 第4の搬送路の開口
234 第4の搬送路の開口
240 第5の搬送路
243 第5の搬送路の開口
244 第5の搬送路の開口
250 切替手段

Claims (5)

  1. 給紙装置本体と、給紙装置本体内に収容された少なくとも1の給紙カセットと、前記1以上の給紙カセットから送り出された用紙を搬送する第1の搬送路と、前記第1の搬送路と交差して上下方向に延びる第2の搬送路と、前記第1の搬送路と第2の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、前記第2の搬送路と交差して水平方向に延びる第3の搬送路と、前記第2の搬送路と第3の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、前記第2の搬送路と第3の搬送路がそれぞれの両端に用紙の出し入れされる開口を有し、複数の前記給紙装置を上下方向に重ね、又は水平方向に接続したとき、双方の前記開口が重なり合うようにしたことを特徴とする給紙装置。
  2. 前記第3の搬送路と交差する第4の搬送路と、前記第3の搬送路と第4の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、第4の搬送路の少なくとも一端に開口を有することを特徴とする請求項記載の給紙装置。
  3. 前記第4の搬送路と交差する第5の搬送路と、前記第4の搬送路と第5の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、第5の搬送路の少なくとも一端に開口を有することを特徴とする請求項記載の給紙装置。
  4. 前記第4の搬送路と第5の搬送路が、両端に開口を有することを特徴とする請求項記載の給紙装置。
  5. 給紙装置と、前記給紙装置から供給される用紙に画像形成するプロセス部を備えた画像形成装置において、
    前記給紙装置は、給紙装置本体と、給紙装置本体内に収容された少なくとも1の給紙カセットと、前記1以上のカセットから送り出された用紙を搬送する第1の搬送路と、前記第1の搬送路と交差して上下方向に延びる第2の搬送路と、前記第1の搬送路と第2の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、前記第2の搬送路と交差して水平方向に延びる第3の搬送路と、前記第2の搬送路と第3の搬送路の交差部に設けられ用紙の搬送方向を規制する切替手段と、を有し、前記第2の搬送路と第3の搬送路がそれぞれの両端に用紙の出し入れされる開口を有し、複数の前記給紙装置を上下方向に重ね、又は水平方向に接続したとき、双方の前記開口が重なり合うようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007122973A 2007-05-08 2007-05-08 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4872786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122973A JP4872786B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122973A JP4872786B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280094A JP2008280094A (ja) 2008-11-20
JP4872786B2 true JP4872786B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40141246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122973A Expired - Fee Related JP4872786B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872786B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636441B2 (ja) * 1989-11-09 1997-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置
JPH0498266A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Ricoh Co Ltd 電子写真式画像形成装置
JP2003305893A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Canon Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008280094A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785504B2 (en) Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation
JP2006056256A (ja) 画像マーキングエンジンモジュールを用いる並列印刷構造
US20090080947A1 (en) Image forming apparatus
JP2017154864A (ja) 記録媒体積載装置、画像形成装置
US8385767B2 (en) Image forming apparatus including a transfer belt unit, image forming units, a support member, an air flow path forming member, and an exhausting unit
JP2007094000A (ja) 画像形成装置
US8849180B2 (en) Image forming apparatus
JP4516925B2 (ja) 画像形成装置
JP4872786B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002225389A (ja) 画像形成装置の表示装置
JP4513682B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2023087107A (ja) 画像形成装置
US7823871B2 (en) Sheet feeding apparatus, housing incorporating the same and image forming apparatus
JP5566339B2 (ja) 画像形成装置
JP2008124582A (ja) 原稿搬送装置、画像読取り装置、及び画像形成装置
JP5724019B2 (ja) 画像形成装置
US20080166163A1 (en) Image forming device
JP2018052727A (ja) 搬送装置
US20210041827A1 (en) Body structure of image forming apparatus and image forming apparatus
JP3933874B2 (ja) 記録材送り出し装置及び画像形成装置
JP7155857B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007017677A (ja) 画像形成装置
JP2005221821A (ja) 画像形成装置
JP2014040318A (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20081111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees