JP4872638B2 - ステータの巻線の製造方法 - Google Patents

ステータの巻線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872638B2
JP4872638B2 JP2006332028A JP2006332028A JP4872638B2 JP 4872638 B2 JP4872638 B2 JP 4872638B2 JP 2006332028 A JP2006332028 A JP 2006332028A JP 2006332028 A JP2006332028 A JP 2006332028A JP 4872638 B2 JP4872638 B2 JP 4872638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor segment
conductor
stator core
stator
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006332028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008148431A (ja
Inventor
幸典 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006332028A priority Critical patent/JP4872638B2/ja
Publication of JP2008148431A publication Critical patent/JP2008148431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872638B2 publication Critical patent/JP4872638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、ステータの巻線(コイル)の製造方法に関し、詳しくは、U字状の導体セグメントからコイルを製造するときの製造方法に関する。
従来、例えば、発電機や電動機等の回転電機では、所定の形状を有する多数の導体セグメントを固定子鉄心(ステータコア)のスロットに挿入して組み付けた後、各導体セグメントの端部同士を接合して形成される固定子コイルが知られている。
個々の導体セグメントは、図1に示す様に、予めU字形状に設けられており、このU字形状から、図3に示す様に、U字曲部を介して平行に延びる2本の直線部を反対方向へ引き離すことで、U字曲部に対する捻り成形が行われ、その後、2本の直線部を固定子鉄心のスロットに挿入して組み付けられている。
そして、この捻り成形は、相対回転可能に組み合わされた内側リング部と外側リング部とで構成される捻り成形治具を有する捻り成形装置により行われている。この捻り成形装置において、内側リング部と外側リング部には、それぞれ導体セグメントの直線部を保持する矩形状の保持溝が形成され、この保持溝が、両リング部の周方向に、固定子鉄心のスロット数と同数だけ等間隔に設けられている。そして、この内側リング部の保持溝と外側リング部の保持溝に導体セグメントの直線部を挿入・保持し、周方向に相対的に異なる方向に両リング部を変移させることで捻り成形が行われる。
近年、発電機や電動機等の回転電機においては、さらなる高性能化が求められており、コイルの巻数を増加させることが検討されている。回転電機においては、図1,3に示したように導体セグメントを二重に重ね合わせるだけでなく、さらにコイルの径方向において導体セグメントを複数段配置する構成が検討されている。
しかしながら、導体セグメントを複数段配置した構成とすると、各導体セグメントの端部同士の接合後に、回転子の組み付けが困難になるという問題があった。具体的には、導体セグメント群は、捻り成形が施された後に、その直線部がステータのスロットに挿入(貫通)され、ステータから突出した端部が接合(溶接)されている。端部同士を接合するためには、接合される端部同士は当接し、かつ接合されない端部同士は間隔を隔てた位置に配置される必要があった。導体セグメントを複数段配置した構成とすると、導体セグメントの端部を間隔を隔てた位置に配置したときに、端部が径方向に広がって配置されることとなる。特に、径方向の最内周に位置する端部がステータの内径よりも内方に位置するようになっていた。導体セグメントの端部がステータの内径よりも内方に位置すると、その後の工程で端部を接合するための治具(工具)や回転子の挿入が困難となった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、回転電機の巻線を高密度に製造することが可能なステータの巻線の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者はステータを貫通した導体セグメントの端部を所定位置に成形することで上記課題を解決できることを見いだした。
請求項1に記載の本発明のステータの巻線の製造方法は、U字形状に形成された導体セグメント群に捻り成形を施す工程と、捻り成形が施された導体セグメント群の直線部を密着させる工程と、導体セグメント群の直線部をステータコアのスロットに挿入する工程と、ステータコアを貫通した導体セグメント群のそれぞれの端部が所定の位置に配置されるように成形する工程と、該ステータコアを貫通した導体セグメント群の端部同士を溶接する工程と、を有するステータの巻線の製造方法であって、前記導体セグメント群のそれぞれの端部を成形する工程は、前記ステータコアに挿入された該導体セグメントの端部のうち所定の端部ごとに挿入される挿入孔が開口した分割器に、各該導体セグメントの端部を挿入し、その後、該分割器を径方向外方に変移することを特徴とする。
上記の製造方法によれば、ステータコアに導体セグメントが貫通した状態で、導体セグメントの端部がステータの内径よりも外方に位置するようになる。このため、ステータコアの内部(軸心の中空部)に、端部を接合するための治具(工具)や回転子を挿入するときに導体セグメントが干渉しなくなっている。この結果、本発明の製造方法を用いることで、回転電機の巻線を高密度に製造することが可能となった。また、導体セグメントの端部が、所定の位置に配置されるようになる。
請求項2に記載の本発明のステータの巻線の製造方法は、前記変移は、前記挿入孔のうち最内周に位置する挿入孔が前記導体セグメントの直線部の延長上に来るまで行うことを特徴とする。これにより、ステータコア3の内周側に導体セグメント1の端部が存在しなくなる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
本発明の実施例として、モータ(回転電機)のステータを製造した。ステータの製造方法を図1〜6を用いて以下に説明する。
(実施例)
まず、U字状の導体セグメント1に捻り成形を加える。導体セグメント1は、端部をのぞいて樹脂皮膜(絶縁被膜)で被覆された長板U字状を有している。導体セグメント1は、図1に示したように、第1の導体セグメント10,第2の導体セグメント11、第3の導体セグメント12,第4の導体セグメント13がある。この第1の導体セグメント10と第2の導体セグメント11とを重ね合わせた状態を図1に示した。なお、第3の導体セグメント12と第4の導体セグメント13とを重ね合わせた状態は図1に示した状態と同様な状態である。
この第1の導体セグメント10と第2の導体セグメント11、第3の導体セグメント12と第4の導体セグメント13とをそれぞれ重ね合わせて、捻り成形装置2で捻り成形を行う。
捻り成形装置2は、第1の捻り成形治具20と第2の捻り成形治具25を有している。第1および第2の捻り成形治具は、図2に示す様に、それぞれ相対回転可能に組み合わされた円環状の内側リング部21,26と外側リング部22,27とで構成され、径方向の内側から外側に向かって順に、第1の捻り成形治具20を構成する内側リング部21と外側リング部22、第2の捻り成形治具25を構成する内側リング部26と外側リング部27とが同心円状に配置されている。つまり、第1の捻り成形治具20の径方向外側に第2の捻り成形治具25が同心円状に配置されている。
第1及び第2の導体セグメント10,11の内径側に位置する一方の直線部10a,11aを第1の内側リング部21に形成された内側保持溝21aに差し込み、他方の直線部10b,11bを第1の外側リング部22に形成された外側保持溝22aに差し込む。同様に、第3の導体セグメント12と第4の導体セグメント13とを重ね合わせて、一方の直線部12a,13aを第2の内側リング部26に形成された内側保持溝26aに差し込み、他方の直線部22b,23bを第2の外側リング部27に形成された外側保持溝27aに差し込む。
第1〜第4の導体セグメント10,11,12,13が、それぞれ第1の捻り成形治具20及び第2の捻り成形治具25にセットされた後、第1の外側リング部22及び第2の外側リング部27と、第1の内側リング部21及び第2の内側リング部26とが、それぞれ相対回転する。本実施例においては、内側リング部21,26が回転不能に固定された状態で、外側リング部22,27を回転させた。これにより、第1〜第4の導体セグメント10,11,12,13に設けられるU字曲部10c,11c,12c,13cに対し、同時に捻り成形が行われる。捻り成形が施された導体セグメントを、図1に示した第1と第2の導体セグメント20,21に捻り成形が施された状態で図3に示した。
U字曲部10c,11c,12c,13cの捻り成形が終了した後、第1の捻り成形治具20および第2の捻り成形治具25を下方へ押し下げ、第1の捻り成形治具20および第2の捻り成形治具25から、それぞれ第1〜第4の導体セグメント群を引き抜いた。
その後、チャック装置を用いて第1〜第4の導体セグメント群のそれぞれの直線部を径方向で密着させた。
第1〜第4の導体セグメント群を移動し、モータのステータコア3が保持されたステータホルダの上方に配置する。
ステータコア3は、図4に示したように、厚さを有する筒状を有し、さらに、スロット30が軸方向に形成されている。スロット30は、径方向内方側がステータコア3の内周面に開口している。また、スロット30は、第1〜第4の導体セグメント群の直線部を径方向に並んだ状態で挿入可能な形状に内周形状が形成されている。
そして、第1〜第4の導体セグメント群がステータコア3の一方の端部側からスロット30に挿入され、貫通する。
ステータコア3の各スロット30における導体セグメント1の配置状態を図5を用いて説明する。各スロット30には径方向に沿って8個の導体収容位置P1〜P8が設定され、各導体収容位置P1〜P8にはそれぞれ1本の導体セグメント1の直線部が収容されている。各スロット30は、上述した第1〜第4のセグメント群を、直線部10a,11a,11b,10b,12a,13a,13b,12bの順に、径方向で順番に収容している。
なお、第1の導体セグメント10の直線部10aと第2の導体セグメント11の直線部11aが、ステータコア3のひとつのスロット30に収容される場合、同じ第1の導体セグメント10の直線部10bと第2の導体セグメント11の直線部11bは、このひとつのスロット30から所定奇数磁極ピッチT(たとえば1磁極ピッチ(電気角度π))離れた他のスロット30に収容される。このとき、第2の導体セグメント11のU字曲部11cは、第1の導体セグメント10のU字曲部10cに囲まれるようにして配置されている。
第1〜第4の導体セグメント群をステータコア3に挿入した状態では、各導体セグメント群の端部は直線部の延長上に位置している。
その後、各導体セグメント群の端部を、第1の導体セグメント10の直線部10aの端部10dと第2の導体セグメント11の直線部11aの端部11d、第1の導体セグメント10の直線部10bの端部10eと第2の導体セグメント11の直線部11bの端部11eのように、径方向に並んだ導体セグメント群のそれぞれの端部を、二つづつ当接させると共に、それ以外の端部同士は間隔を隔てるように、成形した。この成形は、分割器4によりなされた。
分割器4は、少なくとも4つの挿入孔40が径方向に並んで形成されており、挿入孔40が開口した部分が径方向に変位可能に形成されている。挿入孔40は、開口部がテーパ状(拡径した形状)に形成されており、この形状により、挿入孔40に挿入された端部がガイドされ、それぞれの導体セグメント1の端部が所定の形状に成形される。分割器4の挿入孔40近傍の主な構成を図6に断面図で示した。
分割器4による成形は、まず、所定の端部同士が挿入される挿入孔40が開口した分割器4を、ステータコア3の下面に近接(当接)させる。これにより、導体セグメント群のそれぞれの端部が所定の挿入孔40に挿入された(図7)。このとき、挿入孔40の開口部がテーパ状に形成されていることにより、それぞれの端部は、容易に挿入孔40内に挿入された。このとき、多数の挿入孔40のうち最内周に位置する挿入孔40は、第1の導体セグメント10の直線部10a(あるいはステータコア3のスロット30の内周側の端部)よりも径方向内方に位置していた。
つづいて、分割器4を駆動して、挿入孔40を径方向外方に変移させた(図8)。この変移は、多数の挿入孔40のうち最内周に位置する挿入孔40が第1の導体セグメント10の直線部10aの延長上に来るまでなされた。これにより、ステータコア3の内周側に導体セグメント1の端部が存在しなくなった。
そして、分割器4を取り外し、分割器4により成形された導体セグメント群の各端部を溶接して接合した。
以上により、本実施例のモータのステータが製造できた。なお、このステータは、その後、内周部にロータを挿入することなどにより、モータ5を製造することができる。このモータとしては、たとえば、図7に示した車両エアコンのコンプレッサに用いるモータ5をあげることができる。
このモータ5は、ステータコア3、ロータ50、ステータコイル(固定子巻線)51、ハウジング52、回転軸53を含んで構成されている。ステータコア3は、ハウジング52の周壁内周面に固定される。ステータコイル51は、導体セグメント1より構成され、ステータコア3の各スロット30に巻装されている。ロータ50は、ハウジング52に回転自在に支持された回転軸53に固定されたIPM型ロータであり、ステータコア1の内径側に配置されている。ステータコイル51は、三相電機子巻線であって、外部のバッテリに接続された三相インバータから給電されている。
このモータは、二次電池車、燃料電池車、ハイブリッド車の車両エアコンのコンプレッサ動力を発生する永久磁石型三相ブラシレスDCモータ(同期モータ)であるが、モータ構造としては、公知の種々の形式に置換可能である。
導体セグメントを示した図である。 捻り成形装置の各リング部の構成を示した図である。 導体セグメントを示した図である。 ステータコアを示した図である。 ステータコアのスロットを示した図である。 分割器の構成を示した図である。 導体セグメントの端部が分割器に挿入された状態を示した図である。 導体セグメントの端部が挿入された分割器を変移した状態を示した図である。 モータの構成を示した図である。
符号の説明
1:導体セグメント
2:捻り成形装置
3:ステータコア
4:分割器
5:モータ

Claims (2)

  1. U字形状に形成された導体セグメント群に捻り成形を施す工程と、
    捻り成形が施された該導体セグメント群の直線部を密着させる工程と、
    該導体セグメント群の直線部をステータコアのスロットに挿入する工程と、
    該ステータコアを貫通した該導体セグメント群のそれぞれの端部が所定の位置に配置されるように成形する工程と、
    該ステータコアを貫通した該導体セグメント群の端部同士を溶接する工程と、
    を有するステータの巻線の製造方法であって、
    前記導体セグメント群のそれぞれの端部を成形する工程は、前記ステータコアに挿入された該導体セグメントの端部のうち所定の端部ごとに挿入される挿入孔が開口した分割器に、各該導体セグメントの端部を挿入し、その後、該分割器を径方向外方に変移することを特徴とするステータの巻線の製造方法。
  2. 前記変移は、前記挿入孔のうち最内周に位置する挿入孔が前記導体セグメントの直線部の延長上に来るまで行うことを特徴とする請求項1記載のステータの巻線の製造方法。
JP2006332028A 2006-12-08 2006-12-08 ステータの巻線の製造方法 Active JP4872638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332028A JP4872638B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 ステータの巻線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332028A JP4872638B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 ステータの巻線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148431A JP2008148431A (ja) 2008-06-26
JP4872638B2 true JP4872638B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39608000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332028A Active JP4872638B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 ステータの巻線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872638B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896350B1 (fr) * 2006-01-16 2008-02-29 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour realiser le bobinage d'un stator de machine electrique tournante, et stator obtenu par ce procede
JP2010142019A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Industries Corp 回転電機の多相波巻き巻線およびその製造方法
WO2012081087A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 三菱電機株式会社 車両用回転電機およびそれに用いられる固定子の製造方法
JP5904103B2 (ja) * 2012-11-22 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 固定子製造方法、固定子、及びその製造装置
JP5828919B2 (ja) * 2014-01-15 2015-12-09 三菱電機株式会社 車両用回転電機の製造方法
WO2017159865A1 (ja) 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 クランプ治具、固定子製造装置、及び、固定子の製造方法
WO2020100311A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社 東芝 固定子の製造方法
JP7327091B2 (ja) 2019-11-11 2023-08-16 株式会社デンソー ステータの製造装置、および、ステータの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134754A (ja) * 2001-10-18 2003-05-09 Toyota Motor Corp 溶接の位置決め治具およびコイル形成方法
JP3786059B2 (ja) * 2002-06-25 2006-06-14 株式会社デンソー 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法
JP2004201438A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2005224028A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Motor Corp セグメントコイル接合装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008148431A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872638B2 (ja) ステータの巻線の製造方法
EP2611000B1 (en) Electric motor
US7650682B2 (en) Manufacturing method of stator, and stator
US20180212496A1 (en) Method and two-part tool arrangement for producing a stator for an electrical machine
WO2012090792A1 (ja) 回転電機
CN102957231B (zh) 定子以及马达
JP5234258B2 (ja) 回転電機の固定子
CN105794090A (zh) 旋转电机
JP7038894B2 (ja) 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法、および、回転電機の製造方法
JP5390915B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
WO2018138859A1 (ja) アキシャルギャップ型回転電機
WO2021039581A1 (ja) モータ
JP5645998B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
US10637335B2 (en) Method for producing wound stator of rotary electrical machine
JP5036442B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP3823556B2 (ja) 回転電機の波巻きコイルおよびその製造方法
WO2020090588A1 (ja) 回転電機ステータ
WO2017038570A1 (ja) 電機子の製造方法および電機子
KR20150012358A (ko) 고정자의 코일 권선방법
JP2019205230A (ja) 回転電機の固定子の製造方法
EP4203275A1 (en) Electrical connector for a separately excited rotor
US20230208088A1 (en) Electrical connector for a separately excited rotor
US20230336058A1 (en) Method of manufacturing stator for rotary electric machine, and tubular-shaped tool used in the manufacturing method
JP2006067773A (ja) 電機子の製造方法、モータの製造方法及び電機子
EP4203276A1 (en) Electrical connector for a separately excited rotor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250