JP4872126B2 - 計器装置 - Google Patents

計器装置

Info

Publication number
JP4872126B2
JP4872126B2 JP2006303692A JP2006303692A JP4872126B2 JP 4872126 B2 JP4872126 B2 JP 4872126B2 JP 2006303692 A JP2006303692 A JP 2006303692A JP 2006303692 A JP2006303692 A JP 2006303692A JP 4872126 B2 JP4872126 B2 JP 4872126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
main body
light
light guide
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006303692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122125A (ja
Inventor
政樹 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2006303692A priority Critical patent/JP4872126B2/ja
Publication of JP2008122125A publication Critical patent/JP2008122125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872126B2 publication Critical patent/JP4872126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6992Light conducting pointers

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車、オートバイ、船舶をはじめとする移動体に組み込まれ、回転する指針にて計測量を表示する計器装置に関し、特に指針の照明構造の改良に関する。
この種の計器装置として、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この計器装置は、回路基板と、この回路基板の観察者側の面に搭載される本体部とこの本体部から観察者側に向けて突出して延びる指針軸とを備えた駆動装置(例えばステッピングモータからなる)と、指針軸に連結され計測量に応じて軸回り回転する透光性材料からなる指針と、この指針と本体部との間に配置され指針に対応した指標部が形成される表示板と、回路基板の前記観察者側の面であって本体部の周囲に配置される光源(例えば発光ダイオードからなる)と、この光源の光を指針に導く透光性材料からなる導光体と、表示板と回路基板との間に配置される反射部材(光反射性が良好な例えば乳白色の遮光性材料からなる)とを備えており、光源が発光すると、その光を反射部材を通じて表示板の指標部に導くと共に導光体を通じて指針に導いて、指標部と指針とを発光させるようになっている。
特開平7−113663号公報
しかしながら、特許文献1記載の計器装置は、本体部を迂回するように導光体を配置するだけであるため、導光体内を進む光が外部に抜けることで光損失が生じすく、また本体部の材料色(光反射率の低い色の材料が使用されていた場合)や造形(材料自体の色は問題なくても凹凸等の存在により導光体からの光の抜けを充分に抑制できない場合)が影響して指針の照明効率が低下してしまうという問題があった。
本発明は、この点に鑑みてなされたもので、その主な目的は、指針の照明効率を向上させることが可能な計器装置を提供するものである。
本発明は、前記目的を達成するため、回路基板と、この回路基板の観察者側の面に搭載される本体部とこの本体部から前記観察者側に向けて突出して延びる指針軸とを備えた駆動装置と、前記指針軸に連結され計測量に応じて軸回り回転する指針と、この指針と前記本体部との間に配置され前記指針に対応した指標部が形成される表示板と、前記回路基板の前記観察者側の面であって前記本体部の周囲に配置される光源と、この光源の光を前記指針に導く透光性材料からなる導光体と、前記表示板と前記回路基板との間に配置される反射部材とを備え、前記反射部材に前記本体部と前記導光体との間に介在する壁部を設け、この壁部に前記導光体を受容する溝部を設けたことを特徴とする。
また本発明は、前記壁部が前記本体部の前記観察者側の面を覆う被覆部を有し、この被覆部に前記溝部を設けたことを特徴とする。
また本発明は、前記溝部の周囲に位置する前記被覆部箇所が前記表示板を受ける受面として形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、初期の目的を達成でき、導光体の光損失を抑え、指針の照明効率を向上させることが可能な計器装置を提供することができる。
図1から図4は、本発明の一実施形態を示すもので、図1は本発明による計器装置の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は指針と表示板の取り外し状態を示す正面図、図4は図3のB−B断面図である。
本実施形態による計器装置は、例えば自動車のダッシュボードに搭載されるもので、回路基板1と、駆動装置2と、指針3と、表示板4と、光源5と、導光体6と、反射部材7とを備える。なお表示板の観察者側の面には本来、化粧フレームや透視カバーが配置されるが、本例では省略している。
回路基板1は、周知の硬質配線基板からなるもので、図示しない配線パターンに光源5と駆動装置2が導通接続されている。
駆動装置2は、例えばステッピングモータからなるもので、回路基板1の観察者側の面(図2中、上側の面)に搭載され、コイルボビン、ヨーク、マグネット等の主要部を収納する本体部21と、この本体部21の観察者側の面22から観察者側に向けて突出して延びる指針軸23とを備えている。
指針3は、指針軸23に連結され計測量に応じて軸回り回転するもので、表示板4に沿って延びる棒状の指示部31が透光性材料から形成されており、この指示部31の指針軸23側、すなわち回転中心部には図示しないが、光源5からの光を受光することで指示部31全体を発光させるための指針受光部が形成されている。
表示板4は、指針3と本体部21との間に配置された周知な印刷パネルからなり、指針3に対応した指標部41が形成されている。
光源5は、例えば発光ダイオードからなるもので、回路基板1の観察者側の面であって本体部21の周囲に配置されている。なお光源5は、反射部材7を通じて表示板4を照らすための光源5と、導光体6を通じて指針3の指示部31を照らすための光源5に大別され、それぞれが複数個づつ配置されている。
導光体6は、例えば透光性合成樹脂材料からなるもので、全体が本体部21を迂回してブリッジ状に延びる長尺板形状に形成されている。この導光体6は、光源5に対向しその光を集光して取り入れる受光部61と、この受光部61から導入した光を指針軸23の軸方向に導光する第1の導光部62と、この第1の導光部62の表示板4側端部から略90度屈曲して延びる第2の導光部63と、この第2の導光部63と第1の導光部との接続部分に形成され第1の導光部61を進行する光を第2の導光部63に向けて反射する第1の反射部64と、第2の導光部63の指針軸23側部分に形成され第2の導光部63を通じて導いた光を指針3に向けて反射する例えば円錐面形状の第2の反射部65と、この第2の反射部65にて反射された光を指針3に向けて照射する凸部形状の照射部66とから構成されている。
反射部材7は、例えば乳白色等の反射色を有する合成樹脂材料からなり、表示板4と回路基板1との間に配置され表示板4を背後から支持している。この反射部材7は、表示板4と空間部を隔てて対向するリフレクター部71と、回路基板5上に配置された光源5を露出させる貫通部72と、本体部21と導光体6との間に介在する壁部73とを備えている。
壁部73は、本体部21を収容できるよう回路基板1側に開口する逆カップ形状に形成され、指針軸23を基準としたとき本体部21の放射方向側面24を覆う第1の壁部74と、本体部21の観察者側の面22を覆う第2の壁部(被覆部)75とを有している。
第1の壁部74は、本体部21の周壁の全周を覆い、リフレクター部71と共に表示板4の指標部41を照らすための照明室を形成する。
第2の壁部75は、第2の導光部63と本体部21の観察者側の面22との間に介在し、その第2の導光部63に対応する箇所には、第2の導光部63を受容する溝部76が形成され(図4参照)、この溝部76に第2の導光部63を配置することにより、第2の導光体63の底部(本体部21の観察者側の面22を向く側)と両側部(底部を挟んで対面する各側面)とを覆い、これにより溝部76壁面の反射を通して第2の導光部63からの光の抜け(透過もしくは出射)を抑制し、光の損失を抑えている。
さらに第2の壁部75には、指針軸23と指針3との連結を可能とする貫通孔77が形成され、この貫通孔77と溝部76を除く溝部76の周囲箇所が表示板4を受ける受面として形成されており(図4参照)、この受面によって表示板4を確実に保持している。
以上のように、本実施形態では、回路基板1と、この回路基板1の観察者側の面に搭載される本体部21とこの本体部21から観察者側に向けて突出して延びる指針軸23とを備えた駆動装置2と、指針軸23に連結され計測量に応じて軸回り回転する指針3と、この指針3と本体部21との間に配置され指針3に対応した指標部41が形成される表示板4と、回路基板1の観察者側の面であって本体部21の周囲に配置される光源5と、この光源5の光を指針3に導く透光性材料からなる導光体6と、表示板4と回路基板1との間に配置される反射部材7とを備え、反射部材7に本体部21と導光体6との間に介在する壁部73を設け、この壁部73(第2の壁部75)に導光体6(第2の導光部63)を受容する溝部76を設けたことにより、導光体6の光損失を抑え、指針3の照明効率を向上させることができる。
特に本体部21の外壁部の材料色として、光反射率の低い色が使用されていた場合や材料自体の色は問題なくても本体部21の外壁部の造形として、凹凸等が存在し導光体6からの光の抜けを充分に抑制できない場合、照明の明るさ不足等の悪影響がでやすいが、このような悪影響を、溝部76に導光体6を受容することで解消できるというメリットがある。
また本実施形態では、壁部73が本体部21の観察者側の面22を覆う第2の壁部(被覆部)75を有し、この第2の壁部75に溝部76を設けたことにより、導光体6の厚みを溝部76で吸収でき、これにより薄型化を達成することができる。
また本実施形態では、溝部76の周囲に位置する第2の壁部75箇所が表示板4を受ける受面として形成されているにより、表示板4を安定的且つ確実に支持することができる。
なお本実施形態では、壁部73を第1,第2の壁部74,75を有する逆カップ形状に形成したが、壁部73の形状は、本体部21と導光体6との間に介在するものであれば任意である。
また本実施形態では、第2の壁部75に溝部76を設けたが、第1の壁部74に設けてもよい。
本発明の一実施形態による計器装置の正面図。 図1のA−A断面図。 同実施形態における指針と表示板の取り外し状態を示す正面図。 図3のB−B断面図。
符号の説明
1 回路基板
2 駆動装置
3 指針
4 表示板
5 光源
6 導光体
7 反射部材
21 本体部
22 面
23 指針軸
31 指示部
41 指標部
61 受光部
62 第1の導光部
63 第2の導光部
64 第1の反射部
65 第2の反射部
66 照射部
71 リフレクター部
72 貫通部
73 壁部
74 第1の壁部
75 第2の壁部(被覆部)
76 溝部
77 貫通孔

Claims (3)

  1. 回路基板と、
    この回路基板の観察者側の面に搭載される本体部とこの本体部から前記観察者側に向けて突出して延びる指針軸とを備えた駆動装置と、
    前記指針軸に連結され計測量に応じて軸回り回転する指針と、
    この指針と前記本体部との間に配置され前記指針に対応した指標部が形成される表示板と、
    前記回路基板の前記観察者側の面であって前記本体部の周囲に配置される光源と、
    この光源の光を前記指針に導く透光性材料からなる導光体と、
    前記表示板と前記回路基板との間に配置される反射部材とを備え、
    前記反射部材に前記本体部と前記導光体との間に介在する壁部を設け、この壁部に前記導光体を受容する溝部を設けたことを特徴とする計器装置。
  2. 前記壁部が前記本体部の前記観察者側の面を覆う被覆部を有し、この被覆部に前記溝部を設けたことを特徴とする請求項2記載の計器装置。
  3. 前記溝部の周囲に位置する前記被覆部箇所が前記表示板を受ける受面として形成されていることを特徴とする請求項2記載の計器装置。
JP2006303692A 2006-11-09 2006-11-09 計器装置 Active JP4872126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303692A JP4872126B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303692A JP4872126B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122125A JP2008122125A (ja) 2008-05-29
JP4872126B2 true JP4872126B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39507044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303692A Active JP4872126B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872126B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118895A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 監視システムの稼動管理装置
JP2876960B2 (ja) * 1993-10-19 1999-03-31 日本精機株式会社 計器装置
JP2927682B2 (ja) * 1994-07-19 1999-07-28 矢崎総業株式会社 指針照明装置
JP3156836B2 (ja) * 1995-12-07 2001-04-16 矢崎総業株式会社 指針式表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008122125A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806515B2 (ja) メータ装置の照明構造
JP2006214953A (ja) 車両用メータパネル
JP5828804B2 (ja) 文字板照明構造
JP2006234618A (ja) 指針式計器
JP4218651B2 (ja) 車両用計器
US8579449B2 (en) Pointer type measuring instrument
JP2011221182A (ja) 照明用導光板及び車両用表示装置
JP4826205B2 (ja) 指針式計器
JP4437550B2 (ja) 車両用指針計器
JP5239698B2 (ja) 車両用計器
JP4872126B2 (ja) 計器装置
JP2007315769A (ja) 車両用表示装置
JP2007017410A (ja) 計器用発光指針及びそれを備えた計器
JP5510076B2 (ja) 表示装置
JP4175308B2 (ja) 車両用指針計器
JP2006337177A (ja) 発光指針構造
JP4904009B2 (ja) 計器
JP3599184B2 (ja) 照明装置
JP2006170881A (ja) 車両用メータパネル
JP5288130B2 (ja) 指示計器
JP4655876B2 (ja) 車両用指針計器
JP2014163693A (ja) 車両用表示装置
JP5807520B2 (ja) 車両用計器の照明構造
JP5513166B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008191039A (ja) メータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250