JP4869543B2 - 排水浄化方法 - Google Patents

排水浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4869543B2
JP4869543B2 JP2003022887A JP2003022887A JP4869543B2 JP 4869543 B2 JP4869543 B2 JP 4869543B2 JP 2003022887 A JP2003022887 A JP 2003022887A JP 2003022887 A JP2003022887 A JP 2003022887A JP 4869543 B2 JP4869543 B2 JP 4869543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
waste
acid
agent
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230304A (ja
Inventor
一広 前
一雄 大貫
長谷川  功
泰輔 牧
修 大隈
恵悟 花木
淳史 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003022887A priority Critical patent/JP4869543B2/ja
Publication of JP2004230304A publication Critical patent/JP2004230304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869543B2 publication Critical patent/JP4869543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、例えば製鉄工程等で発生する廃熱と廃棄物を活用して高性能な排水脱リン・脱ヒ素剤・脱硫酸イオン剤を提供し、これを用いる排水浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
農業排水の処理法は、一般に凝集沈殿と活性汚泥処理が行われているが、有機汚泥等の発生による環境負荷を解消できていない。
0003
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、製鉄プロセス等の廃熱と廃棄物を活用して、簡便かつ経済性に優れた、排水の脱リン剤、脱ヒ素剤、脱硫酸イオン剤、または、硝酸性窒素除去剤として排水を浄化する方法を提供することを課題とする。
0004
【課題を解決するための手段】
発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、製鉄プロセス等の廃熱と廃棄物を活用して適切な前処理を施すことにより、簡便かつ経済性に優れた排水浄化処理方法を見出したものであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
【0005】
(1)鉄を含有するダスト、スラッジ、スケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物を酸処理して鉄含有溶液を製造し、該鉄含有溶液を加水分解した後、さらに焼成したのち、液体を保持できる飽和圧力以上の高圧水中で加熱処理することによって得られた排水処理剤を排水の脱リン剤およびまたは脱硫酸イオン剤およびまたは硝酸性窒素除去剤として使用することを特徴とする排水浄化方法。
(2)前記鉄含有溶液として製鉄工程から排出される鉄を含有するダスト、スラッジ、スケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物を酸処理して得られた鉄含有溶液を用いることを特徴とする(1)に記載の排水浄化方法。
(3)製鉄所内の廃酸を用いて酸処理することを特徴とする(1)または(2)に記載の排水浄化方法。
0006
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、詳細に説明する
まず、排水浄化剤の原料として、製鉄プロセスの各製造工程から排出される鉄を含有するダスト、スラッジまたはスケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物を利用する。
この鉄廃棄物に酸処理を行うことにより鉄分を含んだ水溶液が得られる。
ここに、ダストとは鉄分を含んだ粉塵をいい、スラッジとは圧延等で発生する鉄分を含む切り屑をいい、スケールとは鋼材の表面に発生する主として酸化鉄からなる皮膜をいう。
本発明においては、この酸処理に用いる酸の種類は問わず、鉄分を含む溶液ができればよいが、製鉄プロセスで発生する塩酸などの廃酸を用いることが、経済的であり好ましい。
0007
次に、前記鉄分を含んだ水溶液を加水分解した後、さらに焼成することにより酸化鉄系排水浄化剤を得ることができる。
この加水分解および焼成により、表面積が大きいFeOOH等の酸化鉄を作ることができ、接触面積を大きくすることができ、性能を高めることができる。
本発明においては、加水分解および焼成方法は問わないが、例えば沸騰水に前記鉄水溶液を加えてウォーターバス中で水分除去した後に、真空乾燥することが好ましい。
このように、製鉄プロセスにおいて多量に発生する鉄を含有するダスト、スラッジ、スケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物と廃酸を活用することにより、簡易かつ経済的に排水浄化剤を製造でき、リンやヒ素を固定化することができるので、これを排水と接触させることにより脱リン剤、脱ヒ素または脱硫酸イオン剤として利用することができる。
また、前述の鉄を含有するダスト、スラッジ、スケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物を酸処理した鉄水溶液の代わりに、製鉄工程の鉄廃液を加水分解することにより、不要な鉄廃液を有効活用できるので、さらに経済的に排水浄化剤を製造することができる。
本発明では、焼成後、さらに高圧水中で加熱処理することによっても、排水浄化が可能となる。
これは、気体中で300℃まで加熱すると、単純に水酸化鉄中のFeとOの結合が切断されてFe23へと変化するが、250〜300℃の高圧水中で水酸化鉄を加熱した場合には、水の誘電率が室温の1/4程度と大きく減少し、Fe−O結合の酸化反応、加水分解反応が進行する。これによって、水酸化鉄が活性なOH基を有した構造へ変化する。これにより、排ガス脱硫または排水浄化が可能となる。なお、この温度域では水の誘電率に対する圧力の影響はほとんどなく、液体を保持できる飽和圧力以上の圧力を、ここでは高圧力という。
0008
【実施例1】
<排水処理剤の製造方法>
1)廃塩酸約5gを純水約25mlに溶解する。
2)の溶液を沸騰水250mlにスポイドで少量ずつ加える。
3)2)の溶液をウォーターバス中で水分除去し、190℃、22時間焼成する。
4)3)の焼成物を高圧水中で270〜300℃、18MPa、10分間処理する。
<実験>
連続して20ppmの硝酸性窒素を含有した水溶液を280〜300℃の条件で該排水処理剤層1g中に滞留時間1分、1cc/minの流量で通過させると、硝酸性窒素をほぼ100%除去できた。
また、該排水処理剤は室温でリン、硫化水素除去能も優れていることも確認した。
これによって、これまでの排水処理(凝集沈殿+活性汚泥)法に比較して、格段の環境負荷低減(無機、有機汚泥を出さない)に繋がる。
0009
【発明の効果】
本発明によれば、製鉄プロセス等の廃熱と廃棄物を活用して適切な前処理を施すことにより格段の環境負荷低減に繋がる排水の浄化処理の方法を提供することができ、産業上有用な著しい効果を奏する。

Claims (3)

  1. 鉄を含有するダスト、スラッジ、スケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物を酸処理して鉄含有溶液を製造し、該鉄含有溶液を加水分解した後、さらに焼成したのち、液体を保持できる飽和圧力以上の高圧水中で加熱処理することによって得られた排水処理剤を排水の脱リン剤およびまたは脱硫酸イオン剤およびまたは硝酸性窒素除去剤として使用することを特徴とする排水浄化方法。
  2. 前記鉄含有溶液として製鉄工程から排出される鉄を含有するダスト、スラッジ、スケールの1種または2種以上を含む鉄廃棄物を酸処理して得られた鉄含有溶液を用いることを特徴とする請求項1に記載の排水浄化方法。
  3. 製鉄所内の廃酸を用いて酸処理することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排水浄化方法。
JP2003022887A 2003-01-31 2003-01-31 排水浄化方法 Expired - Fee Related JP4869543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022887A JP4869543B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 排水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022887A JP4869543B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 排水浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230304A JP2004230304A (ja) 2004-08-19
JP4869543B2 true JP4869543B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=32951845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022887A Expired - Fee Related JP4869543B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 排水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869543B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101890286B (zh) * 2010-08-04 2012-11-14 姜辉 一种利用氧化铁粉悬浊液脱除气体中硫化氢的方法及装置
CN102764629B (zh) * 2012-08-17 2013-09-18 太原理工大学 一种中温煤气脱硫用吸附剂的制备方法
CN103878029B (zh) * 2014-02-12 2016-02-03 宁夏胜蓝化工环保科技有限公司 一种用于络合铁脱硫溶液的铁补充剂及其制备方法
CN108855084A (zh) * 2018-07-18 2018-11-23 山东理工大学 一种利用芬顿铁泥制备高孔隙率臭氧氧化nbsCOD催化剂的方法
CN108906054A (zh) * 2018-07-21 2018-11-30 山东理工大学 一种利用芬顿铁泥制备臭氧氧化nbsCOD催化剂的成型方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152488A (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 硫化水素の除去方法
JPS63287548A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Kawasaki Steel Corp ガス中の硫化水素除去剤の製造方法
JPH03221593A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Kawasaki Steel Corp 高温ガスの脱硫方法
JP2787524B2 (ja) * 1992-05-27 1998-08-20 鶴見曹達株式会社 硫化水素除去剤
JP3374338B2 (ja) * 1993-12-27 2003-02-04 株式会社 テツゲン 乾式脱硫剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004230304A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869543B2 (ja) 排水浄化方法
CN109437386B (zh) 一种去除废水中金属铊的方法
CN102910700B (zh) 一种氧化锆改性的氧化石墨吸附去除水体中磷酸盐的方法
CN117326748A (zh) 一种气田含硫废水的脱硫方法
JP2007175673A (ja) アンモニア含有排水の処理方法
CN110981031A (zh) 化学镍废水处理方法
KR910007859A (ko) 고순도 테레프탈산의 제조방법
CN110038570B (zh) 铁铜氧化物及其制备方法和应用
JP2004249258A (ja) 排水の処理方法
JPS6211634B2 (ja)
CN110102007B (zh) 一种低温催化热解铁的氰合配合物的方法
KR102099426B1 (ko) 폐수의 처리 방법
SU1551659A1 (ru) Способ очистки сточных вод от соединений мышь ка
CN112960796A (zh) 废水中磺胺二甲基嘧啶的去除方法
CN111186919A (zh) 一种高硬度高硅工业废水新型专用复配药剂
KR101757724B1 (ko) 무독성 펜톤 산화 용액 및 이를 이용한 유기물 가수분해 방법
JPH01194997A (ja) シアン含有液の処理方法
CN110759412B (zh) 双网络凝胶原位交联同步处理脱硫废水的方法
CN100378008C (zh) 高浓度氨氮废水处理方法
JP2004284833A (ja) フェライト原料用酸化鉄およびその製造方法
JPS6216153B2 (ja)
CN109574006B (zh) 低铁低氯活性炭的制备工艺
JPS591119B2 (ja) 有機性排水の高度処理方法
SU565075A1 (ru) Способ регенерации отработанных азотноплавиковых травильных растворов
CN111892096A (zh) 一种生活废水清洁处理剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4869543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees