JP4868880B2 - シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置 - Google Patents

シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4868880B2
JP4868880B2 JP2006038547A JP2006038547A JP4868880B2 JP 4868880 B2 JP4868880 B2 JP 4868880B2 JP 2006038547 A JP2006038547 A JP 2006038547A JP 2006038547 A JP2006038547 A JP 2006038547A JP 4868880 B2 JP4868880 B2 JP 4868880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
heating
oxygen
temperature
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007220829A (ja
Inventor
克人 棚橋
寛 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006038547A priority Critical patent/JP4868880B2/ja
Priority to US11/441,065 priority patent/US7906443B2/en
Priority to KR1020060055821A priority patent/KR100777198B1/ko
Priority to TW095122934A priority patent/TWI331772B/zh
Publication of JP2007220829A publication Critical patent/JP2007220829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868880B2 publication Critical patent/JP4868880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/04After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure using electric or magnetic fields or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、酸素を含むシリコンウェーハ内部の欠陥密度の制御を可能にしたシリコンウェーハの処理方法と、処理装置に関し、特に、シリコンウェーハ中の酸素析出物の抑制および促進を制御することのできるシリコンウェーハの処理方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
現在、シリコンデバイス用のウェーハとして、チョクラルスキー(Czochralski:CZ)法で作製されたウェーハ(以下、CZウェーハと呼ぶ)が用いられている。
一般に、CZ法で作製されるシリコンウェーハには、シリコン結晶成長時に石英坩堝から融液に溶け込んでシリコン結晶内に混入された酸素が含まれている。そのようなシリコンウェーハには、結晶成長の冷却過程と、デバイスを作製するときの加熱・冷却工程において、酸素析出物(単結晶シリコン中の酸化シリコン析出物)が生成される。酸素析出物の周りには、シリコンマトリックスとの体積差によって、歪場(応力場)が発生する。この歪場は、重金属原子を引きつけて捕獲するという作用があり、これをイントリンシック・ゲッタリングと呼んでいる(以下、単にゲッタリングと呼ぶ)。
重金属原子がデバイスの活性層に存在すると、リーク電流の原因となり、デバイスの動作不良を引き起こす。そこで、重金属原子を低減するために、製造プロセスのクリーン化が行われているが、重金属原子は酸化・拡散炉の炉芯管等から不可避的に混入するため、シリコンウェーハによるゲッタリングは不可欠である(たとえば、非特許文献1参照)。
半導体集積回路は、CZウェーハ上に絶縁膜、電極、配線、層間膜などの様々な薄膜を成膜することによって作製される。この成膜工程において、シリコンウェーハは高温に加熱された状態で成膜されるので、成膜終了後の冷却過程で、薄膜とシリコンの熱膨張係数の差に起因して熱応力が発生する。また、成膜工程のみならず、不純物拡散などの工程でもシリコンウェーハは加熱される。加熱されたウェーハには、温度分布(特に径方向)が生じるため、熱応力が発生する。
このような熱応力は、ほとんどの場合がせん断成分を持ち、スリップの発生や伝播の原因となることが知られている。多くの場合、スリップはシリコンウェーハを加熱する際のウェーハの支持位置から発生する。ウェーハ中のスリップは、リークなどデバイスの動作不良の原因となるため、スリップの発生や伝播を抑制するための方策が考えられてきた。その一つが、CZウェーハ中の酸素析出物によるスリップ伝播の抑制である。つまり、酸素析出物は、ゲッタリングサイトとして機能するだけでなく、スリップの伝播を抑制する機能も有する(たとえば、非特許文献2参照)。
K. Sueoka, Journal of Electrochemical Society, 152, G731 (2005) K. Yasutake, M.Umeno and H.Kawabe, Applied Physics Letters, 37, 789 (1980)
シリコンデバイスにおける信頼性、歩留まり確保のためには、酸素析出物の存在は不可欠である。ところが、近年のデバイスの微細化に伴い、プロセス温度が低温化し、プロセス中の酸素析出が起こりにくくなっている。そのため、ウェーハ中の汚染物質や、スリップに起因した特性劣化や歩留まり低下が深刻な問題となっており、低温化するプロセスにおいて、ウェーハ中にいかに酸素析出物を作り込むかが課題となっている。
そこで、本発明は、低温プロセスにおいても、酸素析出物密度の増大/減少を制御し、デバイスにとって最適の酸素析出密度を持つシリコンウェーハを実現することを課題とする。
上記課題を解決するために、ウェーハの加熱処理中にレーザを照射し、照射強度(単位時間に照射される単位面積あたりの熱量)および/または加熱温度を変えることにより、酸素析出物の密度の増大/減少を制御する。
具体的には、シリコンウェーハの処理方法は、酸素を含むシリコンウェーハを加熱しつつ、波長が7μm〜25μmの赤外線レーザを照射し、加熱温度とレーザ出力(照射強度)を選択的に組み合わせることによって、前記シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を制御(促進または抑制)することを特徴とする。
より具体的な例として、
(a)赤外線の照射強度を一定に設定し、
(b)前記シリコンウェーハを第1の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
(c)前記シリコンウェーハを、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する。
別の例として、
(a)前記シリコンウェーハの加熱温度を一定に設定し、
(b)前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記赤外線を第1の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
(c)前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記第1の強度よりも強い2の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する。
前記加熱/照射処理に先立ち、前記シリコンウェーハ中に、大きさが10nm程度、密度が1×107個/cm3以上の初期酸素析出物を形成する工程
をさらに含むことが望ましい。
また、前記赤外線の照射は、前記赤外線ビームを前記シリコンウェーハ上の任意の点に走査する工程を含んでもよい。
簡便な手法で、デバイスに適した酸素析出密度をもつシリコンウェーハが実現される。その結果、デバイスの信頼性が向上する。また、高歩留まり、高性能のデバイスを安価に製造することができる。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明の原理を説明する。
本件の発明者は、シリコンウェーハ表層のデバイス活性領域における酸素析出物を抑制するには、シリコンウェーハの加熱中に、波長が7μm〜25μmの赤外線を照射することが有効であることを見出した(特願2005−72770)。
その後、波長が7μm〜25μmの赤外線レーザの照射強度と、加熱温度を選択することによって、酸素析出の抑制のみならず、酸素析出を促進することができることを、さらに見出した。つまり、赤外線の照射という同様の手法にもかかわらず、酸素析出物の形成の成長/抑制という、相反する効果が得られることになる。
その機構としては、照射される赤外線の強度または加熱温度により、酸素析出物とシリコンマトリックスの界面における酸素濃度が変化し、酸素析出物の周りの酸素のフラックスが、酸素析出物が成長する方向、もしくは解離する方向に変化することが考えられる。
図1は、酸素析出物と単結晶シリコンの界面での酸素濃度変化を説明するための模式図である。図1(a)に示すように、単結晶シリコンマトリックス(母層)10の中に、酸化シリコン析出物(「酸素析出物」と称する)11が存在する。単結晶シリコン10中には、一定量、たとえばシリコンの融点での飽和濃度に相当する酸素原子(O)が存在する。しかし、図1(b)の実線で示すように、酸素析出物11との界面近傍では、格子間酸素濃度(Oi)が、母体シリコン層10と比較して低くなっている。酸素析出物が形成される際に、周辺の固溶酸素が消費されるためである。
この状態で赤外線を照射しつつ加熱処理を施すと、矢印Aで示すように、酸素のフラックスは濃度の高い方から低い方、つまり酸素析出物11の方向に向かうため、酸素析出物の成長は進む。
一方、赤外線レーザの照射により、シリコンマトリックス中に固溶している酸素原子の拡散が増速し、図1(b)の点線で示すように、界面酸素濃度が増大する。レーザ照射による界面酸素濃度の増大については、データとともに後述する。レーザ照射の強度があるレベルを超えると、界面12における酸素濃度が、シリコンマトリックス10中の固溶酸素濃度よりも高くなる。この場合、矢印Bで示すように、酸素析出物11側からシリコンマトリックス10へ向かうフラックスが発生し、酸素析出物11は再溶解する。これは、酸素析出物11の抑制を意味する。
このように、酸素析出物11の成長、抑制は、酸素のフラックスに依存する。一般にフラックスは、拡散係数と濃度勾配の積で表される。赤外線レーザの照射により、シリコン中に固溶している酸素原子の拡散が増速、すなわち、拡散係数が増大する。そして、図1(b)の点線で示すように、濃度勾配が左下がり(酸素濃度がシリコンマトリックス中よりも界面12側で低い)となる範囲では、酸素析出物11の形成が促進される方向のフラックスが発生し、濃度勾配が右下がり(酸素濃度がシリコンマトリックス中よりも界面12側で高い)となる範囲では、酸素析出物11の形成が抑制される方向のフラックスが発生する。
レーザ照射による界面酸素濃度の増大は、強度のほか、照射時間によっても制御できるが、この場合は、制御に時間がかかるので、照射強度を変えるほうが、酸素析出物形成の促進、抑制を、より効率的に制御できる。
また、レーザの照射強度を一定にして、加熱温度を変えることによっても、酸素析出物11の形成を促進または抑制することができる。温度上昇に伴い、酸化膜/シリコン界面での酸素濃度が増加することが知られており(T. Abe and H. Yamada-Kaneta, J. Appl. Phys. 96(2004)4143.)、一定強度のレーザ照射下で加熱温度を変えることによって、酸素フラックスの方向を変えることができるからである。
たとえば、後述するように、レーザの強度が100mW/cm2のとき、1200℃よりも低い温度範囲で加熱すると酸素析出物の成長が促進され、1200℃以上で加熱すると、酸素析出物が抑制される。この酸素析出物の形成状態が促進から抑制に変化する境界温度は、レーザの照射強度、時間によっても変わる。したがって、これらのパラメータを適切に選択することによって、ウェーハの所望の箇所に酸素析出物を効率的に作りこみ、または、酸素析出物を排斥することができる。
図2は、赤外線の照射による酸素析出物の形成促進の効果を示すグラフである。条件として、シリコンウェーハのサンプルを1000℃で16時間加熱するとともに、サンプル上にレーザ射を行う照射部と、レーザ照射を行わない非照射部とを設定し、加熱中にレーザ照射部のみを、波長9μm、照射強度100mW/cm2の赤外線レーザで照射した。図2のデータは、加熱/照射処理後に、フーリエ変換型赤外分光光度計を用いたFT−IR法で、酸素析出量(atom/cm3)を定量して得られたものである。酸素析出量は、酸化シリコンを構成する酸素原子(O)の量で表わされ、酸素析出量が高いほど、サンプル内部に酸素析出物が多く作り込まれていることを意味する。
1000℃という加熱条件では、赤外線照射部における酸素析出量が、非照射部での酸素析出量の10倍近くにも達し、酸化シリコンの析出が促進されていることがわかる。なお、図2では、赤外線を照射する前に、いったん800℃、4時間の加熱処理を施し、酸素析出物の核(大きさが約10nm程度の初期酸素析出物)を作り込んでいる。このときの初期酸素析出物の密度は、1×107/cm3個以上である。
もっとも、酸素析出量が多すぎると、ウェーハ内で酸素析出物から転移が始まるので、適切な量の酸素析出物を形成することが必要である。これは、レーザ照射時間、照射強度、または加熱温度を調節することで実現される。
図3は、図2の酸素析出量の測定に先立って加熱/照射処理行う処理装置20の概略構成図である。処理装置20は、レーザ照射源としての炭酸ガスレーザ21と、シリコンウェーハを加熱するアニール炉26と、アニール炉の内部でウェーハ(サンプル)を保持するサンプルホルダ30を有する。炭酸ガスレーザ21から照射されるレーザ光は、ミラー22、23によって、アニール炉26へ導かれ、炉のフロントキャップ27に形成されたZnSe窓25から、炉内で保持されるサンプル31上に入射する。アニール炉26の周囲には加熱源としてフラッシュランプ28が配置されている。フラッシュランプの強度を調整することにより、炉内の加熱温度を調整できる。実際のシリコンウェーハを処理する場合は、温度調整可能な任意の加熱手段を用いてもよい。アニール炉26へはアルゴン(Ar)ガスが供給され、Ar/O2雰囲気中でレーザ照射が行われる。
図4(a)は、図3の処理装置20において、サンプル31を保持するサンプルホルダ30の概略図、図4(b)は、サンプル31上に設定されたレーザ照射部Aと非照射部Bを示す図である。実施形態では、17mm×17mmのサンプル31に対し、波長9μm、ビーム径3.8mmのレーザ光をレーザ強度100mW/cm2で照射し、この部分をレーザ照射部Aとしている。また、レーザ照射部Aから間隔を置いた地点を非照射部Bとする。このように設定されたレーザ照射部Aと非照射部Bで測定された酸素析出量のデータが、図2のグラフである。
なお、赤外線レーザの照射により、シリコンウェーハ自身も加熱される。そこで、図2のような酸素析出の促進効果が、単なる温度上昇による効果ではなく、赤外線照射による効果であることを示すため、レーザ照射加熱時の温度分布を測定した。
図5は、図4と同様のサンプル31(17mm×17mm)のレーザ照射部にレーザを照射しつつ加熱処理を施し、サンプル31の温度分布を、輻射温度計を用いて測定した結果である。この測定結果から、1000℃以上の加熱において、特定の箇所にのみレーザ照射したとしても、サンプル全体での温度分布の差はたかだか20〜30℃程度であり、測定対象となるレーザ照射部Aと、非照射部Bとの温度差は20℃以下である。すなわち、図2のような酸素析出物の促進効果は、単なる温度の上昇による効果ではなく、赤外線を照射した効果であることが確認される。
上述のように、加熱温度1000℃で赤外線を照射することにより、シリコンマトリックス中の固溶酸素の拡散が励起され、析出物10とシリコンマトリックスとの界面12へと向かう酸素フラックスの流れ生じるためと思われる。
図6は、FZ結晶にサンプル表面から一定量の酸素を拡散導入した後、Ar/O2雰囲気中で酸化熱処理を行いつつ、波長9μmのレーザ光を照射したときの、酸素濃度の深さ方向のプロファイルを示すグラフである。サンプルの加熱条件は、1150℃で2時間である。
サンプル中の酸素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて測定している。Ar/O2雰囲気中で加熱しているため、サンプル表面にはシリコン酸化膜が形成されている。このシリコン酸化膜は、実質的に酸素析出物と同視される。すなわち、酸化膜/シリコン界面は、図1に示すバルク中の酸素析出物/シリコンマトリックス界面と等価であると評価できる。
加熱温度1150℃でレーザ照射した場合、酸化膜/シリコン界面の酸素濃度が、非照射部での界面酸素濃度に比べて3倍近く高くなっており、赤外線の照射により、酸化膜/シリコン界面の酸素濃度が上昇することが確認される。これは、図1における酸素析出物側へ向かう酸素フラックスの流れが生じた結果と考えられる。
このように、1200℃よりも低い加熱温度でシリコンウェーハを処理する場合、レーザ照射を併せて行うことにより、ウェーハ内部に適切な量の酸素析出物を形成することができる。
一方、1200℃以上で加熱処理を行いつつ、100mW/cm2で赤外線を照射すると、ウェーハ内部に存在する酸素析出物が低減される。図3および図4に示す装置で、加熱条件を1200℃、1時間の加熱、照射条件を、波長9μm、強度25W、ビーム径6mmに設定し、レーザ照射部Aと非照射部Bにおける酸素の深さ方向プロファイルをSIMSで測定した。測定結果のグラフを図7に示す。
図7(a)は、赤外線照射部Aにおけるプロファイル、図7(b)は、非照射部Bにおけるプロファイルである。酸素析出物はシリコンマトリックス中よりも酸素濃度が高いため、SIMS測定の深さプロファイルにおいて、図7(b)の矢印で示すようなスパイクとなって現れる。スパイクは深さ8μm〜45μmにわたって存在する。これに比べ、図7(a)のSIMSプロファイルでは、酸素のスパイクがまったく観察されない。
酸素析出物が観察されない領域をデヌーデッドゾーン(DZ:Denuded Zone)と呼んでいる。DZの深さ(幅)は、レーザを照射しない場合はシリコン中の酸素濃度、加熱温度、加熱時間によって制御できるが、本実施形態によれば、それらに加えて赤外線の照射強度と照射時間により制御できる。
図8は、本実施形態の加熱/照射処理を施したシリコンウェーハに作製した半導体装置40の模式図である。シリコンウェーハ10の表層近傍の活性層はDZとなっており、それよりも深い層に、ゲッタリングサイトとしての酸素析出物が存在する。活性層には、チャネル領域と、このチャネル領域を挟んで対向するソース・ドレイン不純物拡散領域32S,42Dが形成されている。チャネル上にはゲート絶縁膜41を介してゲート電極45が形成される。
歴史的には、0.35μmルールの世代に、CZ法で作成されるシリコン結晶には、結晶成長過程でボイド欠陥が形成され、ボイド欠陥がウェーハ表層に存在すると酸化膜耐圧不良の原因となることが判明した。そのため、As-grownのCZウェーハは0.35μm以降の先端デバイスに使用することができず、現在に至るまで、ウェーハ表層のボイド欠陥を消滅させるためにあらかじめ加熱処理が施されたウェーハが用いられている。このようなウェーハはアニールドウェーハと呼ばれる。
加熱の際の典型的な熱処理は、加熱温度が1100℃、加熱時間が1〜4時間である。このようなボイド消去のための熱処理の際に、ウェーハ内部に酸素析出物が形成される。したがって、ボイド消去のための熱処理の際に、ウェーハに赤外線を照射すると、酸素析出物の形成により効果的である。
あるいは、半導体装置の作製工程で赤外線レーザを照射することも可能である。この場合、配線などの金属膜が成膜されると、赤外線がシリコンウェーハ内部まで到達しないため、ゲート絶縁膜の作製以前に赤外線を照射する。
さらに、このように1200℃よりも低い加熱温度で酸素析出物の形成を促進した後に、ウェーハ表層のDZでのみ酸素析出物を低減するように、1200℃以上の加熱温度でレーザ照射強度および/または照射時間を変えて、所定の領域に赤外線を照射し、デバイス活性層での酸素析出物を低減することも可能である。特に、半導体装置作製のプロセスによっては、低温熱処理後、高温熱処理が入ることもあり得るので、レーザ照射強度を変えることによって、酸素析出物の形成を制御することは有益である。
次に、赤外線の照射方法について述べる。本実施形態で用いる赤外線用のレーザとしては、図3に示したように炭酸ガスレーザがある。炭酸ガスレーザは、工業用途で汎用的に用いられており、300mmウェーハ前面に赤外線を照射することが可能である。ウェーハ炉内に赤外線ビームを照射するには、赤外線透過窓(たとえばZnSe窓25)を設置する必要があり、実際の照射面積は、この窓に律速されることが多い。この場合は、ウェーハ面上で赤外線を走査させることによって、ウェーハ面上の任意の点に赤外線を照射することができる
なお、FT−IR法で酸素析出量を測定した後、スリップ発生状態を観察したところ、酸素析出物の密度が109/cm以上であれば、ウェーハ支持位置から発生したスリップが、ウェーハ表面まで貫通することを防止できる。
実施形態では、1000℃、あるいは1200℃で熱処理を行っているが、加熱処理はシリコン結晶中の酸素原子が拡散運動をできる温度であればよいので、200℃以上の温度範囲で、適宜設定することができる。また、酸素析出物の抑制/促進効果が効率的に引き出されるためには、10秒以上の加熱時間が必要である。もっとも、理論的解析によれば、レーザ強度を実用的な範囲で高めることによって、加熱温度を室温付近にまで下げることが可能である。
以上本発明を良好な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されず、当業者にとって、クレームの範囲内で多様な変形、変更が可能である。たとえば、実施形態で用いた赤外線レーザの波長は9μmであるが、シリコンを透過する7μm〜25μmの任意の波長を用いることができる。また、加熱温度を一定にし、レーザ照射強度を変えることによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物形成の促進と抑制を、選択的に制御することができる。この場合、シリコンウェーハを加熱しつつ、第1の照射強度で照射して酸素析出物の形成を促進し、同じ温度で加熱しつつ、第1の照射強度よりも強い第2の照射強度で照射することによって、酸素析出物の形成を抑制できる。
以上の説明に対し、以下の付記を添付する。
(付記1) 酸素を含むシリコンウェーハを加熱しつつ波長が7μm〜25μmの赤外線を照射し、
前記加熱温度と、前記赤外線の照射強度を選択的に組み合わせることによって、前記シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を制御する
ことを特徴とするウェーハ処理方法。
(付記2) 前記赤外線の照射強度を一定に設定し、
前記シリコンウェーハを第1の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
前記シリコンウェーハを、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
ことを特徴とする付記1に記載のウェーハ処理方法。
(付記3) 前記シリコンウェーハの加熱温度を一定に設定し、
前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記赤外線を第1の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記第1の強度よりも強い第2の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
ことを特徴とする付記1に記載のウェーハ処理方法。
(付記4) 前記加熱/照射処理に先立ち、前記シリコンウェーハ中に、大きさが10nm程度、密度が1×107個/cm3以上の初期酸素析出物を形成する工程
をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のウェーハ処理方法。
(付記5) 前記赤外線の照射は、前記赤外線ビームを前記シリコンウェーハ上の任意の点に走査する工程を含むことを特徴とする付記1に記載のウェーハ処理方法。
(付記6) 酸素を含むシリコンウェーハを加熱しながら、波長が7μm〜25μmの赤外線を照射し、前記加熱温度と、前記赤外線の照射強度を選択的に組み合わせることによって、前記シリコンウェーハの所定の箇所で、酸素析出物の量を制御し、
前記加熱/照射処理したシリコンウェーハに、半導体素子を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記加熱/照射処理は、前記半導体素子の形成に先立って行われる
ことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記加熱/照射処理は、前記半導体素子の形成過程で行われる
ことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記加熱/照射処理は、前記半導体素子のゲート絶縁膜形成工程より以前に行われることを特徴とする付記6または8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記加熱/処理工程において、
前記赤外線の照射強度を一定に設定し、
前記シリコンウェーハを第1の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
前記シリコンウェーハを、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
ことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記加熱/照射工程において、
前記シリコンウェーハの加熱温度を一定に設定し、
前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記赤外線を第1の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記第1の強度よりも強い第2の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
ことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 赤外線ビームを照射する赤外線照射源と、
加熱処理チャンバと、
前記加熱処理チャンバ内でシリコンウェーハを保持する保持部と、
前記加熱処理チャンバに設けられ、前記赤外線ビームを透過させる材料で形成される入射窓と、
を備え、
前記処理チャンバの加熱温度と、前記赤外線の照射強度の少なくとも一方を変更可能に構成して、前記シリコンウェーハ内の酸素析出物の形成を制御する
ことを特徴とするウェーハ処理装置。
酸素析出物とシリコンの界面における酸素濃度の変化を説明するための図である。 赤外線レーザを照射しつつ加熱処理を施したときの、照射部と非照射部での酸素析出量の相違を示すグラフである。 図2の酸素析出量の測定に先立ってサンプルを加熱/照射処理するウェーハ処理装置の概略図である。 図3のウェーハ処理装置のサンプル保持部の図である。 加熱処理をしつつレーザ照射したときの、ウェーハ上の温度分布図である。 赤外線レーザを照射しつつ1150℃で酸化熱処理をしたときの、酸素の深さ方向のプロファイルを示す図である。 赤外線レーザを照射しつつ、1200℃で加熱処理したときの、酸素濃度の深さ方向のプロファイルを示すグラフである。 実施形態のウェーハ処理方法を適用して作製する半導体装置の概略図である。
符号の説明
10 シリコンウェーハ
11 酸素析出物
12 界面
21 レーザ照射源(炭酸ガスレーザ)
25 赤外線ビーム透過窓(ZnSe窓)
26 アニール炉
28 フラッシュランプ

Claims (4)

  1. 酸素を含むシリコンウェーハを加熱しつつ波長が7μm〜25μmの赤外線を照射し、
    前記赤外線の照射強度を一定に設定し、
    前記シリコンウェーハを第1の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
    前記シリコンウェーハを、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
    ことを特徴とするウェーハ処理方法。
  2. 酸素を含むシリコンウェーハを加熱しつつ波長が7μm〜25μmの赤外線を照射し、
    前記シリコンウェーハの加熱温度を一定に設定し、
    前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記赤外線を第1の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、
    前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記第1の強度よりも強い第2の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
    ことを特徴とするウェーハ処理方法。
  3. 波長が7μm〜25μmの赤外線ビームを照射する赤外線照射源と、
    加熱処理チャンバと、
    前記加熱処理チャンバ内でシリコンウェーハを保持する保持部と、
    前記加熱処理チャンバに設けられ、前記赤外線ビームを透過させる材料で形成される入射窓と、を備え、
    前記赤外線の照射強度を一定に設定し、前記シリコンウェーハを第1の温度で加熱しつつ赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、前記シリコンウェーハを、第1の温度よりも高い第2の温度で加熱しつつ前記赤外線を照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
    ことを特徴とするウェーハ処理装置。
  4. 波長が7μm〜25μmの赤外線ビームを照射する赤外線照射源と、
    加熱処理チャンバと、
    前記加熱処理チャンバ内でシリコンウェーハを保持する保持部と、
    前記加熱処理チャンバに設けられ、前記赤外線ビームを透過させる材料で形成される入射窓と、を備え、
    前記シリコンウェーハの加熱温度を一定に設定し、前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記赤外線を第1の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物を増大させ、前記シリコンウェーハを前記設定温度で加熱しつつ、前記第1の強度よりも強い第2の強度で照射することによって、シリコンウェーハ中の酸素析出物の形成を抑制する
    ことを特徴とするウェーハ処理装置
JP2006038547A 2006-02-15 2006-02-15 シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置 Expired - Fee Related JP4868880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038547A JP4868880B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置
US11/441,065 US7906443B2 (en) 2006-02-15 2006-05-26 Controlling oxygen precipitates in silicon wafers using infrared irradiation and heating
KR1020060055821A KR100777198B1 (ko) 2006-02-15 2006-06-21 실리콘 웨이퍼의 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및웨이퍼 처리 장치
TW095122934A TWI331772B (en) 2006-02-15 2006-06-26 Wafer processing method, semiconductor device manufacturing method, and wafer processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038547A JP4868880B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220829A JP2007220829A (ja) 2007-08-30
JP4868880B2 true JP4868880B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38369187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038547A Expired - Fee Related JP4868880B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7906443B2 (ja)
JP (1) JP4868880B2 (ja)
KR (1) KR100777198B1 (ja)
TW (1) TWI331772B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220825A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Sumco Corp シリコンウェーハの製造方法
US11739437B2 (en) * 2018-12-27 2023-08-29 Globalwafers Co., Ltd. Resistivity stabilization measurement of fat neck slabs for high resistivity and ultra-high resistivity single crystal silicon ingot growth

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202527A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Toshiba Corp 半導体基板の仕分方法
JPH03102832A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Fujitsu Ltd アニール方法
JPH1092761A (ja) 1997-06-09 1998-04-10 Sumitomo Sitix Corp シリコンウエーハの製造方法
JP2002043318A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハの製造方法
KR100369767B1 (ko) * 2000-10-21 2003-01-30 미쯔비시 마테리알 실리콘 가부시끼가이샤 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 및 이 방법에 사용되는 웨이퍼 및 이 방법으로 열처리한 웨이퍼
CN1295745C (zh) * 2001-05-23 2007-01-17 马特森热力产品有限责任公司 用于热处理衬底的方法和装置
EP1983560A2 (en) * 2001-07-10 2008-10-22 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method for manufacturing a silicon epitaxial wafer
JP4363827B2 (ja) * 2002-08-29 2009-11-11 富士通株式会社 不純物拡散方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US20060273391A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Diaz Carlos H CMOS devices for low power integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US7906443B2 (en) 2011-03-15
KR20070082478A (ko) 2007-08-21
KR100777198B1 (ko) 2007-11-19
TWI331772B (en) 2010-10-11
JP2007220829A (ja) 2007-08-30
TW200731358A (en) 2007-08-16
US20070190809A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239155B2 (ja) シリコンウエーハの製造方法
KR100724329B1 (ko) Igbt 용 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP4183093B2 (ja) シリコンウエハの製造方法
JP4681063B2 (ja) 内部ゲッタリング性の改良された熱アニーリングされたウエハ
US20110318546A1 (en) Monocrystalline Semiconductor Wafer Comprising Defect-Reduced Regions and Method For Producing It
JP2002524852A (ja) 理想的な酸素析出シリコンウエハの製造方法
KR20170117418A (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조방법
JP4868880B2 (ja) シリコンウェーハの処理方法及びウェーハ処理装置
JP2007305968A (ja) シリコンウェハ、その製造方法および半導体装置用シリコンウェハ
JP2011171377A (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR100959624B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 및 그 제조 방법
CN103237930A (zh) 制造退火晶片的方法
TWI733905B (zh) 裝置形成方法
JP2008166517A (ja) 半導体基板の製造方法
WO2012117711A1 (ja) 赤外発光素子の製造方法
JP4363827B2 (ja) 不純物拡散方法、半導体装置、および半導体装置の製造方法
KR20130100987A (ko) 웨이퍼의 열처리 방법 및 실리콘 웨이퍼의 제조 방법 및 실리콘 웨이퍼 및 열처리 장치
JP2006261192A (ja) シリコンウェーハの処理方法及び該方法を実施する装置
JP2017157812A (ja) ウェハの熱処理方法
Sealy Beam annealing of semiconductor materials
TW541628B (en) Annealing method and method and device for forming ultra-shallow junction layer
JPH04144235A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
JPS603124A (ja) 化合物半導体のアニ−ル法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees