JP4868567B2 - 電柱用光ドロップケーブル引留具 - Google Patents

電柱用光ドロップケーブル引留具 Download PDF

Info

Publication number
JP4868567B2
JP4868567B2 JP2004315116A JP2004315116A JP4868567B2 JP 4868567 B2 JP4868567 B2 JP 4868567B2 JP 2004315116 A JP2004315116 A JP 2004315116A JP 2004315116 A JP2004315116 A JP 2004315116A JP 4868567 B2 JP4868567 B2 JP 4868567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
optical drop
drop cable
elastic holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004315116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126531A (ja
Inventor
米山英直
中野一彦
坂田英之
会田武巳
川岸浩人
鈴木健司
須尭亮太
Original Assignee
東邦電気工業株式会社
イワブチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東邦電気工業株式会社, イワブチ株式会社 filed Critical 東邦電気工業株式会社
Priority to JP2004315116A priority Critical patent/JP4868567B2/ja
Publication of JP2006126531A publication Critical patent/JP2006126531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868567B2 publication Critical patent/JP4868567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、光ケーブルから分岐した光ドロップケーブルを電柱に引き留めるに際し(電柱から家屋に引込むために適用される)用いる電柱用光ドロップケーブル引留具に関するものである。
例えば、基板にフックを突設した補助金具を電柱に前記基板においてボルトで締め付けておき(特許文献1)、前記フックに引留具に設けたリングを掛止し、引留具に光ドロップケーブルを保持させるようにした構造のもの(例えば、特許文献1、2)がある。
実用新案登録第3043268号公報 特開平10−288711号公報
前記従来例の引留具は、リング(概し、なす環状)を突設した本体の片面に複数個の突子を設け、該突子に光ファイバー線と共に光ドロップケーブルを構成する支持線を巻き付け、ケーブルを引き裂いて前記支持線から分離した前記光ファイバー線をたるませておいたり、前記本体の他の片面に設けた曲率の大きな突子に巻きつけるようにし、いずれにしても、少くも支持線を巻き付けるために、光ファイバー線と支持線を分離する必要がある。
本発明は、斯様な分離作業を必要としない、すなわち、光ドロップケーブルを加工を施さずにそのままの状態で引き留めを行うことのできる引留具を提供することを目的として創案したものである。
電柱に取付けた腕金又はバンドに、適宜手段で取付ける主体片と該主体片に重ね合せる挟持片およびこれら両片間に介在させて重合する少くも一対の弾性保持片を横方向に長い方形板体で構成すると共に、これら各片と、その横方向に沿わせて前記弾性保持片間に光ドロップケーブルを介在させた状態で前記主体片側から前記各片を貫通させる締付ボルトおよび前記挟持片より突出する該ボルト先端に螺合する締付ナットで構成したものである。
図面は本発明に係る電柱用光ドロップケーブル引留具の一実施例を示し、図1は使用状態の断面図、図2は図1の側面図、図3は弾性保持片の正面図、図4は他の弾性保持片の正面図である。
図中、1は基枠で、基枠1は上下両端に上下の部片2a,2bを相対設した主体片2と、該主体片2の上端の、前記上部片2aを省略した中央部にL字形にして連設した取付片3とで構成し、取付片3の水平部片3aに取付孔4を設ける一方、前記主体片2に締付ボルト5貫通用の、左右一対の組付孔6,6(締付ボルトの角根部が、廻り止めとして嵌合するように方形状にした)を前記下部片2b側に偏して設け、取付片3の前記水平部片3aに設けた取付孔4を利用して電柱に突設した腕金aに取付けるようにしたものである。
また、図中、7は挟持片で、挟持片7は前記主体片2と同様に上下両端に上下の部片7a,7bを相対設し、該部片7a,7bが主体片2側の前記上下の部片2a,2bに相向する位置に配せられ、前記一対の(円形の)組付孔6,6の主体片2との位置関係と同様の位置関係にして一対の組付孔8,8を設けたものである。
そして、図中、9,10は弾性保持片で、弾性保持片9,10は前記主体片2や挟持片7の上下の部片2a,2b、7a,7b間に嵌合する程度の板幅を備え、かつ、主体片2等の長さとほぼ一致する長さを備えた方形板体で成り、前記各片2,7に設けた一対の組付孔6,6、8,8と一致する位置にして組付孔11,12を設け、一方の弾性保持片10の組付孔12は該保持片10の下端10b´側の縁部を切り欠いたような切欠状に構成して前記締付ボルト5が相対的に該切欠状の組付孔12を係脱できるようにしてある。
しかして、電柱に突設した腕金aの先端に取付片3の水平部片3aを重ね合わせ、該水平部片3aと腕金a部に貫通させた取付ボルト13の先端にナット14を螺合することによって基枠1は腕金aに取付けられ、基枠1を構成する主体片2は光ドロップケーブルcの延線方向に沿わせて配せられる。
主体片2には該主体片2の背面側から締付ボルト5を前記組付孔6を通じて貫通させて組付け、このボルト先端を一方の弾性保持片9に設けた組付孔11に貫通させて組付けて、該保持片9を主体片2に重ね合わせ、さらに他の弾性保持片10,10を同様にしてボルト5に組合わせ、そして弾性保持片10の外側に挟持片7を重ね合わせるようにして締付ボルト5先端を挟持片7の組付孔8に相対的に貫通させ、組付孔8より突出するボルト先端にナット16を螺合して各片を互いに組合わせ、弾性保持片9,10間又は10,10間に光ドロップケーブルcを介在させた後、ナット16を締付けると、各ケーブルcは保持片9,10で保持され、ケーブルcの電柱への引留が行われる。
なお、図1(実施例)は3本の光ドロップケーブルcを引留めてあるが、弾性保持片10を追加することによりケーブルcの引留めの数を増加させることができ、単数本のケーブルcを引留めるようにしても不都合がないことはいうまでもない。
主体片2側に配した弾性保持片9は、前記の通り透孔(円形)より成る組付孔11を備えているが、該保持片9の幅(高さ)と主体片2の上下部片2a,2b間の間隙幅とほぼ一致させるようにすることにより、主体片2側の組付孔6とこの組付孔11に貫通させた締付ボルト5は、主体片2と当該弾性保持片9に支持され、水平状態を保つことができ、従って、他の弾性保持片10や挟持片7をボルト5に組付ける作業を円滑に行うことができるのである。
また、主体片9に隣接しない符号10で示す弾性保持片は、組付孔6を前記の通り切欠状に構成してあるが、これは、該保持片10を締付ボルト5に組合わせる際、ボルト5からナット16を外さずに、該切欠状を利用して組付けられ、また、同様に切欠状を利用して取り外すことができる便利さを期待できるからで、ケーブルcの引留数を増やす際に有効である。
保持片9はゴムで構成するが樹脂でも不都合はなく、いずれにしても、その弾性変形によってケーブルcを保持するから、ケーブルcは損傷を受けることなく保持される。
使用状態の断面図。 図1の側面図。 弾性保持片の正面図。 他の弾性保持片の正面図。
符号の説明
2 主体片
5 締付ボルト
7 挟持片
9,10 弾性保持片
14 締付ナット

Claims (1)

  1. 電柱に取付けた腕金又はバンドに、適宜手段で取付ける主体片と該主体片に重ね合せる挟持片およびこれら両片間に介在させて重合する少くも一対の弾性保持片を横方向に長い方形板体で構成すると共に、これら各片と、その横方向に沿わせて前記弾性保持片間に光ドロップケーブルを介在させた状態で前記主体片側から前記各片を貫通させる締付ボルトおよび前記挟持片より突出する該ボルト先端に螺合する締付ナットで成る電柱用光ドロップケーブル引留具。
JP2004315116A 2004-10-29 2004-10-29 電柱用光ドロップケーブル引留具 Expired - Fee Related JP4868567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315116A JP4868567B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 電柱用光ドロップケーブル引留具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315116A JP4868567B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 電柱用光ドロップケーブル引留具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126531A JP2006126531A (ja) 2006-05-18
JP4868567B2 true JP4868567B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36721348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315116A Expired - Fee Related JP4868567B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 電柱用光ドロップケーブル引留具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868567B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022024Y2 (ja) * 1984-12-05 1990-01-18
JPS61174824U (ja) * 1985-04-17 1986-10-31
JPH0181604U (ja) * 1987-11-19 1989-05-31
JP3005089B2 (ja) * 1991-10-22 2000-01-31 住友電気工業株式会社 引落とし用光ケーブル
JPH10339833A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Kyudenko Corp 光ケーブル用保護パイプの電柱用取付け金物
JP2001224121A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Sumiden Asahi Industries Ltd クリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006126531A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2730827B1 (en) A mount for a cable harness
US7654492B2 (en) Wire bundle support system
US6293035B1 (en) Sign supporting system
JP4868567B2 (ja) 電柱用光ドロップケーブル引留具
KR101572946B1 (ko) 통신 케이블용 다중 클램프
US7424992B1 (en) Banded mount
JP2014154353A (ja) 支持碍子装着部用アダプタ及びこれを用いた懸垂碍子の取り付け方法
JP4908362B2 (ja) ジョイント
KR20170006025A (ko) 통신케이블 가설장치
KR101037968B1 (ko) 스피커 장착 지지구
JP4837447B2 (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具
JP5930992B2 (ja) 電柱用腕金装置
US6406212B1 (en) Cable tray junction assembly
KR0131960Y1 (ko) 케이블 가설용 전주고정밴드
JP5178359B2 (ja) ケーブル支持線引留め具
JP5987713B2 (ja) バンドクリップ
JPH0643376Y2 (ja) 電柱用バンド
KR100998668B1 (ko) 일체형 복합 케이블 지지 철물의 취부방법
JPH10339832A (ja) 光ケーブル用保護パイプの電柱用取付け金物
CN220523519U (zh) 加强型卡箍
JP7202674B2 (ja) 格子フェンス用ミラー取付具
RU18121U1 (ru) Поддерживающий зажим для кабеля
KR100792914B1 (ko) 양방향 와이어링 고정클립
KR101077224B1 (ko) 완철밴드 아답터
JP3204444U (ja) 標識支柱取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4868567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees