JP4867114B2 - 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型 - Google Patents

鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4867114B2
JP4867114B2 JP2001281089A JP2001281089A JP4867114B2 JP 4867114 B2 JP4867114 B2 JP 4867114B2 JP 2001281089 A JP2001281089 A JP 2001281089A JP 2001281089 A JP2001281089 A JP 2001281089A JP 4867114 B2 JP4867114 B2 JP 4867114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mass
lead
battery grid
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001281089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092110A (ja
Inventor
美昭 町山
裕貴 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2001281089A priority Critical patent/JP4867114B2/ja
Publication of JP2003092110A publication Critical patent/JP2003092110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867114B2 publication Critical patent/JP4867114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉛蓄電池格子体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
回転する円筒外周面に形成された金型の、円筒面の格子体形状の彫り込みに、円筒面と常時摺動するノズルから溶融鉛合金を連続的に供給し、連続的に凝固させ、鉛合金鋳造体を連続的に取り出して鉛蓄電池格子体を製造する鉛蓄電池格子体の連続鋳造装置には、例えば米国特許NO.4,349,067 に記載されているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとずる課題】
上記の連続鋳造装置において、回転する円筒状金型表面は、上記ノズルから溶融鉛合金を供給される際に高温に上昇し、同時に金型内部を流れる冷却水により、内側から冷却されるという、厳しいヒートサイクルにさらされている。
【0004】
上記特許には回転する円筒状金型の材質についての記述はないが、通常金型用に使用される炭素鋼を用いた場合、僅かの使用でも上記のヒートサイクルにより、表面にヒートチェックと呼ばれる熱疲労による亀裂が発生ずる。このようなヒートチェックが多大に発生すると、当然のことながら金型としての役目を果たせなくなる。
【0005】
鉄系の金型材を用いる場合、耐ヒートチェック性を向上させるための手段としては、金型の表面硬度を上げることが知られている。
【0006】
しかしながら硬度を上げた場合、金型の加工が難しくなる。これは鉛蓄電池格子体のような細かく複雑な形状を持つ金型では重大な問題である。
【0007】
このことから従来はロックウェル硬さHRc30以下に調質した炭素鋼などを使用することが多かったが、耐ヒートチェック性は不十分であった。
【0008】
また通常HRc40以上に調質して使用する合金工具鋼などの場合、耐ヒートチェック性は飛躍的に向上するものの、鉛蓄電池格子体金型としての加工が事実上不可能になってしまう問題点がある。
【0009】
本発明の目的は、僅かの金型製作コスト増加に対して、大幅な金型寿命の延長が図れる鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型は、金型表面硬度がHRc25からHRc35であり、C、Si、Cr、Mo、V、残部が鉄及び不可避不純物からなる鉄合金により形成される。
【0011】
具体的には、以下のようにする。
【0012】
鉄合金の成分は、C、Si、Cr、Mo、Vが含まれていることが必要である。また、各成分の含有量は、C:0.20質量%、Si:1.5質量、Cr:4.0質量%、Mo:0.8質量%、V:0.1質量%とするか、またはC:0.37±0.02質量%、Si:1.0±0.1質量、Cr:5.0±0.3質量%、Mo:1.3±0.1質量%、V:1.0±O.1質量%とすることでより優れた効果がある。
【0013】
こういった鉄合金には、いわゆる合金工具鋼も含まれるが、特にこれに限定されるものではない。
【0014】
この金型材料は、加工に適した形状に成形しなければならない。この成形形状としては、加工代を考慮したリング(パイプ)形状が最も良いが、円柱形状、又は、角柱形状その他でも良い。但し、熱処理後の加工除去される部分が多くなるにつれ、調質硬度の均一性が損なわれるために注意が必要となる。また成型方法は、鍛造が好ましいが、押し出しあるいは引き抜き加工でも良い。
【0015】
次に、成形した材料を、通常の方法にて、焼き入れ、及び焼き戻し加工し、HRc25からHRc35に調質する。調質硬度は、硬度ばらつきを考慮するとHRc30程度が、彫刻の容易さから好ましいが、金型各部分で前記の範囲内ならば、どの値を採用しても良い。但し、これらの値を外れた場合、硬度が低いときは、耐ヒートチェック性が格段に低下し、また硬度が高いときは格子の彫り込み加工が難しくなり、場合によっては、事実上不可能になるため、確実な管理が必要である。
【0016】
続いて、金型材料がリング状でない場合、金型ロールに組み込むためにリング状に加工する。
【0017】
そして金型リングを金型ロール表面に組み込む。金型ロールは、金型表面を冷却できるように、水冷却溝が形成されているものである。
【0018】
金型ロールに組み込んだ金型リングは、歪みを機械加工等で除去して必要な真円度にした後、格子の彫り込み加工を行い、金型として完成する。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例と比較例について説明する。
【0020】
(実施例1)
C:0.20質量%、Si:1.5 質量%、Cr:4.0 質量%、Mo:0.8 質量%、V:0.1 質量%(ばらつき範囲不明、残部鉄)の鉄合金を熱間鍛造にてリング状に成形した。成形した金型素材を焼き入れ、及び焼き戻しにより、HRc30に調質した。この金型素材を金型ロール表面に組み込み、金型素材表面を、旋盤にて所定寸法に切削研磨した。切削後の金型表面硬度は平均HRc30.2±2.8 であった。
【0021】
(実施例2)
C:0.37±0.02質量%、Si:1.0 ±0.1 質量%、Cr:5.0 ±0.3 質量%、Mo:1.3 ±0.1 質量%、V:1.0 ±0.1 質量%(残部鉄)の鉄合金を熱間鍛造にてリング状に成形した。成形した金型素材を焼き入れ、及び焼き戻しにより、HRc30に調質した。この金型素材を金型ロール表面に組み込み、金型素材表面を、旋盤にて所定寸法に切削研磨した。切削後の金型表面硬度はHRc30.7±2.2 であった。
【0022】
(比較例1)
C:0.45±0.03質量%、Si:0.25±0.1 質量%、Mn:0.75±0.15質量%(残部鉄)の鉄合金(S45C炭素鋼)を熱間鍛造にてリング状に成形した。成形した金型素材を焼き入れ、及び焼き戻しにより、HRc30に調質した。この金型素材を金型ロール表面に組み込み、金型素材表而を、旋盤にて所定寸法に切削研磨した。切削後の金型表面硬度はHRc30.5±3.1 であった。
【0023】
(比較例2)
C:0.37±0.02質量%、Si:1.0 ±0.1 質量%、Cr:5.0 ±0.3 質量%、Mo:1.3 ±0.1 質量%、V:1.0 ±0.1 質量%(残部鉄)の鉄合金を熱間鍛造にてリング状に成形した(実施例2と同じ)。成形した金型素材を焼き入れ、及び焼き戻しにより、HRc40に調質した。この金型素材を金型ロール表面に組み込み、金型素材表面を、旋盤にて切削研磨した。切削後の金型表面硬度はHRc40.6±2.8 であった。
【0024】
(比較例3)
C:0.37±0.02質量%、Si:1.0 ±0.1 質量%、Cr:5.0 ±0.3 質量%、Mo:1.3 ±0.1 質量%、V:1.0 ±0.1 質量%(残部鉄)の鉄合金を熱間鍛造にてリング状に成形した(実施例2と同じ)。成形した金型素材を1000℃空冷の焼き入れ、及び600 ℃徐冷焼き戻しにより、HRc20に調質した。
【0025】
この金型素材を金型ロール表面に組み込み、金型素材表面を、旋盤にて切削研磨した。切削後の金型表面硬度はHRc20.3±2.1 であった。
【0026】
実施例1、2と比較例1、2、3の金型素材に、NC彫刻機により、鉛蓄電池格子体の鋳型を彫刻し、図1に示すような金型とした。図1において、1はリング状の金型素材、2はこの金型素材1の表面に形成された鉛蓄電池格子体の鋳型、3は金型素材1の回転軸である。
【0027】
これらの金型を用いて鉛蓄電池格子体の連続鋳造を行った。鉛合金の温度は500 ℃、組成はSb2.7 質量%、残部Pb合金を使用した。
【0028】
図2に実施例1、2と比較例1、3において、長期間連続鋳造を行った後の金型表面に生じたヒートチェックの量を示す。実施例1、2では、比較例1に比べて大幅に少なくなっており、特に各合金成分を最適化した実施例2はより優れていることが分かる。また、比較例3においては、実施例1と同一の鉄合金を使用しているにもかかわらず、金型表面硬度が低いために、ヒートチェックが少なくなっていない。
【0029】
図3に金型の彫り込みに要する加工時間を示す。比較例2においては、金型表面硬度が高すぎて、実質的に彫刻不可能なレベルとなった。これに対し、実施例1、2では、比較例1のおよそ50%増加というレベルであり、金型寿命延長効果に対して、金型製作のコストアップは僅かである。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型は、金型表面硬度がHRc25からHRc35であり、C、Si、Cr、Mo及びVを含む鉄合金からなっているので、僅かの金型製作コスト増加に対して、大幅な金型寿命の延長を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における実施例の、鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型の外形を示す平面図である。
【図2】 本発明における実施例と比較例で、長時間の連続鋳造を行ったときの、金型表面に生じたヒートチェックの量を示す比較図である。
【図3】 本発明における実施例と比較例で、金型の彫り込みに要する加工時間を示した比較図である。
【符号の説明】
1 金型素材
2 鉛蓄電池格子体の鋳型
3 金型素材の回転軸

Claims (2)

  1. 金型表面硬度がHRc25からHRc35であって、C、Si、Cr、Mo、V、残部が鉄及び不可避不純物からなる鉄合金により形成され、Cの含有量は0.20質量%、Siの含有量は1.5質量%、Crの含有量は4.0質量%、Moの含有量は0.8質量%、Vの含有量はO.1質量%である鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型。
  2. 金型表面硬度がHRc25からHRc35であって、C、Si、Cr、Mo、V、残部が鉄及び不可避不純物からなる鉄合金により形成され、Cの含有量は0.37±0.02質量%、Siの含有量は1.0±0.1質量%、Crの含有量は5.0±0.3質量%、Moの含有量は1.3±0.1質量%、Vの含有量は1.0±O.1質量%である鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型。
JP2001281089A 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型 Expired - Fee Related JP4867114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281089A JP4867114B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281089A JP4867114B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092110A JP2003092110A (ja) 2003-03-28
JP4867114B2 true JP4867114B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19104981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281089A Expired - Fee Related JP4867114B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867114B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184546A (en) * 1981-03-17 1982-11-13 Hitachi Metals Ltd Prehardened molding material for casting of high melting point metal
JPH03184665A (ja) * 1989-09-07 1991-08-12 Lindberg Corp 鋳造機械要素及び固定子要素並びにその製造方法
JP3419126B2 (ja) * 1995-01-24 2003-06-23 住友金属工業株式会社 熱間継目無管圧延用マンドレルバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003092110A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3014266A (en) Method for making and repairing rolls
JP6312988B2 (ja) 大型ピストンリングの製造方法、大型ピストンリング素材、及び大型ピストンリング。
US2964251A (en) Roll structure
JP2014237152A5 (ja)
CN109773368B (zh) 模具用修补焊接材料
JP4867114B2 (ja) 鉛蓄電池格子体の連続鋳造用金型
JP5726043B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄製鋼管成形用ロール及びその素材の製造方法
JP2011094168A (ja) 金型用鋼
JP2015108417A (ja) 大型ピストンリング及びその素材並びにそれらの製造方法。
US4844747A (en) Process of producing a composite roll
JP2015108417A5 (ja)
JPH0365426B2 (ja)
CN107354393A (zh) 合金模具及制造方法
CN113260473B (zh) 3d打印的高碳含量钢及其制备方法
CN113523285A (zh) 一种粉末冶金高密度多排齿链轮的制备方法
JPH089045B2 (ja) 冷間管圧延機用孔型ロール及びその製造方法
JP2000288708A (ja) 圧延用スリーブロール
US5230382A (en) Process of producing individual eccentric cams from cast metal
JP3911750B2 (ja) 熱間加工用ダイスの製造方法
JP2539750B2 (ja) ベアリングの内輪と外輪とを製造する方法
JP3830030B2 (ja) 被削性に優れた冷間加工用高硬度プリハードン鋼およびそれを用いてなる冷間加工用金型ならびに鋼の加工方法
KR20130063639A (ko) 다이캐스팅 장치용 피스톤 링 제조방법
CN111041347B (zh) 连轧辊及其制备方法
JPS6230260B2 (ja)
JP2005282706A (ja) ローラ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees