JP4866529B2 - Uv架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造 - Google Patents

Uv架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4866529B2
JP4866529B2 JP2002283283A JP2002283283A JP4866529B2 JP 4866529 B2 JP4866529 B2 JP 4866529B2 JP 2002283283 A JP2002283283 A JP 2002283283A JP 2002283283 A JP2002283283 A JP 2002283283A JP 4866529 B2 JP4866529 B2 JP 4866529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
pressure sensitive
functional group
sensitive adhesive
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002283283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119432A (ja
Inventor
マルク・フゼマン
シユテフアン・ツエルナー
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2003119432A publication Critical patent/JP2003119432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866529B2 publication Critical patent/JP4866529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はUV架橋可能なアクリル感圧接着剤(PSA)の製造方法およびこの種類のアクリルPSAの使用に関する。
【0002】
ホットメルトPSAはホットメルト接着剤の特性に感圧接着剤の特性を組合せた化合物である。ホットメルトPSAは高温で融解し冷却すると基質に接触した際に粘着的に流動する永続的に粘着性のフィルムを形成する。例えば紙、繊維、金属、およびポリマーフィルムのような各種の基質と組合せれば、多数の異なった製品、特に感圧接着テープおよびラベルを製造することができる。これらの感圧接着性製品は自動車工業において例えば固定用またはシーリング用に、あるいは医薬工業において例えば活性物質のパッチ剤用に、広汎な応用分野を有する。
【0003】
【従来の技術】
ホットメルトPSAのための典型的被覆温度は80〜180℃である。被覆および加工温度を最低限とするためには、塗布すべきホットメルトPSAの分子量は出来るだけ低くすべきである。他方PSAは、感圧接着性テープが用いられる基質から離れないように一定の水準の粘着力をも持たなければならない。粘着力を増加するためには、それゆえ、高分子量が必須である。
【0004】
アクリルPSAの粘着力は原則として効率的な架橋によって増大しうる。US第5,536,759号においては、水酸基またはカルボン酸基を含有するポリアクリレートを1−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼン(m−TMI)と反応させている。二重結合による官能性化によって、上述のポリアクリレートはUV光線により非常に効率よく架橋することが可能であり、これにより高い粘着力を有するPSAを生成する。この方法の欠点としては、用いられるイソシアネートの毒性が強いことおよび、一つの反応機中で第1段階において重合を実施し次に第2段階においてポリマー類似反応を実施しなけらばならないという、複雑な2段階工程が含まれる。さらに、二重結合官能化ポリアクリレートは高い熱安定性を持たず、せん断により損傷しやすい。結局、これらのポリマーは、UV光開始剤がポリマーに結合されず、そのためホットメルト加工としては通常の高温において揮散しやすいため、ホットメルト加工に不適である。
【0005】
US第5,741,543号においては、ポリマー類似反応によって製造された二重結合官能化されたポリアクリレートはUV架橋される。ポリマーはUV前重合技法により製造されるため、低い処理速度およびモノマーの自由循環のような公知の欠点を有する。
【0006】
揮発性の光開始剤の欠点は、例えば、アクリル化ベンゾフェノン誘導体をUV光開始剤として共重合させることにより避けることができる(US第5,264,533号)。US第5,294,688号においては、これらの共重合可能なUV光開始剤はアクリルPSA用としても記述された。US第4,144,157号においては、共重合可能なベンゾインUV光開始剤がアクリルPSA用として記述された。しかしながら、これらすべての方法は、用いられる光開始剤が市販されておらず、まずそれらを複雑な工程により別途合成しなければならないという欠点を有する。さらに、アクリルPSAは通常フリーラジカル重合により製造され、中間ラジカルが光開始剤と反応し得るので、UV光開始剤の共重合には問題が多い。その結果ゲル化の事例が起り、これは高比率の調節剤によってのみ防ぐことが可能なため、結果として平均分子量を下げることとなる。さらに、とりわけ、DE第2743979A1号に記述された系をUV照射した後には、ベンズアルデヒドが生成し、不快な臭気として知覚されうる。
【0007】
US第4,565,769号およびUS第4,454,218号には、フォトレジスト技術における光重合用の光増感剤が記述されている。これらの光増感剤はポリマー類似反応においてポリマーと反応する。しかしながら記述されたポリマーは、アクリルPSAには用いられない。代わりに光増感剤は重合用に用いられ、UV架橋には用いられない。さらに他の欠点は、非結合のUV光増感剤も同様に添加されること、また連続法が可能でないことである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえ、上述の従来技術からみて、濃縮が容易で、UV架橋のためにUV光開始剤によりポリマーが官能化され、被覆操作後、支持体上でアクリルホットメルトPSAとして架橋される、ホットメルト加工で処理可能であり、UV架橋が可能なアクリルホットメルトPSAの製造技術への需要が存在する。
【0009】
【発明を解決するための手段】
当業者にとって驚くべきことに、この目的は主請求項に示される本発明の方法によって達成される。さらに他の請求項は本法の有利な展開に関する。
【0010】
本発明は従って、ポリアクリレートがホットメルト加工において溶融物中で、照射エネルギーを吸収しそれを反応系に伝達しうるUV光活性物質と反応する、UV架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造法を提供する。
【0011】
[発明の実施の形態]
本発明の方法の一つの特に好ましい展開においては、用いられるポリアクリレートは下記の組成物を有するものまたは下記の成分を包含するモノマー混合物を重合することによって製造可能なものである:
a)45〜99.5重量%の式
CH2=CH(R1)(COOR2
式中R1はHまたはCH3であり、R2は1〜20炭素原子を有するアルキル鎖である、
のアクリルおよび/またはメタクリル酸誘導体、
b)0.5〜25重量%の、UV光活性物質またはその部分と、特に下記により詳細に定義されるUV光活性物質の基Xと、化学カップリング反応を起こすことができるように選ばれる官能基Yを含むビニル化合物。
【0012】
この方法のさらに他の一つの有利な変形は、さらに他の成分として
c)最大30重量%までのオレフィン的に不飽和なモノマー、特に官能基を含むモノマー
が添加されるモノマー混合物から始まる。
【0013】
一つの非常に有利な感圧接着剤の態様においては、成分(a)は1種またはそれ以上の、下記の一般式
【0014】
【化1】
Figure 0004866529
【0015】
によって記述できる成分を包含する。
【0016】
この式においてR1はHまたはCH3であり、R2は4〜14の炭素原子を有する分岐状および非分岐状飽和アルキル基からなる群から選ばれる。
【0017】
本発明のPSAのための成分(a)として好ましく用いられるアクリルモノマーは、4〜14の炭素原子、好ましくは4〜9の炭素原子からなるアルキル基を有するアクリルおよびメタクリル酸エステルを包含する。本発明にいかなる不要な限定をも課す意図なしに挙げる、具体的例としては、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ノニル、および例えばアクリル酸2−エチルヘキシルのような、それらの分岐状異性体が含まれる。
【0018】
成分(b)として特にtype(I)のUV光開始剤との反応が可能な官能基を含む好適なビニル化合物の例としては、例えば無水マレイン酸または無水イタコン酸のような1種またはそれ以上のカルボン酸無水物、あるいは例えば4−(メタクリロイルオキシエチル)トリメリット酸無水物のようなアクリル化またはメタクリル化されたカルボン酸無水物、あるいは例えばアクリル酸ヒドロキシエチルまたはメタクリル酸ヒドロキシエチルのようなヒドロキシ官能化されたモノマー、あるいは例えばアクリル酸およびメタクリル酸のようなカルボキシル官能化されたモノマー、あるいは例えばジメチルホルムアミドのようなアミン官能化されたモノマー、例えばMOIのようなイソシアネート官能化されたモノマー、あるいは例えばメタクリル酸グリシジルのようなエポキシ化されたモノマー、あるいは、一般に、UV光開始剤および/または光増感剤と化学カップリングを起すことが可能な官能基を含むすべてのモノマーが含まれる。
【0019】
モノマー(b)としては下記の一般式
【0020】
【化2】
Figure 0004866529
【0021】
式中R1はHまたはCH3であり、基−OR2は官能基を包含するかまたは示す、の化合物を用いることができる。成分(c)の特に好ましい例は、例えば、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸、メタクリル酸、アリルアルコール、イタコン酸、およびメタクリル酸グリシジルであるが、この列挙物は決定的なものではなく、完全であることを主張するものではない。
【0022】
成分(c)としては、例えば酢酸ビニル、アクリルアミド、スチレン、塩化ビニル、およびアクリル酸ベンジル、のようなビニル化合物を主として使用することができる。
【0023】
さらに、下記の群からのビニルモノマーを場合により成分(c)として用いる:ビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、α位置に芳香環およびヘテロ環を含むビニル化合物。
【0024】
ここにおいても、若干の例を非限定的に挙げることができる:酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル。さらに、成分(c)のためのモノマーとして、スチレンまたは、一般に、ヘテロ環またはヘテロ原子をも含んでいてもよい、モノマー性アリール化合物が好ましく用いられる。
【0025】
UV光活性物質としては、光開始剤および/または光増感剤を主として使用することができる。前者は適当な波長の光に暴露された際に分解してフリーラジカル(またはイオン)を生成し、かつそれにより、重合反応又は架橋反応を開始することができる。後者は照射エネルギーを吸収して、永続的な変化を受けることなく、それを反応系に伝達する。
【0026】
特に化学カップリング反応が可能な官能基Xを有するUV光活性物質が用いられる。この官能基Xは好ましくは下記の基の一つとして示すことができ、または下記の基および/または化合物の一つを包含することができる:水酸基(アルコール)、チオール、イソシアネート、カルボン酸無水物、アミン、アミド、アルデヒド、オキサゾリンおよび/またはエポキシド。
【0027】
一般に、UV光開始剤はNorrish TypeIおよびTypeII光開始剤に細別でき、両者の可能な例としてはベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、チオキサントン、トリアジン、またはフルオレノン誘導体があるが、この列挙物は、完全であることを主張するものではない。
【0028】
Norrish TypeI光開始剤と呼ばれる化合物は、光に暴露された際にNorrish TypeI反応に従って分解するものである。通常のカルボニル化合物の光分裂であり、その際カルボニル基に対するα炭素原子への結合がラジカル的に開裂し(α開裂)アシルラジカルおよびアルキルラジカルを生成する。
【0029】
本発明の目的のためには、Norrish光開始剤は、カルボニル基の代わりに他の官能基を有し、開裂がこの基とα炭素原子との間の結合に関するものをも含む。
【0030】
Norrish TypeII光開始剤は光に暴露された際にNorrishTypeII反応に従って水素脱離を伴い分解する;この反応は分子内反応である。
【0031】
脂肪族ケトンの場合には、水素は上記の官能基に対応するものに対してγ位置から除去され得る。
【0032】
本発明による両タイプのNorrish光開始剤の例は、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシルアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、チオキサントン、トリアジン、またはフルオレノン誘導体であるが、この列挙物は本発明にいかなる不要な限定を課すものでもない。TypeI開始剤としては、特に、ベンゾイン誘導体、ベンジルケタール類、およびアセトフェノン誘導体のような、芳香族カルボニル化合物が含まれる。TypeII光開始剤は、特に、例えばベンゾフェノン、ベンジル、またはチオキサントンのような、芳香族ケトンである。
【0033】
さらに他の詳細に関しては、例えば、Roempp Lexikon Chemie−Version2.0,Stuttgart/New York:Georg Thieme Verlag1999参照.
さらに、トリアジン、ヘキサアリールビスイミダゾール、および染料に基く光開始剤もまた存在する。これらに関するよい概説は、Dowling,Pappas,Monroe,Carroy,DeckerによるChemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints,Vol.5,ed.byP K T Oldring,Sita Technology,London,Englandにみられる。
【0034】
特に有利に用いられるものは、例えば一般式
【0035】
【化3】
Figure 0004866529
【0036】
式中UV−PはUV光活性物質である、
に該当する、成分(b)に該当するコモノマーの官能基Yと化学反応しうる官能基Xを有するUV光開始剤および/またはUV光増感剤である。
【0037】
官能基Xは下記の化合物中(この列挙物は、完全であることを主張するものではない)に存在しうる:水酸基(アルコール)、チオール、イソシアネート、カルボン酸無水物、アミン、アミド、アルデヒド、オキサゾリンおよびエポキシド。
【0038】
UV−PはUV光開始剤およびUV光増感剤中に存在することができ、多数の可能な構造がすでに報告されている。本発明の好ましい態様の一つにおいては、アミンおよびヒドロキシ官能化された光開始剤および光増感剤が用いられる。非常に好ましい態様の一つにおいては、次の式の化合物が用いられる:1a[α−ベンジル−α−(ジメチルアミノ)−4−モルホリノブチロフェノン]、1b[3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン]、1c[ベンゾイン]、および1d[1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン]。
【0039】
【化4】
Figure 0004866529
【0040】
本発明の目的のために、成分(a),(b)、および、それが適当な場合、(c)のモノマーは重合により感圧接着性のポリアクリレートに転化される。重合のためにモノマーは、得られるポリマーが工業的なPSAとして使用できるように、特に得られるポリマーがDonatas Satasによる“Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology”(van Nostrand,New York 1989)による感圧接着特性を有するように選ばれる。これらの用途のためには得られるポリマーの静的ガラス転移温度が25℃より低い点にあることが有利であろう。
【0041】
重合は1種またはそれ以上の有機溶媒の存在下および/または水の存在下行うことができる。本法の一つの有利な態様においては、グリコールまたは脂肪酸のアンモニウム塩のような追加的な共溶媒または表面活性剤がある。好ましい方法においては可能な限り少量の溶媒を用いる。好適な有機溶媒または溶媒混合物は、純アルカン(ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、)、エステル(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、または酢酸ヘプチル)、ハロゲン化炭化水素(クロロベンゼン)、アルカノール(メタノール,エタノール,エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)、およびエーテル(ジエチルエーテル、ジブチルエーテル)またはそれらの混合物である。反応混合物がモノマーが転化する間一つの均質相の形で存在することを確保するために、水と相溶性のまたは親水性の共溶媒を水性重合反応に加えることもできる。本発明のために有利に使用できる共溶媒は、脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン、N−アルキルピロリジノン、N−アルキルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸およびその塩、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、アミノアルコール、ケトンなど、ならびにそれらの誘導体および混合物からなる群から選ばれる。
【0042】
製造されるポリマーは好ましくは50000〜1200000g/モル、より好ましくは300000〜800000g/モルの平均分子量Mw(重量平均)を有する。平均分子量Mwはサイズ排除クロマトグラフィー(ゲル浸透クロマトフラフィー、GPC)またはマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法(MALDI−MS)により測定される。
【0043】
非常に好ましくは、アクリルPSAは溶媒を含まない。この目的で、上述のように製造されたポリアクリレートは、溶媒含有量が≦2重量%であるポリアクリレート組成物に濃縮される。この工程は好ましくは濃縮押出機中で行われる。一つの好ましい態様においては濃縮はベント押出機中または一軸スクリューまたは二軸スクリュー押出機中で行われ、二軸押出機は共回転または逆回転で運転可能である。本発明の方法にとって非常に有利な方式においては、濃縮工程後のポリアクリレート組成物中の溶媒の量は0.5重量%より低い。濃縮後、本発明の方法においては上述の官能化されたUV光開始剤および/またはUV光増感剤が添加される。この添加は好ましくは配合機または混練装置中で行われ、配合機としては再び二軸押出機を用いることができる。配合用に適した装置としてはさらに、例えばリング押出機を含む、当業者に公知のすべての混合装置が含まれる。
【0044】
反応押出しに用いられる官能化したUV光開始剤およびUV光増感剤のモル分率は、共重合によってポリアクリレート鎖中に包含される成分(b)に従がう官能化したモノマーのモル量に等しいかまたはそれより著しく少ない。一つの好ましい方法においては、反応性を増大させるために触媒が添加される。触媒の分率はUV光開始剤およびUV光増感剤の官能基(単数又は複数)のモル分率を基準として、0.01〜100モル%であるが、好ましくは0.1〜5モル%である。
【0045】
さらに、C−C結合の生成を促進するカップリング試薬を用いることも可能である。この場合、例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジシクロヘキシル尿素、N,N’−カルボニルジイミダゾール、およびアゾジカルボン酸ジエチルをトリフェニルホスフィンと共に用いることが可能であるが、この列挙物は、完全であることを主張するものではない。さらに他のカップリング試薬は、Advanced Organic Chemistry、Reactions,Mechanisms and Structure、4th ed.,Jerry March,1992,John Wiley & Sonsに列挙され引用される。
【0046】
さらに、一つの好ましい変形においては、ポリマー類似反応は酸または塩基触媒作用下進行する。酸としては任意のルイス酸性化合物を用いることができる。反応は、好ましくはp−トルエンスルホン酸またはイタコン酸を用いて実施する。塩基としては任意のルイス塩基を用いることができる。反応は好ましくは4−ビニルアニリンまたは酢酸ナトリウムによる触媒を用いて実施する。
【0047】
用いられるポリアクリレートの流動粘度および成分の反応性に応じて、反応押出しは高温下進行する。インライン工程(連続系)中の温度は60〜180℃、非常に好ましくは100〜180℃とすることができる。
【0048】
本発明の方法により製造されるポリアクリレートをPSAとして使用するためには、それらは場合により少くとも1種の樹脂とブレンドすることにより最適化される。添加すべき粘着性付与樹脂としては、文献に記述されている任意の公知の粘着性付与樹脂を用いることができる。代表的なものとしては、ピネン樹脂、インデン樹脂、およびロジン、それらの不均化、水素化、重合化,エステル化誘導体および塩、脂肪族および芳香族炭化水素樹脂、テルペン樹脂およびテルペン−フェノール樹脂、およびまたC5樹脂、C9樹脂およびその他の炭化水素樹脂を挙げることができる。得られる接着剤の特性を望まれるものに応じて調節するためには、これらの、およびさらに他の樹脂の任意の望まれる組合せを用いることができる。一般に、対応するポリアクリレートと両立できる(可溶性の)任意の樹脂を用いることができる;特にすべての脂肪族,芳香族、およびアルキル芳香族炭化水素樹脂、直鎖状モノマーに基づく炭化水素樹脂、水素化炭化水素樹脂、官能性炭化水素樹脂、および天然樹脂を挙げることができる。系統だった参照のためにはDonatas Satasによる“Handbook of Pressure Sensitive Technology”(Van Nostrand,1989)中の技術状態の記述が参照できる。
【0049】
さらに他の有利な展開においては、1種またはそれ以上の、たとえば低分子量ポリアクリレート、フタレート、鯨油可塑剤、または可塑剤樹脂のような、可塑剤をPSAに加える。
【0050】
アクリルPSAはさらに、1種またはそれ以上の、老化防止剤,光安定剤、オゾン劣化防止剤、脂肪酸、樹脂、造核剤、発泡剤、配合剤および/または促進剤のような、添加剤を有利にブレンドすることができる。それらはさらに1種又はそれ以上の、繊維、カーボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタン、中空または非中空のガラス(マイクロ)ビーズ、他の材質のマイクロビーズ、シリカ、シリケート、およびチョークのような充填材と混合することが可能であり、ブロッキングしていないイソシアネートの添加もまた可能である。
【0051】
本発明の方法のためには、アクリルホットメルトに以後の架橋を促進する化合物を添加することがさらに有利であり得る。この目的で場合によりポリマーに架橋剤をブレンドすることもできる。適当な架橋剤の例は官能性アクリレートである。本発明に対応して照射下架橋する好ましい物質は、例えば、2官能性または3官能性のアクリレートあるいは2官能性または多官能性のウレタンアクリレートである。しかしながら、当業者に公知の任意のさらに他の、ポリアクリレートを架橋することができる2官能性または多官能性化合物を用いることもできる。場合により熱架橋を行うためには、ブロッキングした2官能性または多官能性イソシアネートを用いることができる。
【0052】
これに加えてさらに他の共重合していない光開始剤を加えることもできる。用いるのに非常に好適で有用な光開始剤は、例えばベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテルのようなベンゾインエーテル、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン(チバガイギー社からIrgacure651として市販されている)、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、およびジメトキシヒドロキシアセトフェノンのような置換アセトフェノン、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノンのような置換α−ケトール、例えば塩化2−ナフチルスルホニルのような塩化芳香族スルホニル、ならびに1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムのような光活性オキシムである。
【0053】
本発明の方法を接着テープの製造のために特に有利にする一つのさらに他の展開は、例えば、ブレンドされた感圧接着剤が溶融物からさらに加工される点およびそれが特に支持体に塗布されるという点で注目に値する。
【0054】
例えば接着テープ用の、支持体材料としては、フィルム(ポリエステル、PET、PE、PP,BOPP,PVC)、不織布、発泡体、織物、および編んだシート、ならびにまた離型紙(グラシン、HDPE,LDPE)のような当業者に慣用のよく知られた材料をこれに用いることができる。この列挙物は最終的であることを意図していない。
【0055】
本発明のホットメルトPSAは、200〜500nmの範囲の工業的に慣用の例えば80〜240w/cmの出力の高または中圧水銀ランプを用いるUVの短時間照射により架橋される。UV架橋のためには、熱負荷を減ずるためにランプ出力をベルト速度に適合させるかまたはベルトを遅く走らせベルトを部分的に遮光するのが適当であり得る。照射時間は各ランプの型式および出力により導かれる。
【0056】
非常に好ましくは、UV架橋は支持体に溶融物を塗布した後に行う。
【0057】
本発明に記述されるアクリルPSAはさらに電子線架橋処理することが適当であり得る。この型の架橋はまたUV架橋に加えて実施することもできる。熱架橋は100〜180℃の温度範囲で開始される。電子線硬化はイオン化照射を用いて実施される。
【0058】
本発明はさらに得られる感圧接着剤の、該アクリル感圧接着剤が支持体の片面又は両面上のフィルムの形で存在する、接着テープ用への使用を提供する。
【0059】
以下の記述の意図はいくつかの実例を用いて本発明を例示することであり、それにより本発明にいかなる不必要な限定をも課することを望むものではない。
【0060】
【実施例】
試験法
せん断強さ(試験A)
13mm幅の粘着テープ片を滑らかで清浄な鋼の面に貼った。貼付範囲は20mm×13mm(長さ×幅)であった。
【0061】
室温において、1kgの錘を粘着テープに固着させ、錘が落ちるまでに経過した時間を測定した。
【0062】
測定したせん断安定性時間は各々分単位で報告し、3回の測定の平均値に相当する。
ゲル分率の測定(試験B)
注意深く乾燥した、溶媒を含まない接着剤試料をポリエチレン不織布袋(Tyvek不織布)内に塗工した。トルエン抽出前後の試料重量差が、トルエン不溶ポリマーの重量分率を%表示したものとしての、ゲル指数を与える。
IR分光分析(試験C)
Bruker社製FT−IR IFS45型分光計を測定に用いた。まず最初に、異なった濃度のアクリル酸および無水マレイン酸を用いて較正プロットを作成した。アクリル酸および/または無水マレイン酸に対応する分画の転化率を測定するために、対応するCO帯の%低下を測定した。
ゲル浸透クロマトグラフィー GPC(試験D)
平均分子量Mwをゲル浸透クロマトグラフィーによって測定した。用いた溶離剤は0.1容量%のトリフルオロ酢酸を含むTHFであった。測定は25℃で実施した。用いたプレカラムはPSS−SDV、5μ、103Å、内径8.0mm×50mmであった。分離は次の各カラムを用いて行った:PSS−SDV、5μ、103および105および106、各内径8.0mm×300mm。試料濃度は4g/l、流速は1.0ml/分であった。測定はPMMA標準に対して行った。
手順
記録押出機におけるホットメルト加工のための手順(方法1)
アクリル感圧接着剤と官能性光開始剤および/または光増感剤との配合をHaake Rheomix610p型記録押出機を用いて行った。利用した駆動装置はRheocord RC 300p型装置であった。この装置はPolyLab Systemソフトウエアを用いて制御した。押出機には各々の場合とも52gの純アクリルホットメルトPSA(〜80%充填水準)を充填した。実験は160℃の混練温度、40rpmの回転速度、および15分の混練時間で実施した。続いて、2本の加熱可能なロールを備えるLabcoaterを用いて、試料を50g/m2の被覆重量で支持体に塗布した。
UV架橋(方法2)
254nmにおけるUV照射のためにはEltosch社製UV装置を用いた。装置は120w/cmの強度を有する中圧HG UVランプを備えている。試料は各々20m/分の速度で装置を通し、照射用量を増すために試料はある回数通して照射した。記録されたUV用量はJ/cm2単位で報告した。
【0063】
320〜450nmにおけるUV照射のためにはArcure Technologies社製BK−150型装置を用いた。鉄ドープしたランプは200w/cmの強度を有した。試料は各々20m/分の速度で装置を通し、照射用量を増すために試料はある回数通して照射した。記録されたUV用量はJ/cm2単位で報告された。
官能性UV光開始剤およびUV光増感剤
化合物1a(α−ベンジル−α−(ジメチルアミノ)−4−モルホリノブチロフェノン)、1c(ベンゾイン)および、1d(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)はSigma−Aldrich社からの市販品であった。化合物1b(3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン)は実験室で合成した。
3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン
15gの2−ブロモエタノール、16.3gのp−ヒドロキシアセトフェノン、および5.3gの水酸化ナトリウムを100mlのジメチルホルムアミドに溶解した混合物を150℃で15時間加熱した。混合物を次に水中に注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出した。続いて真空蒸留することにより11.4gの白色固体(4−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトフェノン)が得られた。
【0064】
第2の反応においては8.3gのp−ジメチルアミノベンズアルデヒド、10.0gの4−(2−ヒドロキシエトキシ)アセトフェノン、および2.5gの水酸化ナトリウムを100mlのメタノールに溶解した混合物を還流下10時間加熱した。反応混合物を次に氷浴を用いて冷却し、ろ過し、ろ過によって単離された固形物を冷メタノールで洗った。生成物は次いで真空乾燥炉中で40℃、10torrで乾燥した。10.2gの白色固形物が得られた。
【0065】
融点は128℃であった(US第4,565,769号参照、融点:127〜128.5℃)。
【0066】
実施例1
フリーラジカル重合用の慣用の反応器に760gのアクリル酸2−エチルヘキシル、40gのアクリル酸、および540gのアセトン/イソプロパノール(92/8)を装入した。反応器に45分間窒素ガスを通し、2回脱ガスした後、反応器を攪拌しながら58℃に加熱し、次に0.4gのα,α−アゾジイソブチロニトリル(AIBN)を加えた。次に外部の加熱浴を70℃に加熱し、この外部温度を一定に保って反応を実施した。1.5hの反応時間の後、さらに0.4gのAIBNを加えた。3hおよび6h後、バッチを各回250gのアセトン/イソプロパノール(92/8)で希釈した。48hの反応時間後、反応を停止し系を室温に冷却した。真空/乾燥室において接着剤から溶剤を除いた。次に方法1の手順に移りホットメルトPSAを0.5重量%の1a(α−ベンジル−α−(ジメチルアミノ)−4−モルホリノブチロフェノン)と記録押出機中で反応させた。光開始剤に基づく反応の転化率は95%より大きかった。UV架橋のために、方法2の手順に移った。架橋はEltosch装置を用いて実施した。最後に、UV架橋後、試験法AおよびBを実施した。
【0067】
実施例2
実施例1と同様の手順に従った。アクリルホットメルトPSAは0.5重量%の1a(α−ベンジル−α−(ジメチルアミノ)−4−モルホリノブチロフェノン)および0.5重量%の1b(3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン)と記録押出機中で反応させた。用いた光開始剤に基づく反応の転化率は95%より大きかった。UV架橋のために、方法2の手順を実施した。架橋はArcure装置を用いて実施した。最後に、UV架橋後、試験法AおよびBを実施した。
【0068】
実施例3
実施例1と同様の手順に従った。アクリルホットメルトPSAは0.5重量%の1b(3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン)および0.5重量%の2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビスイミダゾール(DuPont,US第4,311,783号参照)と記録押出機中で反応させた。用いた光開始剤に基づく反応の転化率は95%より大きかった。UV架橋のために、方法2の手順を実施した。架橋はArcure装置を用いて実施した。最後に、UV架橋後、試験法AおよびBを実施した。
【0069】
実施例4
フリーラジカル重合用の慣用の反応器に320gのアクリル酸2−エチルヘキシル、320gのアクリル酸n−ブチル、120gのアクリル酸メチル、40gの無水マレイン酸、および200gのアセトン/イソプロパノール(97/3)を装入した。反応器に45分間窒素ガスを通し、2回脱ガスした後、反応器を攪拌しながら58℃に加熱し、次に0.6gのα,α−アゾジイソブチロニトリル(AIBN)を加えた。次に外部の加熱浴を70℃に加熱し、この外部温度を一定に保って反応を実施した。1.5hの反応時間の後、さらに0.6gのAIBNを加えた。6時間後、バッチを250gのアセトン/イソプロパノール(97/3)で希釈した。48h後、さらに0.6gのAIBNを加え、バッチを250gのアセトン/イソプロパノール(97/3)で希釈した。72hの反応時間後、反応を停止し系を室温に冷却した。真空/乾燥室において接着剤から溶剤を除いた。次に方法1の手順に移りホットメルトPSAは0.5重量%の1b(3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オン)および0.5重量%の2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビスイミダゾール(DuPont,US第4,311,783号参照)と記録押出機中で反応させた。用いた光開始剤に基づく反応の転化率は95%より大きかった。UV架橋のために、方法2の手順に移った。架橋はArcure装置を用いて実施した。最後に、UV架橋後、試験法AおよびBを実施した。
【0070】
実施例5
実施例4と同様の手順に従った。アクリルホットメルトPSAは0.5重量%の1c(ベンゾイン)および0.25重量%の酢酸ナトリウムと記録押出機中で反応させた。用いた光開始剤に基づく反応の転化率は約90%であった。UV架橋のために、方法2の手順を実施した。架橋はEltosch装置を用いて実施した。最後に、UV架橋後、試験法AおよびBを実施した。
【0071】
実施例6
実施例4と同様の手順に従った。アクリルホットメルトPSAは0.5重量%の1d(1−(ヒドロキシシクロヘキシル)フェニルケトン)および0.25重量%の酢酸ナトリウムと記録押出機中で反応させた。用いた光開始剤に基づく反応の転化率は約80%であった。UV架橋のために、方法2の手順を実施した。架橋はEltosch装置を用いて実施した。最後に、UV架橋後、試験法AおよびBを実施した。
【0072】
結果
実施例1〜6は反応押出しが起ったことを示した。すべての実施例において少くとも80%の転化率がIRを通じて見出された。さらに、ゲル化の例は観察されなかった。ここでアクリレートホットメルトPSAテープ製造のための本法の適性を調査するために、さらに他の試験法を実施した。表1はUV照射の条件を示す。UV照射の効率を評価することが可能なように、各PSAのゲル指数を測定した。ゲル指数はポリマーの架橋された分率と相関がある。
【0073】
UV用量はUVランプの光線通路を通過する回数によって設定した。用量は通過ごとに直線的に増加する。結果は表1に要約した。
【0074】
【表1】
Figure 0004866529
【0075】
表1はゲル指数が47〜58%の間を変動することを示す。この範囲はアクリルPSAにとって最適値以内にあり、これは最適の感圧接着特性を得るためには通常40〜60%の範囲に架橋される。
【0076】
これらのUV架橋可能なアクリルPSAの技術的接着特性を評価することを可能にするため、せん断強さをせん断安定性時間測定によって測定した。せん断強さは感圧接着剤の架橋効率および技術的接着特性のもう一つの重要な判定基準である。UV架橋が効率的に進行する際にのみ、本発明により製造されるアクリルホットメルトPSAについて良好なせん断強さを期待しうる。表2はそれゆえ測定したせん断強さを再び各実施例についてのUV照射における通過回数と共に示す。
【0077】
【表2】
Figure 0004866529
【0078】
実施例1〜6はすべて室温において顕著なせん断強さ――さらにUV架橋成功の徴候――を示した。実施例1〜3についてはせん断強さは若干より高い水準にある。しかしながら、せん断強さは架橋の程度だけでなく、コモノマーの組成および平均分子量によっても影響される。
【0079】
【発明の効果】
要約すれば、上述の方法は、UV架橋が可能なアクリルホットメルトPSA製造の容易な可能性を提供し、ポリマー鎖に結合した光開始剤および/または光増感剤は遊離した光開始剤を用いるアクリルホットメルトPSAの場合より大きな架橋効率を達成する;さらに、官能基を含み従って反応押出しにより反応させることが可能な多数の光開始剤が入手可能である。共重合可能な光開始剤の製造およびそれに続く重合という現状の経路はそれゆえ避けることができる。さらに、アクリルPSAおよび共重合可能な光開始剤のフリーラジカル重合はアクリルPSAのゲル化に至る相互作用を伴ない得る。このことも本発明の方法によって避けることができる。
本発明の主な特徴及び態様を示せば以下のとおりである。
【0080】
1.ホットメルト加工においてポリマー類似反応により溶融物中でポリアクリレートを、照射エネルギーを吸収しそれを反応系に伝達しうるUV光活性物質と反応させること、
を包含するUV架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造方法。
【0081】
2.光開始剤がUV光活性物質として用いられる、上記1記載の方法。
【0082】
3.光増感剤がUV光活性物質として用いられる、上記1又は2項に記載の方法。
【0083】
4. 化学カップリング反応が可能であり、特に水酸基、チオール、イソシアネート、無水カルボン酸、アミン、アミド、アルデヒド、オキサゾリンおよび/またはエポキシ基のうちの一つが該官能基Xに相当するかまたはその構成要素である、
官能基Xを有するUV光活性物質が用いられる、上記1〜3項の少くとも1項に記載の方法。
【0084】
5.UV−P Norrish typeIおよびtypeII開始剤、特にベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、チオキサントン、トリアジンおよび/またはフルオレノン誘導体、がUV光活性物質として用いられる、上記1〜4項のいずれか1項に記載の方法。
【0085】
6.α−ベンジル−α−(ジメチルアミノ)−4−モルホリノブチロフェノン、ベンゾイン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、および/または3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−プロペン−1−オンがUV光活性物質として用いられる、上記1〜5項のいずれか1項に記載の方法。
【0086】
7.ポリアクリレートが以下の成分
a)45〜99.5重量%の式
CH2=CH(R1)(COOR2) (I)
式中R1はHまたはCH3であり、R2は1〜20炭素原子を有するアルキル鎖である、
のアクリルおよび/またはメタクリル酸誘導体、
b)0.5〜25重量%の、基Xと化学カップリング反応を起こすことができるように選ばれる官能基Yを含むビニル化合物、
を包含するモノマー混合物を用いて製造される、上記1〜6項のいずれか1項に記載の方法。
【0087】
8.モノマー混合物がさらに成分
c)最大30重量%までのオレフィン的に不飽和なモノマー、特に官能基を含むモノマー、
を包含する、上記1〜7項の少くとも1項に記載の方法。
【0088】
9.下記の群、
カルボン酸無水物、ヒドロキシ官能化モノマー、カルボキシル官能化モノマー、アミン官能化モノマー、イソシアネート官能化モノマー、およびエポキシ化モノマー
からの1種またはそれ以上の化合物が成分(b)として選ばれる、第7および8項中の少くとも1項に記載の方法。
【0089】
10.溶融物中の溶剤含有量が≦2重量%である、上記1〜8項のいずれか1項に記載の方法。
【0090】
11.ポリマー類似反応が60〜180℃、好ましくは100〜160℃で、混練装置または配合機中において実施される、上記1〜10項のいずれか1項に記載の方法。
【0091】
12.触媒、特にルイス酸またはルイス塩基、がポリマー類似反応以前又はその間に添加される、上記1〜11項のいずれか1項に記載の方法。
【0092】
13.樹脂あるいは、老化防止剤,光安定剤、オゾン劣化防止剤、脂肪酸、可塑剤、造核剤、発泡剤、促進剤および/または充填材のようなその他の添加剤が、モノマー混合物にまたはアクリル感圧接着剤に添加される、上記1〜12項のいずれか1項に記載の方法。
【0093】
14.感圧接着剤が溶融物からさらに加工され特に支持体に塗布される、上記1〜13項のいずれか1項に記載の方法。
【0094】
15.感圧接着剤が、特に溶融物から支持材上への被覆の後に、UV照射により架橋される、上記1〜14項のいずれか1項に記載の方法。
【0095】
16.上記1〜15項の少くとも1項に記載の方法により製造されるアクリル感圧接着剤の、該接着剤が支持体の片面又は両面に塗布される、接着テープへの使用。

Claims (2)

  1. ホットメルト加工において、溶融状態のポリアクリレートを、照射エネルギーを吸収しそれを反応系に伝達しうるUV光活性物質(UV(P)(X))と反応させることを包含するUV架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造方法であって、
    ポリアクリレートが以下の成分
    a)45〜99.5重量%の式(I)
    CH 2 =C(R 1 )(COOR 2 ) (I)
    式中R 1 はHまたはCH 3 であり、R 2 は4〜14の炭素原子を有するアルキル鎖であ
    る、
    のアクリルおよび/またはメタクリル酸誘導体、
    b)0.5〜25重量%の、UV光活性物質の官能基Xと化学カップリング反応を起こすことができるように選ばれる官能基Yを含むビニル化合物であって、ビニル含有カルボン酸無水物、ヒドロキシ官能化ビニル含有モノマー、カルボキシル官能化ビニル含有モノマー、アミン官能化ビニル含有モノマー、イソシアネート官能化ビニル含有モノマー、及び/又はエポキシ化ビニル含有モノマー、を包含するモノマー混合物を用いて製造され、
    UV光活性物質が、成分b)に該当するコモノマーの官能基Yと化学反応しうる官能基Xを有するベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、チオキサントン、トリアジン、及び/又はフルオレノン誘導体であって、官能基Xは、水酸基(アルコール)、チオール、イソシアネート、カルボン酸無水物、アミン、アミド、アルデヒド、オキサゾリン及びエポキシドである、
    UV架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造方法。
  2. 請求項記載の方法により製造されるアクリル感圧接着剤の、該接着剤が支持体の片面又は両面に塗布される、接着テープへの使用方法
JP2002283283A 2001-10-05 2002-09-27 Uv架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造 Expired - Fee Related JP4866529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10149077.1 2001-10-05
DE10149077A DE10149077A1 (de) 2001-10-05 2001-10-05 Verfahren zur Herstellung UV-vernetzbarer Acrylathaftklebemassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119432A JP2003119432A (ja) 2003-04-23
JP4866529B2 true JP4866529B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=7701444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283283A Expired - Fee Related JP4866529B2 (ja) 2001-10-05 2002-09-27 Uv架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6831114B2 (ja)
EP (1) EP1300454B1 (ja)
JP (1) JP4866529B2 (ja)
DE (2) DE10149077A1 (ja)
ES (1) ES2316510T3 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029553A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung vernetzbarer Acrylathaftklebemassen
DE10044374A1 (de) * 2000-09-08 2002-08-08 Tesa Ag Verfahren zur Vernetzung von Polyacrylaten
DE10295497D2 (de) * 2001-11-24 2005-01-27 Tesa Ag Vernetzung von Photoinitiator-initialisierten Polyacrylaten
DE10237950A1 (de) * 2002-08-20 2004-03-11 Tesa Ag UV-initiiert thermisch vernetzte Acrylathaftklebemassen
JP2005097406A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線硬化型ホットメルト粘着剤組成物
DE10358264A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-14 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung einer Haftklebefolie mit gerasterter Klebefläche
DE10359349A1 (de) * 2003-12-16 2005-07-14 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylatschmelzhaftklebern
DE102004023637A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Tesa Ag UV-vernetzende Blockcopolymere
DE102004044085A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Haftklebemasse mit dualem Vernetzungsmechanismus
US7745505B2 (en) 2004-12-29 2010-06-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Photoinitiators and UV-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
KR100990673B1 (ko) * 2006-11-01 2010-10-29 주식회사 엘지화학 광 개시제기를 함유하는 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
KR101396749B1 (ko) * 2006-11-07 2014-05-21 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 아크릴 핫멜트 접착제
JP6073081B2 (ja) * 2012-07-12 2017-02-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明粘着シート
ES2755136T3 (es) * 2013-03-29 2020-04-21 Ashland Licensing & Ip Llc Adhesivos sensibles a la presión curables por ultravioleta
DE102013211628A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Tesa Se UV-vernetzbare, harzmodifizierte Klebemasse
EP3036099B2 (en) 2013-09-18 2022-11-30 Holcim Technology Ltd Peel and stick roofing membranes with cured pressure-sensitive adhesives
EP2878606B1 (en) * 2013-11-29 2015-08-05 ICAP-SIRA S.p.A. UV-curable composition and pressure sensitive adhesive having breathability derived therefrom, as well as method for manufacturing the same
WO2015164856A2 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Firestone Building Products Co., LLC Construction materials including a non-woven layer of pressure-sensitive adhesive
WO2016011444A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Firestone Building Products Co., LLC Construction boards having a pressure-sensitive adhesive layer
EP3344206B1 (en) * 2015-08-31 2020-09-23 3M Innovative Properties Company Negative pressure wound therapy dressings comprising (meth)acrylate pressure-sensitive adhesive with enhanced adhesion to wet surfaces
DE102015217312A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann
DE102015217310A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile
US20200299966A1 (en) 2016-03-25 2020-09-24 Firestone Building Products Company, Llc Fabric-Backed Roofing Membrane Composite
WO2017165871A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Firestone Building Products Co., LLC Method of reroofing
CA3018752C (en) 2016-03-25 2022-06-07 Firestone Building Products Company, Llc Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
US20190186124A1 (en) 2016-05-14 2019-06-20 Firestone Building Products Company, Llc Adhesive-backed composite insulation boards with vacuum-insulated capsules
US10975221B2 (en) 2016-10-27 2021-04-13 3M Innovative Properties Company Crosslinkable composition including a (meth)acrylic polymer and methods of making a crosslinked composition
SG11202003310XA (en) 2017-10-12 2020-05-28 Avery Dennison Corp Low outgassing clean adhesive
CN112898633B (zh) * 2021-01-26 2022-08-16 双键化工(泰兴)有限公司 一种用于塑胶材料单体共聚的添加剂的制备方法
CN113004837B (zh) * 2021-03-03 2022-07-01 深圳力合博汇光敏材料有限公司 一种uv固化压敏胶
WO2023150751A1 (en) 2022-02-04 2023-08-10 Holcim Technology Ltd. Method for constructing a roof system using adhesive transfer films adhering construction components
US20240174895A1 (en) 2022-11-10 2024-05-30 Johns Manville Membranes comprising a thermally cured adhesive

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443414C2 (de) * 1974-09-11 1983-05-19 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von selbstklebend ausgerüsteten Produkten
DE2743979C3 (de) 1977-09-30 1981-09-10 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von mit einer Selbstklebemasse auf Basis vernetzter Polyacrylsäure-Derivate beschichteten Produkten
US4454218A (en) * 1982-09-13 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company N-Alkylindolylidene and N-alkylbenzo-thiazolylidene alkanones as sensitizers for photopolymer compositions
JPS6084378A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Showa Denko Kk 紫外線吸収剤
US4569769A (en) * 1984-06-25 1986-02-11 Interox America Wastewater treatment
US4565769A (en) * 1984-11-21 1986-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric sensitizers for photopolymer composition
JPS63150304A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 紫外線硬化性樹脂
US4868246A (en) * 1987-08-12 1989-09-19 Pennwalt Corporation Polymer bound UV stabilizers
US5264533A (en) * 1988-06-16 1993-11-23 Basf Aktiengesellschaft Benzophenone derivatives and their preparation
DE3930097A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Basf Ag Uv-vernetzbare copolymerisate
DE69420751T2 (de) * 1993-01-28 2000-04-27 Nat Starch Chem Invest Strahlenhärtbare druckempfindliche Schmelzhaftkleber
US5391406A (en) * 1994-03-25 1995-02-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process of preparing hot melt pressure sensitive adhesives on a substrate
DE4433290A1 (de) 1994-09-19 1996-03-21 Lohmann Gmbh & Co Kg Chemische Verbindungen mit photoreaktiven Gruppen und strahlenvernetzbare Masse
WO1996024644A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the production of an article coated with a crosslinked pressure sensitive adhesive
DE19653631A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Basf Coatings Ag Verfahren zum Herstellen von durch Strahlung vernetzbaren polymeren Acryl- oder Methacrylsäureestern
JPH1143503A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Mektron Ltd 変性アクリル系ゴムの製造法
JP3816697B2 (ja) 1999-07-07 2006-08-30 大日精化工業株式会社 重合体が結合した機能剤、その製造方法、それらの使用方法及びそれらを使用した物品
DE10053563A1 (de) 2000-10-27 2002-05-02 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Acrylathaftklebemassen
DE10109067A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Haftklebemasse mit geringem Ausgasungsverhalten

Also Published As

Publication number Publication date
DE50213074D1 (de) 2009-01-15
US20030088031A1 (en) 2003-05-08
JP2003119432A (ja) 2003-04-23
US6831114B2 (en) 2004-12-14
EP1300454A3 (de) 2003-07-23
ES2316510T3 (es) 2009-04-16
DE10149077A1 (de) 2003-04-24
EP1300454A2 (de) 2003-04-09
EP1300454B1 (de) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866529B2 (ja) Uv架橋可能なアクリル感圧接着剤の製造
JP4846176B2 (ja) 反応性押し出しによるアクリルホットメルトの加工
JP5021204B2 (ja) 感圧接着剤用の光開始剤及びuv架橋性アクリルポリマー
JP2604453B2 (ja) アクリル系粘着テープ
EP2545132B1 (en) Cationic uv-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
US6989192B2 (en) Pressure sensitively adhesive polyacrylates
US11390782B2 (en) Cationic pressure sensitive adhesive UV cured by medium mercury bulbs
JPH06506247A (ja) ペイント塗布支持体へ接着可能な輻射線硬化性アクリレート/シリコーン系感圧接着剤塗布テープ
WO2022183601A1 (zh) 一种uv固化压敏胶
US7084185B2 (en) Method for the production of cross-linkable acrylate contact adhesive materials
KR20170110154A (ko) 보호된 광가교결합제로부터의 아크릴계 접착제 조성물
JP2004503627A (ja) 架橋性アクリレート系の接触接着性材料を製造する方法
JP2744051B2 (ja) アクリル系粘着剤、及びアクリル系粘着テープもしくはシートの製造方法
JP2003277695A (ja) Uv硬化型アクリル系粘着剤組成物
JP4410982B2 (ja) 狭い分子量分布を有するアクリルpsa
JP3147988B2 (ja) 光重合性組成物及びその重合物
JPH05247141A (ja) 光重合性組成物、その重合物及び重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4866529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees