JP4866510B2 - 抗菌繊維 - Google Patents

抗菌繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4866510B2
JP4866510B2 JP2001075029A JP2001075029A JP4866510B2 JP 4866510 B2 JP4866510 B2 JP 4866510B2 JP 2001075029 A JP2001075029 A JP 2001075029A JP 2001075029 A JP2001075029 A JP 2001075029A JP 4866510 B2 JP4866510 B2 JP 4866510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antibacterial
fiber
chemical formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001075029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235282A (ja
Inventor
ウォン ソン ソン
ホン シン ジュ
幸司 北村
徹 大槻
富義 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Chemical Industries Ltd filed Critical Daiwa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001075029A priority Critical patent/JP4866510B2/ja
Publication of JP2002235282A publication Critical patent/JP2002235282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866510B2 publication Critical patent/JP4866510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、菌繊維、その製造方法、及び抗菌加工体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、抗菌処理された繊維が、靴下、下着などの衣料品、カーペット等に広く使用されるようになってきたが、使用される抗菌剤は金属系無機微粒子を主成分とするものとハロゲン原子を含有するものがほとんどであるが、最近の環境問題に関する一連の要望から、重金属やハロゲン原子を含まない薬剤の開発が望まれている。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような現状に鑑みて行われたもので、繊維に重金属やハロゲン原子を含まずに簡単なプロセスで、洗濯耐久性に優れた抗菌性能を付与する加工方法を得ることを目的とするものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じる。
【0004】
即ち、その第一の技術的手段は、抗菌繊維に特徴があり、上記化学式1の化合物がバインダーを介在せずに繊維表面に付着されていることを特徴とする。
【0005】
また、その第二の技術的手段は、上記化学式1の化合物が繊維表面に繊維重量に対して0.001〜10%付着されていることを特徴とする
【0006】
また、その第三の技術的手段は、抗菌繊維の製造方法に特徴があり、その方法が上記化学式1の化合物により、紡糸された繊維を樹脂バインダーの非存在下で浸漬処理し、製造することである。
【0007】
また、その第四の技術的手段は、抗菌加工体に特徴があり、該抗菌加工体が、上記化学式1の化合物が樹脂バインダーを介在せずに繊維表面に付着されて加工された布帛から構成されてなることである。
【0008】
【作用】
一般に、幅広く使用されているポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩は、優れた抗菌力と抗カビ力を有するので各種微細物に対して広範囲な抗菌スペクトルを現しているが、ハロゲン原子を含有している。
【0009】
本発明の抗菌剤、即ち、ポリヘキサメチレングアニジン塩はポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩と比べて優れた抗菌力と抗カビ力を有している。
【0010】
しかも、本発明の抗菌剤は、重金属およびハロゲン原子を含有していないので、これにより人体に対するさらなる安全性の向上を図るとともに、環境面も考慮した内容になっている。
【0011】
また、本発明の化合物は、非常に簡便な処理で各種素材に加工することが出来る。
【0012】
以下、本発明における抗菌剤、該抗菌剤を用いた抗菌繊維およびその製造方法について詳細に説明する。
【0013】
本発明では、繊維にポリヘキサメチレングアニジン塩を処理するが、ここで用いるポリヘキサメチレングアニジン塩としては、硝酸塩、蟻酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、デヒドロ酢酸塩、プロピオン酸塩、グルコン酸塩、ソルビン酸塩、燐酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、炭酸塩、硫酸塩又はパラトルエンスルホン酸塩である。
【0014】
本発明による抗菌剤は、繊維に浸漬処理を行うことで容易に優れた抗菌力と抗カビ力を有し、耐久性を得ることができる。
【0015】
本発明の抗菌剤を浸漬処理し吸尽させる対象繊維としては、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、アクリル、ビニリデン、ポリアセテート、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維、ビスコースレーヨン等の半合成繊維、或いはこれらの混紡品等が挙げられる。
【0016】
本発明の抗菌繊維としては、前記実施例に限定されることはなく、前記抗菌剤を繊維原料の紡糸時に混合し、製造する通常の製造方法にて製造されたものであっても勿論良い。
【0017】
前記本発明に係わる抗菌繊維は、更に加工が施されて様々な布帛として成形され、ソファー、カーテン、絨毬等のインテリア関係、布団、枕、毛布、シーツ等の寝具類、衣服や靴下、ストッキング等の一般衣類、自動車内装品、および空気清浄器やエアコン等のフィルター(不織布)などの抗菌加工体として構成されるが、これらの用途に限定されるものではない。
【0018】
尚、前記繊維に本発明の抗菌剤を処理する方法は特に限定されないが、通常、抗菌剤の溶液に繊維を浸漬する処理方法がとられる。この時、耐水性バインダー樹脂を同時に処理する必要は無い。また、処理濃度や処理時間は、繊維の種類等によって異なるが、一般に、処理液中の抗菌剤の濃度は、繊維重量の0.001〜10%であり、処理時間は1〜30分程度である。
【0019】
上記処理後、さらに、熱処理を行うことにより、耐洗濯性、即ち洗濯による抗菌性の劣化防止効力を高めることができる。熱処理は、通常、繊維を100℃〜170℃に0.5分〜3分間保持することにより行われる。
【0020】
本発明の抗菌繊維は、Staphylococcus aureus 等のStaphylococcus属、Escherichia coli等のEscherichia属、Klebsiella pneumoniaes等のKlebsiella属、Pseudomonas aeruginosa等のPseudomonas属などの細菌に対して高い抗菌作用を有するものである。
【0021】
【実施例】
次に、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、実施例における繊維の性能の測定、評価は、下記の方法で行った。
【0022】
(1)抗菌性
繊維製品新機能評価協議会が設定した抗菌性試験法(JIS L−1902)に準じて、滅菌したニュートリエンドブロス液体培地に下記試験菌を懸濁させ、この液を0.2gの試験片の上に0.2ミリリットル摂取し、温度37℃で18時間培養した後、取り出し、培養前後の試験片上の生菌数を測定して、下記計算式により静菌活性値を算出し、抗菌性を評価した。静菌活性値が2.2以上のとき、抗菌性ありと認められ、この値が大きいほど抗菌性が良好であることを示す。
▲1▼試験菌
次の菌株を適宜用いる。
Staphylococcus aureus ATCC 6538P
Escherichia coli IFO 3301
Klebsiella pneumoniaes ATCC 4352
▲2▼計算式
活性値の計算
標準布の接種直後に回収した菌数の平均値 ; 〔A〕
標準布の18時間培養後回収した菌数の平均値; 〔B〕
加工布の18時間培養後回収した菌数の平均値; 〔C〕
静菌活性値= LogB−LogC
【0023】
(2)洗濯繰り返し試験
JIS L−0217 103法に準じて、洗剤(JAFET洗剤 )0.133重量%の洗濯液により洗濯5分、すすぎ2分2回を1サイクルとし、10サイクルの洗濯を行った。乾燥に際しては、室内で行った。
【0024】
【実施例1】
#40綿ブロードに、ポリヘキサメチレングアニジン燐酸塩を繊維重量当たり0.3%o.w.f.になるように、繊維表面に下記の染め吸尽加工法にて付着させた。
(加工条件)
染色機 ;標準染色試験機(水平振盪式)
温度/時間;40℃×20分
浴比 ;1:20
加工剤量 ;加工布に対して、0.3%o.w.f.分になる様に設定。
【0025】
【実施例2】
ナイロンタフタに、ポリヘキサメチレングアニジン燐酸塩を繊維重量当たり0.3%o.w.f.になるように、繊維表面に下記の染め吸尽加工法にて付着させた。
(加工条件)
染色機 ;標準染色試験機(水平振盪式)
温度/時間;40℃×20分
浴比 ;1:20
加工剤量 ;加工布に対して、0.3%o.w.f.分になる様に設定。
【0026】
【実施例3】
ポリエステルトロピカルに、ポリヘキサメチレングアニジン燐酸塩を繊維重量当たり0.5%o.w.f.になるように、繊維表面に下記の染め吸尽加工法にて付着させた。
(加工条件)
染色機 ;ミニカラー試験機(テクサム技研)
温度/時間;40℃→98℃(昇温温度;2℃/分)+98℃×30分
浴比 ;1:20
加工剤量 ;加工布に対して、0.5%o.w.f.分になる様に設定。
【0027】
【比較例1】
#40綿ブロードに、トリクロロカルバニリドを繊維重量当たり0.3%o.w.f.になるように、繊維表面に下記の染め吸尽加工法にて付着させた。
(加工条件)
染色機 ;標準染色試験機(水平振盪式)
温度/時間;40℃×20分
浴比 ;1:20
加工剤量 ;加工布に対して、0.3%o.w.f.分になる様に設定。
【0028】
【比較例2】
ナイロンタフタに、トリクロロカルバニリドを繊維重量当たり0.3%o.w.f.になるように、繊維表面に下記の染め吸尽加工法にて付着させた。
(加工条件)
染色機 ;標準染色試験機(水平振盪式)
温度/時間;40℃×20分
浴比 ;1:20
加工剤量 ;加工布に対して、0.3%o.w.f.分になる様に設定。
【0029】
【比較例3】
ポリエステルトロピカルに、トリクロロカルバニリドを繊維重量当たり0.5%o.w.f.になるように、繊維表面に下記の染め吸尽加工法にて付着させた。
(加工条件)
染色機 ;ミニカラー試験機(テクサム技研製)
温度/時間;40℃→98℃(昇温温度;2℃/分)+98℃×30分
浴比 ;1:20
加工剤量 ;加工布に対して、0.5%o.w.f.分になる様に設定。
【0030】
本発明の加工織物の抗菌性能を、試験菌体として、各々Staphylococcus aureus (ATCC 6538P),Escherichia coli(IFO 3301),Klebsiella pneumoniaes(ATCC 4352)を用いて測定し、その結果を合わせて表1に示した。
【0031】
【表1】
Figure 0004866510
【0032】
表1より明らかなごとく、本発明の加工織物は、上記3種の全ての細菌に対して、充分な抗菌効果が認められた。
【0033】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明に係わる抗菌剤は従来から使用されている市場品とは異なり、重金属やハロゲン原子を含まない。また、浸漬処理方法にて洗濯耐久性を持ちながら、優れた抗菌力、抗カビ力を発揮するので、インテリア関係、寝具類、一般衣類、自動車内装品、等に安全に使用することができる。

Claims (6)

  1. 重金属およびハロゲン原子を含まない下記化学式1で表されるポリヘキサメチレングアニジン塩が樹脂バインダーを介在せずに繊維表面に付着されていることを特徴とする抗菌繊維。
    Figure 0004866510
    (式中、nは1以上の整数であり、Aは硝酸、蟻酸、酢酸、安息香酸、デヒドロ酢酸、プロピオン酸、グルコン酸、ソルビン酸、燐酸、フマル酸、マレイン酸、炭酸、硫酸又はパラトルエンスルホン酸である。)
  2. 化学式1の化合物が繊維表面に繊維重量に対して0.001〜10%付着されていることを特徴とする請求項1記載の抗菌繊維。
  3. 化学式1の化合物により繊維が浸漬処理されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の抗菌繊維。
  4. 化学式1の化合物により繊維が100℃以下に加熱されて浸漬処理されてなることを特徴とする請求項3記載の抗菌繊維。
  5. 請求項1記載の化学式1の化合物が樹脂バインダーを介在せずに繊維表面に付着されて加工された布帛から構成されてなることを特徴とする抗菌加工体。
  6. 紡糸された繊維を請求項1記載の化学式1で表されるポリヘキサメチレングアニジン塩により樹脂バインダーの非存在下で浸漬処理することを特徴とする抗菌繊維の製造方法。
JP2001075029A 2001-02-09 2001-02-09 抗菌繊維 Expired - Lifetime JP4866510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075029A JP4866510B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 抗菌繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075029A JP4866510B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 抗菌繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235282A JP2002235282A (ja) 2002-08-23
JP4866510B2 true JP4866510B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=18932179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075029A Expired - Lifetime JP4866510B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 抗菌繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866510B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790217B2 (en) * 2005-08-22 2010-09-07 Quick-Med Technologies, Inc. Method of attaching an antimicrobial cationic polyelectrolyte to the surface of a substrate
WO2007094176A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Kaneka Corporation 人工毛髪用繊維、人工毛髪用繊維束、頭飾製品、及び人工毛髪用繊維の製造方法
EP2386589A1 (en) 2010-04-23 2011-11-16 Centre National de la Recherche Scientifique (C.N.R.S) Novel antimicrobial composition, use and preparation thereof
KR101186820B1 (ko) 2010-07-22 2012-10-02 한국섬유기술연구소 섬유제품의 고기능 발열가공 방법
JP5654892B2 (ja) * 2011-02-07 2015-01-14 ロンザジャパン株式会社 トイレ用除菌洗浄剤組成物
JP6280414B2 (ja) * 2014-03-28 2018-02-14 ユニチカトレーディング株式会社 抗菌性布帛

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034675A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Teijin Ltd 抗菌性ポリエステル繊維
KR100325124B1 (ko) * 1998-11-16 2002-10-12 에스케이케미칼주식회사 살균제 조성물 및 이를 이용한 살균 방법
JP2001226204A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nisshin Chem Ind Co Ltd 洗濯糊用抗菌性樹脂組成物
JP2002038373A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 抗菌繊維
JP2002034828A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 抗菌・防カビ効果を有するウエットティシユーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235282A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612375B6 (ja) 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための基材の処理方法
US8906115B2 (en) Method for the antimicrobial finishing of textiles and fibers
US5126138A (en) Antimicrobial flourochemically treated plastic (nylon) surfaces
US7629000B2 (en) Method for making antimicrobial polyester-containing articles with improved wash durability and articles made thereby
CN106758204A (zh) 一种帽子针织面料的整理抗菌工艺
JP4866510B2 (ja) 抗菌繊維
CN1054413C (zh) 纺织材料和纺织制品的抗菌防臭加工方法及其制品
CN107142726A (zh) 一种针织面料的整理工艺
JP3806491B2 (ja) 消臭性繊維材料及びその製造方法
JP2002038373A (ja) 抗菌繊維
JP6280414B2 (ja) 抗菌性布帛
JP6819032B2 (ja) アクリル繊維含有織編物
JPH0913269A (ja) 抗菌性繊維の製造方法
JP3401076B2 (ja) 抗菌性繊維の製造法
JP7321062B2 (ja) 繊維用抗菌防臭剤、繊維用処理液および抗菌防臭繊維
KR970009657B1 (ko) 항균성 및 소취성이 우수한 폴리프로필렌 부직포의 제조방법
JP7259150B2 (ja) 抗菌及び抗ウイルス加工剤及びそれによる加工品
JP2022159227A (ja) 加工剤、処理剤、加工物品ならびに加工物品の製造方法
JPH0327183A (ja) 繊維製品の抗菌防臭加工方法
JP3228382B2 (ja) 抗菌性と抗かび性を有するアクリル繊維及びその製造法
JPH1096169A (ja) スキンケア繊維製品およびその製造方法
JP2017008474A (ja) 耐変色性を有する繊維及び該繊維を含有する繊維構造物
JPH04241171A (ja) 抗菌防臭性繊維の製造方法
CN108914545A (zh) 一种针织面料的生产工艺
JPS61282475A (ja) アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term