JP4866108B2 - 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート - Google Patents

単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP4866108B2
JP4866108B2 JP2006063054A JP2006063054A JP4866108B2 JP 4866108 B2 JP4866108 B2 JP 4866108B2 JP 2006063054 A JP2006063054 A JP 2006063054A JP 2006063054 A JP2006063054 A JP 2006063054A JP 4866108 B2 JP4866108 B2 JP 4866108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
single photon
pillar portion
base portion
generating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006063054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242881A (ja
Inventor
真一 廣瀬
求 ▲高▼津
達哉 臼杵
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006063054A priority Critical patent/JP4866108B2/ja
Priority to US11/522,421 priority patent/US7700937B2/en
Publication of JP2007242881A publication Critical patent/JP2007242881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866108B2 publication Critical patent/JP4866108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、量子情報処理技術、特に量子暗号通信のためのキーデバイスとなる単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス(受光素子)及び光量子ゲートに関する。
量子暗号通信で現在主流であるBB84プロトコルでは、量子情報を1つの光子にのせて送信することで盗聴不可能な暗号通信を実現している。
このため、信号源(光源)として、一つのパルス内に確実に1つずつ光子を発生する単一光子発生デバイスが必要になる。しかしながら、このような単一光子発生デバイスを実現するのは難しい。
このため、これまでのところ、平均光子数が1パルスあたり0.1個程度になるようにレーザ光を弱めることによって、擬似的に単一光子発生デバイスを実現している。
しかしながら、レーザ光はコヒーレント光であるため、このように光を弱めても2個以上の光子が発生してしまう場合がある。このため、盗聴者へ情報が漏れる可能性があり、この確率は無視できるものではない。また、長距離通信を安全に行おうとすると、通信速度が著しく低下してしまうという問題もある。したがって、高速な量子暗号通信を実現するためには、単一光子発生デバイスを実現することが不可欠である。
このような単一光子発生デバイスを実現するための方法としては、いろいろなものが提案されている。
このうち、通信波長帯で高い信頼性を実現しうるものとして、固体基板中の局在準位、特に量子ドットに代表される低次元半導体中のエキシトン準位からの発光を用いる単一光子発生デバイスが有望であると考えられる。
しかしながら、半導体の誘電率は3以上と大きいため、基板内部に位置する量子ドットから発生した光は基板表面でほとんど反射されてしまい、基板表面から空気中に出射される割合は数%であり、そのうち、例えば対物レンズ等により光ファイバに結合するものは1%以下といった状態である。このため、取出効率を高めることが重要な課題である。
そこで、半導体基板中の量子ドットからの発光を用いる単一光子発生デバイスにおいて、取出効率を高めるべく、以下の構造を持つものが提案されている。
つまり、InAsからなる自己組織化量子ドット層と、GaAs及びAlAsからなるDBR(Distributed-Bragg reflector)ミラーによって構成されるDBR微小共振器(キャビティ;microcavity)とを含む単一光子発生デバイスを、エピタキシャル成長させた後、微小柱状(micropost)にエッチングすることによって形成し、微小柱状のキャビティ内のほとんど全ての光を上方(表面)側から出射させるようにすることが提案されている(例えば非特許文献1参照)。
この構造では、パーセル効果によってキャビティの特定の閉じ込めモードとの結合を強くすることができ、意図しない方向への光の放出を抑え、特定の方向だけに光を取り出すことができるようになり、取出効率を高めることができる。また、パーセル効果による発光寿命の短縮によって、光子発生レートを増大させ、デコヒーレンスの影響を緩和する等の効果も得られる。
また、量子ドットを含む半導体層に電極を設ければ、電流注入による発光が可能になったり、電界により発光波長を変化させることが可能になったりするなど、単一光子発生デバイスに更なる機能を与えることができるようになる。このようなEL型単一光子発生デバイスや電界制御可変波長PL型単一光子発生デバイスでは、例えばInAsからなる量子トッド層の上下に例えばGaAsからなる導電性半導体層を設け、これらの層にコンタクト電極を設けるようにしている(例えば非特許文献2参照)。
Matthew Pelton et al. "Efficient Source of Single Photons: A Single Quantum Dot in a Micropost Microcavity" PHYSICAL REVIEW LETTERS, VOLUME 89, NUMBER 23, 2 DECEMBER 2002 Zhiliang Yuan et al. "Electrically Driven Single-Photon Source" SCIENCE, VOL 295, 4 JANUARY 2002
しかしながら、上述の非特許文献1に提案されているような構造では、キャビティ内から外部空間へ光子が飛び出す際に、その空間分布はかなり広がってしまうため、例えば対物レンズ等により光ファイバに結合する際の効率はかなり低下してしまうという問題がある。
また、量子ドット層の上下にDBRミラーのためのヘテロエピタキシャル成長層をかなり厚く成長させる必要があるため、量子ドットの品質に影響を及ぼす可能性がある。
さらに、DBRミラーを含む非常に高い長柱形状を正確に作製する必要があるため、高度なエッチング技術が必要となる。
特に、通信波長帯(例えば1.5μm帯)の光を発光する量子ドット(例えばInPからなるもの)は、内部に高い歪みストレスを持っているため、ドライエッチングを行なうと、量子ドットの品質低下を招く可能性が高い。
また、EL型単一光子発生デバイスや電界制御可変波長PL型単一光子発生デバイスでは、量子ドット層に効率的に電流注入や電界印加を行なえるようにすべく、少なくとも一方の電極は量子ドット層の近くに設けるのが望ましい。
そこで非特許文献2のデバイスでは、1つの量子ドットから発生した光(単一光子)のみが外部へ出射されるように、メサ構造の上部に設けられるコンタクト電極(金属電極)に穴を開け、この穴から(即ち、メサ構造の表面側から)光を取り出すようにしている。
しかしながら、このような構造では取出効率を高めるのは困難である。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、品質低下を招くことなく、比較的簡易なプロセスで、効率(取出効率,検出効率,結合効率)を向上させることができるようにした、単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲートを提供することを目的とする。
このため、本発明の単一光子発生デバイスは、ベース部と、ベース部の表面側に形成され、先端近傍に局在準位が存在するピラー部とを有する固体基板を備え、ピラー部は、局在準位から発生した光が、表面で反射し、内部を伝搬して、ベース部の裏面側から出射するように、ベース部側の断面積が先端側よりも大きく形成されており、さらに、ピラー部は、65度〜85度の範囲内の底角と、固体基板内を伝搬する光の波長の10倍以上の高さを有することを特徴としている。
また、本発明の単一光子検出デバイスは、ベース部と、ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する固体基板を備え、ピラー部が、ベース部の裏面側から入射し、ピラー部内を伝搬し、ピラー部の表面で反射した光を、先端近傍に存在する局在準位で吸収しうるように、ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されており、さらに、ピラー部は、65度〜85度の範囲内の底角と、固体基板内を伝搬する光の波長の10倍以上の高さを有することを特徴としている。
さらに、本発明の光量子ゲートは、ベース部と、ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する固体基板を備え、ピラー部が、ベース部の裏面側から入射し、ピラー部内を伝搬し、ピラー部の表面で反射した光を、先端近傍に存在する局在準位で吸収しうるように、ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されており、さらに、ピラー部は、65度〜85度の範囲内の底角と、固体基板内を伝搬する光の波長の10倍以上の高さを有することを特徴としている。
したがって、本発明の単一光子発生デバイスによれば、単一光子の取出効率を高めることができるという利点がある。
特に、本単一光子発生デバイスのデバイス構造によれば、通信波長帯で発光する量子ドットを用いる単一光子発生デバイスにおいて、品質低下を招くことなく、比較的簡単なプロセスで、単一光子の取出効率、さらには、光ファイバへの結合効率を高めることができるという利点がある。
また、本発明の単一光子検出デバイスによれば、単一光子の検出効率を高めることができるという利点がある。
さらに、本発明の光量子ゲートによれば、単一光子の検出効率を高めることができるという利点がある。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲートについて説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスについて、図1〜図7を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる単一光子発生デバイスは、半導体基板中の量子ドットからの発光を用いる光励起型(PL型)の単一光子発生デバイスである。
本実施形態では、図1に示すように、例えばInP系の半導体材料からなるエピタキシャル成長層を含む半導体基板(固体基板)1を用いている。この半導体基板1は、例えば図1に示すように、i−InP基板(i−InP層も含む)2上に、量子ドット層としてのInAs層3、及び、i−InP層4を積層させたものとして構成される。
また、本実施形態では、半導体基板1は、図1に示すように、ベース部1Aと、ベース部1Aの表面側から突出するように形成されたピラー部1Bとを有し、ピラー部1Bの先端近傍に量子ドット層3を備えるものとして構成している。
このように、量子ドット層3がピラー部1Bの先端近傍に設けられているため、量子ドット3Aのエキシトン準位(低次元半導体中のエキシトン準位;局在準位)から発生した光は、ピラー部1Bの表面(上面及び側面)からはほとんど出射されずに反射し、大部分がピラー部1B内を伝搬していき、ベース部1Aの裏面側から出射するようになる(例えば図7参照)。このため、本デバイスを裏面出射型単一光子発生デバイスという。
なお、量子ドット3Aから発生した光は、ピラー部1Bを構成する半導体材料の吸収端よりもエネルギーが低いため、ピラー部1B内を伝搬中に吸収されることはない。
また、量子ドット3Aから発生した光は、ベース部1Aの裏面側へ向けて、所定距離以上、狭い立体角内を伝搬していくことになるため、平面波又は平面波に近い波面を持つようになり(例えば図7参照)、ベース部1Aの裏面から垂直に近い状態で出射することになる。このため、ベース部1Aの裏面での反射は比較的少ない。
逆に言うと、このようにベース部1Aの裏面での反射を少なくするためには、ピラー部1Bに備えられる量子ドット層3とベース部1Aの裏面との間の距離が所定距離以上になるように構成する必要がある。具体的には、ピラー部1Bの高さが、ベース部1A及びピラー部1Bからなる半導体基板1内を伝搬する光の波長の10倍程度又はそれ以上になるように構成するのが好ましい。
ここで、ピラー部1Bは、図1に示すように、ベース部1A側の断面積が先端側よりも大きく形成されている。つまり、ピラー部1Bは、ベース部1A側から先端側へ向けてその断面積が徐々に小さくなるように形成されている。この場合、ピラー部1Bの側面はピラー部1Bの内側に傾斜した傾斜面となる。
ここでは、ピラー部1Bの先端側を細くし(即ち、ピラー部1Bの先端側の断面積を所定値以下に小さくし)、このように細くなっているピラー部1Bの先端近傍に量子ドット層3を設けている。これは、量子ドット層3に含まれる量子ドット3Aの数をできるだけ少なくし、量子ドット3Aから発生した光の伝搬モード数ができるだけ少なくなるようにして、単一光子発生デバイスとして機能しうるようにするためである。
一方、ピラー部1Bのベース部1A側は太くしている(即ち、ピラー部1Bのベース部1A側の断面積を所定値以上に大きくしている)。
特に、ピラー部1Bの底面(即ち、ピラー部1Bとベース部1Aとの界面)の大きさ(ピラー部1Bが円錐形状の場合は直径)が、ピラー部1B内を伝搬してくる光の波長の数倍程度又はそれよりも大きくなるようにしている。これは、ピラー部1Bの底面の大きさがピラー部1B内を伝搬してくる光の波長と同程度又はそれよりも小さい場合は、回折により光が広がってしまい、光ファイバへの結合効率の低下を招くことになるからである。
具体的には、ピラー部1Bの側面を構成する傾斜面の角度(即ち、ピラー部1Bとベース部1Aとのなす角;底角)が所定角度範囲内(具体的には65度程度から85度程度の範囲内)になるように、ピラー部1Bの先端側を細くし、ピラー部1Bのベース部1A側を太くするのが好ましい。
本発明において、ピラー部1Bを上述のように構成しているのは、以下の理由による。
半導体材料と空気とは屈折率差が大きく、量子ドット3Aから発生し、半導体層(エピタキシャル成長層)4を伝搬してきた光は、ピラー部1Bの表面(上面及び側面)、即ち、空気との界面に垂直又は垂直に近い状態で入射した場合を除き、大部分が反射されてしまうことになる。例えば半導体材料の屈折率を3とすると、入射角度が19.5度以上の場合には全反射されることになる。これが、取出効率を高めるのを難しくしている原因の一つである。
そこで、本発明者らは、発想を転換し、ピラー部1Bの表面で大部分の光が反射されてしまうのを、逆に利用して、ピラー部1Bの表面側から光を取り出すのではなく、ベース部1Aの裏面側から光を取り出すことを思いつき、単一光子発生デバイスにおいて効率(取出効率,結合効率)を高めることが可能な構成として、上述のような構成を採用しているのである。
ところで、より効率(取出効率,結合効率)を高めるためには、以下のように構成するのが好ましい。
まず、ピラー部1Bは、回転対称体形状又は回転対称体に近い形状になるように形成するのが好ましい。
この場合、少なくともピラー部1Bの量子ドット層3を覆う部分[量子ドット層3よりも上側の部分;ここではi−InP層(半導体層)4]の形状が、量子ドット層3に含まれる一の量子ドット3Aを焦点とし、ベース部1Aに垂直な回転軸を持つ回転対称体形状になるように形成すれば良い。つまり、ピラー部1Bの全体が回転対称体形状又はその一部からなる形状になるように形成しても良いし、ピラー部1Bの量子ドット層3よりも上側の部分のみが回転対称体形状になるように形成しても良い。
このように構成すれば、パラボラアンテナの原理により、量子ドット3Aから発生した光の大部分をベース部1Aの裏面側へ向けて平行に進むコリメート光として伝搬させることができるようになる。
ここで、回転対称体形状又は回転対称体に近い形状には、回転対称体形状、回転対称体の一部からなる形状、回転対称体の一部を含む形状、回転対称体の組み合わせからなる形状などが含まれる。
具体的には、回転対称体形状又は回転対称体に近い形状には、図2(a)に示すような回転放物体形状(回転放物面に囲まれる立体形状)、図2(b)に示すような回転双極体形状(回転双極面に囲まれる立体形状)、図2(c)に示すような回転楕円体の一部からなる形状、図2(d)に示すような円錐台形状、図2(e)に示すような回転放物体の上部を切り取った形状、図2(f)に示すような回転双極体の上部を切り取った形状、図2(g)に示すような回転楕円体の一部の上部を切り取った形状、図2(h)に示すような富士山型形状(即ち、円錐台の斜面の傾きが下方に向けて緩やかになっていく形状)、図2(i)に示すような回転放物体と円錐台の組み合わせからなる形状、図2(j)に示すような回転楕円体の一部と円錐台の組み合わせからなる形状、図2(k)に示すような複数の円錐台の組み合わせからなる形状、図2(l)に示すような円柱と円錐台の組み合わせからなる形状(円錐台の部分の上部近傍に発光源である量子ドットが位置するようにした形状)、図2(m)に示すような円柱と円錐台の組み合わせからなる形状(円柱の部分に発光源である量子ドットが位置するようにした形状)などが含まれる。
なお、円錐台形状の場合は、ピラー部1B内での伝搬モード間の干渉によってやや複雑な電磁界分布となるが、ピラー部1Bの形状[量子ドット3Aの位置、ピラー部1Bの高さ、ピラー部1Bの直径、ピラー部1Bの側面(斜面)の角度]を適切に設計することで、ベース部1Aの裏面側へ向けて狭い立体角内に大部分の光を集光させうることが数値計算によって確認できている。
また、ここでは、回転対称体形状又はこれに近い形状にしているが、これに限られるものではなく、例えば、回転対称体でない角錐台のような形状であっても、同様にベース部1Aの裏面側方向への集光効果が期待できる。
また、ベース部1Aの裏面側には、図1に示すように、ベース部1Aの裏面における反射を低減し、取出効率を高めるべく、反射防止膜(AR膜;anti-reflective coating)5を形成するのが好ましい。上述のように、ピラー部1B内を伝搬してくる光はベース部1Aの裏面側では平面波又は平面波に近い波面を持つようになっているため(例えば図7参照)、反射防止膜5として、例えば図3(a)に示すように、誘電体膜5A[具体的には1/4波長の単層誘電体膜(例えばSiN膜)]を形成すれば、容易に反射防止効果を得ることができる。
なお、ここでは、反射防止膜5として、ベース部1Aの裏面側に誘電体膜5Aを設けているが、ベース部1Aの裏面側での集光特性を向上させ、さらに取出効率を高めるためには、以下のように、ベース部1Aの裏面側に例えば凸レンズやフレネルレンズなどの集光レンズ(集光構造)を設けるのが好ましい。
例えば、図3(b)に示すように、ベース部1Aの裏面側に誘電体膜(反射防止膜)によって凸レンズ5Bを形成しても良い。この場合、ベース部1Aの裏面側に誘電体膜を形成し、これを凸レンズ形状に加工すれば良い。
また、図3(c)に示すように、ベース部1A(半導体基板2)の裏面側をエッチングして凸レンズ5Cを形成しても良い。つまり、ベース部1Aの裏面側を凸レンズ形状に加工しても良い。
また、図3(d)に示すように、ベース部1Aの裏面側をエッチングして凸レンズ5Cを形成するとともに(即ち、ベース部1Aの裏面側を凸レンズ形状に加工するとともに)、ベース部1Aの裏面側を覆うように誘電体膜(反射防止膜)5Aを形成しても良い。
また、図3(e)に示すように、ベース部1Aの裏面側に誘電体膜(反射防止膜)によってフレネルレンズ5Dを形成しても良い。この場合、ベース部1Aの裏面側に誘電体膜を形成し、これをフレネルレンズ形状に加工すれば良い。
また、図3(f)に示すように、ベース部1Aの裏面側をエッチングしてフレネルレンズ5Eを形成しても良い。この場合、ベース部1Aの裏面側をフレネルレンズ形状に加工しても良い。
また、図3(g)に示すように、ベース部1Aの裏面側の全面を覆うように誘電体膜(反射防止膜)5Aを形成するとともに、この誘電体膜5Aの表面を加工してフレネルレンズ5Dを形成しても良い(即ち、誘電体膜の表面をフレネルレンズ形状に加工しても良い)。
また、図3(h)に示すように、ベース部1Aの裏面側をエッチングしてフレネルレンズ5Eを形成した後(即ち、ベース部1Aの裏面側をフレネルレンズ形状に加工した後)、その表面を覆うように誘電体膜(反射防止膜)5Aを形成しても良い。
このように、ベース部1Aの裏面側に凸レンズ又はフレネルレンズを形成することにより、ベース部1Aの裏面側での集光特性を向上させることができ、より取出効率を高めることができるようになる。
このほか、図4(a)〜(k)に示すように、量子ドット3Aから発生した光を反射しうるように(即ち、ピラー部1Bの表面から光が出ないように)、ピラー部1Bの表面の全部又は一部を覆うように反射膜6(6A〜6D)を形成するのも好ましい。
特に、反射膜6は、ピラー部1Bの先端部(頭頂部)の表面(即ち、ピラー部1Bの上面)に形成するのが好ましい。
これにより、ピラー部1Bの上面に垂直に近い状態で入射する光の反射率を高めることができるとともに、鏡像効果によりピラー部1Bの側面方向へ向かう光を抑えることができる。
ここで、反射膜6は、金属膜(例えばPt)6A、誘電体膜6B及び金属膜6A、誘電体多層膜6C、誘電体多層膜6C及び金属膜6A、半導体多層膜6Dのいずれかにより構成すれば良い。
例えば、図4(a)に示すように、ピラー部1B及びベース部1Aの表面側の全面に金属膜6Aを形成しても良い。同様に、図4(g)に示すように、ピラー部1B及びベース部1Aの表面側の全面に誘電体膜6B及び金属膜6Aを形成しても良い。また、同様に、図4(j)に示すように、ピラー部1B及びベース部1Aの表面側の全面に誘電体多層膜6Cを形成しても良い。
また、例えば、図4(b)に示すように、ピラー部1Bの先端近傍(即ち、ピラー部1Bの上面及びピラー部1Bの上面近傍の側面)を覆うように金属膜6Aを形成しても良い。
また、例えば、図4(c)に示すように、ピラー部1Bの上面を覆うように金属膜6Aを形成しても良い。同様に、図4(h)に示すように、ピラー部1Bの上面を覆うように誘電体膜6B及び金属膜6Aを形成しても良い。また、同様に、図4(k)に示すように、ピラー部1Bの上面を覆うように誘電体多層膜6Cを形成しても良い。
さらに、例えば、図4(d),図4(e)に示すように、ピラー部1Bの上面の一部を覆うように金属膜6Aを形成しても良い。この場合、図4(d)に示すように、発光源である量子ドット3Aの上方の領域のみに金属膜6Aを形成しても良いし、図4(e)に示すように、発光源である量子ドット3Aの上方以外の領域のみに金属膜6Aを形成しても良い。
また、例えば、図4(f)に示すように、ピラー部1Bの上面を覆うように、オーバーハングを有する金属膜6Aを形成しても良い。また、例えば、図4(i)に示すように、ピラー部1B及びベース部1Aの上方であって、ピラー部1Bの上面に接近した位置に、他の部材(図示せず)によって支持された金属膜6Aを設けるようにして良い。つまり、反射膜としての金属膜6Aは、ピラー部1Bの表面上に設けられている必要はなく、このように、ピラー部1Bの表面から離れた位置に例えば空気層を介して設けるようにしても良い。
また、例えば、図5(a)に示すように、円錐台形状のピラー部1Bを、その先端近傍に反射膜6として機能しうる半導体多層膜(半導体多層膜ミラー;例えばDBRミラー)6Dを備えるものとして構成しても良い。つまり、ピラー部1Bを形成する際に、ピラー部1Bの量子ドット3Aよりも先端側に屈折率の異なる半導体膜を交互に積層させて半導体多層膜6Dを形成し、ピラー部1Bが、全体として円錐台形状になるように構成しても良い。
また、例えば、図5(b)に示すように、円錐台形状のピラー部1Bの上面上に円柱状の半導体多層膜(半導体多層膜ミラー)6Dを備えるものとして構成しても良い。つまり、ピラー部1Bの上側に円柱状に屈折率の異なる半導体膜を交互に積層させて半導体多層膜6Dを形成し、ピラー部1Bの形状が、円錐台形状と円柱形状との組み合わせからなる形状になるように構成しても良い。ここでは、ピラー部1Bの円錐台形状部分に量子ドット3Aを備えるものとして構成している。
このように形成される反射膜6は、ピラー部1Bの表面を保護しうる表面保護膜としても機能する。なお、反射膜6とは別にピラー部1Bの表面を覆うように表面保護膜を設けるようにしても良い。また、ピラー部1Bの形状等を工夫することで、光を確実に基板裏面から出射させることができるのであれば、必ずしも反射膜6を設ける必要はない。この場合、反射膜6の代わりに表面保護膜を設けるのが好ましい。また、ピラー部1Bの表面を覆うように表面保護膜を設けても良い。
ところで、図5(c),(d)に示すように、ピラー部1Bを、量子ドット3Aが形成されている部分(量子ドット層3)の上側及び下側に形成された半導体多層膜6Dからなる共振器構造7を備えるものとして構成するのも好ましい。これにより、パーセル効果による発光寿命の短縮によって、光子発生レートを増大させることができ、デコヒーレンスの影響を緩和することができるようになるとともに、発光する光のモードが1つになるので、取出効率を上げるのも容易になる。
例えば、図5(c)に示すように、円錐台形状のピラー部1Bを、その先端近傍に、量子ドット3Aを半導体多層膜(半導体多層膜ミラー)6Dで挟み込んだ構造を備えるものとして構成すれば良い。つまり、ピラー部1Bを形成する際に、ピラー部1Bの先端近傍に、例えばヘテロエピタキシャル成長技術等を用いて、下側半導体多層膜6D、量子ドット3Aを含む量子ドット層3、上側半導体多層膜6Dを順に積層させ、ピラー部1Bが、全体として円錐台形状になるように構成すれば良い。
また、例えば、図5(d)に示すように、円錐台上に、量子ドット3Aを含む量子ドット層3を半導体多層膜(半導体多層膜ミラー)6Dで挟み込んだ円柱状積層体を備えるものとして構成しても良い。つまり、円錐台上に、下側半導体多層膜6D、量子ドット3Aを含む量子ドット層3、上側半導体多層膜6Dを順に円柱状に積層させたものとして形成すれば良い。これは、ピラー部1Bを、円錐台形状と円柱形状とを組み合わせたものとして構成し、円柱形状部分に量子ドット3A及び半導体多層膜6Dを備えるものとして構成していると見ることもできる。
以下、本実施形態にかかる単一光子発生デバイス[光励起型(PL型)の単一光子発生デバイス]の製造方法について、図6(a)〜(i)の模式的断面図を参照しながら説明する。
なお、本実施形態では、図6(a)〜(i)に示すように、表面近傍に量子ドット層3を有し、InP系エピタキシャル成長層を含む半導体基板1を用い、ピラー形成用マスク8にはSiO2マスクを用い、AR膜5としてSiN膜を形成する場合を例に説明する。
まず、図6(a)に示すように、表面近傍に量子ドット層3を有する半導体基板1上に、ピラー形成用マスク材料としてのSiO2を、例えばモノシランと酸素を反応ガスとするLP−CVD装置を用いて、例えば基板温度約300℃、圧力約0.15Torrの条件下で、例えば約1000nmの厚さになるように成長させ、SiO2膜8′を形成する。
次いで、図6(b)に示すように、SiO2膜8′上に、フォトレジストを例えば約2000nmの厚さになるように塗布し、コンタクト露光装置を用いて、例えば直径約6000nmの円錐台形状パターンを有するレジストマスク9を形成する。
このレジストマスク9を用いて、例えば緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行なって、マスクパターンをSiO2膜8′に転写して、図6(c)に示すように、例えば直径約4000nmのSiO2マスク(ピラー形成用マスク)8を形成する。その後、剥離液を用いてレジストマスクを除去する。
次に、このようにして形成されたSiO2マスク8を用いて、例えば四塩化珪素、アルゴンを反応ガスとするICPドライエッチング装置によって、例えば基板温度約200℃、圧力0.5mmTorrの条件下で、図6(d)に示すように、例えば約10000nmの高さを有し、先端近傍に量子ドット3Aを含む量子ドット層3が存在するピラー部1Bを形成する。なお、エッチング後にピラー部1Bの下側に残された部分がベース部1Aとなる。つまり、ベース部1Aの表面側にピラー部1Bが形成されることになる。
このように、基板表面側の加工工程として、表面近傍に量子ドット3Aが存在する半導体基板1に対して、ドライエッチングを施すことで、図6(d)に示すように、量子ドット層3に含まれる量子ドット3Aから発生した光が、ピラー部1Bの表面(上面及び側面)で反射し、ピラー部1Bの内部を伝搬して、ベース部1Aの裏面側から出射するように、ピラー部1Bを、ベース部1A側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成する。
なお、ここでは、ピラー部1Bを形成するのに、所定の条件のドライエッチングのみを施すようにしているが、ピラー部1Bの形成方法は、これに限られるものではなく、例えば所定の条件のウェットエッチングのみを施すようにしても良い。
次いで、ピラー部1Bの全体を覆うように、例えば約10000nmの厚さになるようにフォトレジストを塗布して、ピラー部1Bを保護した後、図6(e)に示すように、基板裏面(ベース部1Aの裏面)を例えば約150000nmだけ研磨し、鏡面処理を施す。
次に、ピラー部1Bを保護するために用いたフォトレジストを剥離液により除去した後、図6(f)に示すように、AR膜5を形成するための材料となるSiNを、プラズマCVD装置によって、例えばモノシラン,アンモニア,窒素を反応ガスとして、例えば基板温度約250℃、圧力約1Torrの条件下で、例えば約200nmの厚さになるように成長させ、AR膜5としてのSiN膜を形成する。
次いで、図6(g)に示すように、基板裏面に形成されたAR膜5の表面にフォトレジスト9を塗布して保護した後、図6(h)に示すように、ピラー部1Bの先端(ピラートップ部)を保護していたSiO2マスク8を、例えば緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行なって除去する。
次に、図6(i)に示すように、AR膜5を保護していたフォトレジスト9を、剥離液を用いて除去する。
このようにして、光励起単一光子発生デバイスが形成される。
したがって、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスによれば、上述のようにピラー部1Bの形状を工夫し、基板裏面側から出射させるようにしているため、単一光子の取出効率を高めることができるという利点がある。
特に、図7の計算結果に示すように、ピラー部1Bの形状を上述の条件を満たす円錐形状とすることで、ベース部1Aの裏面側へ向けて狭い立体角内に大部分の光を集光させうるとともに、ベース部1Aの裏面側では平面波又は平面波に近い波面を持つようにしてベース部1Aの裏面から垂直に近い状態で出射させうることを確認している。
また、本単一光子発生デバイスのデバイス構造によれば、通信波長帯で発光する量子ドット3Aを用いる単一光子発生デバイスにおいて、品質低下を招くことなく、比較的簡単なプロセスで、単一光子の取出効率、さらには、光ファイバへの結合効率を高めることができるという利点がある。つまり、本単一光子発生デバイスによれば、光励起型、EL型(電流注入型)のどちらの場合であっても、従来の構造では実現が不可能であった数十パーセントの発光効率を得ることが可能となる。また、取り出した光は、直進性が比較的良く、レンズで光ファイバに集光させやすいという特徴も持っている。
なお、本デバイスを、例えば電界制御可変波長PLデバイス等として構成する場合、ピラー部1Bの上面(表面側)に電圧印加用電極(例えば電極として機能しうる導電体膜;金属膜)を設けることになるが、本デバイスでは、裏面側から光を取り出すようにしているため、従来のように電極に穴を開ける必要がなく、また、ピラー部1Bの表面側に設けられた金属電極(導電体膜)を、量子ドット3Aから発生した光を反射しうる反射膜として利用することができるため、このような表面側に電極を持つデバイスであっても、取出効率を向上させることが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態にかかる単一光子発生デバイスについて、図8を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる単一光子発生デバイスは、上述の第1実施形態のものに対し、単一光子発生デバイスの製造方法が異なる。つまり、本実施形態では、表面側の加工工程において、異方性の異なるドライエッチングとウェットエッチングとを組み合わせて用いることで、ピラー部1Bの形状、特に側面(斜面)の角度調節を可能とするとともに、エッチングダメージの低減を図っている。
本実施形態では、ピラー部1Bを形成する工程において、エッチング条件の異なる2以上のウェットエッチングと、エッチング条件の異なる2以上のドライエッチングとを組み合わせて用いるようにしている。
以下、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスの製造方法について、図8,図9を参照しながら、具体的に説明する。
まず、上述の第1実施形態と同様に、表面近傍に量子ドット層3を有する半導体基板1上にSiO2膜8′を形成する[図6(a)参照]。次いで、レジストマスク9を形成し[図6(b)参照]、これをSiO2膜8′に転写して、SiO2マスク8を形成する[図6(c)参照]。
次に、このようにして形成されたSiO2マスク8を用いて、例えば四塩化珪素、アルゴンを反応ガスとするICPドライエッチング装置によって、例えば基板温度約200℃、圧力0.5mmTorrの条件下で、図8(a)に示すように、例えば約10000nmの高さを有し、先端近傍に量子ドット層3が存在するピラー部1Bを形成する。なお、エッチング後にピラー部1Bの下側に残された部分がベース部1Aとなる。つまり、ベース部1Aの表面側にピラー部1Bが形成されることになる。なお、図8(a)〜(d)では、上述の第1実施形態(図6参照)と同一のものには同一の符号を付している。
次いで、SiO2マスク8を用いて、例えば数パーセントの臭化水素及び過酸化水素の混合液を用いたウェットエッチングを行なって、ピラー部1Bの形状が図8(a)に示すような円錐台形状から図8(b)に示すような円錐台と円柱とを組み合わせてなる形状になるように、ピラー部1Bの斜面角度を調整するとともに、ドライエッチングの際に生じたダメージ層を除去する。
このウェットエッチングによって、量子ドット層3に含まれる量子ドット3Aの数をできるだけ少なくし、量子ドット3Aから発生した光の伝搬モード数ができるだけ少なくなるようにして、単一光子発生デバイスとして機能しうるようにしている。
次に、図8(c),(d)に示すように、上述のウェットエッチングの際に生じたピラー部1Bの先端(ピラートップ部)側の斜面角度の調整(傾斜調整)を行なう。
ここでは、図8(c)に示すように、例えばCF4ガスを反応ガスとするドライエッチング、及び、例えば緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行なって、ピラー部1Bの上面に形成されているSiO2マスク8を小さくした後(シュリンクさせた後)、図8(d)に示すように、例えば数パーセントの臭化水素及び過酸化水素の混合液を用いたウェットエッチングを行なってピラー部1Bの先端側の斜面角度の調整を行なう。
このように、ドライエッチングとウェットエッチングとを組み合わせることで、量子ドット層3に含まれる量子ドット3Aから発生した光が、ピラー部1Bの表面(上面及び側面)で反射し、ピラー部1Bの内部を伝搬して、ベース部1Aの裏面側から出射するように、ピラー部1Bを、ベース部1A側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成する。
その後、上述の第1実施形態と同様に、基板裏面(ベース部1Aの裏面)を研磨して鏡面処理を施した後、AR膜5としてのSiN膜を形成し、このAR膜5を保護しながらSiO2マスク8を除去して、光励起単一光子発生デバイスを形成する。
なお、以下のようにして、ピラー部1Bの上面から量子ドット層3までの距離を調整するようにしても良い。
つまり、例えば図9(a)に示すように、AR膜5の表面にフォトレジスト9を塗布して保護した後、図9(b)に示すように、ピラー部1Bの先端(ピラートップ部)を保護していたSiO2マスク8を、例えば緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行なって除去する。
その後、図9(c)に示すように、例えば数パーセントの臭化水素及び過酸化水素の混合液を用いたウェットエッチングを行なって、ピラー部1Bの上面から量子ドット層3までの距離を調整する。
そして、図9(d)に示すように、AR膜5を保護していたフォトレジスト9を、剥離液を用いて除去して、光励起単一光子発生デバイスを形成する。
なお、その他の構成については、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
したがって、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスによれば、上述の第1実施形態のものと同様に、上述のようにピラー部1Bの形状を工夫し、基板裏面側から出射させるようにしているため、単一光子の取出効率を高めることができるという利点がある。
特に、本単一光子発生デバイスのデバイス構造によれば、通信波長帯で発光する量子ドット3Aを用いる単一光子発生デバイスにおいて、品質低下を招くことなく、比較的簡単なプロセスで、単一光子の取出効率、さらには、光ファイバへの結合効率を高めることができるという利点がある。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態にかかる単一光子発生デバイスについて、図10,図11を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる単一光子発生デバイスは、上述の第1実施形態のものに対し、電流注入型の単一光子発生デバイス(例えば電流注入型ELデバイス)である点が異なる。つまり、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスは、半導体基板中の量子ドット(単一光子を発生しうる量子ドット)からの発光を用いる電流注入型の単一光子発生デバイスである。
本実施形態では、図10に示すように、例えばGaAs系の半導体材料からなるエピタキシャル成長層を含む半導体基板(固体基板)10を用いている。この半導体基板10は、例えば図10に示すように、p−i−n構造を有し、n−InP基板(n−InP層も含む)20上に、量子ドット層としてのi−InGaAsP層30、及び、p−InP層40を積層させたものとして構成される。なお、図10では、上述の第1実施形態(図1参照)と同一のものには同一の符号を付している。
また、上述の第1実施形態と同様に、半導体基板10は、図10に示すように、ベース部1Aと、ベース部1Aの表面側から突出するように形成されたピラー部1Bと、ベース部1Aの表面から突出するn側引き出しコンタクト部(コンタクト領域)1Cとを有し、ピラー部1Bの先端近傍に量子ドット層3を備えるものとして構成している。
また、上述の第1実施形態と同様に、ピラー部1Bは、ベース部1A側の断面積が先端側よりも大きく形成されている。つまり、ピラー部1Bは、ベース部1A側から先端側へ向けてその断面積が徐々に小さくなるように形成されている。この場合、ピラー部1Bの側面はピラー部1Bの内側に傾斜した傾斜面となる。
ところで、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスは、電流注入型の単一光子発生デバイスであるため、ピラー部1Bの上面(表面)に電流注入用電極(例えば電極として機能しうる導電体膜;金属膜)を構成するp側引き出し電極60Aが設けられているとともに、n側引き出しコンタクト部1Cの上面(表面)に電流注入用電極(例えば電極として機能しうる導電体膜;金属膜)を構成するn側引き出し電極60Bが設けられている。なお、図10中、符号50はピラー部1Bを保護するための絶縁性樹脂層(埋込層)を示している。
本デバイスでは、裏面側から光を取り出すようにしているため、従来のように電極に穴を開ける必要がなく、また、ピラー部1Bの表面側に設けられた金属電極(導電膜)を反射膜として利用することができるため、このような表面側に電極を持つデバイスであっても、取出効率を向上させることが可能となる。
なお、本デバイスを、例えば電圧印加型ELデバイス等として構成する場合、ピラー部1Bの表面側に電圧印加用電極(例えば電極として機能しうる導電体膜;金属膜)を設ければ良い。この場合も、従来のように電極に穴を開ける必要がなく、また、ピラー部1Bの表面側に設けられた金属電極(導電体膜)を反射膜として利用することができるため、このような表面側に電極を持つデバイスであっても、取出効率を向上させることが可能となる。
なお、その他の構成は、上述の第1実施形態のものと同じであるため、ここでは説明を省略する。
以下、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスの製造方法について、図11(a)〜(o)の模式的断面図を参照しながら説明する。ここでは、電流注入型単一光子発生デバイス(例えば電流注入型ELデバイス)を例に説明する。
なお、本実施形態では、表面近傍に量子ドット層30を有し、GaAs系エピタキシャル成長層を含む半導体基板10を用い、ピラー形成用マスク80にはSiO2マスクを用い、反射膜としても機能しうるTi/Pt/Au電極(導電体膜;金属膜)60A,60Bを設け、AR膜5としてSiN膜を形成する場合を例に説明する。
まず、図11(a)に示すような半導体基板10上に、図11(b)に示すように、フォトレジストを例えば約2000nmの厚さになるように塗布し、コンタクト露光装置を用いて、n側引き出しコンタクト領域形成用パターンをパターニングして、n側引き出しコンタクト領域形成用マスク(レジストマスク)90Aを形成する。
次に、図11(c)に示すように、例えば臭化水素溶液を用いたウェットエッチングによってp−InP層40を除去するとともに、例えば硫酸及び数パーセントの過酸化水素の混合液を用いたウェットエッチングによってi−InGaAsP層(量子ドット層)30を除去し、n側引き出しコンタクト部となる領域を確保する。
次いで、図11(d)に示すように、表面近傍に量子ドット層30を有する半導体基板10上に、ピラー形成用マスク材料としてのSiO2を、例えばモノシランと酸素を反応ガスとするLP−CVD装置を用いて、例えば基板温度約300℃、圧力約0.15Torrの条件下で、例えば約1000nmの厚さになるように成長させ、SiO2膜80′を形成する。
次いで、図11(e)に示すように、SiO2膜80′上に、フォトレジストを例えば約2000nmの厚さになるように塗布し、例えば直径約6000nmの円錐台形状パターン及びn側引き出しコンタクト領域形成用パターンを有するレジストマスク90Bを、コンタクト露光装置を用いて形成する。
次に、このレジストマスク90Bを用いて、例えば緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行なって、マスクパターンをSiO2膜80′に転写して、図11(f)に示すように、例えば直径約4000nmのピラー形成用マスク及びn側引き出しコンタクト領域形成用マスクとして機能するSiO2マスク80を形成する。その後、剥離液を用いて、SiO2マスク80上に残っているレジストマスク90Bを除去する。
次に、このようにして形成されたSiO2マスク80を用いて、例えば四塩化珪素、アルゴンを反応ガスとするICPドライエッチング装置によって、例えば基板温度約200℃、圧力0.5mmTorrの条件下で、図11(g)に示すように、例えば約10000nmの高さを有し、先端近傍に量子ドット層30が存在するピラー部1B、及び、n側引き出しコンタクト部1Cを形成する。なお、エッチング後にピラー部1B及びn側引き出しコンタクト部1Cの下側に残された部分がベース部1Aとなる。つまり、ベース部1Aの表面側にピラー部1B及びn側引き出しコンタクト部1Cが形成されることになる。
このように、基板表面側の加工工程として、表面近傍に量子ドット層30が存在する半導体基板10に対して、ドライエッチングを施すことで、図11(g)に示すように、量子ドット層30に含まれる量子ドットから発生した光が、ピラー部1Bの表面(上面及び側面)で反射し、ピラー部1Bの内部を伝搬して、ベース部1Aの裏面側から出射するように、ピラー部1Bを、ベース部1A側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成する。
なお、ここでは、ピラー部1Bを形成するのに、1つの条件のドライエッチングのみを施すようにしているが、ピラー部1Bの形成方法は、これに限られるものではなく、例えばウェットエッチングのみを施すようにしても良い。また、ピラー部の側面(斜面)の角度調節を可能とし、エッチングダメージの低減を図るために、上述の第2実施形態のように、例えばウェットエッチングとドライエッチングとを組み合わせて用いるようにしても良い。
次いで、図11(h)に示すように、例えば緩衝フッ酸溶液を用いたウェットエッチングを行なって、ピラー部1B上及びn側引き出しコンタクト領域1C上に形成されているSiO2マスク80を除去する。
次に、図11(i)に示すように、表面を平坦化し、ピラー部を保護するために、ピラー部1B及びn側引き出しコンタクト部1Cが形成されている半導体基板10上に、ピラー部1Bが埋め込まれるように絶縁性材料(絶縁性樹脂材料)50′を塗布する。
次いで、この絶縁性材料50′を、例えばキュア温度200℃の条件下で固化した後[この結果、絶縁層(絶縁性樹脂層)50が形成される]、図11(j)に示すように、例えばCF4ガスと酸素を反応ガスとするRIEドライエッチング装置によって、例えば圧力約20mmTorrの条件下で、ピラー部1B及びn側引き出しコンタクト部1Cの頭だしを行なう。つまり、ピラー部1Bの先端(ピラートップ部)を構成するp−InP層40、及び、n側引き出しコンタクト部1Cを構成するn−InP層20が表面に露出するようにドライエッチングを行なう。
次に、この上にフォトレジスト90Cを例えば約2000nmの厚さになるように塗布し、図11(k)に示すように、n側引き出し電極60B及びp側引き出し電極60Aを形成するためのパターンを、コンタクト露光装置を用いてパターニングする。
次に、図11(l)に示すように、EB蒸着装置を用いて、例えばTi/Pt/Au(50/50/200nm)からなる金属膜(導電体膜)60を蒸着し、有機溶剤によってボイル処理してリフトオフすることによって、図11(m)に示すように、p側引き出し電極60A及びn側引き出し電極60Bを同時に形成する。
その後、図11(n)に示すように、基板裏面(ベース部1Aの裏面)を例えば約150000nmだけ研磨し、鏡面処理を施す。
次に、図11(o)に示すように、AR膜5を形成するための材料となるSiNを、プラズマCVD装置によって、例えばモノシラン,アンモニア,窒素を反応ガスとして、例えば基板温度約250℃、圧力約1Torrの条件下で、例えば約200nmの厚さになるように成長させ、AR膜5としてのSiN膜を形成する。
このようにして、電流注入型単一光子発生デバイスが形成される。
したがって、本実施形態にかかる単一光子発生デバイスによれば、上述の第1実施形態と同様に、上述のようにピラー部1Bの形状を工夫し、基板裏面側から出射させるようにしているため、単一光子の取出効率を高めることができるという利点がある。
特に、本単一光子発生デバイスのデバイス構造によれば、通信波長帯で発光する量子ドットを用いる単一光子発生デバイスにおいて、品質低下を招くことなく、比較的簡単なプロセスで、単一光子の取出効率、さらには、光ファイバへの結合効率を高めることができるという利点がある。
[その他]
なお、上述の各実施形態のものは、通信波長帯で発光する量子ドットを用いた単一光子発生デバイスの高効率化に非常に有効なものであるが、本発明は、このような量子ドットを用いた単一光子発生デバイスへの適用に限られるものではなく、例えば、固体中の欠陥や色中心を用いた単一光子発生デバイス等、固体基板の表面近傍に存在する局在準位からの発光を用いた単一光子発生デバイスに広く適用することができるものである。このような固体基板の表面近傍に存在する局在準位から発生する光を、裏面側から取り出すためには、局在準位の存在する固体基板の表面側を加工して、上述の各実施形態で説明したようなピラー部を形成すれば良い。
また、上述の各実施形態では、本発明を単一光子発生デバイスに適用したものについて説明しているが、本発明は、単一光子検出デバイス(受光素子)や光量子ゲートに適用することもできる。つまり、光の吸収過程と光の放射過程とは全く逆の過程であるため、本発明の構造(特にピラー部の形状)を単一光子検出デバイスや光量子ゲートに適用すれば、基板裏面から入射する光を効率良く量子ドットに吸収させることも可能である。
この場合、単一光子検出デバイス又は光量子ゲートは、ベース部と、ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する半導体基板(固体基板)を備えるものとして構成される。そして、ピラー部は、ベース部の裏面側から入射し、ピラー部内を伝搬し、ピラー部の表面で反射した光を、先端近傍に存在する量子ドット(局在準位;例えばエキシトン準位)で吸収しうるように、ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されることになる。なお、ピラー部の形状等のより具体的な構成については上述の各実施形態のものと同様に構成すれば良い。
このように構成される本発明の単一光子検出デバイス又は光量子ゲートによれば、単一光子の検出効率を高めることができる。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することができる。
(付記1)
ベース部と、前記ベース部の表面側に形成され、先端近傍に局在準位が存在するピラー部とを有する固体基板を備え、
前記ピラー部は、前記局在準位から発生した光が、表面で反射し、内部を伝搬して、前記ベース部の裏面側から出射するように、前記ベース部側の断面積が先端側よりも大きく形成されていることを特徴とする、単一光子発生デバイス。
(付記2)
前記ピラー部が、表面近傍に局在準位が存在する固体基板に対してドライエッチング及びウェットエッチングを施すことによって形成されることを特徴とする、付記1記載の単一光子発生デバイス。
(付記3)
前記ピラー部が、回転対称体形状又は回転対称体に近い形状になるように形成されていることを特徴とする、付記1又は2記載の単一光子発生デバイス。
(付記4)
前記ピラー部が、65度〜85度の範囲内の底角を有することを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記5)
前記ピラー部が、前記固体基板内を伝搬する光の波長の10倍又はそれ以上の高さを有することを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記6)
前記ベース部の裏面側に反射防止膜を備えることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記7)
前記ベース部の裏面側に凸レンズ又はフレネルレンズを備えることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記8)
前記ピラー部の表面の全部又は一部を覆うように形成され、前記局在準位から発生した光を反射しうる反射膜を備えることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記9)
前記反射膜が、金属膜、誘電体膜及び金属膜、誘電体多層膜、誘電体多層膜及び金属膜、半導体多層膜のいずれかにより構成されることを特徴とする、付記8記載の単一光子発生デバイス。
(付記10)
前記ピラー部の表面を保護しうる表面保護膜を備えることを特徴とする、付記1〜9のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記11)
前記ピラー部は、前記局在準位が存在する部分の上側及び下側に形成された半導体多層膜からなる共振器構造を備えることを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記12)
前記ピラー部の表面側に電流注入用電極又は電圧印加用電極を備えることを特徴とする、付記1〜11のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記13)
前記導電体膜が、前記局在準位から発生した光を反射しうる反射膜としても機能しうることを特徴とする、付記12記載の単一光子発生デバイス。
(付記14)
前記局在準位が、エキシトン準位であることを特徴とする、付記1〜13のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
(付記15)
ベース部と、前記ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する固体基板を備え、
前記ピラー部が、前記ベース部の裏面側から入射し、内部を伝搬し、表面で反射した光を、先端近傍に存在する局在準位で吸収しうるように、前記ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする、単一光子検出デバイス。
(付記16)
前記局在準位が、エキシトン準位であることを特徴とする、付記15記載の単一光子検出デバイス。
(付記17)
ベース部と、前記ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する固体基板を備え、
前記ピラー部が、前記ベース部の裏面側から入射し、前記ピラー部内を伝搬し、前記ピラー部の表面で反射した光を、先端近傍に存在する局在準位で吸収しうるように、前記ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする、光量子ゲート。
(付記18)
前記局在準位が、エキシトン準位であることを特徴とする、付記17記載の光量子ゲート。
本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスの全体構成を示す模式的断面図である。 (a)〜(m)は、本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスのピラー部の形状を説明するための模式的断面図である。 (a)〜(h)は、本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスに設けられる反射防止構造を説明するための模式的断面図である。 (a)〜(k)は、本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスのピラー部に設けられる反射膜を説明するための模式的断面図である。 (a),(b)は、本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスのピラー部に設けられる反射膜を説明するための模式的断面図であり、(c),(d)は、ピラー部に設けられる共振器構造を説明するための模式的断面図である。 (a)〜(i)は、本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の第1実施形態にかかる単一光子発生デバイスの効果を説明するための図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2実施形態にかかる単一光子発生デバイスの製造方法を説明するための模式的断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2実施形態にかかる単一光子発生デバイスの製造方法における量子ドット層の位置調整方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる単一光子発生デバイスの構成を示す模式図である。 (a)〜(o)は、本発明の第3実施形態にかかる単一光子発生デバイスの製造方法を説明するための模式的断面図である。
符号の説明
1,10 半導体基板
1A ベース部
1B ピラー部
1C n側引き出しコンタクト部
2 i−InP基板
3 量子ドット層(InAs層)
3A 量子ドット
4 i−InP層
5 反射防止膜
5A 誘電体膜
5B 凸レンズ(反射防止膜)
5C 凸レンズ
5D,5E フレネルレンズ
6 反射膜
6A 金属膜
6B 誘電体膜
6C 誘電体多層膜
6D 半導体多層膜
7 共振器構造
8,80 SiO2マスク
8′,80′ SiO2
9,90A,90B,90C レジストマスク
20 n−InP基板
30 量子ドット層(i−InGaAsP層)
40 p−InP層
50 絶縁層(絶縁性樹脂層)
50′絶縁性材料(絶縁性樹脂材料)
60 金属膜
60A p側引き出し電極
60B n側引き出し電極

Claims (10)

  1. ベース部と、前記ベース部の表面側に形成され、先端近傍に局在準位が存在するピラー部とを有する固体基板を備え、
    前記ピラー部は、前記局在準位から発生した光が、表面で反射し、内部を伝搬して、前記ベース部の裏面側から出射するように、前記ベース部側の断面積が先端側よりも大きく形成されており、さらに、
    前記ピラー部は、65度〜85度の範囲内の底角と、前記固体基板内を伝搬する光の波長の10倍以上の高さを有することを特徴とする、単一光子発生デバイス。
  2. 前記ピラー部が、表面近傍に局在準位が存在する固体基板に対してドライエッチング及びウェットエッチングを施すことによって形成されることを特徴とする、請求項1記載の単一光子発生デバイス。
  3. 前記ピラー部が、回転対称体形状又は回転対称体に近い形状になるように形成されていることを特徴とする、請求項1又は2記載の単一光子発生デバイス。
  4. 前記ベース部の裏面側に反射防止膜を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
  5. 前記ベース部の裏面側に凸レンズ又はフレネルレンズを備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
  6. 前記ピラー部の表面の全部又は一部を覆うように形成され、前記局在準位から発生した光を反射しうる反射膜を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
  7. 前記ピラー部は、前記局在準位が存在する部分の上側及び下側に形成された半導体多層膜からなる共振器構造を備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
  8. 前記ピラー部の表面側に電流注入用電極又は電圧印加用電極を備えることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の単一光子発生デバイス。
  9. ベース部と、前記ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する固体基板を備え、
    前記ピラー部が、前記ベース部の裏面側から入射し、前記ピラー部内を伝搬し、前記ピラー部の表面で反射した光を、先端近傍に存在する局在準位で吸収しうるように、前記ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されており、さらに、
    前記ピラー部は、65度〜85度の範囲内の底角と、前記固体基板内を伝搬する光の波長の10倍以上の高さを有することを特徴とする、単一光子検出デバイス。
  10. ベース部と、前記ベース部の表面側に形成されたピラー部とを有する固体基板を備え、
    前記ピラー部が、前記ベース部の裏面側から入射し、前記ピラー部内を伝搬し、前記ピラー部の表面で反射した光を、先端近傍に存在する局在準位で吸収しうるように、前記ベース部側の断面積が先端側よりも大きくなるように形成されており、さらに、
    前記ピラー部は、65度〜85度の範囲内の底角と、前記固体基板内を伝搬する光の波長の10倍以上の高さを有することを特徴とする、光量子ゲート。
JP2006063054A 2006-03-08 2006-03-08 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート Active JP4866108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063054A JP4866108B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート
US11/522,421 US7700937B2 (en) 2006-03-08 2006-09-18 Single-photon generating device, single-photon detecting device, and optical quantum gate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063054A JP4866108B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242881A JP2007242881A (ja) 2007-09-20
JP4866108B2 true JP4866108B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38478016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063054A Active JP4866108B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7700937B2 (ja)
JP (1) JP4866108B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8595654B1 (en) 2006-10-03 2013-11-26 Hrl Laboratories, Llc Semiconductor device coding using quantum dot technology
EP2202550B1 (en) * 2008-12-24 2011-09-07 Hitachi, Ltd. Single-photon sources
GB2490969B (en) * 2011-05-20 2014-03-12 Toshiba Res Europ Ltd An optical component
US9748356B2 (en) 2012-09-25 2017-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Threshold adjustment for quantum dot array devices with metal source and drain
US9601630B2 (en) 2012-09-25 2017-03-21 Stmicroelectronics, Inc. Transistors incorporating metal quantum dots into doped source and drain regions
DE102012025088A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Massenfertigungstaugliche Einzelphotonenquelle und Herstellungsverfahren
US10002938B2 (en) 2013-08-20 2018-06-19 Stmicroelectronics, Inc. Atomic layer deposition of selected molecular clusters
GB201420860D0 (en) * 2014-11-24 2015-01-07 Infiniled Ltd Micro-LED device
US9583649B2 (en) 2015-06-22 2017-02-28 International Business Machines Corporation Thin film solar cell backside contact manufacturing process
JP6601662B2 (ja) * 2015-07-13 2019-11-06 富士通株式会社 単一光子発生装置
WO2019138301A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-18 Trieye Ltd. Germanium based focal plane array for the short infrared spectral regime
US20200052012A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Sensors Unlimited, Inc. Mesa trench etch with stacked sidewall passivation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
JP4029420B2 (ja) * 1999-07-15 2008-01-09 独立行政法人科学技術振興機構 ミリ波・遠赤外光検出器
EP1356414A4 (en) * 2000-12-15 2008-09-17 Univ Leland Stanford Junior PHOTON TRIGGERED BY QUANTUM POINT AND PAIR OF PHOTONS DECLENCED
GB2380605B (en) * 2001-10-02 2004-01-14 Toshiba Res Europ Ltd A photon source and method of its fabrication and operation
JP3845613B2 (ja) * 2002-11-06 2006-11-15 独立行政法人科学技術振興機構 量子ドットによる伝送路
GB2403344B (en) * 2003-06-24 2005-08-24 Toshiba Res Europ Ltd A photon source and method of fabricating a photon source

Also Published As

Publication number Publication date
US7700937B2 (en) 2010-04-20
JP2007242881A (ja) 2007-09-20
US20070210299A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866108B2 (ja) 単一光子発生デバイス、単一光子検出デバイス及び光量子ゲート
JP4275948B2 (ja) Vcselにおける横断バンドギャップ構造を使用するモードの制御
JP4163004B2 (ja) 光取り出し手段を持つ電界発光素子
EP3453086B1 (en) Laser device and method for its operation
US10361250B2 (en) Active optical device enabled by dielectric metamaterials
JP2010040600A (ja) 面発光レーザの製造方法及び面発光レーザアレイの製造方法、面発光レーザ及び面発光レーザアレイ、面発光レーザアレイを備えている光学機器
US20080151961A1 (en) Vertical cavity surface-emitting laser and method of fabricating the same
TW200844526A (en) Optical device having diffraction gratings coupling guided wave, and its manufacture method
JPH04276682A (ja) 半導体レーザとそれを有する装置とその製造方法
WO2010087231A1 (ja) 2次元フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
WO2021081697A1 (zh) 二维拓扑光子晶体腔及其设计方法和在激光器中的应用
EP3888138A1 (en) Indium-phosphide vcsel with dielectric dbr
JP3219823B2 (ja) 半導体発光素子
US8389308B2 (en) Method for producing surface emitting semiconductor device
US7620089B2 (en) Surface-emitting type semiconductor laser
JP4752201B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置およびその製造方法
CN103222136B (zh) 偏振稳定的表面发射激光二极管
JP2008098234A (ja) 面発光レーザ素子
US9059566B2 (en) Surface emitting laser
JP2018088456A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP6031978B2 (ja) 半導体量子ドットの製造方法、単一光子発生器及びその製造方法
US20230361531A1 (en) Laser device and method of manufacturing the same
US20210344165A1 (en) Laser device and method of manufacturing the same
JP7490719B2 (ja) 光子源及び光子源を作製する方法
US20210320476A1 (en) Surface-emitting laser and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250