JP4864927B2 - ネットワーク障害原因解析方法 - Google Patents

ネットワーク障害原因解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864927B2
JP4864927B2 JP2008090783A JP2008090783A JP4864927B2 JP 4864927 B2 JP4864927 B2 JP 4864927B2 JP 2008090783 A JP2008090783 A JP 2008090783A JP 2008090783 A JP2008090783 A JP 2008090783A JP 4864927 B2 JP4864927 B2 JP 4864927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
alarm
line
failure
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008090783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009246679A (ja
Inventor
雅典 宮澤
朋広 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2008090783A priority Critical patent/JP4864927B2/ja
Publication of JP2009246679A publication Critical patent/JP2009246679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864927B2 publication Critical patent/JP4864927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複雑化するネットワークの中から、障害時に障害原因を一意に特定し、サービスへの影響範囲を特定するための技術に関する。
現状、ネットワークシステムは複数のネットワークで構成され、エンドエンドでユーザサービスが提供されている。このため、1つの障害(特に伝送網障害など)は複数のサービスや回線に影響を及ぼすだけでなく、この障害により数多くの警報情報が監視装置側に転送される。例えば、物理回線に障害が発生した場合、物理回線からだけでなく、仮想回線等からも警報が転送される。ネットワーク及びサービスの監視において、ネットワークやサービスを監視している運用者はこれらの膨大な警報情報から障害原因の特定や影響するサービスの特定を行わなければならない。しかしながら、これらの多くの警報情報から、障害の原因となる警報を特定したり、影響するサービス(顧客)情報を特定するのは非常に困難である。
このため、障害原因特定手法としては、ネットワークごと・装置ごと・サービスごとに存在する管理装置(NMS:Network Management SystemやEMS:Element Management System)内で特定する(図1、特許文献1〜3)手法がある。
また、それらの管理装置が収集した警報またはネットワーク内の装置の警報を、直接上位警報装置(統合監視装置)へ転送し、この警報情報をもとに統合監視装置が特定する手法もある(特許文献4)。
特開平5−114899号公報 特開2007−189615号公報 特開2007−235897号公報 特開2006−13625号公報
しかしながら、前者の手法では、運用管理者が複数台の管理装置の表示画面を見て、経験を元に解析しているのが現状であり、非常に効率が悪い。複数台の管理装置の表示画面を統合する装置があるが、単に警報を閲覧するだけの機能しかない。後者の手法では、統合監視装置が全てのネットワークノードおよびサービスのインベントリ情報を保持する必要があり、構築するためには膨大な装置となってしまう。
したがって、本発明は複数のネットワークから構成されているネットワークシステムにおいて、障害が発生した場合、効率的に障害の根本原因およびサービスへの影響範囲を一意に特定可能な方法を提供することを目的とする。
本発明におけるネットワーク障害原因解析方法によれば、
ネットワーク構成情報を保持している統合管理装置と、警報情報を集約する統合監視装置とを備えているネットワークにおけるネットワーク障害原因解析方法であって、前記統合監視装置が、障害に関する警報を受信し、該警報からアラーム情報を作成するステップと、前記統合監視装置が、前記警報から端点情報を取得し、前記統合管理装置に該端点情報に関連する回線情報を問い合わせるステップと、前記統合監視装置が、前記統合管理装置に前記回線情報の上位回線および下位回線を問い合わせるステップと、前記統合監視装置が、前記上位回線および下位回線に基づいて、アラーム情報に障害原因フラグを付与するステップと、を受信した警報分繰り返し、前記アラーム情報の障害原因フラグから障害の根本原因を特定する。
また、本発明のネットワーク障害原因解析方法における他の実施形態によれば、
前記障害原因フラグを付与するステップは、前記統合監視装置が、前記上位回線のアラーム情報が既に存在するか確認し、存在していた場合、前記上位回線のアラーム情報に非障害原因のフラグを付与し、現在のアラーム情報に障害原因のフラグを付与するサブステップと、前記統合監視装置が、前記下位回線のアラーム情報が既に存在するか確認し、存在していた場合、前記下位回線のアラーム情報に障害原因のフラグを付与し、現在のアラーム情報に非障害原因のフラグを付与するサブステップと、を含み、前記障害原因のフラグのみが付与されたアラーム情報を障害の根本原因と特定する。
また、本発明のネットワーク障害原因解析方法における他の実施形態によれば、
前記統合管理装置は、サービス情報を更に保持しており、前記統合監視装置が、前記統合管理装置に前記回線情報に関するサービス情報を問い合わせるステップと、前記統合監視装置が、前記アラーム情報に前記サービス情報を付与するステップと、をさらに含んでいる。
本願発明は、統合管理装置(OSS)等が有する構成情報を有効活用することにより、統合監視装置側で構成情報を保持することなく障害の原因究明を行うことが可能となり、システムのスリム化を図ることができる。また、新しいネットワークもしくはサービスを新たに監視対象として追加する場合、構成情報の変更をせず、警報情報のみの登録で使用可能となるために、迅速に監視対象を追加することが可能になる。
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。
図2は、本実施形態におけるネットワーク環境と障害管理を示す。本実施形態では、ネットワークA、B、Cから構成されるネットワークでユーザ端末間のエンドエンドのサービスを行っている。本ネットワークは、統合管理装置1、統合監視装置2、サービス監視装置3、ネットワーク監視装置4を備えている。
統合管理装置1(OSS:Operation Support System)は、ネットワークノードのサービスの情報を統合的に管理するシステムであり、関連する情報(ネットワーク構成情報及びサービス情報)を全て保持している。
統合監視装置2は、警報情報を集約する装置であり、ネットワーク監視装置4が収集した警報情報、またはネットワーク内の装置が直接送ってくる警報情報を集約する。
サービス監視装置3は、サービスに関する情報を収集し、統合管理装置1に転送する装置である。
ネットワーク監視装置4は、ネットワーク毎に設置されている。対応するネットワークの情報を収集し、OSS1に転送している(図2の矢印)。また、障害発生時、対応するネットワークから警報情報を受けとり、統合監視装置2に転送する。
統合監視装置2は、障害発生時、障害原因及びサービスへの影響範囲を特定するための情報をOSS1から取得し、取得したネットワーク・装置・サービス情報を元に障害原因及びサービスへの影響範囲を特定する。
図3は、統合監視装置2からOSS1への情報問い合わせを示す。統合監視装置2は警報を受信するたびに、障害根本原因およびサービス影響範囲を特定するため、OSS1側に、受信した警報に関する回線情報、その回線を使用しているサービス情報、その回線の上位及び下位に位置している回線情報を取得する。以下のように、2つの装置間で3種類の情報のやり取りが行われる。第1のやり取りは、統合監視装置2が受信した警報情報から取得した端点情報をOSS1に渡し、OSS1が保持する回線情報を取得する「回線情報問合せ」である。第2のやり取りは、取得した回線情報からこの回線情報に関連するサービス情報をOSS1から収集する「サービス情報問合せ」である。第3のやり取りは、取得した回線情報からこの回線の上下に位置している回線情報を特定する「上下回線情報問合せ」である。
統合監視装置2は、収集した情報を基に、警報情報に「サービス情報」、「障害原因フラグ」を付加し、最終的にその付加情報により障害根本原因およびサービス影響範囲を特定する。
なお、サービス情報を取得する第2のやり取りは、障害によるサービス影響範囲を特定するために必要であり、障害の根本原因のみを特定するときは、このやり取りを省略することが可能である。
また、サービス情報を取得する第2のやり取りは、OSS1からではなく、サービスを管理している管理装置から取得することも可能である。
図4および図5は、統合監視装置2が障害根本原因およびサービス影響範囲を特定するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは、統合監視装置2が受信した警報1つ1つに対して動作する。
(S1)ネットワーク内の装置、サービス監視装置3またはネットワーク監視装置4から警報情報が統合監視装置2に送出される。
(S2)統合監視装置2が、それらの警報情報を受信する。
(S3)統合監視装置2が、受信した警報情報をアラーム情報として登録する(警報情報を装置内のデータベースに登録する)。
(S4)統合監視装置2は、警報情報に含まれる装置の端点情報を特定する。例えば、ルータなどのインターフェース障害の場合、障害箇所のインターフェース情報(ルータのIPアドレス)が警報情報に含まれている。
(S5)統合監視装置2は、端点情報に関連する回線情報をOSS1側に問合せを行う。回線情報とは、物理端点(物理インターフェース)、論理端点(IPアドレス)に関係する物理リンク、IPリンク、Ethernet(登録商標)リンク、MPLSパスを示す。
(S6)OSS1は、取得した端点情報を基に、自分が保持するデータベースを検索し、関係する回線情報を特定する。特定後、その情報を統合監視装置2側へ返送する。回線情報の内容は、回線名(回線ID)、両端の装置名、物理(論理)端点などであり、OSS1が保持する情報を全て取得可能である。
(S7)統合監視装置2が、OSS1側から送信された回線情報を受信し、アラーム情報に付加する。
(S8)統合監視装置2が、受信した警報がどのサービスに関連するかを特定するため、回線を一意に特定する回線ID(回線名)をキーに、サービス情報取得要求をOSS1もしくはサービスを管理している管理装置に要求する。
(S9)OSS1もしくはサービスを管理している管理装置は、統合監視装置2から受信した回線ID(回線名)を基に、装置内のデータベースを検索し、関連するサービス情報を特定する。例えば、MPLSパスの情報に関して、MPLSパスを利用しているイーサVPN等のサービス名、MPLSパスを使用している顧客情報等のサービス情報が特定される。特定後、その情報を統合監視装置2側へ返送する。
(S10)統合監視装置2は、サービス情報を受信する。
(S11)統合監視装置2は、受信したサービス情報をアラーム情報に付加する。これにより、受信した警報情報が、どのサービスに影響を及ぼしているかを特定することができる。
(S12)統合監視装置2は、該当回線の上位に位置する回線情報を取得するため、OSS1側に回線ID(回線名)をキーに上位回線情報取得要求を行う。
(S13)OSS1は、統合監視装置2から受信し取得した回線ID(回線名)をキーに、装置内のデータベースを検索し、回線ID(回線名)の上位に位置する回線情報を特定する。特定後、上位回線情報を統合監視装置2側へ返送する。
(S14)統合監視装置2は、上位の回線情報を受信する。
(S15)統合監視装置2は、受信した上位の回線情報に関係するアラーム情報を既に取得しているか否かを確認する。つまり、統合監視装置2が保持しているアラーム情報の中に、上位の回線情報の回線ID(回線名)に関するアラーム情報があるかどうかを確認する。保持している場合には(S16)に、保持ない場合には(S17)に移行する。なお、上位回線がない場合は、(S17)に移行する。
(S16)統合監視装置2は、上位回線のアラーム情報を既に取得している場合、上位回線に関係するアラーム情報に障害の根本原因ではないことを示す「非障害原因」というフラグ(識別子)を付加する。また、ここで解析中のアラーム情報には根本原因であることを示す「障害原因」というフラグを付加する。
(S17)統合監視装置2は、該当回線の下位に位置する回線情報を取得するため、OSS1側に回線ID(回線名)をキーに下位回線情報取得要求を行う。
(S18)OSS1は、統合監視装置2から受信し取得した回線ID(回線名)をキーに、装置内のデータベースを検索し、回線ID(回線名)の下位に位置する回線情報を特定する。特定後、下位回線情報を統合監視装置2側へ返送する。
(S19)統合監視装置2は、下位の回線情報を受信する。
(S20)統合監視装置2は、受信した下位の回線情報に関係するアラーム情報を既に取得しているか否かを確認する。つまり、統合監視装置2が保持しているアラーム情報の中に、下位の回線情報の回線ID(回線名)に関するアラーム情報があるかどうかを確認する。保持している場合には(S21)に、保持ない場合には(S22)に移行する。なお、下位回線がない場合は、(S22)に移行する。
(S21)統合監視装置2は、下位回線のアラーム情報を既に取得している場合、下位回線に関係するアラーム情報に障害の根本原因であることを示す「障害原因」というフラグ(識別子)を付加する。また、ここで解析中のアラーム情報には障害の根本原因ではないことを示す「非障害原因」というフラグを付加する。
(S22)終了
なお、ネットワーク内にOSS1が複数ある場合は、複数台のOSS1に問い合わせを行う。OSS1が機能別にサービスを管理するOSS1、ネットワークの構成を管理するOSS1と複数ある場合、問い合わせに必要なOSS1に問い合わせを行う。
上記のS1からS22を受信した警報分繰り返す。警報分アラーム情報が統合監視装置2内に作成される。このアラーム情報から「障害原因」というフラグのみが付与されたアラーム情報を検索する。この検索されたアラーム情報が障害の根本原因であり、その他のアラーム情報は、根本原因の障害により影響を受け通知されたものと判明する。
また、アラーム情報には、サービス情報が付与されているため、障害によるサービス影響範囲を特定することが可能になる。
次に、以上のフローチャートの具体例を示す。例えば、ルータ間にIPリンクが張られ、MPLSパスがこのIPリンクを使用して、MPLSパス上にIP−VPNが提供されている場合を考える。この場合、IPリンクに障害が発生した場合、3つの警報が通知される。第1はIPリンクからの警報であり、第2はMPLSパスからの警報であり、第3はIP−VPNからの警報である。
まず、第2の警報(MPLSパスの警報)が来た場合、統合監視装置2はこの警報情報からアラーム情報を作成する(S3〜S11)。S12で上位回線を問い合わせ、上位回線がIP−VPNであることを取得する。S15で既存のアラームにIP−VPNのアラームがあるかどうか確認するが無いため、フラグの設定は行わない。次にS17で下位回線を問い合わせ、下位回線がIPリンクであることを取得する。S20で既存のアラームにIPリンクのアラームがあるかどうか確認するが無いため、フラグの設定は行わない。これで、このアラームに対する処理は終了する。
次に、第1の警報(IPリンクの警報)が来た場合、統合監視装置2はこの警報情報からアラーム情報を作成する(S3〜S11)。S12で上位回線を問い合わせ、上位回線がMPLSパスであることを取得する。S15で既存のアラームにMPLSパスのアラームがあるかどうか確認する。このアラームは既に存在するため、S16に進み、MPLSパスのアラームに「非障害原因」というフラグを付加し、IPリンクのアラームに「障害原因」というフラグを付与する。次にS17で下位回線を問い合わせるが、下位回線は存在しないため、S20の判定は必ずNOになり、このアラームに対する処理は終了する。
最後に、第3の警報(IP−VPNの警報)が来た場合、統合監視装置2はこの警報情報からアラーム情報を作成する(S3〜S11)。S12で上位回線を問い合わせるが、上位回線がないため、S15の判定は必ずNOになる。次にS17で下位回線を問い合わせ、下位回線がMPLSパスであることを取得する。S20で既存のアラームにMPLSパスのアラームがあるかどうか確認する。このアラームは既に存在するため、S21に進み、MPLSパスのアラームに「障害原因」というフラグを付加し、IP−VPNのアラームに「非障害原因」というフラグを付与する。
以上の結果により、IPリンクのアラームは「障害原因」のフラグが付与され、MPLSパスのアラームは「非障害原因」および「障害原因」のフラグが付与され、IP−VPNのアラームに「非障害原因」のフラグが付与される。ここで「障害原因」のフラグのみが付与されたアラームは、IPリンクのアラームであるため、障害の根本原因がIPリンクの障害であることが判明する。
なお、本例では、第2の警報、第1の警報、第3の警報の順に、警報が統合監視装置2に来た場合であるが、この順序以外でも障害の根本原因がIPリンクの障害という同じ結果になる。
また、MPLSパスに論理的な障害が発生した場合、MPLSパスからの警報とIP−VPNからの警報が発生し、統合監視装置2内では、MPLSパスのアラームは「障害原因」のフラグが付与されるため、障害の根本原因がMPLSパスの障害であることが判明する。
また、以上述べた実施形態は全て本発明を例示的に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は他の種々の変形態様および変更態様で実施することができる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およびその均等範囲によってのみ規定されるものである。
現状のネットワーク環境と障害管理を示す。 本実施形態におけるネットワーク環境と障害管理を示す。 統合監視装置から統合管理装置への情報問い合わせを示す。 統合監視装置が障害根本原因およびサービス影響範囲を特定するためのフローチャートである。 統合監視装置が障害根本原因およびサービス影響範囲を特定するためのフローチャートである(続き)。
符号の説明
1 統合管理装置(OSS)
2 統合監視装置
3 サービス監視装置
4 ネットワーク監視装置

Claims (3)

  1. ネットワーク構成情報を保持している統合管理装置と、警報情報を集約する統合監視装置とを備えているネットワークにおけるネットワーク障害原因解析方法であって、
    前記統合監視装置が、障害に関する警報を受信し、該警報からアラーム情報を作成するステップと、
    前記統合監視装置が、前記警報から端点情報を取得し、前記統合管理装置に該端点情報に関連する回線情報を問い合わせるステップと、
    前記統合監視装置が、前記統合管理装置に前記回線情報の上位回線および下位回線を問い合わせるステップと、
    前記統合監視装置が、前記上位回線および下位回線に基づいて、アラーム情報に障害原因フラグを付与するステップと、
    を受信した警報分繰り返し、前記アラーム情報の障害原因フラグから障害の根本原因を特定することを特徴とするネットワーク障害原因解析方法。
  2. 前記障害原因フラグを付与するステップは、
    前記統合監視装置が、前記上位回線のアラーム情報が既に存在するか確認し、存在していた場合、前記上位回線のアラーム情報に非障害原因のフラグを付与し、現在のアラーム情報に障害原因のフラグを付与するサブステップと、
    前記統合監視装置が、前記下位回線のアラーム情報が既に存在するか確認し、存在していた場合、前記下位回線のアラーム情報に障害原因のフラグを付与し、現在のアラーム情報に非障害原因のフラグを付与するサブステップと、
    を含み、前記障害原因のフラグのみが付与されたアラーム情報を障害の根本原因と特定することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク障害原因解析方法。
  3. 前記統合管理装置は、サービス情報を更に保持しており、
    前記統合監視装置が、前記統合管理装置に前記回線情報に関するサービス情報を問い合わせるステップと、
    前記統合監視装置が、前記アラーム情報に前記サービス情報を付与するステップと、
    をさらに含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載のネットワーク障害原因解析方法。
JP2008090783A 2008-03-31 2008-03-31 ネットワーク障害原因解析方法 Active JP4864927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090783A JP4864927B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ネットワーク障害原因解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090783A JP4864927B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ネットワーク障害原因解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246679A JP2009246679A (ja) 2009-10-22
JP4864927B2 true JP4864927B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=41308117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090783A Active JP4864927B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ネットワーク障害原因解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036897B1 (ja) 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182293A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kddi Corp ネットワーク管理システム及びプログラム
CN111585819B (zh) * 2020-05-12 2023-05-19 广东电网有限责任公司电力调度控制中心 一种配网通信设备故障分析方法和系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447406A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Sharp Corp プログラマブルコントローラの通信装置
JPH05260049A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Fujitsu Ltd ネットワークシステムにおける故障管理方法
JPH0955739A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク故障管理システム
JP3530036B2 (ja) * 1998-08-21 2004-05-24 日本電信電話株式会社 マルチレイヤネットワーク故障影響範囲推定方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7036897B1 (ja) 2020-09-03 2022-03-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009246679A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7962592B2 (en) System and method for network management
JP4598462B2 (ja) L2−vpnサービスを提供するプロバイダ網、及びエッジルータ
JP5300076B2 (ja) コンピュータシステム、及びコンピュータシステムの監視方法
US8203962B2 (en) Network monitoring device, network monitoring method, and network monitoring program
JP2005535174A (ja) パスの集合の識別装置及び識別方法
CN105052083A (zh) 用于网络的可编程管理引擎
EP3485612B1 (en) Traffic monitoring in a packet-switched communication network
JP2000324137A (ja) ルートおよびパスの管理システム
CN108293025B (zh) 通信网络中的流量监控
JP2005286818A (ja) ネットワーク監視装置及び監視方法、並びに監視システム
US8630189B2 (en) Methods, apparatus and articles of manufacture to monitor tunnels within traffic engineering/fast reroute enabled networks
JP5494110B2 (ja) ネットワークの通信経路推定方法、通信経路推定プログラム及び監視装置
JP4864927B2 (ja) ネットワーク障害原因解析方法
US6873619B1 (en) Methods, systems and computer program products for finding network segment paths
JP2005237018A (ja) ネットワークマネージメントシステムへのデータ送信
JP6151827B2 (ja) 監視制御装置、監視装置、監視システム、および監視プログラム
KR101829881B1 (ko) 플로우 관제 시스템, 컨트롤러 및 장애 검출 방법
JP4678778B2 (ja) マルチレイヤネットワーク運用管理システムおよびコンピュータプログラム
CN107707429A (zh) 一种发现ip路由中断的方法及系统
JP2004248177A (ja) 迂回経路管理方法及びシステム
JP2020136992A (ja) ネットワーク管理システム、ネットワーク管理方法およびネットワーク管理プログラム
JP2006246122A (ja) ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理プログラム
JP6460893B2 (ja) 通信経路監視装置、通信システム、障害判定方法、及びプログラム
CN116366490A (zh) 一种骨干网络链路状态监控方法和系统
JP5955720B2 (ja) 監視装置、監視方法および監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150