JP4864001B2 - 移動通信網における画像通話サービスの提供方法 - Google Patents

移動通信網における画像通話サービスの提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4864001B2
JP4864001B2 JP2007537792A JP2007537792A JP4864001B2 JP 4864001 B2 JP4864001 B2 JP 4864001B2 JP 2007537792 A JP2007537792 A JP 2007537792A JP 2007537792 A JP2007537792 A JP 2007537792A JP 4864001 B2 JP4864001 B2 JP 4864001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
profile information
call
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007537792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518501A (ja
Inventor
ナムグン キム
ヒュンウク キム
クンドン チョイ
チャンムン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2005/003203 external-priority patent/WO2006043756A1/en
Publication of JP2008518501A publication Critical patent/JP2008518501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864001B2 publication Critical patent/JP4864001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1089In-session procedures by adding media; by removing media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、画像通話サービス方法に関し、より詳しくは、画像通話開始時間を短縮させるための移動通信網における画像通話サービスの提供方法に関するものである。
画像通話サービスとは、カメラが取付けられた移動通信端末を介して相手側を見ながら通話するサービスであって、交換機を用いた回線交換方式とオールIP(All−IP)網を用いたパケット交換方式に分類することができる。
図1は、画像通話サービスを提供するための移動通信網構成の一例図である。
発信移動通信端末10から画像通話のための呼を試みれば、基地局12でこれを受信して、基地局制御機14および交換機16を介して着信移動通信端末が接続された交換機26、基地局制御機24および基地局22を介して着信移動通信端末20と画像通話を行うようになる。回線交換方式を用いる場合には上述したように、画像通話サービスが交換機16,26を介して接続されるが、オールIP網を用いたパケット交換方式を適用する場合には、基地局制御機14,24に接続されるGPRS(General Packet Radio Service)サービス提供レジスタ、すなわち、SGSN(Serving GPRS Support Node、30)およびGPRSのゲートウェイ提供レジスタ、すなわち、GGSN(Gateway GPRS Support Register、32)を介してサービスがなされる。
このような画像通話サービスを提供するためには、ITU(International Telecommunication Union)で定義する国際標準のH.323またはH.324Mプロトコルを移動通信システムに具現しなければならない。H.323はパケットデータ網であるIP網で画像電話サービス提供を可能にするシステムプロトコルであり、H.324は公衆網を基準に開発されたシステムプロトコルであり、H.324M(Mobile)はH.324を移動通信用に改良したものである。
H.324Mをシステムプロトコルとして用いる画像通話サービスにおいて、動画像の圧縮および符号化はH.261およびH.263を用いて行い、音声符号化はG.723.1を用いて行っている。ここで、H.261は映像電話および映像会議用の動画像圧縮/符号化方式の規格であり、H.263およびMPEG−4は、H.261よりも改善された映像圧縮/符号化規格である。また、G.723.1は、音声信号を8kbps以下に変換する規格である。3GPPで用いる画像標準は、H.324Mを3GPPに合うように修正した3G−324Mである。H.324Mと大きく異なる点は、音声コーデックとしてAMR(Adaptive Multi−Rate)を基本的に用い、G.723.1を選択仕様にしたものであるである。
さらに、H.324Mでは、動画、音声およびデータを多重化するためにH.223を用いて、音声コーデックの選択と論理的なチャネルの信号機能実行として点と点の間または点と複数点の間のチャネルを割り当てるために、H.245を用いる。
図2は、一般的な画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートであって、3G−324Mプロトコルを用いる場合の例を示す。
図示したように、発信移動通信端末が画像通話サービスを用いるために呼を試みれば、H.223を用いてセットアップがなされ(S10)、その後に呼が設定されるようになる(S20)。呼設定がなされた後には、H.245を用いた発信および着信移動通信端末間のネゴシエーションによって回線接続および割当過程が行われる(S30)。これにより通話路が形成されれば、動画、音声、データ(図、写真など)が発信および着信移動通信端末間に交換されるようになる(S40〜S60)。
図3は、図2の回線接続および割当過程を具体的に説明するためのフローチャートである。回線接続および割当過程は、発信移動通信端末と着信移動通信端末で用いる音声コーデックおよび画像コーデックが各々相異する場合、移動通信端末の特性情報を交換して画像通話が可能な状態に設定するための過程である。
図示したように、発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の回線接続および割当のために、マスタ/スレーブ決定および応答過程(S310)、端末特性情報交換過程(S320)、多重化情報交換過程(S330)、音声伝送のための論理チャネル生成過程(S340)および画像伝送のための論理チャネル生成過程(S350)が行われる。
このように、現在は画像通話のためのネゴシエーション過程が複雑で、多くの時間が必要とされるため、呼設定後に直ちに通話路が形成されて通話がなされずにネゴシエーション過程を行うほどの時間が遅延する問題がある。
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたものであり、画像通話開始のためのネゴシエーション過程を単純化して、呼設定後に時間遅延なく通話がなされ得る画像通話サービス提供方法を提供することにその技術的課題がある。
本発明の他の技術的課題は、画像通話を早く開始しつつ、発着信端末間のデータ(動画、音声、メディアなど)送受信の時点を明確にすることができる画像通話サービス提供方法を提供することにある。
上述した技術的課題を達成するための本発明の移動通信システムを介した画像通話が可能な移動通信端末機間の画像通話サービス提供方法は一実施形態として、前記移動通信端末は、画像通話のためのプロファイル情報を格納しており、発信移動通信端末が呼を試みることによって、前記移動通信システムが発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の呼をセットアップした後に呼を設定する第1ステップと;前記発信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末のプロファイル情報を前記着信移動通信端末に伝送する第2ステップと;前記着信移動通信端末が前記発信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して、受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第3ステップと;前記移動通信システムが前記発信移動通信端末と前記着信移動通信端末との間の通話路を形成する第4ステップと;を含み、前記第2ステップ以降、前記第3ステップを行う前に、前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末のプロファイル情報を前記発信移動通信端末に伝送する第5ステップと;前記発信および着信移動通信端末がデータ受信を準備する第6ステップと;をさらに含み、前記第3ステップ以降、前記第4ステップを行う前に、前記発信移動通信端末が前記着信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第7ステップ;をさらに含む。
また、本発明の他の実施形態に係る画像通話サービス提供方法は、前記移動通信端末が画像通話のためのプロファイル情報を格納しており、発信移動通信端末が呼を試みることによって、前記移動通信システムが発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の呼をセットアップした後に呼を設定する第1ステップと;前記発信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末のプロファイル情報を前記着信移動通信端末に伝送する第2ステップと;前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報に対する応答信号を前記発信移動通信端末に指定された時間内に伝送しない場合、マスタ/スレーブ決定および応答過程、端末特性情報交換過程、多重化情報交換過程、音声伝送のための論理チャネル生成過程および画像伝送のための論理チャネル生成過程を行い、前記発信移動通信端末および着信移動通信端末間にネゴシエーションがなされる第3ステップと;前記移動通信システムが前記発信移動通信端末と前記着信移動通信端末との間の通話路を形成する第4ステップと;を含み、前記第2ステップ以降、前記第3ステップを行う前に、前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末のプロファイル情報を前記発信移動通信端末に伝送する第5ステップと;前記発信および着信移動通信端末がデータ受信を準備する第6ステップと;をさらに含み、前記第3ステップ以降、前記第4ステップを行う前に、前記発信移動通信端末が前記着信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第7ステップ;をさらに含む。
本発明のまた他の実施形態に係る画像通話サービス提供方法は、前記移動通信端末は画像通話のためのプロファイル情報を格納しており、発信移動通信端末が呼を試みることによって、前記移動通信システムが発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の呼をセットアップした後に呼を設定する第1ステップと;前記発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の回線接続および割当過程を開始する第2ステップと;前記発信移動通信端末がプロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末のプロファイル情報を前記着信移動通信端末に伝送する第3ステップと;前記着信移動通信端末が前記発信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第4ステップと;前記第2ステップで開始した回線接続および割当過程を中断する第5ステップと;前記移動通信システムが前記発信移動通信端末と前記着信移動通信端末との間の通話路を形成する第6ステップと;を含み、前記第3ステップ以降、前記第4ステップを行う前に、前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末のプロファイル情報を前記発信移動通信端末に伝送する第7ステップと;前記発信および着信移動通信端末がデータ受信を準備する第8ステップと;をさらに含み、前記第4ステップ以降、前記第5ステップを行う前に、前記発信移動通信端末が前記着信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送して、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第9ステップ;をさらに含む。
以下、添付された図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に、説明することにする。以下では3G−324Mプロトコルを用いて画像通話サービスを提供する場合を例に挙げて説明する。
移動通信端末のハードウェア的な特性上、画像通話のために移動通信端末で用いる音声コーデックおよび画像コーデックの種類、多重化情報、論理チャネルの種類などは限定されているため、画像通話が可能な移動通信端末はいくつの種類に分類することができる。したがって、各移動通信端末の音声コーデック情報、画像コーデック情報、多重化情報、論理チャネル情報などを含む、移動通信端末のプロファイルを生成しておいて、画像通話のためのネゴシエーション過程で活用することができる。
これは、ネゴシエーション過程を行うH.245がユーザ入力指示(User Input Indication)メッセージを含んでいるため可能である。すなわち、移動通信端末に画像通話のためのプロファイル情報を格納しておいて、画像通話のためのネゴシエーション過程で相手移動通信端末にユーザ入力指示メッセージを用いてプロファイルを伝送し、応答を受信すれば直ちに通話が開始されるようにするものである。このようにすることにより、複雑なネゴシエーション過程を実行しなくとも画像通話が開始され得、これによって、画像通話時に発生する遅延を最小化することができる。
図4は、本発明の第1実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。本発明のために画像通話が可能な移動通信端末は、音声コーデック情報、画像コーデック情報、多重化情報、論理チャネル情報などを含むプロファイルを予め格納していなければならない。
先ず、発信移動通信端末が画像通話サービスを用いるために呼を試みれば、H.223を用いてセットアップがなされ(S10)、その後に呼が設定されるようになる(S20)。呼設定がなされた後には、H.245を用いたネゴシエーション過程(S70)が行われる。
ネゴシエーション過程(S70)を行うために、発信移動通信端末が既に格納されたプロファイル情報を移動通信システムに伝送すれば、移動通信システムはこれを着信移動通信端末に伝送し(S710)、着信移動通信端末は発信移動通信システムから受信したプロファイル情報を参照して、画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後移動通信システムを介して発信移動通信端末に応答信号を伝送する(S720)。
これにより通話路が形成されれば、動画、音声、データ(図、写真など)が発信および着信移動通信端末間に交換されるようになる(S40〜S60)。
このように、本発明ではネゴシエーション過程を単純化したために呼設定後に通話が開始されるまで必要とする時間を短縮させられ、したがって、ユーザが画像通話のために待機することにより生ずる不便さを解消することができる。
一方、移動通信端末は、各々1つの音声コーデックおよび画像コーデックを用いることもできるが、複数の音声コーデック(例えば、G.723.1、AMRなど)および複数の画像コーデック(H.261、H.263など)を用いることもできる。この場合には、移動通信端末に画像通話のための複数のプロファイルを生成して優先順位を指定しておく。そして、画像通話のためのネゴシエーション過程で優先順位が最も高いプロファイルを着信移動通信端末に伝送し、着信移動通信端末が、これに応答しない場合には、優先順位を下げながら着信移動通信端末が応答信号を伝送する時までプロファイルを伝送する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートであって、本発明に係るネゴシエーション過程時着信移動通信端末からプロファイル情報伝送に対する応答信号が受信されない場合を示す。本実施形態は、着信移動通信端末が発信移動通信端末のプロファイル情報を参照して画像通話可能有無を確認した結果、発信移動通信端末の画像通話を受け入れない場合に適用される。
先ず、発信移動通信端末が画像通話サービスを用いるために呼を試みれば、H.223を用いてセットアップがなされ(S10)、その後に呼が設定されるようになる(S20)。呼設定がなされた後、発信移動通信端末はH.245を用いたネゴシエーション過程を行うために、既に格納されたプロファイル情報を移動通信システムに伝送して、移動通信システムはこれを着信移動通信端末に伝送する(S710)。
その後、指定された時間の間に着信端末から応答信号が受信されなければ、通常のネゴシエーション過程を介して回線接続および割当を行う(S30)。すなわち、マスタ/スレーブ決定および応答過程、端末特性情報交換過程、多重化情報交換過程、音声伝送のための論理チャネル生成過程および画像伝送のための論理チャネル生成過程を行うのである。
これにより通話路が形成されれば、動画、音声、データ(図、写真など)が発信および着信移動通信端末間に交換されるようになる(S40〜S60)。
図6は、本発明の第3実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。本発明のために画像通話が可能な移動通信端末は、音声コーデック情報、画像コーデック情報、多重化情報、論理チャネル情報などを含むプロファイルをあらかじめ格納していなければならない。
先ず、発信移動通信端末が画像通話サービスを利用するために呼を試みると、H.223を用いてセットアップがなされ(S10)、その後に呼が設定されるようになる(S20)。呼設定がなされた後には、H.245を用いたネゴシエーション過程(S80)が行われる。
ネゴシエーション過程(S80)を行うために、先ず発信移動通信端末が既に格納されているプロファイル情報を移動通信システムに伝送すれば、移動通信システムはこれを着信移動通信端末に伝送する(S810)。同じように、着信移動通信端末が既に格納されているプロファイル情報を移動通信システムに伝送すれば、移動通信システムはこれを発信移動通信端末に伝送する(S820)。各々プロファイル情報を受信した発信および着信移動通信端末は、相手側から応答を待つ間に相手側のデータを受信する準備をする(S830,S840)。
その後、着信移動通信端末は、移動通信システムから受信した発信側のプロファイル情報を参照して、画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後移動通信システムを介して発信移動通信端末に応答信号を伝送する(S850)。そして、発信移動通信端末もまた移動通信システムから受信した着信側のプロファイル情報を参照して、画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後移動通信システムを介して着信移動通信端末に応答信号を伝送する(S860)。
これに伴い、通話路が形成されれば、動画、音声、データ(図、写真など)が発信および着信移動通信端末間に交換されるようになる(S40〜S60)。
このように、本実施形態では、発信移動通信端末のプロファイル情報を着信移動通信端末に伝送することに加え、着信移動通信端末のプロファイル情報を発信移動通信端末に伝送することによって、ネゴシエーション過程が成功裏に完了した後データを送受信する時点を明確にすることができる。
さらに、移動通信端末に複数のプロファイル情報が格納されている場合、ネゴシエーション情報プロファイルを伝送するステップ(S810,S820)で複数のプロファイル情報を全てまたは順次伝送することができ、これを受信した移動通信端末は最適のプロファイルを選択し、選択されたプロファイル情報を含めて応答信号を伝送することができる。
一方、図示してはいないが、プロファイル情報を着信および発信移動通信端末に伝送した後、いずれか一つの移動通信端末から指定された時間の間に応答信号が伝送されない場合には、通常のネゴシエーション過程を介して回線接続および割当を行う。すなわち、マスタ/スレーブ決定および応答過程、端末特性情報交換過程、多重化情報交換過程、音声伝送のための論理チャネル生成過程および画像伝送のための論理チャネル生成過程を行うものである。
以上で説明した第1〜第3実施形態に係る画像通話サービス提供方法では、画像通話のためのプロファイル情報を用いてネゴシエーション過程を短縮することができるが、このようなネゴシエーション過程で失敗する場合には、通常のネゴシエーション過程(図3参照)、すなわち、回線接続および割当過程を用いてネゴシエーションを再び試さなければならない。したがって、短縮されたネゴシエーション過程を行う時間に加えて、通常の回線接続および割当過程を行うための時間が必要になるため、このような不要な時間を短縮させる必要がある。このために、通常のH.245を用いた回線接続および割当過程と図4および図6で説明したプロファイル情報を用いたネゴシエーション過程を併行して処理し、プロファイルを用いたネゴシエーション過程が成功裏に完了すれば、H.245を用いた回線接続および割当過程を中断する方案を考えることができる。
図7は、本発明の第4実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。
先ず、発信移動通信端末が画像通話サービスを利用するために呼を試みると、H.223を用いてセットアップがなされ(S10)、その後に呼が設定されるようになる(S20)。
呼設定がなされた後には、H.245を通常のネゴシエーション過程(図3参照)すなわち、回線接続および割当過程を開始する(S32)。これと共に、画像通話のためのプロファイル情報を用いたネゴシエーション過程を同時に進めるが、このために発信移動通信端末が既に格納されているプロファイル情報を移動通信システムに伝送すれば、移動通信システムはこれを着信移動通信端末に伝送する(S710)。以降、着信移動通信端末は、移動通信システムから受信した発信側のプロファイル情報を参照して、画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後移動通信システムを介して発信移動通信端末に応答信号を伝送する(S720)。
このように、着信移動通信端末からプロファイル情報受信に対する応答を受信したため、すなわちプロファイル情報によるネゴシエーションが成功裏に行われたため、発信および着信移動通信端末間で行われていた通常のH.245ネゴシエーション過程は中断され(S34)、その後からはステップS70でなされたネゴシエーション条件によって、動画、音声、データ(図、写真など)が発信および着信移動通信端末間に交換されるようになる(S40〜S60)。
本実施形態においても、移動通信端末に複数のプロファイル情報が格納されている場合、ネゴシエーション情報プロファイルを伝送するステップ(S710)で複数のプロファイル情報を全てまたは順次伝送することができ、これを受信した移動通信端末は最適のプロファイルを選択し、選択されたプロファイル情報を含めて応答信号を伝送することができる。
一方、図には示していないが、プロファイル情報を着信移動通信端末に伝送した後、着信移動通信端末から指定された時間の間に応答信号が伝送されない場合には、ステップS32で開始した通常のH.245ネゴシエーション過程を介して回線接続および割当を行う。
図8は、本発明の第5実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。
先ず、発信移動通信端末が画像通話サービスを利用するために呼を試みると、H.223を用いてセットアップがなされ(S10)、その後に呼が設定されるようになる(S20)。
呼設定がなされた後には、H.245を通常のネゴシエーション過程(図3参照)すなわち、回線接続および割当過程を開始する(S32)。これと共に画像通話のためのプロファイル情報を用いたネゴシエーション過程を同時に進めるが、このために先ず発信移動通信端末が既に格納されているプロファイル情報を移動通信システムに伝送すれば、移動通信システムはこれを着信移動通信端末に伝送する(S810)。同じように、着信移動通信端末が既に格納されているプロファイル情報を移動通信システムに伝送すれば、移動通信システムはこれを発信移動通信端末に伝送する(S820)。各々プロファイル情報を受信した発信および着信移動通信端末は、相手側から応答を待つ間に相手側のデータを受信する準備をする(S830,S840)。
その後、着信移動通信端末は、移動通信システムから受信した発信側のプロファイル情報を参照して、画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後移動通信システムを介して発信移動通信端末に応答信号を伝送する(S850)。そして、発信移動通信端末もまた移動通信システムから受信した着信側のプロファイル情報を参照して、画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後移動通信システムを介して着信移動通信端末に応答信号を伝送する(S860)。
このように、発信および着信移動通信端末が相手側からプロファイル情報受信に対する応答を受信したため、すなわちプロファイル情報によるネゴシエーションが成功裏に行われたため、発信および着信移動通信端末間で行われていた通常のH.245ネゴシエーション過程は中断され(S34)、その後からはステップS80でなされたネゴシエーション条件によって、動画、音声、データ(図面、写真など)が発信および着信移動通信端末間に交換されるようになる(S40〜S60)。
本実施形態においても、移動通信端末に複数のプロファイル情報が格納されている場合、ネゴシエーション情報プロファイルを伝送するステップ(S810,S820)で複数のプロファイル情報を全てまたは順次伝送することができ、これを受信した移動通信端末は最適のプロファイルを選択し、選択されたプロファイル情報を含めて応答信号を伝送することができる。
一方、図示していないが、プロファイル情報を着信移動通信端末に伝送した後、着信移動通信端末から指定された時間の間に応答信号が伝送されない場合にはステップS32で開始した通常のH.245ネゴシエーション過程を介して回線接続および割当を行う。
このように、本発明の第4および第5実施形態では、通常のH.245ネゴシエーション過程とプロファイル情報によるネゴシエーション過程を同時に進め、2種類のネゴシエーション過程のうち、先にネゴシエーションがなされたプロトコルによって画像通話がなされるようにすることにより、プロファイル情報交換によるネゴシエーション過程失敗後の通常のH.245ネゴシエーション過程を行うことによって必要となる時間を短縮させることができる。
一方、本発明では移動通信端末のプロファイル情報を伝送するために、H.245に定義されたユーザ入力指示メッセージのうち、例えば、「NonStandard」というパラメータを用いることができ、伝送されるメッセージの種類を識別することができるようにオブジェクト識別子(Object Identifier;OID)を共に伝送する。オブジェクト識別子は、オブジェクトフィールドおよびデータフィールドからなっているが、オブジェクトフィールドは、事業者名、画像通話プロトコル名、メッセージ伝送理由およびプロファイル種類を示す情報フィールドであり、データフィールドにはオブジェクトフィールドのプロファイル種類に該当するプロファイルの詳細情報が記録される。
ここで、プロファイル情報をいくつかに分類できるのは、移動通信端末のハードウェア的特性上使用可能な音声コーデックおよび画像コーデック種類、論理チャネル種類などが限定的であるためである。
表1はオブジェクト識別子の例を示す。
Figure 0004864001
さらに、次は音声コーデックにAMRを用いて、画像コーデックにH.263を用いる場合のプロファイル情報の一例である。
* Master/slave determination
発信端末:Master
着信端末:Slave
* Multiplex
H.223 capability
ビデオ:AL2、AL3支援
オーディオ:AL2支援
NSRP support
H.223Annex A、B適用
細部データ
videoWithAL2 TRUE,
videoWithAL3 TRUE,
audioWithAL2 TRUE,
maximumAl2SDUSize 6000,
maximumAl3SDUSize 6000,
maximumDelayJitter 0,
maxMUXPDUSizeCapability TRUE,
nsrpSupport TRUE,
mobileOperationTransmitCapability
{
modeChangeCapability TRUE,
h223AnnexA TRUE,
h223AnnexADoubleFlag TRUE,
h223AnnexB TRUE,
h223AnnexBwithHeader TRUE
}
Audio
AMR 12.2Kbps使用

細部データ
capabilityIdentifier standard:{ 0 0 8 245 1 1 1 },
maxBitRate 122,
collapsing
{
{
parameterIdentifier standard:0,
parameterValue unsignedMin:1
}
}

Video
H.263 baseline QCIF使用

細部データ
qcifMPI 2,
maxBitRate 560,
unrestrictedVector FALSE,(Annex D)
arithmeticCoding FALSE,(Annex E)
advancedPrediction FALSE,(Annex F)
pbFrames FALSE,(Annex G)
temporalSpatialTradeOffCapability FALSE
Multiplex table entry
LCN1:Audio、LCN2:Video
Figure 0004864001
Logical channels
1:Audio(AMR)、AL2使用
H.223 parameter
adaptationLayerType al2WithoutSequenceNumbers:NULL,
segmentableFlag FALSE
2:Video(H.263),AL2使用
H.223 parameter
adaptationLayerType al2WithSequenceNumbers:NULL,
segmentableFlag TRUE
このように、本発明が属する技術分野の当業者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈しなければならない。
本発明によれば、画像通話開始のための複雑なネゴシエーション過程を単純化して、画像通話開始に必要となる時間を短縮させることができ、これによって、画像通話のためのユーザが感じる遅延時間を最小化することができる。
また、画像通話のためのプロファイル情報を発信および着信移動通信端末が相互交換する場合には、データ送受信の時点を明確にできて通話開始時点をより短縮させることができる。
それだけでなく、画像通話のためのプロファイル情報交換によるネゴシエーション過程および通常のH.245ネゴシエーション過程を共に開始し、2種類のネゴシエーション過程のうち、先にネゴシエーションがなされたプロトコルによって、画像通話がなされるようにすることにより、プロファイル情報交換によるネゴシエーション過程失敗後の通常のH.245ネゴシエーション過程を行うことによって必要となる時間を短縮させることができる。
画像通話サービスを提供するための移動通信網構成の一例図である。 一般的な画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。 図2の回線接続および割当過程を具体的に説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る画像通話サービス方法を説明するためのフローチャートである。

Claims (9)

  1. 移動通信システムを介した画像通話が可能な移動通信端末機間の画像通話サービスの提供方法であって、前記移動通信端末は画像通話のためのプロファイル情報を格納しており、
    発信移動通信端末が呼を試みることによって、前記移動通信システムが発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の呼をセットアップした後に呼を設定する第1ステップと;
    前記発信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末のプロファイル情報を前記着信移動通信端末に伝送する第2ステップと;
    前記着信移動通信端末が前記発信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して、受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第3ステップと;
    前記移動通信システムが前記発信移動通信端末と前記着信移動通信端末との間の通話路を形成する第4ステップと;
    を含み、
    前記第2ステップ以降、前記第3ステップを行う前に、
    前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末のプロファイル情報を前記発信移動通信端末に伝送する第5ステップと;前記発信および着信移動通信端末がデータ受信を準備する第6ステップと;をさらに含み、
    前記第3ステップ以降、前記第4ステップを行う前に、
    前記発信移動通信端末が前記着信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第7ステップ;
    をさらに含むことを特徴とする移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  2. 移動通信システムを介した画像通話が可能な移動通信端末機間の画像通話サービスの提供方法であって、前記移動通信端末は画像通話のためのプロファイル情報を格納しており、
    発信移動通信端末が呼を試みることによって、前記移動通信システムが発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の呼をセットアップした後に呼を設定する第1ステップと;
    前記発信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末のプロファイル情報を前記着信移動通信端末に伝送する第2ステップと;
    前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報に対する応答信号を前記発信移動通信端末に指定された時間内に伝送しない場合、マスタ/スレーブ決定および応答過程、端末特性情報交換過程、多重化情報交換過程、音声伝送のための論理チャネル生成過程および画像伝送のための論理チャネル生成過程を行い、前記発信移動通信端末および着信移動通信端末間にネゴシエーションがなされる第3ステップと;
    前記移動通信システムが前記発信移動通信端末と前記着信移動通信端末との間の通話路を形成する第4ステップと;
    を含み、
    前記第2ステップ以降、前記第3ステップを行う前に、
    前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末のプロファイル情報を前記発信移動通信端末に伝送する第5ステップと;前記発信および着信移動通信端末がデータ受信を準備する第6ステップと;をさらに含み、
    前記第3ステップ以降、前記第4ステップを行う前に、
    前記発信移動通信端末が前記着信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第7ステップ;
    をさらに含むことを特徴とする移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  3. 移動通信システムを介した画像通話が可能な移動通信端末機間の画像通話サービスの提供方法であって、前記移動通信端末は画像通話のためのプロファイル情報を格納しており、
    発信移動通信端末が呼を試みることによって、前記移動通信システムが発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の呼をセットアップした後に呼を設定する第1ステップと;
    前記発信移動通信端末と着信移動通信端末との間の回線接続および割当過程を開始する第2ステップと;
    前記発信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末のプロファイル情報を前記着信移動通信端末に伝送する第3ステップと;
    前記着信移動通信端末が前記発信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送し、前記移動通信システムが前記発信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第4ステップと;
    前記第2ステップで開始した回線接続および割当過程を中断する第5ステップと;
    前記移動通信システムが前記発信移動通信端末と前記着信移動通信端末との間の通話路を形成する第6ステップと;
    を含み、
    前記第3ステップ以降、前記第4ステップを行う前に、
    前記着信移動通信端末が前記プロファイル情報を前記移動通信システムに伝送することによって、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末のプロファイル情報を前記発信移動通信端末に伝送する第7ステップと;前記発信および着信移動通信端末がデータ受信を準備する第8ステップと;をさらに含み、
    前記第4ステップ以降、前記第5ステップを行う前に、
    前記発信移動通信端末が前記着信移動通信端末から受信したプロファイル情報を参照して受信したプロファイルで画像通話が可能であると確認されれば、画像通話のための条件を設定した後に前記移動通信システムに応答信号を伝送して、前記移動通信システムが前記着信移動通信端末に前記応答信号を伝送する第9ステップ;
    をさらに含むことを特徴とする移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  4. 前記画像通話のためのプロファイル情報は、音声コーデック情報、画像コーデック情報、多重化情報および論理チャネル情報を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  5. 前記画像通話はH.324Mプロトコルを介してなされ、前記画像通話のためのプロファイル情報は前記H.324Mプロトコルに含まれたH.245内のユーザ入力指示メッセージを介して伝送されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  6. 前記画像通話のためのプロファイル情報の伝送時に前記プロファイル情報を識別できるオブジェクト識別子を共に伝送することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  7. 前記オブジェクト識別子はオブジェクトフィールドおよびデータフィールドからなり、前記オブジェクトフィールドは移動通信事業者名、画像通話プロトコル名、メッセージ伝送理由およびプロファイル種類を含み、前記データフィールドは前記プロファイルの詳細情報が記録されることを特徴とする請求項6に記載の移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  8. 前記画像通話のためのプロファイル情報は複数生成され、優先順位を有し前記移動通信端末に格納され、前記移動通信端末が前記プロファイル情報を伝送するステップは、
    優先順位が最も高いプロファイル情報を伝送した後、前記プロファイル情報を受信した移動通信端末が応答信号を伝送しない場合、優先順位を下げながらプロファイル情報を伝送するステップであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の移動通信網における画像通話サービス提供方法。
  9. 前記第2ステップの回線接続および割当過程は、マスタ/スレーブ決定および応答過程、端末特定情報交換過程、多重化情報交換過程、音声伝送のための論理チャネル生成過程および画像伝送のための論理チャネル生成過程を含むことを特徴とする請求項3に記載の移動通信網における画像通話サービス提供方法。
JP2007537792A 2004-10-22 2005-09-27 移動通信網における画像通話サービスの提供方法 Active JP4864001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040084766 2004-10-22
KR10-2004-0084766 2004-10-22
KR1020050086049A KR100561686B1 (ko) 2004-10-22 2005-09-15 이동통신망에서의 화상통화 서비스 제공 방법
KR10-2005-0086049 2005-09-15
PCT/KR2005/003203 WO2006043756A1 (en) 2004-10-22 2005-09-27 Video telephony service method in mobile communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518501A JP2008518501A (ja) 2008-05-29
JP4864001B2 true JP4864001B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37179638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537792A Active JP4864001B2 (ja) 2004-10-22 2005-09-27 移動通信網における画像通話サービスの提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) USRE45228E1 (ja)
JP (1) JP4864001B2 (ja)
KR (1) KR100561686B1 (ja)
CN (1) CN101077030B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750566B2 (ja) 2006-01-26 2011-08-17 富士通株式会社 通信制御システム
US8842660B2 (en) * 2006-03-31 2014-09-23 Microsoft Corporation VoIP variable metadata
US8228824B2 (en) * 2006-04-06 2012-07-24 Microsoft Corporation VoIP contextual information processing
US20070253407A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Microsoft Corporation Enhanced VoIP services
US20070270126A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Microsoft Corporation Authentication of a digital voice conversation
US20070274293A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Microsoft Corporation Archiving VoIP conversations
US9462118B2 (en) * 2006-05-30 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc VoIP communication content control
US20070280225A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Microsoft Corporation Extended services and recommendations
CN101374330B (zh) 2007-08-20 2011-06-01 华为技术有限公司 视频互通网关设备、视频呼叫业务的实现系统及方法
KR100860223B1 (ko) 2007-08-27 2008-09-24 에스케이 텔레콤주식회사 영상 통화 화면 모드 제어 시스템 및 방법
KR101395191B1 (ko) 2008-05-14 2014-05-15 주식회사 엘지유플러스 방문자와의 전화연결 방법
KR101589524B1 (ko) 2008-11-07 2016-01-29 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 다중 영상 포맷을 지원하여 영상통화의 고품질 영상을 서비스하기 위한 장치 및 방법
KR101244045B1 (ko) 2008-11-14 2013-03-14 주식회사 팬택 화상전화 단말기 및 화상전화 단말기 제어 방법
WO2011050525A1 (zh) 2009-10-28 2011-05-05 上海贝尔股份有限公司 一种将视频通话从ps域切换到cs域的方法和装置
CN101742437B (zh) * 2009-12-11 2013-08-07 中兴通讯股份有限公司 移动视频的通信方法及服务端、服务器
NO333235B1 (no) * 2010-05-25 2013-04-15 Cisco Systems Int Sarl System og fremgangsmate for konferanser med skalerbar mediesvitsjing
US11606537B2 (en) 2010-05-25 2023-03-14 Cisco Technology, Inc. System and method for scalable media switching conferencing
CN102740040B (zh) * 2012-02-06 2015-04-15 福州瑞芯微电子有限公司 一种基于Android系统的3G视频电话的系统及实现方法
CN104519304B (zh) * 2013-09-29 2018-07-20 中兴通讯股份有限公司 端点信息交互处理方法、装置及远程呈现端点
WO2021066377A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for improving quality of call and operation method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766846A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信プロトコル調査装置
JP2000092152A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 情報通信システムとその通信端末装置
JP2000295310A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 通信システム
JP2003298676A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp マルチメディア通信転送方法、マルチメディア通信端末、交換機、管理装置
JP2004080818A (ja) * 1999-10-29 2004-03-11 Vodafone Kk デジタル無線電話によるメッセージ通信システム
WO2004054221A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-24 Dilithium Networks Pty Limited Methods and system for fast session establishment between equipment using h.324 and related telecommunications protocols

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758874A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信接続方法
US5999525A (en) 1996-11-18 1999-12-07 Mci Communications Corporation Method for video telephony over a hybrid network
US6148072A (en) * 1997-01-03 2000-11-14 Advis, Inc Methods and systems for initiating video communication
US5966165A (en) * 1997-09-19 1999-10-12 8×8, Inc. Videophone interface arrangement and method therefor
US6775255B1 (en) 1999-09-16 2004-08-10 At&T Corp. H.323 mobility architecture for terminal, user and service mobility
DE60203779T2 (de) * 2002-01-23 2006-03-09 Sony International (Europe) Gmbh Ein Verfahren zur Übertragung von End-to-End QoS durch Anwendung des end-to-end negotiation protocols (E2ENP)
KR100469748B1 (ko) 2002-12-24 2005-02-02 삼성전자주식회사 고속 데이터 전송을 위한 이동통신 시스템의 화상 통화서비스 제공 방법
JP2004304601A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiba Corp Tv電話装置、tv電話装置のデータ送受信方法
CN1243432C (zh) * 2003-06-26 2006-02-22 中国科学院计算技术研究所 一种ip视频电话系统会话和媒体授权方法
US7864693B2 (en) * 2003-12-05 2011-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for establishing a communication session between two terminals
KR100605806B1 (ko) * 2004-06-10 2006-08-01 삼성전자주식회사 모바일 인터넷 프로토콜, 보이스 오버 인터넷 프로토콜, 및 세션 초기화 프로토콜 기반 이동단말기, 세션 초기화 프로토콜 서버, 및 보이스 오버 인터넷 프로토콜 서비스를 위한 라우팅 경로 제어 방법 및 그 시스템
US7839804B2 (en) * 2004-07-15 2010-11-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing call setup for a video call in 3G-324M
EP1806021B1 (en) 2004-10-22 2018-07-11 SK Telecom Co., Ltd. Video telephony service method in mobile communication network

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766846A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信プロトコル調査装置
JP2000092152A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toshiba Corp 情報通信システムとその通信端末装置
JP2000295310A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Toshiba Corp 通信システム
JP2004080818A (ja) * 1999-10-29 2004-03-11 Vodafone Kk デジタル無線電話によるメッセージ通信システム
JP2003298676A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp マルチメディア通信転送方法、マルチメディア通信端末、交換機、管理装置
WO2004054221A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-24 Dilithium Networks Pty Limited Methods and system for fast session establishment between equipment using h.324 and related telecommunications protocols
JP2006510242A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 ディリティアム ネットワークス ピーティーワイ リミテッド H.324および関連する通信プロトコルを用いた装置間でセッションを高速に確立する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101077030A (zh) 2007-11-21
CN101077030B (zh) 2011-10-19
JP2008518501A (ja) 2008-05-29
KR100561686B1 (ko) 2006-03-15
US7898564B2 (en) 2011-03-01
US20080266377A1 (en) 2008-10-30
USRE45228E1 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864001B2 (ja) 移動通信網における画像通話サービスの提供方法
US6018360A (en) Method of switching a call to a multipoint conference call in a H.323 communication compliant environment
CN102883462B (zh) 电路交换通信和分组交换通信
EP1768406B1 (en) Video call apparatus for mobile communication terminal and method thereof
US8244229B2 (en) Mobile video call response
JP5727454B2 (ja) マルチメディア呼設定要求を処理する方法及びシステム
US20090239522A1 (en) Method of establishing a direct communication between a first wireless phone and a second wireless phone
US20140333712A1 (en) Video telephony service method in mobile communication network
US8331407B2 (en) Apparatus and method for providing white board service in mobile communication system
US8477709B2 (en) Method for call setup time improvement
JP2006229994A (ja) Ip端末装置
JP5408963B2 (ja) Ipボタン電話装置
JP2002232507A (ja) 通信方法、通信システム、通信端末
JP5108728B2 (ja) 通信システム、および通信方法
KR100611430B1 (ko) 화상 통화 서비스 장치 및 방법
EP2015592A1 (en) A method, system and apparatus for realizing multimedia calling service
KR100367484B1 (ko) 이동통신망과 패킷 데이터망간의 호 설정 방법
KR100923390B1 (ko) VoIP망과 WCDMA망 사이의 연동 방법
JP2008042767A (ja) テレビ電話システム、これに用いられるゲートウエイ及びipテレビ電話端末
JP2003309663A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JPH06268757A (ja) 端末識別方法
JP4477066B2 (ja) 情報通信装置
JP2000188643A (ja) ファクシミリ装置
JP4177430B2 (ja) 音声通信サーバ装置のプログラム記憶媒体
JP4177432B2 (ja) 通信端末のプログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250