JP4863878B2 - 溶媒として固体脂を用いるナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法 - Google Patents

溶媒として固体脂を用いるナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4863878B2
JP4863878B2 JP2006542492A JP2006542492A JP4863878B2 JP 4863878 B2 JP4863878 B2 JP 4863878B2 JP 2006542492 A JP2006542492 A JP 2006542492A JP 2006542492 A JP2006542492 A JP 2006542492A JP 4863878 B2 JP4863878 B2 JP 4863878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
solid fat
reactor
amorphous particles
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518706A (ja
Inventor
キム,カブ−シギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Synectics Inc
Original Assignee
Bio Synectics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Synectics Inc filed Critical Bio Synectics Inc
Publication of JP2007518706A publication Critical patent/JP2007518706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863878B2 publication Critical patent/JP4863878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5089Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5192Processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、溶媒として固体脂(solid fat)を用いるナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法に関する。より詳しくは、溶媒として、温室で固体相である脂質を用いることによって、医薬品、化粧品、機能性食品などに有用に使われる活性成分のナノスケールまたは非晶質粒子を製造する方法に関するものである。
微細で、一定サイズを維持する粒子の効果的、かつ迅速な製造技術に対する要望は、常に、多様な産業分野で求められている。一定サイズを維持する微細粒子は多くの長所を有するものであり、その中でも、特に、流動性が良く、粒子相互作用において偏差がほとんどないという点は産業上の利用に非常に有用である。例えば、医薬産業において、治療剤粒径は溶解速度、生物学的利用能、剤形などに大いに作用し、治療剤粒子間の相互作用において偏差が小さいほど、治療剤の全体的な安定性は良くなる。
医薬品において、治療剤粒径をナノスケールのサイズにすれば、下記のような長所が得られる。
まず、経口投与時に腸内での吸収率の小さな薬物において、粒径の小さいものが粒径の大きいものより多く吸収され得るので、治療剤の生物学的利用効率を増加させ得る。また、経口投与だけが可能な薬物を吸入法で投与できるように、治療剤形の形態を多様にできる。
徐放性薬物の剤形において、治療剤の放出速度は非常に重要な要素である。治療剤の粒径をナノスケールにすれば、その粒径が相対的により均一になるにつれて、治療剤の放出速度が予測可能になり、より効果的な治療剤の製造が可能になる。
上記のように、均一なナノ粒子の様々な長所を得るために、ナノ粒子として、活性成分を製造するための多様な試みが行われてきた。その目的のために、伝統的には、比較的大きい粒子を相対的に小さくするための破砕(crushing)、粉砕(grinding)、製粉(milling)などの機械的な方法が採用された。製薬産業では、エアー−ジェット粉砕機を用いて大量の治療薬を製薬学的利用に適した大きさの範囲に粉砕する方法が一般に使われている。しかし、このような機械的方法は汚染のリスクを伴い、粒径を数十マイクロメーターに微細化するには限界がある。
米国特許第5,145,684号には、界面活性剤の存在下で湿式粉砕(wet milling)を用いて水難溶性薬物を粉砕して、数百ナノメートルの粒子を製造する方法が開示されている。この技術は、薬物を伝統的な粉砕方法を利用して100マイクロメーター以下の粒径で製造した後に、使用されなければならない。
一般に、この方法の場合、目標サイズの範囲を有する粒子を製造するのにかかる時間は、使用される特定の機械的装置によって決まる。例えば、ボールミルを使用すると、5日以上の時間が必要とされるが、高剪断媒体ミル(high shear media mill)を使用すると、1日以内に所望サイズの粒子を提供することができる。
しかし、高剪断媒体ミルの使用に関連して、粉砕媒体(grinding media)および粉砕容器(grinding vessel)の高い腐食と関係して汚染が心配される。また、湿式粉砕法から得られたナノ粒子は液相であることから、粉末形態に製造するためには、スプレードライ(spray dry)または凍結乾燥のような乾燥工程を遂行しなければならない。乾燥工程の間に、粒子間の引力により凝集が生じるので、得られた粉末を液体内に再分散することによって実質的にナノメートルサイズの粒子で分散させることは難しい。
このような問題を解決するために、米国特許第5,302,401号では、凍結乾燥時の凝集防止剤について記述している。また、米国特許第6,592,903 B2号では、安定剤、界面活性剤、およびスプレードライ時の凝集防止剤について記述している。さらに、米国特許2003/0185869 Al号では、界面安定剤としてリゾチーム(lysozyme)を用いていくつかの水難溶性薬物に対して湿式粉砕法を適用した例を記述している。しかし、この場合、界面安定剤が蛋白質であることから、乾燥に多くの制約があり、これにより、液相形態の製造だけを記述している。
他の利用可能な伝統的な方法は、活性成分が溶けている溶液の環境を変えることによって、溶質の沈澱または結晶化を引き起こす活性成分の微細粒子を提供する再結晶技術を含む。この再結晶方法は大きく2種類の方式がある。その一つは、治療剤を適当な溶媒に溶かし、温度を低くして治療剤の溶解度を変化させて粒子を析出する方式であり、もう一つは、治療剤が溶けている溶媒に逆溶剤(anti solvent)を添加して溶媒の溶解力を低くすることによって粒子を析出する方式である。しかし、このような再結晶方法は、普通、毒性のある有機溶媒の使用を必要とし、析出した粒子を濾過した後、多くの場合、湿潤状態で乾燥する間に、粒子の凝集または凝固を引き起こす。その結果、最終粒径が不規則なサイズとなりうる。
米国特許第2003/0104068 Al号では、高分子を有機溶媒に溶かし、ここに蛋白質薬物を溶かすか、分散させた後、超低温で急速に冷却して固体化し、得られた物質を凍結乾燥して微粉末を製造する方法を記述している。しかし、この場合、蛋白質薬物が有機溶媒との接触によって変性する恐れがあり、また急速冷却および凍結乾燥の工程によって、工程の経済性に問題がある。
粒径を小さくする他の方法は乳化を含む。この乳化方法は一般に化粧品分野で使われる方法であり、水難溶性物質を、熱を加えて溶かすか、有機溶媒を用いて溶かした後、それらを界面活性剤が溶けている水溶液に添加しながら、高速攪拌をするか、超音波を用いて分散することによって微細粒子を製造する方法である。しかし、この乳化方法において、微細粒子を粉末形態で製造するためには水を除去する工程が求められ、この過程で様々な制約を伴う。また、有機溶媒を用いて水難溶性物質を溶かす場合、毒性のある有機溶媒の残存に対する恐れが常にあった。
米国特許第2004/0067251 Al号は、活性成分を有機溶媒に溶かし、これを界面活性剤が溶けている水溶液に噴射することによって、微粒子を製造する方法を開示している。この発明では、有機溶媒を使用するだけでなく、製造された粒子は水溶液相に存在するので、粉末形態で製造するためには、溶媒として使われた水分を乾燥する工程を必要とする。水分を乾燥する工程の間に、粒子の凝集が発生し、再分散時に粒子サイズがナノスケールに再分散され難い。
最近には、超臨界流体を用いて非晶質またはナノ粒子を製造しようとする試みが多くあった。超臨界流体は臨界温度と臨界圧力より高い温度と圧力下に存在する流体であり、一般に、二酸化炭素が使われる。超臨界流体を利用してナノ粒子を製造する一つの方法として、超臨界溶液急速膨脹法(rapid expansion of supercritical solution、以下、RESS)が知られている(Tomら. Biotechnol. Prog. 7(5):403-411. (1991);米国特許第6,316,030 B1号;米国特許第6,352,737 B1号;米国特許第6,368,620 B2号)。このRESSによれば、対象溶質を超臨界流体に溶かした後、その超臨界流体溶液を比較的低い圧力環境でノズルを介して急激に噴射する。その結果、超臨界流体の密度が急激に低くなり、また溶質に対する超臨界流体の溶解力が急速に落ち、溶質が微細粒子または結晶で生成する。
超臨界流体を用いる他の方法は、気体−逆溶剤再結晶法(gas-antisolvent recrystallization、以下、GAS)がある(Debenedettiら. J. Control. Release 24:27-44(1993); WO00/37169)。この方法は、伝統的な有機溶媒に治療薬を溶かした溶液を製造し、この溶液を、逆溶剤の役割をする超臨界流体中にノズルを介して噴射することを含む。その結果、溶液と超臨界流体との接触によって急速な体積拡張が生じる。その結果、溶媒の密度および溶解力が低くなり、超過飽和状態となり、溶質が核または粒子を形成することなる。
超臨界流体を用いて活性成分が溶けている溶液を微粒子で噴霧し、乾燥ガスを用いてこれを乾燥することによって、微粉末を得る方法を米国特許第6,630,121号で記述している。この方法は、活性成分の超臨界流体に対する溶解度に関係なく使用することができる。
一方、WO02/38127 A2号では、SEDS(Solution Enhanced Dispersion by Supercritica1 fluids)方法を利用して活性成分の微粒子を製造し、生成した微粒子を高分子のような添加物でコーティングする方法に関して記述している。
また、米国特許第6,596,206 B2号では有機溶媒に活性成分を溶かし、生成した溶液に音響エネルギーを集束して、溶液を微粒子の形態として超臨界流体に噴出することによって、活性成分の微粒子を製造する技術を記述している。
このような従来技術は、比較的一定のサイズを有する微粒子を製造する方法を提示しているが、幾つかの不都合がある。
第1の不都合は、溶液を伝達する管とノズルで起こる。超臨界流体を用いる微粒子の製造方法では、一般にノズルの直径によって粒径が決定されるので、ノズルの直径が非常に微細、かつ精密でなければならない。しかし、ノズルの使用回数の増加に伴って、ノズルの直径が変わってくるので、粒径が時間の経過によって不規則になる。また、超微粒子の製造のために超微細の直径を有するノズルの使用によって、ノズルが詰まる現象が頻繁に発生する。さらに、詰まったノズルを取り除く間、管内に残っている粒子の凝結現象が頻繁に発生する。
従来技術における第2の不都合は、適用可能な溶質および使用可能な溶媒の種類がきわめて制限されるという点である。RESS技術は、溶質が超臨界流体によく溶けるという条件で好適に適用可能である。溶質に応じて、共溶媒を用いて溶解度を増加させることができるが、共溶媒の量が多くなると、粒子の生成後に残存する溶媒によって結晶の成長が起こり、これにより、均一なサイズの粒子を製造することが難しくなる。
GAS方法では、溶媒を慎重に選択しなければならない。溶質が溶かされた溶媒が超臨界流体と接触するとき、速かに超臨界流体中に拡散されるという条件でのみ、微粒子を生成させることができる。また、濾過中の粒子間に残存する溶媒が最小化されるという条件で、粒子の成長を防ぐことができる。さらに、GAS技術では生成した微粒子を溶媒から濾過するための特殊な濾過装置が求められる。
従来技術の第3の不都合は、超臨界流体を用いる従来方法によって、商業的な規模でナノ粒子を製造するには多くの制約があることである。RESSを商業的に利用するためには、溶質が超臨界流体に非常によく溶解しなければならないが、このような物質はきわめて稀である。また、一種類の物質をナノスケールの微粒子に製造すれば、粒子の凝集現象が発生するので、乳化剤、セルロースまたは脂質のような凝集防止物質を一緒に溶かし、その混合物をナノスケールの微粒子にしなければならない。凝集防止物質の大部分は、超臨界流体として主に使用される二酸化炭素にはよく溶解しない。
GASを用いてナノ粒子を製造する場合には、溶質が溶解している溶液を、超臨界流体を含有する反応器内に注入するが、その注入速度が非常に遅くて均一なサイズの粒子を製造することが難しい。注入速度を上げると、粒径が不規則になり、また濾過に問題が発生する恐れが多い。また、溶媒に対する溶質の溶解度と粒子の凝集を防止するために、一緒に添加した凝集防止剤の溶解度が異なるため、本来製造しようとした組成比と異なる組成比の粒子が生成することもある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案された。本発明の目的は、超臨界流体を用いてナノ粒子を製造する方法において、活性成分と固体脂を含む混合物を製造した後、超臨界流体で固体脂を除去することによって、ナノスケールまたは非晶質の微粒子を製造できる、活性成分のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法を提供することにある。
発明の態様
本発明によれば、(1)一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物を製造する工程;及び(2)上記の一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物に超臨界流体ガスを加えることによって臨界圧力以上の圧力に加圧し、超臨界流体ガスと共に上記固体脂を放出することによって、上記混合物から上記固体脂を除去する工程;を含むナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法を提供する。
本発明の好ましい一具体例において、上記の工程(1)は、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し、それらを均一に溶融混合することを含む。
本発明の他の好ましい具体例において、上記の工程(1)は、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し、それらを均一に溶融混合し;それを急速に冷却して固体化し;固体化された混合物を粉砕し;粉砕された粉末に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加し、それらを均一に混合し;そして該混合物を常温で乾燥すること;を含む。
本発明の他の好ましい具体例において、上記の工程(1)は、一つ以上の界面活性剤および固体脂を反応器に投入し、それを均一に溶融混合し;混合物を急速に冷却して固体化し;固体化された混合物を粉砕し;粉砕された粉末に、一つ以上の活性成分と共に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加して均一に混合し;そして該混合物を常温で乾燥すること;を含む。
本発明の他の好ましい具体例において、上記の工程(1)は、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し、超臨界流体ガスをさらに加え、亜臨界状態または超臨界状態を与えた後、混合物を加熱により溶融混合することを含む。
本発明の他の好ましい具体例において、上記の工程(1)は、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し、混合物に超臨界流体ガスを加えることによって臨界圧力以上の圧力に加圧した後、加熱によって混合物を溶融混合し、該溶融混合物を大気圧で噴射することを含む。
本発明の他の好ましい具体例において、上記の工程(1)は、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に界面活性剤を反応器に投入し、混合物に超臨界流体ガスを加えることにより臨界圧力以上の圧力に加圧した後、加熱によって混合物を溶融混合し、その後、該溶融混合物を大気圧で噴射することによって破砕し;破砕された混合物に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を加えてそれらを均一に混合し;そして該混合物を常温で乾燥すること;を含む。
本明細書において、用語「超臨界流体ガス」とは二酸化炭素気体または窒素気体のような反応性のない不活性気体であり、また、特定温度と特定圧力、すなわち、臨界温度と臨界圧力下で超臨界流体(supercritical fluid)になりうる気体を意味する。
本明細書において、用語「臨界圧力」とはその圧力以上の圧力下では、超臨界流体ガスが超臨界流体として液化され得る特定圧力を意味する。
本発明に係るナノスケールまたは非晶質粒子(以下、「ナノ粒子」という)の製造方法に有用な上記の活性成分は、例えば、医薬品、機能性食品、化粧品など、特定の生理活性を示す有機化合物、有機金属化合物、天然抽出物、ペプチド、蛋白質、多糖類などが挙げられるが、固体相または液体相などの常温での性相および中性またはイオン性などの電気的特性に対する特別な制限はない。
本明細書において、用語「ナノ粒子」とは、その90%以上が5μm以下、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、より一層好ましくは0.5μm以下のサイズを有する粒子を意味する。
本発明に係るナノ粒子の製造方法に有用な上記の固体脂は、室温、すなわち、30℃以下の温度では固体相を維持し、40〜150℃で比較的低い融点を有する油脂(fat)またはそれらの油脂の混合物である。したがって、固体脂は加熱によって容易に溶け、上記活性成分の溶媒としての役目を果たす。また、固体脂は超臨界流体に非常に可溶性である。固体脂は、例えば、炭素数10〜22の飽和脂肪酸、エステルおよびアルコール、炭素数10〜22の飽和脂肪酸基を有するモノ−またはジ−グリセリド、炭素数16以上の炭化水素、またはそれらの混合物が挙げられる。さらに、炭素数10〜22のトリ−グリセリドは脂肪酸を還元して固体化した後、用いることができる。
本発明のナノ粒子の製造方法によると、単一要素として上記の活性成分を用いてナノ粒子を製造できる。状況に応じて、製造されたナノ粒子の凝集を防止するために凝集防止剤をさらに用いることができる。
本発明で有用な上記の凝集防止剤は、界面活性剤系と非界面活性剤系に分けられる。界面活性剤系の凝集防止剤は、様々な合成および天然の界面活性剤、脂質、高分子などが用いられる。非界面活性剤系の凝集防止剤は、単糖類、多糖類、食物繊維、ガム類、蛋白質などが用いられる。レシチン、リゾレシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエチルアミンなどのリン脂質は一般に脂質として分類されるが、本発明では界面活剤として言及する。
一般に界面活性剤は、水に対する親和度によって、親水性と親油性に分けられ、HLB(親水性-親油性バランス)値により決定される。官能基の形態によって、陽イオン性、陰イオン性、中性および両性イオンのような4つの系の界面活性剤に分けられる。本発明で有用な界面活性剤は、上記の活性成分の凝集を防止し、上記の固体脂によく溶解し、超臨界流体により容易に除去されるのであれば、その種類に特別な制限はない。
また、本発明のナノ粒子の製造方法では、上記の固体脂だけでは活性成分と界面活性剤を十分に溶かすことができない場合、共溶媒として一つ以上のアルコールをさらに用いることができる。ここで、上記の共溶媒は炭素数2〜6の一つ以上の低級アルコールが好ましく、エタノールが最も好ましい。
以下では、本発明のナノ粒子の製造方法を各工程別に、より詳細に説明する。
本発明に係るナノ粒子の製造方法における上記の工程(1)では、一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物を製造する。これを詳細に説明すれば、次の通りである。
本発明の好ましい一具体例によると、一つ以上の活性成分および固体脂は、活性成分1重量部当たり、固体脂0.1〜1000重量部の量を反応器に投入する。このとき、必要に応じて、任意に、活性成分1重量部に対して、界面活性剤0.001〜10重量部または低級アルコール0.001〜10重量部または界面活性剤0.001〜10重量部と低級アルコール0.001〜10重量部の混合物を反応器に投入してもよい。
任意に投入される界面活性剤は、上記の固体脂に対する溶解度が比較的大きく、活性成分と共に固体脂に、または上記の低級アルコールを含有する固体脂に溶解したとき、均一な溶液を形成することになる。また、活性成分の性質と製造されるナノ粒子の用途や使用目的によって、異なった界面活性剤が選択され得る。製造されるナノ粒子が、最終的に水中分散の形態で使われる場合には、高いHLB値を有する界面活性剤を選択するのが好ましく、体内吸収率を増加させることを目的とする場合には、比較的低いHLB値を有する界面活性剤を選択するのが好ましい。
上記のように、活性成分と固体脂を反応器に投入し、必要に応じて、界面活性剤または低級アルコールまたはそれらの混合物をさらに反応器に投入した後、熱を加えて混合物を徐々に溶かす。
反応器内の温度が上がるにつれて、固体脂が溶けるようになり、活性成分および界面活性剤がこれに溶解するか、分散する。温度は均一な溶液または分散液を形成する温度まで昇温させる。このとき、攪拌が可能になった時点から攪拌すれば、混合物の溶液または分散液をより均一にし、また作業時間を短縮させるので好ましい。攪拌が可能な時点は、本方法で用いる活性成分、界面活性剤および固体脂の種類によって決まるが、攪拌開始時点は当該分野に従事する熟練者によって容易に選択されるだろう。
本発明の他の好ましい具体例によると、上記のように、一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物は、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し;これらを均一に溶融混合し;生成混合物を急速に冷却して固体化し;固体化された混合物を粉砕し;得られた粉末に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加し、均一に混合し;そして生成混合物を常温で乾燥することによって製造される。上記で、乾燥工程は特定の方法に限定されないが、用いられる固体脂の融点以下の温度で行わなければならない。
本発明のもう一つの好ましい具体例によると、活性成分がペプチド、蛋白質または多糖類のように温度に敏感であるか、または水溶性である場合には、まず、一つ以上の界面活性剤および固体脂を反応器に投入し、それらを均一に溶融混合し;溶融混合物を急速に冷却して固体化し;固体化された混合物を粉砕し;得られた粉末に、活性成分と共に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加し、それらを均一に混合し;生成混合物を常温で乾燥することによって、活性成分および固体脂からなる混合物が製造される。上記で、乾燥工程は特別の方法に限定されないが、用いられた固体脂の融点以下の温度で行わなければならない。
急速冷却によって混合物を固体化する場合、溶融混合物を10℃以下に急速に冷却して固体化することが好ましい。冷却をゆっくり行うと、活性成分の結晶成長が起こり、このような環境下では、活性成分のナノ粒子を達成することが難しく、生成した粒子の分布が広くなる可能性が高い。
急速冷却により得られた固形物は伝統的な粉砕方法、例えば、乾式粉砕のような方法で粉砕される。このとき、粉砕された粒径が小さいほど、すなわち粒子の表面積が大きくなるほど、油脂除去工程のような以後の工程で有利である。粉砕された粒径は100μm以内のものが好ましいが、それに限定されるものではない。
本発明のもう一つの好ましい具体例によると、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し;混合物に超臨界流体ガス(例えば、CO2気体)をさらに投入し、亜臨界または超臨界状態を形成し;その後、加熱して混合物を溶かすことによって、一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物が製造される。
本発明のもう一つの好ましい具体例によると、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し;ここに超臨界流体ガスを入れて臨界圧力以上の圧力に加圧して混合物を溶融し;その後、上記溶融混合物を大気圧で噴射することによって、一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物が製造される。
本発明のもう一つの好ましい具体例によると、一つ以上の活性成分、固体脂および任意に一つ以上の界面活性剤を反応器に投入し;ここに超臨界流体ガスを入れて臨界圧力以上の圧力に加圧して混合物を溶融し;その後、上記溶融混合物を大気圧で噴射して粉砕し;得られた混合物に、一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加して均一に混合し;混合物を常温で乾燥することによって、一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物が製造される。上記で、乾燥工程は特別の方法に限定されないが、用いられた固体脂の融点以下の温度で行わなければならない。
本発明の工程(1)で、超臨界流体を利用する場合、混合物が完全に溶けて均一に混合された後、超臨界流体(例えば、CO2)をゆっくり反応器に投入して超臨界流体のガスが液化する圧力(臨界圧力;CO2の場合、70気圧)まで加圧する。このときの反応器内の圧力は、反応器の大きさと混合物の量によって決まるが、一般に50〜200気圧が好ましい。このときの温度は、攪拌が維持できるように、混合物の溶液が十分な流動性を有する温度であればよい。
超臨界流体ガスで反応器内の圧力が上昇して臨界圧力に達すれば、その状態でさらに10分以上攪拌して、超臨界流体が混合物溶液に十分に浸透するようにすることが好ましい。
追加の攪拌が完了すれば、超臨界流体ガスをさらに、ゆっくり投入しながら、大気圧下にもう一つの反応器に連結された排出口を最大限に開けて、大気圧下に、生成した混合物の溶液を該反応器内に噴射する。このとき、超臨界流体が瞬間的に気化することによって、周囲の温度を急激に冷却し、これにより、生成した混合物の溶液が瞬間的に固体化される。混合物の溶液の瞬間的な固体化は、結晶成長に必要なエネルギーおよび時間が短いので、活性成分、界面活性剤などを含有する溶質と固体脂が、微細粒子の形態に均一に混合された状態の固形物を得ることができる。このようにして得られた固形物内には、活性成分の微細なナノスケール粒子が均一に分散される。さらに、界面活性剤もまた均一に活性成分と混合されているので、最終的に生産された微粒子の分散性および安定性が著しく改善される。
この工程の目的は、上記の固形物において、活性成分の粒子をより小さく、より均一にすることである。したがって、活性成分を含有する固形物の粒径が、以後の工程で、作業性に支障を与えない範囲内であるならば、固形物自体の粒径を特別に調節する必要はない。したがって、大気圧下に噴射されて生成する固形物自体の粒径を調節するために、噴射ノズルの直径または噴射速度を調節する必要がない。したがって、噴射ノズルの歪みや詰まりのリスクをもはや心配する必要がない。
大気圧の条件下で、もう一つの反応器への混合物溶液の噴射において、微粉末の形態で噴射された溶液を固体化するために、大気圧条件下の反応器内部に円錐状の保持板を、ノズルのような噴出口から一定距離をおいて設けることが好ましい。そうすることにより、固形物を微粒子で形成でき、次の工程において、固体脂を超臨界流体でより容易に除去できる。
本発明の好ましい具体例によると、超臨界流体または粉砕を用いて得られた混合粉末に、必要に応じて、一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加することができ、また、活性成分がペプチド、蛋白質または多糖類のように温度に敏感であるか、水溶性である場合には、活性成分と共に界面活性剤および/または非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加できる。生成した混合物は一般的な混合器を用いて均一に混合され得る。上記で、非界面活性剤系の凝集防止剤は、必要によって、活性成分1重量部に対して、0.001〜10重量部添加される。界面活性剤の水溶液または非界面活性剤系の凝集防止剤を添加する場合、用いる水の量、界面活性剤および凝集防止剤の種類によって生成混合物の物理的状態は多様になるが、一般に、添加される水の量が用いられる油脂の量の30%(w/w)以内であれば、混合物は容易に粉末状に形成される。水の量は、添加する水溶性原料物質をその製造される混合物中に十分に分散することができる限り、特に限定されない。水の使用量を40%(w/w)以上にすれば、混合物は練り粉またはペースト状になり、これらは常温で様々な伝統的な方法によって容易に乾燥できる。乾燥工程は特別な方法に限定されないが、用いられた固体脂の融点以下の温度で行わなければならない。また、用いられる粒径が小さいほど、伝統的な減圧乾燥工程によって容易に水分を除去できることは当該分野に従事する者であれば、容易に分かるだろう。水分を完全に除去後、固体脂に対する残存水分の含量は30%未満が好ましい。
本発明のナノ粒子の製造方法に係る前記の工程(2)では、超臨界流体を用いて、一つ以上の活性成分および固体脂からなる混合物から固体脂を除去する。これらを詳細に説明すれば次の通りである。
上記の工程(1)を含む前工程で得られた混合物が入っている反応器の温度を、その混合物内に存在する固体脂の融点以下の温度、好ましくは20〜40℃の範囲の温度に維持しながら、反応器に超臨界流体ガスを投入し、70〜400気圧に加圧する。その後、この気圧下で、二酸化炭素のような超臨界流体ガスの投入バルブと排出バルブを調節することによって、反応器の圧力を一定に維持しながら、超臨界流体ガスを徐々に排出する。固体脂が、超臨界流体ガスと共に排出、すなわち反応器から除去される。このとき、反応器内部の温度が高すぎると、固体脂が溶けるようになり、これにより混合物内に均一に分布していた活性成分、界面活性剤および凝集防止剤などの結晶成長が生じる。結果として、均一なナノ粒子が得られなくなる。上記の理由により、反応器の温度は混合物内に存在する固体脂の融点以下の温度に維持されるのが好ましく、作業性を考慮する場合、20〜40℃に維持されるのが、より好ましい。
また、固体脂を超臨界流体で除去するのに必要とする時間は、用いられる固体脂の種類および量によって決まる。より高い純度を有する活性成分の粒子を得るためには、できる限り十分な時間の間、固体脂を除去して残存固体脂の量を最小化することが好ましい。本発明で用いられる好ましい固体脂は、人体に無害であるため、その残存量を特定範囲に限定する必要はないが、得られる活性成分の純度を考慮するとき、残存量は全重量の10重量%未満にするのが好ましい。例外として、一般に界面活性剤としても用いられる、モノ−、ジ−またはトリ−グリセリド系の化合物のような固体脂を界面活性剤として使用する場合、固体脂の残存量が全重量の10%を超えても問題にならない。
上記の方法で混合物から除去された固体脂は、別の反応器に回収されて、次の工程で再利用される。
以下、実施例を通じて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
実施例1
活性成分として、ケトコナゾール 2g、固体脂としてセチルアルコール 18gを80mL容量の耐圧反応器に投入してゆっくり加熱し、反応器内の温度が70℃に達したとき、攪拌を開始した。さらに加熱して、反応容器内の温度が80℃に達すると、混合物は透明な液体相の均一な溶液になった。
次に、超臨界流体の供給のために投入バルブを開き、超臨界流体ガスとして二酸化炭素ガスを投入し、反応器内の圧力を高めた。反応器内の圧力を二酸化炭素ガスの臨界圧力以上である120気圧に達するまで、二酸化炭素ガスを継続投入した後、超臨界流体投入バルブを閉じ、20分間、さらに攪拌した。追加の攪拌の間、超臨界流体投入バルブを開き、またゆっくり二酸化炭素ガスを投入し、その攪拌が終了した後、大気圧下の回収反応器と連結された噴射バルブを一度に開いて、混合物溶液を回収反応器に完全に噴射した。このとき、回収反応器の大気圧状態を維持するために、回収反応器に取り付けられている排気バルブを完全に開いた。さらに、ノズルから噴射される溶液が微粉末になるように、回収反応器の内部には噴射ノズル全面に円錐状の板を設けた。溶液の噴射が完了した後、10分間、二酸化炭素ガスをさらに送り込んだ後、超臨界流体投入バルブおよび噴射バルブを閉じた。
次に、噴射された固体粉末が存在する回収反応器内に、二酸化炭素ガスを投入し、反応器内の圧力を約150気圧にした。二酸化炭素ガスを続けて投入しながら、回収反応器の排気バルブを調節して、回収反応器内の圧力を100気圧以上の圧力で一定に維持した。一定の圧力の維持下に、固体脂として使用したセチルアルコールを超臨界流体ガスで8時間抽出して、固体脂が除去された固体微粉末 1.8gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Mastersizer Microplus)を用いて粒径を測定した。その結果を表1に表した。
実施例2
セチルアルコール 30gとケトコナゾール 2gを250mLのビーカーに入れ、80℃に加熱し、この混合物が完全に溶融して透明な液体になるまで攪拌した。混合物が完全に溶融した後、均一な混合のために、さらに10分間攪拌した。次に、溶融混合物を、急激な冷却および固化のために、10℃以下に前もって冷却されたステンレス鋼板に注ぎ、それにより活性成分が微粒子の形態で油脂に均一に分布した固形物を製造した。この生成した固形物に、凝集防止剤としてD−(+)−スクロース 2gを入れて、家庭用粉砕機を用いて微細粉末に粉砕して、油脂粉末を得た。この油脂粉末 5.5gを耐圧反応器に入れ、実施例1と同様の方法で、固体脂として用いられたセチルアルコールを除去し、ケトコナゾールとスクロースの混合粉末 0.6gを得た。混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Mastersizer Microplus)を用いて粒径を測定した。その結果を表1に表した。
実施例3
セチルアルコール 20gとケトコナゾール 1gを250mLのビーカーに入れて80℃に加熱し、この混合物が完全に溶融して透明な液体になるまで攪拌した。混合物が完全に溶融した後、均一な混合のために、さらに10分間、攪拌した。次に、溶融混合物を、急激な冷却および固化のために、10℃以下に前もって冷却されたステンレス鋼板に注ぎ、それにより活性成分が微粒子の形態で油脂に均一に分布した固形物を製造した。この固形物を、家庭用粉砕機を用いて約100μm大きさの微粒子に粉砕して油脂粉末を得た。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてスクロース 1gを水5mLに溶かした溶液を加えて、油脂粉末とスクロース溶液とが均一に混合するように、スパチュラで攪拌し、それにより油脂粉末とスクロースの混合物を得た。生成した油脂粉末とスクロースの混合物は水の含量が少ないため、容易に粉末形態に変化した。油脂粉末とスクロースの混合物 13.5gを耐圧反応器に入れ、実施例1と同様の方法で固体脂として用いられたセチルアルコールを除去して、ケトコナゾールとスクロースの混合粉末 0.9gを得た。混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Mastersizer Microplus)を用いて粒径を測定した。その結果を表1に表した。
実施例4
凝集防止剤としてスクロース 2gを水5mLに溶かした溶液を、ケトコナゾールとセチルアルコール (それぞれ、1g及び20g)からなる油脂粉末 21gに加えたこと以外は、実施例3と同様の方法で、油脂粉末とスクロースの混合物を製造した。油脂粉末とスクロースの混合物 10.4gを耐圧反応器に入れ、固体脂として用いられたセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去し、ケトコナゾールとスクロースの混合粉末 1.0gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Mastersizer Microplus)を用いて粒径を測定した。その結果を表1に表した。
実施例5
凝集防止剤としてスクロース 1gを水8mLに溶かした溶液を、ケトコナゾールとセチルアルコール(それぞれ、1g及び20g)からなる油脂粉末 21gに加えたこと以外は、実施例3と同様の方法で油脂粉末とスクロースの混合物を製造した。油脂粉末とスクロースの混合物 10.0gを耐圧反応器に入れ、固体脂として用いられたセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れたケトコナゾールとスクロースの混合粉末 0.4gを得た。この混合粉末は、反応器内部の壁に相当の量が吸着されていることが分かった。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Mastersizer Microplus)を用いて粒径を測定した。その結果を表1に表した。
Figure 0004863878
実施例6
界面活性剤としてポリビニルピロリドン(K30)0.1gと非界面活性剤系の凝集防止剤としてスクロース 1gを水8mLに溶かした溶液を、ケトコナゾールとセチルアルコール(それぞれ、1gおよび20g)からなる油脂粉末 21gに加えたこと以外は、実施例3と同様の方法で油脂粉末、ポリビニルピロリドンおよびスクロースの混合物を製造した。この油脂粉末、ポリビニルピロリドンおよびスクロースの混合物 10.0gを耐圧反応器に入れ、固体脂として用いられたセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れたケトコナゾール、スクロースおよびポリビニルピロリドンの混合粉末 0.64gを得た。生成した混合粉末は、反応器内部壁に相当の量が吸着されていることが分かった。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例7
ポリビニルピロリドン 0.1gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶解し、ケトコナゾールとポリビニルピロリドンが微粒子として均一に分散した油脂粉末を製造し、上記で製造された油脂粉末に凝集防止剤としてスクロース 1gを水8mLに溶かした溶液を加えたこと以外は、実施例3と同様の方法で、油脂粉末とスクロースの混合物を製造した。この油脂粉末とスクロースの混合物 10.0gを耐圧反応器に入れ、固体脂として用いられたセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去し、流動性に優れたケトコナゾール、スクロースおよびポリビニルピロリドンの混合粉末 0.62gを得た。この混合粉末は、反応器内部壁に相当の量が吸着されていることが分かった。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例8
ポリビニルピロリドン 0.1gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かし、実施例3と同様の方法で、ケトコナゾールとポリビニルピロリドンが均一に分散した油脂粉末を微粒子として製造した。この油脂粉末に、凝集防止剤としてスクロース 1gを水 14mLに溶かした溶液を添加して均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して、5%(w/w)以下になるまで乾燥した。上記で製造した乾燥混合物 9gを耐圧反応器に入れ、実施例1と同様の方法でセチルアルコールを除去して、流動性に優れた混合粉末 0.8gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例9
凝集防止剤としてスクロース 2gを水 14mLに溶かした溶液を、ポリビニルピロリドン 0.1gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして製造した油脂粉末に加えた以外は、実施例8と同様の方法で、油脂粉末とスクロースの混合物を製造した。生成した油脂粉末とスクロースの混合物 9gからセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 1.1gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例10
凝集防止剤としてキシリトール 1gを水 14mLに溶かした溶液を、ポリビニルピロリドン 0.1gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして製造した油脂粉末に加えたこと以外は、実施例8と同様の方法で、油脂粉末とキシリトールの混合物を製造した。生成した油脂粉末とキシリトールの混合物 9gからセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.8gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例11
凝集防止剤としてキシリトール 1gと、追加の界面活性剤としてジオクチルスルホコハク酸ナトリウ(DOSS)0.08gおよびドデシル硫酸ナトリウム(SLS)0.008gを水 14mLに溶かした溶液を、ポリビニルピロリドン 0.1gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして製造した油脂粉末に加えたこと以外は、実施例8と同じ方法で、油脂粉末、キシリトール、DOSSおよびSLSの混合物を製造した。生成した油脂粉末、キシリトール、DOSSおよびSLSの混合物 10gからセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.9gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例12
ポリビニルピロリドン 0.25gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール20gと共に溶かして、ケトコナゾールとポリビニルピロリドンが微粒子として均一に分散した油脂粉末を製造した。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてキシリトール 1gを水 14mLに溶かした溶液を加えて均一に混合した。その後、真空乾燥器を用いて、水分含量がセチルアルコールの量に対して5%(w/w)になるまで混合物を乾燥した。上記で製造された乾燥混合物 9gを耐圧反応器に入れ、セチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.88gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例13
ポリビニルピロリドン 0.25gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして、ケトコナゾールとポリビニルピロリドンが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造した。生成した油脂粉末に凝集防止剤としてスクロース 1gを水 14mLに溶かした溶液を添加して均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して5%(w/w)以下になるまで、乾燥した。上記で得られた乾燥混合物 9gを耐圧反応器に入れ、実施例1と同様の方法でセチルアルコールを除去して、流動性に優れた混合粉末 0.87gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例14
凝集防止剤としてのキシリトール 1gと、追加の界面活性剤としてのDOSS 0.2gおよびSLS 0.004gを水 14mLに溶かした溶液を、ポリビニルピロリドン 0.25gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして製造した油脂粉末に加えたこと以外は、実施例12と同様の方法で、油脂粉末、キシリトール、DOSSおよびSLSの混合物を製造した。生成した油脂粉末、キシリトール、DOSSおよびSLSの混合物 9.06gからセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.96gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例15
スクロース脂肪酸エステル 0.13gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして、ケトコナゾールとスクロース脂肪酸エステルが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造し、上記で製造された油脂粉末に、凝集防止剤としてのスクロース 1gを水 9mLに溶かした溶液を加えたこと以外は、実施例3と同じ方法で、油脂粉末とスクロースの混合物を製造した。生成した油脂粉末とスクロースの混合物 9.0gを耐圧反応器に入れ、固体脂として用いられたセチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れたスクロース脂肪酸エステル、スクロースおよびケトコナゾールの混合粉末 1.18gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例16
スクロース脂肪酸エステル 0.25gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして、ケトコナゾールおよびスクロース脂肪酸エステルが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造した。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてのスクロース 1gを水 14mLに溶かした溶液を加えて均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して、5%(w/w)以下になるまで乾燥した。上記で製造された乾燥混合物 10gを耐圧反応器に入れ、セチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.89gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例17
スクロース脂肪酸エステル 0.25gとケトコナゾール 1gをセチルアルコール20gと共に溶かして、ケトコナゾールとスクロース脂肪酸エステルが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造した。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてのキシリトール 1gを水 14mLに溶かした溶液を加えて均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して、5%(w/w)以下になるまで乾燥した。上記で得られた乾燥混合物 10gを耐圧反応器に入れ、セチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.87gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例18
ポリビニルピロリドン 0.25gとロバスタチン 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして、ロバスタチンとポリビニルピロリドンが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造した。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてのキシリトール 1gを水 14mLに溶かした溶液を加えて均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して、5%(w/w)以下になるまで乾燥した。上記で得られた乾燥混合物 10gを耐圧反応器に入れ、セチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 0.85gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例19
ポリビニルピロリドン 0.25gとパクリタキセル 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして、パクリタキセルとポリビニルピロリドンが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造した。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてのキシリトール 1gを水 14mLに溶かした溶液を加えて均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して、5%(w/w)以下になるまで乾燥した。上記で得られた乾燥混合物 10gを耐圧反応器に入れ、セチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 1.02gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
実施例20
ポリビニルピロリドン 0.25gとイトラコナゾール 1gをセチルアルコール 20gと共に溶かして、イトラコナゾールとポリビニルピロリドンが微粒子として均一に分散した油脂粉末を実施例2と同様の方法で製造した。生成した油脂粉末に、凝集防止剤としてのキシリトール 1gを水 14mLに溶かした溶液を加えて均一に混合した。生成した混合物を、真空乾燥器を用いて水分含量がセチルアルコールの量に対して、5%(w/w)以下になるまで乾燥した。上記で得られた乾燥粉末 10gを耐圧反応器に入れ、セチルアルコールを実施例1と同様の方法で除去して、流動性に優れた混合粉末 1.05gを得た。得られた混合粉末を蒸留水に分散させ、粒径分析器(Horiba LA910S)を用いて粒径を測定した。その結果を表2に表した。
Figure 0004863878
本発明によると、超臨界流体を用いて、活性成分および固体脂からなる混合物から固体脂を除去することによって、活性成分のナノスケールまたは非晶質の微粒子が得られる。本発明によって製造されるナノ粒子は、優れた分散性、吸水性、生理的活性などによって、医薬品、機能性食品、一般食品、化粧品などに好適に使用され得る。

Claims (19)

  1. (1)一つ以上の活性成分および固体脂からなる固体相混合物を製造する工程;および
    (2)上記の一つ以上の活性成分および固体脂からなる固体相混合物に超臨界流体ガスを加えることによって臨界圧力以上の圧力に加圧し、超臨界流体ガスと共に上記固体脂を放出することによって、上記混合物から上記固体脂を除去する工程;
    を含むナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  2. 上記の工程(1)が、一つ以上の活性成分および固体脂を反応器に投入し、それらを均一に溶融混合することを含む、請求項1に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  3. 上記の工程(1)が、一つ以上の活性成分および固体脂を反応器に投入し、それらを均一に溶融混合し;それを急速に冷却して固体化し;固体化された混合物を破砕し;破砕された粉末に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加し、それらを均一に混合し;そして混合産物を常温で乾燥すること;
    を含む請求項1に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  4. 上記の工程(1)が、一つ以上の界面活性剤および固体脂を反応器に投入し、それを均一に溶融混合し;混合物を急速に冷却して固体化し;固体化された混合物を破砕し;破砕された粉末に、一つ以上の活性成分と共に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を添加して均一に混合し;そして混合産物を常温で乾燥すること;
    を含む請求項1に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  5. 上記の工程(1)が、一つ以上の活性成分および固体脂を反応器に投入し、超臨界流体ガスをさらに加え、亜臨界状態または超臨界状態を与えた後、混合物を加熱により溶融混合することを含む、請求項1に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  6. 上記の工程(1)が、一つ以上の活性成分および固体脂を反応器に投入し、混合物に超臨界流体ガスを加えることによって臨界圧力以上の圧力に加圧した後、加熱によって混合物を溶融し、該溶融混合物を大気圧で噴射することを含む、請求項1に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  7. 上記の工程(1)が、一つ以上の活性成分および固体脂を反応器に投入し、混合物に超臨界流体ガスを加えることによって臨界圧力以上の圧力に加圧した後、加熱によって混合物を溶融混合し、その後該溶融混合物を大気圧で噴射することによって破砕し;破砕された混合物に一つ以上の界面活性剤および/または一つ以上の非界面活性剤系の凝集防止剤またはその水溶液を加えてそれらを均一に混合し;そして混合物を常温で乾燥することを含む、請求項1に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  8. 上記の固体脂に加えて一つ以上の界面活性剤がさらに加えられる、請求項2、3および5〜7のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  9. 上記の活性成分が生理活性を示す有機化合物、有機金属化合物、天然抽出物、ペプチド、蛋白質、または多糖類である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  10. 上記の固体脂が30℃以下の温度で固体相を維持し、40〜150℃の融点を有する油脂又は油脂の混合物である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  11. 上記の固体脂が、炭素数10〜22の飽和脂肪酸、エステルおよびアルコール;炭素数10〜22の飽和脂肪酸基を有するモノ−またはジ−グリセリド;炭素数16以上の炭化水素;炭素数10〜22の飽和脂肪酸基を有するトリ−グリセリド;およびそれらの混合物からなる群より選択される、請求項10に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  12. 上記の工程(1)で製造された混合物が、さらに、合成界面活性剤、天然界面活性剤、脂質、高分子、単糖類、多糖類、食物繊維、ガム類および蛋白質からなる群より選択される一つ以上の物質を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  13. 上記の界面活性剤が、合成界面活性剤、天然界面活性剤、脂質および高分子からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項8に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  14. 上記の非界面活性剤系の凝集防止剤が、単糖類、多糖類、食物繊維、ガム類および蛋白質からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項3、4、7および8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  15. 上記の工程(1)で、共溶媒がさらに用いられる、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  16. 上記の共溶媒が炭素数2〜6の一つ以上のアルコールである、請求項15に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  17. 上記の工程(2)で、反応器内の温度が、上記工程(1)から製造された混合物に含まれる固体脂の融点以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  18. 上記の工程(2)で、反応器内の温度が20〜40℃である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
  19. 上記の工程(2)で、一つ以上の上記活性成分および固体脂からなる混合物に超臨界流体ガスを加えることによって、70〜400気圧下で、該混合物から上記固体脂を除去する、請求項1〜8のいずれか1項に記載のナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法。
JP2006542492A 2003-12-05 2004-11-11 溶媒として固体脂を用いるナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4863878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030088303 2003-12-05
KR10-2003-0088303 2003-12-05
KR1020040090832A KR100603974B1 (ko) 2003-12-05 2004-11-09 고체상 지질을 용매로 이용한 나노수준의 또는 비결정질입자의 제조 방법
KR10-2004-0090832 2004-11-09
PCT/KR2004/002914 WO2005054122A1 (en) 2003-12-05 2004-11-11 Method for preparing nano-scale or amorphous particle using solid fat as a solvent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518706A JP2007518706A (ja) 2007-07-12
JP4863878B2 true JP4863878B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36616542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542492A Expired - Fee Related JP4863878B2 (ja) 2003-12-05 2004-11-11 溶媒として固体脂を用いるナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8211470B2 (ja)
EP (1) EP1689669B1 (ja)
JP (1) JP4863878B2 (ja)
KR (1) KR100603974B1 (ja)
CN (1) CN1894158B (ja)
AU (1) AU2004295259B2 (ja)
CA (1) CA2547659C (ja)
ES (1) ES2616872T3 (ja)
WO (1) WO2005054122A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2414091T3 (es) 2003-07-17 2013-07-18 Unilever N.V. Procedimiento de estabilización de una dispersión comestible que comprende aceite
KR20120091378A (ko) * 2004-03-23 2012-08-17 노파르티스 아게 제약 조성물
AU2006215828B2 (en) 2005-02-17 2010-03-25 Unilever Plc Granules comprising sterol
KR20140002810A (ko) * 2005-05-05 2014-01-08 사노피-아벤티스 유.에스. 엘엘씨 안정한 나노입자 제형
EP2013138B1 (en) * 2006-05-04 2014-04-09 Bio-Synectics Inc. Method for preparing nano-scale particle of active material
AU2013206706B2 (en) * 2006-05-04 2015-03-26 Bio-Synectics Inc. Method for preparing nano-scale particle of active material
GB0613925D0 (en) * 2006-07-13 2006-08-23 Unilever Plc Improvements relating to nanodispersions
KR100956578B1 (ko) * 2007-11-14 2010-05-07 한양대학교 산학협력단 고분자 나노 입자의 제조방법 및 이로써 제조된 고분자나노 입자와 이의 용도
KR100930427B1 (ko) * 2008-01-25 2009-12-08 정명준 3중 코팅 유산균의 제조방법 및 나노 입자 코팅 방법, 그방법으로 제조된 3중 코팅 유산균 및 이를 포함하는 제품
CA2747088C (en) 2008-12-19 2016-10-18 Unilever Plc Edible fat powders
US9393201B2 (en) 2009-09-21 2016-07-19 Jw Pharmaceutical Corporation Oxaliplatin nanoparticles and method for preparing same
WO2011118960A2 (ko) 2010-03-22 2011-09-29 (주)바이오시네틱스 나노입자 제조방법
CA2802616C (en) 2010-06-22 2018-07-10 Unilever Plc Edible fat powders
MX342040B (es) 2010-12-17 2016-09-12 Unilever Nv Emulsion de agua en aceite comestible.
CA2820354C (en) 2010-12-17 2019-06-11 Unilever Plc Process of compacting a microporous fat powder and compacted fat powder so obtained
KR101350366B1 (ko) 2011-04-08 2014-01-13 서울대학교산학협력단 나노 입자의 제조 방법
KR101794032B1 (ko) * 2011-09-21 2017-11-07 (주)바이오시네틱스 나노입자 제조방법
KR102096864B1 (ko) * 2013-08-21 2020-04-03 (주)바이오시네틱스 탄화수소를 이용한 나노수준의 활성물질 입자 제조방법
EP2924022A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 INDENA S.p.A. Amorphous form of a thiocolchicine derivative
RU2018138121A (ru) * 2017-04-21 2021-05-21 Байо-Сайнектикс Инк. Способ приготовления наночастицы активного ингредиента с использованием липида в качестве смазывающего вещества в процессе помола

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078863A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Picoliter Inc. Generation of pharmaceutical agent particles using focused acoustic energy
WO2002078830A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Picoliter Inc. Granulation method and device using focused acoustic energy

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330603A (ja) * 1989-06-29 1991-02-08 Hiroyoshi Asano 造粒コーティング種子の製造法
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
US5302401A (en) 1992-12-09 1994-04-12 Sterling Winthrop Inc. Method to reduce particle size growth during lyophilization
JPH07184556A (ja) * 1993-11-16 1995-07-25 Takeda Shokuhin Kogyo Kk 蛋白質性微小粒子およびその製造法
JP3030603B2 (ja) * 1994-12-28 2000-04-10 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
AU8681098A (en) * 1997-08-01 1999-03-08 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional polymer matrices
JP4259638B2 (ja) * 1998-03-09 2009-04-30 日本曹達株式会社 懸濁状農薬組成物及びその製造方法
DE59903869D1 (de) 1998-10-14 2003-01-30 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von nanoskaligen sterolen und sterolestern
US6375986B1 (en) 2000-09-21 2002-04-23 Elan Pharma International Ltd. Solid dose nanoparticulate compositions comprising a synergistic combination of a polymeric surface stabilizer and dioctyl sodium sulfosuccinate
GB9828204D0 (en) 1998-12-21 1999-02-17 Smithkline Beecham Plc Process
FR2787318B1 (fr) * 1998-12-21 2002-10-11 Oreal Composition de revetement des fibres keratiniques
WO2000075281A2 (en) 1999-06-09 2000-12-14 University Technology Corporation Supercritical fluid-assisted nebulization and bubble drying
US6368620B2 (en) 1999-06-11 2002-04-09 Abbott Laboratories Formulations comprising lipid-regulating agents
WO2001000046A1 (de) 1999-06-25 2001-01-04 Cognis Deutschland Gmbh Verwendung von nanoskaligen sterolen und sterolestern
US7029700B2 (en) 2000-01-14 2006-04-18 Brown University Research Foundation Micronized freeze-dried particles
FR2809309B1 (fr) * 2000-05-23 2004-06-11 Mainelab Microspheres a liberation prolongee pour administration injectable
JP4969761B2 (ja) * 2000-08-31 2012-07-04 オバン・エナジー・リミテッド 所望粒度を持つ固体基材の小粒子および第一材料の小粒状物を含む相乗作用性混合物を製造する方法
US8551526B2 (en) 2000-11-03 2013-10-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Preparation of drug particles using evaporation precipitation into aqueous solutions
GB0027357D0 (en) 2000-11-09 2000-12-27 Bradford Particle Design Plc Particle formation methods and their products
CN1370544A (zh) * 2001-02-27 2002-09-25 张洪超 一种具有降血脂作用的林蛙卵油营养保健胶囊及其制法
US7112340B2 (en) * 2001-10-19 2006-09-26 Baxter International Inc. Compositions of and method for preparing stable particles in a frozen aqueous matrix
AU2003210517A1 (en) 2002-02-04 2003-09-02 Elan Pharma International, Ltd. Drug nanoparticles with lysozyme surface stabiliser
JP2006512102A (ja) * 2002-04-11 2006-04-13 メディミューン・ヴァクシンズ・インコーポレーテッド 噴霧乾燥による生物活性材料の防腐
NZ518504A (en) * 2002-04-22 2005-05-27 Ind Res Ltd Use of near-critical fluids in the separation of saturated and mono-unsaturated fatty acids from urea-containing solutions
US6998051B2 (en) 2002-07-03 2006-02-14 Ferro Corporation Particles from supercritical fluid extraction of emulsion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078863A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Picoliter Inc. Generation of pharmaceutical agent particles using focused acoustic energy
WO2002078830A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-10 Picoliter Inc. Granulation method and device using focused acoustic energy

Also Published As

Publication number Publication date
EP1689669B1 (en) 2017-01-04
US20070071826A1 (en) 2007-03-29
CN1894158B (zh) 2010-05-05
KR100603974B1 (ko) 2006-07-25
AU2004295259B2 (en) 2009-06-11
US8211470B2 (en) 2012-07-03
CA2547659C (en) 2015-05-26
AU2004295259A1 (en) 2005-06-16
WO2005054122A1 (en) 2005-06-16
US20120231093A1 (en) 2012-09-13
KR20050054819A (ko) 2005-06-10
CA2547659A1 (en) 2005-06-16
JP2007518706A (ja) 2007-07-12
CN1894158A (zh) 2007-01-10
EP1689669A1 (en) 2006-08-16
ES2616872T3 (es) 2017-06-14
EP1689669A4 (en) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863878B2 (ja) 溶媒として固体脂を用いるナノスケールまたは非晶質粒子の製造方法
JP4830019B2 (ja) ナノスケールの活物質粒子の製造方法
CA2793241C (en) Method for preparing nano-particles
Tan et al. Particle formation using supercritical fluids: pharmaceutical applications
KR101342119B1 (ko) 디올 화합물을 이용한 나노수준의 활성물질 입자 제조 방법
KR20180118519A (ko) 지질을 밀링 공정의 윤활제로 이용하는 활성물질 나노입자의 제조 방법
KR101342121B1 (ko) 저온 및 저압 하에서 초임계유체를 이용한 나노수준의활성물질 입자 제조방법
AU2013206706B2 (en) Method for preparing nano-scale particle of active material
KR102096864B1 (ko) 탄화수소를 이용한 나노수준의 활성물질 입자 제조방법
Chavan et al. SOLUBILITY ENHANCEMENT TECHNIQUE: A REVIEW

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees