JP4861994B2 - レンズ基材の表面上に塗膜を貼付ける処理方法 - Google Patents

レンズ基材の表面上に塗膜を貼付ける処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861994B2
JP4861994B2 JP2007552606A JP2007552606A JP4861994B2 JP 4861994 B2 JP4861994 B2 JP 4861994B2 JP 2007552606 A JP2007552606 A JP 2007552606A JP 2007552606 A JP2007552606 A JP 2007552606A JP 4861994 B2 JP4861994 B2 JP 4861994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
processing method
lens substrate
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529077A (ja
Inventor
ペイチー ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2008529077A publication Critical patent/JP2008529077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861994B2 publication Critical patent/JP4861994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は塗工有りまたは塗工無しフィルムをレンズ基材の少なくとも1つの主表面に貼付ける改良された処理工程または方法に関し、これはレンズ基材の主表面にフィルムを貼付ける際に光または熱硬化性接着剤の使用を避けることによりレンズ基材が変形するリスクを全く無しに短時間で実施できる。
眼科用レンズまたは未完成レンズ(レンズブラック)の様なレンズ基材の少なくとも1つの主表面にいくつかの塗膜を塗工し完成したレンズに追加的または改良した光学的または機械的特性を与えることは技術的によく行われることである。
斯くして、とりわけ有機ガラス材料でできた、レンズ基材の少なくとも1つの主表面に、レンズ基材面から始めて連続的に、耐衝撃塗膜(耐衝撃プライマー)、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜(ハードコート)、反射防止塗膜および随意的に、疎水性のトップコートを塗工することは常套手段である。偏光塗膜、光互変性または染色塗膜の様な他の塗膜をレンズ基材の一方または両方の面に塗布することもできる。
眼科用レンズの表面に塗膜するおびただしい数の処理工程や方法が提案され開示されている。
米国特許第6562466号には少なくとも1つのモールド部品から未完成レンズの少なくとも幾何学的に規定された面に塗膜を転写する1つの処理工程または方法が記載され、これは次のものから構成される:
− 少なくとも1つの幾何学的に規定した面を持つ未完成レンズを準備する;
− 塗膜を載せた内側面、および外側面を持つサポートまたはモールド部品を準備する;
− 前記未完成レンズの前記幾何学的に規定した面または前記塗膜の上に予め計量した量の硬化性接着組成物を載せる;
− 未完成レンズおよびサポートを相対的に互いに近づけ、塗膜を硬化性接着組成物に接触させるかまたは硬化性接着組成物を未完成レンズの幾何学的に規定した面に接触させるかのいずれかを行う;
− 硬化性組成物が一旦硬化した後の最終接着剤層の厚みが100マイクロメートル未満になる様な十分な圧力をサポートの外側面に加える;
− 接着組成物の層を硬化する;および
− サポートまたはモールド部品を取り外し前記未完成レンズの幾何学的に規定した面に塗膜が接着した未完成レンズを回収する。
米国特許第6562466号による処理方法では、サポートから塗膜層をレンズ基材の表面に転写するために光または熱硬化性接着剤を用いている。接着剤はサポート上に剥き出しのフィルムおよびレンズ基材表面の両方に粘着することが要求される。
化学接着剤を使用することには毒性、取り扱い、環境および価格に関していくつかの難点がある。
かくして、本発明の1つの目的は貼付け工程中に接着剤の使用を含むことなく、塗工有りまたは塗工無しフィルムをレンズ基材の主表面に貼付ける処理工程または方法を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、フィルムが塗工付フィルムでその1面に塗膜または塗膜群を載せ、これが貼付け工程の終わりのフィルムを取り除いた時点でフィルムからレンズ基材の主表面へ転写される上記の様な処理方法を提供することにある。
本発明のなおさらなる目的は、貼付け処理方法が完了した時点で塗工有りまたは塗工無しのフィルムがレンズ基材の主表面に接着している様な、塗工有りまたは塗工無しのフィルムをレンズ基材の表面に接着剤を用いないで貼付ける処理方法を提供することにある。
本発明により塗工有りまたは塗工無しフィルムをレンズ基材の少なくとも1つの主表面に貼付ける処理方法を提供することにより上記目的は達成され、それは次の工程から構成される:
(a)主表面を持つレンズ基材を準備する;
(b)塗工有りまたは塗工無しフィルムを準備する;
(c)塗工有りまたは塗工無しフィルムまたはレンズ基材の前記主表面の1つの何れかに乾式ラテックスの層を形成する;
(d)前記レンズ基材の主表面、塗工有りまたは塗工無しフィルム面または乾式ラテックス層の露出面の何れか1つに少なくとも1滴の水系の活性化液を垂らす;
(e)塗工有りまたは塗工無しフィルムおよびレンズ基材を相対的に互いに近づけ塗工有りまたは塗工無しフィルムに十分な力を加えて水系の活性化液を拡げ水系の活性化液の薄い膜を乾式ラテックス層およびレンズ基材もしくは塗工有りまたは塗工無しフィルムの何れかの間に形成する;
(f)水系の活性化液の薄い膜および乾式ラテックス層を加熱する;
(g)加えた力を解放する;および
(h)塗工有りまたは塗工無しフィルムがレンズ基材の主表面に接着したレンズ基材を回収する。
加熱工程(f)は乾式ラテックス層の「ベタつき」温度より高温で実施されることが好ましい。「ベタつき」温度は乾式ラテックスがベタつく様になる温度である。
一般的に加熱工程(f)は40℃から130℃の温度範囲で行われるが、50℃から120℃が好ましい。
本発明による処理方法の1つの実施態様においてフィルムは塗工有りフィルムで好ましくはキャリヤーを構成し、それも柔軟性キャリヤーが好ましく、塗膜または塗膜群を載せた1つの面を持ち処理方法がさらにキャリヤーを後退させる工程(i)を含みこれにより塗膜または塗膜群がキャリヤーからレンズ基材の主表面へ転写される。この実施態様において、乾式ラテックス層は塗膜または塗膜群上もしくはレンズ基材の主表面上の何れかに形成されるが、キャリヤーの塗膜群上が好ましい。勿論、キャリヤーに塗膜群が塗工されている場合、キャリヤー面の上に塗膜はレンズ基材に求める塗膜群の順番に対して逆順で塗布されている。
別の実施態様では、フィルムは偏光フィルム、色付きフィルム、光互変性フィルムまたはこれらのフィルムの組合せの様な塗工無しフィルムである。この実施態様において乾性ラッテクス層はフィルムまたはレンズ基材の主表面の一方の面、もしくは塗工無しフィルム面およびレンズ基材の主表面の両方の面の何れかに形成される。
なおさらなる実施態様においては、フィルムは塗工有りフィルムでキャリヤー、好ましくは柔軟性キャリヤーを構成し、1面を塗膜または塗膜群で覆われ、キャリヤーは貼付け工程の完了後もレンズ基材上に残ることを意図したものである。柔軟性キャリヤーは偏光膜、色付き膜、光互換成膜またはこれらの組合せの場合がある。後者の実施態様において、乾式ラテックス層は塗膜または塗膜群、柔軟性キャリヤーの塗工無し面もしくはレンズ基材の主表面に施すことができる。
塗工有りまたは塗工無しフィルムはレンズ基材の背面(通常は凹面)、すなわち使用中に着用者の目に最も近いレンズ基材面に施されることが好ましいが、ただしフィルムが塗工無しフィルム、とりわけ偏光膜の場合は別で、この場合前面(通常は凸面)、すなわち使用中に着用者の目から最も遠いレンズ基材面に施されることが好ましい。
勿論、本発明による処理方法を用いてレンズ基材の背面および前面の両方を塗工することもできる。
本発明内で塗膜される背面および前面は適切な球面状柔軟性キャリヤーを用いることにより球面、トーリック面(乱視用面)またはプログレッシブ曲面(遠近両用の無段多焦点面)であってもよい。
本発明にはラテックス層が塗工有りまたは塗工無しフィルム上に予め成膜されて保管され、後日、本発明による処理方法で用いる様な場合もまた包含される。
本特許出願においてキャリヤーのベース曲率に言及する時、キャリヤーの作業面、つまりレンズ基材に接着する面またはキャリヤーを取り外した後にレンズ基材に転写される塗膜を載せる面のベース曲率を意味する。
同様に、レンズ基材のベース曲率はキャリヤーが接着する面または転写されてくる塗膜を載せる面のベース曲率を意味する。
本出願において、ベース曲率は次の様に定義される:
曲率半径がRである球面については、ベース曲率(またはベース)=530/R(Rの単位はmm)。
この様な定義は技術的には極めて古典的なものである。
トーリック面については、2つの曲率半径が存在し、上の式にしたがってBR<Brとして、2つのベース曲率BR、Brを計算する。
レンズ基材は通常、レンズまたは未完成レンズで、眼科用のレンズまたは未完成レンズであることが好ましい。
基材は未完成レンズであることが好ましい。
レンズ基材は研磨されている場合もまたは微細仕上げのみで研磨はされていない場合もある。
塗工有りまたは塗工無しフィルムを貼付けるレンズ基材の主表面は、幾何学的に規定された面であることが好ましい。
フィルムを貼付けたりまたは塗膜を転写するレンズ基材の主表面(好ましくは背(凹)面)は球面、トーリック面またはプログレッシブ面の場合がある。
レンズ基材の幾何学的に規定された面とは、要求された幾何学形状および平滑度の面または未完成レンズの様に要求された幾何学形状を持つが研削および微細仕上げはなされたが要求の幾何学形状まで研磨されていないまだ幾らか粗さのある面の何れかの光学面を意味する。表面粗度は一般に Sqが10−3μmから1μmの範囲であるが、好ましくは10−3から0.5μmおよび最も好ましくは10−3から0.1μmである。
Sq:平均値からの偏差の平方平均
Figure 0004861994

表面の振幅の有効値(RMS:二乗平均平方根)を算出する。このパラメータはStout他によるEUR 15178 EN 報告書、1993(欧州共同体委員会)、3次元粗度の特性評価方法の開発:に含まれている。
粗度(Sq)はKLA−tencor 社のP−10長スキャンを用いて測定した。
測定条件は2μm先端部、1mg力、10スキャン、長さ500μm、2000測定点の下であった。
微細仕上げはしてあるが未研磨のレンズの表面状態もまたRqとして表現できる。
この様なレンズ基材はRqの範囲が好ましくは0.01ミクロンから1.5ミクロンで、0.05から1.5ミクロンが好ましく、0.1から1ミクロンがより好ましい。
Rqは次のようにして測定される:
TAYLOR HOBSON 社のFTS(Form Talysurf Series 2)プロフィルメーター/粗度測定システムが表面の側面高さRq(2次元Rq)の二乗平均平方根(前に粗度Rqとしても言及したもの)を判定するのに都合よく使える。
システムはレーザーヘッド(例えば製品番号112/2033−541)および半径2mmの球/円錐形ヘッドを持つ長さ70mmの触覚器(製品番号112/1836)を含む。
システムは選択した切断面の2次元断面を測定し曲線 Z=f(x)を得る。この例では距離20mmにおよぶ断面が得られる。
この断面から種々の表面特性、とりわけその形状、うねりおよび粗さを得ることができる。
したがって、Rqを決定するためには断面は2つの異なる処理、すなわち形状抽出および平均線面抽出に対応するフィルタリングを受ける
この種のパラメータRqを決定する種々の手順は次のとおりである:
− 輪郭 Z=f(x)の取得
− 形状抽出
− フィルタリング(平均線抽出)、および
− パラメータ Rq の決定。
断面取得手順は前述システムの針を問題のレンズの表面上を動かし、面の高さ Z を変位 x の関数として蓄えることにある。
形状抽出手順では、先の手順で得た断面を理想球面、つまりその球面に関して断面との差が最小となる球面、と関連づけられる。ここで選択されるモードはLS円弧モード(最適円弧抽出)である。
これは面の断面のうねりおよび粗さに関する特性の代表曲線をもたらす。
フィルタリング手順は特定の波長に対応する欠陥を保持するだけである。この例では、粗さによる欠陥の波長より高い波長の欠陥の形であるうねりを排除することである。ここではフィルターはGaussian型のもので用いた切捨て(カットオフ)値は0.25mmである。
Rqは次の式を用いて得られる曲線から決定される:
Figure 0004861994

ここにZnは、各点に関し、フィルタリング時に計算した平均線に対応する代数的差分Zである。
レンズ基材は無機ガラスまたは有機ガラスから作ることができるが、有機ガラスから作られることが好ましい。
有機ガラスはポリカーボネート類および熱可塑性ポリウレタン類の様な熱可塑性材料またはジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体および共重合体(とりわけCR 39TR PPG)、熱硬化性ポルウレタン類、ポリチオウレタン類、ポリエポキシド類、ポリエピスルフィド類、ポリ(メタ)アクリレート類、同様にこれらの共重合体およびブレンドの様な熱硬化性(架橋した)材料の何れであってもよい。
レンズ基材として好ましい材料はポリカーボネート類およびジエチレングリコールビスアリルカーボネート共重合体で、とりわけポリカーボネートでできた基材である。
塗工されるレンズ基材の主表面は乾式ラテックス層の接着を促進するために前処理されていることが好ましい。
溶剤処理、NaOH処理またはコロナ放電処理の様などの様な物理的または化学的な接着促進工程を用いることができる。塗膜されるレンズ基材の主表面はコロナ放電により前処理されることが好ましい。
乾式ラテックス層は液状ラテックスを塗工有りフィルムの塗工有りまたは塗工無し面、塗膜無しフィルムの面またはレンズ基材の主表面の何れかに塗布して形成することができる。塗布はディップコート、フローコートまたはスピンコートの様な通常のすべての処理方法で実施することができる。その後、成膜した液状ラテックス層を加熱して乾燥する。通常、加熱は40℃から130℃の範囲の温度で実施され、少なくともベタつかない層が得られるまで続行されることが好ましい。通常、加熱は60℃から100℃で15秒から90秒間続く。
好ましいラテックスには、ZenecaからアクリルラテックスA−639の商品名で市販されている(メタ)アクリルラテックス類、BaxendenからW−213、W−240およびW−234の商品名で市販されているポリウレタンラテックス類およびポリエステルラテックス類がある。
その他の好ましいラテックスには、Essilorの米国特許第6503631号に記載されている様なコア/シェルラテックスおよびブチルアクリレートまたはブチル(メタ)アクリレートの様なとりわけアルキル(メタ)アクリレートをベースとしたラテックスがある。
好ましい実施態様において、ラテックス層は効果的な量(以降で定義する様な)のカップリング剤を含みこれによりラテックス層と基材および/または塗工有りまたは塗工無しフィルム、とりわけ塗工有りフィルムの耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜との接着を促進する場合もある。
ラテックス類はまた古典的な染料または光互変性染料を含む場合もある。
光互変性染料を含むラテックス類およびそれらを入手する方法は例えば以下のEssilor社の特許、ヨーロッパ特許第1161512号、米国特許第6770710号、米国特許第6740699号に開示されている。
一般に乾燥および硬化後のラテックス層の厚みは0.05から30μmの範囲にあるが、0.5から20μmが好ましく0.6から15μmがなおよい。
ラテックス層は塗工有りレンズ基材の耐衝撃プライマー塗膜を構成することが好ましい。
その場合ラテックスはラテックス層のTgが30℃未満であることという様な耐衝撃プライマー塗膜の好ましい必要条件を満たすことが好ましい。
低いガラス転移温度Tgを持つ硬化したラテックス類、とりわけポリウレタンラテックスがより良好な転写およびより良好な接着をもたらすので好まれる。斯くして、乾式ラテックス層のTgは0℃より低いことが好ましく、−10℃より低いことがさらに好ましく、−20℃より低いことがさらによく−40℃より低いことがさらに一層よい。
また、低い「ベタつき」温度を持つラテックス類が好まれる。斯くして、好まれるラテックスの「ベタつき」温度は≦80℃で、一般に40℃から80℃の範囲で50℃から75℃が好ましい。
「活性化液」とは乾式ラテックス層と特定の処理条件下、とりわけ加熱下で接触した場合に乾式ラテックス層に接着性を与える液体を意味する。
水をベースとした活性化液は水の場合もあり、好ましくは脱イオン水、または水と1種類以上のアルカノール、一般には例えばメタノールまたはエタノールの様なC1 〜C6 アルカノールの様な素朴な有機溶媒との混合物である。有機溶媒はない方が好ましい。
水をベースとした活性化液はラテックスであってもよく、水溶性溶媒と好ましくはポリウレタンラテックスの様なラテックスの混合物が好ましい。好ましい実施態様において、水をベースとした活性化液として用いられるラテックスの乾燥抽出物は重量で最大20%であり重量で最大15%がさらによい。
水をベースとした活性化液に用いられるラテックスは乾式ラテックス層を作るのに用いられるラテックスと同じであることが好ましい。
一般に水をベースとした活性化液はレンズ基材それ自体の主表面の中央、またはレンズ基材の主表面に乾式ラテックス層が形成されている場合にはその中央に少なくとも1滴置かれる。
水をベースとした活性化液の量は連続的な薄膜を、好ましくは、貼り付け処理方法中に乾式ラテックス層の全面に形成するのに十分なものでなくてはならない。
上に示唆したとおり貼付けるフィルムは塗工有りまたは塗工無しフィルムの場合がある。
貼付けるフィルムが塗工有りフィルムの場合、これはキャリヤー、好ましくは柔軟性キャリヤーを構成し、一方の面に塗膜または塗膜群、一般には伝統的な機能性塗膜を塗工されている。
柔軟性キャリヤーは取り外し可能なもの、すなわち、貼付け工程が終わった時点で取り外すことを意図したものの場合もあり、したがって処理方法の完了後には塗膜または塗膜群のみがレンズ基材の主表面に転写される。
好まれる取り外し可能なキャリヤーとしてはプラスチック材料、特に熱可塑性材料でとりわけポリカーボネートでできた薄い支持部品の場合がある。通常、この様な取り外し可能なキャリヤーの厚みは0.2から5mmで、0.5から2mmが好ましい。
取り外し可能なキャリヤーを用いる場合、乾式ラテックス層はキャリヤーに運ばれる塗膜または塗膜群の上、もしくはレンズ基材の主表面上の何れかに形成される。
柔軟性キャリヤーが好ましいが、塗工有りフィルムのキャリヤーは、最終のレンズ上に残る恒久的なキャリヤーであることも、または当処理工程の完了時点では塗工有りレンズ基材上に残るが必要なら後で取り除ける半恒久的なキャリヤーであることも可能である。恒久的なキャリヤーの例としては偏光フィルム、色付きまたは光互変性フィルム、光−電子フィルム、電気−光互変性フィルム、または印刷付フィルム、ミクロ構造またはロゴフィルムがある。フィルムの厚みは0.3から1.5mmにできる。
恒久的または半恒久的なキャリヤーを用いる場合、乾式ラテックス層はまた柔軟性キャリヤーの塗工無し面に形成することもできる。
通常の機能性塗膜類にはよく知られている様に、疎水性トップコート類、反射防止塗膜類、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜、耐衝撃塗膜類、偏光塗膜類、光互変性塗膜類、染色塗膜類、印刷付塗膜類が含まれる。
塗工有りフィルムは疎水性トップコート層、反射防止塗膜(AR塗膜)層、耐ひっかきおよび/または耐摩耗塗膜(ハードコート)層、および随意的に耐衝撃塗膜層(ラテックス層そのものでもあり得る)を含む塗膜層群で構成されることが好ましく、これらの層はキャリヤーが取り外し可能かまたは塗工済みレンズ基材または最終光学物品の最外側層とするつもりの場合、ここに表示した順番(光学物品上の最終順番とは逆)に成膜される。
勿論、もしキャリヤーをレンズ基材および塗膜群の間の中間層とするつもりなら、塗膜層はキャリヤーの1つの面に最終製品で達成するであろう順に成膜される(実際には上に示した順の逆となる)。
完成した光学物品でレンズ基材の最も外側層を構成する疎水性トップコートは、完成した光学物品の、とりわけ反射防止塗膜の耐汚点性を向上することを意図したものである。
技術的には知られている様に、疎水性トップコートは脱イオン水に対する静止接触角が少なくとも60°、好ましくは少なくとも75°、より好ましくは少なくとも90°、さらに良くは100°を超える層である。
静止接触角は液適法で決定され、これは2mm未満の直径を持つ水滴を光学物品上に形成し接触角を測定するものである。
本発明で好ましく用いられる疎水性トップコートは表面エネルギーが14m Joules/m2未満のものである。
本発明は表面エネルギーが13m Joules/m2 未満およびさらに良くは12m Joules/m2.未満の疎水性トップコートを用いた場合に特に興味がある。
すぐ上で言及した表面エネルギー値は次の文献に記載されているOwens Wendt 法にしたがって算出される:「ポリマーの表面力エネルギーの推定」Owens D.K. および Wendt R.G.(1969)ジャーナル オブ アプライド ポリマー サイエンス、1741〜1747。
この様な疎水性トップコートは技術的にはよく知られ通常はフルオロシリコン類またはフルオロシラザン類、すなわちフッ素含有基を持つシリコン類またはシラザン類から作られている。好まれる疎水性トップコート材料の例は信越化学からKP 801Mの商品名で市販されている製品がある。
トップコートはどの様な代表的な成膜処理工程を用いてもキャリヤー上に成膜することができるが、熱蒸着技法を用いることが好ましい。
疎水性トップコートの厚みは通常1から30nmの範囲であるが、1から15nmが好ましい。
反射防止塗膜およびそれを作る方法は技術的によく知られている。反射防止塗膜は完成光学物品の反射防止特性を改善するどの様な層または層群でもよい。
反射防止塗膜は好ましくは、SiO、SiO Si 、TiO 、ZrO、Al、MgF または Ta、またはこれらの混合物の様な誘電体物質の単層または多層のフィルムで構成されることが好ましい。
反射防止塗膜はとりわけ真空蒸着で次に示す技術の1つを利用することができる。
1)− 随意的にイオンビーム支援付の蒸着により;
2)− イオンビームを用いた噴霧により;
3)− 陰極スパッタリングにより:または
4)− プラズマ支援気相化学蒸着により。
フィルムが単層を含む場合、その光学的厚みは λ/4 に等しくなくてはならず、ここに λ は450から650nmの波長である。
反射防止塗膜は交互に屈折率が高低となる3つ以上の誘電材料の層から構成される多層フィルムであることが好ましい。
勿論、多層反射防止塗膜の誘電体層はモールド型または疎水性トップコートの光学面上に完成光学物品にあるべき順番とは逆に蒸着されている。
好ましい反射防止塗膜は真空蒸着による4層の積層で構成することができ、例えば、光学厚みが約100から160nmの第1のSiO層21、光学厚みが約120から190nmの第2のZrO層22、光学厚みが約20から40nmの第3のSiO層23、光学厚みが約35から75nmの第4のZrO層24である。
4層の反射防止積層を蒸着した後、1から50nm厚み(物理的厚み)のSiO の薄層を蒸着する場合がある。この層は反射防止積層および通常は続いて蒸着する耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜の間の接着を促進するが、光学的に活性はない。
次に蒸着する層は耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜である。既知のどの様な光学耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜組成物を用いても耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜を形成することができる。斯くして、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜組成物はUVおよび/または熱硬化性組成物であってもよい。
定義によると、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜は完成した光学物品の耐摩耗および/または耐ひっかき性を同じ光学物品で耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜無しのものに比べて向上させる塗膜である。
好まれる耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜はエポキシアルコキシシランまたはその加水分解物、随意的にコロイド状無機フィラーおよび硬化触媒を含む前駆体組成物を硬化して作ったものである。この様な組成物の例は米国特許出願第4211823号、国際特許出願WO94/10230、米国特許第5015523号、ヨーロッパ特許第614957号に開示されている。
最も好まれる耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜は主成分として、例えばγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GLYMO)の様なエポキシアルコキシシランおよび例えばジメチルジエトキシシラン(DMDES)の様なジアルキルジアルコキシシラン、コロイド状シリカおよび触媒量のアセチルアセトン酸アルミニウムまたはその加水分解物の様な硬化触媒を含み、組成物の残りは実質的にこれらの組成物をまとめるために一般に用いられる溶媒で構成される。
耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜の次に蒸着する耐衝撃プライマー塗膜に対する接着を向上するため、有効な量の少なくとも1種類のカップリング剤を、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜組成物に加えることができる。
好まれるカップリング剤はエポキシアルコキシシランおよび好ましくは末端エチレン二重結合を含む不飽和アルコキシシランの濃縮済み溶液である。
エポキシアルコキシシラン類の例としては次のものがある:
γ−(グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、
γ−(グリシドキシプロピル)ペンタメチルジシロキサン、
γ−(グリシドキシプロピル)メチルジイソプロペンオキシシラン、
γ−(グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、
γ−(グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、
γ−(グリシドキシプロピル)ジイソプロピルエトキシシラン、および
γ−(グリシドキシプロピル)ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン。
好まれるエポキシアルコキシシランはγ−(グリシドキシプロピル)トリメトキシシランである。
不飽和アルコキシシランはビニルシラン、アリルシラン、アクリルシランまたはメタクリルシランであってもよい。
ビニルシランの例としては、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリスイソブトキシシラン、ビニルトリ−t−ブトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシ−シラン、ビニルビス(トリメチルシロキシ)シランおよびビニルジメトキシエトキシシランがある。
アリルシランの例としては、アリルトリメトキシシラン、アルキルトリエトキシシランおよびアリルトリス(トリメチルシロキシ)シランがある。
アクリルシランの例としては次のものがある:
3−アクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
3−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
3−アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
3−アクリルオキシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、
3−アクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、
n−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン。
メタクリルシランの例としては次のものがある:
3−メタクリルオキシプロピルトリス(ビニルジメトキシルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、
3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン、
3−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
3−メタクリルオキシプロピルメチル−ジエトキシシラン、
3−メタクリルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、
3−メタクリルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、
3−メタクリルオキシプロペニルトリメトキシシラン、および
3−メタクリルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン。
好まれるシランはアクリルオキシプロピルトリメトキシシランである。
カップリング剤の調合に用いられるエポキシアルコキシシランおよび不飽和アルコキシシランの量の重量比
Figure 0004861994

が0.8≦R≦1.2の条件を確認できることが好ましい。
カップリング剤はエポキシアルコキシシランおよび不飽和アルコキシシランの固形材料の重量の少なくとも50%を含むことが好ましく、重量の少なくとも60%がより好ましい。
カップリング剤は液体の水および/または有機溶媒の重量の40%未満を構成することが好ましく、重量の35%未満がより好ましい。
「エポキシアルコキシシランおよび不飽和アルコキシシランの固形材料の重量」という表現はこれらシラン類からの理論的な乾燥抽出物を意味しこれは単位 QSiO(4−k)/2 の計算重量でここに Q はエポキシまたは不飽和基を持つ有機基で QSiO(4−k)/2 は QSiR’O(4−k) に由来しここに SiR’は反応により加水分解してSiOHを形成する。
K は1から3の整数で1に等しいことが好ましい。
R’は OCHの様なアルコキシ基であることが好ましい。
上で言及した水および有機溶媒は最初からカップリング剤組成物に加えられていたものおよびカップリング剤組成物中に存在するアルコキシシラン類の加水分解および凝縮による水およびアルコールである。
カップリング剤の好ましい調合方法は以下のものから構成される:
1)アルコキシシラン類の混合
2)アルコキシシラン類を好ましくは塩酸の様な酸を加えることにより加水分解する
3)混合物をかき混ぜる
4)随意的に有機溶媒を加える
5)アセチルオセトン酸アルミニウムの様な触媒を1または数種類加える
6)かき混ぜる(通常の継続時間:一晩)。
一般に耐ひっかき塗膜組成物内に導入するカップリング剤の量は組成物全体の重量に対し重量で0.1から15%を占めるが、重量で1から10%が好ましい。
耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜組成物は従来からあるすべての方法、例えばスピン、ディップまたはフロー塗膜法により反射防止塗膜上に塗布することができる。
耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜組成物は次に続く耐衝撃プライマー塗膜(これは乾式ラテックス層の場合もある)を塗布するかまたは本発明による処理方法を実行する前に単に乾燥するかまたは随意的に前硬化することができる。耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜組成物の性質により熱硬化、UV硬化または両者の組合せを用いることができる。
硬化後の耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜の厚みは通常1から15μmの範囲であるが、2から6μmが好ましい。
耐ひっかき塗膜上に耐衝撃プライマーを塗布する前に、耐ひっかき塗膜面をコロナ放電処理または真空プラズマ処理に曝し接着を向上させることもできる。
耐衝撃プライマー塗膜は完成した光学物品の耐衝撃性を向上させるのに一般に用いられるどの様な塗膜でもよい。また、この塗膜は通常耐ひっかき塗膜が完成した光学物品の基材に対する接着を高める。
定義では、耐衝撃プライマー塗膜とは完成した光学物品を、同一光学物品ながら耐衝撃プライマー塗膜がないものに比べて耐衝撃性を向上させる塗膜である。
代表的な耐衝撃プライマー塗膜類は(メタ)アクリル系をベースとした塗膜類およびポリウレタンをベースとした塗膜類である。
(メタ)アクリル系をベースとした塗膜類は、なかんずく、米国特許第5015523号、米国特許第6503631号に開示されているが一方熱可塑性および架橋をベースとしたポリウレタン樹脂塗膜類はとりわけ、日本国特許第63−141001および63−87223号、ヨーロッパ特許第0404111号および米国特許第5316791号に開示されている。
とりわけ、本発明による耐衝撃プライマー塗膜はポリ(メタ)アクリル系ラテックス、ポリウレタンラテックスまたはポリエステルラテックスの様なラテックス組成物から作ることができる。
好ましい(メタ)アクリル系をベースとした耐衝撃プライマー塗膜組成物としては、例えばテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール(200)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート、ポリエチレングリコール(600)ジ(メタ)アクリレートの様なポリエチレングリコール(メタ)アクリレートをベースとした組成物、同様にウレタン(メタ)アクリレート類およびこれらの混合物が挙げられる。
耐衝撃プライマー塗膜は30℃未満のガラス転移温度(Tg)を持っていることが好ましい。
好まれる耐衝撃プライマー塗膜組成物の中でも、ZenecaからAcrylic latex A−639の商品名で市販されているアクリル系ラテックスおよびBaxendenからW213、W−240 およびW−234の商品名で市販されているポリウレタンラテックスを挙げることができる。
好ましい実施態様において、耐衝撃プライマー塗膜はまた有効量のカップリング剤をも含むことによりプライマー塗膜の光学基材および/または耐ひっかき塗膜に対する接着を促進する。
耐ひっかき塗膜組成物に用いたものと同じカップリング剤の同じ量を耐衝撃塗膜組成物に用いることができる。
耐衝撃プライマー塗膜組成物は耐ひっかき塗膜上にスピン、ディップまたはフローコートの様な従来からあるすべての方法を用いて塗布することができる。
耐衝撃プライマー塗膜組成物は光学基材の成形前に単に乾燥するか随意的に前硬化することもできる。
耐衝撃プライマー塗膜組成物の性質により、熱硬化、UV硬化または両者の組合せを用いることができる。
耐衝撃プライマー塗膜の硬化後の厚みは、一般に0.05から30μmの範囲であるが、0.5から20μmが好ましく0.6から15μmがより好ましく0.6から2μmがさらによい。
塗工有りフィルムの柔軟性キャリヤーを処理方法の完了時点で取り外すつもりなら塗膜または塗膜群を載せたフィルムの面は先ずフィルム面を保護するための保護および剥離用塗膜で覆われる場合がありこれは本発明による処理方法を実施する前に除去されなくてはならない。
貼付けるフィルムは偏光フィルム、色付きフィルム、光互変性フィルム、電気−光互変性フィルムおよび印刷付フィルムの様な塗膜無しフィルムでもよく、偏光フィルム、色付きフィルム、光互変性フィルム、またはこれらの組合せ、ミクロ構造またはロゴフィルムが好ましい。フィルムの厚みは0.3から1.5mmにすることができる。
独創的な処理方法の工程(e)において塗工有りまたは塗工無しフィルムに加える力はフィルムにとりわけ空気圧または真空により得られる圧力を加えることにより得られる。一般に加える圧力は0.35から3.5kg/cm(5から50psi)の範囲で、0.3から3kg/cmが好ましく、さらに0.35から1.40kg/cm(5から20psi)がよい。
貼付け力をつくり出すのに真空を用いる場合、一般に加える力は130ニュートン前後であろう。
圧力は国際特許出願 WO03/004255に開示されている様に膨張膜装置を用いて加えることができる。
次に図面、とりわけ図1Aから1Cに言及するが、凹面2を持つレンズ基材1を支持部品(示してない)にその凹(背)面を上に向けて取付ける。計量済みの本発明による水をベースとした活性化液6、例えば脱イオン水の液滴をレンズ基材1の面2に落とす。予め1つの面に前述の塗膜または塗膜群4および乾式ラテックス層5を塗工してある取外し式柔軟性キャリヤー3を含む塗工有りフィルムを乾式ラテックス層が下方向を向く様に支持部品(示してない)に取付ける。
柔軟性キャリヤー3の面上に対する塗膜または塗膜群4および乾式ラテックス層5の成膜は真空蒸着、スピンコート、フローコート、ディップコートなどの様な光学分野で用いられる通常のすべての成膜処理方法により行える。勿論、成膜処理方法は柔軟性キャリヤー3の表面に成膜する塗膜層または層群およびラテックス層の性質によるものである。
その後支持部品を相対的に互いに近づけて乾式ラテックス層5および水をベースとした活性化液滴6を接触させ、次いで水性媒体がレンズ基材1の表面2と乾式ラテックス層5の間に拡がる様な風に塗工有りフィルムに圧力を加える。しかしながら、加える圧力は水溶性媒体を拡げるのに十分なだけでレンズ基材1に少しでも変形を与えるには不十分なものでなければならない。
本発明に用いる加熱源は温度が70から120℃の空気オーブン、または70℃から100℃の高温水浴、赤外線熱源またはマイクロ波源であってもよい。加熱時間は数分から30分となりうる。
図1Bに示す様に、レンズ基材1、水溶性媒体薄膜、乾式ラテックス層5、塗膜または塗膜群4、および柔軟性キャリヤー3で形成されるアセンブリーを次に装置内に入れて加熱する。加熱後、圧力を開放し柔軟性キャリヤー3を取外し図1Cに示す様に凹面2に接着された塗膜または塗膜群を持つレンズ基材1を回収する。
図2Aから2Cは図1Aから1Cに関連して開示したものに類似した処理方法の主な工程を表すが、ただし乾式ラテックス層5はレンズ基材1の凹(背)面2に形成され次いで水溶性媒体6は乾式ラテックス層5の上に落とされる。
図3Aから3Cはレンズ基材にフィルムを貼付けるために塗工無しフィルムおよび真空を用いた本発明の処理方法の主用工程の略図である。
図3Aに示す様に、レンズ基材1はホルダー8上に取り付けられ容器7内では可動で、その凹面が上方を向いている。
レンズ基材1の凹面には乾式ラテックス層5が塗工されラテックス層5の上には水溶性媒体6の液滴が置かれている。
柔軟性塗工無しフィルム4は容器7内でレンズ基材1の上方に固定されている。
容器を真空下に置く。
次いで、図3Bに示す様に、可動ホルダーは真空効果によりフィルム4が水溶性媒体液滴6に接触するまで上昇する。
フィルム4はレンズ基材1の凹面に一致する様に変形し水溶性媒体を乾式ラテックス層5上に拡げる。
次いでアセンブリーを加熱する。
真空を開放してから容器7から取外すと図3Cに示す様にフィルム4を上に被せたレンズ基材1が回収される。
以下の実施例により本発明を説明する。
実施例1から5では、塗工有りフィルムがポリカーボネート(PC)キャリヤーを構成しその凹面にキャリヤー側から疎水性トップコート、反射防止塗膜および耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜を含む塗膜群を支えている。
乾式ラテックス層が耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜の上に形成されている。
塗膜群および乾式ラテックス層のアセンブリーをHMC塗膜と称する。
<工程1:保護および離型塗膜>
保護および離型塗膜の組成は以下の通りであった。
Figure 0004861994
PCキャリヤーは石けん水を用いて洗浄し圧縮空気で乾燥する。次いでキャリヤーの凹面に上記保護塗膜組成物を塗布速度600rpmで3秒および乾燥速度1200rpmで6秒間のスピンコートにより塗膜する。塗膜は1.524m/分(毎分5フィート)の速度でFusion System H+電球を用いて硬化する。
<工程2:疎水性トップコートおよび反射防止膜(AR)の塗膜>
保護塗膜を成膜した後、PCキャリヤーは以下の様にして真空塗工される:
A/ 標準真空AR処理。この真空AR処理は周知の真空蒸着操作を用いて標準的なボックスコーター内でなされる。以下はモールドにVARを得る一つの方法である:
1. 既に表面に保護塗膜を塗布したキャリヤーを標準的ボックスコーター内に装填しチャンバー内を高真空レベルまで排気する。
2. 疎水性塗膜(化学物質=信越KP801M)を熱蒸着技法を用いてキャリヤー面上に2〜15nmの範囲の厚みで成膜する。
3. 次に高屈折率および低屈折率材料の副層の積み重ねから成る誘電多層AR塗膜を正常の順番の逆順で成膜する。この成膜の詳細は以下の通り:
交互にある低屈折率層および高屈折率層の光学的厚みを表に示す(これらは表示した順にモールド面から成膜される):
Figure 0004861994
好まれる積み重ねは低屈折率材料がSiOであり高屈折率材料がZrOである積み重ねである。
B/ 4層の反射防止膜積層の成膜を完了した時点で、物理的厚みが1〜50nmのSiOの薄膜が成膜される。この層は反射防止酸化物積層および後に塗工済みモールド上に成膜されるラッカーハードコートの間の接着を促進するためのものである。
<工程3:ハードコート(HC)およびラテックスプライマーの塗膜>
ハードコートの組成は以下の通りである:
Figure 0004861994
プライマーの組成は以下の通りである:
Figure 0004861994
カップリング剤は以下のものを予め濃縮したものである:
Figure 0004861994
<試験および検査工程>
− 乾式接着力は3MのSCOTCHTM#600透明テープを用い、クロスハッチ接着力試験をISTM 02010に準拠して用いて測定した。
25ヶの正方形を作った。
接着力を次の様にランク付けした:
Figure 0004861994
湿式接着力試験:乾式試験と同じ試験方法であるが、ただしサンプルは試験を実施する前に100℃の熱水中で30分間煮沸された。
<キャリヤーの準備>
射出で作られた5.8および6.4ベースの0.5mmPCキャリヤーの凸面に上に開示したHMC塗膜を塗工する。
<レンズの準備>
レンズは3DT装置を用いてコロナ放電処理される。レンズは放電端の前を17mm/秒の速度で進む。4パスが行われ、各パスの間には5秒のずれがある。次いでレンズはその上部を処理するために下げられもう一度4パスのセットを間に5秒のずれを入れて17mm/秒の速度で行われる。
コロナの出力は15000から20000ボルトの下で加えられる。
<実施例1>
背面カーブが5.0ベースで−2.00に面仕上げしたレンズを石けんで洗い脱イオン(DI)水ですすぐ。次いで数滴のDI水をレンズの背面上に置き、逆順のHMC塗膜付の5.8ベースキャリヤーを水の上に重ね、その後12PSI(0.827バール)の空気圧をキャリヤーに加えレンズとHMCキャリヤーの間に薄い水の膜が形成する様にキャリヤーをレンズの5.0背面カーブに合うように変形する。12PSI(0.827バール)の圧力を維持しながら、アセンブリーをオーブン内で110℃で30分間加熱する。次いで冷却し空気圧を解除する。キャリヤーを取り外すと、HMC塗膜はPCレンズ表面に非常にうまく転送されている。得られたレンズは優れた光学系および外観ならびにすぐれたAR特性を持つ。処理方法は全体が非常に単純でクリーンで化学的接着剤が全く関与していない。このレンズの乾式接着力試験は乾式接着力クロスハッチ試験により評価0を得ている。湿式接着力試験(100℃の熱水で30分間煮沸後)においても非常に優れた接着力で評価0を得ている。
<実施例2>
塗膜の転写については実施例1と同じ方法であるが、ただし背面カーブが6.0ベースに面仕上げしたCR−39TRレンズおよび6.4ベースHMCキャリヤーを用いている。12PSI(0.827バール)の下で30分間110℃で加熱した後、キャリヤーを取り外しHMC塗膜がレンズ面に転写された。この転写中にAR割れは生じていない。
<実施例3>
実施例1に同じであるが、ただし6ベースの平面レンズを6.4ベースHMCキャリヤーと共に用いている。12PSI(0.827バール)の下で30分間110℃で加熱した後、キャリヤーを取り外しHMC塗膜がレンズ面に転写された。この転写の間にAR割れは生じていない。
<実施例4>
実施例2に同じであるが、ただし転写前にCR−39TRレンズをコロナ放電処理している。得られたレンズは非常に優れた光学系、外観および優れたAR性能を示している。このレンズの乾式接着力クロスハッチ試験による乾式接着力試験では0の評価を得ている。
<実施例5>
実施例4と同じであるが、ただし屈折率が1.67のポリウレタンレンズMR7を用いている。得られたレンズは非常に優れた光学系、外観およびAR性能を示している。このレンズの乾式接着力クロスハッチ試験による乾式接着力試験では0の評価を得ている。
<実施例6>
背面カーブが4.5ベースのCR−39TRレンズにHMC塗膜キャリヤーの準備に用いたラテックス層を塗膜している。Tanaka社が出しているポリビニールアルコール製の5.0ベースの偏光フィルムを実施例1の様に水を媒体としてラミネートする。次いで、30分間70℃のオーブンで加熱する。
圧力を除去した後、偏光CR−39TRレンズを得る。
<実施例7>
塗膜転写については実施例1と同じ方法であるが、ただしHMCキャリヤーは予めBPI染剤水溶液に91℃で5分間漬けて前淡彩されHMCキャリヤーの淡彩付ラテックス塗膜を得た。次いで、HMCキャリヤーの淡彩付ラテックス塗膜を脱イオン水で洗浄しキャリヤーを実施例1の方法にしたがってレンズにラミネートした。レンズにラミネートし、空気オーブン内で110℃で20分間12PSI(0.827バール)の下で加熱した後、キャリヤーを取り外すと色付きHMC塗膜がレンズ面に転写されていた。得られたレンズは非常に均一な色彩でBYK Gardnerによる測定では10%の透過率があり、この前染色および転写中にAR割れは生じていない。乾式接着力試験では0の評価を得た。
<実施例8>
塗膜転写は実施例1と同じ方法であるが、ただし6.8ベース(球)HMCキャリヤーを用いることにより5.8ベースの背面カーブで1.00 add プログレッシブ付のポリカーボネートレンズに合わせた。空気オーブン内で12PSI(0.827バール)の下、110℃で20分間加熱した後にキャリヤーを取り外し、HMC塗膜層はAR割れおよび光学的歪みは全くなしでプログレッシブ面に転写できた。レンズのプログレッシブ面全体のラテックス層の厚みは柔軟性キャリアーに以前にスピンコートした時と同様に均一で、1.5μm近辺であった。
<実施例9>
塗膜転写は実施例1と同じ方法であるが、ただしポリウレタンラテックスはコアがジメタクリレート架橋剤入りのブチルメタクリレートで、一方シェルがブチルメタクリレートであるコア/シェルタイプのアクリルラテックスに置きかえられた。
ラテックスは米国特許第6770710号に記載されている手順で調合したが、ただし光互変性物質は加えなかった。
空気オーブン内で12PSI(0.827バール)の下、110℃で20分間加熱した後キャリヤーを取り外し、HMC塗膜層はAR割れが全くなくレンズ面に非常によく転写できた。
<実施例10>
塗膜転写は実施例4と同じ方法であるが、ただしレンズ(+3.00)の研磨は行われずに9マイクロパッドで2分間、LOH Toro−X−2SLファイニング機械で微細仕上げし、4.8ベースのHMCキャリヤーを用いた。空気オーブン内で12PSI(0.827バール)の下、110℃で20分間加熱した後キャリヤーを取り外し、HMC塗膜層は成功裏に微細仕上げレンズに転写された。得られたレンズは実施例4の研磨レンズと全く同じように透明であった。
<実施例11>
5.8ベースPCキャリヤー(直径73mm)を得て、これにキャリヤーの面から、すべて前に記載されている保護および離型塗膜、疎水性トップコート、AR塗膜、およびヨーロッパ特許第614957号の実施例3に対応する3ミクロン程のハードコートをこの順番で成膜した:(ハードコートの調合:80.5部の0.1N塩酸を224部のGLYMO(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)および120部のDMDES(ジメチルジエトキシシラン)を含む溶液に滴下した。加水分解した溶液を24時間室温でかき混ぜ次いで718部のメタノール中の30%コロイド状シリカ、15部のアセチルアセトン酸アルミニウムおよび44部のエチルセロソルブを加えた。少量の界面活性剤を加えた。組成物のTDC(理論乾燥抽出物)は加水分解したDMDESの固体材料の13%台であった)。
次に得られたキャリヤーを表1のラテックス組成物でスピンコートした。次いでラテックス組成物の層を85℃で15分間乾燥し厚み2μmの乾燥ラテックス層を形成した。
キャリヤーはラテックス組成物のスピンコートに先だって前に記載した様にコロナ処理した。
ラテックス組成物の固形物含有量、スピンコートの速度および継続時間ならびに乾燥ラテックス層のガラス転移温度(Tg)は表1に示されている。
Figure 0004861994
5.8ベースPCレンズ(直径71mm)は転写処理工程の前に洗浄する。キャリヤーは転写前にエアブローする。
転写は実施例1と同じように実施されるが、ただしすべてのサンプルは120℃のオーブンに1時間入れられる。
転写の結果を表2に示す。
Figure 0004861994
<乾式ラテックス層の「ベタつき」温度の判定>
基本的に、「ベタつき」温度の測定はラテックス層がプログラムされた温度上昇を受ける中で、プローブを降下させプローブの平坦端を特定の圧力(正の力)の下でラテックス層に触れさせ次にプローブをラテックス層から特定の力(負の力)で引き離すということを繰り返すことから成る。この「ベタつき」温度とはプローブが層にくっつきもはやサンプルから引き離せなくなった時点の温度である。
この「ベタつき」温度は図4に略図で示した Perking Elmer製のDynamic Mechanical Analyser(動的熱機械特性測定装置)を用い、クリープ回復モードで作動して測定する。クリープ回復試験とは所定の時間一定の荷重をサンプルに加え続け寸法的な歪みを測定する試験である。次いで荷重を取除き(しかしサンプルと接触を保つだけの力は持っている)材料の復元能力をモニターする。しかしながら「ベタつき」温度の測定においてはPerking Elmer 製のDMAは「クリープ回復モード」とは幾分慣例的でない方法で使われている。
より具体的には、ラテックス組成物は平らなポリカーボネートシート上にスピンコートされ85℃で15分間乾燥される。小さな長方形のサンプル(1.5cm x 0.5cm)をPCシートから切り出す。それぞれの種類の乾式ラテックス層から2つのサンプルを試験する。2つのサンプルで再現性のある温度が得られない場合は再現性のあるデータが得られるまでより多くのサンプルを試験する。一般に、この試験用の乾燥ラテックス層の厚みは4から7μmである。
図4を参照すると、サンプルSは両面接着テープを用いてラテックス層がプローブ3を向く様に、測定装置1のサポート板2に固定されている。
一般的な示差走査熱量測定(DSC)皿5(通常6.7mmの一般的なアルミ製DSC皿)がプローブのフラットチップ4の面に設けられている。
プローブが所定の条件の下でラテックス層に接触するまで下降し次いで層から引き離される一方で、DSC皿の温度はプローブが層にくっつくまでプログラムにより上昇する。温度上昇中のプローブの動きは図5に示す様に記録される。「ベタつき」温度はプローブが層にくっつく温度である。
「ベタつき」温度を測定するために次の条件が用いられている。
Perkin Elmer製DMA 7eアナライザ;クリープ復元モード
クリープ:30mN(正の力。プローブ下降)、0.5分
復元:−25mN(負の力。プローブ上昇)、0.5分
平行板直径
上部プローブ板 5mm/6.7mm DSC皿付
下部板(サポート) 20mm
加熱プログラム:2.5℃/分で50〜100℃
窒素パージ/内部冷却器1
幾つかの乾式ラテックス層の「ベタつき」温度を下の表3に示す。
Figure 0004861994
本発明による前述および他の目的、特徴および利点は上記の詳細な記述と以下に付随する図面とを組み合わせて考慮することにより当業者には容易に明らかになるであろう:
本発明による処理方法の第1実施態様の、乾式ラテックス層が塗膜上に形成されている塗工付フィルムをレンズ基材の主表面に貼付ける主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第1実施態様の、乾式ラテックス層が塗膜上に形成されている塗工付フィルムをレンズ基材の主表面に貼付ける主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第1実施態様の、乾式ラテックス層が塗膜上に形成されている塗工付フィルムをレンズ基材の主表面に貼付ける主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第2実施態様の、乾式ラテックス層がレンズ基材の主表面に形成される主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第2実施態様の、乾式ラテックス層がレンズ基材の主表面に形成される主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第2実施態様の、乾式ラテックス層がレンズ基材の主表面に形成される主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第3実施態様の主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第3実施態様の主用工程の略図である。 本発明による処理方法の第3実施態様の主用工程の略図である。 「ベタつき」温度を測定する装置の、プローブが上昇位置および下降位置にある略図である。 「ベタつき」温度の測定を記載したグラフである。

Claims (32)

  1. レンズ基材の少なくとも1つの面に塗工有りまたは塗工無しのフィルムを貼付ける処理方法で以下の工程を含む:
    (a)主表面を持つレンズ基材を準備する;
    (b)塗工有りまたは塗工無しフィルムを準備する;
    (c)塗工有りもしくは塗工無しフィルム面又はレンズ基材の前記表面の1つの何れかに、乾式ラテックスの層を形成する;
    (d)少なくとも1滴の水をベースとした活性化液をレンズ基材の前記主表面、塗工有りもしくは塗工無しフィルムの表面又は乾式ラテックス層の露出面のいずれかに置く;
    (e)塗工有りまたは塗工無しフィルムおよびレンズ基材を相対的に互いに近づけ、塗工有りまたは塗工無しフィルムに十分な力を加えて水をベースとした活性化液を拡げ水をベースとした活性化液薄膜を乾式ラテックス層およびレンズ基材又は塗工有りもしくは塗工無しフィルムの何れかとの間に形成する;
    (f)水をベースとした活性化液の薄膜および乾式ラテックス層を加熱する;
    (g)加えた力を取り除く;次いで
    (h)レンズ基材の主表面に塗工有りまたは塗工無しフィルムが接着したレンズ基材を回収する。
  2. 水をベースとした活性化液が;水、水および少なくとも1種類の有機溶媒の混合物、ラテックス、ならびに、水性溶媒およびラテックスの混合物;から選択される、請求項1に記載の処理方法。
  3. 有機溶媒がアルカノールまたはアルカノール類の混合物である、請求項2に記載の処理方法。
  4. 水が脱イオン水である、請求項2または3に記載の処理方法。
  5. 水およびラテックスの混合物が、重量で最大20%の乾燥抽出物を有する、請求項2に記載の処理方法。
  6. 乾式ラテックス層が、ポリ(メタ)アクリルラテックス、ポリウレタンラテックス、ポリエステルラテックスおよびこれらの混合物から選択されたラテックスでできている、請求項1から5の何れかに記載の処理方法。
  7. レンズ基材が熱可塑性または熱硬化性の有機材料からできている、請求項1から6の何れかに記載の処理方法。
  8. レンズ基材がポリカーボネート、熱可塑性または熱硬化性ポリウレタン類、ポリチオウレタン類、ポリエポキシド類、ポリエピスルフィド類、ポリ(メタ)アクリレート類、ポリチオ(メタ)アクリレート類、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートコポリマー類およびこれらの混合物からできている、請求項7に記載の処理方法。
  9. レンズ基材の主表面が化学的または物理的に前処理されている、請求項1から8の何れかに記載の処理方法。
  10. レンズ基材の主表面がコロナ放電処理により前処理されている、請求項9に記載の処理方法。
  11. 工程(e)で塗工有りまたは塗工無しフィルム上に加えられる力が塗工有りまたは塗工無しフィルム上に圧力または真空の活用により得られる、請求項1から10の何れかに記載の処理方法。
  12. 加熱工程(f)が温度60から120℃の加熱を含む、請求項1から11の何れかに記載の処理方法。
  13. フィルムが塗工付フィルムであり、少なくとも1つの塗膜をその面に載せている柔軟性キャリヤーを含む、請求項1から12の何れかに記載の処理方法。
  14. 塗膜または塗膜群が疎水性トップコート、反射防止塗膜、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜および耐衝撃プライマー塗膜から成る機能性塗膜群から選択される、請求項13に記載の処理方法。
  15. 柔軟性キャリヤーを引き離す工程(i)をさらに含み、これにより処理方法の完了時に塗膜または塗膜群が柔軟性キャリヤーからレンズ基材の主表面に転写される、請求項13に記載の処理方法。
  16. 塗工有りフィルムが、柔軟性キャリヤー面から始めて、表示順に、疎水性トップコート、反射防止塗膜、並びに、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜から構成される、請求項15に記載の処理方法。
  17. 塗工有りフィルムが、柔軟性キャリヤー面から始めて、表示順に、疎水性トップコート、反射防止塗膜、耐摩耗および/または耐ひっかき塗膜、並びに耐衝撃プライマー塗膜から構成される、請求項15に記載の処理方法。
  18. 塗膜または塗膜群が光互変性塗膜、染料含有塗膜、偏光塗膜およびミクロ構造塗膜から成る機能性塗膜群から選択される、請求項13に記載の処理方法。
  19. 塗工付フィルムがトップコート、反射防止塗膜、耐摩耗塗膜の少なくとも1つを含みかつ乾式ラテックスが塗工付レンズ基材上に耐衝撃塗膜を形成する、請求項13に記載の処理方法。
  20. 乾式ラテックス層がレンズ基材の主表面上、塗工付フィルムの塗工無し面上または少なくとも1つの塗膜上の何れかに形成される、請求項13に記載の処理方法。
  21. 乾式ラテックス層が塗膜または塗膜群上もしくはレンズ基材の主表面上に形成される、請求項20に記載の処理方法。
  22. 柔軟性キャリヤーが熱可塑性材料で作られている、請求項13から21の何れかに記載の処理方法。
  23. 熱可塑性材料がポリカーボネートで作られている、請求項22に記載の処理方法。
  24. 柔軟性キャリヤーの厚みが0.2から5mmある、請求項13から23の何れかに記載の処理方法。
  25. 前記キャリヤーが球面形状で、レンズ基材が背(凹)球面、トーリック面またはプログレッシブ面である、請求項13から24の何れかに記載の処理方法。
  26. 前記キャリヤーは球面形状でかつ凸面が転写される塗膜を搭載し、レンズ基材は塗膜が転写されてくる背(凹)球面、トーリック面またはプログレッシブ面を持つ、請求項13から24の何れかに記載の処理方法。
  27. レンズ基材が研磨されているか、または研磨されずに単に微細仕上げのみである、請求項1から26の何れかに記載の処理方法。
  28. フィルムが偏光フィルム、色付きフィルム、光互変性フィルム、光−電子フィルム、電−光互変性塗膜および印刷層から成る群から選択される塗工無しフィルムである、請求項1から12の何れかに記載の処理方法。
  29. 乾式ラテックスがレンズ基材の主表面に形成される、請求項28に記載の処理方法。
  30. 塗工無しフィルムに加えられる力が真空を活用することで得られる、請求項28から29のいずれかに記載の処理方法。
  31. レンズ基材の少なくとも1つの面と塗工有りまたは塗工無しのフィルムとを貼付ける際に接着剤を使用しない請求項1〜30の処理方法。
  32. 前記接着剤が光または熱硬化性接着剤である請求項31に記載の処理方法。
JP2007552606A 2005-02-01 2006-02-01 レンズ基材の表面上に塗膜を貼付ける処理方法 Expired - Fee Related JP4861994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/048,136 US20080006368A9 (en) 2005-02-01 2005-02-01 Process for applying a coating onto a surface of a lens substrate
US11/048,136 2005-02-01
PCT/EP2006/001035 WO2006082105A1 (en) 2005-02-01 2006-02-01 Process for applying a coating onto a surface of a lens substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529077A JP2008529077A (ja) 2008-07-31
JP4861994B2 true JP4861994B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36216852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552606A Expired - Fee Related JP4861994B2 (ja) 2005-02-01 2006-02-01 レンズ基材の表面上に塗膜を貼付ける処理方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20080006368A9 (ja)
EP (1) EP1853652B1 (ja)
JP (1) JP4861994B2 (ja)
CN (1) CN101151306B (ja)
AT (1) ATE404621T1 (ja)
AU (1) AU2006210151B9 (ja)
BR (1) BRPI0607122B1 (ja)
CA (1) CA2596517C (ja)
DE (1) DE602006002256D1 (ja)
ES (1) ES2312110T3 (ja)
PL (1) PL1853652T3 (ja)
PT (1) PT1853652E (ja)
WO (1) WO2006082105A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892387B2 (en) * 2006-05-19 2011-02-22 International Compagnie Generale d'Optique Process and system for applying a coating onto a surface of a lens substrate
US7935212B2 (en) * 2006-07-31 2011-05-03 Essilor International Compagnie Process for transferring onto a surface of an optical article a layer having a variable index of refraction
US20080023138A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for Transferring onto a Surface of an Optical Article a Coating Stack Imparting Antistatic Properties
JP4462273B2 (ja) * 2007-01-23 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 光学物品およびその製造方法
FR2918463B1 (fr) * 2007-07-04 2009-12-18 Essilor Int Film transparent comprenant un film de base et un revetement
US20090071591A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Process for Applying a Coating Film onto a Surface of a Lens Substrate
FR2921162B1 (fr) * 2007-09-14 2010-03-12 Essilor Int Article d'optique comportant un revetement temporaire bicouche
WO2009073907A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Siegfried Wukovnig Flexibler gegenstand mit desinfizierender beschichtung
US8252369B2 (en) * 2008-05-21 2012-08-28 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Process for applying a coating onto a fresnel lens forming surface
US9132594B2 (en) * 2008-11-04 2015-09-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Bi-layer adhesive for lens lamination
ES2694044T3 (es) * 2009-11-02 2018-12-17 Essilor International Sistema adhesivo de triple capa para una lente estratificada y método para aplicar el mismo
CA2787576A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Oakley, Inc. Lenses for 3d eyewear
FR2962676B1 (fr) * 2010-07-13 2012-08-03 Essilor Int Procede de detourage d'une lentille ophtalmique de lunettes comportant un film de revetement.
US8980431B2 (en) * 2010-09-13 2015-03-17 Tokuyama Corporation Primer composition for optical articles and optical articles
CN103347665B (zh) * 2011-02-10 2015-06-17 埃西勒国际通用光学公司 用一种热塑性膜来防护破裂和龟裂的对有机玻璃钻孔的方法
WO2015057799A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Corning Incorporated Methods and apparatus providing a substrate and protective coating thereon
CN105070818B (zh) * 2015-08-21 2017-11-10 武汉大学 一种led封装透镜的形貌控制方法
US10086575B2 (en) * 2015-10-09 2018-10-02 Indizen Optical Technologies of America, LLC Smoothing of 3D printed lenses
WO2017135378A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JP6637879B2 (ja) * 2016-02-05 2020-01-29 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
US11524443B2 (en) 2016-02-24 2022-12-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing shaped film
CN109070232B (zh) * 2016-03-29 2021-11-16 依视路国际公司 具有改进的耐磨边性的功能化层压光学元件
EP3327096A1 (en) 2016-11-23 2018-05-30 Essilor International Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured caustic-resistant coatings prepared therefrom
EP3489270A1 (en) 2017-11-28 2019-05-29 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured abrasion-resistant coatings prepared therefrom
CN108709623A (zh) * 2018-04-26 2018-10-26 上海交通大学 光声透镜的制作方法、聚焦超声器件及聚焦超声量测系统
EP3632950A1 (en) 2018-10-05 2020-04-08 Essilor International Storage-stable heat-curable hybrid epoxy functional composition and transparent heat-cured coatings prepared therefrom
PT3896499T (pt) * 2020-04-17 2024-01-23 Essilor Int Método melhorado para formação de um artigo ótico compreendendo microlentes
EP3919943A1 (en) 2020-06-03 2021-12-08 Essilor International Curable coating composition
EP4197764A1 (en) 2021-12-16 2023-06-21 Essilor International Method for encapsulating a microstructured lens by coating transfer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446726A (en) * 1987-06-23 1989-02-21 Medo Oputeikusu Corp Color contact lens and manufacture thereof
JP2004533653A (ja) * 2001-07-02 2004-11-04 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ブランクレンズの表面に皮膜を転写する方法:

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3261796A (en) * 1964-07-01 1966-07-19 Du Pont Aqueous dispersion of vinyl addition polymer containing aminoester radicals
US4061518A (en) * 1974-07-01 1977-12-06 Harold C. Hohbach Method for making an article having replicated coating with durable dielectric overcoat
US4004049A (en) * 1975-12-08 1977-01-18 National Starch And Chemical Corporation Sprayable latex adhesive systems providing raised spaced deposits of adhesive and laminates prepared therefrom
US4064518A (en) * 1976-09-02 1977-12-20 Polaroid Corporation Compact self-developing camera with folded optical image path
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
CA1084828A (en) * 1977-05-13 1980-09-02 Ernest G. Pole Latex-based adhesives
US4242162A (en) * 1979-05-08 1980-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape applying device and method
GB2064987B (en) * 1979-11-14 1983-11-30 Toray Industries Process for producing transparent shaped article having enhanced anti-reflective effect
JPS57158235A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Toray Ind Inc Plastic molding
JPH0642002B2 (ja) * 1983-07-29 1994-06-01 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ
JPH0762722B2 (ja) 1986-09-30 1995-07-05 ホ−ヤ株式会社 プラスチックレンズ
JPH0679084B2 (ja) 1986-12-04 1994-10-05 ホーヤ株式会社 プラスチックレンズ
US4927480A (en) * 1989-02-27 1990-05-22 Signet Armorlite, Inc. Method and clamping device for bonding thin lens wafers
JP3196780B2 (ja) 1989-06-20 2001-08-06 日本板硝子株式会社 プラスチックレンズの製造法
JPH07508937A (ja) 1992-04-15 1995-10-05 2シー オプティックス, インコーポレイテッド 高い耐衝撃性および高い耐スクラッチ性を有するレンズ
US6180033B1 (en) 1992-08-19 2001-01-30 Chrysalis Development Company, Llc Method of making a finished multi-coated and/or laminated eyeglass lens
US5399227A (en) 1992-09-16 1995-03-21 Abrams; Herbert M. Composite eyeglass lens laminating holder
US5385955A (en) 1992-11-05 1995-01-31 Essilor Of America, Inc. Organosilane coating composition for ophthalmic lens
US5316791A (en) * 1993-01-21 1994-05-31 Sdc Coatings Inc. Process for improving impact resistance of coated plastic substrates
FR2702486B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de revêtement antiabrasion à base d'hydrolysats de silanes et de composés de l'aluminium, et articles revêtus correspondants résistants à l'abrasion et aux chocs.
US5512371A (en) * 1994-03-18 1996-04-30 Innotech, Inc. Composite lenses
AUPN871296A0 (en) 1996-03-15 1996-04-18 Sola International Holdings Ltd Multicoat for light transmitting articles
US5858163A (en) 1996-03-22 1999-01-12 Gerber Optical, Inc. Apparatus for making ophthalmic lenses by vacuum lamination
JPH11184067A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Hoya Corp 位相シフトマスク及び位相シフトマスクブランク
US6003515A (en) * 1998-03-26 1999-12-21 Maness; Bernadette Moldable lip guard and method of molding such lip guard
US6242065B1 (en) * 1998-10-07 2001-06-05 Bmc Vision-Ease Lens, Inc. Lens blanks for ophthalmic elements
FR2787100B1 (fr) * 1998-12-15 2001-03-09 Essilor Int Procede de preparation d'un sol organosilicie et materiaux obtenus a partir d'un tel sol
FR2790317B1 (fr) * 1999-02-26 2001-06-01 Essilor Int Lentille ophtalmique en verre organique, comportant une couche de primaire antichocs
FR2790264A1 (fr) 1999-02-26 2000-09-01 Essilor Int Procede de preparation d'un latex a proprietes photochromiques et ses applications, en particulier dans le domaine ophtalmique
JP2001279455A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Canon Inc 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
US6704699B2 (en) * 2000-09-05 2004-03-09 Einat H. Nir Language acquisition aide
FR2816950B1 (fr) * 2000-11-17 2003-02-14 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique
FR2819258B1 (fr) * 2001-01-11 2003-04-11 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique stabilise, latex obtenu et application a l'optique ophtalmique
US6986857B2 (en) * 2001-05-29 2006-01-17 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for preparing a mold part useful for transferring a coating onto an optical substrate
US6911005B2 (en) * 2001-10-25 2005-06-28 Pentax Corporation Endoscope with detachable sheath
AU2002301541B8 (en) * 2001-10-25 2005-07-14 Hoya Corporation Optical element having antireflection film
US20050128393A1 (en) * 2003-01-23 2005-06-16 Shuuji Yano Optical film, method for producing the same, and image display
JP3727638B2 (ja) * 2003-06-16 2005-12-14 日東電工株式会社 積層光学フィルム、楕円偏光板および画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446726A (en) * 1987-06-23 1989-02-21 Medo Oputeikusu Corp Color contact lens and manufacture thereof
JP2004533653A (ja) * 2001-07-02 2004-11-04 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック ブランクレンズの表面に皮膜を転写する方法:

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006210151B2 (en) 2012-01-19
BRPI0607122B1 (pt) 2017-03-07
PL1853652T3 (pl) 2009-01-30
US20080006368A9 (en) 2008-01-10
US20060169407A1 (en) 2006-08-03
US7476415B2 (en) 2009-01-13
EP1853652B1 (en) 2008-08-13
WO2006082105A1 (en) 2006-08-10
ES2312110T3 (es) 2009-02-16
CA2596517A1 (en) 2006-08-10
AU2006210151B9 (en) 2012-06-07
DE602006002256D1 (de) 2008-09-25
CN101151306B (zh) 2011-06-22
JP2008529077A (ja) 2008-07-31
US20060213611A1 (en) 2006-09-28
CA2596517C (en) 2013-05-07
PT1853652E (pt) 2008-11-03
CN101151306A (zh) 2008-03-26
AU2006210151A1 (en) 2006-08-10
BRPI0607122A2 (pt) 2010-03-02
ATE404621T1 (de) 2008-08-15
EP1853652A1 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861994B2 (ja) レンズ基材の表面上に塗膜を貼付ける処理方法
US7892387B2 (en) Process and system for applying a coating onto a surface of a lens substrate
JP5399390B2 (ja) レンズ基材上に被覆済みまたは未被覆の膜を設ける方法
AU2006232789B2 (en) Process for transferring coatings onto a surface of a lens substrate with most precise optical quality
US20070034322A1 (en) System and process for making a coated article
US20090071591A1 (en) Process for Applying a Coating Film onto a Surface of a Lens Substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees