JP4861804B2 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861804B2
JP4861804B2 JP2006330792A JP2006330792A JP4861804B2 JP 4861804 B2 JP4861804 B2 JP 4861804B2 JP 2006330792 A JP2006330792 A JP 2006330792A JP 2006330792 A JP2006330792 A JP 2006330792A JP 4861804 B2 JP4861804 B2 JP 4861804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase amount
control
error
unit
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147861A (ja
Inventor
貴弘 牧元
紀明 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006330792A priority Critical patent/JP4861804B2/ja
Priority to US11/984,995 priority patent/US8064780B2/en
Publication of JP2008147861A publication Critical patent/JP2008147861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861804B2 publication Critical patent/JP4861804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/223Demodulation in the optical domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

この発明は、光通信システムにおける差動M位相偏移変調信号光の入力断を検出する受信装置および受信方法に関する。
従来、近年のインターネットなどに代表される光通信システムにおいては、データ通信の需要急増に対処するために、周波数利用効率を向上させた通信方式として、差動四位相変調(DQPSK:Differential Quadrature Phase Shift Keying)方式を用いた光通信システムが検討されている。また、光通信システムにおいては、DQPSK信号光の入力断に伴うノイズによる誤動作を防止するための入力断検出回路が用いられている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
図5は、従来の光通信システムの構成を示すブロック図である。図5に示すように、送信装置(Tx)510によって送信されたDQPSK信号光は、多重部520によって多重化され、中継器531および中継器532を介して分離部540によって多重分離され、受信装置550によって受信される。受信装置550は、増幅器551と、入力断検出回路552と、分散補償器(VIPA)553と、増幅器554と、復調部555と、データ処理部(Framer+FEC)556と、を備えている。
入力断検出回路552は、増幅器551への入力光のパワーの平均値をモニタすることでDQPSK信号光の入力断を検出する。復調部555は、遅延干渉計と遅延干渉計の制御位相量の位相誤差検出回路とを備え、DQPSK信号光を復調する。データ処理部556は、復調部555によって復調されたデータ信号に基づいて誤り訂正などの論理処理を行う。
図6は、従来の受信装置の動作を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、入力光の入力パワーがしきい値以上か否かを判断する(ステップS601)。入力パワーがしきい値以上でない場合(ステップS601:No)、DQPSK信号光の入力断と判定し、一連の処理を終了する。入力パワーがしきい値以上である場合(ステップS601:Yes)、復調部555の遅延干渉計の位相量を制御する(ステップS602)。
つぎに、位相誤差検出回路からの出力値が所定の範囲内か否かを判断する(ステップS603)。位相誤差検出回路からの出力値が所定の範囲内でない場合(ステップS603:No)、ステップS602に戻って処理を続行する。位相誤差検出回路からの所定の範囲内である場合(ステップS603:Yes)、分散補償量の制御および論理処理を行う(ステップS604)。
つぎに、データ信号のBERがしきい値以上か否かを判断する(ステップS605)。BERがしきい値以上でない場合(ステップS605:No)、ステップS604に戻って処理を続行する。BERがしきい値以上である場合(ステップS605:Yes)、通常の運用を開始し(ステップS606)、一連の処理を終了する。
特開平3−79141号公報
しかしながら、上述した従来技術では、入力断検出回路552は、DQPSK信号光とノイズ成分との区別をせずに入力光の入力パワーの平均値をモニタするため、入力光がDQPSK信号光を含まないASE(Amplified Spontaneous Emission)光などの白色光であっても、白色光の入力パワーが大きいとDQPSK信号光の入力断を検出できないという問題がある。
また、復調部555の位相誤差検出回路は、白色光のみが入力されている場合には出力電圧が0[V]となり、DQPSK信号光に対する制御位相量が適切である場合と区別できない。したがって、正常にDQPSK信号光が受信できていないにもかかわらず上述したステップS601〜ステップS606まで動作し、BERはしきい値以上とならずにステップS604およびステップS605を際限なく繰り返す状態となる。
このため、受信装置550が制御不能な状態となるという問題がある。また、分散補償量の制御を継続的に繰り返すことで分散補償器553が破損してしまうという問題がある。また、入力光にDQPSK信号光が含まれているか否かを判断するためには、スペクトラムアナライザなどの測定器を別途設けて入力光の波形を監視しなければならないという問題がある。
この発明は、上述した問題点を解消するものであり、白色光の入力パワーが大きい場合でもDQPSK信号光の入力断を検出することができる受信装置および受信方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる受信装置は、受信された差動M位相偏移変調信号光を遅延干渉させて復調する復調手段と、前記復調手段による遅延干渉の制御位相量の誤差を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された制御位相量の誤差に基づいて、前記復調手段による遅延干渉の制御位相量を所定の位相量に調節する調節手段と、前記復調手段によって復調されたデータ信号のエラー状態を監視する監視手段と、前記エラー状態が所定のエラー状態だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させるように前記調節手段を制御し、前記検出手段によってその後検出された前記誤差に基づいて前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定する制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、制御手段が制御位相量を所定の位相量から変化させることによって、白色光の入力パワーが大きい場合でも差動M位相偏移変調信号光の入力断を検出することができる。
以上説明したように、この発明によれば、白色光の入力パワーが大きい場合でも差動M位相偏移変調信号光の入力断を検出することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置および受信方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる受信装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、実施の形態にかかる受信装置100は、増幅器101と、入力断検出部102と、分散補償部(VIPA)103と、増幅器104と、遅延干渉部105と、光電変換部106と、再生部(CDR)107と、多重部(Deserializer)108と、データ処理部(Framer+FEC)109と、位相誤差検出部110と、制御部111と、通知部112と、を備えている。
増幅器101は、受信したDQPSK信号光を適宜増幅する。入力断検出部102は、増幅器101への入力光をモニタし、増幅器101へのDQPSK信号光の入力断を検出する。入力断検出部102は、増幅器101へのDQPSK信号光の入力断を検出すると、入力断を検出した旨の情報を通知部112へ出力する。
分散補償部103は、増幅器101から出力されたDQPSK信号光に対して可変な分散補償量によって分散補償を行う。また、分散補償部103は、分散補償を行う分散補償量を制御部111の制御によって変化させる。分散補償部103は、分散補償を行ったDQPSK信号光を増幅器104へ出力する。ここでは、分散補償部103は、VIPA(Virtually Imaged Phased Array)によって構成されている。増幅器104は、分散補償部103から出力されたDQPSK信号光を適宜増幅し、遅延干渉部105へ出力する。
遅延干渉部105、光電変換部106および再生部107は、DQPSK信号光を復調する復調部を構成する。遅延干渉部105は、増幅器104から出力されたDQPSK信号光を遅延干渉させ、干渉光を光電変換部106へ出力する。具体的には、遅延干渉部105は、アーム105Aおよびアーム105Bを備えており、DQPSK信号光を分岐してアーム105Aおよびアーム105Bへそれぞれ出力する。
アーム105Aは、出力されたDQPSK信号光をさらに分岐し、一方を1ビット分遅延させ、他方をπ/4だけ制御し、双方を干渉させる。アーム105Bは、出力されたDQPSK信号光をさらに分岐し、一方を1ビット分遅延させ、他方を−π/4だけ制御して双方を干渉させる。アーム105Aおよびアーム105Bは、それぞれの干渉光を光電変換部106へ出力する。
光電変換部106は、遅延干渉部105から出力された干渉光を受光し、光電変換して再生部107へ出力する。具体的には、光電変換部106は、デュアルピンフォトダイオード106Aおよびデュアルピンフォトダイオード106Bを備えている。デュアルピンフォトダイオード106Aは、アーム105Aから出力された2つの干渉光を受光し、電気信号に変換して再生部107へ出力する。
デュアルピンフォトダイオード106Bは、アーム105Bから出力された2つの干渉光を受光し、電気信号に変換して再生部107へ出力する。なお、デュアルピンフォトダイオード106Aおよびデュアルピンフォトダイオード106Bから再生部107へ出力される電気信号は、増幅器106aおよび増幅器106bによってそれぞれ適宜増幅される。
再生部(CDR:Clock and Data Recovery)107は、光電変換部106から出力された電気信号に基づいて、データ信号を再生し、再生したデータ信号をデータ処理部109へ出力する。具体的には、再生部107は、再生回路107Aおよび再生回路107Bを備えている。再生回路107Aは、デュアルピンフォトダイオード106Aから出力された電気信号からI(In−phase:同相)成分を再生し、多重部108へ出力する。
また、再生回路107Bは、デュアルピンフォトダイオード106Bから出力された電気信号からQ(Quadrature−phase:直交)成分を再生し、多重部108へ出力する。多重部108は、再生回路107Aおよび再生回路107Bから出力されたI成分およびQ成分を多重化し、DQPSK変調前のデータ信号に変換してデータ処理部109へ出力する。
データ処理部109は、多重部108から出力されたデータ信号に基づいて誤り訂正などの論理処理を行う。ここで、データ処理部109は、遅延干渉部105、光電変換部106および再生部107によって復調されたデータ信号のエラー状態を監視する。たとえば、データ処理部109は、誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)による誤り訂正ビット数をモニタすることで、データ信号のビット誤り率(BER:Bit Error Rate)を監視する。データ処理部109は、データ信号のエラー状態の情報を制御部111へ出力する。
位相誤差検出部110は、遅延干渉部105による制御位相量の誤差を検出する。具体的には、位相誤差検出部110は、光電変換部106および再生部107からの出力に基づいて制御位相量の誤差を検出し、検出した制御位相量の誤差の情報を制御部111へ出力する。位相誤差検出部110は、制御位相量の誤差に応じて出力電圧を変化させる位相誤差検出回路である。位相誤差検出部110は、光電変換部106および再生部107からの出力を乗算する乗算回路と、乗算した出力をA/D変換するA/D変換回路とを備える(符号は不図示)。
制御部111は、遅延干渉部105による制御位相量を調節する機能と、DQPSK信号光の受信状態を判定する機能と、分散補償部103が行う分散補償の分散補償量を変化させる機能と、を有している。制御部111は、位相誤差検出部110によって検出された誤差の情報に基づいて、遅延干渉部105による制御位相量を所定の位相量に調節する。具体的には、制御部111は、遅延干渉部105のアーム105Aにおける制御位相量をπ/4に、アーム105Bにおける制御位相量を−π/4に調節する。
また、制御部111は、データ処理部109から出力されるデータ信号のエラー状態の情報に基づいて、分散補償部103が行う分散補償の分散補償量を変化させる。たとえば、制御部111は、データ処理部109から出力されるデータ信号のBERの情報に基づいてデータ信号のBERが最小となるように分散補償部103の分散補償量を調節する。
また、制御部111は、データ処理部109から出力されたエラー状態の情報に基づいて、データ信号のエラー状態が所定の場合だった場合に、遅延干渉部105による制御位相量を所定の位相量から変化させるように調節部を制御する。たとえば、制御部111は、データ信号のBERがしきい値よりも低かった場合、遅延干渉部105のアーム105Aおよびアーム105Bにおける制御位相量をπ/4および−π/4から少しずつ変化させる。
そして、制御部111は、遅延干渉部105による制御位相量を所定の位相量から変化させた後に位相誤差検出部110から出力された誤差の情報に基づいてDQPSK信号光の受信状態を判定する。DQPSK信号光の受信状態の判定とは、たとえば、受信した光にDQPSK信号光が含まれているか否かの判定や、受信した光の信号光対雑音(Signal/ASE)比がしきい値以上か否かの判定である。
制御部111は、DQPSK信号光の受信状態を、位相誤差検出部110によって検出される誤差が制御位相量の変化に応じて変化するか否かによって判定する。また、制御部111は、DQPSK信号光の受信状態の判定結果を通知部112へ出力する。たとえば、制御部111は、受信した光にDQPSK信号光が含まれていないと判定した場合、その旨の情報を通知部112へ出力する。
なお、制御部111は、たとえばプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)などの記憶媒体、CPUの作業領域としてのRAM(Random Access Memory)などによって構成される。この場合、制御部111は、ROMに記憶されたプログラムを実行することによって上述した処理を行う。
通知部112は、入力断検出部102から入力断を検出した旨の情報が出力されると、DQPSK信号光を送信した送信装置に対して入力断を検出した旨を通知する。また、通知部112は、DQPSK信号光の受信状態の判定結果が制御部111から出力されると、出力された判定結果をDQPSK信号光を送信した送信装置に対して通知する。
図2は、制御部による制御位相量と位相誤差検出部による出力電圧との関係を示すグラフである。図2において、位相誤差出力特性201は、DQPSK信号光を含む光を受信装置100が受信している場合の、制御部111による遅延干渉部105の制御位相量[Degree]と位相誤差検出部110からの出力電圧[V]との関係を示している。
位相誤差出力特性202は、DQPSK信号光を含まない光を受信装置100が受信している場合の、制御部111による遅延干渉部105の制御位相量と位相誤差検出部110からの出力電圧との関係を示している。範囲203は、DQPSK信号光を含む光を受信装置100が受信している場合の、遅延干渉部105の制御位相量が所定の制御位相量(たとえば、π/4または−π/4)となる範囲である。制御部111は、位相誤差検出部110からの出力電圧が範囲203内となるように制御位相量を調節する。
図2に示すように、DQPSK信号光を含む光を受信装置100が受信している場合、制御部111が遅延干渉部105の制御位相量を変化させると、制御位相量の変化に応じて位相誤差検出部110からの出力電圧が変化する。この場合、制御部111は、受信装置100が受信している光がDQPSK信号光を含んでいると判定する。
一方、DQPSK信号光を含まない光を受信装置100が受信している場合、遅延干渉部105の制御位相量に関わらず、位相誤差検出部110からの出力電圧が0となる。このため、制御部111が遅延干渉部105の制御位相量を変化させても、制御位相量の変化に応じて位相誤差検出部110からの出力電圧が変化しない。この場合、制御部111は、受信装置100が受信している光がDQPSK信号光を含んでいないと判定する。
また、制御部111は、遅延干渉部105の制御位相量を変化させると制御位相量の変化に応じて位相誤差検出部110からの出力電圧が変化しても、出力電圧の変化が通常と異なる場合には、受信装置100が受信している光のS/ASE(Signal/ASE)比が正常ではないと判定する。
図3は、実施の形態にかかる受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。図3に示すように、まず、入力断検出部102が、受信したDQPSK信号光の入力パワーがしきい値以上か否かを判断する(ステップS301)。入力パワーがしきい値以上でなかった場合(ステップS301:No)、通知部112が、入力断を検出した旨を送信装置へ通知し(ステップS302)、一連の処理を終了する。
ステップS301において、入力パワーがしきい値以上であった場合(ステップS301:Yes)、制御部111が、遅延干渉部105の位相量の制御を開始する(ステップS303)。つぎに、制御部111が、分散補償部103の分散補償量の制御を開始する(ステップS304)。つぎに、データ処理部109が、データ信号の論理処理を開始する(ステップS305)。
つぎに、制御部111が、BERがしきい値以下か否かを判断する(ステップS306)。BERがしきい値以下でない場合(ステップS306:No)、受信装置100は通常の運用を行い(ステップS307)、一連の処理を終了する。BERがしきい値以下である場合(ステップS306:Yes)、制御部111が、遅延干渉部105の位相量を変化させる(ステップS308)。
つぎに、制御部111が、位相誤差検出部110によって検出される誤差が制御位相量の変化に応じて変化するか否かを判断する(ステップS309)。誤差が制御位相量の変化に応じて変化する場合(ステップS309:Yes)、通知部112が、DQPSK信号光を正常に受信している旨を送信装置へ通知し(ステップS310)、ステップS303に戻って処理を続行する。誤差が制御位相量の変化に応じて変化しない場合(ステップS309:No)、通知部112が、DQPSK信号光を正常に受信していない旨を送信装置へ通知する(ステップS311)。
つぎに、制御部111が、遅延干渉部105の位相量の制御を停止する(ステップS312)。つぎに、制御部111が、分散補償部103の分散補償量の制御を停止する(ステップS313)。つぎに、データ処理部109が、データ信号の論理処理を停止し(ステップS314)、一連の処理を終了する。なお、ステップS303〜ステップS305およびステップS311〜ステップS314はそれぞれこの順番ではなくてもよいし、同時に実行してもよい。
図4は、実施の形態にかかる受信装置の動作の他の例を示すフローチャートである。図4に示すように、まず、入力断検出部102が、受信したDQPSK信号光の入力パワーがしきい値以上か否かを判断する(ステップS401)。入力パワーがしきい値以上でなかった場合(ステップS401:No)、通知部112が、入力断を検出した旨を送信装置へ通知し(ステップS402)、一連の処理を終了する。
ステップS401において、入力パワーがしきい値以上であった場合(ステップS401:Yes)、制御部111が、遅延干渉部105の位相量の制御を開始する(ステップS403)。つぎに、制御部111が、遅延干渉部105の位相量を変化させる(ステップS404)。つぎに、制御部111が、位相誤差検出部110によって検出される誤差が制御位相量の変化に応じて変化するか否かを判断する(ステップS405)。
誤差が制御位相量の変化に応じて変化しない場合(ステップS405:No)、通知部112が、DQPSK信号光を正常に受信していない旨を送信装置へ通知し(ステップS406)、一連の処理を終了する。誤差が制御位相量の変化に応じて変化する場合(ステップS405:Yes)、制御部111が、分散補償部103の分散補償量の制御を開始する(ステップS407)。
つぎに、データ処理部109が、データ信号の論理処理を開始する(ステップS408)。つぎに、データ処理部109が、BERがしきい値以下か否かを判断する(ステップS409)。BERがしきい値以下でない場合(ステップS409:No)、受信装置100は通常の運用を行い(ステップS410)、一連の処理を終了する。BERがしきい値以下である場合(ステップS409:Yes)、制御部111が、遅延干渉部105の位相量を変化させる(ステップS411)。
つぎに、制御部111が、位相誤差検出部110によって検出される誤差が制御位相量の変化に応じて変化するか否かを判断する(ステップS412)。誤差が制御位相量の変化に応じて変化する場合(ステップS412:Yes)、通知部112が、DQPSK信号光を正常に受信している旨を送信装置へ通知し(ステップS413)、ステップS407に戻って処理を続行する。誤差が制御位相量の変化に応じて変化しない場合(ステップS412:No)、通知部112が、DQPSK信号光を正常に受信していない旨を送信装置へ通知する(ステップS414)。
つぎに、制御部111が、遅延干渉部105の位相量の制御を停止する(ステップS415)。つぎに、制御部111が、分散補償部103の分散補償量の制御を停止する(ステップS416)。つぎに、データ処理部109が、データ信号の論理処理を停止し(ステップS417)、一連の処理を終了する。なお、ステップS407〜ステップS408およびステップS414〜ステップS417はそれぞれこの順番ではなくてもよいし、同時に実行してもよい。
なお、図3および図4において、制御位相量の変化に応じて誤差が変化したか否かを判断し、制御位相量の変化に応じて誤差が変化した場合はDQPSK信号光を正常に受信していると判定したが、制御位相量の変化に応じて誤差が変化している場合であっても、誤差の変化が通常と異なる場合には、受信している光のS/ASE比が正常ではないと判定し、DQPSK信号光を正常に受信していないと判定した場合と同様の処理を行ってもよい。
このように、実施の形態にかかる受信装置100によれば、制御部111が遅延干渉部105の位相量を所定の位相量から変化させることによって、白色光の入力パワーが大きい場合でもDQPSK信号光の入力断を検出することができる。
以上説明したように、この発明にかかるDQPSK受信装置およびDQPSK受信方法によれば、白色光の入力パワーが大きい場合でもDQPSK信号光の入力断を検出することができる。このため、受信装置が制御不能な状態となったり、分散補償器が破損してしまったりすることを回避することができる。また、スペクトラムアナライザなどの測定器を別途設けることなくDQPSK信号光の入力断を検出することができる。
なお、上述した実施の形態においては、受信装置100はDQPSK信号光を受信するDQPSK受信装置であるとして説明したが、本発明は、DQPSKだけでなく、DPSKなどの各種差動M(M=2n(nは自然数))位相偏移変調方式に対応した受信装置にも適応可能である。
(付記1)受信された差動M位相偏移変調信号光を遅延干渉させて復調する復調手段と、
前記復調手段による遅延干渉の制御位相量の誤差を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差に基づいて、前記復調手段による遅延干渉の制御位相量を所定の位相量に調節する調節手段と、
前記復調手段によって復調されたデータ信号のエラー状態を監視する監視手段と、
前記エラー状態が所定のエラー状態だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させるように前記調節手段を制御し、前記検出手段によってその後検出された前記制御位相量の誤差に基づいて前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定する制御手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。
(付記2)前記制御手段は、前記受信状態の判定結果に基づいて、前記制御位相量の調節を停止するように前記調節手段を制御することを特徴とする付記1に記載の受信装置。
(付記3)前記差動M位相偏移変調信号光に対して可変な分散補償量によって分散補償を行う分散補償手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記受信状態の判定結果に基づいて、前記分散補償を停止するように前記分散補償手段を制御することを特徴とする付記1または2に記載の受信装置。
(付記4)前記制御手段は、前記受信状態の判定結果に基づいて、前記エラー状態の監視を停止するように前記監視手段を制御することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
(付記5)前記監視手段は、前記データ信号のエラー状態として、前記データ信号のビットエラー率を監視し、
前記制御手段は、前記ビットエラー率が所定の値未満だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させるように前記調節手段を制御することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の受信装置。
(付記6)前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化しているか否かによって前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の受信装置。(
(付記7)前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化していない場合、前記差動M位相偏移変調信号光を正常に受信していない旨を当該差動M位相偏移変調信号光を送信した送信装置に対して通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の受信装置。
(付記8)前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化している場合、差動M位相偏移変調信号光を正常に受信している旨を、前記差動M位相偏移変調信号光を送信した送信装置に対して通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の受信装置。
(付記9)前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化している場合、前記制御位相量を再度前記所定の位相量に調節するように前記調節手段を制御することを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の受信装置。
(付記10)受信された差動M位相偏移変調信号光を遅延干渉させて復調する復調工程と、
前記復調工程による遅延干渉の制御位相量の誤差を検出する検出工程と、
前記検出工程によって検出された前記制御位相量の誤差に基づいて、遅延干渉の制御位相量を所定の位相量に調節する調節工程と、
前記復調工程によって復調されたデータ信号のエラー状態を監視する監視工程と、
前記エラー状態が所定のエラー状態だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させ、その後検出された前記制御位相量の誤差に基づいて前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定する制御工程と、
を含むことを特徴とする受信方法。
(付記11)前記受信状態の判定結果に基づいて、前記制御位相量の調節を停止する位相量制御停止工程をさらに備えることを特徴とする付記10に記載の受信方法。
(付記12)前記差動M位相偏移変調信号光に対して可変な分散補償量によって分散補償を行う分散補償工程と、
前記受信状態の判定結果に基づいて、前記分散補償を停止する分散補償停止工程と、
をさらに備えることを特徴とする付記10または11に記載の受信方法。
(付記13)前記監視工程では、前記データ信号のエラー状態として、前記データ信号のビットエラー率を監視し、
前記制御工程では、前記ビットエラー率が所定の値未満だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させることを特徴とする付記10〜12のいずれか一つに記載の受信方法。
(付記14)前記制御工程では、前記検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化しているか否かによって前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定することを特徴とする付記10〜13のいずれか一つに記載の受信方法。
以上のように、この発明にかかる受信装置および受信方法は、光通信システムにおける差動M位相偏移変調信号光の入力断を検出する受信装置に有用であり、特に、白色光の入力パワーが大きい場合に適している。
実施の形態にかかる受信装置の構成の一例を示すブロック図である。 制御部による制御位相量と位相誤差検出部による出力電圧との関係を示すグラフである。 実施の形態にかかる受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる受信装置の動作の他の例を示すフローチャートである。 従来の光通信システムの構成を示すブロック図である。 従来の受信装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 受信装置
101,104,106a,106b 増幅器
102 入力断検出部
105 遅延干渉部
105A,105B アーム
106A,106B デュアルピンフォトダイオード
106 光電変換部
107 再生部
108 多重部
109 データ処理部
110 位相誤差検出部
111 制御部
112 通知部

Claims (10)

  1. 受信された差動M位相偏移変調信号光を遅延干渉させて復調する復調手段と、
    前記復調手段による遅延干渉の制御位相量の誤差を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差に基づいて、前記復調手段による遅延干渉の制御位相量を所定の位相量に調節する調節手段と、
    前記復調手段によって復調されたデータ信号のエラー状態を監視する監視手段と、
    前記エラー状態が所定のエラー状態だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させるように前記調節手段を制御し、前記検出手段によってその後検出された前記制御位相量の誤差に基づいて前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定する制御手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記制御手段は、前記受信状態の判定結果に基づいて、前記制御位相量の調節を停止するように前記調節手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記差動M位相偏移変調信号光に対して可変な分散補償量によって分散補償を行う分散補償手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記受信状態の判定結果に基づいて、前記分散補償を停止するように前記分散補償手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の受信装置。
  4. 前記制御手段は、前記受信状態の判定結果に基づいて、前記エラー状態の監視を停止するように前記監視手段を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の受信装置。
  5. 前記監視手段は、前記データ信号のエラー状態として、前記データ信号のビットエラー率を監視し、
    前記制御手段は、前記ビットエラー率が所定の値未満だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させるように前記調節手段を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の受信装置。
  6. 前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化しているか否かによって前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の受信装置。
  7. 前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化していない場合、前記差動M位相偏移変調信号光を正常に受信していない旨を当該差動M位相偏移変調信号光を送信した送信装置に対して通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の受信装置。
  8. 前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化している場合、差動M位相偏移変調信号光を正常に受信している旨を、前記差動M位相偏移変調信号光を送信した送信装置に対して通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の受信装置。
  9. 前記制御手段は、前記検出手段によって検出された前記制御位相量の誤差が前記制御位相量の変化に応じて変化している場合、前記制御位相量を再度前記所定の位相量に調節するように前記調節手段を制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の受信装置。
  10. 受信された差動M位相偏移変調信号光を遅延干渉させて復調する復調工程と、
    前記復調工程による遅延干渉の制御位相量の誤差を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された前記制御位相量の誤差に基づいて、遅延干渉の制御位相量を所定の位相量に調節する調節工程と、
    前記復調工程によって復調されたデータ信号のエラー状態を監視する監視工程と、
    前記エラー状態が所定のエラー状態だった場合に、前記制御位相量を前記所定の位相量から変化させ、その後検出された前記制御位相量の誤差に基づいて前記差動M位相偏移変調信号光の受信状態を判定する制御工程と、
    を含むことを特徴とする受信方法。
JP2006330792A 2006-12-07 2006-12-07 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP4861804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330792A JP4861804B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 受信装置および受信方法
US11/984,995 US8064780B2 (en) 2006-12-07 2007-11-26 Receiving device and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330792A JP4861804B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147861A JP2008147861A (ja) 2008-06-26
JP4861804B2 true JP4861804B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39498010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330792A Expired - Fee Related JP4861804B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 受信装置および受信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064780B2 (ja)
JP (1) JP4861804B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169710B2 (ja) * 2008-10-10 2013-03-27 富士通株式会社 光受信装置および分散補償シーケンス制御方法
JP5420977B2 (ja) * 2009-06-08 2014-02-19 日本オクラロ株式会社 光受信器
CN101692624B (zh) * 2009-10-27 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 基于dqpsk调制的相位差监测和控制方法及装置
CN102095552B (zh) * 2010-12-03 2012-11-28 西安交通大学 一种消除信号相位随机误差的方法
US8873615B2 (en) * 2012-09-19 2014-10-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and controller for equalizing a received serial data stream

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379141A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Fujitsu Ltd 光信号入力断検出回路
US7333732B2 (en) * 2004-12-30 2008-02-19 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Optical receiver
JP2004170954A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 National Institute Of Information & Communication Technology 光位相多値変調方法と光位相多値変調装置および誤り制御方法
JP4584563B2 (ja) * 2003-10-07 2010-11-24 パイオニア株式会社 光伝送システム
US7734194B2 (en) * 2004-03-17 2010-06-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission system, optical transmitter for optical transmission system, and optical receiver for optical transmission system
US7266311B2 (en) * 2004-09-29 2007-09-04 Lucent Technologies Inc. Control of delay line interferometer
JP4589836B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-01 富士通株式会社 光信号受信装置
US20060200710A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Azea Networks, Ltd. Bit error rate performance estimation and control
JP4588503B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-01 富士通株式会社 通信システム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008147861A (ja) 2008-06-26
US8064780B2 (en) 2011-11-22
US20080137778A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734188B2 (en) Deskew device and deskew method
JP4861804B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP5223703B2 (ja) 偏波多重光受信器、偏波多重光受信回路、及び偏波多重光伝送システム
JP2008271524A (ja) 光dqpsk受信器及び、異常検出制御方法
JP4973362B2 (ja) 光受信装置およびその制御方法
JPWO2018084106A1 (ja) デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
US20070071457A1 (en) Optical receiver device
US20120327983A1 (en) Transmitter apparatus, transmission method and transmission system
US8538265B2 (en) Optical communication device and dispersion compensation method
JP2009232330A (ja) 光受信機
KR20040063054A (ko) 에스씨엠 아날로그 광전송시 레이저다이오드의 바이어스를최적화하기 위한 광전송 시스템
JP2009260478A (ja) 光受信機及びその光位相制御方法
KR101322929B1 (ko) Dqpsk 변조를 근거한 위상차의 모니터 및 제어 방법 및 장치
JP2008294752A (ja) 光データリンク及び補償係数調整方法
EP2247022A1 (en) Sending method, receiving method, sending device, receiving device, transmitting device, and transmitting system
JP3498839B2 (ja) 光通信用受信器
KR20120009810A (ko) 차동 사분위상 천이방식의 광 신호 수신장치 및 위상 오프셋 제어 방법
EP1583307A2 (en) Discrimination phase margin monitor circuit, transmitting/receiving device and communication system
JP4032975B2 (ja) W−cdma基地局装置遅延制御システム
JP2007243802A (ja) イコライザ制御装置、方法及びプログラム並びに信号伝送システム
EP2360963A1 (en) Wireless communications system and wireless device
KR100776976B1 (ko) 데이터 가변적 통신 오율 제어 통신 시스템
JP2005229298A (ja) 光通信方法および光トランシーバ
JP2005130531A (ja) 加入者系無線アクセスシステムにおける送信レベル制御方法
JPH0620193B2 (ja) 回線監視方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees